『エアコンが効きません。どこが問題なのでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エアコンが効きません。どこが問題なのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ151

返信27

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:19件

二年ほど前から、富士通のAS−Z40R2Wを使っています。最近特に思うのですが、部屋が涼しくなりません。むしろ暑いです。(ドライにしようが、冷房の温度設定を低く設定しても、扇風機と併用しても、カーテンを閉めてみても)当初、9畳のLDKとふすまつづきの6畳、あわせて、15畳対応で購入したのですが、実際はふすまは閉めて、9畳で使っています。

 詳しくないので、何が原因なのかさっぱりわかりません。南西向きのアパートの二階に住んでいて、西側の壁に設置してあります。室外機は、南西に向くベランダに設置しているのですが、室外機の設置場所も関係するのでしょうか?(ベランダの角二辺が50センチ位コンクリートで室外機の正面とベランダの壁まで30センチほどです)ちなみに、別の6畳に7、8年前に購入した、とても安いエアコンがあるのですが、我が家ではこちらのほうが、ずいぶん優秀で、すぐに快適温度になるのです。(部屋はLDKの反対側で室外機は、一階)

 日中はLDKで過ごすことが多いので、まだ、エアコンの保証期間はあるのですが、こちらで考えられる原因を教えていただけたらと書き込みしました。

 室外機が原因の場合、設置位置を移動せず、何か対策がありますでしょうか?

アドバイスをお願いします

書込番号:8083585

ナイスクチコミ!12


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/07/15 23:46(1年以上前)

故障したり ガス抜けたりしているかもしれません
室外機はきちんと動いていますか

書込番号:8083770

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:51件

2008/07/16 02:18(1年以上前)

エアコンは冷たい空気を出し続けるものではなくて室内の空気を冷やして出す
つまり、室内の空気を循環させることができないと、一向に快適にならないものなのです。

ですから、まずはフィルターの確認をしてください。
詰まってると、部屋の空気を上手く吸い込めなくて、室温を下げれないのです。
埃だけじゃなく、タバコのヤニや油でべっとりしててもだめです。
マジックリンや油汚れおとしで綺麗に洗って、乾燥させて取り付けてください。
つまりを解消すると、びっくりするほど風量が上がると思います。

そしてフィルターがOKなら、室内機のファンが回ってるか確認してください。

これもOKなら、室内機のフィルターをはずして、10〜15分ほど冷房運転してフィンを直接触ってみてください。
上から下まできちんと冷たくなっているならガスは十分回っています。

もし上だけ冷たくて、下は温いのであれば、ガス抜けを疑ってください。
その場合は修理対応になるので、補償があるなら販売店へ連絡してください。
ない場合は直接メーカーを呼んだほうがいいですよ。
振動の多い車と違って、家庭用エアコンは施工がきちんとしていればガスが自然に抜けることはマズありません。

今一度ご確認ください。
参考になれば幸いです。

書込番号:8084340

ナイスクチコミ!33


yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2008/07/16 10:28(1年以上前)

皆さんが書かれていることの他には、室内機熱交換器の汚れ(ホコリ・カビの付着など)で、
冷却効率が低下していることも考えられます。

全てチェックしても原因が分からなければ、冷媒回路の保障期間は5年ですから、
販売店に連絡しましょう。

書込番号:8085102

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2008/07/16 14:50(1年以上前)

>室外機の正面とベランダの壁まで30センチほどです

http://www.eakon.jp/img/syotokatto1.jpg
こんな感じか?
風向板が必要だ。

書込番号:8085809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2008/07/16 19:12(1年以上前)

室外機後ろの吸い込み口も見ましょう。

書込番号:8086597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/16 21:56(1年以上前)

私も、同じようなことで悩まされていましたが、
室内機の掃除をしたら、ホコリが詰まっていましたので、
それを取り除いたら、すごく冷えるようになりました。

機種にもよりますが、フィルターの網のホコリを洗面所で洗い流して、
雑巾で水気をふきとり、乾かしてやりました。

10年ほど前のエアコンだと、寿命かもしれませんが、
5年くらいなら、おそらく故障よりも掃除の必要があるだけだと思います。

書込番号:8087336

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19件

2008/07/16 23:12(1年以上前)

