『AVCHD DVDの各社、一瞬停止作成時間について』のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

『AVCHD DVDの各社、一瞬停止作成時間について』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信77

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

最近また以前のようにシーン間一瞬停止が話題になっているので手持ちの機器SD1とHF10とで付属ソフトでの一瞬停止しないAVCHD DVD作成時間を計ってみました。


私の検証のPCはPenD 3Ghz RAM/2GBです(OSがVISTAなのでなんだか遅いのかもしれませんね。 XPならばもっと速そうです。)

それとSONYですがSR11/12は持っていないので過去ログにあったものを参考にさせていただきました↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7477763/


@SONY SR11/12ですがCore2Duo T5500 + 945GME(PMB3.0)のPCで10分の映像が約50分だそうです。(書き込み含み時間かは不明AVCHD DVDまでの時間と過程)

録画実時間の5倍の時間がかかるということです。

APANASONIC SD1(HDWRITER2.0) 最高画質で録画26分の映像ではDVD-RAM(パナ2倍〜5倍速というのを使用)で15分でAVCHD DVD作成完了(倍速の速いDVD-Rならばもっと速いでしょう)

録画実時間の0.57倍ということで約半分の時間で作成可能(優秀ですねー、結合編集がないですから)

BCANON HF10(IM3) 最高画質で録画26分の映像でシーン結合が45分でした。そのあとDVDに書き込みが8分(DVD-R8倍速)で合計53分でした

録画実時間の約2倍の時間がかかるということです。

結果

1位)SD1+HDWRITER2.0=15分
2位)HF10+IM3=53分
3位)SR11+PM=130分(10分でかかった時間50分なので単純に2.6倍しました、同じ時間で検証したいのですがSR11もってないので不可能。多分130分まではかからないかと思いますがHF10+IM3より早いことはないでしょうね)

という結果でした一瞬停止が気になり各メーカーで悩んでいる方に参考になればいいです。

パソコンの性能や環境によって違いますので大体そんなものかと思ってみてください。
しかしパナHDWRITER2.0はぶっちぎりに早いですねー。

一瞬停止以外の機能は一切ここでは省きます。



書込番号:7825043

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/18 22:30(1年以上前)

 チャピレさん、お久しぶりです。
 興味深い報告、ありがとうございます。

 旅行で25GB、約4時間分のAVCHDを撮ってきたので、VideoStudio 12とDVD Movie Writer 6の体験版でいろいろと試していました。

 チャピレさんに倣ってHDR-SR1と上記ソフトの組み合わせでどうなるのか、明日にも試してみます。

 VideoStudio 12でのオーサリングはまったくダメですが、DVD Movie Writer 6のほうは予想外に優れているようなので、不具合さえ発生しなければいいものを見つけたという感じです。

書込番号:7825598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/18 23:00(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
 
お久しぶりです、しばらく見かけなかったのでどうしてるかなーって思ってました。
地デジ移行は完全無償でさんの貴重な実体験をもとにしたSONYの検証は非常に参考にさせてもらっています。

>チャピレさんに倣ってHDR-SR1と上記ソフトの組み合わせでどうなるのか、明日にも試してみます。

SR1とPMB2.0では一瞬停止するようなのでビデオスタジオなどの市販ソフトがあるのであれば利用したほうがいいですね。シーン間に効果を入れれば一瞬停止も気にならなくなるとおもいますね。

>VideoStudio 12でのオーサリングはまったくダメですが、DVD Movie Writer 6のほうは予想外に優れているようなので、不具合さえ発生しなければいいものを見つけたという感じです。

私もビデスタの体験版使いましたがいくつかは使えたんですが何か他のソフトと当たってしまってフリーズしてしまったのでNERO8を購入しました。ビデスタは機能や使いやすさはよかったので残念でした。一応NERO8で編集して使ってますが一瞬停止しないAVCHD出力できてます。

なにかおもしろい発見があったら教えてくださいね。

あっ地デジ移行は完全無償でさんはXW100ご使用でしたよね。
AVCREC DVDも日立、三菱、パナのレコーダー3社で対応になったので互換性が高くなってきましたねー。

書込番号:7825767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/18 23:10(1年以上前)

チャピレさん、いつもありがとうございます。

AVCHDカムは、シーンごと常に別ファイルになるから、さまざまな問題が生じますよね。
特にホームビデオでは、1シーンは10秒前後とか短いことが多いですからね。

いっそのことカメラ本体で1ファイル制限の2GB/4GBまでなら最初からすべて結合して撮影
できるような設定が欲しいですよね。

AVCHDはHDVと同じMPEG2TSコンテナでビットレートもHDVより小さいので、カメラでシーンを
GOP結合するのに技術的問題などは無いはずです。ビクターのHD-HDDカムでさえファイル制限
長までならシーン結合しながら記録していますし。
HDV(テープ記録)では、カセットを取り出したり、ソニー機の「クイック録画」設定Onに
したとき以外は常にシームレスにGOP結合処理してます。

AVCHDが結合状態で録画できれば、スマレンPC編集ソフトでもレンダリングが必要な
つなぎ目が少なくなって楽なんですよね。

結合しちゃうと撮影日時の確認が問題になりますが、ソニーSR11/12のように撮影日時を
別ストリームに記録して字幕表示すれば問題ないですね。
現在の(SR11/12/HG1以外の)AVCHD日時データは、どうせBDプレイヤーなどで日時字幕表示が
出来ないのだし、別クリップにするデメリットばかりが目立ちます。
1結合ファイルからの複数・任意のサムネイル表示にしても、BDビデオオーサリング時に
解決できるはず。

AVCHD規格もBD規格もかなり新しいのに、ソニーもパナも何でこんな風にしちゃったんだろう・・・

書込番号:7825824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/18 23:29(1年以上前)

山ねずみRCさんこんばんは、気に入ってるようで顔アイコンがまだガリ勉女性ですね笑 


>AVCHDカムは、シーンごと常に別ファイルになるから、さまざまな問題が生じますよね。
特にホームビデオでは、1シーンは10秒前後とか短いことが多いですからね。

そうなんですよーかならずホームビデオでは録画と停止を繰り返しますから数多いシーンができるので一瞬停止するのは非常にみにくいですからねー

>いっそのことカメラ本体で1ファイル制限の2GB/4GBまでなら最初からすべて結合して撮影
できるような設定が欲しいですよね。

AVCHD機の場合特にSONY機は付属ソフトでシームレス仕様にするにはかなり時間がかかるのでそのようになればいいですよねー。AVCHD機の宿命のような状態です。


>HDV(テープ記録)では、カセットを取り出したり、ソニー機の「クイック録画」設定Onに
したとき以外は常にシームレスにGOP結合処理してます。

HDVの場合はブルーレイ化などしたときはシーン切り替わりのチャプターはどうなるんでしょう?レコーダーでは多分できないような感じなんですがPCならできるのでしょうか?


>結合しちゃうと撮影日時の確認が問題になりますが、ソニーSR11/12のように撮影日時を

SONY機のいいところは日付表示できることですねー表示させたいひとはSONY機が便利ですよね。パナ、CANONもできるようにして欲しいものです。
私は日付はタイトルでわかればいいので撮影時間が表示されると便利だなーっておもいます。

書込番号:7825946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/18 23:36(1年以上前)

かなり悩みましたが、ポリシーを通させていただき、書き込みさせていただきます。

一瞬停止しないディスク作成の時間比較ならば、PMBはシーン間のみのスマートレンダリング方式なので、総撮影時間よりシーン数に総レンダリング時間は依存すると考えます。
私の初書き込みを出展していただいて光栄ですが、私のケースは9シーンで約10分1.2GBのDVD作成完了までの時間が50分だったということです.
なので、比較するのであれば、1結合当たりのレンダリング時間が妥当かと思います。
PMBはDVD作成にオーサリング(レンダリング含む)と一時ファイル作成と焼き付け、ファイナライズを行います。なので1.2GBの一時ファイル作成、焼き付け、ファイナライズで少なくとも10分は必要とします。あとメニューが必ずつくのでそのオーサリング時間が若干含まれていますが割愛すると大まかに9シーンの結合に40分かかった計算になります。
9ファイルなので結合箇所は8カ所。よってSR11での結果は1結合当たり約5分となります。
DVD枚分だと何十シーンにもなるので計測誤差を勘案しても「とてもやってられない」結果ではありますね。

IM3でもこのような1結合当たりのレンダリング時間を計れば、おおよそシーン数に比例すると思われます。

この先は全く関係ないのでスルーでいいです。
私の書き込みのきっかけがこのまさに出展されている書き込みなんですが、SR11/12が発売間もないせいもありましたがこちらの書き込み情報には多くの間違い・認識違いがありました。購入後もあまりユーザが指摘しないので書き込み始めた、という次第です。なので私の書き込みポリシーは質問者に公平、公正な情報提供をすることです。(だから粘着書き込みみたいになっちゃうんですよね・・)。けちをつけるのではなく、正しい情報をお知らせすることと、こと性能・機能比較においては比較対象全ての情報が同様に提供されていることを念頭に書き込みさせていただいています。偏った機種の書き込みだけで購入判断されることが果たして良いことなのか?がROM中の最大の疑問でした。SR11/12中心に比較質問には書き込んでいますがたまに違う機種を書くのはやり過ぎでしたね。反省しています。そこは書き込みません。
ただ、間違った情報、知識の書き込みには容赦なく書き込みさせていただきます。
それ以外に他意はなく、またこの掲示板を情報収集・提供の場としかみていませんのでコミュニティーを求めていませんからどんどん反論・異論書き込んでもらって結構です。それをみた方に正しい判断材料として活用してもらえた方がよっぽどよいので。
チャピレさん、お気を悪くしたならごめんなさい。このような趣旨なので今後もやらせていただきます!

