


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
この手のカメラに手ブレ補正などいらないという人が多いようです。
しかししょせんコンデジ。
高感度での画質向上が望めないのなら低感度で撮影するしかありません。
ISO100だとかなり苦しいシチュエーションはザラです。
三脚を使えばよいのかもしれませんが、それならばこの手のカメラを使う必要がなくなります。
結局のところ、リコーが効果の高い手ブレ補正技術を持っていないってことでしょうかね。
書込番号:6934731
4点

28oの単焦点ですから…手振れ補正機能はあまり必要で無いと思いますよ。
手振れ補正機能を搭載する技術はあっても敢えて搭載してこなかったと思います。
書込番号:6934744
1点

一般論で言えば、1/25秒以上なら手ぶれせずに写せる焦点距離なので、手ブレ補正は無くてもいいと
判断したのではないでしょうか?
書込番号:6934834
2点

手ぶれ補正のあるコンデジを使用されたことがありますか?
私は、R5を1年以上使用しています。手ぶれ補正がついています。結果は、あまり効果は、ありません。コンデジを使っている他の方の意見もおおかた効果のほどは、はっきりしないようです。
つまり、今のところコンデジでは、手ぶれを起こさない撮影方法をとるのが最善のようです。
売らんか主義で、効果の少ない手ぶれ補正をつけるよりも、その分安価にして提供するリコーさんは正直なのかも知れません。
書込番号:6934869
1点

>しかししょせんコンデジ。
、、、されどコンデジです。
この手のカメラ(将来?名機!)は、”足し算”ではなく”引き算”なので手ぶれ補正はいらないでしょう。
手ブレ補正を付ければ一つ複雑な”装置”が付く事になるので、故障等トラブルのリスクが増えます。
自分としてはこの仕様を歓迎します。
書込番号:6934894
1点

確かにおまけ程度の手ぶれ補正だと日ごろ感じています。
GX100のユーザーです。
NIKON COOLPIX P4も使用していますが、VRは劇的な効果があります。
プログラムもそれに合わせて平気で1/4sになったりします。
結果、ノイズの少ない諧調豊かな描写になります。
現時点でRICOHの手ぶれ補正技術はこのあたりが限界なのでしょう。
GX100では望遠側ではこの「おまけ」がちょっと助かります。
GRユーザーのみなさんはそんな小さなこと気にしないで
写真を撮ってブログで私たちを楽しませてくださいませ。
書込番号:6934916
3点

私は絶対につけて欲しかったです。
28mmだから不要という理屈は、一般的な基礎知識に過ぎないと思います。
むしろ手ブレ補正は基本的撮影フォームがきちんとできている上級者にこそ有益なものです。
アベイラブルライト下の手持ち撮影では絶大な効果を発揮します。
一眼レフですが新しいプロスペックのE-3だって搭載しています。
とはいえご指摘の通り、コンデジ・・・しかもリコーの(GX100)手ブレ補正は効果は少なめというのもまた確かです。私の知る限りパナソニック製コンデジのものは結構強力ですが。
中級機であるGX100に搭載した技術をいまどきの上級機種に搭載しない理由はなく、これはリコーがGXやらの開発に追われGRDの完全リニューアルには余力がなく、あるいは当初の開発費を償却しきっていないために、マイナーチェンジにとどめた為ではないかと勘ぐっています。
まだ旧型を使えるという点では今回のマイナーチェンジに納得していますが、抜本的な変化が欲しかったと思います。
書込番号:6935143
4点

このカメラに無駄な装備は必要ないと思います。
ただ黙って撮ると言ったカメラではないでしょうか。
書込番号:6935169
1点

換算28mmの画角だと中心部と周辺部の必要補正量のズレにより、画面全体まで考えると「シャッター速度に換算して1段の補正効果」しか保障できなくなるので手ぶれ補正を搭載しても「アピールしづらい」というのも考えられますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4415761
ここの[4419591]に書いた20mmから17mmにおける画面周辺の補正不足量から類推できます。
書込番号:6935171
0点

私は余計なものは一切付けないシンプルな物が好きです。レンズも重くて暗いズームレンズよりも明るくて、軽く、そして何よりボケ味が綺麗な短焦点レンズが好きです。あくまで短焦点レンズとシンプルであることにこだわり続けているからこそこのGRDUに魅力を感じます。
書込番号:6935389
2点

