


今朝の日経産業新聞で三菱化学メディアの社長インタビューを面白く読みました。ここで議論されているのと、ほぼ同じなのですが、三菱化学メディアの社長さんなら、説得力があります。
BDメディアがどれくらい広がるかという話なのですが、よく言われるのは、2点。
・今後はネット配信が主流になって、メディアなんか要らない。
これは、HD放送をネットで配信できるようなるのは、とおーーい先の話で、メディアは十分需要がある。
・フラッシュが主流になるのでは?
フラッシュが安くなっているといっても、ビット単価はBDの方が断然安い。メディアが有利
これよりも、DVDでHD放送を録画できるようになったことが、大きいとのこと。「BDに移行しないままという人も見込まれる」とのこと。どれだけBDに移るのか読めないそうです。
次世代メディアはいま、年間2400万枚。これに対しCD-Rは約80億枚、DVDは約50億枚とのこと。「BDが年間数十億枚という市場に拡大しない可能性もあり、少なくとも10億枚以上には育ってほしいと思っている」とのこと。
まぁ、DVDとBDのメディアを売っている人なので、両者以外は否定し、2つは肯定するのが当たり前。その当たりは割り引いて考えないといけません。
とはいえ、なかなか分かりやすかったです。
三菱化学なのに、LTHへの言及はなし。記者さん、ちゃんと質問しないと(^.^)
書込番号:7869459
13点

>次世代メディアはいま、年間2400万枚。 これに対しCD-Rは約80億枚、DVDは約50億枚とのこと。 「BDが年間数十億枚という市場に拡大しない可能性もあり、少なくとも10億枚以上には育ってほしいと思っている」とのこと。
この数字は埋まらないでしょ。
>これよりも、DVDでHD放送を録画できるようになったことが、大きいとのこと。 「BDに移行しないままという人も見込まれる」とのこと。 どれだけBDに移るのか読めないそうです。
結局先走りだってことなんですよ。
BDはD‐VHSの運命をたどる。
書込番号:7869956
6点

>BDはD‐VHSの運命をたどる。
有り得ないでしょう。PS3のソフトがBDで順調ですし、BDビデオも確実にDVDに取って変わりそうですし、TV録画も1枚でたくさんHD画質で録れるメリットがあるし。
DVDにHD録画出来るのは、ニッチな需要を狙った過渡的な物。
4.7GB1枚で最大100分は使い勝手が悪い。
書込番号:7870036
13点

私もAVCRECはニッチだとずっと思ってきたのですが、それにしては三菱化学は弱気だなと思いました。
DVDは極限の低価格化が進んでいるので、三菱化学としてもBDに早く移行して欲しいと思っていると思うんですけどね。
書込番号:7870164
2点

レコーダーはBD機がメインになっていくと思いますが
メディアはどうでしょう?
しばらくはDVDにHD録画は一般にはBD以上に利用されると思います
ここぞという番組や1枚に1クール入れたい場合
100分以上の番組はBDに
その他はDVDにと使い分けられるのでは?
今はまだBD機買う人は録画に対する意識が高いけど
徐々に普通の人がBD機を買い始めます
録画時間当たりの単価は・・・といくら言っても
10枚買っても500円〜900円くらいのDVD-Rと6000円はするBDじゃ
気楽に購入する枚数が違います
一般的な人にはAVCRECの互換性もBDの互換性も違いはありません
どっちも今までのプレーヤーで再生出来ないって点では同じです
価格.comでよく出るPS3で再生ってメリットも
一般的には特殊なことで無いも同然です
だからDVDにHD録画を採用しないメーカーは
段々苦しくなってくると思います
その時期を乗り切ればBDに録画って意識も徐々に増えるとは思いますが
BDがDVDを抜く前に今度は次の規格(フラッシュ系?)が出てくるような気がします
次の規格までのスパンが長ければAVCRECはニッチ需要になるし
短ければAVCRECもBDと同じ(以上)需要がある・・・の状態で
次に切り替わると思います
書込番号:7870295
20点

東芝が新たな戦略を展開するみたいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000034-yom-bus_all
これで少なからずともBD市場に影響を及ぼすのではないでしょうか。
今のDVDの画質がBD並みに見れるようになるとすればBDのメリットは少なくなりますし...
個人的にも購入したお気に入りのDVDがたくさんあるので
今ある資産を生かせるこちらの方に期待が大きいかも...
書込番号:7870374
5点

>次の規格(フラッシュ系?)が出てくるような気がします
フラッシュメモリーはモバイルHDDの用途には適してるが、
長期保存には適していないので、BDやDVDの代わりには成らないでしょう。
価格面でもBDは量産効果が出てきているので、来年には25GBで1枚400円台が
普通で、10枚で3000円台が期待出来ます。
書込番号:7870552
1点

結局は価格ですよ。
BDレコーダーって平均15〜20万くらいでしょ。
5万前後になったら需要が上がり
比例してメディアの需要も上がる。
書込番号:7870985
6点

HD放送をネットで配信ってもうアクトビラでやってるのでは?
http://actvila.jp/video/index.html
ツタヤも参入してますし。
http://www.tsutaya-ltd.co.jp/news/release/nr_20080212.html
あと、ビット単価で言ったらHDDが一番安い気がします。
東芝のTVは市販のHDに録画できたはず。
書込番号:7871182
3点

スレタイトルを見て、またワンダー達のBD叩きかと思いましたが、kaju_50さんでしたか。
DVD程BDは普及しないと言う事は、有り得ると思います。
僕の周りでもDVDレコーダーがそろそろ欲しいと言う人も、BDはまだ高すぎると言っていました。
BD-Rが500円位になって来ていると言っても、「え〜一枚?」と言っていました。
どうも一般の人は、VHSのテープが5000円位していた事実を知らないらしいです。
VHSよりDVDの方が一枚の値段その物は安いのに、メディアは割高感が有るようです。
不思議に思ったのでレコーダーの話等を雑談交じりに聞きましたが、テープに500円出しても良いけど
ディスクに500円は高すぎると言う、訳の分からない理屈でした...
僕には結局理解出来ませんでした。
フラッシュがBDより容量が多くて値段が安くならない限り、主流になる事も無いでしょう(ハイビジョン録画と言う点で)
一般人がDVDで満足している現状では取って変わらないでしょうね。
少なくても10年はこのような感じでしょう。
書込番号:7871225
8点

リアルな話、VHSテープを使っている人がまったくいなくなったわけではないから、
そういった方々にとってはBDでなくてもDVDで十分とおっしゃるでしょうし、
使い勝手を重視するでしょうから、
(BDレコーダーではなく、プレーヤーの絶対数も極端に少ないですし…。)
BDが完全に取って代わるには、だいぶ時間がかかるものと思いますがねえ…。
書込番号:7871382
6点

私はBDを近い将来、デジカメデータのバックアップ用に使いたいと考えています。
現像作業の利便性を考慮し、外付けHDDとDVDにダブル保存していたのですが、RAWデータだと、1カット20MB以上というデジカメも普通になってきました。
CFカードも8G、16G、32Gクラスが手に届くようになってきました。
撮影した一連のものをまとめてバックアップしようと思うと、片面4.7GのDVD−Rでは枚数が多くなりすぎてしまうので、現在はDVDバックアップは中止していますが、BDDとお皿の値段が手ごろになってきたら、またバックアップを再開しようと思っています。容量あたりの価格もほどなくHDDを追い抜くのではと想像しています。
一方で、録画用BDレコーダーの売れ行きが伸びないのは、デジタルハイビジョン放送は事実上編集ができない、という問題があると想像しています。
アナログ放送時代には自由にできていたことが、デジタルになってCMカットすらできない、というのは、大きな障壁になっているのではないでしょうか。
編集できないのであれば、ドラマでも1話1枚というようにDVDにそのまま放り込んでおく方が検索もしやすいでしょうし。
編集がある程度できるようになり、機器やお皿が安くなってきたら、BDは普通に売れるようになると思います。
ダビング10が実施されるのかどうか、ひとまず見守りたいですね。
ボーナス商戦と北京オリンピックを控え、ダビング10が実施されなければ、買い控えにも拍車がかかるかも。景気にも悪影響を与えるでしょうね。
書込番号:7871460
5点

確かに、ソフトに関して言えば、DVDがビデオテープに取って代わったことと、
BDがDVDに取って代わることを同列に並べることは疑問があります。
DVDとビデオテープは操作性と保存性の面で明らかにDVDの方が上でしたが、
BDとDVDの差って、画質と音質くらいと思います。
25GBあれば、高画質の映像と音声をロスレスで入れられる上に、
豊富なデータや特典映像が入られられますが、
前者は相応の設備投資が必要だし、後者は興味のある人にしか関係なく、
正直一般には差が感じられないと思うんですよね。
音響の世界で、DVD AudioとかSACDとかありましたが、
CDとの差別化ができず、普及したとは言えずに消えてしまった感があります。
そのうちCDもiPodとネット配信に淘汰されていくでしょう。
もちろん、権利者がCCCDという無能な策をかけたのも、それに拍車をかけたように思います。
CCCDが音質が悪くなるという致命的なミスもありましたが。
話を映像に戻すと、上部の富裕層とマニア層だけがBDに移行し、
それ以外がBDに移るには時間がかかって思うように価格が下がらず、
そのうちに次のメディアが出てくるような気がします。
あとはCPRMが、CCCD同様に普及の足を引っ張るような...。
書込番号:7871577
11点

久々に長々書いたら、皆さんに反応いただいて嬉しいです(^.^)
面白いと思ったことは、書いておかないとすぐ忘れるので、記録の意味でも書き込ませていただきました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> 100分以上の番組はBDにその他はDVDにと使い分けられるのでは
DVDというと、100分という話になりますが、ソニーでは6MbpsのLSRだと、画質は相当厳しく、どうでもいい見て捨てならともかく、自分が好きなものを残すモードとしては使う気になりません。8MbpsのSRを標準的に使っています。
パナの8MbpsはHXですが、DVDに入れると65分です。さすがに使い勝手が悪いと思います。
LSRと同等のHE(5.3Mbps)で、100分入るわけですが、ユニマトリックス的にはアリですか? パナのほうがAVCの画質はいいようですが、HEで「保存版」としてアリという感じでしょうか?
森の住人白クマさん
> VHSのテープが5000円位していた事実を知らないらしいです。
そんなん、私も知らないですよ(^.^) 500円は普通に考えて高いんじゃないですか? 300円くらいにはすぐになるでしょうから、それくらいから普通の人が買い始めるのでは? iモードの誕生記で、開発リーダーの松永 真理さんは「300円」にこだわったそうです。キオスクで気軽に出せる庶民感覚が300円だという判断で、iモードのコンテンツ料は最初、最大300円となりました。まぁ、あんまり根拠ないですけど、結構、外れてないかも。
丘珠さん的にも、その当たりの価格帯がいい感じなんではないのでしょうか。
北極カラスさんは、パソコンの話と混同されていますね。最近出たパソコン外付けチューナーは編集できなくて笑えます。レコーダーでハイビジョンを編集できない機種は存在しません(マニアックな例外機種以外)。
今回、まとめたインタビューは、あくまで将来動向の話と了解ください。いま500円でBDに完全に移る人は、めちゃニッチです。2年後くらいに、BDが200円前後になっても、60〜70円のDVDを選び続ける人が多いのかも、というのが三菱化学の懸念ですが、私はあんまりそう思いません。「5倍入ってたった200円」というスーパーのセールで、ちゃんとモノは売れるわけですから。
書込番号:7871952
1点

ちなみに実際にX90を買う前、個人的にはAVCRECもあったらいいなぁ、と考えていました。ないけど、しようがないやと。
しかし、実際に使い始めると、ほしいと思う場面はきわめて少ないです。唯一、お笑いの好みのネタ特集(3〜5分単位で追記)は、容量が少ないDVDの方がうれしいのですが、それだけ。それって、2年に1枚のペースでしか使わないものです。
ほかはすべて、BDです。だって、残すのってほとんどクール単位か、長い映画だけですもん。AVCRECを使いたい場面がありません。
音楽クリップ集は、DRのみ音の劣化がないと分かり、DRでBDに焼くことにしました。音にはこだわっているためですが、これはニッチなニーズだとは思います。
書込番号:7872031
1点

kaju_50さん
BDは1枚HGがありますが残りはDRです
これ(BD)が保存版といえば保存版(Rなので)です
AVCRECはHG・HX・HE色々ですね
三菱とのAVCREC互換のテスト用で初めてCPRM対応R買ったんですが
それ以外は全部RAMです
例えば1時間番組で毎週録画はするが
ディスク化は気に入った時だけ
そういうのを2本集めてHEで残してますが
後で見直しても画質はHEで十分で不満はありません
そうやってHEでDVD化したのを少し見てるだけだと
DRじゃないって気づきません
買った当初DRと見比べてHXでも落ちるって思ってましたが
それは短時間でDRと見比べればの事で動きが少ないとか
物がごちゃごちゃしてないって映像内容次第では
HEでも保存版で十分です
まだやってませんがBDにドラマを残すときは
HEで11話入れてみるつもりです
RAMなので保存版になるのか後で消すかはまだ分りませんが
そういう気楽な映像も残せるのがAVCRECの利点だと思います
ちなみにちょっと気に入った映画とかは平気で2分割してHGとかHXで残してます
もちろんすごく気に入ったのはBDです
今はアナログ放送時代の見切ったRAMと買いだめしてた分使ってるから
新たに買ってまでAVCREC作るかはまだ分りません
書込番号:7872332
4点

私はBDが本当に普及するのには、高解像度のテレビの普及が伴わないと難しいのではないかと思っています。
私は普通のブラウン管のテレビでしか見ていないので、本当にキレイな映像など
普段、目にしていません。そんな状況だから、DVDで充分だという気持ちでいます。
でも、プラズマテレビなどを持って見ている人は、その見たままの映像より劣る
画像を残すことは考えられないでしょう。(多分、わたしもそうです)
そう考えると、ブラウン管テレビが多数である間は、DVDも主であるように思います。
書込番号:7872437
3点

kaju_50さん
> VHSのテープが5000円位していた事実を知らないらしいです。
>そんなん、私も知らないですよ(^.^) 500円は普通に考えて高いんじゃないですか? 300円くらいにはすぐになるでしょうから、それくらいから普通の人が買い始めるのでは?
MDが一枚1300円だったのは知っているかな(^^)ソニーの一番最初のMDデッキを購入し値段が高かったから
よく覚えています。
でも今はマック行ってもワンコインで(500円)では食べたいセットメニューが食べれない...モスは更に高いし
ドトールのコーヒーも20円上がったし、何の値段も上がる嫌な世の中だなぁ...
KIHIRO-Kさん
>プラズマテレビなどを持って見ている人は、その見たままの映像より劣る
>画像を残すことは考えられないでしょう。(多分、わたしもそうです)
BDをAQUOSのLC-37GX1Wで普段視聴しています。PCモニターはacerの22インチX223Wbdです。
X223WbdでBDを視聴すると地デジとBSデジタルの差が分かり辛いです。32インチ以下のモニターでは
差が分かり辛いと言う意見がよく分かります。(残像も酷い...まぁ値段相応でしょうけど)
書込番号:7872888
3点

画質に拘る方ってどれ位の割合でおられるんでしょうか?
VHS全盛の時代、オリジナル(TV)画像より明らかに落ちる録画画像を
圧倒的多数の方が楽しんでおられたような・・・
ED−βはおろかS−VHSすら主役になれなかったと記憶します。
VHS→DVDは容積その他のお手軽さがアドバンテージになったと思います。
見た目に変わらないBDは厳しいかも・・・。
書込番号:7873005
6点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
へー、超お気に入りはやっぱりDRが中心なんですね。私もそうですけど、実際に買った後と、買う前に考えていたことは、結構ずれますよね。
私は今後どうするかは、まだ、ちゃんと決まっていません。
今、BDに残したのは、
SD画質の映画 → SR
SD画質のバラエティ → SR
HD画質の映画(ただし松本人志なので画質関係なし) → SR
スカパーのSDアニメ → レートが元々低いのでDR
奥さんが気に入ったNHKスペシャル(HD) → SR
てな感じ。つまり、「画質がすごい」と思うような作品はまだBDに残してません。
もう1個、感動したHD映画をこれから焼こうとしているのですが、これはDRにするつもり。先週、やっとDRとSRの画質比較をしたのですが、やっぱ比べるとDRが綺麗ですもんね。
私はちょっと気になったくらいだったら、心を鬼にして消す、というのが昔からのポリシーです。だって、DVD/BDに焼いても、95% 2度と見ないので、本当に気に入ったものだけ、手元に残しておくという考え方です。そうでもしないと、いくらでも枚数が増えて困ります。
だから、私みたいな人にはAVCRECは、必要性を感じません。
一般的にはどうなのか良く分かりませんが。
書込番号:7873412
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
書き忘れましたが、パナのHEは結構使えるようですね。SPと変わらないレートなのに驚きです。
ソニーのLSRは、サンデープロジェクト(政治家が出てくる討論番組)とかで玉しましたが、ほぼ問題なく使えました。でも、ときたま、画像の動きが激しいと、ブロックノイズが私の安物の目でも気になります。「LSRだったことに最後まで気づかなかった」ってのは、ちょっとないかな。気づくのは1時間番組で1回とか2回ですけど、そのとき、「あっ、これLSRだった」と思い出す感じです。
LSRは、まだ10回も使ってないので、もっと使い込めば、この番組なら使えるともっと分かるかもしれません。でも、やっぱり保存版はいやな感じです。
書込番号:7873433
3点

KIHIRO-Kさん
> 私はBDが本当に普及するのには、高解像度のテレビの普及が伴わないと難しいのではないかと思っています。
当たり前ですよ(^.^) SDのブラウン管で、BDレコ買っても、まったく無意味です。私が薄型買ったのは、去年9月ですが(古いTVが10年を超えた)、それまではBDレコなんて、まったく買う気はなかったです。
でもTVは10年に1回くらいの割合で、買い換えるものでしょ? そのときほぼ自動的にHD TVになります。
薄型TVの普及率は、07年3月時点で29.4%です。06年3月との比較で10%あがりました。08年3月は、これから発表ですが、また10%くらい上がったのでは? そうやって、徐々に普及率は上がっていくので、それに応じてBDレコの候補世帯が増えます。2011年には、また跳ね上がるでしょうね。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/busi_gyoukai.aspx?n=MMITaj000011062007
前に書きましたが、DVDレコって、ここを見てると普及率7〜8割みたいな勘違いをしそうですが、実際には07年3月時点で、43.2%しかないんですよね。しかも、伸び悩んでる。一方のパソコンは7割を超えてます。
TVって、見る人が少なくなっています。そういうことなのかもしれません。
書込番号:7873461
2点

まあメディアの値段しだいでしょうね。
自分が始めて店頭でBDレコを見たときに値段が30万円
だという事実よりもBDメディア1枚8千円という事実に
ビビりましたからね。 店員の話だと1年間でお医者さんが
1台購入していったとかいってました。 65型プラズマといい
BDレコといい、年1台の販売でよくやっていけるものだと
驚かされました。 店員が1年に1台売れる70型リアプロや
65型プラズマや30万円のBDレコを誰が購入したかを
覚えているんですよね。(笑)
まあ本題ですが、現在CPRM対応のDVD−Rが1枚20円くらい
から手に入りますから、BDレコ普及のためにはメディアも1枚100円
を切る水準までいくべきでしょう。 その頃になったら自分も買おうかな。
書込番号:7873606
0点

失礼しました。08年3月の普及率出てました。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html
薄型TVは43.9%に上昇。DVDレコは48.7%でした。薄型が追い抜きそう(^_^;)
書込番号:7873607
1点

BDが急激に普及すると
結局DVDと同じように
利益率が上がらないから
今は控えめに発言しているのじゃないかい?
BDの利益が出る期間を
出来るだけ長くしようとしているように
思えるのだけどね?
書込番号:7873691
0点

だいたい高画質で残して、いつ見るのでしょう。見ないことのほうが多いのでは。
書込番号:7873926
12点

>だいたい高画質で残して、いつ見るのでしょう。見ないことのほうが多いのでは。
コレクションですよ。見なくたっていいじゃないですか。
書込番号:7873940
8点

齢50を超えた両親がようやくDVD+BHSビデオデッキ買いました(地デジ非対応のやっすいの)
親にとっては最低限気にならない画質、番組一本収まる2時間程度の録画時間であり
使いやすければ何でもいいそうな。(笑)
ん〜周りの人はどうかもわかりませんが
技術の進歩に消費者が完全に置いてけぼりを食らってしまっている様に感じます。
私としては書き換え可能なBDが出て、安くなったとしても買わないでしょうね
買うとしたらHDDのバックアップ用かな
私の勝手な推測ですが
DVDが全国に普及する頃にはBD以上に簡易で高性能なメディアが出来てしまい
DVDほど普及する前にBD事業が収束してしまう様に感じるのですよね
書込番号:7873975
0点

コレクションに私も1票(^^)
見ないけど手に持っておきたいものがある。
ちなみに私は画質にこだわりはありません。ほぼ同じビット単価でBDが使えるようになったのでBDレコを買いました。
DRで残すのは相当な例外になる予定です。
書込番号:7874045
1点

討論でメディア単価が、よく出ますが、DVDにしても売れているのは安い一層です。高い二層は陳列棚でも僅かしか置いてません。
僕はBDが普及しても、安いDVDメディアからの移行は少ないと思います。
BDを見たらDVDの画質には戻りたくなくなりますが、世間の多くの人は、それよりも使いやすさに重点をおいているかと。
@メディアの表記を簡素化で解りやすくする。
Aレコーダのインターフェースを、誰でも使えるように操作性を向上させる。
これが普及のカギだと思います。大容量の流れで、次の規格にアッサリ負ける可能性は否定出来ないかもしれませんね。
書込番号:7874051
0点

こんにちは
kaju_50さん
<北極カラスさんは、パソコンの話と混同されていますね。最近出たパソコン外付けチューナーは編集できなくて笑えます。レコーダーでハイビジョンを編集できない機種は存在しません(マニアックな例外機種以外)。>
エイデンの販売員に聞いた話ですが、今現在でBDレコーダーで編集できる機器は世の中に出回っていないそうです。
「パナソニックとソニーでCMカット程度はできますよね?」
と聞いたら
あれはカットしているわけではなく操作上、画面上そのように見えるだけです。なので「編集」と言う言葉を使っているようです。
ただその細かいことまでメーカーもユーザーにいう必要がないと言うことでわざわざ説明しないようです。
真偽の方はどうなのかはわかりません。
書込番号:7874087
0点

BDレコは所詮自己満足の世界だと思います。所有していることで安心を得られ、満足なのです。
自分の環境で果たして買う価値があるか、使いこなせるか、熟考して買うべき。
私も本当にブルーレイに録画するのか怪しいですが、満足感を得たいがために購入を検討しています。
書込番号:7874171
2点

makotchさん
>あれはカットしているわけではなく操作上、画面上そのように見えるだけです。なので「編集」と言う言葉を使っているようです。
MPEGは0.5秒=1GOP=15フレーム単位での編集となります。
GOP構造を変える(途中でカットする)事は出来ませんが、
先頭と末尾のGOPを除けば、丸ごとカット出来ます。
(先頭と末尾のGOPでもカット点とGOP境界点が同じなら、丸ごとカット出来ます。)
MPEG-2の場合で前後で最大14フレームがカットされ無いケースが有ります。
MPEG-4/AVC H.264の場合は少なくとも最大で28フレームがカットされ無いケースが有ります。
編集後にレート変換ダビングを行えば、GOP構造を再構成して
シームレスに記録出来ます。
*レコーダーでは高速ダビング時にGOP構造を再構成する、
スマートレンダリングを搭載した機種は有りません。
書込番号:7874411
2点

奇妙丸さま
詳細な回答ありがとうございます。もう何も追加することはございません(^^)
しかしBDが普及しないって何でそんなに言いたがるんですかね? 要らなきゃ買わなきゃいいだけなのに。こんなにネガキャンが多いとは驚きました。
自分でスレ立てといて何ですが。私は数字に一例を上げたかったという趣旨のつもりです。
書込番号:7874499
1点

ここで議論されている事が実にくだらない!普及しないからと言ってどうなんですか?命でも取られるんですかね?たかだか20〜30万でわないですか!
横を見て同じでないと不安ですか?
新しい物が出たらまた買えば良いんです。
書込番号:7875039
2点

結局、アナログ放送の終わる頃には、HDTVが今より安値になり、チューナーをわざわざ取り付けてハイビジョンを観るより、テレビを買い替えを行う人が多くなり、ハイビジョンって、そんなに違うんだというのが認識されれば、その頃にはBDディスクの単価も下がり需要と供給のバランスがとれるようになります。結果、BDはDVDまではいかないかも知れませんが、十分普及しますよ。ハイビジョン画質に慣れるとアナログ画質は見れませんから。でも現実的にテレビの画像をわざわざ編集してハイビジョン画質で残す必要があるのかな?というのが疑問点です。映画ならまだ分かりますが。良くない話かも知れませんが、今DVDのコピーが簡単で安価で出来る様に、BDの映画のコピーが今より安価で出来るようになればメーカーにとっては逆説的かも知れませんが、BDディスクの普及は早いと思います。これだけDVDディスクが需要があるのも、映画のDVDコピーが安価で簡単に出来るからでしょう。BDが今年から本格的にレンタル等行われるようになりましたが、後3年は動向を見守るのが懸命です。正直言うと、PS3でアプコンの機能があれば40型の液晶でDVD鑑賞はそれほど苦じゃありませんから。でも確かにBDはDVDの2層に比較しても約6倍の容量がありますので、私はあえてBDは観ないように心がけます(笑)
書込番号:7875232
4点

SONYもPanasonicも、ブルーレイのCMカット編集はきちんとやっていますよ。
カットすればその分記録データが減って、空き容量が増えますから。
決して、画面上そのように見えるだけ、なんてことは無いですね。
エイデンの店員ってバカだね。
書込番号:7875588
1点

BDが売れない理由の一つに、BD非対応のパソコンを使っている人が多いということもあるのではないでしょうか?
そういう方からするとDVDならまとめて買っても、録画に使わなければ画像やその他諸々をPCから保存できますが、BDは高い上に用途が少ない。物凄く損した気分になります。
また、個人的にBDはインパクトに欠けると思います。今までの10倍、つまり二層で100GBあれば高くても買う気がおきます。
前半は私の身の回りでよく聞くことです。後半は聞き流していただいて結構です。
書込番号:7875980
0点

BW900でDR→HEにして空き容量を稼いでいます。カット編集をするのは1時間番組で
好きなタレントが10分しか出ないときなどに、残り50分をカット
する目的で編集します。
それ以外に編集ってやってないので、入れ替え編集とか番組結合とかも
出来たほうがいいけど、使う頻度は高くないです。
BD-REメディアはソニー製5枚しか持ってないです。
今は、DRでHDDにたくさん入ってるのでDR→HEの変換をたくさんやったとして
まぁ、HEでも1TBがいっぱいになってきたらBDに移すかも。
書込番号:7876400
0点

このスレ、クチコミトピックスになっていますね。
書込番号:7876640
0点

DVDは簡単にPCでリッピング出来てしまった。
BDは強固で簡単にリッピング出来ない現状。
>BDメディアはDVDほど売れない?
つまりバックアップ用メディアが売れない理由としても当てはまるかも?
あくまで想定外の推論として。
書込番号:7876776
0点

カセットテープ→MD、MD→MP3プレーヤー、レコード→CD、ビデオ→DVD
などメディアが変わることで使い勝手や大きさが変わるものは成功してるけど、
VHS→S-VHS/D-VHS、カセットテープ→DAT/DCC、CD→DVD AUDIO/SACD
など似たようなメディアで上位バージョンを出して成功した事例は無いです。
BDが失敗するとは思わないけど、普及には時間はかかると思います。
書込番号:7877039
7点

テレビを録画する習慣が無い私は正直どっちでもいい、ただ現状は子供の映像をBDに焼いて配っても観ることが出来る人は私のまわりには一人もいない。
永ちゃんはああいっているけどBDはまだまだマニアの域?
レコーダーがサンキュッパ、メディアが50円/枚くらいになったら買おうかな?
書込番号:7877424
5点

ブルーレイは、本格的普及にはあと数年かかるかもしれません。
地上アナログの終了ですね。
メディアが普及するかどうかは、値段が大前提で、あとは必要性と
便利さがポイントです。例えば、DVDが普及しても、未だCDが
生き残っているのは、音楽、写真、映像の記録に、CDがとても
便利だからです。DVDの必要性が乏しい。
ただ。地デジの保存用としては、DVDはあまりにも非力なんです
よね。2時間の映画すら、最大まで圧縮しても入らない。これが
ブルーレイだと、丁寧にCMカットすればドラマ全話が一枚に
入るわけで、とても便利なんですよね。
メディアも、DVDの5倍の容量があることを思えば既に同等の
値段になっていますし、今年中に売り上げはDVDを超えると
思います。今DVDレコーダーを買うと、数年でゴミとなる覚悟が
要ると思います。
ただ、DVDが消えるかというと、そうとも限りません。DVDは
コピーが簡単ですから、レンタルでは支持されるでしょう。パソコンで
見れば画質も問題ないですし。あと写真や文書の保管にBDが必要とは
今のところ思えないわけで、パソコン用としては当面生き残るのでは
ないでしょうか。
書込番号:7877492
1点

>BDは強固で簡単にリッピング出来ない現状。
BDもガードが突破されているようです。
書店やコンビニに有るような雑誌にも情報が出ているので。
詳しくは書店のPC雑誌コーナーへどうぞ。
書込番号:7877762
0点

>似たようなメディアで上位バージョンを出して成功した事例は無いです。
そうそう。だからDVD→HD DVDは失敗しましたね。
BDはそういう事も知っているから敢えてDVDとの連続性を主張しないという面もあるらしい
ですよ。
普通の、マニアじゃない人にはBDは「まだ高価」というイメージが一般的なようで、どこまで
ハードやメディアの値段を下げられるかで普及度も決まるでしょう。
私が話す周りの人でBD持っている人はいませんが、「安くなってきたら買いたい」という人は
多いです。
でも、よく出てくる魔法の呪文「さらなる次世代が出てきてBDは普及しない」ってのは、
論理が破綻していると思いませんか。
「さらなる次世代」は技術的に見込みが立ってない上に、出てもBDより高価になるはずなのに、
何故「高価だから売れない」BDより売れるだなんて主張が出来るのか、説明をお願いしたい
ものです。
※一番可能性が高い「次世代」はBDのプラットフォームを基礎にして超解像技術を使って記録
密度を上げたものだと思います。
「まだVHSの人が多いんだから、BDよりDVDが残る」というような主張も、説得力があるようで
無いとも言えるでしょう。
VHSの次になぜいきなりBDではいけないのか?DVDなんて使い勝手の悪い物、スキップできる
ならそれにこした事はない。画質だって、DVDに移行するよりずっと向上幅が大きくて御利益を
実感しやすいでしょうし。
もちろん、BDが十分安価になっている事が前提ですが、BDがいずれDVD並の値段になる事を
確信を持って否定出来る人はいないでしょう。
DVDからBDに移行しにくいのは分かりますけどねぇ。
BDのメディアは、もうDVD並の値段で作れる技術的な目処が立っているんだから、「いつ」
そうするのかという問題でしかない気がします。利益が減るから、出来るだけ先延ばしに
したいという面はあるんでしょうね。
ちなみに、今一番気に入っているアニメがマクロスFなんですが、これをSONY機で録画して
CMカットすると1.9〜2GBなんです。うまくすると26話全話を二層一枚に入れられそうなんです。
DVDでは考えられない利便性ですね。
個人的には、普及させるために安かろう悪かろうのDVDみたいになるくらいなら、普及しなくて
もいいから今のままの値段で質を保って欲しいと思ったりしてます。
書込番号:7878403
0点

> >似たようなメディアで上位バージョンを出して成功した事例は無いです。
> そうそう。だからDVD→HD DVDは失敗しましたね。
はは。思わず、笑っちゃいました。BD vs HD DVDのかつての激論は受け付けなくて、あまり読んでいませんが、こういう議論もあったのでしょうか。いろいろな見方があって、面白いですね。
ジントちゃんさんの議論は、まったく同感です。といいながら、話の腰を折るようで、申し訳ないのですが、私は「BDが普及するのかどうか」なんて、議論する気すら起こりません。今の流れを見れば、議論するまでもなく、普及するに決まっているからです。ネガりたい意見を読むと、そう考える人もいるのね、と思うだけで、反論する気すら起きません。
三菱化学のインタビューが面白いと思ったのは、BDがDVDの5分の1も売れないかもしれないと見ているというところです。5分の1っつったって、10億枚ですよ。三菱化学も、数億枚くらい普及することは、疑いもしていないわけです。
しかも、三菱化学の話は世界市場ですからね、世界には、まだHD放送が始まっていない地域も多いでしょ? そういう地域は、BDは意味がないので、DVDが当然売れるでしょう。そういう意味で、BDがDVDと同じ枚数売れるためには、世界のデジタル化が進むことが前提になります。
三菱化学の社長さんに、「3年後、日本において、DVDとBDのメディア比はどれくらいになっていると思うか」と聞いてみたいですね。
書込番号:7878513
1点