書込番号:7825994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/18 23:53(1年以上前)

あっシーン数書いてまっせんでしたね。

SD1は38シーンで容量は2.41GBです

HF10は83シーンで容量は3.14GBです

同じ26分録画のものですがビットレートが違うので容量にだいぶ差がでましたね。これも書き込み時間に影響でますね。しかしそれでもHDWRITER2.0は早いでしょうね。




みちゃ夫さん了解です。書き込みは自由ですので。

書込番号:7826091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/05/19 00:20(1年以上前)

チャピレさん お疲れ様です。

ズレた書き込みで申し訳ありませんが、
私も書かせていただいていいでしょうか。

一瞬停止についてですが、
HDWRITER2.5Jを使用し
編集画面にてシーン間結合をして、
1シーンのみのAVCHD_DVD作成なら
一瞬停止はしなかったです。
ただし、メニューはなしで作成をしていますが。
ちなみに、シーンが72個で5.64G
をシーン2つにし、それぞれをDVDに書き込みしました。
結合で疲れました。複数選択機能がほしいです!

同じく編集画面にてシーンを複数選択しそのまま作成すると、
タイトルが変わるときに一瞬停止しますね。(←一瞬停止はこれのことですよね。)

一日の撮影が4G程度なら、そのままDVDを作成すれば問題はありませんが、
超えると、困りますね(DVDDL使用を抜きです)。
今回みたいのは、あまりやりたくないですね。
シーン結合する作業もめんどうだし(時間かかるし)
いっそのこと外付けDVDでも買ったほうが早いのかもと・・・。

書込番号:7826245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/19 00:28(1年以上前)

>ガリ勉女性ですね

いいかげん顔アイコン戻しますね^^

さてチャピレさん、みちゃ夫さんの書き込みはいつも参考になりますので、今後も
これまで通りワイワイやってください!
書き込み・回答などは義務ではなく、あくまでボランタリズムによるものですからね。

現状のAVCHDカム運用はいろいろ悩みが尽きませんね。でも多くの書き込みを読めば
自分に一番適した機器&運用方法がきっと見えてくると思います。
ビデオカメラもレコーダもPCも高額商品ですから、「あまり考えずに買ったけど、こんな
はずじゃなかった・・・」という方が少なくなればいいですね。

一方で大メーカーには、デメリットについてもしっかり事前説明して欲しいですよね・・・


>HDVの場合はブルーレイ化などしたときはシーン切り替わりのチャプターはどうなるんで
>しょう?レコーダーでは多分できないような感じなんですがPCならできるのでしょうか?

HDVでは、連続記録されたシーンなら何で再生してもシームレスです。
家電レコーダーでそれをカット結合した部分や、別ファイルを無理やり結合したり
すると、デジタル放送(DR録画)と一緒で一瞬止まりますね。
家電レコで生DR(TS)録画の不連続つなぎ目を綺麗にレンダリングするものはまだ存在
しなかったと思います。
(よく知りませんがカット後にDR->AVCREC変換すればSD画質のときと同様でシームレスに
なるのかな?)

PCの場合はレンダリングすればつなぎ目は止まりません。

書込番号:7826291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/19 00:38(1年以上前)

ゆず怪獣さんこんばんはお久しぶりです。 

>私も書かせていただいていいでしょうか。

ぜひぜひどうぞ同じパナSDシリーズのお仲間ですし。HDWRITER2.5の使い方は私はしらないので参考にしたいですし。


>一瞬停止についてですが、HDWRITER2.5Jを使用し編集画面にてシーン間結合をして、1シーンのみのAVCHD_DVD作成なら一瞬停止はしなかったです。
>結合で疲れました。複数選択機能がほしいです!

HDWRITER2.5はシーンを全て結合でOKですかー私はシーン一個一個結合はせずにHDWRITER2.0の簡易編集の画面右にビデオファイルがありますよね。そのビデオファイルを出力シーンに入れれてメニュー付けてAVCHD DVD作成してますが一瞬停止しないですよ。
シーン一個一個手動で結合すると非常に大変じゃないですか?一度この方法でやってみてください。簡単ですから。

ただし日付をまたぐとそのときのみ一瞬停止しますね。これは逆に考えれば日付が変わったことに気づけるので私は便利に感じてます。

>同じく編集画面にてシーンを複数選択しそのまま作成すると、
タイトルが変わるときに一瞬停止しますね。(←一瞬停止はこれのことですよね。)

そうです0.5秒くらいですかねー一瞬停止します。シーン間全部停止するとなると私は気にするのでストレスになるんですよね。

>シーン結合する作業もめんどうだし(時間かかるし)
上記の方法でぜひやってみてください楽ですよ。

そうそうD1楽しみですねー雨が降らないことを祈ります。三脚はHF10買ったときサービスでしたので昨日ヨドバシで一脚かってきました。気合入れて撮影しますよー。

書込番号:7826339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/19 00:53(1年以上前)

山ねずみRCさん 

>いいかげん顔アイコン戻しますね^^

やはりこのほうが山ねずみRCさんらしくて威厳があっていいですね^^

>これまで通りワイワイやってください!
書き込み・回答などは義務ではなく、あくまでボランタリズムによるものですからね。

ですねー以前じゅんデザインさんのスレではワイワイやりましたねー丁度BW700買った頃です。みなさんとその頃いろんなお話できて楽しかったです。

>HDVでは、連続記録されたシーンなら何で再生してもシームレスです。

HDV機でシームレスということはシーンは全て結合となっていてやはりシーンのチャプターは手動でチャプター付けとなるようですね。SONYブルーレイレコならばおまかせチャプターでチャプター自動でつけばいいんですけど。

書込番号:7826395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/19 01:04(1年以上前)

>HDWRITER2.5Jを使用し
>編集画面にてシーン間結合をして、

HF10/100やソニーAVCHD、SR11/12の日時字幕付きファイルなんかもHD Writerで
高速結合すれば簡単にシームレスディスク作成できますね。
(いくつかの制約はありますが)
これをカメラ本体の設定で、最初からシーン間結合での記録も選択できればいいなーと
思います。

その設定ONのときは、デフォで制限ファイル長まで結合、録画ボタン3秒長押し後は
別クリップにするとか。
あと日付をまたいだときには、最後と最初に自動的に0.5秒くらいフェード効果つけら
れるとか。20年近く昔の8mmビデオにさえタイトル挿入とか、トランジションとかいろいろ
楽しい機能がありましたよね。

>シーンのチャプターは手動でチャプター付けとなるようですね

たしかソニーHDV対応レコでは、テープを先頭まで巻き戻した取り込みだと自動シーン・
チャプター生成でしたっけ?
もしそうだったら途中からの取り込みでもできるようにして欲しいですね。
EDIUSなどのPC編集ソフトや、フリーのキャプチャーソフトのHDVSplitがテープ途中から
シーン分割取り込み出来るし撮影日時も認識しているので、家電レコで出来ないわけない
と思うのですが。
そういえば東芝RDの「DV」テープ取り込み時の自動チャプター生成も、かなり昔から
出来てますよね。

書込番号:7826435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/19 01:13(1年以上前)

>>HDVの場合はブルーレイ化などしたときはシーン切り替わりのチャプターはどうなる

すみません、「チャプター」でしたね。上の書き込み、思いっきり勘違いしていました。
BDオーサリングソフトでHDVにチャプターつけてメディア化できるものがあるのかな?
BDは未導入なのでよく知りません・・・

書込番号:7826470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/19 01:19(1年以上前)

山ねずみRCさん 

>HF10/100やソニーAVCHD、SR11/12の日時字幕付きファイルなんかもHD Writerで
高速結合すれば簡単にシームレスディスク作成できますね。

できますねー裏技ですけど。HDWRITERはなかなかのソフトです。編集機能も充実できれば最高の付属ソフトになるでしょうね。

>これをカメラ本体の設定で、最初からシーン間結合での記録も選択できればいいなーと
思います。
>その設定ONのときは、デフォで制限ファイル長まで結合、録画ボタン3秒長押し後は
別クリップにするとか。

そうなんですよ。HF10でこれができればIM3でも時間かからず作成できるのにって...
AVCHDユーザーみんなでメーカーに直訴しましょう笑
でもSD1なんかファームで対応してくれましたからたくさんのユーザーさんの声がとどいたのかもしれないですね?
メーカーに訴えかけていく事で改善してくれることもあるので私もIM3の不便さをちょこちょこ訴えていこうかとおもってます。

書込番号:7826494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/05/19 10:03(1年以上前)

チャピレさん

HDWriterの場合、連続撮影された部分はよいのですが、途中のシーンを、カメラ本体や、ソフトで削除した場合、どうなのか、また、同じ日でも、一旦ソフトに取り込んで、カード内のデータを全て消し、改めて撮影したデータを取り込んだ場合はどうなのか、また、この2つのデータを一瞬停止なく再生できるように”できる”のか。
の点の説明が欠如してますよ。
かなり、多くの方が、panaソフトなら、一日分は一瞬停止なんかしない!実際使ってみて・・・話が違うっ!て誤解しますよ。きっと。

書込番号:7827162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/19 10:42(1年以上前)

今回の検証は編集なしでという前提でとかけば良かったですね。

確かにHDWRITER(カメラ本体はわかりません)でカットなどシーンをいじるとその部分が一瞬停止するみたいですので説明不足でした。気をつけます。

IM3も一応使ってますがこちらはシーンいじっても編集結合でき一瞬停止回避もできますね。
ということはHDWRITERで映像管理してシーンいじって一瞬停止仕様になってもIM3でそれを参照して編集結合で一瞬停止しないDVD作成してハイビジョン再生して鑑賞。
時間あるときにでもそのDVDをHDWRITERに取り込み一瞬停止しない映像として保管できるなんてできたらHDWRITER+IM3の組み合わせって便利かも?