私も最初、手ブレ補正が付いてないのを知って、正直何で?って思いましたよ。
でも冷静になって考えてみると、現時点でのリコーの手ブレ補正の実力って
効果が薄いイメージがあり、例え今回搭載されてたとしても、余り役立つ場面は
少ないように思えてきました。
私としてはRAW撮影時の時間短縮とスクエアフォーマットに心惹かれたから
発表の翌日に、近所でGRDU早速予約してきました。22日が楽しみです。
書込番号:6935699
2点

本体サイズが同じなら、
有っても良いかなって思いますが、
別に特別欲しい装備ではありませんね。
書込番号:6936421
2点

というか、十分明るいところなら、手ブレ補正なんて要りません。
逆に、厳しい条件で撮るためには、デジ1のような、そもそも高感度特性の良い、大型の撮像素子を用いたカメラを使うべきでしょう。
この手の趣味性の高いカメラでは、お散歩がてらとか、旅の途上で、よく撮れる条件でお気に入りの一枚をパチリ。気軽に取れて、負担にもならず、それでいて、普通のコンデジより画質が良いというのが売りなわけで、逆に、本当にデジ1並みの画質求めたり、厳しい条件でも失敗が許されないとかいうなら、それはもうデジ1とかの領域でしょう。
書込番号:6936613
5点

ビューファインダーもないカメラなら、ついてて当然の装備だと私は思います。
GX100の手振れはナイよりマシ程度ですが、まあそれなりに使えます。
まあ、その程度のものなので、GRD2に搭載するとかえって不評となることを恐れたのかも(笑)。
書込番号:6936875
3点

ももでシュさんのおっしゃる理由はありえると思います。
GRと付くからには中途半端なものは入れれなかったのかもしれません。
GX100は「GR」の冠を外したからこそいろいろな試みを投入できたのではないかと。
結果、GXの良い部分がGR2にスライドされて非常に良い関係性になっているとおもいます。
書込番号:6937198
0点

このカメラに手ぶれ補正というのは、ランボルギーニカウンタックに
オートマといった感覚です。
他に、もっと撮りやすいカメラ、乗りやすい車がありますよ。
書込番号:6939640
0点

スーパーカーにMTは要らないとマニアが言ったところで、ATやセミATのスーパーカーが売れまくっていますよ(クルマにたとえるならトラクションコントロールのような気もしますが)。
便利なものがついていれば、そこが評価されて、今まであきらめていた商品を買おうとする層もあるんです。
DSLRやDSLR用レンズでも手振れ補正は当たり前のようになってきていますし、硬派な人でもふつうに使っているのでは?
それはともかく、最近使っているGX100だと、最悪でもISO200できればISO80のままで使いたいです。となれば、レンズが明るいとはいえアベイラブルライトではかなり厳しい場面もあります。
ボクはスナップ用にはR-D1(ISO200スタートでISO800までは使える) + ズミクロン F2.0をよく使うのですが、これに比較するとGX100では実際だいぶ使える範囲が限定されます。しかしながら、手振れ補正のおかげで、何とかなるケースもけっこうあり、便利なもんだなあと思いましたよ。
書込番号:6939780
1点

初代もGR-DIGITAL II も単焦点で、光学ズームはついていません。
たぶん、デジタルズームを勘違いされているのだと思います。
単焦点であることが大きな「ウリ」ですし…。
1:1のアスペクト比について書き込みが少ないのは、半年前に出たGX100で
既にやっているからだと思います。
書込番号:6940151
1点

GRDブログでのGRD2の写真データーを見ると、かなり遅いシャッタースピードで撮ったものがありますね。2段ほどの効果でも手ブレ補正があればというシーンでしょうか。
やはり手ブレ補正は必要ないというはずはなく、あった方が良いと思います。
手ブレ補正がついていて困ったカメラなんて聞いたありませんし。
書込番号:6942237
5点

GRD、R5がありますが、手振れ補正なし=撮れる被写体が限られるので、今やGRDの出番はほとんどありません。歪みが少ないということを除いては写りもR5と大きく変わるわけではなく、U型でもこの機構を付けないのはどうしても理解ができません。今や一眼レフでもボディなり、レンズなりに手振れ補正をつけているものが多いのに、何のためのモデルチェンジなのか首を傾げます。
アベイラブルライトでの撮影こそ、GRDの性能がもっとも発揮できる場面でしょうに、手振れ補正なしではそんな場面での撮影機会が大きく減ります。ただ、撮影よりもメカ好きの心の琴線に触れるものは持っていると思います。(さっそく横浜美術館で触ってきましたが、水平出しができるインジケーターはなかなか便利そうでした。)
書込番号:6943334
2点