この手のスレでは珍しく荒れてないのは、kaju_50さんの人徳ですね(笑)。
CD-R80億、DVD50億、これって考えてみれば凄い数字ですよね。
国民一人当たりCD-R70枚、DVD40枚位は買ってるってことです。
CD-Rは多くがレンタルCDダビング需要だと思いますが、
DVDダビングの方は、それほど一般に浸透していないと思うのですけど、
録画需要ってそんなに在るんでしょうか。
家族数を考えると、我が家は平均以下になりそうです。
BD/DVDレコといった機器を持っていない人達が、これから購入したとしても、
メディアを大量消費するような使い方をするとは思えません。
多くの人がHDDのみ、あるいはごく少数枚のメディアしか購入しない可能性が
高いと思います。この板見てても、VHSを3倍速で使っていた人多いですし。
つまり、飽和状態に近づいているのではないかと。
であれば、DVD50億に対して、BD10億以上ということは、単純に容量で考えると
ほぼ同量ですから、BDが売れるためにはDVDのシェアを喰わなければいけないと
いうことです。HD化でレートが上がる分の増加はあるでしょうが。
BDのドライブ/メディアが劇的に安くなって、移行が進む頃には利益率も落ちて、
結局は今のDVDの状況と大差ないものになり、
ビット単価が落ちている分、メディアメーカーの総利益も落ちるとも考えられます。
xxxRECとBD、xxxRECはニッチで保存メディアの本命はBD(RD/TS)になると思って
いましたが、最近の状況を見ると怪しい気もしてきました。
完全にBDにシフトしたSONYが、大胆な価格攻勢をかけるようなことがあれば
状況は一変するでしょうが、PS3の二の舞は嫌でしょうし…。
放送波がセルタイトルよりも高品質だといったことは、過去にはない事例なので、
セルがBDになるのは間違いないと思うのですが、
これもタイトルの充実、レンタル店の取り扱い、BDプレーヤーの普及といった、
いくつものハードルがあって、一気には流れないのでしょう。
パソコン用デジタルチューナー、散々待たせて全く使えないものでしたね(苦笑)。
個人的には、もう保存用光メディアは要らないので、コピワン問題とかも含めて、
映像ライブラリーサーバー構築に向けての、風穴を開けてくれることを期待して
いたのですが…。
書込番号:7878609
1点

>この手のスレでは珍しく荒れてないのは、kaju_50さんの人徳ですね(笑)。
ですね(笑)まともな人の、釣りではない意見交換なので荒れないのでしょうね。
あのオリ坊がついにアク禁になったようです。この二日間穏やかで良いですね...(^^)
散々自分は削除依頼をしていないと否定していましたが、折折狭戯さんの書き込みが生きている事からも
削除依頼をしたくても出来ないのでしょうね。
これで掲示板初心者が詐欺行為に引っ掛かりませんね、良かったぁ...(^^)
書込番号:7879128
2点

>CD-R80億、DVD50億、これって考えてみれば凄い数字ですよね。
>国民一人当たりCD-R70枚、DVD40枚位は買ってるってことです。
80億、50億、なんていうのは、世界需要でしょう。(国内だけではありえない)
コピー天国の国々で大量使用されているのでしょう。
書込番号:7879304
0点

初めて書き込みします。BD普及しない?
恥ずかしながらBDとDVDの違いがイマイチわかりません。
BDはDVDの進化版なんですよね?
DVD発売の時は驚いたのですが
BD発売の時はDVDの時の様なインパクトが無いんですよ。凄い機能なんでしょうが、判りづらい。素人意見ですいません
書込番号:7880033
1点

>80億、50億、なんていうのは、世界需要でしょう。(国内だけではありえない)
なるほど。
だとすると人類1人当たり1枚…、それはそれで別の感慨を覚えます。
書込番号:7880261
0点

>BD発売の時はDVDの時の様なインパクトが無いんですよ。
確かにDVDは衝撃的でした。個人的に初めにインパクトが無かったのはプラズマTVでした。
TVのニュースで、世界初の壁掛けTVとして薄型で高画質を売りにして大々的に取り上げていたから
どれぐらいの物かと、当時のアキバのヤマギワで見てみましたがあんまり綺麗じゃないな無いなぁってのが
印象でした。一番最初の物でデモの映像だったと思います。多分80万画素ぐらいだと後で知りました。
その後の方が衝撃的だったので、画素数が低い事とデモの映像が余り綺麗じゃ無かったのでしょうね。
書込番号:7880433
1点

モスキートノイズさん
ほめ過ぎです(^.^) 口が悪いのは認めますが、人徳なんておこがましいです^^;
バカボン2さんのおっしゃる通り(私も前書き込みで触れていますが)、世界市場の話です。
> DVD50億に対して、BD10億以上ということは、単純に容量で考えるとほぼ同量ですから
おおっ。それは気付きませんでした。本当ですね。だとすると、BDは、十分すげーじゃんと思ってしまいますね。
こういう意見交換で、「気付き」が増えるのが楽しいところです。
白クマさん
> 確かにDVDは衝撃的でした。個人的に初めにインパクトが無かったのはプラズマTVでした。
私は、DVDは、何も衝撃はなかったです。というか、最初は興味ありませんでした。
VHSのころは、映像を保存するのは、とても限られていました。累計10〜20本くらいは保存していましたが、昔から続いているお笑いと音楽の激選集くらい。当然、VHS 3倍の保存ですね。
衝撃を受けたのは、“HDD”レコーダーですね。XS40をまぁ、便利そうだしと買ってから、なんと便利なんだと衝撃を受けました。ぼちぼち保存しだしたのは、その後からです。HDDがあんまり便利なんで、編集も楽だし、これだったらちょっと保存を増やしてみようかと。HDDレコのおかげで、色々なものを見るようになって、TV(で流されるさまざまなコンテンツ)も捨てたものじゃないと発見していった感じです。それにつれて、保存も少しずつ増えてきました。
この辺の考え方の変遷は、白くまさんとかデジタル貧者さんとはまったく違うと思います。まぁ、いろんな人がいて、意見交換できるのがここの良いところです。
書込番号:7880835
3点

>衝撃を受けたのは、“HDD”レコーダーですね。
私も本当に衝撃を受けました。「こんなに便利なものだったんだ(*_*)」
なんせ、それまでVHSデッキ三台をヤリクリして、録画しながら録画した番組を
視聴していたものですから・・・(^_^;)
書込番号:7881143
2点

kaju_50さん、KIHIRO-Kさん、共にHDD/DVDレコーダーですか。
僕にも衝撃でしたよ(^^)
一番最初にDVDの事を聞いたのはPCも所有していない時で、記録型でCDの5倍の容量の物が出ると言う事を聞きました。
VCDは画質が汚くて、とても見る気が起きませんでした。当時S-VHSで録画していましたが
2台繋いでのダビングは知って通り不便で、凄い劣化です...
そんな時にDVDの規格の事を聞き心待ちにしていましたが、最初に出たのはDVD-ROMで記録型が出ません。
何で?と思っていましたが、後に規格の策定で揉めた事が遅延の理由だと分かりました。
最初に買ったレコーダーE20で、ディスク化の便利さは味わいましたが、HDDが無いのでディスク録画後
編集してCMを抜か無くては行けません。
HS1を買い増しする直前にRD-X1の発売を聞き、予約して購入。
初めて使用した時は鳥肌が立ちました、やっと欲しい物を手に入れた〜って(*^_^*)
VHSの時はテープを入れ替え忘れ、ドラマにアニメを録画してしまったりテープを入れ忘れた経験が無い人はいないでしょう。
このレコーダーを作った人は「神」だと思いましたよ...BDで出してくれれば良かったのになぁ...
懐かしい思い出話でしたm(_ _)m
書込番号:7881727
3点

皆さんとは違い、私はPC自作の方からMPEGレコーディングに入って、
(PCで3Dゲームやらないと、エンコぐらいしかCPUパワー使うものがなくて)
当時から換装型HDDケースを常用していたので、光メディアには思い入れも
衝撃も薄かったですね。セルの違法コピー媒体だと思っていました(笑)。
その後、家人用にとRD-X2を(一時的にPSXも)入手したのですが、
PCに勝る遊びの対象にはなりませんでした。
AVに対する思い入れはLD時代で失っていたし、PCでのエンコもじきあきて、
デジタルハイビジョンなんて、他世界のもののような感じでいました。
RD-X2が不調というか寿命で、代替え目的にRD-E301を入れたら、
初デジタルで分からないことが一杯(喜)。機能UPもあって結構遊べてます。
とともに、コピワンのつまらなさを痛感。久々にPCいじりを復活し対応策は
一応準備しました(メディア経由なので、まず使わないけど)。
本当にコピワンなんてものがなければ、DVDもBDも必要ありません。
持ち出し用やカメラはSSDで十分だし、そのほうが便利でしょう。
アナログ時代に出来ていた、映像サーバー(単なるファイル共有ですが)を
デジタル対応にするのには、多大な時間と費用がかかりそうです。
メディアの価格については、
DVDメディアがまだ高くて、DivX(MPEG4)エンコしてCD-R焼きなんてのが
流行ったりしましたが、これってBDとxxxRECの図式とそっくりです。
歴史が繰り返されれば、完全にBD移行となるのですが、
ネットワーク配信という黒船と、コピワンの足かせがどう出るのでしょうか。
大昔、友人宅にUマチックレコーダーがあって、1本1時間で1万円以上するテープを
宝物のように扱っていたのを思い出しました。
書込番号:7882623
2点

追伸
DVDドライブはRAMも、+も、-も、かなり早期に入手しましたが、
同じ位の価格なのに、BDドライブには興味がわきません。
やはり目的意識が伴わないと…、なのかもしれません。
書込番号:7882670
0点

GreeGrassさん
> 東芝が新たな戦略を展開するみたいですね。
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000034-yom-bus_all
ヤフーのニュースは直ぐに無くなるので、
リンクだけでは後で判らなくなりますよ。
せめて題名あたりは書かれた方がよろしいかと。
> 現行DVDを高画質再生、東芝が新プレーヤーを年内に発売
5月29日14時38分配信 読売新聞
書込番号:7883136
0点

トピックスから来ました。
私はこの方面では決してマニアではございませんので、一般寄りの視点から書きます。
VHS→DVDの時は目に見えてメリットがありましたよね。
1.巻き戻しや頭出しが不要
2.データが(基本的には)劣化しない
この「機能の革命」がユーザーにとって大きかったと思います。
ではDVD→BDの場合はどうかと言いますと‥
1.美麗なハイビジョンが録画できる
現時点のメリットはこれだけですよね。
しかも、そのメリットを享受する為にはハイビジョンテレビが必要‥
これで買い換えるだけのエネルギーになるかどうか‥
まあ、BD録画機の価格も非常に下がっていて10万を軽く切るようになっていますので、多くの方にとって購入にもそれほどの抵抗は無くなって来ているとは思います。
でも、まだまだメディアが高い。
しかも量産が進まなければ価格も下がらないでしょうし‥
現時点ではとてもではないけど気楽に録画するのには使えませんよね。
大体、永久に残すのでなければHDDに残せば良い訳ですし‥
それにレンタルビデオ店がDVDに全面的に切り替えてからまだ数年しか経っていない訳だし、多くの一般購買層は「エ?もう次なの??」が正直な感想でしょう。
恐らく、メーカーとしては今後はDVDレコーダーは姿を消してBDレコーダーがラインナップの中核になるのでしょうが、BDレコーダーでもDVDに記録する事が出来る訳で‥
家電としてのBDレコーダーが主流になったとしても、BD録画機能が一般的に使われるかとなると疑問ですね。
多くの方は安価なDVDに留まるように思います。
特にDVDでもハイビジョン録画に対応出来るとなると‥
まあ海外市場の動向もあるから一概には言えませんけど‥
この辺はS−VHSやSACDと同じかな。
BDは一部マニアの為の機能に留まる可能性も少なからずあると思いますね。
どんな分野でもマニアの志向には「スペックの為には金に糸目を付けない」と言う部分があるとは思いますが、一般的なユーザーはその限りではありません。
特に原油価格が上がって物価にも跳ね返って来ている昨今、不要なまでの高スペックは無駄に映ることの方が多いと思います。
この辺は家電に限らず、多くのモノに当て嵌まると思います。
デュアルコアでなくてもネットは見れますし、ターボが無くても高速道路は走れます。
まあ私個人としては、そんなことよりもテレビ番組の質の低下の方が問題です。
どの局でもスポーツ番組や報道番組までもが低レベルなバラエティと化していて、録画したくなるようなコンテンツが少な過ぎます。
書込番号:7884288
8点

色々と議論がつきない様子ですが、、、人が多い私の職場(約300人)にはBDを欲しいとか、持っていると言う人は一人もいないですよ。^^
勿論全員に聞いた訳ではありませんが、、、BDの話を職場以外の人とも色々な人としますけど、、DVDで十分だと言う人以外聞いたことないなー。
世の中はまだまだDVDです、、BD買っちゃった人とかは勿論、BDの時代にしたいんでしょうけどね。
DVDで十分って人が大多数を占める今の日本に、BDとかまだいらないです。
って言うのは、ここの書き込みを見てる方も大多数を占めるのでは?^^
書込番号:7884572
3点

最近ようやく地デジチューナーを買うくらいならBDレコーダーを買おうと
思ってます。
自分もHDD&DVDレコーダーはRD-XS30を最初に購入して、感動したものですが
今回のBDレコーダーは躊躇してます。
それは「ダビング10」が棚上げになってしまった事…
今までの利便性が損なわれてしまっては…
S-VHSも早くからビクターのHR-S8000を買いましたが、VHSテープを多用して
ましたので、ハードの価格が下がってもメディアが売れるとも限りませんし…
やはりコンテンツの質の向上が無ければBDメディアが売れるようにはならない
でしょうね…
書込番号:7884634
0点

おやっ、にぎわってますねえ…。
個人的にも、興味のある話題ですし…。
さて、U12 SSS-Rが欲しいさん
確かに。
VHS→DVDではメリットが多いでしょうが、DVD→BDのメリットは少ないですよねえ?
mohikanさん
>世の中はまだまだDVDです、、BD買っちゃった人とかは勿論、BDの時代にしたいんでしょうけどね。
>DVDで十分って人が大多数を占める今の日本に、BDとかまだいらないです。
そこはぼくも同意見ですね。
ただ、大容量、または高画質、という点では、BDは評価できますが。
Victoryさん
>それは「ダビング10」が棚上げになってしまった事…
>今までの利便性が損なわれてしまっては…
一番大きな問題ですし、いちばん気になることでもあります。
次世代ディスクを普及させる前に、片付けなければいけない問題といえるでしょう。
それゆえ、ぼくもBDレコーダーを今買うのはいかがかなと、躊躇しております。
BD普及の前に、越えなければいけない壁は少なくないようですねえ…。
書込番号:7884769
0点

>BD vs HD DVDのかつての激論は受け付けなくて、あまり読んでいませんが、こういう議論もあったのでしょうか。いろいろな見方があって、面白いですね。
あの頃の論争は、レトリックというか、物は言いようだなという詭弁が結構巧みな人も多くて
参考になりました。上記の切り返しもそれらへの対処法の一つでしたね(笑)
テレビだと独り言で突っ込むだけですが、書けてしまう掲示板だと思わず書いてしまって、
皆様にはご迷惑をおかけしております。
メディアが売れる枚数は、個人的にはDVDレコでもBDレコでも台数あたりはあまり変わらな
いんじゃないかと予想します。だから、1/5になるかどうかは普及台数次第かな。
ただ、PC用途ではDVD程出ないだろうから、そうなるとやっぱり三菱化学さんの予測は妥当と
言うべきでしょうか。
長期的には今のDVDの立場をBDが占めるようになるんじゃないかと思っていますけどね。
>そういう意味で、BDがDVDと同じ枚数売れるためには、世界のデジタル化が進むことが前提になります。
どちらが当たる、という意味での話題振りじゃないんですけど、逆にね、世界のほとんどの地域
ではデジタル化が進んでいないなら、当然日本ほどDVD化は進んでいないでしょ?
そうすると、デジタル化された時に、特にいきなりHD化をする場合には最初からBDが普及する
んじゃないかという予想も出来なくはないんじゃないかと思います。
日本ではDVDレコが普及してるから、わざわざBDレコに買い換える動機には乏しいかもしれない
ですけどね。
>BD発売の時はDVDの時の様なインパクトが無いんですよ。
私はLD使ってたんで、DVDなんて何のインパクトもありませんでした。ただ小さくなって画質が
悪くなっただけのシロモノ(当時のDVDの画質は酷かったんです)。
画質面でインパクトを受けたのは据え置き型のDVデッキを買った時。あまりの画質の良さに
夢中になりました。逆に、DVDレコを買った時には画質の悪さにガッカリしました。
DVはPCを使った編集の素晴らしさにも衝撃を受けました。
使い勝手ではHDDレコ、具体的にはクリップオンが出た時に衝撃を受けましたね。
あと、DVDよりはNECのMVDISCの方が衝撃的でした。DVDじゃなかったんで規格として生き残れ
ませんでしたけど、CODEC二つ使ってスマートレンダリングを実現していたりして、今のレコ
より優れている部分もありました。
BDはHD放送をDRで3時間も録画できるというだけで十分衝撃的ですけど、画質の違いに価値を
見いださない人にとってはあまり意味の無い事なんですかね。
どんだけ!いっこうさんはSD、HDどちらのテレビを普段見てらっしゃるのでしょうか?
こういうのは、使っているテレビの種類によってかなり影響を受けると思いますから。
SDテレビを使っている時にはHD放送なんて価値があるとは思っていませんでしたが、HDTVを
日常的に見るようになると、価値観が180度変わってしまいました。
ある規格の高性能版というのは、どんなジャンルでも寿命は短い傾向はありますね。
高性能版は趣味のモノとして使われる事が多く、買い換えサイクルも速い。
S-VHSやLDなども、規格がダメだったというよりも、より高性能な規格が出てきたために、
そのメインユーザーがそっちに移ってしまったから廃れたというのが正しい。
BDが普及しないという主張をする時には、BDをそういう高性能版、上位規格版と認識している
事が多いのではないかと思います。だから「次の世代が出てきて〜」という論調にもなる。
私がBDが普及すると思うのは、BDが高性能版じゃなく、HD時代にはBDがVHSやDVDと同じく
「普通の」規格だと思っているからです。kaju_50さんもそう感じておられるようですね。
スーパーハイビジョンの放送が始まるまではこれ以上の規格は必要なさそうだし、フラッシュが
安くなってきたとしても、それでBDを使わなくなる理由が特に生じるとも思えません。
ところで、DVDメディアの売り上げって、増えているんですかね?減っているんですかね?
書込番号:7884823
1点

なんだか、盛り上がってきましたね(^.^)
常連ではない、冷静な議論ができる方の意見は新鮮ですね。
U12 SSS-R が欲しいさんやmohikanさんの感覚は、非常に一般的なものでしょうね。「なんかBDってのが流行ってきているらしいね」くらいの感覚の人が、日本人の半分くらいというのが、現状でしょう。
ジントちゃんさんの
> 私がBDが普及すると思うのは、BDが高性能版じゃなく、HD時代にはBDがVHSやDVDと同じく
> 「普通の」規格だと思っているからです。kaju_50さんもそう感じておられるようですね。
は、まさしくそう思ってます。ハイビジョン映像、綺麗な映像を何としても残したい、と思ってBDを買う人は、人口の数%でしょう。
BDなんて、ユーザーからすれば、AVCRECも勘案すれば、「DVDの5倍の容量があるメディア」以外の何者でもないですよ。私もその感覚です。
2年もすれば、メディアは200円になります。5倍入ってDVDより単価が安い、それ以外の価値は大してないでしょう。2年後には、BDレコは5万円からフツーに売っていて(いま、すでに8万からとかですけど)、DVDレコは、1万円のプレーヤコーナーの片隅においてあるだけでしょう。
BDは、そうやって、フツーーになると思っているだけです。
いまはマニアックというのは、百も承知。三菱化学のインタビューも、あくまで数年後を見通した市場予測です。
話題は変わり、コピワン、ダビング10って、私は前から書いてますけど、そんなに騒ぐこと? とか思います(石は投げないで)。だって、ほとんどの人は見て捨てばっかですよ。たまにメディアに焼いたとして、10年ごとに、メディアをコピーして、一生保存版として、つないでいく人がどれだけいると思います? 私はそんな面倒なことやらない自信が100%ありますよ(子供の記録とか、自分がTVに出たものを残すとかいう人の場合を除く。VHSバックアップが安全だったりして)。
もちろん、ムーブの失敗で消えるというリスクはあるけど、私は経験ゼロ。実際の発生率はすごい小さいのでは。レコーダーの不具合で消えるほうがよっぽど多いような。 東芝ではアナログ・レコで何度も経験しています^_^;
あっ、ネットワークHDDで冗長化して保存していた人にとっては、コピワンはすごいうざいのは分かります。でも、それこそ人口の1%以下だと思いますが。いや、少数意見は重要なんですけどね^_^;
書込番号:7885061
1点

DVDで十分なら
DVD-RW DL [ビクター製]が商品化されても良かったはずだと思うが。
ところが対応ドライブもメディアも発売される事がなくお蔵入りになってしまった。
これで結論出てると思うんだが?BDの時代に突入し始めてるって事だよ。
書込番号:7885162
0点

たしかに盛り上がっていますね。
ここは、BD肯定派として言いますが。
U12 SSS-R が欲しいさん 否定します。
>VHS→DVDの時は目に見えてメリットがありましたよね。
DVDレコーダーを初めて使った時、『何じゃこりゃー』と思いました。
VHSと比べて
1.録画時間が短い。長時間モードは使い物にならない。
2.再生開始までの時間が長い。(起動及び、メディアの認識)
3.高価格。
4.DVD上での編集は容量不足で窮屈。
すでに、HDDレコーダーを愛用していたということもありますが、
DVDそのものはVHS以下のしろものです。
これからはHDDレコーダーの時代、結論は出ていました。
ただ、リムーバブルメディアを何にするかの問題、
もし、HDDレコーダーとDVやD-VHSのハイブリットレコーダーが製品化されていれば、
それが標準になったはず、大容量の規格が勝つのは法則ですから。
書込番号:7885461
0点

D-VHS、個人的には、まったく興味がなかったです。というか2年位前に、この掲示板を日常的に読むようになるまで、その意味をよく分かっていませんでした。一般人として、本当に知らなかったし、興味がなかった。それくらいマニアックな存在だと思います。
CDやMDの利便性を知ってしまった時代に、ランダム・アクセスできないメディアなんて、あり得ないというのが、第一印象で、それ以来変わってませんねぇ。
書込番号:7885519
1点

>色々と議論がつきない様子ですが、、、人が多い私の職場(約300人)にはBDを欲しいとか、持っていると言う人は一人もいないですよ。^^
私は、実際にフルHDTVでBDで録ったモノを見ながら話をする事が多いんですよ。
そうするとかなり多くの人が「欲しい」と言いますね。
要は、どういうものか知ってるか知らないかで欲求が全然違ってくるんです。
(ウォークマンだって、実際に出るまで欲しいと言った人はいなかった)
だから、皆がHDTVに買い換えた頃には普通にBDを買うようになるのではないかと思ってます。
現時点、またここ2〜3年は好事家のオモチャの域を出ないかもしれないですけどね。
ダビ10、複数録画する必要が薄れるわけで、HDDの圧迫要因が減る点だけは嬉しいですね。
書込番号:7885622
0点

私もLDに手を出していたし、DVDもかなり早い段階から手を出した(最初の機種がパイオニアのDV−S5)ので、最初はDVDの画質の悪さにビックリしたものです。
スペック云々ではなく、人間の目から見て美しく感じなかったですね。
今でもアナログ放送をDVDに録画すると非常に汚い画質ですよね。
アナログを録るなら普通のVHSの方が見易いかも知れませんし‥
まあ、初期のDVDは録画もできなかったので、LDと比べてしまうと目に見えるメリットは少なかった事は否定しません。
ただ私の場合、LDソフトだけで100枚近く持っていたので、あまりの重さと大きさが悩みの種でした。
その意味では私にとってはDVDの小ささは意味がありましたね。
それに将来的にディスクメディアに録画出来るようになる事は分かっていたし、そうなればテープメディアなんて一気に前時代化するとの予感はありました。
多くの人がDVDに手を出したのはそう言った将来性が明確だったからだとも思います。
また映像ソフトにしても、主流の洋画なんて初期の頃から低価格路線を貫いていたし、「映像ソフトを買う」と言う行動自体がマニアのものではなくなって一般化する要因だったとも言えると思います。
因みにVHSの頃は洋画ソフトは16,800円とか非常に高額だったのに、LDでは5,800円程度まで下がりました。
DVDに至ってはワーナーなどは初期の頃から1,500円で買えるソフトを多数揃えていましたからね。
これが大きかったのだと思います。
それと私は32インチのブラウン管ハイビジョンテレビで視聴していますが、現在はDVDソフトの再生画質には全く不満はありません。
個人的にはこのサイズならDVDで十分だと思います。
50インチのような大画面になればBDも意味はあるのでしょうけどね。
でも、そのようなテレビを買う家庭自体、さほど多くはないと思いますので。
スペース的な問題もあると思うし、何よりも映像を見る事にそこまで金を費やす人がどのぐらいいるのか考えてしまいます。
大体DVDがハイビジョン画質ではない事を知っている人がどのぐらいいるのでしょう?
そのようなスペック的な事は一般の方にとっては、あまり関心がない事のようにも思います。
書込番号:7885835
4点

>BDの時代に突入し始めてるって事だよ。
間違いなく時代に入っているけど今の時代の変化はスゴイ。その時代は短い。
書込番号:7885888
1点

少なくとも現行デジタル放送の次
立体ハイビジョン放送、スーパーハイビジョン放送が実用化されるまでは
現行のBDで落ち着くと思う。
そういった次世代放送に対応したBDの次世代版
Hi-BD S-BD とか勝手な名称だけど
そういったものは失敗に終わると思うけど
HDDVDを例にして。
書込番号:7886034
0点

しかし将来的にはBDは確実に主流になるという考えは確実ですが、
(フラッシュとかネット云々は少なくとも5〜10年以内にはありえないでしょう)
DVDの時と違い、各社にためらいがある事象がいくつかあるのも事実なんですよね
1.DVDだと500円とかで売ってる旧作が、ワーナーとかもBDで4980円とかそう売る気のない価格設定のタイトルが非常に多い
2.ダビング10とかなんとか
3.地デジ自体の制限が強すぎ
2.3は同じですが、ダビング10自体はそうデメリットだとは個人的には思いません、というかメディアに焼かないしw
問題は一般人が買わない理由を作ってしまうことです、○○だからそれまで待つ
っていう理由を与えてしまうこと自体が問題だと思いますね。
4.ビデオカードやディスプレイの買い替えが必要
非常に大きなテレビ需要から見ればPC用途は対した市場ではありませんが、一応存在する理由としては確実ですのであげてみました。
5.リッピングしにくい現状w
これって実は結構大きいと思うんですよね、事実今のメディア消費の結構な部分はレンタルDVDのコピーが大半を占めてると思うんです
なので、DVDShrinkみたいに一発でリッピング出来るソフトが出来るのはかなり普及のきっかけになると思いますが、、
もちろんBDが今後普及しない理由はありません、1.とかも現在高級機的な位置づけ担っているが為ってのも大きいと思いますし、多分5.もいつかは解決されるでしょう。
普及を鈍くする理由は結構あるんで、BDの値下げは緩やかなものになると思います。
私としてはPC用ドライブがさっさと一万を切ってくれればそれでいいだけなので、じっくり待ちます。
書込番号:7886152
1点

ジントちゃんさん 約300人もいる職場ですから、かなり下調べして、電気屋に足を何度も運んでBDを吟味している人も多数います。
そう言う人達も、必要なし! って事になっているんですよ。
この人数では、個人レベルの価値観と言うよりは、現在の世の中がそう言うBDの見方をしているって事だと思います。
ですが、地デジなどに全て変わった世の中になったり、値段が安くなったりしたらまた違った話になるんでしょうけど。
ジントちゃんさん が言う様に2〜3年後にはBDの世界になっているのかもしれませんね。^^
書込番号:7886319
0点

基本に戻るけどBDはDVDほど売れないというけど
片面2層メディアは、安い片面1層メディア同様に売れてるんだろうか?
映画などはほとんど2層だけど。
書込番号:7886425
0点

片面二層メディアは殆ど売れてませんね。
メディアの価格もかなり高止まりです。
ただ2層DVD-RとBDはあまり関係ないと思うのですが、、
書込番号:7886707
0点

>それと私は32インチのブラウン管ハイビジョンテレビで視聴していますが、現在はDVDソフトの再生画質には全く不満はありません。
>個人的にはこのサイズならDVDで十分だと思います。
それは、幸せな環境ですよ。私は、29インチのブラウン管から32インチの液晶に置き換わった
時に、あまりのSDの汚さに愕然としたんですから。
HD化させるためにわざと汚くしてるのかと思うぐらいに液晶でのSDは汚かったです。今は
アプコンの性能が多少マシになったのか、以前よりはマシですけどね。
私は36インチのFDブラウン管も持っているんですが、こっちでは確かにSDで何の不満もあり
ません(29インチのPROFEEL PROよりは汚いですけどね)。ただし、HDを映した時の御利益も
平面テレビほどはありません。解像度低いですからね。
サイズというより、ブラウン管ならSDでも問題ないんですよ。でも、固定画素の平面テレビ
では、SDは汚いんです。だから、平面テレビを買ってしまったら見るものはHD化するだろう
し、録画媒体にはBDが望まれるだろうと思うわけです。
>この人数では、個人レベルの価値観と言うよりは、現在の世の中がそう言うBDの見方をしているって事だと思います。
なるほど、なるほど。少なくとも現時点では、今のハードやメディアの値段で買いたいという
気にはならないという人が大多数という事ですね。
忙しく働いている人だと、BDレコどころかDVDレコへの関心も低いのかもしれないですね。
テレビ自体、あまり見ないだろうから。
まあ、私が書いた例でも、今すぐ買いたい、という人はいなかったですよ。やっぱり安くなって
からという人がほとんどでした。
今でも十分安くなったと思ってしまうのはやはりマニアという事なんでしょうね(笑)
>片面2層メディアは、安い片面1層メディア同様に売れてるんだろうか?
売れてるかどうかは分かりませんが、最近二層メディアもかなり安くなってますから、私自身は
使う量が増えてますね。
BD-R DLが一枚1500円程度、BD-RE DLが3000円程度で、それぞれちょっと前の一層の値段の倍
ぐらいなんで、割高感は薄れています。
ただ、「一枚に出す金額」としては依然として高いので、沢山は売れなさそう。
>1.DVDだと500円とかで売ってる旧作が、ワーナーとかもBDで4980円とかそう売る気のない価格設定のタイトルが非常に多い
これは、単純にBD-ROMにするオーサリング費用がまだ非常に高いので、安価に作る事が出来
ないんだと思います。HD DVDなどはその費用を全額東芝が負担する事で出してもらっていた
ぐらいです。
書込番号:7886805
0点

主観的画質評価基準でいうと、
PROFEEL PRO(29インチ)で見たSDを10点という基準に置いた時、
FDブラウン管で見るSD・・・・・・・・・・・・・7.5点
5年前発売の32インチハーフHD液晶で見たSD・・・3点
2年前発売の37インチフルHD液晶で見たSD・・・・5点
同上で見た、PS3のDVDアプコン再生・・・・・・・7点
同上で見た、PS3のDVDアプコン2倍モード再生 ・・8点
という感じです。ちなみに
FDブラウン管で見るHD・・・・・・・・・・・・・18点(コントラストを重視すれば20点超)
5年前発売の32インチハーフHD液晶で見たHD・・・15点
2年前発売の37インチフルHD液晶で見たHD・・・・20点
同上で見たBD-ROM(PS3orBW900)再生・・・・・・25点
FDブラウン管で見るBD-ROM(X90)再生 ・・・・・22点
という感じです。SDやHDの話をする時、こんな感じで価値評価しながら書いてます。
FDブラウン管のテレビは、もう買って8年ぐらいは経ってたと思うので、正直に言って画角が
おかしくなってきてるしコンバージェンスも怪しいので、ちゃんと調整すれば世間で言うような
高い評価になるかもしれません。でも、現存するHDブラウン管はみんなそんな状況でしょう。
上記のSD、HDという言葉は主に画質の良い放送を見た時の印象です。
DVDとBD-ROMは画質の良いセルを再生した時。
全て明るい部屋で。暗い部屋でブラウン管と液晶と比べたらお話にならないぐらいブラウン管
の方が上です。
書込番号:7886946
0点

kaju_50さん
ランダム・アクセスはHDDで出来れば充分という考え方です。
HDDレコーダーに消したくない番組が溜まってしまうから、保存用の大容量メディアが付けば何でも良かったんです。
書込番号:7887656
0点

BDの価格って他の規格と同じ位だと思います。
何時の世も初物は高額でした。
かなり安くなってきたと思いますよ。
ただ、「BDメディアはDVDほど売れない?」ってのは、まだ数年掛かるでしょう。
それより気になるのは、最近の新作コンテンツはHD品質ですが、
地デジでは「なんちゃってHD」も多いですよね?
特に地デジの旧作映画はリマスター版以外は「なんちゃってHD」ですよね。
少なくともDVDのアプコンの方が綺麗です。
私の兄は「やっぱり地デジは違うなあ」と言いながら「なんちゃってHD」をBDで
保存しています。
私は本当の事が言えずに困っています。
書込番号:7887912
2点

>私の兄は「やっぱり地デジは違うなあ」と言いながら「なんちゃってHD」をBDで
>保存しています。
>私は本当の事が言えずに困っています。
別に教える必要は無いと思いますよ(笑)TVの解像度が低いと地デジとBSデジタルの画質の差が分かり辛いようです。
本人が喜んでいるのだから、それが一番ですよ。
BSデジタルでも、スター・チャンネルHVとWOWOWはどっちが高画質?と言う質問も有りましたね。
WOWOWの方が高画質だと言う意見が多いですが、スター・チャンネルHVの方が綺麗に見えると言う人もいました。
TVとの組み合わせによってはそう言う事も有り得ますね。
書込番号:7888537
2点

>別に教える必要は無いと思いますよ(笑)TVの解像度が低いと地デジとBSデジタルの画質の差が分かり辛いようです。
>本人が喜んでいるのだから、それが一番ですよ。
ところが、42インチなんでわかりやすいんです。
一応、BSと地デジの区別は出来る様ですが、HDと「なんちゃってHD」の区別が出来ない様です。
書込番号:7889366
0点

BDは書き換えメディアが有るが、HD DVDは無いので
リッピングはBDがHD DVDより優位でシェア獲得に繋がっています。
但し、DVDとの違いはその後です。
DVDはDVDにコピーしましたが、BDはメディア価格よりHDDの方が割安な為、
メディアに残すのは少ないようです。
単価が下がれば、DVDと同じペースで増えるでしょう。
レンタルショップにはレジ横に生MDと生DVDが置かれているがBDはどうなるんでしょう?
書込番号:7889693
0点