今度HDWRITERでシーンをいじったときどうなるかいろいろやってみます。以前やったんですが忘れちゃったので。(編集はNERO8使っちゃうので)


書込番号:7827242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/19 11:13(1年以上前)

私が書いた2番目の問題もありますね。mplsファイルが違うファイルのものは一瞬停止回避できませんよね。

とりあえず、撮影したものはカメラでは消さない。連続させたい部分はまとめてソフトで吸い上げる。不必要なシーンはすべて消さずに分割削除でシーンの一部は残す。などの、撮影スタイルを含めた決まり事があったかと思うのですが・・・

NEROで編集すると、撮影日時の情報とか消えちゃいませんか?大丈夫でしょうか・・・。


書込番号:7827314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/19 11:22(1年以上前)

チャピレさん
続けてすみません。
この、HDwriterで結合不能、一瞬停止回避不能になってしまったデータ群ですが、
DIGAで、結合したりして、一瞬停止しないようにすることは可能ですか?

書込番号:7827334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/19 11:32(1年以上前)

私はHDWRITERでシーンのカット(地面撮ったりしちゃうときがあるので)程度しか編集しないのとBW700でブルーレイ化してしまうのでHDWRITERで事細かなことまではわかりません

知らない機能や部分は私が知らないだけで人に説明できないからわからないことまでは話してません
だから説明不足といわれてもわからない部分には触れられないのです(≧▽≦)

NERO8は主にTX1で利用してるんですのです。AVCHD出力してハードディスクに保存しHDWRITERでタイトル編集して日付つけてます。

できれば別スレを立てて解説していただけると参考になります。

このスレは単に時間測定のスレにしたかったのです。
なので最初にも書いたのです。

いろいろわからない(自分で未検証の)ところを少しづつやってみます。

書込番号:7827357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/19 12:09(1年以上前)

チャピレさん

あ、いや、申し訳有りません。
HDWriterの撮影時に出来たMPLファイルを利用するやり方は、賢く、良く出来てると思います。
ただ、限界があるのも事実で・・・、
IM3の行う結合は、似て非なるもので、言ってしまえば、すごい乱暴なやりかたですね(笑
まま、あくまで編集作業なので^^;;
本当は、DVDを作る時に、ちゃんとスムーズに再生されるMPLファイルをちゃんと作れれば良いだけの話だと思うのですが・・・なんで、出来ないんでしょうね・・・

あと、すみません、なんせ、私はまともなAVCHDDVD再生機器をもってないし、レコーダーも持ってないので、全く皆さんの書き込みを参考にするばかりで、良くわからない事も多く、不安要素いっぱいで^^;;

書込番号:7827449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/19 12:29(1年以上前)

>メーカーに訴えかけていく事で改善してくれることもあるので私もIM3の不便さを
>ちょこちょこ訴えていこうかとおもってます。

そういうアクションは大切ですよね。
みなさんの抱く不満はたいていが共通したものですので、このような掲示板のワイガヤも
メーカーの目にとまって建設的な改善フィードバックシステムとして活用されると思い
ますよ。
逆にそういうフィードバックが上手く作用しない独善的なメーカーは、今後どんどん
淘汰されるでしょうね。

ところで以前から思うのですが、価格コムもwikiみたいな機種別FAQ編集機能があると
便利ですよね。

書込番号:7827489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/19 13:40(1年以上前)

>ところで以前から思うのですが、価格コムもwikiみたいな機種別FAQ編集機能があると
便利ですよね。

賛成です!。私の書き込み動機のほとんどがこれで解決できます。
共通の性能比較表みたいな感じでこのスレの内容なんかも機種(付属ソフト)別で追加できたりしたらとても有益になるんですが。それこそ機種の壁を越えてですね。
携帯動画変換君のwikiがまさしくそんな感じで機種別のやれることやれないことがみんなでメンテナンスされてますね。おかげで質問しなくてもほとんどのことが分かります。

書込番号:7827690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/19 21:30(1年以上前)

ゆず怪獣さん

>編集画面にてシーン間結合をして、1シーンのみのAVCHD_DVD作成なら一瞬停止はしなかったです

これさっきやってみました本当ですねー結合した部分一瞬停止なしでBW700(DVD-RAM)で再生できました。ためしにシーンを2つ残してDVD-RAMに保存しBW700で再生したところシーンつなぎ目で一瞬停止しました。でも結合で停止しないのがわかったのでよかったです。
時間があるときまた他のこともやってみます。
シーンを複数選択できないのが非常に面倒ですね。

書込番号:7829399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/05/20 00:52(1年以上前)

チャピレさん こんばんは

>簡易編集の画面右にビデオファイルがありますよね。そのビデオファイルを出力シーンに入れれてメニュー付けてAVCHD DVD作成してますが一瞬停止しないですよ。
この方法は、知らなかったです。
ありがとうございます。
これでやるとタイトル1のチャプター72個になりますね。
一瞬停止もなしですね。

自分はいつも4G以内なら、メニューを作成しないので
「メディアへ書き出し」でAVCHD_DVDを作成しています。
これとの違いは、メニューがあるかないかの違いだと思っていたので、
いつもこれで作成してました。
(もちろん編集はなしです。)

DVD1枚で収まらない場合が、大変です。
色々と方法を模索中です。
時間を掛けて結合するか・・・
全コピーを2つつくり、前半部分を削除と後半を削除するか。
これもシーン削除が1つ1つですが・・・。
HDWRITERでやるより、本体でおこなったほうがはやかったです。
非力PCなので当たり前ですが(汗)
外付けDVDの購入が一番の近道とも思っていますが、購入許可はもちろん出ませんでした(汗)。
また、外付けDVDの再生で、日付け情報が出るような気がしていますが。検証不可能になりました(笑)

>シーン間結合
>シーンを複数選択できないのが非常に面倒ですね。
検証ありがとうございました。
2.0で一瞬停止なしで再生できよかったです。(中身はほとんど一緒と言われてますからね)
結合作業ほんと面倒ですよね。
PCのパワーがあればやる気になるのですが、非力PCですと時間がかかりすぎます(泣)。

また、上記の話ででていましたが、
シーンABCがあった場合のシーンBを削除して、ACの再生時の一瞬停止ですが、
本体編集もHDWRITERも体感0.2秒の一瞬停止でした。
0.5秒と比べると全然よいです。まじまじと鑑賞をしていなと気づかないような気も・・・。
分かる人は分かりますがね。
ちなみに、SD9/HS9専用の編集アシスト(手振れ警告とかのやつ)で警告が出ているシーンを削除して確認をしたら、一瞬停止なしでした。なんでだろ?
Bシーン削除は0.2秒停止して、シーン内の削除は停止なし・・・。

と長々とスレタイ違いの内容で申し訳ありませんでした。
もひとつついでに
1脚ですが、私も金曜日に購入してきました!
文章をみてびっくりしました。
私自身、初の1脚ですがなかなかいいですね。(安物購入でしたが)
D1で活躍してくれることでしょう。子供に邪魔されなければ・・・。

D1楽しみですね。晴れることを祈っています。

書込番号:7830646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/20 09:45(1年以上前)

 チャピレさん、みなさんこんにちは。

 チャピレさんの各社付属ソフトによる「一瞬停止しないAVCHD DVD作成時間」の検証に刺激されて、市販ソフトでの作成時間を計ってみました。
 VideoStudio 12、DVD Movie Writer(体験版)を使用しました。

 なお検証のPCはCore 2 Duo E6600 2.4Ghz RAM/2GB、OSはVISTAです。素材はHDR-SR1の最高画質で撮影したもの。DVD-RW 4倍速使用。

【例1】素材・・・60シーン(クリップ)、26分8秒、約3GB。
1.VideoStudio 12でシーンを取り込み編集なしでAVCHDファイルとして書き出し保存。MPEGオプティマイザ機能により再エンコードはされていない。
 作成時間1=22分
2.DVD Movie Writerに上で作成したAVCHDファイルをとりこみ「AVCHD DVD」を作成。
 作成時間2=11分
 作成時間合計(1+2)=33分

 なおDVD Movie Writerはスマートレンダリング機能により再エンコードしていないはずです。(ことば使いは不正確かも)VideoStudio 12のオーサリング機能を使うとすべて再エンコードするようで、「AVCHD DVD」の作成時間が映像実時間の6倍ほどになります。
 またVideoStudio 12で編集(タイトル、トランジション、オーバーレイなど)を加えると、1の作成時間はどんどん延びます。
 でもこれはDVD Movie Writerでの「AVCHD DVD」作成時間にはほとんど影響しない感じです。
 以上の操作で作成した「AVCHD DVD」は一瞬停止は全くなく、パナのXW-100での再生や取り込みも問題なくできます。

【例2】DVD Movie Writerだけでの「AVCHD DVD」作成。
 カメラのHDDからPCのHDDにコピーしてあった「AVCHDフォルダ」からインポートしたり、VideoStudio 12で取り込んであったクリップ(m2t)を取り込んで「AVCHD DVD」を作成してみました。
 作成は可能でしたが、XW-100で再生するとシーンのつなぎ目で「読み込んでいます」といった表示が一瞬現れ、一瞬停止とよく似た感じになりました。

 付属ソフトもハイビジョンレコーダーも、極めて不十分な編集機能しかない現状では、わたしは市販ソフトを使い続けざるを得ません。
 今回DVD Movie Writer 6 が「AVCHD DVD」作成に優れているのを発見したのは収穫でした。

書込番号:7831486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/20 20:23(1年以上前)

ゆず怪獣さんこんにちは 

>DVD1枚で収まらない場合が、大変です。
色々と方法を模索中です。時間を掛けて結合するか・・・

2枚のDVDにすると管理が面倒なので私は2層を使ってます。1個1個の削除の作業が面倒ですよねー私のPCでは結合は早いんですが作業がかったるいです。

>シーンABCがあった場合のシーンBを削除して、ACの再生時の一瞬停止ですが、
本体編集もHDWRITERも体感0.2秒の一瞬停止でした。
0.5秒と比べると全然よいです。まじまじと鑑賞をしていなと気づかないような気も・・・。

