


普段仕事の休みが取れずゆっくりとお店に足を運べません
ある程度絞れたらと思いここにきました。
みなさんのお力をお貸しください。
ソニーのSR7
今のところこの辺がいいのかなぁと思っていたので
ここに書き込みました、SR7の操作はすべてATなんでしょうか?
補足として
もともとAV機器に興味があってVX-1を使っていましたが、TRV-900
が出てすぐに買いかえ、満足して使ってます。
・バッテリーの持ち時間
・コンパクト(旅行に待っていきやすい)
・そこそこの画質(TRV-900で満足してます)
・マニュアル操作(TRV-900で満足してます)
↑
優先順位
これがビデオカメラに求めているものなのかなぁと思っています。
TRV900にチェンジしてからは、つぶれては直しの繰り返しで、今までとても気に入って使ってきましたが今年に入ってTRV900の調子が末期状態に突入してきましたのでそろそろ買い換えようかと思っています、しかしちょっと見ない間に、ものすごい量の製品が出ているので何がなんだかわからないのが現状です、ハイビジョンのものがほしいと思っているので画質の面ではどれを選んでもクリアーできるんだろーなと思っていますが・・・
ここでいろいろ見ていて最近すごく気になっています
DMX-HD1000
皆さんのご意見をぜひ参考にさせてください。
書込番号:7303269
0点

TRV900をご使用、となると、
そこそこ、と言われても難しいですね。。。
>マニュアル操作
こういった操作をされていたなら、小型民生用だとHC7/9くらいでは。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/feature04.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC9/feature02.html
(他の機種でも細かい操作は可能なのかも知れませんが。。。)
>SR7
手堅くまとまっていますが、基本的にはオートで無難、といった印象です。
もちろんマニュアル操作も可能なようですが、詳細は存じません。
気になるようでしたら取説をダウンロードして確認頂いた方がいいと思います。
ただ、AVCHDは編集や再生環境の構築が結構面倒です。(私は楽しいですが)
>DMX-HD1000
ビデオカメラとデジカメと兼用として使うならいいかも知れませんが、
サンプル映像などを見る限りでは、私は、ビデオカメラとしては使いたくないです。。。
実力は不明ですが、新製品の中で個人的に気になるのは、
SONY SR11/12(どこまで高画質化?)
Canon HV30(完成形?)、HF10(どこまで画質を維持??)ですね。
書込番号:7303564
1点

mapmapさん、グライテルさんこんにちは。
TRV-900ユーザーだとうかがって書き込みたくなりました。内容的にはグライテルさんと同趣旨です。
わたしはDCR−TRV7を98年に買いましたが旅行中になくし、シャープ機に替えて昨春まで使ってきました。末期状態になったので、この掲示板であちこち捜しましたが、一つに絞るのは至難の業だと感じました。
結局SonyのSR1を買いましたが、AVCHDの編集に膨大な時間を費やしています。aviに比べて3〜5倍というところでしょうか。CPU Core 2 Duo E6600 のパソコンですが、楽しさとイライラの繰り返しです。
SR7/SR8もAVCHD機ですから同じはずです。
グライテルさんの紹介されたHC7/9は、DVテープ仕様で、同じハイビジョンでもHDVというAVCHD規格より歴史のある仕様ですから、編集もしやすいようです。わたしも候補に挙げましたが、新物(AVCHD)にしてしまいました。
現在画質で定評のあるのは、キャノンのHG10(AVCHD機)です。近日中に発売のHF10も期待できるかもしれません。
Sonyもパナもキャノンも、この春までに次々と新機種を発売するようですから、購入機の決定はそれらが出そろってからでいいと思います。
書込番号:7305809
0点

まだでてませんが私もSR11/12がいいかなとおもいます来月発売ですよね?
ソニーは操作感も定評があるしCX7で試し撮りしてテレビでみましたが私個人的には色味が好きですコントラストがなめらかで綺麗でした
私もHD1000の映像を小寺氏のサイトのサンプル(女の子が木に寄りかかっているやつ)みましたが色あいとぼやけ具合がひどかったです
やはりHG10/HF10/SR11/12あたりが魅力的ですね
縦型もあるといいんですが
書込番号:7306021
0点

今帰宅しました!
グライテルさん
地デジ移行は完全無償でさん
チャピレさん
ありがとうございます!
なんだかとても気持ちが軽くなりました!!
( 大袈裟ですかね?? (^^) )
どれも捨てがたいので本心は全部購入できるなら購入したくてたまらないです。
今の気持ち、HDDのレコーダーを最近購入してHDDに、ものすごい便利さを感じています、なので今、SONY SR11 相当食いついています!!
(たしかにどれを選んでもそうなんでしょうが編集は問題出てきそうですね、あとSR11は明るさ調整でゲインの固定できるのかな?)
てな具合で、今のところ宝くじが当たった夢しか見れていませんのでひとつに食いつきました(^^;)
HC7/9・・・ 今の僕の気持ち的にHDDだったらよかったのになぁ〜 と思っています。
DCR−TRV7 ← これはいいカメラでしたよね!いろいろ雑誌に出ていてすごく評価が高かったという記憶があります!!
やはりHG10/HF10/SR11/12あたりが魅力的ですね ← たしかにキャノン(HG10/HF10)も捨てがたいです スタミナがあればいいんですけどねぇ(多少大きくても本体に取り付けれるくらいのバッテリーで)
『Sonyもパナもキャノンも、この春までに次々と新機種を発売するようですから、購入機の決定はそれらが出そろってからでいいと思います。』
↑
とても心を踊らされます。
二月に入って休みが取れたら早速見に行ってきます!!!
書込番号:7309294
0点

SonyのDCR−TRV900(報道資料)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199807/98-068/
・総画素数38万のCCDを3個用いた“3CCDカメラシステム”
・ “アクティブレンズ方式手振れ補正機能”
・フィルター径 52mm
・F1.6〜2.8
・f=4.3〜51.6mm(35mm換算値f=41〜492mm) (光学12倍)
・本体質量(除く・メディアやバッテリ) 約880g
>>そこそこの画質(TRV-900で満足してます)
TRV900で撮る動画は天地480のピクセル数(有効画素数)となります。
これは、従来のTV(StandardDefinitionのTV)用。
(現行規格のDVDビデオも天地480なので、SDTV用)
最近売られているHDTV(液晶TVやプラズマTV)の天地のピクセル数は、
720あるいは1080です(多少、例外があります)。
天地650をハイビジョンTVと呼ぶそうです。
(左右のピクセル数は無視してください。)
境は37インチ/40インチ辺りの画面サイズみたいで、
それ以下だと720、それ以上だと1080です。
いま売られているビデオカメラだと、
天地480のピクセル数で撮る機種、
天地720のピクセル数で撮る機種。
天地1080のピクセル数で撮る機種
があります。
天地720、天地1080の動画を撮れる機種がHD(HighDefinition)動画撮影機、
つまりハイビジョン・ビデオカメラです。
>ハイビジョンのものがほしいと思っているので
>画質の面ではどれを選んでもクリアーできるんだろーなと思っていますが・・・
ハイビジョンだから綺麗ではなく、
ハイビジョンのTVで視聴すると、
ハイビジョン動画撮影機の動画は綺麗。
ハイビジョンでない、SDの動画は汚い(?)と考えたほうがいいです。
現在も、また、将来もSDTVで視聴するならSDのビデオカメラ、DVDビデオで十分ですが、
将来、HDTVで見たいなら、ハイビジョンの動画撮影機がいいでしょう。
↓のスレッドをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=7289819/
>マトリックスのDVDを42インチのTVで見たら汚かった、とか。
また、スレッド内の「SOCHN」さんの書き込みが凄く参考になります。
ハイビジョン動画撮影機も、機種によって性能・機能・画質は異なるので、
どの程度のレベルを求めるのか…。
お持ちの「TRV900」を用い、
様々な撮影シーンで撮った動画を、SDTVで見る感覚と「同程度」を、
ハイビジョンTVでの視聴+小型のハイビジョン動画撮影機に求めるのは少し酷かも。
(特に、多少暗くなった撮影シーン。一気に解像感が乏しくなる可能性)
(CCDの小型化とCCDの画素数の増大=撮像素子そのものの受光能力が低下)
「フィルター径 52mm」「F1.6〜2.8」
TRV900を見たことはありませんが、ここから、
レンズの口径が大きいと推測。
小型軽量のハイビジョン・ビデオカメラだと、
CCDの小型化と多画素化、レンズそのものまで小型化しているわけで、
光学的には大型のSDのビデオカメラと比べものになりません。
(電子的にカバーしきれない)
「大きい・重い」から保持できる性能・機能があるわけで、
「小型化・軽量化」することで組み込めない(捨てている)機能・性能があります。
>・マニュアル操作(TRV-900で満足してます)
グライテルさんが書いておいでのように、
いま売られているものだとHC7/HC9くらい…。
もしかしたら、FX7のほうがいいかも。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX7/spec.html
>ここでいろいろ見ていて最近すごく気になっています
>>DMX-HD1000
以下は不要かもしれません。
「小型・軽量」は性能の1つです。
>>携帯性にすぐれていて、携帯しているから撮れる動画・静止画がある
としばしば書いています。
(撮れないより、撮れることのほうがいいことは多い)
しかし、光学的な問題を考える、画質にこだわるなら、
小型軽量の機種を選択肢から外したほうがいい。
なお、SANYOのXactiDMX-HD1000とPanasonicのSD7とを、
量販店店内で撮影させてもらい、自宅のPCディスプレーで比較。
(Nero8のShowTime5で再生)
AFの早さはSD7、色合いの綺麗さ(濃さ)はSD7。
解像感はHD1000。
手に持った感触はHD1000です。
屋外での比較をしたわけではありません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7310879
0点

風の間に間にさん
ありがとうございます
ちなみに今家にある環境は
レグザ32C3000(悲しい体験→WEGAのDR9デジタル対応本領ほとん発揮できず・・・地デジ始まってまもなく死んでしまいました、これからはひとまず液晶を長いこと使うと思います、) PS3、RD-XS53、ドスパラで買った49800のPC アスロン×2 4200のやつ、 と言ったところです、画質はRD-XS53でSP録画したもの「ビットレートで言うと4ちょいです」でも我慢できてますので、ビデオカメラに関してはフルHDまで行かなくても大満足するはずです(ちなみに単体の地デジチューナーでラインから録画してます)いろいろやってみればちょっとした編集なら何とかなるかなぁ〜・・・
使い方のレベルとしては、よくバラエティー番組でタレントが手持ちで撮影しながら・・・などと言ったような感じか、棒撮りしてカット、的なとり方しかしないと思います(子供の運動会・入園・卒園など)ただその場の雰囲気で不自然にしたくないなぁ〜と思う場面、たとえば結婚式のキャンドルサービス的な、主人公にロック!(アップからそのまま映像をめいいっぱい引いてもOKみたいな)そんなときにちょこっとさわれたらいいなと思ったのでマニュアル操作も優先順位に入れてました、(TRV900はマニュアル操作が携帯の待ちうけなど作るのにも大活躍でしたが。)
今回皆さんのおかげで、お店に行っても優柔不断にならなくて済みそうです、ありがとうございました。
書込番号:7314804
0点

名機TRV900ですね
画質でいえば解像度以外全てにおいてTRV900が勝っていると思ってたほうがいいですよ。
書込番号:7314835
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2015/02/16 22:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/11 20:29:29 |
![]() ![]() |
6 | 2012/05/17 2:47:30 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/30 18:19:41 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/12 20:04:42 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/11 20:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2009/09/10 23:08:50 |
![]() ![]() |
2 | 2009/06/17 21:55:11 |
![]() ![]() |
3 | 2011/11/15 12:28:01 |
![]() ![]() |
3 | 2009/01/10 6:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
