


と、思う今日この頃です。
AVCRECやHD Recを使えば、1枚60円ほどのDVDで、ハイビジョン放送が2時間弱録画が出来るし。
(データ容量当りの単価は、BDもDVDに近づいているようですが、1つの番組を1枚のディスクで録画したい場合、現行のDVDの方が管理しやすいと思います。)
それに、4時間弱の番組は、DVD−R DLで録画可能。
そして、現行のBDは、書き込み速度が最大で4倍速なのも不満です。
25GBのBD−R(書き込み速度16倍速は可能か?)が、1枚60円にでもなれば話は別ですが、今のままでは「BDなんか、無くても良い。」と思う、今日この頃です。
書込番号:7618706
8点

で、貴方が使っているBDレコーダーは何ですか?
相当、酷いBDレコーダーに当たったんだろうね。
可哀想に…
書込番号:7618757
9点

貴方の過去のレスを見る限り、BD機は所有していないようですね。
嘗てワンダーと呼ばれた人のようですが、今更BDのネガキャンして意味が有るのですか?
東芝へのHD DVDを返金しろとか、責任を取れのネガキャンが落ち着いたら再び、BD叩きですか?
書込番号:7618951
11点

本人はBDを偉そうに批判しているつもりなのでしょうが、無知で恥を晒しているだけでしょう。
>現行のBDは、書き込み速度が最大で4倍速なのも不満です。
BDの1倍速はDVDの3倍速以上の書込み速度だってことを知らないんでしょうね。
書込番号:7619256
13点

沢山番組を残したいなら、BDの方が場所を使用しないで済むと思いますけどね。
管理するのも沢山あると探さなきゃいけませんが、色分けで売っているBD-Rを
使用して、バラエティなら「赤」ドラマは「青」とかにして連続でダビング
すれば探す手間が済みそうですけどね。私はそういう風にしてます。
1枚1枚ちゃんとジャケットも作ってますけど。
ハイビジョン2時間ではもはや足りませんね。ドラマやバラエティでも最近は
3時間、4時間は当たり前になりましたし。DLを使用すれば3時間録れますが、
DL買うならBD-R買った方がお得感ありますし、それにDVD-Rだと互換性が
さらに厳しくなりますからね。
BD-Rの4倍速ってDVD-Rでいったら16倍速相当ではなかったでした?
25GBが23〜24分でダビングできるのはかなり速いと思いますけど。
書込番号:7619453
16点

感覚の問題かディスプレイの問題で、MPEG-2TSのダイレクト記録と圧縮記録の
画質の違いが分からない、メディアは激安でないと納得出来ず2時間以上
録画する必要もない、という人には、BDは無用の長物でしょう。
しかし、実際はそうでない人の方が多いと思いますが・・・。
書込番号:7619927
8点

DORAGNFORCE様
詳細なご解説を、有難うございました。
自分が現在、使用している機種は、パナソニックのXW300です。
>ハイビジョン2時間ではもはや足りませんね。
確かに、時々、そのように思うことも有ります。
少し前に、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の8時間の特集番組があり、HGモード(パナソニックのAVCRECの最高品質のモードです)で録画したのですが、番組分割機能を使用し、4枚のDVD−R DLにダビングしました。
確かに、手間とディスクのコストでは、ご指摘のように、BD−Rの方がはるかに良いですね。
>BD-Rの4倍速ってDVD-Rでいったら16倍速相当
これは知りませんでした。
XW300の購入前、実はブルー・レイのレコーダーを購入しようと思っておりましたが、S社のサポート・センターから、DRモードでの1倍速のダビングは、番組録画時間と同等の時間を必要とするという説明を聞いた(と、思いました)ので、ブルー・レイのダビングは、もの凄く時間がかかるのだなあと思っていました。
これなら、安心してブルー・レイを購入できますね。
自分の場合、パナソニックのBW900、800の後継機種を狙おうと思います。
書込番号:7619985
2点

The_Winnieさん
当方BW700を所有してます。初めはDVD-RにAVCRECできるのはかなり魅力的でした。
この機種を選択した理由の1つでもあります。でも実際使用してみると、DVD-Rは
互換性や容量の少なさに魅力を感じなくなりました。連続ドラマやバラエティなどは
やはりBD-Rの方が良いなと。BSデジタルで北欧の風景とかヨーロッパの風景などを
録画していますが、やはりそういうものはAVCRECではなくDRで残しておきたいなと
思っています。
>DRモードでの1倍速のダビングは、番組録画時間と同等の時間を必要とするという説明を聞いた
これはHDDにDRモードで録画してPS3などで再生できるようにする場合や
HE〜HGのAVCRECに再エンコードしながらBD-Rにダビングする時になります。
HDDにあらかじめHE〜HGで録画しておいて互換性を気にせずBD-Rに
高速ダビングする時は4倍速の恩恵を受けられます。
書込番号:7620316
8点

もちろんDRモード録画の時も4倍速ダビングになります。
それとBWシリーズの良いところは、DRモードから
HDD内でHE〜HGへ再エンコードができることですね。
深夜寝る時にしかけておいて次の日にHE〜HGに変換が終わったものを
そのままBD-Rへ高速ダビングできるのが魅力的です。
HDDが足らなくなった時に緊急回避できます。
書込番号:7620346
5点

(私は、BD機未所有ですので、カタログスペック上での話で申し訳ありませんが)
BD機のドライブ速度については、
>25GBが23〜24分でダビングできる ( [7619453] )
とのことですので、パナ総合カタログ 「録画モードと録画時間」 の項の25GBディスクの記載から、
BSデジタル・HD放送 約2時間10分・・・130÷24=約5.4倍速
地上デジタル・HD放送 約3時間・・・・・・・・180÷24=約7.5倍速
という数字が出てきますので、実効上の速度としては、実は既に4倍速以上ある、という考えも出来ると思います。
BSの場合の約5.4倍速は、R系ディスクの数字としては、少し見劣りがしますが、
地デジの場合で、約7.5倍速なら、DVD−Rで8倍速タイプを使うことを考えれば、
十分、相当の数字だと思えます。
ちなみに、私は、BD機が自分に購入出来る価格に安くなってくるのを待っているところですので、
今、パイロットの皆さんにガンガン使ってもらって、どんどん安くなってもらいたいので、
「今、BD機は、(世の中に) 有ってほしい」 です。
書込番号:7621627
3点