そうですかー0.2秒程度ならばそれほどきになりませんね。1秒とか止まったらみてられませんね。

>SD9/HS9専用の編集アシスト(手振れ警告とかのやつ)で警告が出ているシーンを削除して確認をしたら、一瞬停止なしでした。なんでだろ?
Bシーン削除は0.2秒停止して、シーン内の削除は停止なし・・・。

なんででしょうねーでも0.2秒ならばまだみてられますね。

さっきHF10+HDWRITER2.0の組み合わせでHF10本体で削除したシーンでどうなるかやってみました。

1)HF10で3シーン録画ABCとありBをHF10本体で削除

それをHDWRITER2.0で取り込みDVD-RAMに保存しBW700で再生したところ一瞬停止しました。

そしてDVD-RAMをBW700のHDDにダビングしてAとCを結合し再生しましたが一瞬停止します。

2)HF10で3シーン録画ABCとありBをHF10本体で削除
それをHDWRITER2.0で取り込みAとCをシーン結合しDVD-RAMに保存しBW700で再生しましたが一瞬停止します。

という結果でしたHF10本体で削除したものは一瞬停止するんですねー。


>D1楽しみですね。晴れることを祈っています

楽しみですねー。雨だとみてるのがつらいですもんねー。
ゆず怪獣さんの行く土曜日も晴れるといいですねー。

書込番号:7833350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/20 20:36(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは 

貴重な検証報告ありがとうございます。SONY機の検証は数すくないのでありがたいです。

>1.VideoStudio 12でシーンを取り込み編集なしでAVCHDファイルとして書き出し保存。
 作成時間1=22分
>2.DVD Movie Writerに上で作成したAVCHDファイルをとりこみ「AVCHD DVD」を作成。
 作成時間2=11分
 作成時間合計(1+2)=33分

VideoStudio 12とDVD Movie Writerの組み合わせだと早いですねーその時間で作成できるのであればストレスないですね。
ただちょっとソフト代がかかってしまうのが泣きどころですねーVideoStudio 12が1本だと時間がかかるしDVD Movie Writerは変則な一瞬停止しちゃうとなるとやはり2本で行くほうが使いやすいですね。んー2本かうとなると結構な出費です。快適さを買うと思えば安いのかもしれないですもんね。

NERO8のときはどうなのか時間あるときにでもやってみます。





書込番号:7833408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/20 21:19(1年以上前)

 チャピレさん、こんばんは。お返事ありがとうございました。

 さっきNERO8とVideoStudio 12併用の報告がありました。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7832151/

 ぜひNERO8での検証も教えてください。楽しみにしています。

書込番号:7833664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/21 22:54(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんばんは 

>NERO8とVideoStudio 12併用の報告がありました。

の件参考になります、ありがとうございます。

↓ではCX7とSONY ブルーレイレコーダーのX90との組み合わせで使用している方のかきこみです。
X90とCX7でUSB接続したダビングでは一瞬停止なしでPMBで作成したAVCHD DVDは一瞬停止し、PMBを単純に通して保存管理させると一瞬停止仕様になるようです。ということはバックアップ管理にPMBは使うということは一瞬停止仕様をつくってしますということになりますね(
この場合、最新のPMBは未確認です)

PMBに保存したデータをメモステに書き出しX90にUSB接続ダビングしたものも一瞬停止するようですねーこれはだと将来ブルーレイレコ買うまでPMBで管理していると一瞬停止から逃れられない運命になりますね(回避するには市販ソフト使うしかない)



http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=6983096/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82r%82c%82P&LQ=%82r%82c%82P

書込番号:7838441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/21 23:18(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010346/SortID=7838146/

↑こちらで報告したとおり、最新版ですとPMB以外のDVD作成方法ではありますが一瞬停止しません。PMBに入れたものはどうしようもありませんね。これも付属ソフトですので一瞬停止回避のためだけに別途ソフトを購入する必要はありません。

書込番号:7838609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/21 23:21(1年以上前)

連続すみません、補足ですが一応SR11/12以降のPMB3.0での確認です。旧バージョンについてはこの限りではありません。

書込番号:7838625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/05/21 23:28(1年以上前)

チャピレさんこんばんは
返事が遅くなってしまいました。
HF10+HDWRITER2.0の検証ありがとうございます。
残念な結果でしたが、シーン削除しなければ問題ないですしね(汗)。
編集(削除)したら一瞬停止をしない方法は、厳しそうですね・・・。

<SD9の追加確認>
SD9のシーンADとあり、Aを分割でBCに分けCを削除した場合
BDの間の再生は0.2秒ほどの一瞬停止でした・・・(本体再生)。
PS3のSDでの再生は0.2秒でした(DVD未作成のため確認せず)。
それと、BCの再生は0.1秒(本体再生)
[秒数は個人的な体感で表してます。]
本体再生で一瞬停止するなんて・・・驚きです。
なんのための分割なんだろ。

以上作成時間のタイトルなのに、方法検証の書き込みですいませんでした。

p.s.
DVDDLはそのうち購入して試してます。
(安物を購入したら、書き込みすら出来なかったのでちと躊躇してます。)
2倍速対応はしているんですがね。

基本はHDD保存(メイン・バックアップ・外付けHDDの3台)ですので
DVDはどうしても後回しになってしまいます(めんどくさがりやです)。

書込番号:7838683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/22 05:42(1年以上前)

>BDオーサリングソフトでHDVにチャプターつけてメディア化できるものがあるのかな?
>BDは未導入なのでよく知りません・・・

バイオで、エディットコンポーネント+プレミアプロCS3+アンコールCS3なら、スマートレンダリングで、チャプタ−毎のモーションメニュー付で、HDVカメラで撮影したハイビジョン映像のままで、中の好きな場面を背景したブルーレイディスクを作れます。シーン間停止など全然ありません。

アンコール3でメニューを作ると、作るときに少しややこしいしですが、市販のブルーレイのようなメニューの構成のBDMVを作れます。

ここの話題とは別世界のような話ですけど。

書込番号:7839507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/22 10:08(1年以上前)

高画質動画さん、いつも情報をありがとうございます。

>スマートレンダリングで、チャプタ−毎のモーションメニュー付で、HDVカメラで撮影
したハイビジョン映像のままで、中の好きな場面を背景したブルーレイディスクを作れます。

いいですねー。
このようなBDMVオーサリング機能と、HDV日時情報をBDビデオ字幕へオートインポート
が両方できるようになると理想的ですね。

そういえばHDV日時情報のBDビデオ字幕へのインポートは既にClick to Discで実現して
いましたっけ?Click to DiscはBD-Jのメニュー機能など、ものすごく魅力的です。
このソフト単体で2-3万円でもいいので外販して欲しいけどなぁ・・・
PC用BDライタとセット販売でもいいけれど。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/

書込番号:7839948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/22 22:17(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 
 

>ぜひNERO8での検証も教えてください。楽しみにしています。

NERO8でHF10録画の26分のものを結合編集やったところ4時間40分とでたので(30分過ぎたあたりで)止めました。なんにしても時間がかかりますねー実用的ではないです。
どうしても使うときは寝てる間に焼いてます。

うちではTX1のはAVCHD化はNERO8でしかできないので時間がかかってもいいんですがHF10やSD1の長めの録画物はNERO8では時間かかりすぎだし。SD1&HF10でNRO8使うときは主に動物物の好きなシーン数分のものしかしないのでいいんですけど録画時間長いものは厳しいですねー。



ゆず怪獣さん 

検証お疲れ様です。参考になります。

>編集(削除)したら一瞬停止をしない方法は、厳しそうですね・・・。
>SD9のシーンADとあり、Aを分割でBCに分けCを削除した場合
BDの間の再生は0.2秒ほどの一瞬停止でした・

削除すると一瞬停止するようですねー。でもその場所だけみたいなので全て一瞬停止するわけではないので耐えられます。それに0.2秒ならば結構はやいですね。

[7833350]でHF10で検証したのと同じ方法でSD1でもやってみましたが結果同じで一瞬停止しました。予想通りでしたけど。

書込番号:7842140

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/22 22:29(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんの[7831486]の件に関連して..
VideoStudio12単独でもレンダリングを避けて(一瞬停止しない)AVCHDディスクが作成できそうです.
> 1.VideoStudio 12でシーンを取り込み編集なしでAVCHDファイルとして書き出し保存。MPEGオプティマイザ機能により再エンコードはされていない。
次に,DVD Movie Writerに読み込む代わりに,VideoStudio12で新規プロジェクトとして1で作成したmpgファイルを貼り付け,プロジェクトのプロパティから編集,圧縮タグのメディアタイプをMPEG-2,ビデオ,オーディオのデータレートや全般タグのフレームサイズ等を全て撮影したビデオカメラの仕様に合わせて書き換えます.ディスクの作成でAVCHD,プロジェクト設定でMPEG設定を確認し(もしも違っていたらここも書き換える)て書き込み開始.
HF10の最高画質をCore2Duo XP(SP3)のノートで処理という非力な環境ですが,それでも実映像時間の1.5倍程度でAVCHDディスクが書き上がります.しかし少しだけ問題があり,映像と音の多重化の段階で,映像が音より0.3秒程遅れるズレが私の環境では生じるのですが,ディスク作成の最初の段階で音を分離し,この分だけずらしておくことで対処しています(このことで多重化の所要時間に変化は無さそうです).
ビデオサロンの6月号のVideoStudio12の紹介記事にも,「なぜがAVCHDディスク作成時はフルレンダリングとなり×」とありますね.地デジ移行は完全無償でさんの仰るように2段階に分ければ,VideoStudio12単独でスマレンを活かしたAVCHDディスク作成は可能なようです.