日本人の我々がいくら議論しても一緒でしょ。
BDが普及するか、次が何になるか、
全てハリウッドが決めます。
書込番号:7889759
0点

バカボン2さん
> もし、HDDレコーダーとDVやD-VHSのハイブリットレコーダーが製品化されていれば、
> それが標準になったはず、大容量の規格が勝つのは法則ですから。
なぜ、メーカーは製品化しなかったのでしょう。技術的な障害は何もないですよね? ましてや標準が取れるなら、絶対に製品化するのでは?
作っても売れないとメーカーが考えたからじゃないですか? 私なら、買いません。
大容量だから、何でも勝つわけじゃないですよ。
書込番号:7890206
2点

Mygenさん のご意見に同意します。
>確かに、ソフトに関して言えば、DVDがビデオテープに取って代わったことと、BDがDVDに取って代わることを同列に並べることは疑問があります。
>DVDとビデオテープは操作性と保存性の面で明らかにDVDの方が上でしたが、BDとDVDの差って、画質と音質くらいと思います。
DVDとBDは大きさが同じで容量が増えただけ。その容量も一桁増えただけ。
「VHSソフト」が携帯性やランダムアクセス性、巻き戻し不要な「DVDソフト」に移行したのはうなずける。しかし、その前に開発されたVHSの上位規格S−VHSが高画質であるのにレンタルビデオは勿論セルビデオでさえもVHSのままS−VHS規格には移行しなかった。
当時(バブルの80年代後期)映画ソフトは一本1万円から1.5万円の価格が付けられており製作側としてはS−VHSテープメディアが高価だとしてもコスト差は十分吸収できたはず。
でも顧客の殆どは「安いテレビデオ」などで見るのでS−VHSを要求するユーザーは全体の5−10%くらいだから無視されたのだと思う。
<顧客はDVDの画質よりも利便性を求めた。>
DVDの登場のタイミングで「VHSビデオレコーダーと同価格帯の手頃なプレーヤー」としてPS2などが一気に普及したのでVHSソフトを駆逐したのだと思う。BDはDVDよりも利便性は劣りそうだ。コピワンがダビ10になっても変な制約は残るから、、、、残念!
この掲示板に集まってくる方たちは「メカマニア」「初物好き」が多いから「オピニオンリーダー」とも言えるが「世間一般の老若男女」は追いついてこない?と思います。実家の両親は古いブラウン管でニュースやバラエティを見て十分満足しているしハイビジョンには興味も必要性も感じないようです。(携帯でハーフロービジョン(480ix1/2)の動画が撮れるのには感激していました、、いつでも孫の笑う姿が見られる!)
*ハーフロービジョン(240x320)はフルハイビジョン(1080i,1080p)に対する造語です
*SONYはフルハイビジョンを喧伝するがPS3ソフトの多くが720p製作であることを世間では知られていない
*冬ソナを某局は地デジ(1080i)と地アナ(480i)で同じ時間帯に放送しているがコピワンの制約を受ける地デジを高価なBDで保存したいと思う人はわずかでしょう。(ソースがSDの物をHDで放送しても限界アリ、地アナをDVDで保存しても画質は見分けが付かないしコピワン、ダビ10の制約を受けない)
*************
結論としてBDの普及はDVDに及ぶことはなく、ワンセグなどの携帯動画(一般向け)と高速ブロードバンドによるネット環境(マニア向け)に2極化すると思います。
最新のハリウッド映画が「シアターシステムを持つ契約ユーザー」に対して封切と同時に配信される時代も近いでしょう。BD,HDVD(既に終わった)はツナギでしかない。
普通の人は「タイミングと画質は劣る」が「安いレンタルDVD」で将来も満足だと思う。
書込番号:7890616
2点

パソコン用のドライブの方を見ると、ブルーレイドライブは既に3万円を
切ってるんですね。CD-R/RWからDVD±R/RW,DVD-RAM、BD-R/RE全てに対応。
IODATA BRD-SM4 \27,427
http://kakaku.com/item/01253019033/
PC用ドライブが既に2万円台で手に入ることで、急速に普及していけば、
メディアもさらに安くなるわけで。
現在、太陽誘電のDVD-Rの50枚で、\1,969、つまり一枚40円、一方、
BD-Rは、SONYの5枚組で\2,625、三菱化学の10枚組で\4,980、つまり一枚500円。
DVD-Rは、既に十分量産されているので、価格はこれ以上は下がらないとして、
容量の差を6倍とすれば、BD-Rが240円を割れば、ブルーレイの方が割安、
ということになるでしょう。
結局、販売されるソフトはともかく、記録用のメディアでは、PCでブルーレイ
ドライブ搭載が標準となり、メディアが量産されて安くなれば、
DVDと同じ水準程度には普及していくでしょう。
書込番号:7891182
0点

>記録用のメディアでは、PCでブルーレイドライブ搭載が標準となり、
私は懐疑的です。勿論BDドライブ搭載を売りにしたPCが出るとは思いますが。
まず、バックアップメディアとして考えると全くの容量不足です。
次に、ソフトウェアインストールメデアとしては、無駄な大容量です。
結局、地デジHD録画とのセットになると思うのですが、
一般的なPCモニターサイズでは、DVDのSD品質でも特に支障ありません。
売れるとしたら、オーサリングというかセルのダビング目的だとは思いますが、
現状のPCスペックでは膨大な時間を労します。
レンタルの普及も含めて、そこまでやる人がどれだけいるか疑問です。
私もPC用デジタルチューナー解禁で、セットでの購入を考えていましたが、
あまりの無機能さにあきれて、無期限延期です。
ベアドライブで1万円程度まで下落しないと、普及はないものと思います。
書込番号:7891350
1点

モスキートノイズさんへ
>BDドライブ搭載を売りにしたPCが出るとは思いますが。
もう既に出ていますけど。
インストールメディアとしては、当分は使われないだろうという点では
同意しますが、バックアップメディアとしては、業務用ならともかく、
個人として使う分には十分な容量です。
100GのHDDのバックアップもディスク4枚で済みますしね。
考えられる一番の用途としては、HDD上にある容量7〜8Gのフォルダの
保存用になるだろうというのが、困ったところではありますが(苦笑)
正当な用途としては、HDビデオカメラから取り込んでの保存用でしょうね。
私が、最初にDVDドライブを購入した時は、2万円切るあたりで、
確か1万8千円くらいでした。PCのグラボなど他のパーツとの比較で
考えても、その辺の価格帯なら十分普及しますよ。
既に2万7千円まで来てるんですから、時間の問題です。
書込番号:7892991
0点

BDメディア〜云々以前に
録画機器本体にハードディスクという
同じ役目をする物が内臓されてる
以上、録画メディア自体以前程は売れなくなると
思うのですが?
実際周りの人間を見ても、HDDに保存した番組を
見ては消去の繰り返しで生DVDは殆ど買わないと言う
話を結構聞きます・・
書込番号:7893108
0点

紅秋葉さん
特に異論はないです。PCの使い方こそ千差万別、レコの比ではないですから。
個人的にHDDは冗長化、バックアップもHDD、データの移動もHDDかネットという
環境に慣れてしまっているので、ほとんど光メディアは使いません。
価格ですが、ベアドライブ1万円というと、箱入り1万8千円位でしょうか、
ほとんど同じ辺りをにらんでますね。
すでにHDDはベアで1T買える値段ですけど。
書込番号:7893185
1点

vincent 65さん
>HDDに保存した番組を見ては消去の繰り返し、、
2008/06/03 21:47 [7893108]
タイムシフト機能として使うにはおっしゃるとおりですね。HDDがあれば十分です。一日3時間視聴するとして一週間分まとめてみても21時間分貯めたら、それ以上は2度と見ない番組を無為に保存しているとも言えますから。
我家でも「地アナの見て消し」に数年来ビクターのHM−HDS1が大活躍で家内のお気に入りです。女性にも優しい単純明快な操作性が特徴で地デジ対応モデルが出たら買換えたい。現状ではパナのXW-120辺りが近いかな。
HM-HDS1>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000928/victor.htm
書込番号:7893296
0点

まあ、DVD並みに一般家庭に浸透するには、やはり財務大臣たる主婦層を納得させない事には厳しいですね。
特に最近はガソリン代が跳ね上がり、地方都市では本当に生活を直撃しています。
しかもこれは一時的な現象ではなく、今後いつまで続くか誰も予測できない事です。
年末にはガソリン1リッターの価格が300円に達している事だって考えられます。
交通費や食費、光熱費等‥恐らく色々な所に皺寄せが来ると思いますね。
切り詰めて切り詰めて‥ようやく生活している家庭だって多い筈です。
そうやってやっとの想いで作ったお金も不透明な将来の為の蓄えに廻している人も多い筈。
薄型大画面テレビだとか、BDレコーダーだとか‥欲しいとは思ってもそれがイコール「買う」には結び付きにくい世相になってきているように思います。
何せ、最新の物でなくてもテレビは見れるし、録画だって出来ますからね。
家電を買うなら、敢えてモデルチェンジで旧式化した商品を狙って買う人だって多いんですから。
人間なら一時の贅沢も必要ではありますが、将来の不安に備える方が今は優先される世相だと思いますね。
貰った給料を好きに使える若い独身の方だとか、一部の熱狂的なAVマニアの方なら7〜8万まで下がったBDレコーダーを買うのには然程抵抗は無いのかも知れませんけどね。
でも、住宅ローンや子供の養育を抱えた家庭にはその金額がどんなに大変か‥
それに一般の方の感覚では、DVDですらまだまだ新しい商品なんですよ。
何せ手にしてから数年しか経っていない方がほとんどの筈ですからね。
デジタル完全移行のお題目ぐらいでは買い替え需要は喚起できないようにも思います。
それに、これは私の場合の話なのですが、相当数のDVDソフトを買ってしまっていますので、ユーザーとしてはそれが簡単に陳腐化してしまう事に憤りに近い疑問も感じます。
大枚叩いて買った物がわずか数年で陳腐化してしまう‥ 業界の都合なぞユーザーには知ったこっちゃないですし、大体そんなのが簡単にまかり通ったら勝ち組も負け組も関係無いように思いますね。
何も買わなかった方が一番の勝ち組かも知れません。
だからむしろBDよりも東芝が打ち出したように既存のDVDをより高画質で楽しめると言う方向性の方がDVDユーザーの私としては魅力的に映りますね。
でも東芝のその新商品、やはりあのCellなんですね。
某ゲーム機のように暖房器具並みに発熱されても困りますけど‥(笑)
書込番号:7894349
2点

画質に拘る拘らないは普及するしないの大きな要因にはならないです。
4月の販売実績を見ても、すでにBDの新規販売はレコーダー全体の5割。
コストダウンを行うための台数は順調に出始めています。
夕方のタイムセールにも登場しており、販売店に聞いてもここ数ヶ月でかなり出るようになってきたそう。
後は徐々にDVDレコを陳腐化したように見せる戦略を取るだけです。
ラインナップを減らすとか。
なにせBDもDVDも同じメーカーが市場に送り出しているのですからね。
書込番号:7896095
1点

ワーナー、Blu-ray 34タイトルを1,000円値上げ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080530/whv.htm
あんまり大量に売れると思ってるようには見えないね
マニア層向けに高価格政策に転換したという感じです
書込番号:7897726
0点

>CD-Rは約80億枚、DVDは約50億枚とのこと。
>「BDが年間数十億枚という市場に拡大しない可能性もあり、
>少なくとも10億枚以上には育ってほしいと思っている」
おそらくメーカーの予想通りだと思います。1億〜20億くらいの間ぐらい?
PCにBDドライブが標準搭載されれば、PCが1億台以上ですからね。
書込番号:7898700
0点

かなり議論が拡散していますが。。
もう一つデータ。昨日の日経新聞です。日経推定とのことなので、確度は判定はお任せします。
ソニーは、今年度、BDのプレーヤー/レコーダーを、昨年度の3倍超の280万台を販売する計画とのこと。4割というトップシェアを今年度も維持したい考え。
昨年度は世界でソニーは80万台売ったとのこと。それで40%なので、世界のBD全体の市場は、200万台だったということか。
プレーヤーも含んでいますが、割合はどんなもんでしょう? 海外ではプレーヤーが中心なので、日本で売れたレコーダー100万台を越えたなんて事はありえないですね。50万台? 世帯普及率にしたら1%もないですね。BDをネガりたい人は、安心してください。心配しなくても、BDレコは一定の割合になるのは、まだ相当先です。
今年は世界でBDプレーヤー/レコーダー市場は、700万台に伸びる見込みとのこと。日本では、うーーん、200万台? 世帯普及率はやっと5%くらいになるのかな? DVDの普及率の10分の1くらいでしょうか。
数字で考えると、いろいろ分かってきますね。
適当に計算したので、間違ってたらどなたかご指摘を。
ちなみにPS3って、昨年度だけで924万台、世界で売ったとのこと。BDプレーヤーがそれだけ広がってきているということですね。
書込番号:7899115
1点

> >記録用のメディアでは、PCでブルーレイドライブ搭載が標準となり、
> 私は懐疑的です。勿論BDドライブ搭載を売りにしたPCが出るとは思いますが。
私も同意です。PCにBDは要らないでしょう。地デジ・パソが多少売れる日本で、ちょこっと売れるだけだと思います。
我が家でPCが1台壊れたのですが、CD/DVDドライブは別になくてもいいやと思うくらい(別に3台あって、RW/RAMを読む環境がほかにあるからではあるけど)。
ちょこっとTVを見るなら、DLNAがほしい。でもBDドライブはPCでは要らないです。すげー好きで、BDに残した作品は大きなTVで見ます。
書込番号:7899132
0点

PCは、個人より法人需要、あるいは個人でも仕事目的での需要が多いので、
出荷総数のごく一部になると思います。
Vistaが伸びないのと同じような理由です。
平均単価デスクトップ700ドル、ノート1000ドルでは100ドル以上のBDは載せにくいし、
国内に限っては、PC出荷総数自体が頭打ちです。
書込番号:7899243
0点

いまや5万円パソコンとか言ってますからね(^.^)
パソコン需要が伸びているのは、新興国。うーーん、中国だったらDVDを飛ばしてBDになったりして?
書込番号:7899268
0点

ピンポン伝送みたいで恐縮ですが…(汗)。
国内ではセルDVDの置き換えは、ネット配信の方が早い気がします。
光回線も普及してきて、SD品質ならハードルは相当下がっています。
音楽配信がCD出荷を凌駕していく状況を見ても、
多くのユーザーは質より利便性を求めているのだと思います。
書込番号:7899348
0点

>音楽配信がCD出荷を凌駕していく状況を見ても、
そんなソースありましたっけ?北米で、iTunesStoreが「小売りの中でNo.1【売り上げ】」に
なったというニュースはありましたけど、日本でCD全体の売り上げを配信が上回ったという
記事は見た事ないです。
そしてiTunesは楽曲配信では利益がほとんど出ない構造ですから、単独系小売店は配信では
やっていけないでしょう。全てハード、あるいはネットショップへの呼び水です。
また、日本での音楽配信は9割が「着うた」という特殊事情によるもので、着うたがDL以外
使えないという縛りがなかったら、これほど配信の数字が伸びたとは思えません。
利便性を求めているのはその通りだと思いますけどね。携帯への音楽取り込みがiPodへの
取り込みと同程度に出来るなら、配信よりCDを選びそうな気がしますけど。
(iPhoneではiPodと同様に音楽取り込み出来るでしょうから、配信と取り込みとどちらが
使われるのか興味ありますね。)
私は月に2〜3枚CD買いますけど、配信で買った事は一度もないですね。
下世話な言い方になっちゃうけど、儲からないところに人は集まりません。
もし音楽流通がiTunesの値段で売られるのが一般的になってCDが廃れると、ハッキリ言って
ミュージシャンの収入は激減する可能性があります。
そうなると、新しい人が入ってこない業界になって、面白い音楽も生まれなくなる可能性が
ありますよ。
もちろん、もっと利益の上がる配信のビジネスモデルを構築できればそうはならないでしょう
けど。
配信に幻想を抱きすぎてもてはやすのは危険だと思っています。
PC用途としては、バックアップ用にはDVDより遙かに便利なので、その方面の用途にはある
程度伸びるでしょう(私もたぶん買う)けど、DVDメディアの売り上げが本当にリッピングや
P2Pモノを焼くための用途がメインであるなら、BDはDVDほどは売れないのは確実ですね。
PC用途での普及は、ドライブとメディアの割安感がDVDを上回るであろう3年後ぐらいが目安
ですかね。
書込番号:7899669
1点

勘違いをしている人が一部いるようですが が が 蛾が3匹フマキラキラ。BD HDDVDは次世代標準争い これはBDの勝ち。けど現行標準のDVDと先行き不透明な次世代と同列に扱うことがおかしい。まだ次世代のはなしだよ。いつポシャってもおかしくない。きたいはわかる 。
書込番号:7900204
0点

>ジントちゃんさん
総売上金額とかではなく、CDシングルミリオンが年に1本出るかどうか、
一方着うたは、ミリオン越え多数(正確に発表しないらしいですが)と
いった状況を書きました。
勿論、着うたフルではない数値が含まれているのも承知しています。
CD出荷は下降カーブ、配信は上昇カーブという意味合いで、
「凌駕していく状況を」と濁した表現で書いたのも、その辺です。
可処分所得の多い若年層の財布が、DLを含めた通信費に吸い取られ、
CDやゲーム、雑誌といったものが、売れなくなっているのは事実だと思います。
1曲数分の音楽クリップと、2時間位の映画が中心の映像タイトルとでは
状況が異なると思いますし、私自身モバイルの小画面で映画を見る気には
なれませんが。
東芝が次機種で対応するDVDBBなどは、書き出しメディアがDVDに限定され、
PCなりレコなりが必要で、値段もそれなりなのでまだまだですが、
PCでDLしたものがモバイルに移せたり、コンビニ店頭でDL可能になったりすれば、
ユーザーは居るのかもしれません。
SONYのお出かけ転送ネット配信版といったところでしょうか。
あと可処分所得の多い購買層としては、団塊世代以上の一部富裕層ですが、
こちらはデジタルアレルギーもあるようなので…。
私自身BDは要らないとか言いながら、世の中は直にDVDと置き換わって、
家にもプレーヤーとPC用ドライブの1台ずつ位は、転がっているだろうと思ってました。
しかしながら情報を知るにつれ、そうとも言い切れないのではと感じています。
実現性は甚だ疑問ですが、2011年の地アナ停波、
駆け込み需要がどう出るかですが、富裕層はTVの買い替え、そうでない人達は
安いチューナーという流れで、BD/DVDレコは、さほど売れないかも…。
大型TVにHDD付くのは普通になって、5千円チューナーも利益の観点から
数百メガのHDD内蔵(CATVのSTBイメージ)して2万円位で出すとすると、
VHSの置き換え需要も、多くはそちらで充足してしまうので、
BDレコが売れないメーカー(東芝?日立?)がそういった戦略をとれば…。
書込番号:7900466
1点

普及しない事はありえないと思いますよ。
結局1チップになって更にシュリンクすれば、
DVDとBDドライブはコストとして差がなくなります。
そうなると誰もDVDドライブ自体は買わなくなるからです。
昔は3万したDVDドライブが今は5000円切ってますよね?
結局ドライブの価格なんてのはプロセスの進捗と共に価格が劇的に下がっていくからです。
そもそもなんでCD-RもDVDも安くなってて同じ原理のBDだけが永遠に高いままだと思ってる人が出てくるのが不思議で仕方がないんですけど。。
書込番号:7900960
1点

PC用ですが、10万円位するBDドライブを購入しましたが、殆ど使用頻度は無いですね。
去年、購入したHD DVD&BD両対応ドライブの方が活躍しています。
皆さんは有効活用してますか?
バックアップメディアとして考えると、
昔はHDDもあまり大きくなくG単価もDVD−Rが割り安だったので普及しました。
今ではHDDの数テラ化&価格低下で円盤メディアのバックアップは無理ですね。
(何十枚掛かることやら)
細々とバックアップすると復元するにも管理出来ないので、特定データのバックアップに限定使用ってとこです。
HDDのバックアップもHDDって普通でしょう?
書込番号:7901451
0点

僕は、めったにテレビ見ないのです。なぜ?原始人・・・
まだ、PS2で、DVD再生機で、たまにブラウン管テレビで、DVD見てます。
いつになるやら・・・そのぶん、パソコン進んでます。
書込番号:7901540
0点

まぁ今DVDレコーダー買った人は次買う時はもうBDレコーダーしか無いでしょうからみんなBDレコーダー買うでしょ〜
でも東芝は激安DVDレコーダーばらまいてそうだけどwHDRecいつまでやる気なのかな?
書込番号:7901991
0点

>CD出荷は下降カーブ、配信は上昇カーブという意味合いで、
「凌駕していく状況を」と濁した表現で書いたのも、その辺です。
CDと配信の関係の書き込み意図、了解しました。
長期的にはCDが減り、配信が増えていく可能性は高いですよね。
ただ、ビジネスとしては収益源はCDという状況はしばらく変わらないと思います。
また、iPhoneで着信音を取り込み楽曲で鳴らせるアプリが出てきたら、着うたのボッタクリ
状況も崩れてしまったりするのではないかと思っています。
>私自身BDは要らないとか言いながら、世の中は直にDVDと置き換わって、
家にもプレーヤーとPC用ドライブの1台ずつ位は、転がっているだろうと思ってました。
>しかしながら情報を知るにつれ、そうとも言い切れないのではと感じています。
まあ、この辺の普及見込みは、まだ出たばっかりなんですから、現状だけを見れば普及なんて
無理と思うのが当然じゃないですか?
DVDレコだって、出た当初はこれだけ一般人にまで売れるなんて言った人はいませんでしたよ。
私は現時点での普及率とか値段なんか関係なく、過去に起こったコストダウンとかの経験から
将来は値段要因は心配ないと思っているし、HDTVを手に入れたらDVDで我慢できる人は多く
ないんじゃないかという期待から、少なくともDVDぐらいには普及して不思議はないと予想
しているだけです。
まあ、世界的に不況が長引けばBDに限らず売れないでしょうが、現在の原料高騰で大儲けして
いる国もあるので、全世界が不況というわけでもないですし。
書込番号:7902291
0点

BDが普及するしないは、ハイビジョンで見たい、残したいと
思えるコンテンツが出てくるかどうかだけでは?
映画なんかをBDでハイビジョンにして出しても、一部のしか
生かせれないでしょうし…
後は高性能なアップコンでDVDを見た方がいいって人が多数
だと思いますので…
DVDがこれだけ普及してきたのは、VHSテープからの移行だった
からでしょうから…
個人的には、ニュースステーションで時々放送してた、絶景
シリーズでしょうか?
パラグライダーでハイビジョン撮影してるやつですが、これは
地デジで録画してたら、自分はBDで残したいと思います。
書込番号:7902375
0点

DVDレコが売れたのはHDD内蔵だったからだと思いませんか?
大容量のHDDはVHSテープや光ディスクに2時間位ずつ細かく記録して
使うのとは、まったく次元の異なる「便利さ」を体験させてくれました
個人的な考えでは2〜4時間位しか記録できない光ディスクはもういいやって
感じですね。わたしは500ギガ位の容量を持ったメディアが「本当の次世代」
であるべきと思います(実現方法はメモリでもディスクでもHDDでも何でも
良いです)
書込番号:7902489
2点

こんにちは
自分はどちらが売れてもいいと思います。
ただ現在の状況を言うとDVDとブルーレイではレコーダーでは4対1から6対1の割合でDVDだそうです。
PCでは10対1でDVDだそうです。
(これはあくまで量販店で聞いた販売台数です)
レコーダーはどちらもハイビジョンで録画は可能です。メディアに残すときにハイビジョンにこだわるかどうかだけの差なので、見て消しの方とかはDVDで十分だそうです。
レンタルで言うと確かにブルーレイレンタルが始まりましたがプレーヤーのレンタルがないので(DVDプレーヤーのレンタルは今でもあります)、気軽に楽しんで下さいと言う風にはなっていないです。
プレーヤー自体もソニーのプレステ3とパイオニアから2機種くらいだと思います。なので購入しないとブルーレイは見れない状況です。
PCは外付けブルーレイドライブが3万円台で販売されていますが、本体は高スペックが必要になり、20万円以上かかるようです。今現在PCでも地デジ録画は可能ですがメディアに残てもレコーダーで再生不可能の場合があるそうです(ファイル形式が違う可能性がある?)。
2011年7月でアナログ放送は終了するのでそれまでにどのくらい周りの環境が変わるでしょうかねー。
書込番号:7903451
0点

>ただ現在の状況を言うとDVDとブルーレイではレコーダーでは4対1から6対1の割合で
>DVDだそうです。
何回か他のスレでも登場してますが、下記の数字(台数30%・金額50%)が
おそらく実態に近い数字だと思いますよ。
http://www.computernews.com/marketview/marketview.htm
ただ、あくまでも月間での数字なので全体のシェアはまだ時間は掛かるとは思います。
以下はあるネットアンケートの会社の結果ですが、(複数台持っている人もダブっています)
※HDD/DVDの場合はDVDとHDD両方にチェック等
まだまだ、視聴自体がアナログまたは地デジを受信していても旧型TVの方が多いようです。
私もアナログ+DVDの時はまったくメディアに残すことは考えなかったですが、
地デジ+BDになってからはかなりの枚数をBDに焼くようにはなりました。
当然、すべての人がそうなるわけではありませんが、アナログ停波までにどの程度
視聴環境が変化するかがポイントではないでしょうか。
おそらく一般の方の中で「ブルーレイ」という言葉を認知されたのは今年の東芝撤退の
ニュースで初めて知ったという方も多いと思います。
----------------------------------------------------------------------
投票総数: 22,648 票 | 投票人数: 17,949 人
----------------------------------------------------------------------
DATA 2008/6/3 15:00
―――――――――――――――――――――――――――
Q1:あなたが現在お使いのテレビをすべて教えてください。
得票率:――――――――――――――――――――――
プラズマテレビ 9.2%
液晶テレビ 35.2%
有機ELテレビ 0.5%
ブラウン管テレビ 68.0%
パソコンを使ってのテレビ視聴 10.9%
その他 1.6%
テレビはない 0.7%
―――――――――――――――――――――――――――
Q2:あなたが現在お使いの録画機器をすべて教えてください。
得票率:――――――――――――――――――――――
VHSビデオデッキ 59.9%
DVDレコーダー 40.5%
ハードディスクレコーダー 36.2%
ブルーレイレコーダー 1.5%
その他 3.8%
録画機器はない 7.4%
書込番号:7903521
2点

>個人的な考えでは2〜4時間位しか記録できない光ディスクはもういいやって
>感じですね。
同意です。片面100G位になっても同じだと思います。
インターフェース(ドライブ)も含めて考えると、
モバイル、リムーバブル、保存、全てで中途半端です。
当面はセル、配布メディアとしてだけですね。
書込番号:7903527
0点

みなさん初めまして〜
最初から読んでて面白かったからちょっとおいらにも書き込みさせてください
おいらは某地方(人口60万くらい)で介護の仕事しています。
んでおいらが働いている事業所に利用登録している利用者(基本65歳以上の方)は600名前後。
春先にちょっとしたアンケートをしたんですよ。(各々施設で職員が質問形式)
項目自体は20くらいけど家電に関する抜粋 まともに回答できてるのは450くらい)
ちなみに独居(夫婦)259人
家族同居192人
Q.地上デジタル放送を知っていますか?
1.知っている 86人
2.知らない 358人
Q.2011年の7月24日に今までのテレビ放送が見れなくなることは知っていますか?
1.知っている 34人
2.知らない 381人
Q.今現在自宅でお使いされているものに○を付けてください
1.ブラウン管テレビ
411名
2.液晶テレビ
34名
3.ビデオ(VHS)レコーダー
112名
4.DVDプレイヤー(VHSも付いてる)
27名
5.HDD/DVDレコーダー
16名
6.CDプレイヤーやカセットが付いてるラジカセ
390名
7.持っていない
30名
出来るだけ簡単な質問内容だったからこんなもんだけど
高齢者にとって編集したり高画質ってのはそこまで必要ないっていうか求めていないのが
色々話してわかったよ
ビデオテープみたいにデッキに入れて録画押したらとりあえずは録画できるってくらい簡単なものじゃないと厳しいとおもう。
中にはBDと大型液晶にシアターシステム構築してる凄いじいちゃんとかいるけど稀だもん。
総人口の20%前後が高齢者。この人達が簡単に扱える仕様の物も考えて欲しいって思うよ。
書込番号:7903676
1点

大変おもしろいスレッドで、楽しく読ませていただきました。
私もこの点に興味を持っています。
PC分野に関して、何人かの方が指摘されていらっしゃいますが、
私もBDはPC向けのメディアとしてはDVDほど普及しないであろうと考えています。
DVD(特にDVD-R、RW)がPC向けの記録メディアとして活躍できたのは、
ちょうど手軽なギガオーダーの記録メディアにユーザーが飢えていたからで
技術的なタイミングがちょうど合ったという理由が大きかったはずです。
しかし、現在のPCユーザーでは、新しい技術に飛びつくような
ヘビーユーザーほど、主な記録媒体であるHDDの容量がテラオーダーに達しており、
一層25GBのBDではバックアップメディアとして容量不足の感が否めません。
また配布用のメディアとしては通常のアプリケーションならばDVDの容量で
十分であり、また個人同士であればネットを介したり、
フラッシュメモリーによるやり取りの方が手軽に済みます。
PC分野に限れば、DVDほどの普及は見込めないでしょう。
BDと現在のDVDの主な活躍の場はリビングですが、こちらでもPCの技術で
あったHDDが幹になりつつあるので、VHS時代のような直接録画には
ほとんど用いられません。
HDD内の情報を選りすぐってバックアップ、配布すると言う形を考えると、
PC分野で活躍した頃のDVDの姿に重なりますが、権利関係での締め付けも
マイナスに働いて爆発的な売り上げはないものと考えます。
おそらくBDは、記録用DVDを除いたDVD-ROM程度の普及に留まるものと
予想しています。
私個人としては今、BDレコーダーではなく、BDプレーヤーが欲しくて、
PS3の購入を考えているところです。
書込番号:7903959
2点

こんにちは
せななさん
<まぁ今DVDレコーダー買った人は次買う時はもうBDレコーダーしか無いでしょうからみんなBDレコーダー買うでしょ〜>
根拠がわかりません。
今現在DVDレコーダーが普及されていますが、VHSデッキ、テープ共になくなってはいません。
ブルーレイがいくら普及してもDVDレコーダー、メディア共になくなることはないと思いますよ。
(ただし、スーパーハイビジョンが本放送されればわかりませんが・・・)
<でも東芝は激安DVDレコーダーばらまいてそうだけどwHDRecいつまでやる気なのかな?>
安いに越したことはないと思いますよ。
現にブルーレイも最低機種で10万円を切ってきたわけですから。
書込番号:7904518
0点

>PS3の購入を考えているところです。
僕も、これだけの製品考えたのに、もったいないと思います。
これだけの、ハードとソフトがあるのにと思います。
WEBカメラとつないで、家庭向けセキュリティだとか、ほかにも家電製品の管理だとか・・・
書込番号:7904548
1点

>BDメディアはDVDほど売れない
売れると思います、業界は試行錯誤しながらでも、環境を整えて来ます。
話はPC環境のみで考えますと。
フロピーディスク5インチから3.5インチ
CDからDVDへの変化で考えて見ますと常に現状で不便を感じない人は
次の変化を必要ないと否定しますが、周りの環境がそれをゆるさなく
なってきます、一例ですが、windowsのOSの供給をみても
フロッピーディスク5インチから、メディアの変更をそのままに変化して
います、何時かBDでOSの供給をうけるかもしれません。
書込番号:7904654
0点