伝説のちやんぴおんさんのいうとおり、手ブレ補正はついているほう
が良いに決まっています。画質が落ちたり、重くなったりするのなら
べつですが。
ない方が良いといっている人は、マニアックすぎるというかストイック
過ぎます。ランボルギーニも2ペダルの時代に・・・。
書込番号:6944422
2点

私の想像だと、コストの問題とGX100との差別化かな?と思いました。
思い出す話。EOS5の視線入力をどうしてEOS1に入れなかったのか?当時話題になりました。あの時のキヤノンの説明、ごちゃごちゃ言っていたのですけどつまるところ、
‘EOS1は絶対壊れていけないプロの道具だから’
といった感じだったと思います。妙にみんなが納得しました。私は少し意地悪くとらえ、人の顔をつぶさない、上手い説明だと思いましたね。
まあリコーも・・上手に説明してよね。(^-^)
書込番号:6944677
1点

‘GR Dは、これ以上壊れる要素を増やしてはいけない、マニアの道具だから’
広角ですしスペースも限られてるから2段は高望みかも。個人的な都合ですが、
R7を買ったとこですので、50mm/f2.0位のバージョンを追加して、せめて1段分
手ブレを補正してくれたら・・・ 欲しい!
書込番号:6944893
0点

デジカメの心臓部ともいえるCCDは熱に敏感で、温度があがると急激にノイズが乗ります(S/Nが下がる)。そのため、一般的にCCDは本体の金属シャーシにマウントされ、そこから熱が逃げるように設計されています。
しかし RICOH が採用するCCDシフト方式光学手ブレ補正機構はCCDを浮かせるようにマウントするため熱をうまく逃がすことが出来ません。さらにCCDを可動させる部品が出す熱も加わります。そうなると長時間駆動時や、炎天下での撮影時などで不利となります。
他にもスペース上の問題や、耐久性の問題、コストアップなどなど様々な理由があるでしょうが、「そういう機能が欲しい人は GX100 を買え」ということだと思います。GR DIGITAL は必要最低限の機能と、高い性能を持つ先礼されたコンパクトカメラだと考えます。あまりいろいろゴチャゴチャ詰め込むのはナンセンスに感じます。
書込番号:6945251
4点

できる限りシンプルにがこのカメラの売りなのですから、仮に手触れ補正が付いて、ヤッパリズームも欲しいと言い出せばGX100やR7との違いはどうなるやら。
本来このカメラが欲しい層は逃げ出して多少売れてもその分GX100やR7の売り上げが減るだけ。
ブランドで買って価値も判らず、努力もせず、ブレると文句を言えば、俺は使いこなしているという方々からは何を戯言と一蹴されるのが落ちでしょう。
他に付いているカメラが沢山あるのになんでこのカメラに付けろと言う理由がサッパリ判りません。
書込番号:6945489
0点

無い方が“通”っぽくてカッコイイと言う、しょうもない捕らえ方する奴がここに居ます。
車で言えばMTって言うのは納得です。
トルコンにMT機能のギミック持たせたセミATが売れるのは時代として有りですが、本質はクラッチ操作含めた楽しさだと思います。
GX100と言う選択肢がある中、GRDUの選択は理解できます。
書込番号:6945603
1点

リコーのホームページ内にある「リコーカメラ全機種リスト」によれば、GRというカメラは「超薄型のR1に対し、ユーザーからポジフィルムでの撮影や高性能レンズへの要求が高まり、高度なカメラファンが納得できるカメラとして開発された」「軽さと堅牢さを追求した」と書かれています。ならば、GRのアイデンティティは「薄さ」「高性能レンズ搭載」「軽さ」「堅牢さ」と言って良いのではないかと思います。
マニアに批判されつつも、リトラクティング機構のレンズを搭載してやっと実現した現在のボディの薄さです。CCDシフト方式の手ぶれ補正機能を搭載してしまうと、今より数ミリ程度厚みを増す・・・だから搭載しなかったのではないでしょうか。1200万画素CCDも手ぶれ補正も、開発の大前提が「ボディサイズを変えない」だったとしたら、見送られたのも当然のような気がします。
このあたりの開発に関する話は12月号のカメラ雑誌各誌で紹介されるでしょうね。
手ぶれ補正機能は、あれば間違いなく便利(使いたくない人はノイズリダクション機能同様、設定でOFFにしておけばよい)だと思います。市場を見る限り、多くの人はこの機能の搭載を希望しているのだと思います。
GR Digitalにも手ぶれ補正機能が搭載されていればより魅力的なカメラになったのかな・・・常用シャッター速度での手ぶれを防ぐという意味はさほど無いかもしれませんが、1秒くらいのシャッター速度でも手持ちで撮影できると言う意味では、あればとてもうれしい機能だと・・・と思うけれど、ボディサイズにこだわってあえて搭載しなかったという事であれば、私はむしろ好意的に見る事ができます。
今回は技術的にどうしようもなかったと言う事ならば、次に期待です。2009年ですか(笑)
書込番号:6946095
0点