書込番号:7842203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/23 10:59(1年以上前)

 Z444さん、お早うございます。

 貴重な情報、ありがとうございます。
 プロジェクトのプロパティなどさわったこともなかったので、戸惑いました。 
 しかしご指示通りにやってみました。

>VideoStudio12で新規プロジェクトとして1で作成したmpgファイルを貼り付け,プロジェクトのプロパティから編集,圧縮タグのメディアタイプをMPEG-2,ビデオ,オーディオのデータレートや全般タグのフレームサイズ等を全て撮影したビデオカメラの仕様に合わせて書き換えます.
>ディスクの作成でAVCHD,プロジェクト設定でMPEG設定を確認し(もしも違っていたらここも書き換える)て書き込み開始.

 ここまでちゃんとやったつもりですが、AVCHDディスクの作成を始めると、「タイトルを変換」から始まってしまいます。DVD Movie Writerの場合は「タイトルを変換」はスキップし、「出力コンテンツを準備」→「ビデオ/オーディオの多重化」から始まり、30分もののファイルでも10数分でAVCHD DVDに書き込んでくれます。

 Z444さんのされていることとどこか違っているのだと思いますが、それがどこなのか発見できません。

>2段階に分ければ,VideoStudio12単独でスマレンを活かしたAVCHDディスク作成は可能

 VideoStudio 12の体験版も今日までなので、あとはVideoStudio 11 Plusでテストを続けたいと思っています。
 「2段階に分ければ」については、NERO 8を使ってもそうなるようです。
 VideoStudio 12へのアップはパスして、12 Plusあたりで面倒な操作なしでAVCHD DVDが作成できるようになることを期待しています。

書込番号:7843898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/23 11:38(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

お久しぶりです♪
DVD Movie Writerで焼いたAVCHDDVDですが、
>パナのXW-100での再生や取り込みも問題なくできます。
ちなみにこれは、タイトル名の変更も出来ますか?
以前ビデスタ11のAVCHDDVDが大丈夫だったという書き込みを拝見した覚えがあるのですが。。。

ユーリードの市販品が作るAVCHDを、パナレコやSonyレコがまともに扱ってくれるとなると、
キャノンユーザーにとっては、(多少ソフトがお高くても)裏道でない、まっとうな道が
得られそうなのですが・・・。

書込番号:7843988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/23 15:46(1年以上前)

 きとったろうもんさん、お久しぶりです。 

>DVD Movie Writerで焼いたAVCHDDVDですが、
>>パナのXW-100での再生や取り込みも問題なくできます。
>ちなみにこれは、タイトル名の変更も出来ますか?
>以前ビデスタ11のAVCHDDVDが大丈夫だったという書き込みを拝見した覚えがあるのですが。。。

 はい、全部大丈夫です。
 再生はDVD Movie Writerで作ったとおりメニューもチャプタもそのままです。
 ただXW-100への取り込みは高速なんですが、メニューは消えてしまいます。チャプタは残っています。タイトル名の変更も問題なくできます。

 z444が書かれた[7842203]ように、Video Studio 12だけでこれが早くできるといいのですが、まだ実現していません。

書込番号:7844610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/23 16:06(1年以上前)

皆様、横レス失礼します。

地デジ移行は完全無償でさん

前書いたので確認済みかもしれませんが
ディスクを作成→AVCHD選択後立ち上がるDVD作成画面での「プロジェクト設定」
のなかの「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」にチェック入っているか確認してみてください。

あと、最終画面の下の方にある「その他の書き込み設定」(!マークだったかな?)の中の、「記録前にテストを実行」はチェック外しておいてください。

書込番号:7844660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/23 16:41(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

ありがとうございます!

ユーリードはキャノンや、ネロとは、AVCHDでの立場が違う?のかも知れません。
などと、勝手に想像しています。(笑
これで、Sonyのレコでも取り込めれば、”買い”ですね♪

Video Studio 12
私も試してみようかな・・・。とりあえず、Plusを待とうかな(笑

書込番号:7844753

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/23 20:59(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん,こんばんは.
VideoStudio12のファイル→環境設定→編集タグの一番上,「カラーフィルタを適用」のチェックを外して下さい.これでステップ2以降のVideoStudio12の動作がDVD MovieWriter6と,処理時間も含め全く同じになります.
DVD MovieWriter6を用いても約0.3秒の映像の遅れは発生しますので,このずれを修正するには,ステップ2もVideoStudio12で行い,「映像と音の分離→音を8フレーム分後ろへずらす」必要があります(人が喋っているところなど,ちょっと観ていられません:)

書込番号:7845602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/23 21:02(1年以上前)

 きとったろうもんさん、こんばんは。 

>ユーリードはキャノンや、ネロとは、AVCHDでの立場が違う?のかも知れません。

 各ソフト会社ともAVCHDの規格に準拠していることは間違いないと思います。

 ただXW-100を購入したとき、初めはVideoStudioで作成したAVCHD DVDは再生も取り込みもできませんでしたが、数日後パナのファームアップウエアで再生取り込みとも可能になりました。
 現在ソニーのPS3が一番汎用性が高いようです。VideoStudioで作ったAVCHDファイル自体がデータDVDでも外付けHDDからも再生できるようですから。
 
>これで、Sonyのレコでも取り込めれば、”買い”ですね♪

 確か大丈夫なはずです。夕方探してみましたが見つかりませんでしたけど。
 一瞬停止解消だけでは満足できないユーザーにはお勧めです。体験版で相性がいいかどうかは試されるのがいいと思います。

書込番号:7845616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/23 21:25(1年以上前)

 Z444さん、こんばんは。 

>VideoStudio12のファイル→環境設定→編集タグの一番上,「カラーフィルタを適用」のチェックを外して下さい.これでステップ2以降のVideoStudio12の動作がDVD MovieWriter6と,処理時間も含め全く同じになります.

 ありがとうございます。
 今日の午後VideoStudio 12の体験期間が終わったので、いまVideoStudio 11 Plusで試しました。
 「カラーフィルタを適用」のチェックを外すタイミングの問題か?うまくいきませんでした。
 明日いろいろと試みてみます。
 これができたらすばらしいので、粘ってみます。
 VideoStudio 12と11 Plusのこの点での機能差はないと思うので期待しています。

書込番号:7845721

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/23 22:04(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
了解しました.詳細条件が私と異なるかも知れませんので,私と同じ結果になるかちょっと心配です..
仮に「タイトルを変換」のステップがスキップできなくても,再エンコードしている訳ではありませんので,大方の皆様にとってはこのプラスαの待ち時間(再エンコード部無しの場合のステップ1とほぼ同じ時間)も許容範囲ではないかと..
VideoStudio12の追加投資だけでHF10/100で撮ったクリップを取り合えず繋ぎ合せたAVCHDディスクが手軽に作れて,凝った編集をしたい場合もそのままVideoStudio12である程度のことまではできますので,手頃な組み合わせではないかな?と思っています.

書込番号:7845938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/23 22:09(1年以上前)

チャピレさん 

こんばんは カタコリ夫と申します。いつもカキコミ参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

新参者ですが、ちょっとテストしてみました。

>NERO8でHF10録画の26分のものを結合編集やったところ4時間40分とでたので(30分過ぎたあたりで)止めました。

とありましたが、「複数シーンを結合した1ファイルのディスク化」 でよろしいですか?
NERO8でテストしてみたんですが

1.45シーン(計26分)を1つのファイルに結合
2.チャプター作成画面で「ファイル毎に」を選び自動チャプター作成(チャプター数45)
3.AVCHDディスクの作成
(メニューは作成しませんでした)

で、ディスク完成までの時間は下記のとおりでした

・ファイル結合チャプター作成(トランスコードの作成)・・・9分30秒
・DISCへの書き込み・・・10分
・合計で19分30秒で書き込み完了しました。

元データはPanaSD5の最高画質(13Mbps)
NERO8のバージョンは最新のもの(スマートエンコード対応です)
WinXP SP2 PenM1.7G メモリ1G のノートです。(こんな非力で頑張ってます・・・)

スマートエンコードが働くので、以外にも早かったですが、ひょっとしてやろうとしてる事がちがいますか?
トラジションや文字入れは一切なしでやりました

ちなみにファイル結合&チャプター作成時
オーディオスマートエンコード比 99.2%
ビデオスマートエンコード比 100%
になります。


私は、LT-H90LAN(AVCHD対応のレコをもってないんので)で視聴していますが、チャプター飛ばしができないんですね。(早送り問題も未解決ですし)
なのでレコ持ってる方がうらやましいです。

書込番号:7845965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/23 22:25(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
Z444さん、
こんばんは。(連投すいません)

「カラーフィルタを適用」のチェックの件ですが、私の設定ではチェック入ったままでした。

メニューの有無・チャプターの有無・・・
色々試したんですが、どのパターンでも「出力コンテンツの準備,ビデオ/オーディオの多重化から始まるんですね。(メニュー作成時は「メニューを変換」から始まりました)

唯一「タイトルを変換」から始まるのが、上にも書きましたが「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックを外した場合だったんですが・・・

Z444さんの仰るように再レンダリングされていないなら 許容範囲(寝てる間に?)でいいかもしれませんが・・・悩ましい問題ですね



書込番号:7846043

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/24 00:01(1年以上前)

カタコリ夫さん
ご返信頂いたので書いちゃいますが,VideoStudio12には実はユーザが修正可能なバグがあるんですよ.
インストール先のCorel VideoStudio 12フォルダのafFitDiscBD_Video.iniの中身を見てください.[H264]セクションの三群目の一行目,おかしいと思いませんか?HF10/100の解像度の場合,ここを直すと「ディスク作成」から通しで再エンコード無しでAVCHDディスク作成ができるようになります(ただし,HF10/100の場合は,ディスクを作成→AVCHDで出てくるWindowの左下の設定アイコンでMPEG設定を変更→カスタマイズでビデオデータレートを16000に変更する必要がありますが).ビデオサロン6月号のソフト紹介記事(これはちょっとお粗末にしても)や,地デジ移行は完全無償でさんが仰るように,2段階に分けなければ正常に動作しない原因はここみたいです.いずれUpdaterで修正されるでしょうが..
ただ,通しでディスク作成ができても映像と音のずれの問題が残るので,結局は地デジ移行は完全無償でさんのご指摘の方法で,2段階に分けてやらざるを得ないんです.8フレームのずれが気にならない方は,上記のバク修正だけでOKなんですが..
販売元のサポートが××とかバグとか色々ありますが,現状ではこのソフトも有力候補じゃないかと..