記録型DVDは等倍速で11.08Mbps。
記録型BDは等倍速で36Mbpsで、DVD比で約3.25倍の転送速度となります。
書込番号:7621760
8点

皆様、他愛も無い独り言のようなスレに対し、懇切丁寧なご回答を下さりまして、有難うございました。
次世代DVD規格が、当初からブルーレイで一本化されていたら、ブルーレイ・レコーダーの普及に、もっと弾みがついていたかも?などと考えます。
自分の場合、主な録画対象はハイビジョン放送のクラシック音楽やテレビ英会話の番組がメインなので、通常の録画の用途としてはDVD−Rで賄えてしまいますが、タマに長時間の特集番組があるときは、やはり、ブルーレイ・レコーダーが有る方が便利ですね。
今日、日経のHPで紹介されていたのですが、「「ブルーレイ」購入意欲8割も半数は予算5万円以下」だとか。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3K0100Z%2001042008
(パナソニックに聞いてみたのですが、BW700から900の後継機種の発売時期は、現在は情報が来ていないが、通常、新製品の発売の目安の時期は7月頃なので、後継機種が出るとしたら、その頃でしょうとのことでした。)
実際、7月に新製品が出るか否かは定かではありませんが、少し、気になるところです。
書込番号:7622713
5点

>当初からブルーレイで一本化されていたら、ブルーレイ・レコーダーの普及に、
>もっと弾みがついていたかも?
Hのせいで余計な様子見ムードが出たのは確かですが、
難しい、と思いますよ。
やはり売れるには「タイミング」があって殻BDは時期
尚早でした。
>1枚60円にでもなれば話は別ですが
>「ブルーレイ」購入意欲8割も半数は予算5万円以下」だとか。
実際にはこの層の人達の購入自体は世の中に浸透した
後になるでしょう。
書込番号:7624217
2点

私もXW300を使用しています。
XW300のAVCRECを使い始めて、最初は「BDなんか必要ない」と思ったこともありますが、
デジタル放送で流れている、世界遺産や音楽番組などはやっぱりDRで録画する事になり、
それをそのままの画質で残したいなぁ〜なんて思うことが最近多くなってきたので
やっぱりBDは必要だと私は思います。
なので、中古でBW200辺りを購入しi.LinkでXW300にDRで記録している番組をムーブでもして
BDに移そうかと考え中です。(あくまで考えですので実行できるか分かりませんww)
書込番号:7625914
1点

BDは、いずれなくなるか?フリップ社が、特許権問題で提訴する準備をしている模様そなれば
結果は見えている。今の内に売りたいなら もっと安くしろ
書込番号:7626914
1点

DORAGNFORCEさん
>当方BW700を所有してます。初めはDVD-RにAVCRECできるのはかなり魅力的でした。
私もAVCRECはかなりの魅力で機種選定の重要ポイントになっています。
でも・・・これはAVCRECでDVD-Rに焼いたものはパナ機じゃないと
再生できないんですよね・・
今後他のメーカー機種で見れるようになるのかな〜
書込番号:7628108
0点

BDは確かにあまり魅力を感じませんね。
というよりはハイビジョンで残す位価値のある番組が少ないといったほうがいいでしょうか。
まだまだDVDが主流ですしね。
完全に地デジに移行して数年経てば状況は変わっているかもしれませんが、現段階では時期尚早だと思います。
書込番号:7628190
4点

TVや映画の録画するだけなら私もそれほどブルーレイは必要性を感じませんね。ましてやまだ価格が高いですし。
見たらそれっきりな生活なので、デジタルハイビジョンBS/CS110°チューナー付き250GBのHDDレコーダーにしました。価格も安かった。
まだまだ、放送に関しては過渡期で数年後にどうなっているか判らない状況なので、今は無理してブルーレイレコーダーは買う気はしないです。
プレーヤーならPS3の40Gの方がお得感があるかも。
書込番号:7628454
4点

所詮テレビ番組を録画するのに、記録の違いがどうのと大層なお話が並んでますが…。
とりあえずBDも使えるってことだけで、BDをあまり使うことなく、HDDだけで済ませる人が多いんじゃないのかな、
書込番号:7628949
3点

>実際にはこの層の人達の購入自体は世の中に浸透した
>後になるでしょう。
自分の場合、ハイビジョン放送が記録メディアに保存可能なDVDレコーダーが欲しくなったのは、地デジ&BSのハイビジョン放送対応の20インチ・テレビを導入したのがキッカケでした。
そして、普通のDVDにもハイビジョン放送が記録可能なレコーダーとして、パナソニックのXW300が実質6.7万円程度で販売されていたので、衝動買いした次第です。
(本当は、BW800にしようと思っていましたが、こちらは16.5万円程度の値段だったので、まあ、ザックバランに言って、お金をケチったわけです。残りの10万円が有れば、新型のデジカメも買えるし…などと思って。)
で、実際にXW300を使って、この機種に対する自分のレコーダーとしての満足度は、85点程です。
まず、購入当初、さほど期待しなかったAVCRECのHEモ−ドの画像のキレイさにビックリしました。
それに、普通に買えば、安くても1枚1800円するクラシック音楽DVDが、ハイビジョン画質で1枚60円、300円のDVD−Rでカンタンに出来てしまうし…。
「AVCREC使わなきゃモッタイナイ!」と思っている人、かなり多いと思います。
書込番号:7630955
2点

ちょっと、外から入らせていただきます。私もやはり、BDはまだ使うようにしていないです。
やはり、まだ、メディアが高いと思います。時間が経てば、もっと安くなると思いますけど・・・
オリンピックを前にして、メーカーが購買意欲を掻き立てて、浸透を計っているものと思います。
LG電子のPC用の内臓ドライブも3万を切り、検討にやっと乗ってきたかな状態です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01254519002/
LTHに対応した物は、まだまだ高いようですが・・・
円高の影響か、500GBのHDDが7千円台で購入でき、整理下手な私としては、FHDをエンコして保存しておいたほうが、今のところは簡単に視聴も出来て、まだ、BDに手を出そうとは思えません。
最近のMBはHDMI出力付とか、SATA端子付とかAV環境の構築が簡単に出来るようになってきています。4月には外付けのチューナーも続々と出てくる予定ですので、あわててBDレコーダーを購入する必要はないのではないでしょうか。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080326/297188/?P=2
そんな気が・・・・
書込番号:7630958
3点

何か前にも似たような内容で
「BDって買う必要がありますか?」
みたいな内容のカキコミがあったけど。
答えるほうとしては
「BDなんか、無くても良い。」→「ああ。そうですね。貴方には必要ありませんね」
としか答えようがないと思うんですけど。
書込番号:7630988
4点

確かにメディアは安い方が良いです。安いことにこしたことはありません。
しかし、安くなるにはユーザーが買いコストを下げるかメーカーが他所に
委託するしかないと思います。ユーザーが「まだ必要ない」と
思えば買い控えで安くならないし、メーカーがコスト削減すると、
必然的に海外メーカー製になります。
そうなると品質が落ちます。質の悪いまま将来安心して観ることが
できるでしょうかと思うこの頃です。私的には安すぎるのも問題かなと思います。
確かに所詮画質の悪いテレビ録画を残すのにBDは必要か?と思う人もいます。
しかし逆にその時でしか観られない生放送などの番組を残したいという人もいると思います。
私はカセットテープ録音時代から「残す」事が趣味になりました。
SVHS時代もなるべく標準モードで録画してきました。DVDになり、何とか
SPモード以上の画質で6時間録画できないのかなって思っていた矢先、BDの存在を
知りました。SPモード画質で25GB 6時間録画と私の理想通りで大変喜んでいました。
そして昨年、AVCRECが搭載しハイビジョン画質で25GB 9時間残せる
まさに究極のレコーダーが誕生し私は大変満足しています。
書込番号:7631194
1点