以下のように、GRD, GX100, GRD2の厚さや高さは同じです。
手振れ補正の分は、重さには影響があるかもしれませんね。
GRD
外形寸法 107.0mm(W)×25.0mm(D)×58.0mm(H) 突起部含まず
質量 約170g(バッテリー/SDメモリーカード/ストラップは含まず)
GX100
外形寸法 111.6mm(W)×58.0mm(H)×25.0mm(D)突起部含まず
質量 約220g(バッテリー/SDメモリーカード/ストラップは含まず)
GRD2
外形・寸法 107.0mm(W)×58.0mm(H)×25.0mm(D) 突起部含まず
質量 約168g(バッテリー、SDメモリーカード、ストラップは含まず)
いずれも 付属品約30g(バッテリー、ストラップ)
ちなみに、クルマのATはカメラならAFやAEに相当するように思います。
たとえ話にこだわってもしかたないですが、GRDは十分お気軽なカメラだと思いますよ。
書込番号:6946148
0点

余分なレンズを一枚入れて画質が落ちる機能にコストをさくのは歓迎しない
同じコストをかけるならレンズ性能アップに使ってほしい
書込番号:6946853
0点

「手振れ補正、あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」
パワーショットG7にも付いてますが、飾りです。
書込番号:6947384
0点

>>GR Dは、これ以上壊れる要素を増やしてはいけな・・
トシをとると性格が悪くなる様をみましたですぅ〜(;^_^A
夢のない話ですが、最近リコーは金型を2モデル以上流用しますよね?基本的にボディを2回は使うようですから、スペース等そのように出来てないのでは?と思っています。
個人的にはブレ補正はない方がカッコイイ気もしますが、カッコ悪くてもカッコイイ写真撮る方がいいような気も・・(トシをとると優柔不断となる様を・・)
書込番号:6948259
1点

広角だから手振れが目立ちにくいので不要というのはあくまで望遠側との比較の問題であって、広角の場合には今度は室内で使う場合も増えてくることを考えるとやはり手ぶれ補正があったら便利だなと思います。
例えば、暗い場面の撮影としてろうそくの明かりでの撮影なんてありえると思います。大体ISO100でEV3程度と言われています。
つまりISO100で、F2.8-1秒。GRD2ではISO400でもGRDのISO100程度のノイズであるというウリを信用すれば、ISO400-F2.8-1/4秒。手持ちでは厳しいですが3段の手振れ補正があれば撮影可能になってきます。
どういう補正機構でも多かれ少なかれ画質低下はあるのでしょうけど、あとは程度問題で、コンデジですから究極の画質を求めるというよりも撮影可能な場面が増える方がメリットは大きいように思います。
デジタル一眼と使い分けされる方も多いと思いますが、デジタル一眼って逆に持ち出すことがあまり好ましくないような場面などもあって、それが概して室内の場面であるように思います。
書込番号:6949518
1点

GX100に搭載されているCCDシフト方式の手振れ補正は補正レンズも必要ないので、構造的に画質の低下はありません。
リコーはR3から同方式の手振れ補正を搭載しているようですが、そんなに壊れるものだとは聞いたことがありませんが...
手振れというのは特に狙ったものでない限りは、失敗写真です。
失敗写真にならないようにするため、手振れ補正も高感度への対応(塗り絵や油絵みたいなのは勘弁ですが)もあった方がよいに決まっているわけで、やせ我慢することもないように思います。
と、まあ、そんな正論めいたことを振りかざしてもしょうがないですね。
GRD2はGRDオーナーを意識して遠慮した仕様のように思いますが、それもメーカーの戦略としては正しいのかもしれませんね。
書込番号:6949726
0点