書込番号:7846548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/24 00:10(1年以上前)

カタコリ夫さん 

>新参者ですが、ちょっとテストしてみました。

最近よくお見かけしてます。パナSDシリーズのお仲間ですね、よろしくお願いします。

>とありましたが、「複数シーンを結合した1ファイルのディスク化」 でよろしいですか?
NERO8でテストしてみたんですが

そうです。シーン間の効果はせず単純に結合のみでやってみたんですが異常に時間がかかったのです。

>合計で19分30秒で書き込み完了しました。
>NERO8のバージョンは最新のもの(スマートエンコード対応です)

おーそうですかーそんなに早く作成できましたかー
さっきやっとNERO8の最新バージョンにアップしたところです。アップ後ソフト立ち上げたんですが画面切り替わりや操作がかなり機敏になりました。
メニューのフォントもちがうんですね。

明日早いので今日は検証できませんが明日にでもまたNERO8最新版でどうなのかやってみたいと思います。最新バージョン情報と検証報告大変参考になりました。

書込番号:7846610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/24 10:15(1年以上前)

Z444 さん
おはようございます。レスありがとうございました。ビックリしました。
今日 明日と外に出ており、パソコンが見れないのですが、そうなんですか、バグですか…
地デジは完全無償でさん はソニーSR1の1440(ビットレート1500だったか…な?)、私はSD5ですが、この、再レンダリング以外の問題も色々解消されたりするんでしょうか? 宜しければ VS12の板のほうでも色々教えて下さい


チャピレさん

こちらこそいつも勉強させて頂いております。ネロのほうでも、また色々お聞きするかと思いますが 教えて下さい。今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:7847829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/24 12:10(1年以上前)

カタコリ夫さん 

こんにちは。私は、 チャピレさんと一緒にネロをいじくりまわしていたものです(笑
私は・・・とりあえず体験版どまりなのですが・・・^^;;

実は・・・、ネロで作ったAVCHDDVDは、パナレコーダーに取り込むと、タイトル編集できなくなるかも知れません。
DVDには焼かないで、一旦HDDなりSDなりに吐き出させ、HDWriterに取り込み。”タイトル入力”後HDWriterでDVDにする必要が有るかと思います。この点、チャピレさんは良くご存知です。
この辺りの件に関しては、マスターと言えるでしょう。^^
ただ、最新バージョンにアップしてかなり変わったということなので、この辺りがどうなったかも興味ありますね。

どうやら、この件に関しては、ユーリードの市販品は大丈夫なようです。

書込番号:7848201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/24 14:33(1年以上前)

きとったろうもんさん

ありがとうございます。

(ToT)…色々問題あるんですね。実は私の場合、ビデスタ12のディスク化は 毎回エラーで失敗。ネロのほうはというと 編集して出力すると変換が終わらなかったり…と色々ありまして
現在はビデスタで編集〜スマレン出力。それをネロ8で読み込んでディスクとHDDに吐き出しています。

ディスクは将来レコを買う日?のために焼いてるわけですが どうせ焼くなら互換性あるもので残しておきたいので…こりゃ考えないと いかんですね。

VS12〜NERO〜HDW
3段階か…(;^_^A いやいや…本当に貴重な情報ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

あ、過去に一回成功したVS12で作ったディスク(設定間違えて1440×1080ですが)はパナHDWでは 読み込みも再生もできませんでした。

書込番号:7848670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/24 15:30(1年以上前)

カタコリ夫さん 

ネロ8の、失敗パターン、幾つか掴んでいます。もっともアップデータ前のお試し版ですが・・・
とりあえず、只繋ぐだけは大丈夫ですよね。

問題は、トランジションをかけた時ですね・・・。
ひとつひとつのファイルの音量を若干いじってみたら、なんと、良くなりました。

あと・・・2パスっていいましたっけ。ネロは、あれ、駄目でした。カクカクになって。

あと、HF付属ソフトが、そうなのですが、 BGMを付けた時に、動画データの音量か、BGMの音量を幾分(3分の2くらいかな・・・)下げないと保存に失敗することあります。ネロは、その場合は大丈夫だったのですが、そのデータをIM3に持って来た時、IM3が落ちまくりました。もしかしたら、その辺り、気をつける必要が有るかも知れません。
と、ここで試用期間終了です(笑

素人の想像まじりの経験談で、ご参考になるかどうか解りませんが・・・

それから、ネロだと、なぜ、パナレコでタイトル編集が出来なくなるかについては、

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/

長〜〜いですが、
ずず〜〜と下の方かな?
伝説のスレです(笑
まさに、ユーザーの皆さんの努力の結晶です。

書込番号:7848836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/24 16:32(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。
 チャピレさん、カメラ付属ソフトによる検証を市販ソフトにまで広げてしまって申し訳ありません。

 Z444さん、カタコリ夫さん、いろいろ教えていただいたことを試しましたが、うまくいきませんでした。体験版の期限切れもあり一応断念します。

 Z444さん、「VideoStudio12には実はユーザが修正可能なバグがある」についてですが、Uleadのサポートに友人から聞いたとしてわたしから改善するように申し入れてもいいですか? Z444さんがやっていただければ正確な内容が伝わるので一番だと思いますが。
 「通しでディスク作成ができても映像と音のずれの問題が残る」の件ですが、うちのVideoStudio 11 Plusではほとんど起こりません。12の体験版では約4時間分のクリップを、約30分のAVCHD DVD3本に編集しましたが、「音ずれ」はなかったと思います。12の掲示板には「音ずれ」の報告がありますので、これもUleadに聞いてみたいと思います。

 カタコリ夫さん、NERO8はなかなか優秀なんですね。
・ファイル結合チャプター作成(トランスコードの作成)・・・9分30秒
・DISCへの書き込み・・・10分
・合計で19分30秒で書き込み完了しました。
だとVideoStudio 12より明らかに早いです。
 じつはNERO8を今日インストールしてみたのですが、操作を1から覚える気にならず、すぐにアンインストールしてしまいました。
 Uleadでしばらくはいくことになりそうです。

書込番号:7849029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/24 17:35(1年以上前)

流れを引き戻して申し訳ないのですが。

ゆず怪獣さんの書き込み
>SD9のシーンADとあり、Aを分割でBCに分けCを削除した場合
>BDの間の再生は0.2秒ほどの一瞬停止でした・・・(本体再生)。
>PS3のSDでの再生は0.2秒でした(DVD未作成のため確認せず)。
>それと、BCの再生は0.1秒(本体再生)
[7838683]等が気になったのですが、
これは「SD9本体で分割削除した場合」、ですよね?

HD Writerでは一瞬停止は発生しない、との認識ですが、
以前の結果と変わっているとマズイので再検証しました。
結果は、
「シーンの一部が残っていれば一瞬停止はなし」、と、以前と変わりありませんでした。

以下詳細

HD Writer2.0にて、HF10撮影素材A/B/C/Dの連続シーンを、
1.オリジナルのままA/B/C/D
2.分割A1/A2/A3/B1/B2/B3/C1/C2/C3/D1/D2/D3
3.分割&結合A1+A2+A3/B1+B2+B3/C1+C2+C3/D1+D2+D3
4.分割&削除A2/B2/C2/D2
にてビデオ(プレイリスト)単位でDVD-RWに書き出し、
PS3及びBW800にて再生しましたが、
いずれも一瞬停止は発生しませんでした。

以上、お邪魔しました。

書込番号:7849250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/24 18:20(1年以上前)

グライテルさん

>4.分割&削除A2/B2/C2/D2
>いずれも一瞬停止は発生しませんでした。

これだけ気になったので自分でやってみたところ私も一瞬停止しなかったです。分割した部分を削除しても一瞬停止しないんですね。削除がからむとみんな一瞬停止するものだと思ってました。
わざわざの検証ありがとうございました。

書込番号:7849427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/05/24 22:36(1年以上前)

グライテルさん
チャピレさん
皆様こんばんは

紛らわしい書き込み失礼いたしました。
>これは「SD9本体で分割削除した場合」、ですよね?
はい。その通りです。

>4.分割&削除A2/B2/C2/D2
>いずれも一瞬停止は発生しませんでした。
の部分ですが、
HD Writer2.5でやっても一瞬停止は発生しませんでした。
だが、同じことを本体で分割削除をすると、やはり体感0.2秒一瞬停止しました(泣)。
(PS3再生で、SDカードおよびDVD−RWの確認になります。
尚、本体再生でも確認できます。)
HD Writer2.5は大丈夫で、本体で一瞬停止するなんて・・・。
これは、パナに改善してもらわないといけないですね。

情報および検証ありがとうございました。

書込番号:7850613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/24 23:48(1年以上前)

カタコリ夫さん 

>合計で19分30秒で書き込み完了しました。
>元データはPanaSD5の最高画質(13Mbps)

バージョンアップして再度やってみました。
結果びっくりですバージョンアップ前が2時間40分でしたがアップ後(ただし保存先をデフォルトのCドライブから外付けHDDに変更しましたが)46分でHDDに出力できました(後は焼くだけです)だいぶ早くなりました。アップしたからか保存先を外付けHDDにしたからかはわかりませんが。これはHF10のFXPモードのソースです。

SD1の一瞬停止ものをやってみました48シーン2GBでは8分でHDDに出力完了です(書き込みしてません)
このスピードであればSD1の一瞬停止ものはNERO8でAVCHD DVD作成し解決ですね。