今、
長時間録画をしたい!
自分で撮影したハイビジョン画質のビデオをディスクに焼いて見たい!
という人にとっては便利な物だとは思います。
ただ、テレビをあまりみないオレ個人的には今はまだ必要ないです。(ハイビジョンハンディカムは持ってるんで安いけりゃ欲しい)
もう少し(1年くらい)様子見てからにしようと思います。
フィリップ社の特許問題で日本が開発している磁気ディスクが流行るかも(数年先かも)しれないし…。
書込番号:7631768
2点

テレビデオにてVHSの3倍速録画にて十分満足しております。
子供の成長はフィルム式カメラに収め、ビデオカメラを回す時間より子供との会話や体を動かして遊ぶ時間を大切にしております。
書込番号:7632080
2点

テレビの性能が低くて低性能のレコーダーで満足できる人には、高性能なブルーレイは必要ないでしょうね。
書込番号:7632691
6点

BSデジタル、特にBShiで放送される質の高いコンテンツを少しでも劣化なく
保存したいと思う人は、この掲示板でどうこう言ってる暇も惜しんで
BDレコーダーを購入している筈ですし、録りたい番組がない、あったとしても
圧縮記録の画質で十分という人には、BDレコーダー愛用者がどれほど素晴らしさを
力説しても馬耳東風でしょう。
そもそも価値観が異なるのですから、議論しても意見は永久に平行線で
終わるでしょうね。
>テレビデオにてVHSの3倍速録画にて十分満足しております。
このレベルになると、議論にすらなりませんね(苦笑)
書込番号:7633229
2点

私はここに来られる方は、どうもほとんどの方が家電から来られているように思われます。
ですので、家電メーカーの言われるPRを鵜呑みにしておられるのではないかと・・・
デジタルハイビジョン画質である1820*1080のFHDがHDDとかBDに書き込まれるときには、そのままではなくやはりエンコードはされております。映像はMPEG-4 AVC/H.264もしくはMPEG-2 TSのコーデックを利用してHD映像の記録されます。(ご確認してください)ブルーレイディスクレコーダーとかDVDレコーダーはハードウェアでエンコードを行い保存されます。よって、HDDの場合は追っかけ再生が可能なわけです。
PCの場合でも同じように1820*1080のFHDで録画ができます。外付けでも、ハードウェアエンコードしてくれるものは有りましたが、価格が高かったために、あまり売れていなかったようです。また、独自にソフトでエンコードをする製品もあり、PCに高性能なものを必要としていました。
私はMPEG-2 TSでハードウェアエンコードしてくれるものと、MPEG-4で自分でエンコードするもの、両方を使っていますが、40インチのTV FHDに出力しても、ダイレクトに受信したものとそんなに見劣りするとは思えません。確かにエンコードをするということは、劣化することにはなるのですが、同じ圧縮方法をとっている以上、そんなに変わったものではないのではないでしょうか。4月末には、B-CAS付きのPC外付けチューナーがこぞって出荷され始めます。PCだとHDDの増設は簡単に出来ますし、ハードウェアエンコード品も出るようですので、箱物であるBDレコーダー、DVDレコーダーの購入は、少し待ったほうがよいのではないかと思われるわけです。
これらは、すべてハイビジョンのお話です。
ただ、唯一の利点は、持ち運びが簡単だということは言えるでしょう。BDは軽いですものね。。。
しかし、レコーダーは値上がりしていますね・・・・家電メーカーさんのPR効果は大きいです。。。
書込番号:7633495
3点

>BDレコーダー愛用者がどれほど素晴らしさを力説しても馬耳東風
ハイビジョン放送に加工を加えずに、そのままの画質で記録メディアに保存できるのがBDレコーダーだということは、皆、十分に分かりきっているので、いくら力説しても、誰からも相手にされないのだと思います。
書込番号:7633626
0点

こぼくん35さん様
まっとうなご解説を、有難うございました。
手持ちのXW300の説明書に、「DR;ハイビジョンモード、放送そのままの画質で記録」と定義されていることから、「そのままの画質で記録メディアに保存できる」という表現を用いました。
良質な長時間の特集番組があり、貴重な映像が流れると、BDレコーダーが欲しいな!と思ったりしますね。
XW300ユーザーの自分としては、当面の間、番組分割により欲しい映像をツマミ食いして、DVD−Rに残そうと思います。
書込番号:7633687
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/BDAV
特徴を参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/BD-R
ディスクコーデックを参照
このようになっています。そのままに録画するという意味を取り違えているようです。
書込番号:7633723
1点

>デジタルハイビジョン画質である1820*1080のFHDがHDDとかBDに書き込まれるときには、そのままではなくやはりエンコードはされております。
私は詳しい訳でありませんので真偽の程のは存じませんが、
H.264やMPEG2 PSならそうだと思いますが、
DR(TS)モードでもMPEG2-TSをリアルタイムでデコードし、
更にエンコードして記録しているのですか?
>ブルーレイディスクレコーダーとかDVDレコーダーはハードウェアでエンコードを行い保存されます。よって、HDDの場合は追っかけ再生が可能なわけです
同じくDRモードの場合はMPEG2-TSをデコードしているからではないでしょうか。
書込番号:7633729
1点

>PCだとHDDの増設は簡単に出来ますし〜
少し待ったほうがよいのではないかと思われるわけです。
PCは確かに融通が効きあらゆる面で有利ですが、
私はPCでの編集&操作は一般人には敷居が高いかと。
録って観て消すという作業すらレコーダーでも
難しいと言われているのにPCでそれをするのは
かなり難しいのではないでしょうか?
いまだにPCがそれほどレコーダーとして認知されていないのは
まさにその部分でして、これからもそれほど変わらないのでは?
音楽もPC映像もPCなんでもできるものですが、それなりに
知識がないとできませんし、キーボードとマウスで作業というのは
慣れない人には苦になるのではないでしょうか。(ある意味ではリモコンの方が楽)
私も現にPCでは映像を観てません。観るならやはりちゃんとした
テレビとレコーダーそして、AVアンプで映画やドラマ、バラエティなど
楽しんでいます。やはりPCはPCとして使用したいし、テレビやレコーダは
レコーダとして使用したいと思っています。
ただ、ご家庭で小さいお子さんがいてテレビが観られないという方にとって
PCはマルチメディア機として重宝されると思いますし、映像業界にとっても
PCは捨てられない存在なので何とも言えませんが…。
書込番号:7633805
2点

レコーダーの場合は、追っかけ再生が出来るのは、HDDに記録されるときに、ハードウェアでエンコードをして保存をします。よって、即再生(デコード)が出来るわけです。
ソフトウェアでエンコードをしようと思えば、FHDで1時間番組で30コマ/秒のもので、6時間くらいは必要になるのではないかと思います。元画像FHDであれば、1分間の容量が1GB程度になると思います。60分番組で60GBです。
それを圧縮(エンコード)して、3GB程度のファイルにする訳です。その圧縮解凍(コーデック)の方法として、現在、最高のものとしてMPEG-4 AVC/H.264もしくはMPEG-2 TSが位置付けされているわけだと思います。
この方法で、BDも書き込みされるわけです。ですので、デコーダー(DVD・BDレコーダー)がそのコーデックを持っていないと再生が出来ないこととなるわけです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF
ちょっと、最初のクチコミ内容と違ってきて申し訳ありません。
書込番号:7633858
1点

DORAGNFORCEさん、おっしゃるとおりかもしれません。でも、最近はパーツ代が安くなってきていますので・・・・BDレコーダー1台とBD付き最新PCマシンが同じくらいになって来ています。
私の環境は、TVもPCで見てますし、セカンダリモニターとして40インチTVにFHDで出力・光デジタルでホームシアターへ音声出力してやればいいし・・・・この部屋にPC4台、LANを組んでどのモニターでも録画したものを見えるようにしています。
メインのPCモニターは24インチ1820*1200の解像度(解像度はTVより早くこの解像度を出しました)動画の再生はちょっと動きが遅いような気がしますが・・・発色はナナオのFlex Scanには満足しています。
DVDレコーダーはパナソニックを持っています。しかし、録画したものはすべてPCのHDDへ保存です。
ですので、最初のBDは今のところ必要ないとなる訳です。
今も、40インチで録画したものを見ながらFlex Scanで書き込みをしています・・・
書込番号:7634102
1点

>レコーダーの場合は、追っかけ再生が出来るのは、HDDに記録されるときに、ハードウェアでエンコードをして保存をします。よって、即再生(デコード)が出来るわけです。
DRでもわざわざエンコードするのでしょうか。
そうするとレックポットはどの様に記録するか解りません。
>MPEG-4 AVC/H.264もしくはMPEG-2 TSが位置付けされているわけだと思います。
この方法で、BDも書き込みされるわけです。
H.264でもMPEG-2でもシステムとしてMPEG-2 TSで伝送されていれば、
敢えてエンコードする必要は無いのでは?
>デコーダー(DVD・BDレコーダー)がそのコーデックを持っていないと再生が出来ないこととなるわけです。
前述のレックポットの再生はモニタ側に依存します。
書込番号:7634355
1点

各種データのデジタル化と情報圧縮 → Mpeg2等
CH毎の時分割化、1本化 → TS(多重化)
・・・ で、エンコードが入るのはパケット化の前段であり、
再多重化を経てデジタル変調されます。
これが送信側の仕事です。
変調があるんだから、受ける方には復調が必要です。
誤り訂正、または他種のDTCP-IP伝送路、これら送られてきた情報から
スクランブルを解除させる仕事をするのがCASカード。
これがIRDの基本的な仕組みかと考えます。
つまり、基準はあくまでこのデータになると思いますよ。
何故ならば、リアルタイムでデコードするにしても
スクランブルが解除出来なければ、
ストリーム分離自体が出来ない事になるからです。
デジタル放送対応PCの場合、例えばvaioなんかの機器であっても
展開前にバックアップとしてのデータだけならば、他へデータ保管は可能です。
但し、デコード作業自体はそのストリーム分離の後ですし、
大体がメディアにコピワンしか残せない理由が此処ですから。
自分達で管理出来ないモノは、no more copyでエンドです。
知ってる範囲内で言えば、
仮に元データに手を加える事を許す位なのであれば、
最初からコピワンなんぞでムダ金をピンハネするなと
抗議したい気持ちにもなりますけどね。
デジタルが進めば規格化対応で雁字搦めになりますし、
マルチキャストにしてもIPV6で強固縛りには変わり無いです。
NHKはB-CAS軍団の筆頭株主なのですから、
デジタル放送市場が株主順に生き残る構図に陥らぬよう
市場を活性化させて欲しいですけどね。
利権顔には国民中が怒りを感じてるのですから。
書込番号:7634784
3点

少しの間、申し訳ありませんでした。オークションに出品していたパーツが思わぬ売れ行きで・・・汗
そうですね。皆さんのおっしゃるとおりです。もともとがTSのデータ送信ですので、そのままといえばそのままですが、そのデータはもともと・・・
先ほども書きましたが、BDレコーダーに10万以上のお金をかけるのでしたら、いろいろとFHDの記録方法があるのではないでしょうか。。。。大きな物には巻かれろかな・・・
奇妙丸さん 申し訳ありません。私もエンコードをするのか自信がなくなってきました。ただ、私のPCでHDDに記録されたファイル形式は.tsになっています。
これ以上は、皆さんの行動で選択していってください。
書込番号:7635588
1点

なにやらわかってないのに色々言ってる人がいますね。
ムリに知ったかぶらなくてもいいのに。
書込番号:7635931
0点

DVD−Rが出たばかりのころ、DVD−Rのメディアも今のBDと同様に価格が高く、圧縮してCD−Rに画像を保存するのが流行った時がありました。
(DivXとか、XVDとかで圧縮していた。 )
でも、DVD−Rの価格が安くなった今は、わざわざ映像をCD−Rに入るまで圧縮して保存している人は希でしょう。
同様に、BD−Rのメディアが安くなったら、圧縮してまでDVD−Rに保存する人も希になるでしょう。
新しい大容量メディアが出たとき、高画質を求めて価格は高くてもいち早く移行する人と、
価格が安くなるまで、旧メディアを使い続ける人がいるのは、過去もこれからも同様だと思います。
書込番号:7636693
4点

>同様に、BD−Rのメディアが安くなったら、圧縮してまでDVD−Rに保存する人も希になるでしょう。
パナソニックのAVCRECは、かなり出来が良いので、スグにはなくならないだろうと思います。
HXモード(パナソニックのハイビジョン圧縮録画の2番目のモードです)を使えば、25GBのBDで6時間もの録画が可能なので、比較的放送時間の長いクラシック音楽のオペラ番組の録画には適しています。
DVD−Rでも、番組分割機能でで幕間ごとに別々のディスクに録画は可能ですが、自分はモノグサな性格なものですから、面倒なディスクの入れ替え無しに済ませるに越したことはありません。
1TBのハードディスク容量のあるブルーレイ・レコーダーが、早く6万円台の価格水準で発売されて、メディアも1枚60円程度で発売されたら良いなと思います。
そして、こういう類の機器を一番欲しがっている世代は、中学生〜大学生の層かな?
でも、DVD−Rはお小遣い程度の金額で買えるけど、BD−Rはそうもいかないし。
最近の物価高、ますます拍車がかかっているようだし、ブルーレイ・レコーダーの普及には逆風が吹きまくっているようです。
書込番号:7637359
1点

The_Winnieさん
AVCRECはDVDにHD記録する規格。
BDに長時間HD記録するのはAVC録画です。
ややこしいですが、現状は分けて使いましょう。
[7637359]は意味がわかりにくいです。
書込番号:7637441
3点

私はHDDの値段がどんどん下がってるし、BD書き込みメディアは不要な方向に向かうのではないかと思います。
書き込みメディアは増えてくると、その後の整理が大変です。
DVDの時代に、書き込んだメディアが何処に行ったのか探すことしきりでした。
書込番号:7638050
1点

知らない者ですが、一言。
あと半年もすれば、録画の管理はHDDになっていくと思いますがねぇ・・・PCの地デジ解禁とコピー10によってBDに残す必要性が無いように思われますよ。もしかすると、これによってディスクが安くなるかも・・・・
昨日、そのあたりのパーツをオークションに出して、とりあえずは不要になるものを処分したところです。
書込番号:7638063
2点

>>同様に、BD−Rのメディアが安くなったら、圧縮してまでDVD−Rに保存する人も希になるでしょう。
>パナソニックのAVCRECは、かなり出来が良いので、スグにはなくならないだろうと思います。
スグにはなくならないでしょう。
それは、スグにはBD−Rの価格がDVD−R並にはならないからです。
しかし、BD−Rが安くなっていくことは、これまでのCD−R、DVD−Rの歴史を見れば明らかでしょう。
ソニーは全てのレコーダーをBDにすることを決めました。
パナソニックもいずれは全てのレコーダーをBDにするでしょう。
レコーダードライブとしてBDがあたりまえになり、
BD−Rが安くなり、容量あたりの価格において逆転し、さらに、DVD−Rとほとんど同額になった時、わざわざDVD−Rに録画するかたは希になると思います。
それとも、メディアの価格以外にBD−Rでなく、DVD−Rに保存するメリットがあるのでしょうか?
私はパナソニックのBDを使用してますが、現状の再生互換性を考えて、すべてBD−Rに保存しています。(圧縮するときも、音声固定で、PS3で再生可能にしている。)
書込番号:7638077
0点

デジタル貧者様
ご訂正、有難うございました。
確かに、ややこしい言葉のオンパレードで、自分にとって分かりづらいものが多いです。
ところで、今日、↓の記事を見つけました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm
この記事によると、当のパナソニックの開発者自身が、「AVCRECは、BDディスクの価格が高い時期に安価なDVDメディアも使っていただければいいな、という位置づけでBDを支援する規格です。」と発言しています。
従って、「そうですか、支援して頂けるのですか…。それは、それは、有り難い事です。」と、素直にAVCRECを使いこなそうと思います。
仮にBD−Rが1枚あたり100円になっても、自分の場合、おそらく、HXモードをメインにして、6時間分の録画するだろうと思います。
書込番号:7639377
0点

よくBD-Rが百円になったらとか行ってる人がいるけど、現状BD-Rが高いという理由でDVD-RでAVCREC使ってる人だって、今だって容量比での値段なんてほとんど変わらないからBDでAVC記録でいいんじゃないの??ダメなの?
小スペースだし一枚に何話もはいるしで、頻繁にディスクの入れ替えの必要もないでしょ?
便利じゃない。
その気になりゃお気に入り保存盤はDRでそのまま記録できる利点もあるんだし。
DVDにはそれも出来ない。
ま、メディア云々の以前にBDレコが高くて買えないから、安いAVCREC搭載のDVDレコ買ってるんでしょう。
BDレコ持ってりゃBD使ったがお得だと思いますよ。
書込番号:7639666
2点

昨日BShiで、「まるごとカラヤン」という番組が放送されました。
カラヤンの往年の映像が、丁寧なテレシネ化により見事にハイビジョン映像として
蘇っていました。
これをBDのDRモードで録らずして、何で録ろうというのだろうか!?
DVDやBDのAVCRECで録ろうものなら、ヤザワより先に、ビジュアルに凄く
拘ったカラヤンに怒られます(笑)
増してや、「薔薇の騎士」なんてDVDじゃ1枚に収まらないし、利便性の点でもペケ。
結論、「BDは、無いと絶対困る」
書込番号:7640319
2点

オルトフォンさん様
コメントを有難うございました。
BDは沢山のデータを記録できるので、そのBDが壊れたら、多くのデータを一挙に失うことになる懸念も有ります。
そういう事を考慮し、AVCRECを活用してDVD−Rに記録する使い方をしている方も、多数いると思います。
次に、「BDレコが高くて買えない」というご指摘ですが、確かに、BW800が実質で20万円したときは、自分も「いくら次世代レコーダーにしても、値段が高過ぎるんじゃないのかな?」と思ったものです。
しかし、今や、BW800は14万円まで値段が落ちているし、下位機種のBR500はXW320とほとんど価格差が無いので、高くて買えないことは無いと思います。
自分も、明日にXW300が故障したとしたら、欠かさず視聴している番組を見損なうのはイヤなので、XW300を修理に出す前に、AVCRECを備えたパナソニックのBDレコーダーを買うことになると思います。
(ただ、メディア自体はDVD−Rの使用がメインになると思います。)
書込番号:7640366
0点

当たり前田のおせんべい様
コメントを有難うございました。
件の番組はHDDにDRモードで録画し、次に番組分割機能を使用し、DVD−R DLに、HXモードとSPモードでダビングしました。
今回の演奏やドキュメンタリーでの映像は、1950年〜1970年代に作成された映像であり、もともとの画質が良くないため、基本的にSPモードで十分だという印象です。
ばらの騎士は、当初は、HGモードで1幕ごとに録画しようかと思ったものですが、DRモードで音質・画質の確認後、FRモードでDVD−R DLにダビングしました。
(しかし、自分は市販のカラヤンのDVDのベートーベン交響曲の全集を持っているので、第9の演奏については、予備ディスクが出来たという程度でしかなく、少し残念に思っています。)
書込番号:7640497
1点

お金の確かにない者です。
私はBDレコーダーが半額になったとしても今は購入する気はおきませんよ。
もっと、下がるはずです。って言うか。メディアも、もっと下がりますよ。
私は少しの間は、ポータブルのHDDかな・・・
ハイビジョンをポータブルHDDで持ち歩く日が
この値下がりは、いったい何でなんでしょうか??
http://bbs.kakaku.com/bbs/01254519002/
書込番号:7640541
2点

当たり前田のおせんべいさん
興味本位で伺いますが、「まるごとカラヤン」 の第3部、どういう構成でディスク化されました?
第1部、第2部の各3時間構成は、2層BD使えばなんとかかな、と、思いましたが、
第3部の5時間構成は、BDでもキツイでしょう。
( 「NHKも、なんちゅう長時間構成にするんや!」 とは、思いましたけれど。)
私がBD機持っていたら、と考え、まずW録画でHDDに、一部分重なりを残しつつ、1層、2層混ぜて、
ディスク3枚にでもしないとしょうがないかー、とか、考えてみましたけれど。
演奏部分しか残さない場合と、番組全体を残す場合とで、また違うとは思いますけれども。
参考までに、教えていただけると、うれしいです。
(ちなみに、私は、日曜のグールドに、2層HD−DVDを使いました。 BDなら1層で対応出来たわけですが(苦笑) )
こぼくん35さん
>この値下がりは、いったい何でなんでしょうか??
GGW-H20Nについては、昨年末のPC各誌で、今年 (08年) 中には1万円台になるだろう、との
予想記事をいくつか見ました。
私はそれを信じているのですが、そういう意味では、予想通りの値下がり傾向ではないでしょうか。
書込番号:7641090
0点

>GGW-H20Nについては、昨年末のPC各誌で、今年 (08年) 中には1万円台になるだろう、との
>予想記事をいくつか見ました。
僕は昨日、PIONEER BDC-S02Jを購入しました。次の出荷分からファームがV4になるそうなので...
知らない人には関係ない話題でした。
書込番号:7641112
2点

アナログコンポーネントのキャプチャとレコーダーのDR記録を混同して”エンコードされる”とか言ってたワケですか。
PCで無駄なエンコード時間を費やすより、HDDにDRで記録して必要ならBDに再エンコなしでサクっと焼いちゃうほうが手間要らず。
書込番号:7641312
2点

>僕は昨日、PIONEER BDC-S02Jを購入しました。次の出荷分からファームがV4になるそうなので...
神ドライブも、オワリですか。
書き込みドライブとセット購入を考えていましたが、私も、先に押さえときますか、、、
情報、ありがとうございました。
書込番号:7642970
0点

>The_Winnieさん
お互い別世界の住人かと思いきや、意外な共通の趣味が・・・。
ユニバーサルのカラヤンのベートーヴェンは、私もDVDを全作揃えましたよ。
あと、ソニーの「カラヤンの遺産」シリーズも随分揃えましたね。
カラヤンの音楽性に関しては、精神性に欠けるとか色々批判もありますが、
ビジュアル的に絵になるのでそれだけでもマルです。
でも、エアチェックに関してはDRで保存しないと、天国のカラヤンが
ガッカリしますよ(笑)
まあ元がハイビジョン収録ではない古いソースなので、圧縮モードでも
瑕疵は目立たないでしょうが、気持ちの問題です。
>しろいろのくまさん
最初「まるごと」BD化しようとも思ったのですが(笑)、ドキュメンタリーと
スタジオ・トークは繰り返し視聴する事もないと思い、演奏シーン以外は
消去してしまいました。(熱烈カラヤン・ファンに怒られるかな?)
「ばらの騎士」とベートーヴェン第9をDLに(勿論DRで)収録し、余白には(可能ならば)
ウィークエンド・シアターで放送されるいずれかの曲を収めるつもりです。
又、ブラームス、チャイコフスキー、シューマン、ワーグナーはSL1枚に
保存しました。
美人ヴァイオリニスト、吉田恭子さんの出演シーンを消してしまった点は、
心残りがありますが・・・(笑)
書込番号:7643196
2点

半畳入れさせていただきたく(苦笑)
>ビジュアル的に絵になるのでそれだけでもマルです
何故かフルート奏者が入れ替わっても、ですか? (笑)
昨晩のMXのドヴォ8なんか、VPOでまでコンバス一直線をやることはねぇだろう、と思ってしまいました。
しかし、ブラ1とかで客席に座らされた「エキストラ」は、どんな気持ちで撮影を見ていたのやら…
書込番号:7643579
1点

当たり前田のおせんべいさん様
コメントを有難うございました。
もちろん、財力に余裕があれば、DRモードで保存するに越したことはないでしょうね。
ちなみに、今回のカラヤンの番組では、演奏会やドキュメンタリーはDVD−R DLを使用し、「ばらの騎士」をSPモードで保存した以外は、全てHXモードで保存しました。
(ドキュメンタリーでは、第9以外は、通常、眼を閉じて指揮しているカラヤンが眼を開けて、オーケストラに声をはりあげて指導しているシーンや、インタビューに答えている場面もあり、歴史的な記録として、録画して良かったと思います。)
次にスタジオ・トークですが、随所に貴重と思われる写真や映像もあったので、「ばらの騎士」以降のトークのみ省き、HEモードで1枚60円也のTDKのDVD−Rで保存しました(90分ほどでした)。
自分としては、XW300の機能に概ね満足しておりますが、BDレコーダーの価格下落のタイミングというよりも、むしろ、記録メディアのDVD−R DLの単価が、BD−Rと同等に落ち着いた時期に、パナソニックのAVCRECを備えたBDレコーダーを、ぜひとも買いたいと思っています。
クラシックのDVDについては、カラヤン以外にも、バーンスタインやベームなど、気に入ったものがあれば、都度、購入しています。
今回はカラヤンの特集でしたが、指揮者としては、自分はフルトヴェングラーが一番好きなので、この人の特集番組をぜひとも企画して欲しいと思いました。
(ベルリンフィルの特集で、貴重なフルトヴェングラーの映像を録画できたのは、とても幸運なことでした。)
書込番号:7643679
0点

JATPさんて、もしや黒田恭一さん?(爆)
私が「絵になる」と申し上げたのは、あくまでもカラヤン自身の指揮姿の事です。
あの余りにも実験的かつ恣意的な、ブっ飛んだビジュアルの演出に賛同出来るかと言うと、
そいつは又別問題ですね。
でもまあ、現在のPVの始祖と思って観れば、こういうのもアリか・・・
なんて言うと、しっぺ返しが来そうなので止めときます(笑)
ところでブラ1と言えば、ミュンシュが日本フィルを振ったDVDは好きでしたね。
あの情熱的な指揮姿と、熱く滾るような音が・・・。
書込番号:7644112
1点

The_Winnieさん、フルヴェンのファンだなんて、渋過ぎてアイコンのイメージと
合わな過ぎまっせ!
まあ私も年齢詐称ですが・・・(笑)
バーンスタインは私も好きです。
彼のユニバーサルのDVDは、ベートーヴェンやマーラー等を買い揃えましたね。
あのジャンプがカッコイイ!
ジャンプがサマになるのは、ミック・ジャガーとピート・タウンゼントと
レニー。
あ、余り言うと馬鹿っぽい(というか馬鹿)なので止めときます。
書込番号:7644168
1点

せんべいさん、どうもです。
>ところでブラ1と言えば、ミュンシュが日本フィルを振ったDVDは好きでしたね
この間のBSフジの放送を録画はしましたが、まだ、ちゃんと視聴してません…
わたし的には、吉田先生でも黒田先生でも宇野先生でもなく諸井先生派なので、ブラ1ならレニーとVPO。
それから、ブロムシュテットのN響2006年1月定期公演。
レニーがカラヤンの楽屋に乱入した件は、佐渡が「指揮者のすべて」に書いてますが、放送された無味乾燥な話とは違って、大爆笑のエピソードですね。
レニーも、カラヤンの音楽は嫌いだけど、「格好」は大好きなんだって(笑)
と、話が本筋から外れてるけど、オラも金があったらBDレコほしいナリ…
書込番号:7644230
2点

諸井先生は、ごく真っ当な評論をする方ですね。
ウーヤン先生は、チョン・キョンファ命だし(だったし?)、モーツァルトの
ヴァイオリン・コンチェルトの偽作が好きみたいだし、かなり偏ってますね(笑)
ブロムシュテット氏指揮のブラ1は、BShiで観ましたよ。
氏の紡ぎだす音は、本当に端正で品格がありますね。
泥臭くならない上品なブラームス、いいかも・・・。
あと、佐渡さんの本、面白そうだから買ってみよ〜っと♪
いい本教えてくれて、ありがとうございます。
あ、スレタイと著しく乖離しつつあるので、一応ひとこと。
「BDは、あった方が良い。」
書込番号:7644478
1点

>あと、佐渡さんの本、面白そうだから買ってみよ〜っと
えーと、申し訳ない。
佐渡の本ではなく、オントモムックです。
その上、実は記憶間違いで、「クラシック不滅の巨匠たち」の方だった…
佐渡の本も読んだけど、けっこう面白かったような記憶もあるような…(忘却の彼方)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E4%B8%8D%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%B7%A8%E5%8C%A0%E3%81%9F%E3%81%A1%E2%80%95CD%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%90%8D%E6%BC%94%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3-ONTOMO-MOOK/dp/4276960037
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=960223
http://world-reader.ne.jp/books/kawabe-991215.html
書込番号:7644588
1点

なんだか、レスつけにくい雰囲気になっていますが、、、(笑)
当たり前田のおせんべいさん、ご回答、ありがとうございました。
>最初「まるごと」BD化しようとも思ったのですが(笑)
>演奏シーン以外は 消去してしまいました。
そうですね、このあたりは考え方の問題ですから。
私は、基本、まるごと派なので、ついつい、5時間残す方向で考えてみたものです。
実際にBD化なされた方の情報として、今後に、大変、参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:7645138
0点

おはようございます。
皆さんの書き込みを見ていましたら、私のような午前様まで仕事をしているような者からは、創造できない余裕が窺え、うらやましい限りです。
さて、皆さんはBDにさくっと録画して残すのはどうしてですか。
おそらくですが、よい画質で感動の画面を残したい・・・・そういった思いからだと思います。
しかし・・・HDDには限りがある・・・増設しようにもiリンクの連動した機器しか接続されないようになって、それがまた、高いときてる。
もし。HDDが限りなく増設できれば、皆さんはBDにムーブしますか?
この理由については、きっと・・・きっと・・・
私事ですが、最近、ドラマに凝っているのですが、「薔薇のない花屋」のタイトルバックはドラマ以上といえば失礼・・・山下達郎の「ずっと一緒さ」と相まって香取慎吾君と竹内結子が雪山でのシーンですが、何度見ても飽きがこない。特に慎吾君が林の中で走り出すところと、竹内結子の振返りざまに髪が・・・・
皆さんのように、ボキャブラリが豊富だったら・・・・・と思う今日この頃です。
笑われそうなので、このくらいにしておきます。
では。
書込番号:7645914
1点

>さて、皆さんはBDにさくっと録画して残すのはどうしてですか。
これは趣味ですね(笑)愛犬などの映像や貴重な生放送番組など
(二度と観ない??)と思いがちになりますが、何かの拍子で
ふと見返した時、やはり一番安心できるのは円盤メディアだからですかね…。
>もし。HDDが限りなく増設できれば、皆さんはBDにムーブしますか?
やはりBDに残しますね。理由はパッケージを作るのも面白いし楽しいからです。
いろいろ文字を書いたり写真を貼ったりするのが好きなので、BDが良いです。
SDカードやHDDではそういう楽しみがあまりできない気がしますね。
SDじゃ小さ過ぎて作れないし、HDDじゃ色々ありすぎてリストすら書けない。
円盤タイプがなんだかんんだ言っても一番書きやすく保存しやすいと思うんですよね。
書込番号:7646423
0点

DORAGNFORCEさん こんにちは。良いご趣味をお持ちですね。さぞかし、休みの時間はディスクと楽しい会話をされていることでしょう。
私は整理の下手なもので、なかなか古い懐かしいいい思い出を簡単に取り出せなくて苦労しています。貴殿のように、きちんと整理できる性格だったらと、自分が情けなくなっております。
ところで、やはり一番安心できるのは円盤メディアだからですかね…。とのことですが、HDDの信頼性に不安があるようでしたら、6月以降はコピー10になる予定ですので、大切なものは、バックアップするように致しましたらと思います。
やはりBDに残しますね。理由はパッケージを作るのも面白いし楽しいからです。
いろいろ文字を書いたり写真を貼ったりするのが好きなので、BDが良いです。
SDカードやHDDではそういう楽しみがあまりできない気がしますね。
との事、誠にそうです。大切な趣味の時間をお過ごしのご様子。目に浮かぶようです。家族団らんの時、旧友が揃った時、昔の活躍した時のビデオが見れれば、楽しい話に花が咲き、大変有意義な時間を過ごすことができるでしょう。
その為にも、今後も、続けていってください。
ただ、HDDの保存方法につきましては、日々進歩しております。特にPCの場合はコンテンツ管理しやすく構成がなってきています。
レッテルを張らないでやってください。もし、BDを購入するために電機屋さんに行かれた時に、ちょっとでも時間を割いていただき、PCの情報も仕入れてみてください。
プライベートとか、分野でフォルダ管理したり、タイトルを入れることだって可能です。
これはこれで楽しいですよ。
まぁ、私が外から少し入らさせていただきましたのは、ちょっとしたヒントを残せたらいいなって思っただけです。
お粗末な結果に終わりそうですが・・・・笑
書込番号:7646724
1点

>HDDの信頼性に不安があるようでしたら、プライベートとか〜(省略します)
分野でフォルダ管理したり、タイトルを入れることだって可能です。
これはこれで楽しいですよ。
いや最近のHDDの信頼性は高いと思ってますよ。実際私は運が良いのか分かりませんが
今までデータが消えたということは一度もありませんから。そうではなくて、HDDをメディアに
した時、円盤メディアみたいなジャケットやプリンタブルのような印刷ができないのが
私は面白みがないと思っているのです。大容量になってしまうとリストを書き出すのにも
大変だなぁと思ってしまう訳です。
HDDにナンバーを仮につけても写真や画像がないので繋げてみないと分からないのは
どうも性に合わないんですよ。円盤ディスクなら大き過ぎず小さ過ぎず
丁度いい大きさで画像やイラストやメモ書きができるので
ナンバーを付けておけば簡単に探せる。それに、それ用の作成ソフトも充実しているので
私はそういう時にPCで管理していつでも観たい時にすぐ出せるようにしておきたいと思っています。
だから円盤メディアの方が好きなんです。
まあ一番重宝できたのは東芝レコーダーのライブラリ管理機能なんですが
あの良い機能を是非、各社付けてくれないかなと思っている今日この頃ですね。
書込番号:7646911
0点

BDであれば焼いたレコ以外のBD対応機器に突っ込んでも再生可能。
PC用単体デジタルチューナーを使ってHDDに保存した場合は、そのPCとチューナーの組み合わせでしか再生出来ない等制限が付く可能性が大。
光ディスクのBDと機械製品のHDDとではそもそも耐久性に差がある。
目的に応じて使い分けならまだしも、HDDをBDの代わりにというのはムリがある。
書込番号:7647365
1点

BRONCOさん、おっしゃるとおりですよ。まったく、その通りです。それ以上かもしれません。
外付けモニター出力はできないでしょうし・・・
では、なぜそのように規制をかけるのでしょう・・・以前も書きましたとおり、大きいものが・・・
BRONCOさんが業界の人でないことを祈ります。私は全く外の人間ですが、やれたらもっと次のステップにいけると思いませんか。
これで、どこが利益を得ているのでしょうねぇ。緩和してほしいところは、まだまだありますね。
アウトな人間が偉そうに申し訳ありませんでした。
書込番号:7647887
0点

皆様、こんばんは
どうもBDレコのスレは性格の悪い人がでてきますね。 素人だといじめるのは
クチコミのスレから去ってもらいたいな。
なんか噂ではBDプレーヤーのシェア1位はサムスン電子だそうで、サムスンに半導体
でも携帯電話でも薄型テレビでも勝てない某社の方々が鬱憤ばらしに素人にやつあたり
されるのでしょう。 ああ情けない。 でもあの平凡なフィリップスが光学ドライブ
関係の特許を持っててBDさえも特許に触れるんですか?
もうさっさと日本の誇りの1TB次期ドライブを推進される方が日本の未来を拓く
ためになるんでしょうね。 BDも早くメディアがDVD並みに安くなれば
レコも購入したいですね。 私も普通の庶民ですから39,800円くらいでお願い
いたします。 価格破壊の王者のパナあたりがやっぱりやってくれるのかな。(喜)
書込番号:7651879
0点

北米次世代DVDプレーヤー販売シェア、1月第2週の数字で
ソニー 34%
松下 27%
シャープ 23%
東芝 7%
サムスン 6%
LG 2%
というのは見たことがあります。
まあ、現状でPS3の存在を無視してBDプレーヤーのシェアを語っても余り意味がないと思いますが。
書込番号:7652413
1点

なんだWikiの情報はまがいものなのかな。
こっちのWiki情報だと2007年度はBDシェアでサムスン47%ってのっていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90
サムスン電子は、21世紀の始めに「5年で最も大きいエレクトロニクス会社になる」という目標を発表した。1980年代後半、日本と同じく資源の乏しい韓国は、国を挙げてハイテク産業の育成に力を入れていた。財閥系の企業を筆頭に、電気メーカーが相次いで半導体のDRAMの事業に参入。日本企業の遠く下にサムスン電子があった時、その声明と現在の台頭は誰も予想しなかった事だった。しかし、サムスン電子は、わずか数年で生産を軌道に乗せることができた。その背景には日本からの技術流出があり、日本のメーカーの人材が次々とスカウトされ、半導体の技術を移転した為である。今では次々と新技術、新商品を開発し世界最高峰のIT技術を持つと言われている。
また世界のテレビ市場も席巻し、販売台数、売上高ともに世界シェアトップになっている。2006年には世界のテレビ市場から108億ドルの売上高を記録し、テレビ業界初となる売上高100億ドルを突破した。純利益は2007年決算ではキヤノン、パナソニック、東芝を足した額に近い(純利益の比較をする場合、日韓の税制の違いを考慮する必要がある。日系企業は税引き前純利益から40%程度の法人税を支払っているのに対し、サムスンは法人税を10数パーセントしか支払っていない)2005年10月にペンタックスが一眼レフカメラ部門でサムスン電子の子会社のサムスンテックウィンと提携。1年後の2006年10月にはサムスン初となるデジタル一眼レフカメラGX-10を発売した。2007年のサムスン電子のデジタルカメラ世界シェアは4位。
また2007年にはプリンター/複合機事業についても中核事業にした。現在のレーザープリンター世界シェアは日本のキヤノンを追い抜き、米国のヒューレット・パッカードに次いで2位。
なんとサムスンはキャノンを追い越したの? 携帯電話でモトローラを追い越したとか言うし。 いったい誰がサムスンを止める? このままほっとけば多分BD事業でもサムスン
に負けるんだろうな。(悲)
ついでに英語版Wikiもサムスン電子を電気業界No1と評価してますね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Samsung_Electronics
Market ascendance
Samsung is a top rated electronic & IT brand in various reports. In 2006, Business Week rated Samsung as 20th on the Top 100 global brands and the Number 1 in the electronics industry.[6] Business Week also ranked Samsung as #12 in a ranking of the "Top 100 Most Innovative Companies" in a special report published April 24, 2006. [7] In January 2007, BrandFinance ranked the company as the Number 1 global brand in electronics.
書込番号:7681517
0点

あたり前さん 圧縮画像の違いとかいってますけどmpeg2‐TSも圧縮されています。そもそもデジタルとは圧縮できるからメリットがあるんです。デジタルエンコしてまたデコするんです。もし画質変化があるとすればデコの差です。消化不良の知識を撒き散らさないようにしてください。あなたのいいたいのは圧縮ではなく初期化の問題でしょう?当然気づいていればこんなこといわないでしょうけど。1920×1080=207万画素 それを720×480=35万画素にすること圧縮とはいわないのです。
書込番号:7696718
1点

どいせ買うさん 無知はあんたKBD書込速度はDVDの3倍ですか。それでDVDの6倍のデータを転送してどっちが速いでしょう?
書込番号:7697935
1点

携帯からまともに推敲もしてない稚拙な文章を苦労して投稿されても、意味が伝わないのでは無意味ですね。
書込番号:7702685
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 22:27:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:55:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 13:08:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/04 3:19:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 13:02:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 7:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/01 10:58:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