>私個人としては今、BDレコーダーではなく、BDプレーヤーが欲しくて、
>PS3の購入を考えているところです。
BDレコ普及率の低さは、SONYやPanasonicの国内市場で
の戦略間違いだと思います。
DVD発売時は、当然レコーダーなんか無かった訳で、プレイヤー機能
のみの製品だからこそ、コストダウンも図れ、普及も出来たわけです。
DVDプレイヤーがそこそこ普及した中で、更にDVDに録画できる
利便性ってのがレコの普及に繋がったんでしょう。
それを、SONYもパナも認識していないんでしょうか?新規格のプレイ
ヤー+レコーダーなんて、コストが高く、販売価格にも跳ね返るわけです
から、普及なんてしませんよね。
PS3が爆発的に売れていれば、話は別だったかもしれませんが、そうで
は無い現状ならばこそ、BD普及の為にプレイヤーを発売し、レンタル業
者と強力して一般ご家庭にもBDを認知させる必要があったのではないか
と思います。
今更、レコーダー機能がついていない製品を発売するのが怖いのであれば、
BDレコより安価な、BDプレイヤー付DVDレコーダーでも発売すれば
良かったと思います。
そうすれば、
1.折角見られるんだし、BDレンタルしようかな(若しくはセルを買おうか
な)
2.BDが見られるのに、BDに焼けないのは不便
3.BDレコの購入にシフト
という図式にもなったかと思います。
一般のご家庭でそんなに早いサイクルでレコを買い換えないという事もあるか
と思いますが、人伝えやネットカキコなどで情報を仕入れた人達は、BDレコ
購入も念頭に置いたんじゃないでしょうか?
思わず熱くなってしまいましたが、まず「BD規格の普及」という事を甘く考
えてるとしか思えないSONY、パナの戦略に疑問を感じてのコメントでした。
書込番号:7904775
0点

iTunesのように自由にHDD上の映像データをプレイリストで検索し再生するのがこれからの姿でしょう。RAID構成でテラバイト級のHDDが5万円以下で手に入る時代となりました。
<保存媒体として>
BDの容量にも限界があるので何十枚も保存したBDから1枚1枚必要なディスクを選んで取り出す手間は掛けたくない。強制的に50GBごとにパティション分割されたHDDみたいなものだから空き容量が中途半端に分散して使い勝手が悪すぎる。GB単価上、無駄な空き容量分が不利となる。
<映画会社の利益優先>
DVDでは1枚にハイビジョンの映画1本が収まらないので容量を増やすために短波長の青色レーザーを使ってディスクの浅い領域に書き込むのがBD技術の肝の様ですが、
マスコミが騒ぐほど評価できません。
ちょうど1800年代に内燃機関が未発達の頃に作られた巨大な蒸気機関の馬力の高さを自慢するようなものでしょう。後発の内燃機関の技術の発展で蒸気機関が淘汰されたのは周知の事実です。技術史的に見たらBDはちょっと大きくなった蒸気機関(CD)でしかない。
*注)最初にソニーとフィリップスがCDを作ったのはJ.ワットの蒸気機関発明と同じくらい画期的だと認めております。
***************
<可搬媒体として> BDとライバルの比較
方向性はSSD(フラッシュメモリー)でしょう。BDドライブの大きさ、重さ、電力消費はモバイル端末にはマイナス要因です。DVDと同容量のSDカードが2-3000円程度で手に入るようになり更に低コスト大容量化が進んでいます。ドライブ込みのコストで考えたら既にBDは負けている。PCメーカーがBDドライブ搭載を見合わせるのは当然だ。
ishidan1368さん
[7904654]>
大容量化の根拠として挙げられたフロッピーディスクでさえも8インチ=>5インチ=>3.5インチと進んだ後で進化の行き止まりとなっている。
<失敗作の次世代フロッピーディスク>
あまり知られていないが3.5インチの外形寸法で高密度化を計った「スーパーディスク」は松下の努力にも関わらず普及せずに終わった。一部のマニアには評価されたが現在のBDと似たようなものではないだろうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
また、より小さな3インチおよび2.5インチフロッピーは市場では殆ど評価されなかったのでPSP用に発売されているUMDビデオみたいだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
<<SONYの弱さは技術思考でビジョンに欠ける点>>であったが現在も変わらないと僕は思う。
短波長の青色レーザー(ブルーレイ)で「光学ディスク方式の限界容量」に挑戦したことなどお客は知ったこっちゃ無い。SSD(内燃機関)がBD(蒸気機関)の限界を超えて更なる可搬媒体の大容量小型化を望むお客の声に応えるときは近い。
批判ばかりしてきたがBDも過渡期の選択肢の一つとして存在価値ありだと思う。PS3用のメディアとして唯一だがPS2でヒットを飛ばしたFFやGT5、バイオハザードはいつになることやら、、、ビジョンに欠けるSONYだね。
書込番号:7905074
0点

すでに書かれている方もいらっしゃいますが、無視されがちなのは以下の点でしょうか。
・DVDに対するメリットは画質だけではない
・BDに移行する人はDVD利用者だけではない。VHSからDVDじゃ意味が無かったけどBDにならという人がいる
・録画にどの程度の画質を求めるかは、全く人それぞれ。画質を求めなくてもBDには大きなメリットがある
・上位互換なので、価格差が無くなれば次の買い替えで移行しない手は無い
・メディアのサイズとしては、VHSから円盤へは当然のニーズでしたが、円盤からはそれほどのニーズはなさそうなので当分持つ。
(環境問題などで、さらに8cmサイズに移行する可能性が皆無とは言えませんが)
コピーガードやらいろんな要因で少々時間がかかるかもしれませんが、
個人的にはせいぜい3年くらいとしか考えていません。
でも皆さんのお話は面白いです。
コストダウン技術的に大きな壁はあるんですかね?どなたかご存知ですか?
書込番号:7905134
0点

BDってひとくくりにするから話がすれ違いがちになる感じがします。
・ドライブとしてのBD
今後のレコーダ搭載ドライブがBD主体になっていきそうなので伸びそうかな、と思います。
ただし、後述しますが、あくまでもレコーダに付いているのがたまたまBDだった、という
のが多くの消費者の認識になるのではないかと。
PC搭載ドライブとしてはHDDバックアップには足りず、インストールメディアには大きすぎ、
というまさに「帯に短し、たすきに長し」という感じで微妙ですが。
上でFDからCD、DVDの移り変わりに関して言及がありますが、その間にはZIP、PD、MO等の
メディアも存在したわけで、現段階でBDが次世代PDにならない保証はないと(少なくとも
PCの世界では)思います。
・パッケージ販売メディアとしてのBD
現段階でライバルはDVDでしょうね。ドライブが先か、ソフトが先か、という観点からは
今後のレコーダが伸びてBDドライブがDVDと同等に当たり前の存在になってくれば、という
ところでしょうか。いずれにしろ、DVDをひっくり返せば後は早いと思いますが、そこまで
行くには数年かかるのではないかと思います。可能性としては海賊版DVDに業を煮やした
コンテンツ屋がこぞってBDに流れるとかすれば、早期移行もあるかなぁ、と…。
しかし移行までの数年の間に映像配信(VOD)がどこまで普及するかによっては、BDが
次世代のパッケージ販売メディアとしてネット配信に負ける可能性もあるのではない
でしょうかね。要はDVDの次は配信がパッケージ販売のスタンダードになり、BDはニッチに
終わるというストーリーですね。こちらも個人的には大いにありえると思いますが。
・映像記録メディアとしてのBD
現行のライバルは間違いなくHDDでしょう。DVDレコーダvsBDレコーダという側面で見れば
いずれBDが上回るかも知れませんが、「録画して残す」vs「録画して見て消す」だと後者が
優勢なのではないかと。しかも著作権関係の縛りは(これから緩くなっていくにしても)
後者の見て消す派に有利に働きますし。またHDDの容量増加と低価格化の流れからすると
BDの容量では早晩不満が出てくるのではないかと。
上で誰かが書いた話に乗ると、録画ボタン押せば(テープを入れる必要すらなく)録画
が出来る、というのは非常に判りやすいと思います。ただし現在は録画番組の検索性や
一覧性の面で、実メディアを探すという旧来の方法を置き換え切れていないだけかと
思います。そこが解決すれば「何故わざわざテープ|DVD|BDを入れ替えたり、探したり
しないとダメなの?」というHDD録画の世界になるのではないかと。
・ネット配信について
これも十把一絡げに扱われていますが…。地デジ等のIP再配信に関して言うなら、録画が
出来る必要があるので、BDにとって不利にはならないでしょう。むしろ録画出来ないなら
IP再配信要らない、となるかと。
VOD配信に関しては、前述通り直接的なライバルはレンタルやパッケージ販売でしょうね。
問題はDTCP-IP等でHDDに録画したデータのネット共有でしょうか。録画した番組を別の
部屋でも見られる、外出先の携帯で見られる、という話になってくると利便性の面で
BDはツライ立場になりますかね。しかもLAN上のHDDが使えるなら後からHDDを追加すれば
(電力面を無視すると)BDよりも安価に容量を増やせる可能性もありますし。
ということで、HD-DVDに勝ったところで「BD盤石」ということにはならないのではないか
と思います。
以上、何となく面白そうな話なので、個人的な感想までですが…。
書込番号:7905139
1点

アンチBDの人がいるみたいですが、なぜにそこまでアンチなんでしょうか?
実際に月間3割を超えたわけだし、来年には5〜8割になるかもしれません。
確実に普及へ向かっていますよ。事態はポジティブな状況にあるわけです。
書込番号:7906251
0点

議論が普通に進んでくると、アンチBDっぽい発言が増えるのが興味深いですが、これも
アンチ巨人と似たような心理なんでしょうか。
供給側が主流として推す規格とニッチの規格を比較して同じだから普及しないんだとか。
SSDなんて超ニッチの特殊用途品だろうしニーズも違うのに、なんで競わなきゃならないんだか。
蒸気機関なのはVHSで、CD以降は内燃機関。シングルからマルチになって、BDで4気筒と同じ
値段でV8(今ならハイブリッドの方が適切か)を売ろうとしているところ。
(配信とかフラッシュは電気自動車とか燃料電池。有望そうだけどまだわからんし時間かかる)
最初は高級車で投資回収するから高いだけなのに、「高級車=高価」ではなく「V8=高価」
とミスリードしようとする。
今は立ち上がり期で高価なBDだって、投資さえ回収してしまえば後は単なる装置産業で、DVD
とコストなんて何も変わらないのに、何故拒否する必要があるのでしょう?
値段が同じで利便性が上がり、質も上がり、容量も増える見込みなのだから、普通の感覚なら
喜びそうに思うのだけど・・・・。
>DVD発売時は、当然レコーダーなんか無かった訳で、プレイヤー機能
のみの製品だからこそ、コストダウンも図れ、普及も出来たわけです。
プレイヤーしか無くても10万とかしてたじゃないですか、DVDも。BDもDVDも立ち上がりは同じ
ですよ。
今は開発費も含めたコストが高いから、高価でも売れるレコを出しているだけでしょ。
何故立ち上がってたった3年目で普及が足りないとか騒がなきゃいけないんだか、理解に苦しみ
ます。
DVD開発メーカーであるSONYやPanaがDVDの歴史を知らないわけがないでしょう。
メーカー自身がBDのライバルになる規格を当分作る気がないんだから、普及を急ぐ必然性なんて
無いんですよ。
BDも東芝がHD DVDでやったのと同様にコスト割れで投げ売りせよと?
普及のカギはプレイヤーの有無ではなく、HDTVの普及ですよ。日本ではDVDにはもうプレイヤー
のマーケットが無いも同然ですから、BDでもプレイヤーのマーケットがあると期待しにくい
のは当然だと思いますよ。
ちなみに、BDレコは爆発的に売れています。前年比で30倍になり、年末に在庫が払底して
しまったような商品、他にありますか?
>PC搭載ドライブとしてはHDDバックアップには足りず、インストールメディアには大きすぎ、
というまさに「帯に短し、たすきに長し」という感じで微妙ですが。
基本的にはその通りだと思います。ただ、DVDはバックアップメディアとしては絶望的に容量
不足ですが、BDはまだマシかなと思います。普通の人はBDぐらいの容量があればバックアップ
には十分では?
足りない人はHDDに動画とか音楽とか貯め込んでいるようなタイプじゃないですか。
まあ、私も音楽はPCに20GBぐらいはありますけど、全部合わせてもBD-RE DL一枚で収まるかな。
企業のバックアップには元々DVDも使われてないだろうから、あんまり関係なさそうだし。
>上で誰かが書いた話に乗ると、録画ボタン押せば(テープを入れる必要すらなく)録画
が出来る、というのは非常に判りやすいと思います。
SHARPが出している単体型がこれですよね。年配者には悪くない選択肢だと思いますよ。
DVDでは容量が足りなくてデジタル放送時代には成り立たないし、HDDレコだと容量が大き
すぎてインターフェースが必要になり、VHSの使い勝手から離れてしまう。
サイレントマジョリティーというのは、別にどの規格が欲しいなんて事は考えていません。
BDが欲しいともDVDで十分とも思いません。
単にその時(買い換え時)に「主流で」お値段が手頃な製品を買うんです。
(何故BDとHD DVDが主流を争ったかの理由ですね)
VHSやDVDレコが売れたのは、「主流」の地位を固める事が出来て、お手頃な値段でお店に
並べる事が出来たからです。
BDも主流の地位を固めて値段もお手頃になるのが確実なのに、わざわざ普通の人がBD以外を
選ぶと考える根拠は何でしょうか?知りたいです。
書込番号:7906267
1点

> BDも主流の地位を固めて値段もお手頃になるのが確実なのに、わざわざ普通の人がBD以外を
> 選ぶと考える根拠は何でしょうか?知りたいです。
あくまでもBDの録画という部分に関してだけ集中しますが…
HDDレコーダーとこれまでのVHS録画機の使い勝手があまりにも違うという点です。
皆さん「BDレコーダー」が主流と記載していますが、これは同時に「HDDレコーダー」
でもあります(一部の例外を除いて)。要は購入するハードウェアがBDレコーダーか、
DVDレコーダーかという話でなく、映像の保存方法がリムーバブルメディア(BD)か
HDDかという差です。映像コンテンツの扱い方が変わる可能性があると思います。
そうなればリムーバブルメディアに映像データを記録するというこれまでの発想が
変わり、HDDで録画して見て消してとか、巨大なオンラインストレージに貯めるとか
いうストーリーもありえると思います。「そんなのはまだまだ先の話」と言うのは
判らないでもないですが、何年先でしょうかね、ということです。
#もちろん変わったら色々面白そうだと個人的に思っているという点もありますが
あと「SONYやPanaがBDのライバルになる規格を当分作る気がない」という趣旨の記載も
ありますが、広義で言えばSonyのルームリンクやPanaのアクトビラ対応は部分的にBDの
ライバルとなりえます。まぁ、企業としては幅広く色々な戦略があるでしょうから、
部分的に矛盾があっても不思議ではないですので、これを以てメーカーがBD見限っている
と言うつもりは毛頭ありませんよ。ただ、BDの背後にはネットを利用して動画データを
扱うという世界がかなり迫ってきていると思います。共存も可能でしょうが、その際は
どれだけの人がHDDではなくリムーバブルメディアへの長期間保存を重視するか、に
かかっているように思えてなりません。
ちなみにBD推進派とアンチがいるからこそ「議論」になるのであって、みんながBD
推進していたら議論にならんでしょ。BD推進で盛り上がっているところにアンチは
来るな、という類のものでもないかと。どうせ数年経てばある程度答えが出る話を
それぞれの持論でコミュニケーションするのも楽しいと思いますがね。
書込番号:7906558
0点

>HDDレコーダーとこれまでのVHS録画機の使い勝手があまりにも違うという点です。
録画好きにとっては嬉しいパラダイムチェンジかもしれませんが、そういう変化を積極的に
受け入れようという気が特に無い層にとっては煩わしいだけです。
一覧画面を見て見たいファイルを選ぶという時点でもう理解して貰えません。
VHSのようにメディアを入れて録画や再生ボタンを押すだけ、という使い勝手が望ましい
マーケットだってかなりあります(それが賢いとは思わないけど)。
HDD保存が主流になるという主張なら、以前から何度も出てきていてもう耳タコです。
HDD保存が良いなら今だってDVDは必要ないんだから、HDDレコばっかりになってDVDレコは廃れ
ているはずです。
なのに、DVDレコはたくさんあって売れているのにHDDレコはほとんど絶滅寸前。
BD世代になってそれが急激に変わる理由をむしろ知りたいです。
別にリムーバブルドライブが付いていたって良いじゃないですか。消費者もそれで安心するから
DVD/HDDレコが売れるんでしょ?BD時代だって同じですよ。
HDD録画が快適なのは十分に知ってます。PCのストレージは3TB繋げてるし、レコのHDDだって
4TB分使ってますもん。
それでもHDDなんてすぐ一杯になってしまうから、外に出す手段としてDVDとかBDが必要なんで
しょ?
本音を言えば、HDDに残して利便性を確保した上でBDにも残したいわけで、ダビ10はこの
欲求には応えてくれそうですけどね。
>広義で言えばSonyのルームリンクやPanaのアクトビラ対応は部分的にBDの
ライバルとなりえます。
なり得るけど、その確率はどのぐらいですか?企業の事業には保険と飯のタネがありますが、
SONYやPanaにとっての飯のタネはどっちですか?売り上げやマーケットの規模を見れば明らか
ですね。
>BDの背後にはネットを利用して動画データを
扱うという世界がかなり迫ってきていると思います。
BDの仕様をよく見れば、BDプレイヤー自体が配信に対応したハードになっている事がわかる
はずです。BDは配信時代も念頭に置いて開発されていますよ。
>ちなみにBD推進派とアンチがいるからこそ「議論」になるのであって、みんながBD
推進していたら議論にならんでしょ。
わざわざアンチと呼ぶからにはそれなりの理由があります。
アンチでない人は肯定と否定を織り交ぜた議論をしていて、議論の流れによってそのバランスを
変える柔軟性を有しているから議論が出来る。
アンチは自分が嫌いなモノは全て否定で入っていて、一切の肯定要素を認めない。
これはバランスも何もあったものではなく、議論する意味もないから議論になりません。
私自身の書き込みを見ると、DVDはBDに優る部分がほとんど無いと言い切ってますから、結果
としてアンチDVDにはなってるかもしれませんね。
ただ、優る部分が無いという事に関して客観的な根拠を元にしているつもりなんですけどね。
書込番号:7907558
1点

アンチ巨人は巨人自身が弱い時も多々あるのでまだいいです。
BDだけ極端に例外として扱ってるのはほんとなんなんでしょうね。
DVDだってCDがあるからコンピュータの配布メディアとしても使わないよ、とか思ってた時もありましたが、ゲームだってインストールメディアだってすでにDVDです。
5年後にはBDになってる物もたくさんあるでしょう。
>><可搬媒体として> BDとライバルの比較
SSDとSDを比較してる時点で良くわかってないんじゃないかな?
SSDは基本考えとしてはATAのディスクです。
SDはリムーバブルメディアです。
用途と共に仕組みも全く持って違うものです。
HDDとFDを磁気メディアだからと同列に(もしくはそれ以上に!)扱っているようなものですよ。。
ってか何で大手メーカー勢が揃って普及を推し進めて普及し始めてるBDと
どこも主流として未だに扱っていなくて
現実として映像用途では全く普及していないSDを比べたがるんでしょうかね〜ネットもそうなんですが、、
DVDメディアですら難しい!とか言いながら
もっと互換性や操作性を取るのに難しいであろうSDやネット配信なら普及する!と堂々と主張される根拠が全く持っておかしく感じるんですけど。。
BDの次に来る!っていう言い方ならまだわからないこともないですけど、
BDの代わりになるってのは常識的に考えてありえないでしょ。。。
書込番号:7907852
2点

>HDD録画が快適なのは十分に知ってます。PCのストレージは3TB繋げてるし、レコのHDDだって
4TB分使ってますもん。
私から見ると、快適にはちょっと少ない気がします。
録画に円盤が必要なくなるのは際限なく増設するからです。
限度が有る=外部メディアって発想になるんじゃ無いですか?
利便性と増設の費用、バランスが大事なんです。
但し、家電ベースで難しいかも難しいかも知れませんので、
あくまでも一般には...。
現状では独力で環境構築出来るひと限定。
人間って一度便利になると戻れないものです。
たとえが悪いですがドラッグみたいですね。
書込番号:7907946
0点

PCへのBD搭載ですが、VAIOなどが対応を始めていて、
いつでも購入に踏み切ることが出来ます。
15.4型ワイドのVAIOノートとしては初めて、ブルーレイディスクドライブを搭載可能に
なっています。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Fz/index.html
映像や音声をデジタル信号のまま高品位に出力できるHDMI出力端子を搭載しており、
HDMI対応テレビとケーブル1本だけでつなぎ、フルハイビジョンでの出力も可能です。
書込番号:7908532
0点

>但し、家電ベースで難しいかも難しいかも知れませんので、
あくまでも一般には...。
>現状では独力で環境構築出来るひと限定。
結局マニアの超レア環境ってことでいいですか?(^_^;)
東芝を使っていたから、HDDに入れておくなんて事は考えたくもないですけどね。
それで何百時間分失った事か(いや、せいぜい何十時間ですけど)。
HDDを増設するなんて、それこそメディアを焼く事以上に一般人はやりそうもないことですね。
それに対応したデジタルチューナー付きレコもないし。REGZAで頑張って、としか言えないです。
書込番号:7908668
0点

>結局マニアの超レア環境ってことでいいですか?(^_^;)
最近ではそれ程レアでも無いようですよ。
結構、いろんな雑誌で紹介されていますし。
BD−REはリッピンぐうーやBWx00の改造もポピュラーですね。
最近ではパソコン不要でカノープスのコンバータを使うのが確実でお手軽だそうな。
(10万円くらいしますが)
確かにCFWは超レアかも知れませんが...。
価格が下がれば普及するし、普及すれば価格は下がるスパイラルですから
現状では一般的にBDがお手軽なのは間違い無いでしょう。
書込番号:7908787
0点

REGZAユーザーですが、HDDに移行しているのはマニア限定では無いと思います。
私もついついHDDが増えていく一人です。
私の場合は、BDも所有していますが最近はプレーヤーになっています。
ちなみにHD DVDはプレーヤー兼PV3用のチューナーですね。
メディア単価が下がれば普及するとの見方もありますが、HDDの大容量化が進む以上
私はメディア単価が下がっても、もう戻れません。
ビデオライブラリとしてはHDDが一番使い安いと思います。
使い方は人それぞれだと思います。
SSDはカーナビでビデオ視聴用プレーヤーに使っていますが中々便利ですよ。
(私のカーナビはVRモードに対応していないので)
書込番号:7909741
0点

>私もついついHDDが増えていく一人です。
REGZAの場合、買い換えたらHDDの中身は全てパーじゃないですか。
最近はテレビの進歩が激しいので、テレビ自体恐らく3年ぐらいで買い換えたくなっちゃう
んですよ。その時、REGZAで作ったライブラリーは新しいテレビで見られないわけで・・・。
見て消し用には、本当にHDDは最高なんですけどね。
コピワンとかが無ければ、ライブラリーをHDDで、っていうのは、流行るかどうか別にして、
私も賛成ですよ。でも、現行の制度では、HDDでライブラリーというのは難しいと判断して
います。
iVDRだけがテレビが変わっても見られる規格だと思うんですが、あれは容量単価が高すぎて
HDD使うメリットが薄いのが難点ですよね。
あと、HDDはある日突然動かなくなるのが怖い・・・・。
>メディア単価が下がれば普及するとの見方もありますが、
まあ、この辺は、値段が高かろうが安かろうが焼く習慣のある人は焼くだろうし、焼く習慣の
無い人はいくら安くなっても焼かないでしょう。
私は焼く習慣のある人なので、結構BDは使ってます。HDD買うよりも高くはついてますよね、
今の値段だと。
>SSDはカーナビでビデオ視聴用プレーヤーに使っていますが中々便利ですよ。
SSDってフラッシュメモリをHDDのインターフェースでHDD代わりに使うブツの事ですが、カー
ナビに気軽に使えるものなんですかね?SDカードと勘違いされてますか?
SDカードは、BDの置き換えのような保存用途には向かないと思いますが、モバイルの一時保存、
ムービーの記録メディアとしては便利なものだと思います。
書込番号:7910269
0点

ジントちゃん さん
>REGZAの場合、買い換えたらHDDの中身は全てパーじゃないですか。
実は裏技があります。
>最近はテレビの進歩が激しいので、テレビ自体恐らく3年ぐらいで買い換えたくなっちゃう
>んですよ。その時、REGZAで作ったライブラリーは新しいテレビで見られないわけで・・・。
そうですね。
私も、2年半毎にインチアップで買い足していますね。
今度買うときは、古い方のアクオスを廃棄かな。
>見て消し用には、本当にHDDは最高なんですけどね。
>コピワンとかが無ければ、ライブラリーをHDDで、っていうのは、流行るかどうか別にして、
>私も賛成ですよ。でも、現行の制度では、HDDでライブラリーというのは難しいと判断して
>います。
殆どは観て消し、もしくは観ず消しです。
でも、かなりストック出来るので空き容量を気にしたり、ディスクの故障を気にする必要もありません。
ファイルの整理もエクスプローラでフォルダ管理出来るのでお手軽です。
(ドラマが数クール分溜まっています。)
>iVDRだけがテレビが変わっても見られる規格だと思うんですが、あれは容量単価が高すぎて
>HDD使うメリットが薄いのが難点ですよね。
単価もそうですが、容量が小さすぎです。
あと、コピーや移動が面倒で整理しにくいでしょ。
>あと、HDDはある日突然動かなくなるのが怖い・・・・。
フェールセーフが大事ですね。
基本はRAIDで大丈夫ですよ。
どうしても残したいもの(今のところ有りませんが)は外付けにバックアップもエクスプローラでコピーするだけ。
>まあ、この辺は、値段が高かろうが安かろうが焼く習慣のある人は焼くだろうし、焼く習慣の
>無い人はいくら安くなっても焼かないでしょう。
>私は焼く習慣のある人なので、結構BDは使ってます。HDD買うよりも高くはついてますよね、
>今の値段だと。
昔は、アナログはPCで整理、デジタルは仕方なく焼く人でした。
DVDはモバイルとカーナビ用に焼く程度でしたが、SSD仕様のポータブルプレイヤーを使う様になってから
焼く事は皆無になってしまいました。(メディアが数百枚余ってしまいました。)
>SSDってフラッシュメモリをHDDのインターフェースでHDD代わりに使うブツの事ですが、カー
>ナビに気軽に使えるものなんですかね?SDカードと勘違いされてますか?
SATA用のポータブルプレイヤーに入れて使ってます。
2.5インチHDDだと壊れそうでSSDにしました。
>SDカードは、BDの置き換えのような保存用途には向かないと思いますが、モバイルの一時保存、
>ムービーの記録メディアとしては便利なものだと思います。
ビデオカメラはパナソニックのSDを使っています。
PCに取り込みも楽です。
AVCHDはスマート編集出来て互換性も高いので良いですね。
書込番号:7910610
0点

「BDドライブが普及する=BDが普及する」という意味の書き込みが
あるようですが、それは一致するとは限らない可能性は無いでしょうか?
パソコンのCDドライブやDVDトライブはインストール以外全く使わない
というケースもありますし、単に「コストが安い」ドライブとして機器に
装着されても、そればBDの普及とイコールとは限りません。
コストが安ければ非常に限定的な使い方(パソコンでいえばインストール等)
だけの為のドライブをつけてもいいし、レコーダーでもドライブは…
あっ気になってたのはそいうい事か!
・新型のレコーダーがBDドライブだけになる→×
・新型のレコーダーがBD/DVDコンパチドライブだけになる→○
って事ですよね。
書込番号:7910732
0点

あと「アンチBD」という件について。
「BDが次世代」という事に疑問を持つ人はいないと思います、
色々意見がある人は「次世代」そのものについて疑問を持っている
のだと思います
今のDVDのように映像の販売や記録全てを網羅する唯一の媒体としての
次世代なのか、映画の販売等ものすごく用途が限定された次世代なのかという「次世代」の定義に対するクエスチョンなんではないでしょうか?
書込番号:7910785
0点

レコーダーのドライブという観点からすれば、現時点でBD対応にするのは確実に高コストを招く。
光ディスクドライブ以外の要素が同等であれば、価格面ではBDレコ>DVDレコということになるし、逆に価格が同等であれば他の要素でDVDレコの方が高性能になる。
それでいて現時点でその割高なBD対応モデルのシェアがレコーダー市場の30%を越えているのは、それだけBDに価値を見出し使おうと思っている人がいることの表れ。
DVDだけでのいいのなら、同じ金額でもっとHDDの大きいモデルでも買ったほうが賢いワケだし。
あと、DVD自体が”映像の販売や記録全てを網羅する唯一の媒体”という条件から既に外れているワケですが。
録画用途の大半はタイムシフトであり、それは既にHDDが引き受けています。
ビデオカメラではメモリカードが主役になりつつあります。
そういうメディアの使い分けが当然という見方に立って、その上でBDは普及していくと言っているのがBD支持の人たち。
他のメディアを持ち出してきてそのメリットだけを大仰に持ち上げデメリットは見ないフリ、BDについては逆にデメリットだけに言及してメリットは一切無視、それでBDを叩くのがアンチBD。
こんなところでほぼ正解じゃないでしょうか。
書込番号:7911065
1点

DVDやBDで満足しているのですから何を言っても無駄でしょう。
満足できない人は、それだけの出費が掛かっても環境を整備すれば良いのですから。
費用対効果って事です。
HDDの容量が多いに越したことは有りませんが、
HDD容量が多い機種程高額になるので庶民には買えません。
この格差社会、お小遣いも下落していますから趣味にばかりついや出来ません。
お金があれば幾らでも購入すれば良い訳です。
私は「なんちゃってHD」をBDに保存するのは勿体無いのでDVD、大切な物だけBD保存しています。
書込番号:7911217
0点

というか思ったんだが”普及する”の定義を確定した方がいいんじゃないの?
それを定義せずに云々言っても無駄な気がしてきた。。
書込番号:7911458
0点

> というか思ったんだが”普及する”の定義を確定した方がいいんじゃないの?
「BDドライブ」搭載機器の「出荷・販売台数」を基にしておられるようなので、
それを以て普及としているようですね。録画・再生に実際に使われるか否かは
二の次、とまでは言いませんがそのように受け取れます。
BDドライブ搭載機器が普及するであろうことは私は否定していないつもりですが。
ただ皆が皆で旧来のVHS感覚でメディア購入して録画して、レンタルして視聴して
となるかは他の要素次第ではBDが主流から外れる可能性がある、と。
他にも可搬媒体として、とありますがネットワーク越しに受け渡しすれば可搬
媒体という概念自体が変わってきます。「いずれはそうなるかも知れないけど、
今ではない」という意見は正しいと思いますが、その「いずれ」が来るまでに
BDが現在のDVD並のパッケージ販売数や以前のVHS並の録画メディア利用率を
獲得出来るか?という点に疑問を持っています。
> 録画好きにとっては嬉しいパラダイムチェンジかもしれませんが、そういう変化を積極的に
> 受け入れようという気が特に無い層にとっては煩わしいだけです。
まさにそうだと思います。でもサイレントマジョリティとやらは
「単にその時(買い換え時)に「主流で」お値段が手頃な製品を買う」のでは
ないんですかね?そこで購入するのはBDドライブ搭載HDDレコーダーでしょう、
煩わしいと思うまもなくHDD録画ハードウェアは「普及」しそうですね。
あとは利用者がHDD録画という利用形態をどう受け取るか次第、それこそ
未来になってみないと判らんかも知れませんが、現在目に付くのは「HDDが便利」
とか「HDDの容量が足りない」という意見だと個人的には感じます。
容量問題に道筋が立ち、「閲覧・録画に優れたUIが乗れば」リムーバブルメディア
を利用しないのが当たり前になる可能性はあるかと。
> アンチは自分が嫌いなモノは全て否定で入っていて、一切の肯定要素を認めない。
個人的には全否定はしていないつもりですが。
では逆に自分が気に入ったモノは全肯定、一切の否定要素を認めない人を
なんと呼んだら良いでしょうか?信者ですか?
> 私自身の書き込みを見ると、DVDはBDに優る部分がほとんど無いと言い切ってますから
技術の話ですか?市場の話ですか?技術の話ならBDに勝るネット利用した動画の
可能性は否定すべきでないと感じます。逆に市場の話なら現在圧倒的に大量の
パッケージとドライブが出回っているDVDを「優る部分がない」で切り捨てて
しまうのは如何なものかと。両方のバランスを取って考えるなら、否定的要素も
認めるべきでないかと思いますがね。
書込番号:7912216
1点

この件については2chのきのこるスレでとっくに議論し尽くされているんですけどね・・・
書込番号:7912384
1点

>でもサイレントマジョリティとやらは
「単にその時(買い換え時)に「主流で」お値段が手頃な製品を買う」のでは
ないんですかね?
そう思ってますよ。DVDレコが普及していると言えるのかどうか知りませんが、普及率は50%
前後だったと思いますから、皆がDVDレコを欲しがっているわけではなさそうだという事で
「煩わしい」と感じているのではないかと書いたわけです。
煩わしい(わからない)から買い換えないというわけです。
まあ、煩わしいと思っているのではないかと書いた時の対象と、サイレントマジョリティーが
同一集団でないのはわかってもらえると思いますが。
>容量問題に道筋が立ち、「閲覧・録画に優れたUIが乗れば」リムーバブルメディア
を利用しないのが当たり前になる可能性はあるかと。
だから、今でもDVDドライブが付いていてもDVDなんか焼かない人は大勢いるはずなのにDVDレコが
売れて、BD時代になると何故いきなりBDドライブが必要でなくなるという論調になるのかが
知りたいんですよ。
DVDに記録するデータはBDに記録するデータより小さいんですから、相対的にHDDは現在でも
大容量と言えるはずで、HDDだけで済む率はBDレコより遙かに高いはずですよ。
だから、その論理でいくとDVDこそ不要な媒体のはずでしょ?
何故DVD不要論ではなくBD不要論になるんですか?
あと、光メディアとHDDは用途が違います。いくら自動車が高性能になっても電車が消えて
なくならないのと同様、併存していくものだと思いますけどね。
そして、メディアは常に容量が増大していくものです。HDDも何度もこれで十分論は出てますが、
その都度大容量の使い道が出てきて、結局容量は大きくなり続けています。
光メディアだって常に容量の大きなものが求められ続けていて、それが不要だというのは
とても奇妙な、論理的ではない結論に思えます。
>容量問題に道筋が立ち、「閲覧・録画に優れたUIが乗れば」リムーバブルメディア
を利用しないのが当たり前になる可能性はあるかと。
仮定の上にさらに仮定が条件に付くのでは、可能性が高いのか低いのか、判断しかねます。
私は、コピー制限があって、セルやレンタルが光メディアで供給される以上、リムーバブル
ドライブは必要だし、その場合は録画にも利用され続けると思いますけどね。
そして放送の規格変更があり、録画容量が増えるのだから、器の方もそれに応じて増えるのが
自然な流れに思えます。
>技術の話ならBDに勝るネット利用した動画の
可能性は否定すべきでないと感じます。
DVDのマーケットやシェアがBDより大きいのは事実であり、そんな事を否定した覚えは
ありませんから、市場の話ではありませんね。
実験室レベルでならネット配信も可能である事はわかっています。
でも、PCやバックボーンを含めたインフラ、利用するための仕組み、コストなどを考えると、
現時点では、そして近い将来も、少なくともBDの代わりになるモノではないと判断せざるを
えません。
配信を使うより、BDを買う方がずっと多くの人が、安く、簡単に高画質に永く利用できます。
大体、BD並の配信なんてどこにも存在してないじゃないですか。DVD並みの配信なら存在して
いますから、DVDは配信に負けているんでしょうね。
近い将来、BD並の配信がBDより手軽に安く利用出来る目処が立っているなら、私も利用するかも
しれませんが、残念ながら私はそういうサービスの予定は知りません。
>現在圧倒的に大量の
パッケージとドライブが出回っているDVDを「優る部分がない」で切り捨てて
しまうのは如何なものかと。
如何なものかも何も、現時点では値段という圧倒的に重要な要素で優るDVDが売れるのは
当たり前で、それを否定した事などないですよ。
近い将来の予測をしているんですから、「BDは近い将来今のDVDと同等の値段になる」という
それほど無理とは思わない予想を元に、その時「優る部分が無い」DVDよりBDが売れるだろう
と言っているわけです。
如何なものかどうか知らないけど、それほど飛躍した論理は使ってないはずですけどね。
また、マーケットシェアとか普及率とかコストとかセルのタイトル数など以外にDVDがBDに
優る部分があったら教えてください。
今後はその部分もDVDがBDに優る項目に入れて考えようと思うので。
上記の要因は時間をかけないと獲得不可能なので、駆け出しのBDがかなうはずはありません。
書込番号:7912591
1点