きとったろうもんさん 

>ネロで作ったAVCHDDVDは、パナレコーダーに取り込むと、タイトル編集できなくなるかも知れません。

残念ですができません。

書込番号:7851061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/25 00:06(1年以上前)

チャピレさん

>>ネロで作ったAVCHDDVDは、パナレコーダーに取り込むと、タイトル編集できなくなるかも知れません。

>残念ですができません。

やっぱ、だめですか・・・となると、ユーリード(DVD Movie Writerは 02 00 00 〜でした)頼みですね・・・

書込番号:7851157

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/25 12:15(1年以上前)

昨日,学園祭の大学オケをHF100,外部マイクAT822にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7821917/
の道具立てで,最高画質で4時間分撮ってきて色々やってみました.編集環境はノート同等の,
http://review.kakaku.com/review/0010X519617/
で,取り合えずVideoStudio12(製品版).ただし縦長画面ではVS12が立ち上がらないので,仕方なく横に.ステップ2で「タイトルの変換」が出る(恐らく大方の皆様の環境と同じ)設定でやってみました.ステップ2の「タイトルの変換」の所要時間はステップ1と全く同じなので,私には再エンコードしているとは思えないのですが..
【2GB×2+αの3クリップを繋げたもの(35分)を一層DVD-RWに】
1.MPEGオプティマイザでビデオファイルを作成
  クリップをただ繋げただけで頭とお尻をカットしたもので所要時間16分
2.VS12の新規プロジェクトに1のファイルを貼り付けチャプタを打っただけのもの(メニューなし)で所要時間30分
【2GB×4+αの複数クリップを繋げたもの(60分)を二層DVD-Rに】
1.MPEGオプティマイザでビデオファイルを作成(上と同じでトランジション等なし)
  所要時間27分
2.VS12の新規プロジェクトに1のファイルを貼り付けチャプタを打っただけのもの(メニューなし)で所要時間60分
上のいずれの場合も,ステップ1と2で実映像時間のほぼ1.5倍かかりますね.
クリップ間の繋がりはシームレスで音にもグリッチ等なく完璧です.ただ,BW200における再生時,クリップのつなぎ目とは無関係の位置で映像が数コマ止まる(毎再生時同じ場所,音は問題なし)箇所があります(VS12の問題かどうか検討の余地あり).今回は映像と音のずれはほぼ気にならない(BS放送等と同等の)レベルです.次回はNEROも使ってみます.

地デジ移行は完全無償でさん
問題の初期設定ファイルには「全ての製品向けのただのサンプルファイルであり,要求仕様に沿ってモディファイすべし」とコメントがあるので,バグという程のものではないかもしれませんが,Program Files/Corel VideoStudio 12/afFitDiscBD_Video.iniの[H264]セクションの
HD1_Support = 1
HD2_Width = 1920
HD2_HeightNTSC = 1080
HD2_HeightPAL =1080
HD2_UPPER = 40000
HD2_LOWER = 16000
の最初の行は,afFitDiscHDDVD_Video.iniの当該部位との比較から,明らかにHD2_Support = 1とすべきでしょう.サポートには別件で問い合わせたことがありますが,製造元に働きかけるようなスタンスで商売をやっているようには,私には思えませんでした..

今日は一番上手いオケの演奏があるので,これから出動です.

書込番号:7852985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/25 12:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

HF10 AVCHD DVD

SD1 ACVREC DVD

SD1 BD-RE

きとったろうもんさん 


写真のAVCHD DVDはHF10で撮影しHDWRITER2.0でタイトル付けたものをBW700の画面表示でタイトル表示させたんですがAVCHD DVDだと再生中のタイトル表示できません。

一方、AVCRECの方はSD1ですがSDスロットからBW700にダビングしタイトル編集してタイトル付けし画面表示でAVCREC DVD再生中のタイトル表示できます。私はその当時タイトルに日付を入れていなかったので「鉄道博物館」としか表示されませんがここに日付を入れてやれば(SD1だと撮影日が反映される)AVCREC DVDならば表示されます。
【BD-REには撮影日(SD1のは自動で付く)とタイトル(テストと手入力)が表示できます。】

HF10もリカーシブさんのプログラムでタイトル編集可能状態にできていればACVREC DVD(またはBD)ならばSD1同様にタイトル表示可能でしょう。ちなみにBD-REも表示可能でした(SD1のソース)

よってBW700でダビングではタイトルに日付情報を入れてあげれば再生中のタイトル、日付情報はわかります(HF10は自動ではありませんが)

HF10の場合ですがリカーシブさんのプログラムあてると撮影日が自動で付きますね。その後ろにでもタイトルつければいいかと思います。2日にわたっていて1日分しか表示されなかったらBW700に分割編集機能があるのでそれで分割しておのおのにタイトルつければ私的にはとりあえずOKかなと。

しかしいろいろやっているとわけがわかんなくなってきて頭が混乱してきました。



書込番号:7853131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/25 17:09(1年以上前)

チャピレさん

情報有り難うございます。
なるほど、AVCHD DVDではできなくてAVCRECでは可能な機能もあるんですね。

>しかしいろいろやっているとわけがわかんなくなってきて頭が混乱してきました。

いや〜、私もわけわかんないです(笑
とりあえず、色々人様の運用法まで色々考えず(笑
自分の環境に合わせてその中で自分の事だけ考えときます^^;;

書込番号:7854030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/25 21:32(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。
 
 Z444さん
>今回は映像と音のずれはほぼ気にならない

 昨日VideoStudio 12体験版やVideoStudio 11 Plusでは「音ずれはほとんどなし」と書きましたが、ゆっくり見てみたらやはりありますね。
 わたしの実感では、
1.特定のクリップ(シーン)が原因になっていることがある。
2.同じAVCHDファイルを何度かオーサリングしていると正常な場合とずれを起こす場合とがある。
です。

>問題の初期設定ファイルには「全ての製品向けのただのサンプルファイルであり,要求仕様に沿ってモディファイすべし」とコメントがあるので,バグという程のものではないかもしれませんが,(後略)

 詳しく書いていだだいてありがとうございます。
 まだよく理解できないので、ぼつぼつ調べます。
 Uleadへはとりあえずオーサリング機能を充実せよとの要望をしたいと思います。現状はNERO 8より劣っているようですね。

 きとったろうもんさん 
>やっぱ、だめですか・・・となると、ユーリード(DVD Movie Writerは 02 00 00 〜でした)頼みですね・・・

 書かれた意味がよく分からなくて調べていました。
 他のスレッドも読んで理解できたような?
 ただDVD Movie Writerについては、時々「書き込みに失敗しました」との表示が出て、1週間で2度アンインストールそして再インストールをしました。
 購入は次のバージョンアップまでまとうかなと思っています。

書込番号:7855127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/25 22:22(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん 

なかなか、頼みの綱のユーリードの綱も・・・やっぱり・・・問題多そうですね^^;;
厳しいですね。。。

>他のスレッドも読んで理解できたような?
いや〜、暗号じみていて申し訳有りませんm(__)m(笑
同じAVCHDでも各社、色々あるようです・・・大人の事情なのか・・・

例のレコーダーのタイトル入力に関するスレッドのずずず〜〜と下の方ですかね・・・
一応、貼っておきます・・・AVCHDを扱う方は、知っておいたが良いことかも知れませんね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/

書込番号:7855447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/25 23:04(1年以上前)

 きとったろうもんさん、ありがとうございます。 

>なかなか、頼みの綱のユーリードの綱も・・・やっぱり・・・問題多そうですね^^;;

 VideoStudio 12もVideoStudio 11 Plusも、時間を掛ければ問題ないんですが。DVD Movie Writerの方は今のところ安定していません。

>例のレコーダーのタイトル入力に関するスレッドのずずず〜〜と下の方ですかね・・・

 これには初めの方で1回だけ書き込みをし興味深く読んでいました。4月以降は他出して見ていませんでした。

>同じAVCHDでも各社、色々あるようです・・・大人の事情なのか・・・

 「例のMPL」を見つけるのが一番難しかった。ここに違いがあるのですね。
 XW-100での再生取り込みはファームウエアのアップ以来快調ですが、近頃Sony付属のPlayer for AVCHDが、VideoStudio作成のAVCHD DVDを受け付けなくなりました。
 パナには電話して、AVCHD DVDだけでなくAVCHDファイルそのものを取り込めるようにしてほしいといっておきました。PS3では可能だからと。

書込番号:7855732

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/26 00:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
民生用DVD書き込みドライブが世に出た頃にMediaStudioProを使っていた時期があり,当時はサポート窓口の電話で毎回同じ人と直接相談ができたんですが,今はアルバイト風の方がマニュアル片手にクレーム処理をメールでやっているだけのような印象で,何だか寂しいです..
カタコリ夫さん
VS12の板覗いてみましたが,こちらでご活躍の皆様がそのまま出ていらっしゃるようでしたので,簡潔な内容なのでこちらに書きました.1920以外のカメラのファイルでは違いは出ないと思います.

#学生オケの撮影,何だか楽しかった..:)そろそろHF100を外部バッテリを付けて返さないと..(お邪魔しました,チャピレさん)

書込番号:7856268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/26 14:30(1年以上前)

チャピレさん
>バージョンアップして再度やってみました

 スマートエンコード恐るべし!ですね。
 しかし、みなさんの行動力と知識には頭の下がる思いでいっぱいです。本当にお疲れ様です


きとったろうもんさん 
>ひとつひとつのファイルの音量を若干いじってみたら、なんと、良くなりました。

 またまた情報ありがとうございます。編集〜AVCHDファイル出力が、1段階でできれば
 私にはとてもありがたい使い勝手になります。今夜にでも試してみます。


Z444さん 
 VS12の設定の件、ありがとうございました。近いうちにむこうの板で
 また質問スレを立てたいと思います。そのときはまた宜しくお願いいたします。


現状私はLT-H90LANでの視聴なので、VS12で編集後スマレン出力するm2ts(なぜか拡張子mpgですが)のファイル名を「08.04.20入園式.mpg」等にしてしまえば、管理も再生も(早送り/巻き戻し問題はありますが)とりあえずは困らないんですが、「将来BDレコを買ったら」とか、「せっかく編集するなら互換性のある形式で保存を」と考え、やっぱりAVCHDフォルダー形式に!
・・・と、ここで色んな壁にブチ当たってます(^.^; ホント賢者の皆様さまさまです。

書込番号:7857734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/26 16:45(1年以上前)

 みなさんこんにちは。

 カタコリ夫さん 

>「将来BDレコを買ったら」とか、「せっかく編集するなら互換性のある形式で保存を」と考え、やっぱりAVCHDフォルダー形式に!