誰かも言われたように手ブレ補正用のフレーム込みで初代と同じボディに収めるのは
難しかったからではないでしょうか。もし手ブレ補正の技術に関してRICOHは若干遅れて
いるからというのが本当なら、急いで他社に追いついてほしいですね。手ブレ補正技術が
普及したのは高画素機ほどSSを稼ぎにくいからなわけで、手ブレ補正をつけないなら
CCDはとびきり感度の高いものにしてほしかった。もしくは初代がリリースされた時に
構想があると言われたセンサー交換を実現するか。それさえ可能なら手ブレ補正が
なくても満足なのですが。
書込番号:6950983
1点

>>リコーはR3から同方式の手振れ補正を搭載しているようですが、
>>そんなに壊れるものだとは聞いたことがありませんが...
ももでシュさん、すみません。今度Pさんが悪ノリしているのです。
今度おしりをつねっときますから・・。
書込番号:6951818
0点

リコーの手振れ補正は効きがいまいちだから、コストアップしてまで付けなかったんだろうな。
単に技術力不足かと。
後継機こそ、オールマイティーなカメラになると期待していたのに残念…
書込番号:6952995
1点

色んな意見があるようで、実際の所は分からないけど
リコーが焦点距離や信頼性など考慮して搭載しなかったのなら
リコーが効果の高い手ブレ補正技術を持っていない?等と勘ぐられて
作った技術陣はガッカリでしょうね・・・
GX100は商売前提の必要は有るでしょうが、GRは技術陣の作りたい物を
作り続けて欲しいですね。
書込番号:6953028
0点

GRシリーズはかなりマニアックな方向に振ったカメラだと思っています。
方向としては銀塩のGRシリーズと一緒の画質を極める方向に振っているように感じています。
画質を問題にした場合、きちんとホールドしていない撮影姿勢や低速シャッター時に三脚を使わないといった軽便な撮影スタイルはあまり相容れないのだと思います。少なくとも、製品のスペック、オプションからはそのように思います。
きちんとビューファインダーをつけて、両手でホールドして写せば、おそらく1/60秒程度までなら手持ち撮影可能でしょうし、それ以下になれば、広角での撮影を考えれば手持ちよりも三脚の使用を考えた方が良いでしょう。
大衆向けのカメラは一生懸命に選ばれるように便利な機能をつけますが、もともと、大衆の受けを狙わずに、使いこなせるマニアに愛されることを狙ったカメラです。カメラに撮影者が選ばれるのだと考えるとしっくりとくるのではないでしょうか?
たぶん、ズームや手振れ補正が必要な方は購入されない方がよろしいかと思います。
カメラからそのようなメッセージがでているように感じます。
書込番号:6953151
0点

>カメラに撮影者が選ばれるのだと考えるとしっくりとくるのではないでしょうか?
うーむ、どうも私は選ばれなかったようです(汗)ので、当分はR-D1でいきますかね。
もっと安価で、手振れ補正やファインダーがついてて、高感度にもそこそこ強くて、単焦点レンズのカメラが出てくることを希望します。
#今思えば、キョーセラのテッサーのついた小さいやつ、なかなかよかったなあ...
書込番号:6953596
0点

まあまあ、そんな寂しいことおっしゃらずに。。(;^_^A
プラスイメージとしての話をなさっているのだと思いますよ。GRDは大量生産される工業物ですから、あくまでもイメージでしょう。
私もカメラに選ばれてみたいものです。追っても追っても、逃げられていく感じではありますが。。
京セラT?深緑色のやつですか。プラボディが有難くない時代でしたが、テラテラになるのが逆にいい味を出しましたね。いまおもうと、敷居が低くてよかったですね。。
書込番号:6954179
0点

テッサーのついた小さいデジカメですが、
型番を覚えていなかったのでちと調べました。
CONTAX i4R かな?
http://kakaku.com/item/00501310751/
一応 CONTAXブランドだったんですね。
キョーセラTプルーフ(?)だったかも、コストパフォーマンスよかったですね。
銀塩時代のコンパクトカメラだと CONTAX T2 を使っていましたが、AFがダメでレンズもそれほどのものとは感じませんでした。Nikon 35Ti は針がイヤになり(笑)、結局のところファインダーもダメで厚いボディがイマイチでしたが写りが気に入って Leica MiniLux で終点となりました。
デジカメでももっと選択肢があるとよいですねえ。
書込番号:6954465
0点