お題って書き込みメディアじゃ無かったけ。
セルBDとごっちゃになっているようですが。
書込番号:7912776
0点

木金と突発的な仕事が発生し、昨日は丸井のバーゲンで出かけたので、すっかり置いていかれてしまいました。
(昨日だけでBDレコ1台分くらい散財してしまった(^_^;) いや、最低限必要なスーツとか必需品ばかりですが。晩飯は奮発してしまった)
自分のスレで、読むのが追いつけないなんて初めてです(^^)
hiro3465さん
> 以下はあるネットアンケートの会社の結果ですが、(複数台持っている人もダブっています)
内閣府の普及率とほぼ一致する数字で、信頼できますね。
BDレコは1.5%ですか。個人的な感覚にも一致します。
ハナビは名機さん
> おいらが働いている事業所に利用登録している利用者(基本65歳以上の方)は600名前後。春先にちょっとしたアンケートをしたんですよ。
めったに表に出てこない数字で、大変興味深く読ませていただきました。
いや、相当厳しい数字ですね。地デジの認知がここまで低いとは思っていませんでした。総務省も青くなりますね。
私の場合、義理の両親(首都圏在住、70代に入ったとこ)のとこでは、2〜3年前だったかな、TVが壊れたのですが、地デジは完全にご存知の状況で、「要らない」と判断し、4:3のSDブラウン管を買われました。その感覚は同じですね。
DVDレコについては、私のところで退役したソニーHX8を去年差し上げました。それまで、ご両親は自分ではまったくDVDレコを買う気なし。VHSデッキは3年位前に壊れて、VHSに買い換えました。でもDVDレコ(アナログ)、というかHDDレコには興味はあったようで、余ったならもらうとのこと。差し上げると、義父さんはすぐに(1カ月くらいは奥さんがレスキューしてましたが)使いこなして、普通に使われてますよ。
でも、要らないなら、もらう以上のことはない感じです。ちなみにDVDに焼いたことはまだゼロだと思います。
でもデジタル好きの友人から、DVDをたくさんもらったりして名作映画とか見られています。
書込番号:7915303
0点

>内閣府の普及率とほぼ一致する数字で、信頼できますね。
そうそう、アンケートついでにもう1件。
ちょっと目に付いたというかそんなもの?という感じの結果で記憶に残っているんですが。
ソースは忘れてしまい、数字の細かい部分は覚えていないのであくまでも参考に。
iPod使用者への調査だそうですが、音楽を入れる手段に対するアンケートで、
自分所有のCDを入れる・・・40% レンタルで借りたCDを入れる・・・40%
iTuneで購入してダウンロード・・・10% その他・・・10%
という結果でした。
自分ではほとんどがiTune購入なので意外な結果でした。
この当たりなんとなく、コンテンツのネット配信に対しての普及と相関するような
気もします。
書込番号:7915887
0点

自分の環境や考え方が当たり前って考えがある限り
ここで議論してても答えは出て来ないと思いますが…
特にネット配信を力説する人とか…
増えてるとはいえ、そんなに高速回線につなげれてる
人が多いとは言えないのではないでしょうか?
自分の所は運が良くてADSLでも16M出ますけど、これも
ほんの限られた所でしか実現出来ない数字でしょうし
光だってまだまだですしね…
書込番号:7916066
1点

初めて投稿させて頂きます。
私はこれまで「VHS」「LD」「DVD」の順で各メディアを視聴・使用して映像を楽しんできました。
現在、パイオニアのDVDレコーダー(DVR7000とDVR-55)を所有していますがどちらもHDDのないタイプの機種です。幸いな事に2台とも一度も故障なく今も現役ですが、あと数年のうちには新たに録画機の購入を考えております。
今後「買い替え」となるとDVD、BD「光ディスク」の種類はどちらであっても記録装置として「HDD」が内蔵されているレコーダーを購入しなければならない可能性が高くなると思うのですが、私は未だにHDDというとPCの周辺機器というイメージが強く、さらにこの10年ほどの間に3回PC用のHDDを「修復不能」で破棄した経験から「HDD」そのものを、あまり信用していません。現にHDD内蔵のDVDレコーダーを持つ知人からもトラブルの話を聞きますし、ネット上でも同じような書き込みも見かけます。
そこでHDD内蔵のレコーダーをお使いの皆さんに質問です。
レコーダーに使用されている「HDD」は壊れやすいものなのか、また何年くらいで故障する事が多くなるか
HDDが故障した場合「修理・交換」ではなく、PCを使わずに「修復」できる方法はあるか
なぜ「外付け」でなく「内蔵」の機種が多いのか
以上の事柄について皆様のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:7916106
0点

t738さん
スレが全く違いますよ、新規に立てた方がいいんじゃない?
書込番号:7916245
1点

takazoozooさん、返信・アドバイスありがとうございます。
大変失礼いたしました。
書き込み数も多くスレ主の方の話のテーマが「記録メディア」に関する内容だったので、こちらに書き込みをしてしまいましたが、DVDレコーダーの「何でも掲示版」へ新規書き込みをいたしました。
今後、このようなことのないよう十分注意をして利用して行きたいと思います。
書込番号:7917415
0点

何か対象が現状/未来像のどちらかという意識がずれているのか、話がかみ合いにくいですね。
> だから、今でもDVDドライブが付いていてもDVDなんか焼かない人は大勢いるはずなのにDVDレコが
> 売れて、BD時代になると何故いきなりBDドライブが必要でなくなるという論調になるのかが
> 知りたいんですよ。
略
> 何故DVD不要論ではなくBD不要論になるんですか?
ご自身で言われている通り「売れているのがDVDレコーダーなのに、DVDなんか焼かない人が大勢いる」
というのが答えでは?逆に「今DVDレコーダーが売れているのにDVDなんか焼かない人」がBDになると
突然BDに焼き始めると考える根拠は何でしょうか?そして、そういう焼かないユーザー層は「大勢」
を占めていると考えているのではないんですか?
「現在」はDVDがパッケージ・レンタルメディアとして強いので、録画機器でDVD再生も出来るという
メリットは大きいです。従ってHDD単体レコーダーよりDVD付きHDDレコーダーが優位でしょう。
また少し「過去」から「現在」においては、HDDレコーダーの利便性を知らない(気がつかない)
ユーザーが多かったので、既存のVHS感覚でも利用可能であるという意味でDVDに録画可能という
利用方法を見せることは結果的にHDD録画機器購入の敷居を下げることになっていた、と思えます。
#メーカーがそこまでHDDを重視していたかは疑問ですので、「結果的に」です
「未来」においては、DVDが担っているパッケージ・レンタルメディアの地位をBDが置き換えて
いるなら、BDが「再生媒体」として利用されるかも知れませんし、そうでなければDVDが使い
続けられるかも知れませんし、第3の選択肢としてVOD等のネット配信になっているかも知れません。
従って、「未来」においては、DVDレコーダーの多くはBDレコーダーに置き換わるという点に
異論はありません。何故なら同じような価格帯に降りてくれば、上位規格を避ける理由は
ありませんし、VOD配信が主になったとしてもBDはあって困るモノではないですから。
#ここで言う「VOD等のネット配信」は正直今回の議論では主要な論点ではないですが、ネットと
#動画というとVOD配信系のイメージなんですね、LAN上での共有とかそれを通じたNASへの保存、
#保存データをInternet経由で利用とか言う利用方法は、なんと表現すれば良いんですかね
ただし、BDドライブが付いていても多くのユーザーがBDに録画するとは限らないでしょう。
むしろ録画は「見て消し」メインのHDDに移行するのではないか、あるいはBDレコーダー自体の
追加購入(複数台所持)や、現在で言うLAN上のNASのような方向に行くのではないか、と思います。
現在の家庭内LAN構築やNAS設定が一般向きとは言い難いのは否定しませんが、BDが未来においては
コスト等の面で変わるのと同様に、家庭向けネットワーク機器の使い勝手も大きく変わるでしょう。
#ちょいと書き込みが前後しますが…
> HDD録画が快適なのは十分に知ってます。PCのストレージは3TB繋げてるし、レコのHDDだって
> 4TB分使ってますもん。
>
> それでもHDDなんてすぐ一杯になってしまうから、外に出す手段としてDVDとかBDが必要なんで
> しょ?
何故HDDの容量が足りなくなりますか?BDがあってもHDDは不足するということは「BDではHDDの
代わりにはならない」ということでしょう?実際、BDとHDDは用途が異なるとも言っていますよね。
外に出す手段としてBDが存在するのは判りますが、個人的には「HDDの代わりになるメディア」が
欲しいです。多くの方もHDDの代わりがないから、HDD容量不足で、HDD容量を増やしたいと思って
いるんじゃないんですかね。
そこで用途は違うけれど(表現は悪いですが)BD録画(コピー・ムーブ)で我慢するという層が
大勢を占めるとは思えない、というのが私の意見です。むしろ「番組を残す」ことを諦めると
いう層が増えるか、さらにHDD容量を増やすという方向に行く(前述)のではないか、と。
要はBDドライブの市場シェアが何割になろうと、BD(リムーバブルメディア)への録画という
利用が減少し、録画メディアの市場規模が縮小してしまっては、BDメディアの絶対的な売り上げは
小さくなるのではないか、という話です。
あくまでも何が主流かという話ですからBDがこの世から消えてなくなる、とまでは言ってませんが
録画メディアの主役(BD盤石)とは言い難い状況になるのではないか、ということです。
追記
VOD配信の関連ですが、FTTHの加入数って日本全国で1000万(世帯普及率20%)超えているんですね、
まぁ、BDは世界規模な規格ですし、FTTH≠VODなので数字の単純比較は無意味ですが。
追記2
遠い(かも知れない)未来の話なら、HDDの容量アップで全チャンネル24時間1ヶ月分くらいを
丸々録画してチャンネルだけでなく時間もザッピングとか、録り貯めたデータは外部データセンター
のオンラインストレージにアップして保管とか、動画データの扱いは色々ありそうだと思います。
書込番号:7920134
3点

> 逆に「今DVDレコーダーが売れているのにDVDなんか焼かない人」がBDになると
> 突然BDに焼き始めると考える根拠は何でしょうか?
誰がそんなこと言ってるの?
既にレコーダーのHDD搭載が標準となっている現状でもDVDドライブが標準装備で売れてるのに、BDが普及しない理由にHDDを持ち出すのがおかしいって言ってるだけでしょ。
全録画のうちHDDへのタイムシフト用途の録画が大半を占めている現時点でも、DVDのブランクメディアは一定の市場規模で売れてるワケ。
2007年の消費量も前年比で伸びてる。
そういう嗜好の消費者にDVDでなくBDを売ることを考えているんであって、現時点でDVDに焼いてない人がBDに焼き始めるとか誰も言ってないし。
書込番号:7920381
0点

はじめまして、今回初めて書き込みを入れさせて頂きます。
面白く読ませて頂きました、かなり真面目に意見交換されているので参加させて下さい。
BDは普及すると思いますが、DVDの年間売り上げ枚数を抜くことは難しいと考えます。
個人的には将来利用したい記憶媒体ですが、現在の予定はありません。
2年前に「32V液晶TV(フルハイビジョンではない)」を購入し、1年半前に「HDD付DVDレコーダー(地デジ対応)」を購入。
TV放送はハイビジョンを堪能しており、勿論TV録画も頻繁に行っております。
BDの価値を発揮するのは「フルハイビジョンTV」で録画した放送を見る場合と思います。
これは現在利用している液晶TVがフルハイビジョンではない事の実感です。
DVDへ保存した画質はSDに下がりますが、特に不満なく視聴しております。
勿論ハイビジョン放送を直接見たほうが綺麗ですし、この綺麗な画質で保存出来たら最高と思います。
画質鮮明さの順番を大まかに記載すると。
1.デジタル放送(NHKのBS-Hiは最高画質で、他局も綺麗です) 最高画質
2.DVDビデオ(正規メーカー版) 高画質
3.SD画質(DVDレコーダーで保存した放送など) OK画質
4.アナログ放送 液晶NG画質
5.VHS(正規メーカー版) 液晶NG画質
*他にも記憶媒体がありますが省略
利用しているTVがブラウン管?ならば、アナログ放送以上(1〜4)は高画質なので
BDを利用する意味が少ない事(長時間保存位?)になります。
既に液晶やプラズマTVを購入済みでも、フルハイビジョンでなければ・・・・
これから新型TVを購入する人はフルハイビジョンになると思いますので
BDを検討すると思いますが、それ以外の人はまだ先の話しになるのでは?
私は5年後にBDが今のDVD感覚になると予想します。そうなったらBDを購入かな?
でも今のTVが壊れて使用不可能にならなければその時期は先に延びるでしょう。
8cmCD位のサイズで50Gの容量メディアが登場したら考えますが・・・・
でも、画質の妥協は個人差があるので、DVDもまだ5年間以上は主役でしょうね。
書込番号:7920398
3点

不動 アキラさん
フルハイビジョンはあまり関係無いと思います
わたしも32インチ普通の液晶です
フルでなくても満足してるから
たいして画質にこだわってる方ではありません
>1.デジタル放送(NHKのBS-Hiは最高画質で、他局も綺麗です) 最高画質
一般的にはTVで↑これ見てる時間が大部分のはずです
これは最高画質かもしれませんが
これが「普通に見てるいつもの画質」です
いつもの画質で見たい・・・
HDDに録画してる間は見れますが
新しく録画するには消すしかありませんでした
それがディスク化できるようになったのがBDです
だからBDレコーダーを買いました
書込番号:7920491
1点

やっと話がかみ合わない理由がわかった気がします。
> 光メディアだって常に容量の大きなものが求められ続けていて、それが不要だというのは
> とても奇妙な、論理的ではない結論に思えます。
大容量のリムーバブルメディアが不要という意味ではないです、要はBDの
容量では「不足」なのです。
リムーバブルメディア(残す手段)は欲しいですが、HDDの使い勝手も欲しいんです。
どちらかを諦める必要があるなら、多くの録画データはHDDを選びます。
極少数の録画データは現行で最新規格のBDというリムーバブルメディアに
残すかも知れません。この状況をBDが録画メディアの主役である、と呼びうる
のかは人それぞれということではないでしょうか。
> 2007年の消費量も前年比で伸びてる。
> そういう嗜好の消費者にDVDでなくBDを売ることを考えているんであって、
> 現時点でDVDに焼いてない人がBDに焼き始めるとか誰も言ってないし。
#数字がレコーダー用途のみなのか、増加量がレコーダー販売台数増加に
#対してどの程度なのか、世界市場なのか国内市場なのか、が不明なので
#詳細は判りませんが、
現時点ではDVD/BDレコーダーの販売数が拡大傾向である点ではレコーダーの
DVDメディア消費が前年比で伸びていくのは不思議ではないです。ただし
(レコーダー/メディアの伸び率が不明なので)それを以てBD盤石と結びつく
のかは疑問です。
現時点で焼いていない消費者と、現時点で焼いている消費者、後者だけを
基本的な対象としていたら早晩頭打ちではないんですかね。当面はVHS等
からの移行組で旧来の利用スタイルによるDVD/BDメディア消費量も増える
でしょう。でも、現時点で「焼いていない消費者」のBD利用を促さない
限り、BDのメディア消費はDVDのメディア消費量に届かせるのがやっと、
ですが。
しかも前者が焼きたいと思う動機と、後者がもう焼きたくない(あるいは
焼く枚数を減らす)と思う動機という面で考えると、現状では焼かない人が
増えていくように思えます。
またBDは時間と共に価格がこなれてくる、と考えるのに他の要素は現在のままと
考えるのも不自然ではないかと思います。極論するならここで「アンチ」と
やらが話題に載せているモノで「今はまだ、未来は判らない」なモノを競合
する可能性はないとか、でも次世代はBDと言い切る。じゃぁ、次世代のBDが
DVDにメディア消費量で追いつく(本来はDVDメディア消費量の100%をBDが吸収
するのが当面の目標なら追いつくだけでは道半ばですが)のはいつか?そのとき
現段階で「今はまだ」な技術はどうなっているのか?というバランスを考えた
ときに「BD盤石」とは言い難い、と思っています。
書込番号:7921022
3点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん、返信ありがとう御座います。
ご意見はまさに正しい事だと私も思います。綺麗な画像で保存したいのは私も同様です。
BDを否定は一切しませんし、逆に歓迎で興味津々ですので。
ただ今の自分にはまだ早く、そして妥協の範囲でDVDを利用しております。
まだ一般的にBD環境が整っていませんので。
その一つに「車用(カーナビ)」ではBDが利用出来ません。
年間2万Km以上を車で走りますので、車でのAV環境はかなり重要なのです。
PCでは当たり前の「DivX」を車用でメーカーが出したのは2006年モデル位からです、
当然現行モデルでは未対応です。たぶん・・・・
PCで録画映像をDivXで変換し、それをDVDへ移行して再生しております。
(この場合はアナログですのでコピーワンスは問題ありません)
7インチ以下の液晶だと綺麗に再生されます(ビットレートを高く設定しますが)
PC用ドライブもまだ3万円付近ですので変更するにはまだ・・・・・・・私には高い。
光学ディスクは家庭用TVだけではなく他にも利用されています。
そこを考えるとまだ数年間はDVDディスクが主役でいると思います。
余談ですが私の知人に家のTVは家族に占領され、その人(旦那)はPCでTVやDVDを
見ているらしいです。
あ〜サラリーマンの悲しい現実。(でもPCはかなり普及してますから見れるだけでも幸せ?)
理想はありますが妥協のなかでやりくりしてます・・・・とほほ・・・・
前回書いた中でTVが故障しなければBDへの移行は先に伸びると書きましたが、
その前にHDD付DVDレコーダーが故障するでしょう。HDDは一切信用してませんので。
故障した場合1回は修理に出し、2回目は買い替えのタイミングになると思います。
その場合はBDが筆頭候補ですが、その時に主役になっている媒体を考えます。
その事も考慮に入れて5年後を目安にしたのです。
でもフルハイビジョン放送(現行ではBS-HIのみ?)は大歓迎ですが、
フルハイビジョンTV(1920*1080)は必要なのだろうか?ここのスレとは関係ないので記載はしないが、
ディスクを含めて疑問が少し、・・・・でも消費が経済の基本なので必要ですね。
書込番号:7923577
0点

すごく真面目なスレですね。 自分はあまり日本の家電メーカーを
信頼していないというか、今売れる流行商品を売ればいいという
態度に辟易としてますからね。 某企業は殻付きDVD−RAMを
販売しときながら最近のレコでは殻付きは使えないそうですからね。
こんな態度をした企業の商品を買えますか?
日本のメーカーがサムスンやLGにボロ負けする理由を
しっかり考えた方がよいです。
書込番号:7923867
1点

失礼しました、上の文章では舌たらずでした。
どうせBDが儲からないと分かれば、BDメディア製造撤退
なんてありうる話ですわ。 BDメディアが半永久的に供給
されると確信できるまでは素人は下手にBDレコには手を
出さない方がいいでしょう。
書込番号:7923918
0点

>リムーバブルメディア(残す手段)は欲しいですが、HDDの使い勝手も欲しいんです。
どちらかを諦める必要があるなら、多くの録画データはHDDを選びます。
最初からそれだけ書いていれば良かったんですよ。わざわざHDDが主役とか言う必要ないんじゃ
ないですか?
ご自分でも書いた通り、BD-R/REだって利用する可能性はあるんでしょ?
映画に主演女優がいたら主演男優はいてはいけないのか?って話でしょ?
BDを支持している人でBDがあるからHDDイランなんていう論陣張る人はいないことから、みんな
HDDが便利で必要だって事も認めてると思う。
でも、HDDの扱いにくさや不安定さ、メーカー製機械になった時のHDDの値段の高さ、コピー
制限から来る増設のやりにくさなどがあって、また、セルは現状でBDが最高という事もあって
HDDのみの録画環境とか、BDを使う事なんかないという調子で書かれると「ちょっと違うん
じゃない?」と言いたくなるんですよ。
「自分にはHDDが向いてるからHDDオンリーで構わない」と言うのと「自分がHDD最高と思う
から録画の主流はHDDのみになる」というのとではかなり違います。
ある意味、現在でも録画の主流はHDDです。でも、やっぱり多くの人にとっては一時保存場所
に過ぎないのでDVDのメディアも売れているんじゃないですか?
だから、コストが下がって、BDドライブが売れ筋の主力になったら、今と同様書き出しメディア
も必要とされて、BDメディアが売れるだろうというだけです。
DVDメディアよりBDメディアが売れないかどうかというのは、現在ある情報だけで考えると
以前にも書いたけど、売れないだろうというのが無難な答えだと思っていますよ。
BDはリッピング市場が無いですからね。でも、案外P2Pで貯めたデータの保存用に使われたり
して売れたりするかもしれませんが、それこそお天道様だけが知っている、という類の可能性です。
>現時点で焼いていない消費者と、現時点で焼いている消費者、後者だけを
基本的な対象としていたら早晩頭打ちではないんですかね。
こういうレトリックを使うなら、HDD録画をしている消費者を対象にした場合にはもっと頭打ち
になってしまうんですが、わかってますか?
>そのとき
現段階で「今はまだ」な技術はどうなっているのか?というバランスを考えた
ときに「BD盤石」とは言い難い、と思っています。
だから、なんでそこまでBDを敵視したような書き方をしなければならないのかがわかりません。
DVDメディアと同じか越えないと盤石じゃないんですか?例えば利益でいうと、BDレコなどは
現状で売り上げ金額シェアは50%を越えてます。
こうなるとどっちが儲かる商売かは明かですよね?そうなればDVDレコよりBDレコに力が入る
のは当然で、未来が明るいのはどっちですか?
メディアは、DVDほど売れない可能性が高いとは思うけど、BDレコが一般的になってメディアの
値段が下がれば、DVDに固執する理由は無いと考えるからネガティブに考える理由も無いなと
思っています。
DVD時代はあんまりメディアを使わなかったのが、BDになって便利に高画質で残せるように
なって、メディア使用量が大幅に増えた自分の経験からですけどね。
あと、「今はまだ」な技術がBDのライバルとして出てくる可能性が高いのなら、「今はまだ」
な技術にも「今は見えない」技術がライバルとして出てきて潰される可能性がある事を考慮
せねばなりません。
askariさんはセルやレンタルは見ないんですか?
私はBD-ROMはかなり買う予定なんで、結局BD再生環境は必要になります。それだったらBDレコ
を使うのが最もシンプルで賢い方法と思っているんです。
書込番号:7923932
2点

>利益でいうと、BDレコなどは
現状で売り上げ金額シェアは50%を越えてます。
こうなるとどっちが儲かる商売かは明かですよね?そうなればDVDレコよりBDレコに力が入る
のは当然で、未来が明るいのはどっちですか?
金額シェアは50%を越えてます(笑)
儲かる(笑)
利益がでる(笑)
売上=純利益だとでも思ってるんですね(笑)
いくらなんでもこれじゃ失笑されて…
書込番号:7924164
1点

論点が拡散しまくりなんですが…。
> ある意味、現在でも録画の主流はHDDです。でも、やっぱり多くの人にとっては一時保存場所
> に過ぎないのでDVDのメディアも売れているんじゃないですか?
ここが意識として根本的に違います。「現在でも録画の主流はHDD」というのがポイントです。
これまでであればVHSテープに録画されていたはずの番組の何割かが、BD(DVD)ではなくHDDに
録画されて消されているんです。HDD録画自体が新しい録画ニーズを掘り起こしていることを
否定しませんが、そこで喚起された録画需要をBD(DVD)需要に生かしきれていない、と感じて
います。ここが問題です。
市場が待っているのは次世代光メディアではなく、HDDの代替品ではないのか、ということです。
これは一つ聞きたいのですが、何故BDとHDDを「録画データを保存する場所」として同じ土俵で
比較しないんですか?それぞれ特性はあるでしょうし相補的に扱うことも出来るでしょう。
でも、いずれもデータを保存する場所であることに違いはないでしょう?
ここからは例え話ですが、フィルムカメラからデジカメに主役が移っていったとき、それまで
写真とは目の前にある紙に現像された実体だったモノから、静止画データという論理的な存在
として扱うようになっていったのではないですかね。いちいちそんな意識していない、という
なら、それこそが重要な点です。何も意識することなく、実体として存在するモノだと誰もが
思っていたモノが、単なる論理的なデータとして普通に扱うようになってきた、と。データで
あればこそ、印刷等で実体にすることも出来るし、論理データのままメールでやりとりしたり、
Web上で公開したり出来る、と結構多くの人の意識は変わっていると思うんですよ。
翻って動画に関して言えば、これまで録画した番組とはVHSテープだったりDVDだったりという
実体だったモノから、HDD上の動画データという論理的な存在になってきているのではないか、と。
動画データであればこそ、BDという実体に入れても良いし、DVDでも良い、むしろそのまま
論理的な「動画データ」のまま扱えれば色々便利なのではないか、と。いちいちそんなことを
意識することなく、消費者は動画をデータとして扱うのが主流になっていくんじゃないのかなぁ、
と漠然と思っています。
その延長で、BDが絶滅するとは言わないが録画データの保存先としてはBDメディアよりHDDが
主役となるのではないか、ということです。従って現在から未来においてはBDとかDVDより
HDDの代替物が求められるのではないか、このため録画メディアとしてのBDに盤石の未来が
待っているとは思えないということです。
#この辺りからは蛇足的に…
> > 現時点で焼いていない消費者と、現時点で焼いている消費者、後者だけを
> > 基本的な対象としていたら早晩頭打ちではないんですかね。
> こういうレトリックを使うなら、HDD録画をしている消費者を対象にした場合にはもっと頭打ち
> になってしまうんですが、わかってますか?
違います、HDD録画消費者にもBD録画文化を広める必要があるでしょ、という話です。むしろ
HDD録画層を大量に取り込むことが出来る方がBDの未来は明るいと思えます。従って唯一(録画
メディアとしての)BDに対する希望は「BDになって便利に高画質で残せるようになって、
メディア使用量が大幅に増えた」という人が増えることだと思えます。
そして私はそういう人が主流になるとはどうしても思えないということです。(理由は前述)
> DVDメディアと同じか越えないと盤石じゃないんですか?
「DVDメディアと同じくらい」というのは「現在DVDメディアの購入層がターゲット」という話が
あったのでひとつの目安としただけです。そしてこの議論の発端はメディア販売数の話だった
はずです。
> 例えば利益でいうと、BDレコなどは現状で売り上げ金額シェアは50%を越えてます。
金額シェアは現在のBDレコーダーが主として高級機に搭載されているからBDに有利な数字が出る
のは当然です。そしてBDレコーダーのハードウェアシェアが伸びることは私も否定していません。
> askariさんはセルやレンタルは見ないんですか?
今回の論点とはずれますが、見ないとは限らないでしょうね。それはあなたが「BD並の配信が
BDより手軽に安く利用出来る目処が立っているなら、私も利用するかも」と言っているのと
大きな差はないです。「現在」の話であればBD優位ですが、わずか数年先の「未来」においても
私には「配信なんか10年先」と言い切る自信はありませんので。
> また、セルは現状でBDが最高という事もあって
画質等の技術的な面でBDは最高かも知れませんが、市場的に見ればBDはまだまだDVDに
敵わなかったはずです。
書込番号:7924512
2点

ハードだけの論争って、虚しいと思うのは自分だけ?
書込番号:7924779
1点

VHS時代はタイムシフトも保存も全部VHSが担ってた。
今ではHDDがタイムシフト、DVDが保存と役割分担が進んでる。
VHSに録画されてた番組が今ではHDDに録画され消されてる、なんてのはVHSが担ってたタイムシフト用途をHDDが引き継いだのだから当たり前のこと。
そして同じくVHSが担っていた保存用途は光ディスクが引き継いでいる。
単に目的に応じた使い分けの時代になったってだけのこと。
そこにきてタイムシフトが録画目的の大半を占める事は大して問題ではない。
元々昔から、保存なんて行為はタイムシフトより頻度の低い行為だったんだろうから。
VHSというメディアの性質上、録画しっぱなしで結果として保存されてるってのはあったかも知れないけど、意識して保存するという行為自体は元々はマニアックなもので今も昔も変わらない。
変わったのはタイムシフトのほうだね。
録画時間に制限のあったVHSの時代とは、何を録画するのかという選択のハードルがかなり低くなってる。
とりあえず録画しとけって感覚でも問題ないから。
むしろ、そのとりあえず録画しとけって感覚で録画した番組がおもしろくて保存まで考えるような事があるのなら、HDDの存在が保存メディアとしての光ディスクの需要を伸ばす可能性すらあると言える。
要は、光ディスクそのものの需要が最低でもビジネスが成立する程度にはあればいいってだけ。
あとは光ディスクを保存先として選ぶ意味を考えたほうがいい。
書込番号:7924928
0点

補足を入れさせて下さい。
自分がDVDを主流にしている理由をいろいろ書きましたが簡単に説明すると、
「1年半前にHDD付DVDレコーダーを購入したばかりで、今すぐに買い替えはできない」かな。
自分がDVDレコーダー購入当時、HDD付BDレコーダーの価格は20万円位でした。
自分が購入したソニー製品は6万6千円位だったかな。
よってDVDを中心としたライブラリー構成になってしまいます。
以前書き込みした様に他にも細かい理由はありますが。
逆にBDレコーダーを既に購入した人はBDを軸とし、DVDを補足媒体にした構成になりますよね。
BDが衰退して消えてしまっては困ると考えます(HDと同じでは困るわけです)
これからハイビジョンTVやレコーダーを初めて購入する人は、衰退する媒体は選びたくないと検討します。(HDと同じは困るわけです)
だから疑心暗鬼になるのも無理はありません。H264による圧縮技術の進化なんて記事を読むとね。
でもBDも近い将来市場の中心になり、DVDもまだまだ市場の主役だと思いますので、
保存媒体としては何も心配する事はないと考えます。
だから次の候補はBDレコーダーにしているのです。
ただ、このスレの「BDメディアはDVDほど売れない?」では 枚数は売れないと思います。
DVD10枚の容量に対してBDは2枚で同等容量ですから(共に片面1層比較)
売り上げ、利益、等を考えて書き込みはしていません。単純な数で書き込みをしています。
書込番号:7924929
0点

大変興味深く拝見しているモノです。
個人的かつ素人の意見として書かせていただきます。
無意味だと感じられたら、申し訳ありません。
今現在、DVDメディアはスピンドル式で50枚、100枚といった単位で
店頭で販売されています。
それを購入される方々の主な用途は、どういうものなのでしょうか?
たとえばgoogleの検索で「DVD」と検索してみると、
関連項目として、真っ先に
「コピー」や「shrink」といった言葉が表示されます。
検索エンジンを利用される方の多くが、そういった言葉を検索しているから、
DVDメディアがこれほどまで普及し、生産性が上がり、コストも下がり、
安いからさらに普及…といった繰り返しになったと感じています。
要するに、PCの知識があまりなくても、誰でも簡単にリッピング、
悪くいうと「違法コピー」が出来るようになったことが、
良くも悪くも「DVDメディアが普及した要因」ではないか、と考えています。
BDメディアについても、普及するには、その「ダークな部分」が
明らかに、そして、簡単に可能になることではないか、と。
私は、今現在HDD内蔵DVDレコーダー(地デジ対応)を使用していますが、
テレビ番組の焼き用にスピンドルのメディアが、こんなにも売れているとは
思えないもので…。
まったく馬鹿げた考え方でしたら、申し訳ありません…。
書込番号:7925009
0点

BDに焼かない理由の一つにコピワンがあるかも知れません。
私はロケフリを使っているのですが、ハードディスクに入っていないと観れないのですが、
ダビング10になって、メディアの価格が下がればバックアップを取ると思います。
書込番号:7925077
0点

今後のBDメディア販売数という観点から言うと、結論は私と遠くないように聞こえるんですが。
> 意識して保存するという行為自体は元々はマニアックなもので今も昔も変わらない。
それは「BD/DVDの録画メディア市場はマニアックな市場である」と言っているように思えます。
> 要は、光ディスクそのものの需要が最低でもビジネスが成立する程度にはあればいいってだけ。
それは「BDメディアはDVDメディアほど売れない程度」あるいは「現在の録画用途DVDメディアと
同程度」ということですか?
書込番号:7925078
0点

Rec-POTのような商品がさほど売れておらず,フォロアーが現れないことが保存メディアとしてのBDの未来を暗示している気がする。
# BDプレーヤーが¥10,000以下になり,(違法ではあるが)録画したメディアを友達などと貸し借りできるようになれば状況は変わるのだろうが。
書込番号:7935287
1点

>Rec-POTのような商品がさほど売れておらず,
一寸異論を、
iDVRもそうだけど、売れない理由は価格も高くて、汎用的に使いにくいから。
オープンな規格のPCの外付けHDDとかとは、ここが違う。
アイオーデータはファブレスだし、もっと低価格化も可能だと思うんだけど、
家電メーカにけんか売るわけには行かないんでしょう。
書込番号:7935519
0点

> オープンな規格のPCの外付けHDDとかとは、ここが違う。
なので、汎用性のある規格としてDTCP-IPにはちょっとだけ期待しているんですが、
何か全くノーマークなんでしょうかね。「ネット」と書くとVOD配信としか捉えて
もらえないし…。
BDとHD-DVDの先頭で旗を振っていたSONYと東芝共にDTCP-IPによるネットによる
動画データ共有を搭載しているのは案外偶然ではないのではないかなぁ(負け
たら、これでひっくり返す)と思っているんですがねぇ。
#この程度の知名度ではそれも期待薄ですかねぇ
書込番号:7937174
0点

なんか、マニアックなハード談義のスレの様相になってきましたね。
結局はVictoryさんの
>自分の環境や考え方が当たり前って考えがある限り
>ここで議論してても答えは出て来ないと思いますが…
というご意見が全てのように思いますね。
DTCP-IPだとか、Rec-POTだとか、iDVRだとか、多くの一般人からすれば全くの「宇宙語」だと思いますよ。
一般的には「ハードディスク」と言う言葉ですら、まだ意味を知らない人が多いのでは?
「硬いディスクって何?」と言う人もまだまだ多い筈。
新しいモノを理解する事に喜びを見出すのは人間の特性だとは思いますけど、それはあくまで興味のある分野での話。
興味の薄い人からしたら、出来る限り簡単で、出来る限り安価で、それでいてソコソコの性能を持っていて、更にその規格自体の寿命が長い商品を選ぶと思います。
書込番号:7938349
1点

> それは「BD/DVDの録画メディア市場はマニアックな市場である」と言っているように思えます。
そもそもメディア市場がマニアックとはどういう意味なのかよくわからんのですが、番組の録画全体に占めるメディアへの保存の割合が、その大半を占めるタイムシフトより数字が小さいのは事実ですので(JEITAの調査結果でも読んでください)、あくまでも相対的に見てマニアックという意味。
そういう録画目的の傾向はVHS時代もそれほど変わらなかったハズ。
HDDがなかったから、VHSがタイムシフトも保存も一手に引き受けていただけで。
それが今では、HDD+DVDという形態のハイブリッドレコーダーが主流になり、タイムシフトはHDD、保存はDVDという役割分担がされるようになっている。
別にBDレコーダーになっても保存先に新規格の光ディスクが使えるようになるというだけであり、HDDの使われ方に何か変化があるワケではない。
HDDの使われ方に変化がないのであれば、DVDからBDへの移行に際してHDDが何かしらの影響を与えることもない。
> それは「BDメディアはDVDメディアほど売れない程度」あるいは「現在の録画用途DVDメディアと同程度」ということですか?
このスレ冒頭で紹介されている三菱化学社長の発言が参考になりませんか?
ちなみに、昨年の録画用DVDメディアの国内販売枚数などは数字できちんと出てますよ。
想像以上に売れているんだなぁという印象。
書込番号:7948009
0点

> そういう録画目的の傾向はVHS時代もそれほど変わらなかったハズ。
> HDDがなかったから、VHSがタイムシフトも保存も一手に引き受けていただけで。
>
> それが今では、HDD+DVDという形態のハイブリッドレコーダーが主流になり、
> タイムシフトはHDD、保存はDVDという役割分担がされるようになっている。
「JEITAの調査結果」が具体的にどれか不明ですが、検索にかかった結果からは「現在」はタイムシフト用途がメインである
としか読み取れませんでした。「過去」においてVHSの用途の大半をタイムシフトが占めていたか、と言う点は「それほど
変わらなかったハズ」とは判断しがたいと思いました。
先に「変わったのはタイムシフトのほう」と述べられているとおり、私の個人的な感想としてもタイムシフト用途はHDDの
使い勝手の向上が大きいと思います。これが保存用途の市場を食っているようにも思えます。多くの人は、自分が思って
いたよりもタイムシフト用途が録画の多くを占めていた、と思った(気がついた)んじゃないですかねぇ。
あと、「タイムシフトはHDD、保存はDVDという役割分担」というのは一般市場から見れば「判りにくい」と思いますがね。
メインの保存場所がHDDなら、そこからリムーバブルメディアに保存するにはコピー/ムーブ、画質レート、容量との兼ね
合い等がありますから。そういう意味でマニアックな行為、という表現は納得ですが。
> このスレ冒頭で紹介されている三菱化学社長の発言が参考になりませんか?
「BDが年間数十億枚という市場に拡大しない可能性もあり、少なくとも10億枚以上には育ってほしいと思っている」という
話ですよね?そう思いますよ、育ってほしいということは10億枚規模にすら届かないかも知れない、と考えているということ
ですよね。
あと別の方の書き込みですが…
> 一般的には「ハードディスク」と言う言葉ですら、まだ意味を知らない人が多いのでは?
意味や用語は一般的に知られなくても良いんじゃないかなぁ、と思います。その技術なり製品なりが実現する機能やら性能を
使えさえすれば。例えば「ブルーレイレコーダって便利だねっ!」と言いながら、HDD録画しかしない人とかが今後増えても
良いワケですし。逆に「ハードディスク最高っ!」と言いながらBDメディア焼きばかりの人が居ても良いワケで。
それと「その規格自体の寿命が長い商品」を興味の薄い人が意図的に選ぶのは難しいでしょう。「市場の大多数を占めている
興味の薄い人」が選んだ規格の寿命が長くなる、というのは興味の薄い当人達の意図とは別の次元での話ですので。あとは
興味の薄い人が選ぶのは「規格」なのか「製品」や「用途」なのか、という辺りがこのスレッドの話題と関連するかなぁ、
と思います。
書込番号:7950897
1点

なかなかおもしろい話をしてるなー、と思って興味深く読ませていただきました。
私の個人的な見解ですがDVDって後3年くらいでなくなるメディアなんじゃないでしょうか。
というのは……
2011年にアナログ放送終了>国民全て地デジに移行>映像ソフトの供給がBDのみに>一斉にBDに乗り換え>量産効果でBDの値段は下がり、反面ニッチ商品になり下がったDVDはかつてのカセットテープのように値上がり。
……となるのはもう間違いないと思うのです。
そうなったらもうDVDを使い続ける理由がない。
地デジのテレビ買おうかなと思ってるマニアックじゃない層の人に「録画はBDがいいってYAZAWAもいってる」っていえば反論してくる人いないですし。
だからいずれ録画メディアもBDのみになる。しかもそれは3年以内、そう思ってます。
書込番号:7952985
0点

こんばんは
oqnさん
<私の個人的な見解ですがDVDって後3年くらいでなくなるメディアなんじゃないでしょうか。
というのは……
2011年にアナログ放送終了>国民全て地デジに移行>映像ソフトの供給がBDのみに>一斉にBDに乗り換え>量産効果でBDの値段は下がり、反面ニッチ商品になり下がったDVDはかつてのカセットテープのように値上がり。
……となるのはもう間違いないと思うのです。
そうなったらもうDVDを使い続ける理由がない。>
VHSメディアはなくなると思います。
が、DVDメディアは減ることはあってもなくなることはないと思います。
ただ、来年か再来年かにNHKでスーパーハイビジョンが試験放送される予定になっています。
解像度がさらに大きくDVDには入らないようです。
それが各局で本放送されればDVDは要らなくなるでしょうね。
書込番号:7953333
1点

自分もちょっとだけ参加させて下さい。
スーパーハイビジョンが出た場合、ブルーレイ、DVD以外にも新しいストレージメデアが
出るかもと思っています。
でも、DVDがなくなるという事はないでしょう。
何といってもスレ主さんの書き込みで50億万枚も売れているし。
この中には録画だけではなくパソコンデータDVDも含まれているでしょう。
そのような用途はこれからも使われると思います。
それに、DVDパッケージソフトの膨大な量があるし
録画というのは特に日本に根付いているので
ブルーレイが録画以外で用途を広げればたしかに普及は見込まれるかもしれませんね。
書込番号:7953704
1点


>>DVDって後3年くらいでなくなるメディアなんじゃないでしょうか
ならCD-Rも無くなるのか?
これらのメディアは写真データを渡す時なんかにちょうどいいんだが…
自分の身の周りがすべてという考え方なんでしょうか…
音楽では未だにMDも売れてるしね…
出てからすぐに買って使ってた自分も5年以上使っていないが
実際には甥っ子などはガンガンに使ってる。
>>来年か再来年かにNHKでスーパーハイビジョンが試験放送
これ以上解像度を上げてどうすんのやろ…
デジカメの画素数競走と同じ事をしようとしてるだけだと
思うが…
使う人を無視しちゃってるような…
書込番号:7953892
0点

その規格が長持ちするかどうか、確かに素人目には現在のBDは主流になるのかどうかは分からないでしょうね。
でも、既に長持ちしている商品だったら素人にも分かるんです。
DVDどころかVHSのユーザーだってまだ多いのにはそういう側面もあると思いますね。
ヘビーな録画ユーザーだからハードのスペックに興味があるとは言えないし、多くの人はコンテンツの内容に興味があるから録画してまで見る訳で、ハードのスペックよりも気軽さの方が重要だと思いますね。
音楽市場じゃ今もCDが磐石ですが、CDは多くのユーザーの音質の必要条件を満たしていて、なおかつ規格が長持ちしている安心感も背景にあると思いますね。
配信はまだまだ単価が割高だし、大体、金を払っても得られるのは目に見えない電子データのみ。
ジャケットだって音楽ソフトの魅力のひとつ。
そういう意味では買う満足感が希薄なんですね。
しかも、いくらPCが一般化したとは言え、ネット決済にアレルギーを持っている人はかなり多いですからね。
順当に考えてCDの優位は当面は揺らがないと思います。
もうひとつ、矢継ぎ早に新規格を打ち立ててもユーザーがついてくるとは限りません。
むしろ、狼少年みたいなもので「次にはもっと凄い規格が出る」と疑心暗鬼になっているユーザーも多いだろうし、「家電業界の都合に乗せられてたまるか」と感情的に否定する人だっている筈です。
モノが流行るのには登場するタイミングも重要だと思います。
書込番号:7955133
1点

先週末、郊外型大型パソコンショップに行ったのですが、
メディアをついに300円切る値段で売っていました。
もちろん海外のですけど。
CDが音楽・文書・画像の保管に便利なのは認めます。
LDが広まらなかったのは、書き込みできないのが
致命傷だったんでしょう。DVDに関して、ここまで
広まればそれは当面生き残るでしょう。
ただ、数年後に迫った地デジ全面切り替え後を考えれば、
あまりに非力。最大まで圧縮して、映画一本入らないなんて・・・。
この調子で値下がりすると、遠からずブルーレイが主力となり、
DVDは一部マニア向けのメディアになると思います。アニメや
ドラマ、全話丸ごと一枚に入るなんて、素敵すぎです。
書込番号:7955209
0点

> モノが流行るのには登場するタイミングも重要だと思います。
同意です。録画機器に関して言うと、恐らく直前の「タイミング」は地デジの開始辺り
だったのかなぁ、と思います。そして次の「タイミング」はアナログ停波かなぁ、と。
なので、向こう2,3年で次の流行りモノが決まるのではなかろうかと思います。
前者で新しモノ好きが流行を作り、後者で一般にそれが広まる、というような。
あと少々ずれますが、音楽販売のメディアとしてはCD盤石ですね、確かに。
後継メディアと目されたDVD-AudioやSACDもほぼ淘汰されたように思えますし。
配信に関しては「金を払っても得られるのは目に見えない電子データのみ」と
いう意識が「金を払って買いたいのはコンテンツ自身、入れ物は問題じゃない」
という感覚になるまで難しいのかなぁ、っと思います。
著作権絡みの何かが起きれば、案外CDから次のメディアへの移行もアリかも
知れないと漠然とは思いますが、実際どんなタイミングで違う流行りモノに
移行するか興味あります。
あとスーパーハイビジョンの解像度は例えば左右の視差を利用した立体視に
使うとか、どうですかね?あるいは画面の一部をウィジェットのような情報系の
専用表示エリアに固定する、とか。20年先なら、まぁ、新しい表示機器の用途
というのも色々あるかも知れないので、高解像度=高画質しか使い道がないとは
限らないですよね。
書込番号:7955259
0点

> 「過去」においてVHSの用途の大半をタイムシフトが占めていたか、と言う点は「それほど
変わらなかったハズ」とは判断しがたいと思いました。
確かに数字ではっきりと出ているわけではありませんが、
> 多くの人は、自分が思っていたよりもタイムシフト用途が録画の多くを占めていた、と思った(気がついた)んじゃないですかねぇ。
とも書くということは、過去のVHS時代の録画も大半がタイムシフトだったという点に異論はないんじゃないですか?
です。
現状のハイブリッドレコーダーというのは、まず最初にHDDへの録画ありき。
HDDというVHSに比べて録画時間の制限が大幅に緩くなったメディアの存在が、録画の総量を増やしたことは間違いないところ。
そのHDDへ録画された内容は、言い換えるとDVDへの保存予備軍です。
当然実際に保存するかどうかはユーザーが取捨選択した上で、ではありますが、そのとりあえず録画しておいて後から取捨選択という行為自体がVHS時代には難しいことだった。
それに加えて、編集機能の充実(1台の機器内で編集が完結する)やメディア単価の下落など、保存を取り巻く環境も格段に進歩している。
メディアの国内需要の統計を見てみれば、録画用DVD-RはVHSの全盛期の1.5倍にまで成長しています。
録画用DVD-RW/RAMも含めると1.9倍弱。
VHSがタイムシフトも保存も一手に引き受けていたこと、現時点でDVDレコの世帯普及率がVHSに遠く及ばないことなども考慮する必要もありますね。
まとめると、録画に用いるメディアがVHSからHDD+DVD(光ディスク)という形態に移行した事で、タイムシフトも保存もひっくるめた全ての録画行為が拡大したと。
現状を素直に観察するとこういう結論になります。
書込番号:7955339
0点

> メディアの国内需要の統計を見てみれば、録画用DVD-RはVHSの全盛期の1.5倍にまで成長しています。
録画用DVD-RW/RAMも含めると1.9倍弱。
VHSがタイムシフトも保存も一手に引き受けていたこと、現時点でDVDレコの世帯普及率がVHSに遠く及ばないことなども考慮する必要もありますね。
へー、そうなんですか。それはすごいことですね。利便性があがると、みんな残すようになるんだ。
個人的にも、VHS→DVDになって、保存する量は10倍以上になっています。まさに利便性のおかげです。
ちなみに、その数字はどこがソースでしょうか。教えていただけるとうれしいです。
書込番号:7956275
0点

>メディアの国内需要の統計を見てみれば、録画用DVD-RはVHSの全盛期の1.5倍にまで成長しています。
>録画用DVD-RW/RAMも含めると1.9倍弱。
このあたりの数字の扱いは危ういですねー。
裏読みすれば、リライタブルメディアは1.9-1.5=0.4
タイムシフト的用途としては、HDDに完全に食われた形ですね。
未だに売れているのは、HDDからあふれた分の一時保存(退避)用途でしょうか。
250GBあたりでも上手にやくりされている方は除くとして、その一方であふれさせているユーザーはけっこう多いでしょう。私もですが(笑)
で、−Rのほうですが、2つのポイントがあると思います。
ひとつは収録時間。
VHSは標準で2時間ですが、3倍モードで6時間が一般的ではなかったでしょうか?
対してDVDはアナログ放送時代は標準SPで2時間、LPで4時間あたりが一般的だったかと。
DVD−R使用となると、ディスク容量いっぱいに詰めるより番組単位で考えるでしょうからディスク1枚平均2〜3時間収録だとするとVHS一本だったものがDVD−R二枚になります。
「国内需要の統計」の数値だそうですが、こういった点から1本と1枚を同列にとらえると数値のレトリックにはまってしまう恐れを感じます。
もうひとつの要素は、消費の質の違い。
DVD時代になって、個人の大量複製が生じています。
たとえば披露宴で記念DVDを(業者でなく)個人が大量に作って配ったりします。ビデオテープ時代にはほとんど考えられなかった用途です。
またレンタルDVDの家庭用複製も今では一般的だと思いますが(法的問題は話題と関係ないのでふれませんが。)こういった用途もまたDVD−Rの消費を押し上げていると考えられます。
これらの点から、その「国内需要の統計」数値を以って「すべての録画行為が拡大した」との論拠にするのは、かなり危ない気がします。
ただ、私もそうですが、自分を振り返ってみて「確かに昔よりも録画頻度が増えたなー」と実感している点はありますので、この数値を出すのではなく、「HDD導入で利便性が高まり、結果、すべての録画行為が拡大した」という趣旨にはうなずけるものがあります。
書込番号:7956940
0点

スレ主さん久々の登場ですね。
HNもそうですが数字が出ると反応されるのでしょうか(笑)。
>個人的にも、VHS→DVDになって、保存する量は10倍以上になっています。まさに利便性のおかげです。
HDDで編集が容易くなったことと、デジタルでの無劣化が大きいと思います。
Wチューナーとかが当たり前になったのも、影響あるかもしれません。
保存を考えなくても、録画量自体は確実に増大していると思います。
見て消しはともかく、見ない消しってVHSでも抵抗あったと思うんですが、
限定されたHDD容量だと、消すか焼くかの選択迫られますよね。
こういう用途だと、保存用途以上に価格ファクターが大きく作用しそうです。
書込番号:7957026
0点

> > 多くの人は、自分が思っていたよりもタイムシフト用途が録画の多くを占めていた、と思った(気がついた)んじゃないですかねぇ。
>
> とも書くということは、過去のVHS時代の録画も大半がタイムシフトだったという点に異論はないんじゃないですか?
「VHSメディアの用途」と「実際の録画用途」に関する消費者の意識のずれ、という感じですかね。
録画用途全般として考えるとメディア用途使い分けを強いられる今後はVHS感覚でDVD(BD)メディアを購入することはなさそうだな、と。では「保存用途」と「タイムシフト用途」と考えたとき、もっとDVD(BD)に焼くと思ったけど、案外見て消してでも十分だったという層が意外と多い(今後増えていく)のではないかなぁ、と思います。
> そのHDDへ録画された内容は、言い換えるとDVDへの保存予備軍です。
この見方を頭から否定はしませんが、同時に「DVDに保存されるはずの内容をHDDが食った分」とも捉えられるかな、と。特に今後は一般的な用途をするであろう人が増えてくると思われるので、ハードウェア販売数(普及率)の伸びに対するメディア消費量の増加の割合としてはこれまでより鈍くなると思えます。という辺りを鑑みて、今後はBDが録画メディア市場を席巻する(BD盤石)とは言い切れない、と思っています。
「全ての録画行為が拡大した」という点は同意です。このスレッドの論旨からは外れますが、録画が大きく拡大しても消費(視聴)が追いつかない(見ないで消し)と思うので、プレースシフトなんて話も潜在的な需要として今後は増えていくと面白いなぁ、と個人的に思っています。
> ちなみに、その数字はどこがソースでしょうか
恐らくこの辺でしょうかね。
http://www.jria.org/member/member02.html
書込番号:7957440
0点

kaju_50さん
>利便性があがると、みんな残すようになるんだ。
>個人的にも、VHS→DVDになって、保存する量は10倍以上になっています。まさに利便性のおかげです。
そうなんですか。
私はVHSデッキ→HDDレコになっても余り録画量は増えていません。
ちょうど他スレでもやっていますが、ライフサイクルのなかで視聴に費やせる時間が限られているからなのでしょう、私の場合。
VHSデッキ時代もデッキ2、3台使って既に十分量を録っていたというのも、もちろんありますが(笑)
間違いなく再生利便性は格段に上がりましたが、自分がそんな感じなので、世間でも録画総量が 「格段には」 押しなべて増えているものでもないように感じています。
仮に、W録環境になかった方がW録化したとしたら、少しは録画量が増えるかもしれませんが、せいぜい1.3倍ぐらいかなーとか漠然と思います。
ライフスタイルの問題もありますが、結局 「見て消し」 か 「見ず消し」 かの部分が増えていっているだけのような、、、
ディスクの消費量が増えてるとしても、要因はエアチェックが増えているわけではないと、私は思います。
スレタイ 「BDメディアはDVDほど売れない?」 に関して言えば、BDに標準化するならするで、さっさとドラスティックにシフトしてほしいな、ってことですか。
先日も友人にTV録画たのまれて、どうせなら綺麗にと思ってアナ波でなく地デジ分で録ったのですが、DVD化する段で向こうの再生環境(VR対応)がわからなかったのでムリムリDVDビデオモード化して渡しました(笑)
やっとこさ普及し始めたDVD VRでさえこれですから、何も考えずにBD渡しても大丈夫、っていう時代が 「来るなら早く」 来てほしいですね。
やたらと規格やらモードやらが在ってしかもプレーヤー等の一般普及機器がそれに対してオールマイティーでない状況が、一番始末が悪いですから。
書込番号:7957826
1点

6倍速メディアが発売されるようです。
どこまで市場が伸びるか注目されます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0618/pana.htm
書込番号:7957916
0点

いつも通りのブルーレイ賛歌のBCNランキングだけど
↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/bcn.htm
その中で
一方、BDメディアについては、「DVD/BDの売上金額はわずかに伸びているが、BDの構成比はまだ5%に達していない
と書いてあるんだけどこれってブルーレイレコーダーを買ってもDVDレコーダーとして
使っている人が多いって事?
2011年になったらみんな一斉にブルーレイディスクを使って普及するので今の段階では
別に良いのかな。でも、今の段階でも地デジにしているのに違いはないと思うんだけど。
矢沢のもったいない・・・意外に効果がないね。
書込番号:7957959
0点

>と書いてあるんだけどこれってブルーレイレコーダーを買ってもDVDレコーダーとして
>使っている人が多いって事?
実際にBDレコ自体が売れ始めているのは今年の3月以降で、
家庭での保有率自体はまだ1.5%程度なのでそんなものじゃないでしょうか。
書込番号:7958493
0点

モスキートノイズさん
> スレ主さん久々の登場ですね。
> HNもそうですが数字が出ると反応されるのでしょうか(笑)。
HNは、全然関係ないです(^.^) 理由はあるのですが内緒(夫婦間のしょーもない話です(^_^;) )。
しろいろのくまさん
> 間違いなく再生利便性は格段に上がりましたが、自分がそんな感じなので、
> 世間でも録画総量が 「格段には」 押しなべて増えているものでもないように
> 感じています。
いや、こういう「感覚」っていうのはいい加減だから、数字が大事なんですよ。
私の感覚だと世間一般でも、10倍以上になってしまいますけど、実際には、まぁあり得ない。自分の感覚なんていい加減です。だから客観的なデータで話をする必要があります。
もうすっかり、このスレには追いつけなくて、とっくに全部読むのは諦めていたのですが、BRONCOさんのファクト(?)に驚いて、久しぶりに反応してみました。
書込番号:7959067
1点

kaju_50さん
>いや、こういう「感覚」っていうのはいい加減だから、数字が大事なんですよ。
その通りですね。
私もBRONCOさんの提示された数字と続くkaju_50さん、十八番屋敷さんの論調に反応したものです。 もともと対案として提示できる数字を持たないもので、kaju_50さんの 「保存する量は10倍以上になっています」 の部分に喰い付いてみましたが、スレと合わなかったみたいですね。 失礼しました。
書込番号:7959175
0点

ちょっときつい言い方で失礼しました。
> 「保存する量は10倍以上になっています」 の部分に喰い付いてみました
個人的な話としては、VHSのころは、お気に入りのお笑いと音楽、一桁数の映画しか残してませんでした。
だいたい、2台VHSをつないで、ほしい部分だけダビングして、死ぬほど画像が汚いとなえますよね。。
HDD+メディアだと、ドラマとかアニメのクール単位の保存をやる気になりました。VHSでは、ゼロでした。まぁ、DVDでも、ドラマ+アニメで合計10種類強くらい(6年弱で)ですけどね。それでも1クールでも結構な枚数になるので、知らぬうちに増えました。BDではAVCでたくさん入るのでペースが落ちて嬉しいです。日本では、置き場が一番“高価”だったりします。
書込番号:7959231
1点

いえ、こちらこそ、ベタな言い方をしてしまいました。
>VHSのころは、お気に入りのお笑いと音楽、一桁数の映画しか残してませんでした。 (以下略)
それで 「10倍以上になっています」 なのですね、、、
私の場合はVHSもかなり 「積ん録」 してたので、増えなかっただけなのだと思います (十分録っていた、と)。
>日本では、置き場が一番“高価”だったりします。
占有床面積を費用で割って、ってやつですね。 お街は大変ですね(笑)
と、雑談モードにしてはいけませんので、これで失礼します。
スレタイについて言いたいのは、「BDに標準化するならするで、さっさとドラスティックにシフトしてほしいな、ってことです」 と。
書込番号:7959410
0点

BDがレコーダ市場を牽引、金額ベースで6割へということなので、
もちろん、みなさんが言われるとおり、メディアがついてくるかは別なのですが、
BDレコーダーの割合はたまたま5月だけ増えたのではなく、6月も増えたということで
着実にBD普及に向かっていますね。
6割なら、普及期に入ったと言っても良いレベルでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/bcn.htm
書込番号:7959538
0点

BCN、6月前半、DVD:BD>台数比64.9:35.1金額比46.1:53.9
金額ではBDは伸びているが台数ではDVDの半分をやっと超えたところ。
業界は違いますが高級車の販売金額が多い割にハイオクガソリンがレギュラーより売れるかというとそうでもない。8:2から7:3の割合でレギュラーが多いようだ。
Yahoo知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215406147
例えばトヨタ自動車でもマークX以上はハイオク仕様が標準だが、元々高級車を買う人は安い営業車ほど走行距離が伸びないことが多いし、燃料代をケチってレギュラーを入れることもあるらしい。
HDDレコーダーについてもBD対応機を買うのは富裕層で取敢えず「高いの買っとけ」でBDを大量消費するタイプの人には見えない。BDメディアの25枚、50枚のスピンドル入りが山積みされて売れる時代が来れば別ですがBDレコーダーを買ったマニアの方もDVDとBDメディアを半々で買うのではないか?
BCNのデータに戻ると既に出回っているDVD録画機の寿命5年間として、BD録画機への買換えが進んで市場保有台数が逆転するのは相当先のことではないでしょうか?
書込番号:7959616
0点

BCNのデータでは常時35%程度だけど、GFKのデータでは30%程度です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080530/bda.htm
書込番号:7959689
0点

今更、DVDもBDも無いと思いますが、円盤メディアが重宝されるとは
メーカーも安泰ですね。
僕と同じ、進化しないなあ。
書込番号:7959909
0点

askariさん
> http://www.jria.org/member/member02.html
時間ができたので見てみました。
AVメディア国内需要推移 1988年〜2006年
にありますね。確かにDVDはVHSの1.5倍ほどだ。すごいなぁ。HDDレコのおかげで、こんなに残す人が増えてるんですね。ちなみに、これは「AVメディア」なので、録画用のみの数字と考えられます。
書込番号:7963679
0点

VHSからDVDへのメディア移行に伴って需要が増加したのは、
HDDレコーダーなら予約の失敗が格段に少なくなったからではないでしょうか。
(強力なEPGのデジタル放送は特に。)
例えばファーストガンダムなんかは、再放送の多い名古屋テレビを視聴しているので
20年以上前のビデオデッキ初購入から全話録画をトライしてきましたが、
結局どこかで抜け落ちてしまい、又今度と延び延びになっていました。
これが出来たのは僅か2年前のDVDレコーダー購入後です。
ドラマにしろアニメにしろ、お気に入りの連続モノはコンプリート出来ると
残したくなりませんか。
私はそうなんですが。
で、録画したモノを改めて見るかと言われれば、
全話見る事はほぼ皆無です。
心に残るシーンを何年に1度見るくらいでしょうか。
酷く心が折れた時には、役所広司主演の「宮本武蔵」を見て
モチベーションを上げています。(^^;)
書込番号:7963715
1点

遅ればせながら来月からのダビング10実施決定でメディアの使用量も増えるんでしょうね。
メディア不良のリスクヘッジにも複数枚作成すれば良いのですから。
書込番号:7963882
0点

kaju_50さん
>AVメディア国内需要推移 1988年〜2006年、DVDはVHSの1.5倍
まずは200レス突破乙
ところでDVDレコだけでなく「PCのバックアップ目的」や「販促DVD配布」でもメディアの消費が増えたと思う。実際、我家には偶々寄った住宅展示場で無理矢理?頂いたDVDカタログ、、、他多数の販促DVDがありますよ。
印刷物の豪華カタログよりもDVDの方が製作、配布、郵送コストが低いからでしょう。
これらの目的にはBDはオーバースペックでありDVDの方が適しているのは言うまでもありません。やはりBDはS−VHS,D−VHSみたいに高価格セグメント、少数ユーザー向けが当分続くと予想します。
書込番号:7964150
0点

> これは「AVメディア」なので、録画用のみの数字と考えられます。
録画用DVD、データ用DVD(データメディアのグラフ)という表現からすると、恐らくDVDメディアの録画用/データ用(そのままですが)のことだと思います。従って、ダビング10でも話題になっていた「私的録画補償金」を含むか否かの差ですよね。つまり録画用とはいえレコーダー需要とも、「残す人」需要とも断言しがたい面も…。CPRM対応メディアを別集計すれば、もう少しリアルな「地デジ残す人需要」が読めそうですけどね。
あと「数字が大事」というのは「読み方」が伴って初めて意味をなす、と思います。「録画用DVDがVHSの1.5倍」という数字は事実でしょうが、そこからどんなデータを読み取るか次第でどうとでも使えてしまいますので。
#前述のサイトのグラフに対して胡散臭い読み方も含めて例えば…
# 録画需要が圧倒的に伸びている
# 対VHS比で、この量は手軽になったDVD不正コピー横行を示している
# メディア販売数比ではDVDはVHSの4倍以上、レコーダの推定普及率は80%以上
# メディア業界の数字なので、都合が悪いところを見せてない(CPRMシェア)
#等々、そんなこと言ったらキリがないだろ、とも思えますが…
ハードウェア屋とメディア屋とコンテンツ屋、それぞれ色々と都合があると思いますので、出してくる数字は微妙にそれぞれの思惑的なモノがあったり…しませんかね?
書込番号:7964844
0点

askariさん
>あと「数字が大事」というのは「読み方」が伴って初めて意味をなす、と思います。「録画用DVDがVHSの1.5倍」という数字は事実でしょうが、そこからどんなデータを読み取るか次第でどうとでも使えてしまいますので。
おっしゃるとおりだと思います。
私はそもそもVHS1本とDVD1枚を同列に枚数比較するのは適当ではないのでは?と危惧し、前レスをしました。
書込番号:7965006
0点

人間は未来に向かって、歩いています。
改良し使いやすく、コストダウンをして皆の使いやすいものを大量に作ります。
一目瞭然で、JRで言えば在来線と新幹線に分けられます。デジタル映像を見たら、アナログには、戻れない。
2011年以降はBDが必然でしょう。更に3DBDが出来て、1テラディスクが3桁の金額で買えるならこちらに流れ、SDカード系のもので1テラ1000円程なら、もっと波及が早まるのではないかな。スピード社の水着みたいに・・・
人の欲望とは限りなく強いと思います。
書込番号:7965371
0点

今日、仕事の帰りに近くのジャスコに寄ったんですが
TOP VALUE商品の地デジ対応のDVDが置いてありました。
TOP VALUEってメーカー表示をしない分だけ安い価格が
設定されているんですよね。
しかも、AVCREC、HD Recの説明付で10枚980円だったかな。
TOP VALUEだから中身はちゃんとしたメーカー品でしょう。
因みにブルーレイは置いてなかったような・・・
書込番号:7965436
1点

> 「DVDに保存されるはずの内容をHDDが食った分」とも捉えられるかな、と。
そういう屁理屈は不要です。
メディアの消費量という観点からすれば、HDDがなくて直接DVDに録画するしかない状況よりも、HDDという長時間録画可能な大容量メディアとの組み合わせが主流の現在の状況のほうが有利であるのは間違いないですから。
放送時に録画出来なかった時点で保存もへったくれもありません。
録画さえしておけば保存するか一回見たら消すか、後から選択出来ます。
上で引用した発言は、VHSからDVDに移行したと思ったらHDDが出てきてDVDの役割が奪われた、という視点からのものなんでしょうが、そうではなくてVHS単体レコからHDD+DVDのハイブリッドレコに移行したと捉えるべき。
仮にDVDが存在しなくてHDD+VHSというカタチでハイブリッドレコーダーが実現されたとしたら、やはりVHS単体レコが主流の場合よりもVHSテープの消費量は増えたんじゃないかと思いますね。
書込番号:7972671
0点

円盤レコ時代になってどういう変化が起きたか?
何人かの方が指摘されてましたが、まとめてみます。
1.EPG導入で録画予約が格段に容易に、かつ確実性が増した。 →録画量アップ要因
2.W録機の標準化で録り逃しの機会が減った。 →録画量アップ要因
3.最低2台必要であった編集が、1台買うだけで出来るようになった。→メディアアップ要因
4.上記の要因により番組完パケ保存が現実的になった。 →メディアアップ要因
5.HDD標準装備により見て消し分はHDDだけで完結 →メディア大幅ダウン要因
6.HDDが便利なので保存も全てHDDで賄う層の出現 →メディアダウン要因
7.ディスクメディアはテープに比べて限界単価が低い(現在DVDを指す) →メディアアップ要因
個人的には、kaju_50さんの
>HDD+メディアだと、ドラマとかアニメのクール単位の保存をやる気になりました。VHSでは、ゼロでした。
に共感です。私もテープ時代は面倒だし時間もかかるからドラマやアニメなんて保存しません
でしたけど、ハイブリレコ以降はドラマやアニメを残す頻度が高くなり、メディアの使用数は
増えたと思います。
他にも、DVDには、VHS時代に比べて
8.配布用途。複製が容易なため。 →メディアアップ要因
9.リッピング保存用途 →メディアアップ要因
10.PCデータ保存用途 →メディアアップ要因
11.世帯普及率はVHSの全盛期に及ばない →メディアダウン要因
と、こんな感じの増減要因があるのではないだろうかと思います。
それぞれの要因にどれぐらいの比重があると考えるかの違いによってそれぞれの意見が違って
来ていると思うので、論点を絞るにはこういうまとめ方も有効かもしれません。
たとえば、DVDメディアに関しては、上記の要因が混ざり合った結果VHSテープより多く売れ
ているわけですが、これがBDとなると現在は「7.」以降の要因による増加はほぼ無いに等しい
わけですから、DVDよりメディアが売れないのは当たり前という結論で構わないでしょう。
まあ、個人的にはBDレコには
12.映像が綺麗なため、「記録」用ではなく「鑑賞」の需要が発生。 →メディアアップ要因
というのを加えたいところです。
1.、2.は、録画量アップとしていますが、これはそのままメディア量アップと考えています。
人間というのはそう簡単に行動原理を変えないので、VHSからDVD/BDになっても、メディアで
保存する比率は、それを否定するデータが出てくるまでは、変わらないだろうと推測するのが
妥当だと考えるからです。
そうなると、録画量アップは絶対量としてメディアの使用量アップに繋がります。
3.、4.はその比率をメディア保存により傾かせる要因と考えています。
HDD録画のプラス要因が5.、6.の要因だけでないのは承知していますが、一般への認知度、
HDDのドライブ単価の見かけ上の高さ、接続、メンテナンスの難易度から、PCのヘビーユーザー
以外の人にとってのHDD録画とはハイブリレコのHDDへの録画の事と考えています。
1.〜4.まではDVDもBDも条件は同じだから、BDレコが普及すれば条件はDVDと対等です。
ですから、BDがDVDほど、あるいは以上に普及するかどうかは7.以降をいかに伸ばす事が
出来るかにかかっているかという事になるでしょうが、7.と10.以外はまだ伸びる必然性に
乏しいと判断するのが妥当でしょう。
☆カローラの親父★さんのっしゃる
>これらの目的にはBDはオーバースペックでありDVDの方が適しているのは言うまでもありません。
という言葉が、まさにその通りと思います。
私は上記のような要因の内、8.〜10.以外は数年でDVDと同等に近くなると考えていて、10.も
DVD程ではないにしろ需要が生じるだろうと考えています。
それで、少なくとも録画機に関してはBDが主流と言ってもいい状況に数年でなるのじゃないか
と考えているわけです。メディアも録画機一台あたりの販売量は同等になると考えます。
書込番号:7974723
0点

こんなん出てきましたが(苦笑)、まぁ、普及はしないだろうな・・・
従来のDVDに9倍のデータを記録する技術
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/
CD-ROMやDVD-ROMといった読み取り専用メディアを前提とした技術ですけど。
書込番号:7980220
1点

「アンチ」の次は「屁理屈」呼ばわりと散々ですが…。
> 仮にDVDが存在しなくてHDD+VHSというカタチでハイブリッドレコーダーが実現されたとしたら、
> やはりVHS単体レコが主流の場合よりもVHSテープの消費量は増えたんじゃないかと思いますね。
私はそうは思いません、ということです。早期に新しいモノを導入する利用者層の移行段階では短期的にメディア消費は増えると思いますが、その辺りで頭打ち、ボリュームが見込める「一般的な利用者層」の移行段階ではHDDの「見て消し」に次第に取って代わられてVHS(BD、DVD)の利用は徐々に減少傾向になると思います。
※あくまでも録画用途のメディア消費が「今後どうなっていくか」に限ってです、VHSだからという論旨ではないです
> 人間というのはそう簡単に行動原理を変えないので、VHSからDVD/BDになっても、メディアで
> 保存する比率は、それを否定するデータが出てくるまでは、変わらないだろうと推測するのが
> 妥当だと考えるからです。
「行動原理」という用語が適切なのかは判断しかねますが「これまで(VHS時代)の録画スタイルからそう簡単に大きく変わらないだろう」と解釈します。DVD+HDDの現時点ではまだ大きく変わらない(あるいは多くの人は変わっていない)かも知れませんが、今後BDが普及してくる頃には録画を取り巻く環境はリムーバブルメディア(BD)に厳しくなっている可能性は十分あると思います。
また何を以て「否定するデータ」かは議論があるでしょうが、現在Web上で公開されているアンケート結果でも「視聴スタイルが変わった」「購入ポイントは価格・画質・HDD容量」といったデータは出ています。いずれも読み方次第、アンケート実施者の立場次第では録画スタイルの変化を示していると読めます。
既にまとめに入られているようなので、BD録画メディア消費量が今後どのようになっていくと予想するかという論旨では、話がややこしくなりそうなのであえて避けていた点をいくつか挙げておきます。
・極論ですがDVDの不正コピー問題を考慮すると、不正コピーが出来ないBDメディアは「次世代DVD」とは呼べない
・不正コピーが横行していると思われるCDは未だに生きているが、SACD/DVD-Audioは生き残れていない前例
・直接的にはハードウェア屋が売りたいのはハードウェア、メディア保存せずにレコーダ追加購入でも良い
・直接的にはコンテンツ屋が売りたいのはコンテンツ、メディアに残されるよりパッケージ購入して欲しい
・直接的にはTVが見て欲しいのはCM、CMカットされて長期保存されるよりパッケージ購入の方がマシ
・要はBDメディアが売れなくてもメディア屋以外は直接的には困らない
あと、個人的には「BD流行しません」と断言はしていないつもりです。「BDが年間数十億枚という市場に拡大しない可能性もあり、少なくとも10億枚以上には育ってほしいと思っている」という談話に賛成、BDメディアが現行DVD程度に市場を圧倒するとは限らないし、むしろ非常に小さい市場のまま終わる「可能性もある」(≒BD盤石とは言い切れない)と考えている、と主張してきたつもりです。
また「自分の録画スタイルがこうだから」という点を論拠に話もしていないつもりです。「自分の感想じゃないのに想像だけかよ」と思われるかも知れませんが、「自分の環境や考え方が当たり前って考えがある限り」という方向での理論展開はしていない、ということです。もちろん今後どうなるか、の話なので最後は「自分はこう思う」と結んでいますが。
それから以下のニュースは興味深いですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/23/20029.html
書込番号:7982316
1点

> 私はそうは思いません、ということです。
要するにレコーダーにHDDが搭載されたことの意義を理解できてないってことですよね。
過去のVHS単体レコからHDD+DVDのハイブリッドレコになったことで得られた恩恵と、それに合わせて実際にメディアの消費量が増えていることまで示されているのですから、どう否定したところで屁理屈にしかなりませんよ?
> ・極論ですがDVDの不正コピー問題を考慮すると、不正コピーが出来ないBDメディアは「次世代DVD」とは呼べない
BDは次世代DVDではありません。
それを名乗っていいのはDVDフォーラム公認のHD DVDだけです。
なんちて。
> ・不正コピーが横行していると思われるCDは未だに生きているが、SACD/DVD-Audioは生き残れていない前例
SACDやらDVD-Audioが普及しなかったのは不正コピーとは無関係ですよ。
ちょっと考えればわかりますが。
> ・直接的にはハードウェア屋が売りたいのはハードウェア、メディア保存せずにレコーダ追加購入でも良い
> ・直接的にはコンテンツ屋が売りたいのはコンテンツ、メディアに残されるよりパッケージ購入して欲しい
> ・直接的にはTVが見て欲しいのはCM、CMカットされて長期保存されるよりパッケージ購入の方がマシ
>・要はBDメディアが売れなくてもメディア屋以外は直接的には困らない
これがメディアの需要に何か関係あるのですか?
困る困らないで言うと、下の2つの業界にとってはそもそもレコーダー自体売れなくても全然困らないワケですが。
HDD録画のタイムシフトすら出来ないのであれば、見逃した番組をパッケージで買ってくれるかもしれないし、CMを飛ばして見ることすら出来ないし。
正確に言うと、市販ソフトの再生環境の普及にレコーダーが一役買うのであれば、コンテンツ業界にとってレコーダーが普及しなくても困らないだなんて単純に言い切れる問題ではないですけどね。
> それから以下のニュースは興味深いですね。
> http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/23/20029.html
プレイスシフトという概念も実は昔からあったんだと思いますね。
メディアに記録するというカタチで。
何せ、そのメディアが再生出来る機器がそこにあるという確証さえあれば、メディアを持っていくだけで確実に視聴出来るワケですから。
ネットワーク経由のプレイスシフトも、早くそれくらい簡単になればいいですね。
書込番号:7982443
1点

「アンチ」「屁理屈」の次は「意義を理解できてない」ですか(苦笑)。何故、自分と異なる分析や意見の存在自体すら否定するのか理解しかねます。
> 過去のVHS単体レコからHDD+DVDのハイブリッドレコになったことで得られた恩恵と、
> それに合わせて実際にメディアの消費量が増えていることまで示されている
どこに示されていましたか?レコーダがたくさん売れた、DVD録画メディアがたくさん売れた、という2点は別個の客観的な事実です。ただし「レコーダーが売れたことによってメディア消費量が増えた」という考え方はご自身の主観に基づくデータの読み方の一つに過ぎません。その読み方全てを否定はしません(現に移行初期はメディア消費が伸びると私も考えます)が、別の読み方も存在するのではないですか、ということです。
数字で説明しろというなら、以下URLのBCNの録画用DVDメディア販売枚数構成比によれば08年1月のCPRM対応DVD-Rメディアは20%強で非CPRMのDVD-Rは60%程、「VHSの1.5倍消費」と謳っていたDVDメディア消費ですが「かなり高い確率で録画にのみ使用されるメディア」のCPRMはその1/3(2007年度でみたらもっと少ない)しか含まれてません。H20年の内閣府調査でDVD録画機の世帯普及率48%に対してVHS最盛期の半分というのが国内の録画保存用途におけるDVDメディア消費の真実ですかね。「マニアックな保存需要」が見込みにくい一般的な世帯が多いと考えられる残りの半分強への普及ですぐにVHS並まで取り返せるという考えは論理的であるとは思えません。そもそも内閣府の世帯普及率の伸び方も落ち着いてきているように見えます。現在のDVDですら録画に関してはこんな状況で、ようやくハードウェア普及が加速し始めたばかりのBDのメディア消費に関する未来が明るいとは到底思えません。
BCN
http://bcnranking.jp/news/0802/080221_9900p1.html
とでも分析すれば良いんですかね?こんな数字なんか自分の都合に合わせて集めれば、いくらでも好きなように読めると思いますし、同じ数字からでも解釈次第で何とでもなる部分もあります。もう少し視野を広げても良いのではないでしょうか。
> > それから以下のニュースは興味深いですね。
> > http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/23/20029.html
>
> プレイスシフトという概念も実は昔からあったんだと思いますね。
このニュースをそういう文脈(プレイスシフト)で読むんですね、それもまた興味深いです。
書込番号:7984990
1点

コピーワンスコンテンツの録画でなければ使う必要のないCPRM対応DVD-Rの数字がどうかしましたか?
アナログ放送の録画は知らん振りということですか。
加えて、CPRM対応DVD-Rは規格化が遅かったので、2004年末モデル以降しか対応してません。
それ以前のモデルでは、DVD-RAM/RWでないとコピーワンスコンテンツは録画不可。
CPRM対応DVD-Rの数字だけ引用したところで説得力ある説明など出来ませんよ?
> H20年の内閣府調査でDVD録画機の世帯普及率48%に対してVHS最盛期の半分というのが国内の録画保存用途におけるDVDメディア消費の真実ですかね。
興味深い数字ですね。
半分の世帯普及率でありながら、録画用DVDの国内需要はVHSの最盛期の2倍近い数字であると。
これは、VHS時代よりリムーバブルメディアの消費が拡大したことを裏付ける数字ではないでしょうか。
より少ない台数でより多くの枚数を消費しているワケですから。
やはりHDDの搭載、EPG、2番組同時録画等に起因して録画の総量自体が増えたことで、メディアの消費が促進されたと見て間違いないようですね。
ここからはハナシを合わせて、録画用DVDの中でもCPRM対応メディアだけに限定して考えてみようかと思いますが、リンク先のグラフから読み取ると、CPRM対応DVD-Rが20%、DVD-RWが10%強、DVD-RAMが10%弱で全部合わせて40%ってところになります。
録画用DVD全体でVHSの最盛期の2倍近い国内需要ですから、CPRM対応メディアだけでもVHSの最盛期の80%近い数字ということになりますね。
この数字も、レコーダーの世帯普及率が約半分の状態で達成している。
CPRM対応メディアだけで考えてもこういう結論なのですから、非CPRM対応DVD-R(録画用)も込みで考えるとどうなるのかってところですね。
数字の読み方云々とのことですが、明らかにそれ以外の読み方がないものを自分の意図にあったように捻じ曲げて解釈しようとするのは、視野が広い・狭い以前の問題です。
書込番号:7985453
2点

私もDVDレコーダーどころかVHSデッキを使用しているユーザーもまだ多いと思います。U氏がハードの板に書き込むのは久しぶりに見ました。
書込番号:7985519
0点

みなさん こんばんわ
すごく活発な発言で久しぶりに興味が沸き投稿させてもらいます。
ところで、皆さんBDって本当にきれいな画像、音声で制作してあるんでしょうか?
わたしは、BD自体はPS3での視聴なんですが、思ったより良くないと思っています。
PS3自体の再生能力がかなり「へぼい」のでしょうが、メインでDVD再生に使ってる
エソリテックUX−3に比べたら、BDのポテンシャルを最大限出しているのか?と思わされることが多々あります。(DVDの方がBDより綺麗(に見える)、音は全然いいよw)
こんな状態で、DVDとBDメディアがどちらが売れるか、売れないか?と言われても
DVDの方がマシ・・・という結果になるような気がします。
で・・・私が何が言いたいかというと、「ちゃんとした再生機が出ないうちは様子見の人もいます」 ということであって、家電メーカー以外のBDプレイヤーが見てみたいぞ・・・
マランツだけってもの困る。
ちゃんとした物さえ出れば買い換えますw
と・・・VTR(300本あったけど廃棄)→LD(1600枚保管)→DVD(数えてない)→BD様子見です。
書込番号:7985573
1点

しかし、お互い鏡を見て書き込んでるんじゃないか
って、思ってしまいますね…
お互いのベクトルの向きは違うけど…
自分の考えを表現するのはいいけど、相手の意見を
否定してるんじゃ、自分の周辺の狭い視野の範囲で
しか物事が見れてない証拠だって…
正面だけでなく、右や左や後ろ、また上からとか
いろんな方面や立場で見れるようにしましょうよ。
そして他の人の意見も尊重しましょうよ…
あと、自分が思ってる事と同じ事を、相手も多分
思ってますよ?
それにしても2〜3年後にここに書き込んだ自分の
意見を読んでどう思うか?
その辺も考えて書き込んではどうでしょう?
書込番号:7985793
1点

ついには「自分の意図にあったように捻じ曲げて解釈」ですか、参りましたね(苦笑)。
私は別に他人の見方を否定した覚えもなく、自分が何を根拠にどう考えているかを書いているつもりですが、第三者的にも同じようなモノですか、これも参りましたね。
まぁ、数字の読み方ひとつで結論は両極端になることは上記の通りですし、どちらにリアリティを感じるかは人それぞれで私は結構ですよ。相手の読み方を「間違っている」だの「屁理屈」と言うつもりは毛頭ありませんし。単に違う読み方もあるよ、私ならこう読むよ、という話でしょ。
最後なのであえて否定しますが、現状で「CPRM対応メディアだけでもVHSの最盛期の80%近い数字」以外の読み方がない、という意見に私はリアリティは感じませんね。
書込番号:7985951
1点

> 数字の読み方ひとつで結論は両極端になる
それこそ、捻じ曲げて解釈してるからにほかなりません。
実際にどの程度売れているのかという数字が明らかなのですから、別の解釈などする余地はありません。
世帯普及率の低さにも関わらずメディアの消費量は増えた。
これが厳然たる事実です。
書込番号:7986013
2点

蛇足ながら…
「CPRM対応メディアだけでもVHSの最盛期の80%近い数字」は20%の2倍で40%ですかね?
あと現在のDVD録画の80%はアナログ録画が占めているんですね(CPRM20%以外はアナログ)。
まぁ、残念ながら私はいずれの数字の読み方にもリアリティは感じませんが、それ以外の読み方がないと言う方が居ることは認識しました。
書込番号:7986014
1点

> 「CPRM対応メディアだけでもVHSの最盛期の80%近い数字」は20%の2倍で40%ですかね?
録画用DVD-RW/RAMもCPRM対応メディアですが何か?
CPRM対応DVD-Rが20%、DVD-RWが10%強、DVD-RAMが10%弱で全部合わせて40%、とわざわざ内訳まで書いてあるのに、それすら読めないようです。
40%の2倍で80%になるのはわかりますよね?
> 私はリアリティは感じませんね。
元はといえば、ご自身で持ち出してきた数字ですよ。
そこから計算で導き出された数字にリアリティを感じないって、その調査の数字そのものにリアリティを感じてないと言っているのと変わりませんが。
書込番号:7986094
2点

蛇足ついでに。
> 録画用DVD-RW/RAMもCPRM対応メディアですが何か?
なるほど、寡聞にしてDVD-RW/RAMは録画用なら必ずCPRM対応とは知りませんでした。
それなら確かに「CPRM対応メディアだけでもVHSの最盛期の80%近い数字」ですね。
とするとDVD-Rの割合から察するにアナログ60:デジタル20と同等の割合で利用されると仮定するとDVD-RW/RAMもアナログ15%:デジタル5%とかなんですかね。
すなわち「現在のDVD録画の75%はアナログ録画が占めているんですね(-R20%+RW/RAM5%以外はアナログ)。」
残念ながら私はいずれの数字の「読み方」にもリアリティは感じませんが。
書込番号:7986310
1点

何だかヘキサゴンの「脳解明クイズ」みたいになってきました。
羞恥心〜羞恥心。
書込番号:7986459
1点

ヘキサゴン、本当ですね。意見が錯綜しているから。
**********
実は積年のソニーファンでして初代ウオークマン以来、プロフィールスター、EDベータなど買い求めてきた自分ですが、、、歳のせいかPS3やBDは気になる一方で購入に踏切れない自分が居ます。
本当のところはBD録画機が普及してメディアが量産されてDVD並に使えるようになって欲しいんですけど、VHS120分(初期@2000円〜300円)に比べて今のDVDメディアは十分お買い得感があります。
「写真プリント1枚と同じコストで大量の静止画、動画データを保存」できるからDVDの需要が急激に伸びたのでしょう。
でもHDDやメモリーカードの容量アップと単価安も急激に進む中、BDメディアへの魅力も薄れがちです。EDベータみたいにはならないことを祈っています。
*********
今はアナログ録画機PSX上でスポーツ関係の映像収集に嵌っています。例えば「荒川靜香選手のトリノ金の映像」とその後の「TV出演」「アイスショー」などをHDD上に追加して、ファイル名を[荒川200x.XX]などと連番で付けておきます。そうすればPSXの強力なファイルソート(並び替え)機能で新旧の比較など出来ます。ハイビジョンではコピワン、ダビ10など制約が多いので出来ませんね。
同じ録画機では[HDD]⇔[BD/DVD]双方向へムーブできることは必然でしょうか。ソニーのPSPで持ち歩いた後でファイルを戻すことが許されているので技術的には可能でしょう。
書込番号:7986970
1点

> すなわち「現在のDVD録画の75%はアナログ録画が占めているんですね(-R20%+RW/RAM5%以外はアナログ)。
ハイブリッドレコへのデジタルチューナーの搭載率を調べると、2005年出荷分で26%、2006年出荷分でも73%。
この2年の比率で見ると、アナログチューナーのみ搭載機とデジタルチューナー搭載機がちょうど半々ってことですね。
他の年の数字は不明ですが、2004年以前はほとんと搭載されておらず、2007年以後は大体搭載されていると考えても、全体としてみればトントンてなところでしょう。
アナログチューナーのみ搭載機がそれだけあるのなら、録画比率は概ねそんなところに落ち着くんじゃないでしょうか。
デジタルチューナー搭載機でもアナログ放送の録画は出来ますしね。
CPRM対応DVD-Rの単価の問題(非対応DVD-Rに比べてほぼ倍)、Videoモード録画の可否(デジタル放送の録画はVRモード固定)、コピー制限など、条件の違いも考慮する必要があるでしょう。
それでも、2007年初頭から2008年初頭の1年間でCPRM対応DVD-Rの需要が倍になったということは、徐々に録画対象がデジタル放送に移行しつつあることの表れではないでしょうか。
> 残念ながら私はいずれの数字の「読み方」にもリアリティは感じませんが。
数字を読むにあたって必要な下地となる知識が欠けているのではないですか?
書込番号:7987672
1点

私が「数字を挙げても読み方ひとつで何とでもなる」と極論したのに対して、あえて極論を言っているだけかと思っていたんですが、本気でこの分析しているんですかね。
> アナログ放送の録画は知らん振りということですか。
そちらはDVD違法コピーを含むレコーダ以外の録画用DVDメディア需要は知らん振りということですよね。
> コピーワンスコンテンツの録画でなければ使う必要のないCPRM対応DVD-Rの数字がどうかしましたか?
コピーワンスコンテンツ録画であれば高い確率でレコーダで利用されている(CPRMのDVD-Rならレコーダ利用以外の用途は極めて少ない)であろうという前提で私は試算しました。
そちらは録画用DVDメディアは全てレコーダで利用されている(全ての録画用DVDメディアはレコーダ利用以外の用途が極めて少ない)という前提で試算しているようですね。
レコーダ需要か否かの判定が難しい部分を全部切り捨てたか、全部入れたかの差でしょう。これを読み方の違いと表現しました。だから「読み方次第で数字なんかどうとでもなる」とも言っていますし、この時の自分の試算が絶対正しいとは一言も言っていません、読み方の例に過ぎませんので。
あるいは「録画用DVDメディアは全てレコーダで利用されている」という前提が正しいと判断するに足る資料があるんですかね。寡聞にして私はお目にかかったことはありませんが、興味ありますので何を根拠に判断したのか教えて頂けますか。
> 世帯普及率の低さにも関わらずメディアの消費量は増えた。これが厳然たる事実です。
世帯普及率が48%である、というのは事実ですが、「世帯普及率が低い」というのはあなたの主観的な印象です。まぁ、文脈を考慮して「VTR普及率より低い」と読めば事実です。メディア消費量が増えたというのも事実です。ですが、「(VHSより)世帯普及率が低いのに録画用DVDメディア消費量が(当時のVHSメディア消費量より)増えている」と関連づけた瞬間に、いくつかの前提条件が必要になります。
・VHSメディア消費最盛期(1999年/平成11年)のVTR世帯普及率は77.8%で確かに48.1%より高いが、当時のVTR市場の「レンタル見るだけ用途」は存在しても29.7%(77.8-48.1)未満(という前提)
・あるいは「DVD見るだけ用途」の人もDVDレコーダをVTR時代と同程度の割合で購入している(という前提)
・録画用DVDメディアは全てレコーダで利用されている(という前提)
とまぁ、書いても「屁理屈」呼ばわりで終わりそうですが、「事実」と何らかの前提に基づく「仮定」は明確に区別する必要があります(だから数字を読むのは難しい)。これは「数字を読むにあたって必要な下地となる常識」だと思いますがね。なので、1つの読み方としてはあなたの言うことは理解出来ますが、厳然たる事実でもないし、別の解釈の余地だらけです。
これだけだとスレッドの論旨からあまりにも外れっぱなしなので…
> ハイブリッドレコへのデジタルチューナーの搭載率を調べると、2005年出荷分で26%、2006年出荷分でも73%。
> この2年の比率で見ると、アナログチューナーのみ搭載機とデジタルチューナー搭載機がちょうど半々ってことですね。
という読みでDVDへのデジタル放送録画がようやく25%を超えてDVD-Rが普及し始めた状態ですか。この数字は「BDが伸びるよりDVDで満足じゃないのか?」とか「BDが普及に手間取っている間に次の何かが出るんじゃないのか?」という論旨の人が読んだら色々と面白い試算が出て来そうですね。
#だから数字なんか読み方1つで何とでもなる、と…
書込番号:7990430
1点

> そちらはDVD違法コピーを含むレコーダ以外の録画用DVDメディア需要は知らん振りということですよね。
それを言い出すとデータ用DVDメディアの録画需要ってのもあるワケですが。
デジタル放送であればCPRM対応(=録画用)メディアである必要がありますが、アナログ放送であればデータ用でも録画出来ますので。
まあ、データ用DVDの録画用途での使用は一切ないことにして、録画用DVDの録画用途以外での使用がそれなりにあるという条件でも構いませんよ。
先に述べたとおり、専らデジタル放送の録画用途に使用されているであろうCPRM対応メディアだけでもVHS全盛期の80%。
録画用DVDに占めるCPRM対応メディアの割合が40%なので、残り60%を占める非CPRM対応DVD-Rの1/6が実際に録画用途で使われれば、その時点でVHS全盛期の需要の100%に近い数字になる。
こちらの主旨はレコーダーへのHDDの搭載がリムーバブルメディアである光ディスクの消費を促進させたという点にありますから、現在のハイブリッドレコーダーの世帯普及率でVHS全盛期と同等の消費量であるなら、その主旨に説得力を与える数字としては充分なのです。
非CPRM対応録画用DVD-Rの8割以上が録画用途に使われていない、というリアリティのない設定をしても尚こちらの主旨に沿った数字にしかならない。
だからこそ、レコーダ以外の録画用DVDメディア需要なんて瑣末な問題は無視してたんです。
厳然たる事実というのは、多少見る角度を変えたところで揺らぐ事はありません。
書込番号:7990737
1点

「脳解明クイズ」とは小学生レベルの算数問題でお馬鹿さんの思考を観察するものです。
「あーこういう風に考えているんだー」って笑うやつです。
羞恥心は「イケ面3人組」の意味ではありません。
書込番号:7990739
1点

ふたりで盛り上がっているところで申し訳ないですが。
そもそもVHS1本とDVD1枚を等価で扱っている時点でネタ元の資料、弱くないですか?
その点については考えなくてもいいのですか?
私は、VHS1本=DVD2枚ぐらいでいいかな?と思ってます。
(つまりDVD側の数字は1/2で考える。)
議論の足元をすくうようで申し訳ないですが。
せっかくまじめに議論するんだったら資料そのものの妥当性も考えなくては、と指摘してみます。
書込番号:7991663
1点

BDのディスクは確実に価格が下落しています。
TDKの4倍速で50GBのBD-Rが5枚で、6380円になっています。
アマゾンですが、こういう商品での注文トラブルは自分が利用した限り無いです。
というかネット通販のトラブル体験がまだ無いです。
25GBタイプとの価格差が大分減少してるのが良いです。
DVD-Rは4.7GBと8.5GBの価格差が大きい上に、書き込みエラーが出やすい為、
使いにくいです。
書込番号:7991668
1点

間違いました!!!
データ用が安く販売されてるのを、録画用と勘違いしました。
それにしてもデータ用としての使用はまだ多くないようなのにディスクが安いのは
なんだか変な感じ。BDソフトのコピー用の需要が有ったりして。
書込番号:7991722
1点

丘珠さん、
これデータ用でも問題なく録画できますよ。
BDにはまだ私的録画補償金もありませんが、メーカーとしては一応録画用を
薦めてはいるようです。
ソニーのサポートページ
↓
ディスク構造やフォーマットはまったく同じため、データ用を録画用に、録画用をデータ用に使用することはできますが専用のディスクを使用していただくことをお勧めします。
書込番号:7991820
1点

いやぃゃ、ご自分の解釈が「別の解釈などする余地がない」「厳然たる事実」で他の解釈は「捻じ曲げて解釈してる」だけと断言しているんですから、まず以下の問いに答えて頂かないと話になりませんね。
> あるいは「録画用DVDメディアは全てレコーダで利用されている」という前提が正しいと判断するに足る資料があるんですかね。
> 寡聞にして私はお目にかかったことはありませんが、興味ありますので何を根拠に判断したのか教えて頂けますか。
#だから読み方ひとつで、何とでもなりますよ、と何度も言っているのに…。
今度の解釈にしても…
・録画用RW/RAM全てがCPRM対応ならレコーダ以外の用途の消費を考慮すべき
・VTR世帯普及率78.1%のうちどの程度が「録画用途(非レンタル見るだけ用途)」かが不明
・成熟市場と化していた当時のVTR市場と、普及期のレコーダを比較する妥当性
(ユーザー利用動向、普及率:メディア消費の比率等々)
DVD1本とVHS1本を等価に扱うことの妥当性という、十八番屋敷さんの指摘もありますね。
BRONCOさんにとって「リアリティのない設定をしても」、逆にリアリティのある設定をしても構いませんが、何らかの前提を「設定」しているんですよね?あなたは「厳然たる事実」とご自分の「可能性の高いと考えている仮定」を同一に扱って、他の「可能性の低いと考えている仮定」を「事実じゃないから」と否定しているんですが。私にはどちらも「事実ではないただの仮定」と見えます。いずれも仮定であって事実ではないので答えは出ないでしょうが、それぞれの仮定のリアリティを比較するならまだ意味はあると思います。
> レコーダ以外の録画用DVDメディア需要なんて瑣末な問題は無視
是非とも権利者団体やコンテンツ会社を納得させて下さい、違法コピーによるメディア保存なんて些末な問題で無視できる規模でしかないというのが「厳然たる事実」だ、と。いうのはまぁ、冗談ですが。
> 主旨はレコーダーへのHDDの搭載がリムーバブルメディアである光ディスクの消費を促進させたという点
こちらの主旨は「今後」の録画利用形態は変わっていくのではないか、だからBDメディアが大量消費されないという「未来」もありえるのではないか、です。先に述べている通り、移行初期にはメディア消費が伸びても早晩頭打ちするのではないか、とも言っています。要は移行初期であればHDDの恩恵で(録画ヘビーユーザーが多くを占めるから、と私は想定しましたが)、メディア消費量が伸びても構いませんが、今後もそれが続くとは限らないのではないか、という読み方です。「絶対売れない」とか「売れるという読みはおかしい」ということは言っていません、むしろ私の方が「売れないという読みはおかしい」と否定され続けているワケですから。
百歩譲って、現在の録画DVD消費が全てレコーダ需要で、最盛期のVHSデッキは全て録画用途に用いられて、だから現在の録画用DVD消費枚数は最盛期のVHSの2倍で、今後世帯普及率が伸びても全体の利用形態は現在とほぼ変わらなくて同じ割合でDVD消費されていって、市場が成熟する頃にはレコーダだけでVHSメディア最盛期の3〜4倍くらい録画DVDが消費されて、さらに今後はそれが順次BDに切り替わるだけで、BDに対抗する製品は誕生し得ないというとこまで仮定して、BDメディア消費量が現在のDVD水準になるのは、いつだと読んでいるんですかね?読みじゃなく、厳然たる事実でも構いませんが。
書込番号:7994708
1点

実際、毎月どれくらいDVD、BDを消費しているのでしょうか?
もしかして、BDレコーダーを持ってなかったりして?
書込番号:7994981
1点

だいたいですが、DVDは30〜40枚/月、BDは2〜3枚/月
他にハードディスクは1〜2T/月ってところですね。
ダビング10が始まったらもう少しBDが増えるかな。
書込番号:7995572
2点

数えてみたら106枚現在ありました。
BW200が最初のBD(現在は3台)だから約1年半だから5〜6枚/月(5.88・・・)
ほとんどが発売がまだのWOWOW、BS hiの映画です。
BD-ROM発売後使い回しますのでBD-RE派でBD-Rは試しの3枚1パックだけです。
(BD-ROMは45枚でした。2〜3枚/月だなもっと小遣いあれば…orz)
DVDはBD買う前は沢山使ってましたが(現在300枚ぐらい?ほとんどWOWOW映画、コロンボとかホームズとか海外ドラマ)…現在はスカパー!等で(RD-S600)で1枚/月も使わなくなったな〜(10枚/年ぐらいかな?)
(DVD-ROMは数枚残してすべて多分600枚ぐらい売ってしまいました。)
書込番号:7995744
2点

意味のない長文をダラダラと・・・・。
これこそ不毛な論争ですな。
君たちがいくらここで議論しようとなにも変わらないのだよ。
書込番号:7996058
2点

BDは、これからですよ。大丈夫大丈夫。
BDとDVDを、今比較しても仕方ないですよ。
少し前に、日本企業全体がBDに一本化になったばかりなのだからw
フルHDへのTVの以降とか、え〜と・・・
ここ最近は、5.1chとか・・・
メディアっていうのは、メディアだけでは売れませんから。
今、家電製品の底上げがおきてますからね。BDも影響をだいぶうけてくるでしょう。
BDとDVDの販売数は、わからないけど
(だって、映画もBDとDVD両方販売してるし、シェア率まだないBDよりDVDのほうが、
そら売れるだろうって話で)
わからないけど、6.1chとか7.1chとかDVDじゃない楽しみってのはBDにもあるわけだし、
今、ここで結論だそうとせんでも、ええんじゃなかろうか〜
書込番号:7999016
2点

色々な意見が多数出ていますので、BDが注目の的のメディアである事ははっきりしてる。
メーカーがいくら頑張っても、消費者の関心を引く事が出来ないと、商品は売れない。
パナソニック・ソニー・シャープのBDレコ御三家に三菱が参入、更にOEMで日立も参入。
他のメーカーもプレーヤーやPC用で参入してる会社もあり、順調にBD市場は成長している。
200GBタイプBDが光ディスクの最終版になる可能性が有るそうですが、
12センチ光メディアのスーパーマルチドライブが将来出ると思うので、
再生に問題は出ないでしょう。
書込番号:7999721
1点

>200GBタイプBD
東北大学で発表しましたね。HDDでも垂直記録が主流となってコストと容量単価を下げる効果が大きかった。
僕がBDで懸念するのはHDDでは「円盤と駆動部、磁気ピックアップが一体型」だからアセンブリ交換です。でもBDの垂直記録ではメディアは互換性があるといわれるが「駆動部と光学ピックアップはプレーヤー側についている」のでプレーヤーを買い換えることになると予想。(実用機がまだなのでソフト変更のみで互換性あれば良いが)
現行BD機が普及して初期の開発コストが回収できるまではメーカーは垂直記録に手を出せない状態が続くと思われる。案外、東芝辺りが開発して一気に逆転する可能性だってある。
その時、ソニーとパナユーザーはバージョンアップ・プログラムが安価に提供されることを待つしかないです。 残念!
デジタルは進歩が早いから大変だ。個人的にはIDE/SATAとの互換性を保ったSSDフラッシュメディアの台頭を予想!
書込番号:8000047
1点

今更ながら参加。
日経産業新聞の記事を見ていないのでスレ主さんの引用文から判断しますが、これってBDの記録メディア(BD-R)としての視点で考察しているんですね。
三菱化学メディアさんはBD-Rを手がけている企業ですからそういう視点を持っているのは頷けますけど、
私はBD-ROMの普及が鍵を握っていると考えています。
VHSからDVDへ移行が速かったのは、技術の進化が飛躍的だったこともありますが何よりメディアの製造コストがVHSより低かったことがあげられます。
価格があっという間に下がり、ついにはDVDの映画が\2000で販売されたのに強い衝撃を受けたのを覚えています。
対して、BDはDVDと比べればまだまだメディアが高く、ライトユーザーには手が出せない状態です。(単位容量あたりのコストではなく、1枚あたりのコストの話です)
BDドライブについては製造コストをDVD以下に下げる目処が立ったようなのでそう遠くない未来に普及するでしょうが、メディアの製造コストを下げることは未だにできていません。
Sony Japan|プレスリリース | ブルーレイディスク用など、記録・再生光ディスクドライブの薄型設計とコストダウンを可能にする光集積デバイスを開発
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-007/index.html
DVD→BDは音質、画質以外でのメリットの向上はないのですから、価格がDVD以下になるのは普及の必須条件でしょう。
なぜなら、私が悩む点もまさにそこだからです。
仮にBDドライブが安くなったとしても、メディアが高ければ買えば買うほどコストがかさむことになり、長期的には損です。
更にメーカーとしても安く売るためには多量に供給(普及)しなければならないため、メディアコストの低下は最重要課題ということも想像できます。
DVD-Videoの場合、映画会社が多量供給して薄利多売のビジネスモデルを構築できた歴史があります。
Blu-rayでも同様のモデルを再現するためにいくつかのハリウッド映画企業と契約を結んでおり、
Blu-rayが普及するかの鍵はBD-ROMの製造コストが握っているのではないかと思います。
# メディアの高コストが普及に歯止めをかけていることは周知の事実だと思いますが、BDのメリット云々ではなく
# 単純にコストが下がらないことが最も大きな障害となっているように思えましたので、長々と書かせていただきました。
書込番号:8003785
3点

>実際、毎月どれくらいDVD、BDを消費しているのでしょうか?
1年間使ってBD-REが現在80枚ぐらい、BD-Rがもう少し多くといったところなので、月平均
12〜3枚といったところでしょうか。DLは月に1枚程度。
DVDはこの1年でDVD-RWを10枚買ったのみで、消費はDVD-Rを10枚、DVD-RWを5枚といった
ところです。
>デジタルは進歩が早いから大変だ。個人的にはIDE/SATAとの互換性を保ったSSDフラッシュメディアの台頭を予想!
これはHDDとの置き換えであって、光メディアとの置き換えではないでしょう。
>DVD→BDは音質、画質以外でのメリットの向上はないのですから、価格がDVD以下になるのは普及の必須条件でしょう。
>なぜなら、私が悩む点もまさにそこだからです。
買ってみればわかりますが、BDのメリットは画質音質だけではありません。
でも、これは実際に使ってみないとわからないと思います。
(レコーダーとしては、BDというよりDR録画保存の便利さという事だけど)
値段は、レコーダーもメディアも、数年経てば勝手に下がりますよ。現時点でどうしても
下げなきゃいけない理由なんて、逆に無いでしょう?
画質音質の向上にエクストラコストを払う気の無い人は、逆に言えばDVDで十分なわけで、
それがBDは普及しないという主張の根拠にもなっているわけですから。
HD DVDがメチャクチャな値下げをしていたのは、コストが安いからではなく、安ければ売れる
と考えてコスト割れで売った結果です。でも、安ければ売れたかというと・・・・というわけ。
メディアなんて装置ビジネスだから、生産量が増えて減価償却が進めばどんどん安くなります。
ドライブも同じです。
DVDと画質音質以外に差がないという事は、逆に言えばDVDと同じかそれ以上の利便性を持った
上に画質音質に優れているという事ですから、数年後に値段が並んだ時には逆にDVDを選ぶ
理由は無いでしょう?ということです。
ただし、BDはDVDより長時間記録できるので、メディアは録画用途にはDVDほど売れないという
可能性は高そうですね。
なんで現時点での値段だけでBDを語る人が多いのか、不思議です。
コンテンツビジネスなら、値段と量産コストは関係ないから、確かに普及と現在価格には
密接な関係があるでしょうけどね。
書込番号:8004142
3点

毎月沢山使われている人もいるんですね。
お小遣いの多い人は良いですが、
物価高騰のおり一般的には録画にそれ程掛けられないです。
書込番号:8004233
2点

何か不毛な言い争いをしている方や「メーカーの回し者か!?」と言う様な宣伝まがいの書き込みをする方が何人かいますが、もういい加減止めにしませんか?
自分の子供(いれば)やパートナー、知り合いがあなたの書き込みを見たら一体どう思うでしょうか。
私自身もかつてこう言う事をした事がありますが、途中で馬鹿馬鹿しくなって止めました。他の所では
「某掲示板では『広告乙』と書かれそうな記事ですね」
「これって広告ですか」
とも言われましたし、それ以降掲示板系サイトの論争には参加しませんでしたが、今回はあんまりだったので流れを正常な物に戻す為にも投稿させて頂きます。
別に自分が使いたい物を使えばそれで良いじゃないですか。別にどれか一つを使わなければ行けないと言う法律がある訳でも無いですし、BDでもHD DVDでもDVDでもVHS,ベータでも自分の使いたい物を使えば良いのです。
それに未来の事は誰にも分かりません。今後BDが一気にシェアを伸ばしてDVDを追い越す可能性も十分あるし、BDはこれ以上普及せずに「金持ちの道楽」になる可能性だって十分にあり得る。
今後はもっと建設的な議論をしませんか?例えば
「今後BD(DVD)がシェアを伸ばすためにはメーカーはどの様な販売戦略を組んだらいいか」
と言う具合に。お願いします。
では、また閲覧専門でこのスレの推移を見守ろうと思います。
書込番号:8011336
2点

> 録画用RW/RAM全てがCPRM対応ならレコーダ以外の用途の消費を考慮すべき
具体的に何があると?
ハッキリ言って、他の用途なんて考慮する必要はないです。
ちょっと考えればわかること。
> VTR世帯普及率78.1%のうちどの程度が「録画用途(非レンタル見るだけ用途)」かが不明
えー、世帯普及率って数字がどういうものか理解されてますか?
所有してる世帯数の割合であって、
> 「レンタル見るだけ用途」は存在しても29.7%(77.8-48.1)未満
なんて単純に引き算出来るような数字ではありませんが。
> 成熟市場と化していた当時のVTR市場と、普及期のレコーダを比較する妥当性
こちらの主旨にとって不利な状況でありこそすれ、有利にはなりようがないので考慮する必要はなし。
先に述べた録画用DVD-Rの件と一緒。
全需要の5/6が非録画用途なんていうリアリティのない設定でもしない限りこちらの主旨は覆らない。
こちらにとって都合の悪い前提においても成り立つことしか言ってないのだから、そういう条件はあってもなくても一緒、すなわち考慮する必要のない要素だということ。
このことを瑣末な問題といったのは、あくまでもこちらの主旨にとってそうだということです。
> むしろ私の方が「売れないという読みはおかしい」と否定され続けているワケですから。
その元となる根拠がおかしいと言われてるだけですよ。
売れないなら売れないで、もっとマシな根拠を挙げられたほうがよろしいかと思われます。
書込番号:8018338
1点

なんかPS3の板と似ていてBD推進派が沸きあがってきますが、
なんでもアンチと言うのは消費者にとって失礼だと思います。
例えばアップル社のiPodを買う人間はアンチソニー&パナソニックなのでしょうか?
そういえば最近ソニーと松下が電子書籍から撤退との話を聞きました。
一方、アマゾンが出しているキンドル?とかいうやつはバカ売れしているらしい。
なんかWiiやXBOX360に負けるPS3やアマゾンにまけるソニー&松下を
見ていると笑えてきますわ。 やっぱ消費者をバカにしている企業には未来はないなあ。
書込番号:8019839
1点

自分が最近笑えたのは、東北大学のV溝ピット方位多値記録による9倍密度DVDを持ち出してきて”BDは不要になるかも”とか抜かしてた連中ですね。
誰とは言いませんが。
電子書籍の件は、両社が撤退したのは国内市場。
理由は流通のしがらみから出版社がコンテンツの提供を渋ったのと、専用端末より携帯電話での利用が伸びたから。
amazonの端末が売れてるのは米国であって日本で成功したわけではない。
それを単純に比較してる人がいるとしたら、それはそれで笑えますね。
書込番号:8021587
0点

ブルーレイの技術に関しては実は20年ほど前にサイエンス誌で読んで知っていました。
つまりそれほど前から研究されていたんですよね。
DVDが発表された時にやっとブルーレイの時代かと勘違いしたくらいです。
(既存のCDにブルーレイ技術を応用したものだとばっかり)
だからぶっちゃけBDが市販になった時のインパクトは今更感があってあまりありませんでした。
ゆくゆく買うとは思うけど、たぶんPS3だろうし、ゲーム以外やらないかもです。
消費者側の「将来どうありたい」という明確なビジョンが示せてないと普及は難しいかも。
DVDでさえ「繰り返し録画できないんでしょ?」という理由で突っぱねる人が未だにいますし。
それと、9倍密度DVDにブルーレイ技術を掛け合わせたらどうなるんだろう?
と思ってたりしてます。こっちのほうがインパクトあるかも?
書込番号:8028516
0点

こないだ近所のPC専門店に25GのBDメディアが200円で売ってたよ
海外メーカーだったけど
書込番号:8029918
0点

ブルーレイのAACSキーが関連してると思うけど
↓
http://news.auone.jp/top_news/news.php?DATATYPE=news&NOT_TOPPAGE=0&PAGE_NO=0&ID=asahi_OSK200807040108
本当にブルーレイの技術自体が20年前からあったものなら
DVDは実用的規格だという事になるね。
書込番号:8031874
0点

>本当にブルーレイの技術自体が20年前からあったものならDVDは実用的規格だという事になるね。
技術=理論ではないです。理論として考えたら「蝋を塗った回転円筒に音声を記録したエジソン」の「発想と実用化技術」から、今のCD/DVD/BDが生まれたともいえる。
今回のパナのダビ10バグも<官公庁の縦割り行政の狭間で?>急に前倒しになった導入に検証が追いつかなかっただけでしょう。
トータルでの準備期間は半年以上もあったのだが放送波に乗せる部分の当事者間の連絡不足と実証試験省略が原因と推察されます。
しかし、データが全消滅したユーザーも保証規定によりパナに文句は言えないのが辛いところ。デジタル放送自体が欠陥商品だな。
BDのホワイトペーパーによれば、短波長使用、コピーガードくらいが目新しいところか。20年も掛けた割には大したことは書かれていない。
>http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/BD-R_Physical_3rd_edition_0602f1-15268.pdf
書込番号:8032441
1点

CDから見て大容量化するという流れからすればDVDもBDも方向性は同じ。
使用するレーザーの波長等の技術的ハードルの高さが違って、その高さの違いが実用化された時期の違いに繋がってるだけのことです。
書込番号:8032722
0点

通りすがりですが・・・一言
経済学的には利潤の問題になりますよね。となるとBDの@需要が確実に上がってきている
ADVDの利潤は最小化されつつあるB初期投資回収のリスクが高いが、BDは利潤は高い。以上の理由から、次世代がBD1本と決まった今、普通ならBD低価格化が妥当な考えだと思うのですが。たしかにフラッシュなどの新しい規格開発で業界をリードすれば、ビジネスチャンスはあるのですが、リスクが高いんですよね。BD低価格化の方がリスクが低いはずですよ。
三菱化学の社長は結構保守的だなと感じましたね。三菱系列らしい方ですね。
彼の考えているBDのネックは原価低減のしずらさにあるのかなとも思いますよね。
もし今までの売り上げだけでこの発言ををしているんならちょっと・・・・と思いますが。
日本の経営者独特の思考パターンな気が・・・
書込番号:8032789
0点


適当なモニターの普及がない事には始まりません。
書き込み7903521にあるようにブラウン管テレビは未だに主流、
液晶テレビといっても大小さまざまで解像度も色々あり、BDに適さないのも。
なにより、CRT式+SD画質の相性がよく、ブラウン管ならDVD以上の画質にする理由がありません。逆に高解像度のモニター(メーカーで呼び方は違いますが、フルHD等)にてSD画質というのは、ちょっとよろしくないという現象が起きます(アップコンバートで姑息的には何とかなりますが、たとえばWiiなどを繋ぐとお分かりいただけます)。まあ、この辺は僕の目に拠る感想なのでアレなのですが。とにかく、モニタを先に売ってしまえば、自ずとBD、HDDレコーダにも呼び声がかかるのでは。
規格争いが意外と早々にカタが付き、まだ高解像度のテレビがマイノリティな今、BDレコーダーやPS3などは先走り感が否めません。そしてブラウン管+DVDの黄金タッグからYAZAWA的環境にジャンプするのは価格的にもまだ遠いです。HD環境に触れたらもう戻れないのになあ・・・。
まあ、電器業界のBD路線が決まったのはまだ半年くらいですからね。
ひとまず、オリンピック特需でどうなるかが面白いですね。
北京オリンピック“特需”がジワリ? デジタル家電の売れ筋&売れ方
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=307740
書込番号:8038293
0点

>こないだ近所のPC専門店に25GのBDメディアが200円で売ってたよ
海外メーカーだったけど
それは安いですね。 だけどPC向けにBDはあまり普及しないでしょうね。
そもそもVista自体がXPに比べて普及しないという現実がありますし。
マイクロソフトは無理やりにでもVistaを普及させたいようですが
無理がありますね。 BDも似た感じがします。
ビジネスとか病院とか1円でも経費を節約したいと思っている法人にBDを
押しつけるのは難しいでしょうね。 大容量HDDがあれば簡単にバックアップ
できますし、仮にBDメディアに大事なデータをバックアップしても松下とかソニー
が勝手にBD撤退して光学ドライブの供給が止まればパニックに落ちるのは我々消費者
側ですからなあ。
書込番号:8059091
0点

通りすがりで失礼します。
Blu-ray互換で400Gバイト パイオニア、16層の光ディスク開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/07/news071.html
だそうです。
記録型ディスクにも応用できるらしいので、実装が楽しみですね。
これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/
この記事は紅秋葉さんの以前の記事と重複しますが、こうして従来のCDやDVDといったフォーマットの記録容量を引き上げる技術も開発されているようです。
こちらはまだリードオンリーな技術らしいですが。
技術的な話は素人なので分りかねますが、もしかするとBDはテラバイトディスクにもなりえるのでは??とかちょっと期待してしまいますね。
「BDは光学メディアの限界」とどこかの学者先生が以前仰っていました。
技術的にはまだ進歩しそうですが、おそらくレーザー光を利用した普及メディアではBDが最終形になるのでは?というのが個人的な感想です。
ホログラムディスクが完成するころには他の記録方法が発見されてそうだし笑
書込番号:8061947
0点

結局、DVDでもBDでも次世代メディアでも無く、見て消し人が多いが故に、現行のDVDレコ並みの機能を持った、HDDのみレコーダーが一番売れる。みたいな状況になると悲しいです。
世の中の人って、お気に入りの映画とかを何度も観るとか、カッコイイシーン、感動したシーンを何度も観るって事はしないんですかね?
ボクは気に入った映画は繰り返し観るので、外部メディア保存できないと辛いんですが。
それにしてもこのスレ、伸びますね。
書込番号:8062608
0点

まあ別にBD買うなとか言うつもりもないですし、自分もPS3持っているので
BDプレーヤーを持っているユーザーなのですが、やはりメーカー等の押し売り
販売は見苦しいですなあ。 マイクロソフトも必死でVistaを売り込んで
いるようですがビジネス界は冷たい反応。 BD推進企業も押し売り頑張って
いますが永ちゃんのCMだけが好印象であとは見苦しい押し付け販売ですなあ。
書込番号:8064640
0点

>だけどPC向けにBDはあまり普及しないでしょうね。
>そもそもVista自体がXPに比べて普及しないという現実がありますし。
>マイクロソフトは無理やりにでもVistaを普及させたいようですが
>無理がありますね。 BDも似た感じがします。
私はPCのバックアップメディアとしてBDが欲しいと思ってます。
DVDでは容量が少なく、HDDではバックアップとは言いがたい。
(RAID組むなら別ですが)
CD→DVDとバックアップに使用するメディアの容量が上がってきましたが
昨今のデジタル化によって、DVDでは厳しいです。
まぁBDでも厳しいのには変わりないですが。
映画のDVD買うときに、BDプレイヤー欲しいなぁ〜とは思います
今更DVD買っても・・・と。
特殊な企画で再生機が限られる圧縮方法ならば、素直にBD買いたいと思ってます。
・・・(PS3以外の)再生専用機が出てくれたら選択肢が広がるのに・・・
書込番号:8075210
0点

話はそれますが
ポータブルBDプレーヤーって開発されるのでしょうか?
もちろん小さなモニターでHD画質見てもしょうがないでしょうが
これから先、ソフトがBDしか発売されない場合、需要はあると思うのですが
まだプレーヤーもあまり出ていないのに、つまらない話題ですみません。
書込番号:8075506
0点

>ポータブルBDプレーヤーって開発されるのでしょうか?
いえいえ、本質を突いていると思いますよ。
CDも初期の頃はカセットテープに代わる高音質の可搬メディアとしてCDウオークマンが開発され、MDウオークマンが出るまでは若者の憧れでした。
でも、時代はiPODの様に小型のHDD,フラッシュメモリーに置き換わりつつあります。埃や衝撃にはBDプレーヤーは弱そうですから。電池の持ちも悪そうです。
量産品の安価なフラッシュメモリーを数個内蔵した100GB級のSSDが入手可能になりつつありますので画像録画にも十分でしょう。
これは高価なほうです>http://japan.internet.com/webtech/20071210/4.html
書込番号:8080559
0点

>ソフトがBDしか発売されない場合
もう一つの質問の答えを忘れていたので付け加えます。
HD画質の映画ソフトはBDで提供されるほかに高速インターネットを使ったダウンロード販売も一部の国では開始されています。
やがて日本でも両者が可能になったとき、BDもコピー不可と言わずに携帯プレーヤーにムーブできる機能がないと競争に敗れます。
いずれにせよ、BDに限定して思考しているとしたらソニーはウォークマン、携帯電話に続いてアップル社メディア戦略の後塵を受けることになるのでしょう。 日本人としては情けないし辛いのですが。
書込番号:8080600
1点

そういうことを語るのならもう少し勉強してからのほうがいいですよ。
既にDVDにiTunes用動画ファイルを仕込んでPCにコピーする仕組みが実用化されてますし、ソニーはBDとPS3、PSPで同様のサービスを研究中です。
遡れば、レーベルゲートCDで既に同様のアイデアは実用化されていました。
書込番号:8080905
1点

>通常の光とは概念が異なる「近接場光(きんせつばこう)」がいま注目されている。
13日深夜のNHK教育のサイエンスZEROで、近接場光を利用した大容量ディスクの開発が進んでると紹介されてました。
BDの5倍が1層で入るそうですが、コストがかなり掛かりそうなので、実用化されるか疑問。
番組は金曜日に再放送が有ります。
書込番号:8080926
0点

>レーベルゲートCDで既に同様のアイデアは実用化されていました。
だけど、売れなかったんだ。
書込番号:8082160
0点

標準でプロテクトの類がかかっておらず自由に取り込めた音楽CDに対して、無理矢理規格外のプロテクトをかけつつ実装したレーベルゲートCDはデメリットしかなかったですからね。
逆に言うと、標準でプロテクトの類がかかっている規格であればメリットになるワケです。
特に映像ソフトの場合、他のフォーマットへの変換は時間のかかる作業となりますが、最初からモバイル用のファイルが収録されていればそれをコピーするだけで済みます。
書込番号:8083903
1点

在庫の関係だと思われますが、未だに今は亡き規格(HD DVD)と競争していますね。
↓
http://charts.highdefdigest.com/history.aspx?TYPE=100&SPAN=45
アメリカンジョークならいいとは思いますが
DVDの後継企画?なんだからそろそろ頑張ってもらいたいものです。
日本だけブルーレイ(レコーダー)が流行っても個人的にはブルーレイレコーダーは
DVDレコーダーにも対応しているなんちゃって製品だと思います。
書込番号:8098644
0点

アマゾンAmazon.com(USA)はブルーレイが安いですね。
書込番号:8099251
0点

> 名港トリトンさん
そのサイトの名前を見ればわかること。
Low-DefのDVDとの比較なら他のサイトでもあたってください。
最近の北米市場の数字だと、パッケージソフト販売数の比でDVD:BD=9:1ってところですかね。
書込番号:8100145
0点

> 名港トリトンさん
ここでは鳥のとさかの藤三郎です。
何で分ったんだろう?
書込番号:8101968
0点

>ここでは鳥のとさかの藤三郎です。
>何で分ったんだろう?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADBF_jaJP250JP252&q=%e5%90%8d%e6%b8%af%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%88%e3%83%b3+%e9%b3%a5%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%95%e3%81%8b%e3%81%ae%e8%97%a4%e4%b8%89%e9%83%8e
書込番号:8103570
0点

う〜ん、インターネットのやっかいなところ。
それにしてもBRONCOという人物、2chを信じきってるね。
*話が主題とそれてしまい申し訳ありません。
書込番号:8104400
0点

>いずれにせよ、BDに限定して思考しているとしたらソニーはウォークマン、携帯電話に続いてアップル社メディア戦略の後塵を受けることになるのでしょう。
「ソニー」名指かつ限定されている意味がわかりません
BDってソニー独自規格なのでしょうか?
パナソニックやシャープ、日立からもBDを使用した機器がたくさん発売されていると思いますけど・・・
ネットDLが台頭してきたら、レンタルビデオ店は壊滅ですね
BD云々より、レンタルを運営している「TUTAYA」「GEO」を心配してあげた方が良いかと思いますよ
書込番号:8105792
0点

>「ソニー」名指かつ限定されている意味がわかりません
そうですね。日本ではソニー、松下連合ですね。でもソニーってDVDを見くびってBD一本に絞ったんですよね。松下はDVD専用機のAVCRECとBD機種との両建てで保険を掛けていますから。
だから、BDがこけたら一番影響を受けるのはソニーではないかと思います。
後、TSUTAYAさんに関しては心配しなくてもTSUTAYAオンラインなど既に手は打っているようですし、系列のアダルト系ダウンロード販売も成長分野みたいですね。ソニーは過去にも真面目過ぎてアダルト系のベータテープが出なかったからVHSに負けたとの評価も大きいです。
まじめな会社なんですけどね。商売下手だな。
__| ̄|○ ガクーリ
書込番号:8106803
0点

>そうですね。日本ではソニー、松下連合ですね。でもソニーってDVDを見くびってBD一本に絞ったんですよね。
>松下はDVD専用機のAVCRECとBD機種との両建てで保険を掛けていますから。
>だから、BDがこけたら一番影響を受けるのはソニーではないかと思います。
TVCMを見ているとシャープ、日立もBD一本に絞っているような印象ですけど
また、DL販売が中心となったら、DVD再生機は不要になるのでは?
それならば松下も「ネットDLで視聴できる機種との両建てで保険を掛けている」でなければ何の保障にもなっていないような気がします
>後、TSUTAYAさんに関しては心配しなくてもTSUTAYAオンラインなど既に手は打っているようですし、系列のアダルト系ダウンロード販売も成長分野みたいですね。ソニーは過去にも真面目過ぎてアダルト系のベータテープが出なかったからVHSに負けたとの評価も大きいです。
メディアでの販売がなくなったら、店舗を全て売却するのでしょうか?
社員は殆ど解雇されてしまいますね・・・
「TSUTAYA」「GEO」を初めとした、社員の皆様、頑張ってください
書込番号:8108836
0点

スレとは外れますが、10数年前に「何故?社会保険庁はIT化が遅れているのか?」
っの答えが、職員が大量リストラされるからってのを思い出しました。
タバコが1000円になったらJT社員は?
原油高騰で漁師さんは?
職種によってはつぶしのきかない仕事も有り複雑ですよね。
パイオニアから一転する事に。
書込番号:8109900
0点

> でもソニーってDVDを見くびってBD一本に絞ったんですよね。
ハイブリッドレコーダー市場の主流がBD対応モデルになると見て、他社に先んじて全モデルをBD対応にしただけです。
BD対応モデルと言ってもDVDにも対応していますが。
その甲斐あって、ハイブリッドレコーダー市場でのシェアを伸ばす事に成功しました。
逆に、市場の大半はまだDVD対応モデルと読んでそちらで勝負するつもりだった東芝は、DVD対応モデルのシェア低下以上のスピードでハイブリッドレコーダー市場でのシェアを低下させています。
書込番号:8110980
1点

BDメディア(以下略)への質問ですが、
それはおそらくありえないでしょう。
まず、手法が確立されたら1層ならDVD並みに価格が落ちることが考えられます。
PSが本体の赤字にかかわらず儲けがでるのは、
(現在はPS3単体でも儲けがでるくらいにはなっているが)
ソフトが書き込まれているDVDメディアの単価の安さに原因があります。
DVDもBDもそれに使われている原料単価にそう差があるわけでもないのですから、
いずれはBDがかつてのDVD並みに安く買える時代は意外と早く到来することでしょう。
CD→DVDがそうだったように。
加えて、メーカーがDVD→BDへの移行をこれでもかと主導することになります。
その理由は、
DVDメディアの情報量がまだネット流出するには手ごろな情報量だからなのです。
しかしこれがBDの情報量だと、おいそれとネットに流せないほど膨大になります。
(現在大概のプロバイダが情報量制限をかけてます。加えてネットの光通信は今のところあまり速度が速くなってないしその必要性も薄い)
したがって、コピー防止の面からも、
DVD→BDとメーカーが移行を促すのは当然といえます。
書込番号:8112391
0点


BD機器が光ディスク市場の25%に──JEITA 6月出荷実績
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0807/22/news096.html
カーナビ情報探していたら見つけました。
現実世界ではBDが売れているように感じられるのですが・・・
ソニー製品だけは売れていないとかあるのでしょうか?
むしろソニー製品が売れているような気がしてます・・・。
書込番号:8115425
0点

ciena さん
朗報ですね。カーナビ機って発売されました?
去年の東京モーターショーで見たっきり製品化の情報が無いと思ったのですが
参考までに教えてもらえますか?
カーナビと、ポータブルが出れば、アウトドアユーザーも喜ぶでしょう。
書込番号:8115584
0点

あ、後、このスレって記録メディアの事ですよね?
何時まで円盤メディア崇拝してるんだろう?
セルも互換性の問題が弱点ですが...。
悔しいが同じタイトルを買ってしまう人が多いそうです(涙)
売り手の目論見とは逆で、DVDとの互換性があればユーザーも購入しやすいのにね。
書込番号:8115598
0点

TO:これからはWUXGAさん
誤解を招いてしまったみたいです。
BD搭載カーナビを探していたわけではなく、AV機器を総合的に扱うHPで純粋に新発売されるナビを調べていたところ先ほどのリンクを発見しただけです
BD搭載ナビが出てくれると嬉しいですね
ちなみに、調べていたナビは価格comでも載っていましたので、
無事に公式HPで詳細を得られました
書込番号:8118525
0点

ciena さん
ありがとうございます。
BD搭載のナビが発売されれば速攻で購入なんですが、残念です。
もちろん解像度はDVDで十分ですが、BDが使えない理由の一つですね。
個人としては代替手段があるので困っていませんが、皆さんはどうなんでしょうね?
たまに同じ様なレスを見かけますが、少数派なんでしょうか。
地デジは綺麗ですが、4チューナーでも高速道路等は途切れ途切れになったりするので
DVDの方が便利なんですよね。
家で見るだけならメディアは不要な訳で、こういった所がメディアの消費量にも
影響するのは明らかなんですが。
カーナビやポータブルもVRモードの有無がセールスポイントになってます。
やっぱり需要が有るからでしょう。
書込番号:8119954
0点

BDは多分売れるでしょ!
だって、PS3だって最近は売れていますし、その上BDプレイヤー目的で買う人もいますしね。
また、店で売られているレコーダーの半分以上はBDレコーダーになっています。
ハイビジョン撮るならやっぱり、容量が多いほうが便利だとは思います。
書込番号:8121142
0点

ポータブルデバイス向けに、「デジタルコピー」「セカンドセッション」とか有りますが、
どれくらい使いやすいかですねー。
BDオンリーよりは格段にマシですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080724/rt066.htm
>映像を見る場所は、リビングばかりとは限らない。iPodやPSPといった、映像再生を念頭に置いたポータブルデバイスの一般化により、移動中に映像を見る、という形は定着しつつある。
逆にリビングだけの人って化石?
確かに携帯同様ガラパゴスって言われる訳です。
書込番号:8124390
0点

どこかのスレでBD−Rの使用数が500枚以上って人がごろごろいました。
50万円以上ですよ、びっくりです。景気良いな。
メディア単価の急落でどれくらい安くなるかでしょうか。
書込番号:8124461
0点

メーカーは同じ1万円の売上でも
1000円で10枚より100円で100枚の方が収益は少ないくなりますが
マーケットが拡大すれば薄利多売でOK。
さあ、映画一本録画に何円が妥当なんでしょう?
書込番号:8124485
0点

>どこかのスレでBD−Rの使用数が500枚以上って人がごろごろいました。
>50万円以上ですよ、びっくりです。景気良いな。
BD-Rって1枚単価1000円もしましたっけ?
300〜500円程度で販売されているのは知っていますが、1000円もしていたのは数年前のような気がします・・・
DVDも当初は1枚単価が・・・。
書込番号:8125535
0点

>BDってソニー独自規格なのでしょうか?
BDは1999年にソニーとフィリップス社によって作られた規格です。
その後2002年に日立製作所、LG電子、松下電器産業、パイオニア、フィリップス、サムスン電子、シャープ、ソニー、トムソンの9社でBDの統一規格を作り現在に至ると言ったところです。
書込番号:8125738
0点

cienaさん
>300〜500円程度で販売されているのは知っていますが、1000円もしていたのは数年前のような気がします・・・
そんなに昔ではないです。なめくじうおさんもコメントしてますが
そもそもBDのメディアの価格が急激に下がったのは、今年になってからです。特にGW前後を境に仕切り値自体も段階的に下がって、今の価格に至ってます。
確かBDのLTHが発表された頃で最安値が1000円切るくらいだったと思います。
書込番号:8126038
0点

BD−Rって今年の初めには1000円以上してましたね。
まあ、0.5年前ですね。
にわかユーザーじゃない限り殆どが1000円以上のメディアを買った経験があるんじゃ
無いでしょうか?
それも500枚も使っているユーザーならもっと高かったでしょうね。
最近は4〜500円があたりまえで買いやすくなっています。
この前、発掘されたメディアには歴史を感じる値札が貼ってありました。
CD−R 1枚 1030円
DVD−R 1枚 1050円
DVD−R DL 1枚 1470円
未使用の在庫、勿体無いお化けが出そうです。
メディアは適正在庫で購入しましょう。
CD−RとDVD−Rは殆ど下限ですが、DVD−R DLとBD−Rは
どんどん安くなるので、在庫を持ちすぎると割高になります。
書込番号:8126671
0点

メディアもそうですが、ドライブも初物購入していたので殆どは10万円以上ですね。
(メーカーからエンジニアサンプルで貰った物は除く)
CD−Rは一番高かったと思います。
15万〜20万じゃなかったかな?
DVD−RとBD−Rは99,800円でした。
これからの初物は10万スタートが定番?
書込番号:8126722
0点

この手の話はすでに持ってる人は普及するの一点張、
持ってない人はどっちでもいいので、結論は出ないですよ。
書込番号:8130869
2点

夢追人@札幌 です。
パナソニック『BW200』を購入したのが、昨年の3月。
その時点では“25GBのBD-Rの10枚ワンパック品”でも、
一枚あたりの単価は 1,500円強、という高値で販売されていました。
それが現在は、同じメーカーの同一品で10枚パックが 4,900円弱・・・
価格的には三分の一以下という、急激な下落、が続いていたのが現状なのです。
このところの【原油高騰による石油製品の値上がり】という
不安材料はあるにせよ、この「価格低下」が続くことを願うばかりです。
書込番号:8133193
0点

当方、SONYのBDZ-L70にハイビジョンカメラ(HDR-SR12)で撮影したものを取り込んで使ってます。この組み合わせでの高画質には大満足で、最終的にはBDメディアにまとめていますが、やはりその価格がネック。
でも数日前近所のホームセンターでパナソニックの北京オリンピック記念?の5枚組BDが2500円以下で売ってましたのですぐにゲットして帰りましたが結果は何の問題もなく、バッチリでした。
ついでにHDDに保存していたハイビジョンの番組も焼きましたが、やはりBDメディアの値下がりは正直うれしいですね〜。
私が昔VHS、BETAでカメラ撮り始めたころころはテープ1本が3500円位(当時の所得水準でですよ!)で、VHSに3倍録画モードが出た時には嬉しかったですね〜。
画質は標準モードからするとかなり落ちましたけどコストの前には文句は言えませんでした。
最近国内の某有力メデイアメーカーがDVD並みの製造コストで生産できる機械を開発したって記事をあるサイトで読みました。結果的にはその機械を台湾のメーカーなどが入手して、今のDVDメディアのように安いBDメディアが出回るようになるんでしょうかね?
いずれにしても安くなる事は大歓迎です。
書込番号:8217225
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 22:27:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:55:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 13:08:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/04 3:19:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 13:02:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 7:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/01 10:58:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