 「AVCHDフォルダー形式」の中身は、AVCHD DVDをエクスプローラで見るのと同じということですか?
 またVIDEO TSのようにAVCHD DVDを作れるライティングソフトはあるのでしょうか?
 BDレコーダーは、BDMWかBDAW方式で記録するのだろうと理解していますが、「AVCHDフォルダー形式」のものはSDカード経由でパナのBDレコーダーに取り込めるのでしょうか?
 「AVCHDフォルダー形式」の効用がよくわからないので教えてください。

書込番号:7858056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/26 19:54(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは

言葉が悪かったですかね?「AVCHDフォルダ」と書いたのは撮影したSDカードの中身と同じ構成(に近い?)のフォルダの事でした。
「BDレコ」と書いたのはAVCHD対応のHDD/BDレコの事です。

現行DIGAでもSONYでも、AVCHDディスクをレコーダのHDDにダビングして まとめてBDへダビングってできますよね?DIGAならSDカードスロットからも可能じゃないですか。ソフトで編集したデータも同じようにリンクできる可能性があるなら・・・その形で残しとこって事です。


>「AVCHDフォルダー形式」の中身は、AVCHD DVDをエクスプローラで見るのと同じということですか

似てますがちょっと違います。NERO8で作ったAVCHDディスクとNERO8で出力したAVCHDフォルダーを比較しました。

まずディスクの方は「BDMV」フォルダから始まり、その下に「CLIPINF」や「STREAM」とかがありますよね?
出力したAVCHDフォルダは初めに「AVCHD」、その下に「BDMV」以下ディスクと同じフォルダ構成です。

しかし各フォルダの中身を見ると 実データの拡張子が違います。
・CLIPINF・・・「.clpi」と「.CPI」
・PLAYLIST・・・「.mpls」と「.MPL」
・STREAM・・・「.m2ts」と「.MTS」
4文字の小文字のほうがディスク。3文字の大文字がHDD上のAVCHDファイルです。
この違いは、私には理解できていません。


>「AVCHDフォルダー形式」のものはSDカード経由でパナのBDレコーダーに取り込めるのでしょうか?

以前NERO8の板に書きましたが、編集後NERO8で作成したAVCHDフォルダーをそのままSDカードの「PRIVATE」の下にコピーしたら、SD5本体で再生可能&HDWiterで読み込み可能でした。ひょっとしたらDIGAでも・・・?なんて思ってたんですね。

どなたか経験ございませんか?

ただここにきて、きとったろうもんさんから パナレコでの「タイトル編集」の件を教えて戴いたので、今後最終ディスク化はとりあえずHDWriterで作成することになりそうですが・・・。

書込番号:7858629

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/26 20:17(1年以上前)

ショートファイルネームとロングファイルネームの違いです。ですから違うのは拡張子だけではありません。
HD Writerで取り込んだロングファイルネームの状態のデータの「BDMV」フォルダ以下をDVDのルートに来るようにUDF2.5で焼けばそれはもうAVCHD-DVDですね。UDF2.5焼きができるソフトは無料/有料含めて色々とあります。

書込番号:7858729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/26 20:29(1年以上前)

 カタコリ夫さん、こんばんは。 

>現行DIGAでもSONYでも、AVCHDディスクをレコーダのHDDにダビングして まとめてBDへダビングってできますよね?

 パナのXW-100所有ですので、BDのことは確認していませんが、そうなると信じています。

>DIGAならSDカードスロットからも可能じゃないですか。ソフトで編集したデータも同じようにリンクできる可能性があるなら・・・その形で残しとこって事です。

 分かりました。うちでは「SDカードスロット」経由に成功していないので、ちょっと疑問を持っていました。

>NERO8で作ったAVCHDディスクとNERO8で出力したAVCHDフォルダーを比較しました。
しかし各フォルダの中身を見ると 実データの拡張子が違います。
・CLIPINF・・・「.clpi」と「.CPI」
・PLAYLIST・・・「.mpls」と「.MPL」
・STREAM・・・「.m2ts」と「.MTS」
4文字の小文字のほうがディスク。3文字の大文字がHDD上のAVCHDファイルです。

 なるほど。VideoStudioではNERO 8のAVCHDディスクと同じですね。
 拡張子の違いは気にしなくていいと聞いたことがありました。

>>「AVCHDフォルダー形式」のものはSDカード経由でパナのBDレコーダーに取り込めるのでしょうか?
>以前NERO8の板に書きましたが、編集後NERO8で作成したAVCHDフォルダーをそのままSDカードの「PRIVATE」の下にコピーしたら、SD5本体で再生可能&HDWiterで読み込み可能でした。ひょっとしたらDIGAでも・・・?なんて思ってたんですね。

 できそうな感じですね。チャピレさん、お暇なときによろしく・・・ですね。

>きとったろうもんさんから パナレコでの「タイトル編集」の件を教えて戴いたので、今後最終ディスク化はとりあえずHDWriterで作成することになりそうですが・・・。

 例の手が使えるんじゃないでしょうか。NERO 8用が要るのかな?

 ありがとうございました。

書込番号:7858778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/26 21:06(1年以上前)

カタコリ夫さん 地デジ移行は完全無償でさん きとったろうもんさん 

>現行DIGAでもSONYでも、AVCHDディスクをレコーダのHDDにダビングして まとめてBDへダビングってできますよね?DIGAならSDカードスロットからも可能じゃないですか。

AVCHD DVDでもSDカードからのダビングでもDIGAのHDDにダビングできればまとめてBDに保存(容量内で)できます。

>編集後NERO8で作成したAVCHDフォルダーをそのままSDカードの「PRIVATE」の下にコピーしたら、SD5本体で再生可能&HDWiterで読み込み可能でした。ひょっとしたらDIGAでも・・・?
> できそうな感じですね。チャピレさん、お暇なときによろしく・・・ですね。


今やってみましたNERO8で編集はしませんでしたがSDHCカードに¥PRIVATE¥AVCHDでBW700にダビングOKです。TX1のAVI(MOTION-JPEG)もNERO8でAVCHD化したものもダビングOKです。
ただしタイトル編集不可です。
そこでSDHCカードをリカーシブさんのプログラム実行しましたが実行不可でした。そこでHF10でフォーマットしたSDHCカードに先ほど保存した\PRIVATE\AVCHDをいれて実効したらできたのでBW700にダビングでタイトル編集できました。



NERO8でSD1の一瞬停止映像を結合させPCのHDDにAVCHD出力、それをSDHCカードに\PRIVATE\AVCHDでHDWRITER2.0に取り込みしてビデオファイルのプロパティーでタイトル編集しようとしたらタイトル編集に入れず駄目ですがトップメニュー削除すれば編集可能になるので削除後タイトル編集してタイトル付けできます。








書込番号:7858953

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/26 21:15(1年以上前)

>そこでSDHCカードをリカーシブさんのプログラム実行しましたが実行不可でした。

ボリュームラベルを「CANON」にしてもダメでしょうか。

書込番号:7859001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/05/26 21:25(1年以上前)

うめづさん

できました(^O^)/
CANONをひろってたんですね。知りませんでした。

書込番号:7859054

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/26 21:37(1年以上前)

例のスレッドでリカーシブさんご本人が、プログラムの実行可能な条件について書かれておりました。以下の条件を全て満たす場合に処理対象となるそうです。

(1)種類が「リムーバブル ディスク」
(2)ファイルシステムが「FAT32」
(3)ボリューム名が「CANON」
(4)「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダが存在する」ドライブであること

なぜ実行できないのかのエラーメッセージがあると親切ですね。

書込番号:7859120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/26 21:54(1年以上前)

チャピレさん
わざわざ検証いただきありがとうございます。

とりあえずはレコーダの購入はしばらく先になりますので(その前にTZ5orTX1が欲しい。PCも欲しい・・・金はないですが)保存方法 参考にさせていただきます。

書込番号:7859209

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/28 09:34(1年以上前)

(検証結果の追記のため,ちょっとだけ失礼します.)
地デジ移行は完全無償でさん
映像と音のずれですが,Nero 8でも同じでした(気にし過ぎだったかも).繋ぎ目以外での映像の瞬停はディスクのエラーだったようで,以降再現しません.VS12で1ステップ(所要時間は2ステップの場合の2/3になります)でディスク作成して大丈夫のようです.
カタコリ夫さん
私もVS12の動作を本カメラ機種で確認しているだけですので,VS12の板で全般的なご質問にお答えできる程の知識はありません.後程,こちらの板に私なりのVS12の使用手順を別スレとしてupしておきますので,何かのご参考になれば幸いです.

#Neroでのクリップ間の音(音楽)の繋ぎ目にグリッチ聞こえませんか?(私のやり方が悪いのかな..)もうちょっとやってみます.

書込番号:7864981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/28 10:05(1年以上前)

 Z444さん、ありがとうございます。

>後程,こちらの板に私なりのVS12の使用手順を別スレとしてupしておきます

 音のずれ問題はここでは話しにくいので、期待しています。わたしも多少条件を変えて試しています。難しいですね。

書込番号:7865066

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング