


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX35
店頭でFX35の展示機をさわっていて、疑問に感じたので、分かる方教えてください。
記録画素10Mの時と3Mの時では、最広角からズームした際のF値の変化が異なります。
具体的には、10MではズームするとF値2.8から2.9、3.0と倍率に応じてレンズが暗くなりますが、3M設定では2倍ズームの手前1.7倍あたりまでF値2.8と明るいままです。
これは記録画素数を落とすと、ズームの始まりでは光学ズームではなくトリミングズームをしているということでしょうか。
つまりズームした時には10Mより3M設定のほうが被写体を明るく写せる、すなわちシャッタスピードを速くして被写体ブレを防げるということでしょうか。
書込番号:7594517
5点

えっ、と思って試してみたら
本当ですね、F2.8のままズーム可能ですね。
トリミングズームから始めるって感じですねぇ。
知らなかったなぁ。
ありがとうございます。
書込番号:7594619
1点

http://panasonic.jp/dc/fx35/25mm_lens.html
3M以下の撮影ではEX光学ズームという機能で光学ズームとデジタルズーム(トリミング)を組み合わせたズーミングをしているのでF値が変わらない範囲が広がるのでしょう。
書込番号:7594624
0点

てっきり光学ズームが最長になってから、トリミングズームが始まると思っていたのですが・・・。
3M設定で、1.7倍ズームあたりまではレンズが「ジジー」と動いていないですか?。
書込番号:7594644
0点

花とオジさん
1.7倍かどうかまでは確認できませんが
ズームしても最初は、無音ですねぇ。
途中から、「ジー」と言い出しますね。
書込番号:7594663
1点

わざわざありがとうございます。
芸の細かい事をしてるんですね。パナは・・・。
書込番号:7594693
1点

10Mでの撮影では、ズーム=実焦点距離の変化なのに
35mm換算/実/35mm換算÷実
25mm/ 4.4mm/5.6
47mm/ 8.3mm/5.6
100mm/17.6mm/5.6
3Mでの撮影は、ズームと実焦点距離の変化が一致しません。
35mm換算/実/35mm換算÷実
25mm/4.40mm/5.6
46mm/4.50mm/10.2
100mm/9.90/10.1
124m/12.20mm/10.1
180m/17.60mm/10.2
3Mでの撮影は、ズームとトリミングを組み合わせて行われています。
書込番号:7594733
0点

EXズームは、そういう仕様になっているようです。
書込番号:7595455
0点

スレ主です。皆さん、ありがとうございます。
先日の別スレッドでも書きましたが、実はFX35とF100fdのどちらにするかで、迷いに迷っています。
室内で動き回る子供を出来るだけ被写体ブレなくノーフラッシュで写したい、というのが機種選定のポイントになっています。
その際に重視したいのが、ズーム時の開放F値というわけです。(普段の使用では3M記録の予定)
F100fdについても同じように展示機で試したところ、こちらは3M設定にしてもズーム時のF値は最高画素設定時と変わりありませんでした。(トリミングズームしていないので当然ですね)
つまり、3M記録では同じ照明条件下で同じ焦点距離・同じISO感度で写したとすると、FX35のほうがF値が明るいイコール被写体ブレが少ないということになります。
但し、過去の掲示板を読んでいると、同じ条件下でのオート撮影では、Panaはシャッタースピードを遅くして手ぶれ補正を効かそうとするのに対して、フジはISO感度を上げてシャッタースピードを速くしようとする傾向があると書かれています。
これはPanaが手ぶれ補正、フジが高感度画質と、それぞれ自信がある分野が違うためではないかと。
しかし手ぶれ補正は動く被写体には無力ですので、このことも考えあわせると、オート撮影ではどちらの機種が暗所での被写体ブレに強いのかが益々分からなくなってきます。
重箱の隅をつつくような疑問で申し訳ありませんが、どうかアドバイスお願いします。
書込番号:7595665
0点

開放F値にだけ注目すれば、こんな感じですが
F100fd
35mm相当/実/F値
28mm/ 6.4mm/ F3.2
123mm/28.0mm/F4.9
140mm/32.0mm/F5.1
FX35 3M撮影時
35mm相当/実/F値
25mm/4.4mm/F2.8
124m/12.2mm/F4.9
180m/17.60mm/F5.6
どうしてもシャッター速度を重視したければ、ワイド端で撮影して
トリミングを行えば良いです。
で、本来シャッター速度を上げるならば
ISO感度を上げる方が手っ取り早い訳ですが
F100fdだとISO800迄常用できるでしょう
FX35だと同じ感覚で使えるのはISO400迄でしょう
ですので、ISO1段分弱F100fdの方が有利ですが
ワイド端で撮影していれば、FX35の方がレンズが明るいので
シャッター速度で言うと1段分弱程度F100fdの方が有利です
しかし、F100fdはISO800でシャッター速度が満足できないとすると
ISO1600に上げる訳ですが
ここでも多くの方が仰っているように、F100fdはISO1600になると
急激に画質が劣化します。
私には到底使おうとは思えないレベルです。
それに対してFX35のISO800は、F100fdのISO800と比べれば劣りますが
F100fdのISO1600に比べれば、ずっと良好です。
私にはちょっと我慢すれば、使えなくは無いというレベルです。
ですので、結局F100fdとFX35で使える最速のシャッター速度には
大差ないと私は考えています。
書込番号:7596197
2点

>これは記録画素数を落とすと、ズームの始まりでは光学ズームではなくトリミングズームをしている
ゲッ、それは知らなかった。
参考になりました。有難うございました。
>どうしてもシャッター速度を重視したければ、ワイド端で撮影して
>トリミングを行えば良いです。
なるほど。
結果論から言えば、動き回る子供に対しては、
ズーム操作している間に子供の体制や表情が変わってしまうので、
ワイ端でトリミングの方が良さそうですね。
普段こんな事考えたことがなかった。 (-_-;)
書込番号:7596828
0点

http://photozou.jp/photo/list/100685/494625
F31fd/F100fd/FX35で室内水族館で撮影した例です。
[7596197]の根拠となっています。
FX35のISO1600の唯一の例は、背景も明るくしようとして
シャッター速度が1/80迄しか稼げていません。
元々使おうとは思えない画質なんですが
その為、それ以降ISO800の撮影ではEV-1.0に設定しています。
FX35のISO800の例は1/80秒前後の速度になっていますが
カマイルカの肌の表現はそれなりに鑑賞できるレベルではないでしょうか?
FX35のISO400の例は背景が少なくなったので、EV0.0に戻すべきだったのですが
忘れていた為少々暗くなってしまい、その代わりに1/80秒が稼げています。
F100fdのISO800の例は1/78秒ですが、イルカが綺麗に描写されていますね
F100fdのISO1600の例は1/110 1/119とシャッター速度は稼げていますが
ちょっと使いたく無いレベルです。
F100fdのISO400は手ブレもせずに綺麗に取れている例が無かったです
F31fdのISO1600は1/142秒を稼げていて、なおかつそれなりに鑑賞できる
レベルだと思います。
F31fdのISO800はイルカの白いお腹が多く写り、明るく取れたので
1/164秒が稼げており、描写も素晴らしいですよね。
書込番号:7596859
0点

スレ主です。さすが鉄也さん、詳しい説明ありがとうございます。
ところで今さらの初歩的な質問なのですが、オート撮影でのISO感度というのはISO800の次はいきなりISO1600に上がってしまうものなのでしょうか。
例えば、ISO1000とかISO1200とか中途半端な感度設定はないのでしょうか。
たしか前モデルのFX33ではiAモードでの最高ISO設定でISO1250というのがあったような気がします。
それと仮にFX35のISO800でも画質はOKするとして、両機種ともISOオートの最高ISO感度をISO800maxに設定できますよね。
この状態で例えば45ミリ相当までズーム(記録画素は3M)して写すと、FX35はF2.8、F100fdはF3.9とかなり明るさに差がつきます。
もちろんFX35は厳密にはカメラ内でトリミングしているだけで、実際の焦点距離は広角25ミリのままなので、比較としては不公平かもしれません。F100fdでも最広角で撮影後にトリミングすればF2.8とF3.3の比較になります。
ただ私は撮影後のフォトレタッチは全くしませんので、やはりカメラ内で撮影時にトリミングしてくれるトリミングズームは擬似光学ズームとして有用なのです。
長々と書きましたが、要するにFX35のF2.8とF100fdのF3.9だったら、どのぐらいシャッタースピードで差がつきますか?、というのが2つめの質問です。
書込番号:7596907
0点

1つ注意をしなければいけないのは、EX光学ズームの場合、広角端の ISO800 の画質=ズーム中も ISO800 の画質ではない、ということです。光学ズームで 3M 設定にした場合、ノイズが平均化されて目立たなくなります。ISO800 の元画像をそのままトリミングした場合はノイズがそのまま残る(縮尺比ではノイズは拡大される)のに対し、ISO1600 を縮小した場合はノイズも目立たなくなります。
そのあたりの比較評価も必要かと思います。
書込番号:7597026
2点

EX光学ズームはFX35に限らずEX光学ズームが最初に出た頃からそうなんですが。
皆さんご指摘の通りの動作なので、光学的テレ端から始まるのではなく、それ以前からトリミングが始まっているので…。
メリットとしては、F値が明るめに撮れる、がありますが。
デメリットとして、光学的テレ端では無いのにトリミングされてから縮小(3M等)される為、フル解像度(FX35の場合10M)からの縮小では無いので縮小なのに今ひとつしゃっきり感が無く、解像感が落ちる、という点があります。
パナ機でEX光学ズーム搭載機で解像度を落として撮影した場合に解像感がしゃっきりしない、のはこの為です。
EX光学ズーム搭載以前の機種(パナ)や他社(キヤノンやSONY機での同等なズーム)ではこれは起きません。
私はこの点(デメリット)を嫌って、EX光学ズームを使用する場合(現有機ではFZ18)は全域では使用せずにEX光学ズーム端でのみ使用しています。
パナの考えとしてはこのデメリットよりもメリット(F値が稼げるからシャッター速度が上げれる=ブレが防げる)の方をとったのではと思っています、
書込番号:7597128
2点

>デメリットとして、光学的テレ端では無いのにトリミングされてから縮小(3M等)される為、
>フル解像度(FX35の場合10M)からの縮小では無いので縮小なのに今ひとつしゃっきり感が
>無く、解像感が落ちる、という点があります。
具体的には、
>それと仮にFX35のISO800でも画質はOKするとして、両機種ともISOオートの
>最高ISO感度をISO800maxに設定できますよね。
FX35 の ISO800 での 45mm 付近の画像と、F100fd の 45mm 付近の画質(ノイズ等)を 3M で比較する必要があるかと思います。上記の通り、EX光学ズームでは画質的にデメリットがありますから、仮に F100fd では ISO1600 以上で同等だとすると、
>この状態で例えば45ミリ相当までズーム(記録画素は3M)して写すと、
>FX35はF2.8、F100fdはF3.9とかなり明るさに差がつきます。
この場合でも、F100fd の方がシャッタースピードを速めることができる、という結論になります。
書込番号:7597143
2点

スレ主です。なるほど、on the willowさん、FT625Dさん、ありがとうございます。
つまり整理すると、トリミングズームは大きい画像からの切り出しであるのに対し、デジタルズームは大きい画像をギュッと縮小したものであると。
よって、ノイズ面では元画像のノイズをそのまま残すトリミングより、最大画素から縮小されたほうがノイズも圧縮されて画質が良くなる、ということですね。
F100fdの3M記録での2倍ズーム(45ミリ相当あたり)では、光学ズームのみでヂジタルズームはしてませんが、一旦最大画素で撮影後に3Mにデジタル縮小しているのでEX光学ズームよりノイズ面で有利と理解しました。
但し、あくまで同じISO800で同じ照明下で撮影する仮定した場合、レンズの明るさがFX35でF2.8、F100fdでF3.9と大きく開きますので、シャッタースピードがどの程度差がつくのかに関心があるのです。(←しつこい?)
また前述したように、これにはシャッタースピードを下げて手ブレ補正を効かしたがるPanaと、ISO感度を上げて被写体ブレを抑えたがるフジの、オート撮影でのプログラミング設定の違いも関係してきます(←そもそもこの話はただしいのか?)
書込番号:7597863
0点

F2.8とF3.3ですよね。
0.5段ほどの差ですので、通常はそんなに気にするほどでは無いと思います。
但し、限界に近い時、
例えば、FX35で1/8でギリギリ手ブレせず撮れるような環境の場合、1/6秒では手ブレしてしまうとなると、撮れるか撮れないと言う意味で大きな差になりますね。
書込番号:7597908
0点

スレ主です。すみません、私の文章が長すぎて、わかりにくかったようですね。
比べているのはFX35のF2.8とF100fdのF3.9です。なぜF3.3ではなくF3.9なのか、もう一度このスレを最初から読んでみてください。
細かいことを気にするヤツだと思われるでしょうが、どうかアドバイスお願いします。
書込番号:7598357
0点

F3.9だと約1段分です。
ですので、
「FX35で1/8でギリギリ手ブレせず撮れるような環境の場合、1/6秒では手ブレしてしまうとなると、撮れるか撮れないと言う意味で大きな差になりますね」
の中の1/6秒は、1/4秒に読みかえて下さい。
やはり、手ブレ限界や被写体ブレ限界付近では大きな差になる事もあるでしょう。
明るい環境での記念撮影などでは、大した差ではないと思います。
書込番号:7600406
0点

F100fdの掲示板で解説してしまっていますが
F値が上がると、その二乗分光が弱くなります。
その為、その分シャッター速度を下げなければいけません。
F2.8とF3.9ならば
3.9/2.8 = 1.39倍F値が大きくなっているので
光はその二乗の1.94倍弱くなっています。
ですので、同じISO感度で同じ露出を得るには
シャッター速度も1.94倍遅くしなければいけない計算になります。
この辺を見て勉強しましょう。
F値
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
ISO感度
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6
参考デジカメのISO感度
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf
書込番号:7600801
0点

花とオジさん、鉄也さん、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
それにしても、皆さんの丁寧な解説には頭が下がります。
トリミングズームの是非と高感度時のノイズは別にすると、やはりズーム域の最初の辺り(50〜60ミリぐらいまで)ではFX35のほうが被写体ブレしにくいのかなあと思います。
ただ過去の掲示板やレビューを見ると、室内の子供撮りにはPanaよりフジを勧める人が圧倒的に多くて、気になるところです。動きのある子供には、Panaは向いていないと逆のことを書いておられる方もいます。
結局のところ、高感度ノイズを重視するのかレンズの明るさを重視するのか、ということになるのでしょうね。
書込番号:7603142
0点

>トリミングズームの是非と高感度時のノイズは別にすると、やはりズーム域の最初の辺り(50〜60ミリぐらいまで)では>FX35のほうが被写体ブレしにくいのかなあと思います。
トリミングズームの是非と高感度時のノイズは別にすると、ISO12800 まで上げられる F100fd の方が被写体ぶれしにくいですよ(笑)
そういう話になってしまいます。申し訳ないですが、同じ明るさのレンズを持つ F30/F31fd/FX07 でなぜ F30/F31fd が「被写体ぶれしにくい」という評価なのか、を理解した方がいいかと思います。
(新しく購入を考えられているなら尚更)
書込番号:7607344
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FX35」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2014/06/29 17:26:53 |
![]() ![]() |
5 | 2009/09/11 18:27:57 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/10 23:04:27 |
![]() ![]() |
4 | 2009/04/14 13:24:26 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/21 23:16:44 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/13 12:20:35 |
![]() ![]() |
2 | 2009/02/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/26 17:57:02 |
![]() ![]() |
9 | 2009/01/19 0:51:25 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/18 23:29:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