> 35Ti は針がイヤになり(笑)
で、R-D1使いますか?いや、単純な疑問です。
R-D1s使ってますが、あの針は結構気に入っています。
書込番号:6954962
0点

R-D1の針も好きではありません。しかし、35Tiほど見る必要がないから気にならないのかもしれません。
また、35Tiを使っていた同時期にクロノウォッチに凝っていたのですが、針の多さでつい買ってしまった(笑)クオーツモノの針の動きが気持ち悪くなって嫌いになっていたからかもしれません。機械式のクロノは今でも好きで使っています。
針だと、残り枚数もあまりにおおざっぱですね。針だけでなく、ホワイトバランスのアイコンも分かりにくいです。個人的には液晶表示でも問題ありません。M3みたいな巻き戻しノブもどきのダイアルも含めて、もっと使いやすく分かりやすく安価な方がよかったと感じています。液晶モニターが単に裏返るためにあれだけのメカとスペースを使っているところも、なんだかなあと思う反面、内蔵モニターでは撮影結果を確認しないで銀塩カメラのときのような気合いで撮るという気持ちになれるところはよいとも思います。
あくまでも機械式っぽく見せかけることで統一は取れていますので、それらを認めないわけではありません。しかし、それらよりもファインダーにお金をかけて欲しかったですね。
こうして考えてくると、マニア向けで大規模ではないマーケットに対して、常識からすると変な仕様で付加価値を売るという考え方は、GRDと似ているのかもしれませんね(笑)
#とりあえずGRDに話を戻してみました
書込番号:6955237
0点

> こうして考えてくると、マニア向けで大規模ではないマーケットに対して、常識からすると変な仕様で付加価値を売るという考え方は、GRDと似ているのかもしれませんね(笑)
言われて見ると、妙に納得できる説です。
他にあるなら、あえて買わない。他にないからこそ、あえて買う。
そういう層を狙っているという事でしょうか?
ちなみに、R-D1sの背面液晶、あまりに機能的にショボショボなので、あれだけは何とかして欲しいです。画像の確認という意味では、かなり高性能の液晶積んでいるくせに、UIは最悪で・・・というか、あれはUIと呼べばない&呼べないですね。
書込番号:6955317
0点

CONTAX i4R・・・酔った勢いでどこかのオネエちゃんにプレゼントしたアレだな、
トワレのアトマイザーっぽい赤いのだったような希ガス。
R-D1s・・・M8のナンチャッテだな、まだ売ってんのか???
そいやぁM8は結局フィルターかましても赤がなぁ・・・見せびらかすのも飽きたし(もう処分済み)
GRD II・・・手ぶれ補正を付けなきゃ(この御時世で)ただのアナクロで終わるよマジで、
二匹目のドジョウなんてデジカメにあるわきゃないよな。
書込番号:6955415
0点

ももでシュさん
わかります。35Tiは力のはいった良いカメラでしたが、 針はぱっと見、なんのことかわからず、ファインダーは倍率が低くてイマイチ。不当に厚ぼったく思えて携帯に不利でした。そういえば針はセイコー製でしたね。。
T2もおっしゃる通り、AFがヘタレです。測光ポイントもカメラにばらつきがあり、そこだけ切り取ってみると、とても10万を越えるカメラではありません。しかし‘はまる’とこの上なくよかったです。後のT3の方が性能がよいですが、安っぽくなってしまいました。。
あと、マニア向けの付加価値とは、不便を売ることだと思います。
話を強引に戻しますと、
T2がブームになったおかげで35iが、‘激安高級機’のGRが生まれました。
デジタルになり(京セラ・コニカ・ミノルタはポシャりましたけども)こんどはGRDが火付け役になってブームになってくれるとよいですね。
つまんないまとめ方ですみません。(;^_^A
書込番号:6955490
0点

T2の中抜けAFな、ありゃぁー「味」なんてシロモンじゃなかったぞ、要するに『中抜け』なだけ、
まあコンタなんでそれなりの雰囲気を醸し出してる小道具とみれば、それなりの価値はあった。
で〜も、今どきのデジカメで高級機路線って言っても、そんなセグメントの確立はムリポだな、
せいぜいコジャレたファッションアイテムか生活便利グッズだろ、、、それとプロ機材か
もしGRDをプロユースに仕立てるんなら「手ぶれ補正」がマストでそ。
ここで「手ぶれ補正なんてトウシロに任せておけばいい!」なんて言うヤツは
F4が出たときに「AFなんかで写真が撮れるか!」とわめきちらした爺と同じだな、
というわけで、今回のはアレです。(GX100ガムバッテルし)
コンタクラブもいよいよ1年ちょっとになっちゃったし、1回ぐらいサロンで写真を見せびらかすかな。
書込番号:6955855
2点

GR IIのレンズを考えると多くの撮影場面でさほど必要がないと判断されたのでしょう。それは妥当だと思っています。このデジカメは街中でお気楽スナップの目的になってくるからね。
もうひとつ考えられるのは、手ぶれ補正を導入した時のデメリットとの関係です。しいて言えば、バッテリ消費のことでしょう。さらに、大きさも制約があるわけで、導入するとコストがさらにかかることも考えられる。たぶん、そんなところでしょう。もしね。このようなデメリットがなければ載せておこうかなんてなってもおかしくはないと思うよ。
多くの人が10万円でもいいから、手ぶれ補正を載せてと言えば出る可能性はあると思うけど、おそらく10万じゃ売れないでしょう。でもね。。夕焼けや室内を中心に取ろうというならば、GR IIより一眼のほうが向いているのではないかと思うんだけど。
書込番号:6957401
0点

28mm相当で6軸方向手ブレ補正付きというのがケータイで出ている
のでそちらを買った方が幸せになれるかもしれませんね。実際にカ
シオの使ってますけど、夜の撮影は一番綺麗に撮れますよ。シャッ
ターが切れるまでが異様に遅いので普段撮りに使おうとは思いませ
んが。
書込番号:6977990
0点

>T2の中抜けAFな、ありゃぁー「味」なんてシロモンじゃなかったぞ、要するに『中抜け』なだけ、
これはあたってるな。
『中抜け』というより、『間抜け』ですな。
って、私が大切に持ってるカメラじゃあ!
書込番号:7083965
0点

スレ伸びてますね。
好意的な意見が多いですが、ひさちん。さんのご意見、
>夢のない話ですが、最近リコーは金型を2モデル以上流用しますよね?基本的にボディを2回は使う・・・
これが大きな一因ではないでしょうか。金型&開発費の償却。GXとGX8や、一連のRシリーズのように。で、コストを抑えるためにマイナーチェンジに抑えたのではないかと。それは価格を抑えるためにも、企業活動として悪いことではないのですが。
都合よく、
>このカメラは上級者向けだから無駄な装備は必要ない
というような風潮もあり、マニア向け商材ゆえにそれでも売れるという計算もあったでしょう。トヨタのように「こんなもんで客は満足して買い換える層が出るだろう」というユーザーを見切った緻密な計算まではリコーはしていないと思いますが、決して技術者がやりたいような技術を駆使したチェンジではなかったと思います。
手ブレ補正の是非については、伝説のちやんぴおんさん、kievmirさん他、肯定派の皆様に同意いたします。シンプルが一番だとしたら、モードダイヤル等の作り込みがいい初代の方を私は選びます。コンデジで連射やRAWは使いませんのでバッファも十二分ですし、画素UPもダイナミックレンジの喪失を伴う改悪だとも思えます。電子水準器はD3で使った限りは便利そうですが、リコーさんの場合は一度調整に出さないと精度が心配です。
ハーケンさんのご意見、
>GRD II・・・手ぶれ補正を付けなきゃ(この御時世で)ただのアナクロで終わるよマジで、
>二匹目のドジョウなんてデジカメにあるわきゃないよな。
>もしGRDをプロユースに仕立てるんなら「手ぶれ補正」がマストでそ。
>ここで「手ぶれ補正なんてトウシロに任せておけばいい!」なんて言うヤツは
>F4が出たときに「AFなんかで写真が撮れるか!」とわめきちらした爺と同じだな
激しく同意します。
個人的には、今後も今のアナクロ路線のままで三代目・四代目と行ってくれれば、使用頻度はなくなりましょうがずっと初代を所持し続けられてよいのですが。
書込番号:7084665
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/26 18:56:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/28 11:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/22 3:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/04 19:57:56 |
![]() ![]() |
25 | 2017/08/01 20:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/15 11:16:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 22:52:09 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/12 13:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/23 12:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