 みなさま、たくさんのアドバイスをありがとうございました。

 早速、フイルターと、ダストボックスをはずして、掃除しました。みなさまのおっしゃる通り掃除前より、冷房の効きがよくなりました。 

室外機の風向板というのも気になりました。これをつけると効率がさらによくなるのでしょうか?(クイタンの夜影さんのベランダ例とまったく同じ状態)
メーカーに問い合わせると部品としてあるものなのでしょうか?風向板自体、または取り付けあわせて、どの位の予算がかかりますか?(まったくの素人なので、風向板というのもはじめて聞いたものなので)

書込番号:8087803

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/17 01:25(1年以上前)


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/17 12:35(1年以上前)


>メーカーに問い合わせると部品としてあるものなのでしょうか?
>風向板というのもはじめて聞いたものなので

各社で呼び方が違い(吹き出しグリル、吹き出しパネル、風向パネル、等々)ますが、
大抵はオプション部品として用意されています。

ただし富士通はカタログやHPで確認できないので
直接問い合わせたほうが早いと思います。
(業務用でつけることが多い)

ちなみに、富士通エアコンは室外機の前面のメッシュパネルを
”吹き出しグリル”と呼んでいるので
問い合わせの際に風向板と混同しないように注意が必要。

室外機の設置条件も悪いようなので
去年のように冷えないというなら
室外機の裏側のホコリ詰りも確認してください。

書込番号:8089558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/07/17 13:21(1年以上前)

 アーティスさん、ヤクルト飲んでる?さんありがとうございました。大変、勉強になりました。確かに富士通の取説や、ホームページで検索しても「風向板」と出てこなかったので、混乱していたところでした。各社で呼び方もちがうのですね?

 お値段が気になるところですが、それもふまえて、メーカーに問い合わせてみようと思いました。 

 回答をくださったみなさま、時間を割いていただきありがとうございました。この夏、快適に過ごせそうです。 

書込番号:8089732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/07/17 17:31(1年以上前)

クチコミトピックスから来ました。

確かに効果はあるでしょうが、よほど前後にスペースが無い場合など以外は風向板は用いず、あまり一般的では無い様な気がします。
鉄筋マンションの狭いベランダに並べていても、なかなか感じるほどまでの差にはならないと思います。
特に日の当たらない北側のベランダなら不要で、南向きの日の当たる場所で室外機の温度が上がって、日傘をさしても目玉焼きが出来そうな場所に限られて来ると思います。
ゆえに、元の症状が夜間にも効かなかった様であれば効果はありません。

あと、昔の冷媒より現在の冷媒は冷えない(同じに冷やそうとするとうるさい)とか、高価な省エネ型は無理に冷やそうとしないためか冷えない傾向がある?ということがある様に思います。

それより、フィルターを1回掃除して効果がわかるほどということは、室内機内部の熱交換器(フィン)自体が相当に汚れている可能性がありますので、スプレー式の洗浄剤で洗浄した方がいいかもしれません。
毎年ですと1本で足りますが、数年溜まっていると2本ぐらい必要です。

なお、通常、まともに設置していればガスが漏れることはありませんが、配管の工事に無理があるとかの場合は、稀に冷媒管のつなぎ目(特に室内機に近い見えない側)のナットが割れることにより漏れることがありますので、注意が必要です。
(経験済=移転時に黒い油のにじみでナットの割れに気付きました)

書込番号:8090402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2008/07/17 21:55(1年以上前)

 スピードアートさん丁寧に教えてくださりありがとうございました。

 週末にスプレー式洗浄剤を使ってみます。内部クリーン機能、自動フィルタークリーン機能を過信していたような。人の手での定期的なメンテナンスが必要なのですね。


 とてもわかりやすい説明をありがとうございました。

書込番号:8091422

ナイスクチコミ!1


yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2008/07/17 23:21(1年以上前)

もう一度、フィルターを外して、室内機の熱交換器を覗いてみたほうがいいでしょう。
ホコリが溜まっているとすれば、熱交換器の表面に付着してますから。

ノクリアのように、熱交換器がラムダ型の機種は、スプレーで洗浄するのはかなり大変ですよ。
↓の図の左側、つまり据付側の熱交換器をスプレーするのは相当きついです。
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2005/12/05-N05-22/images/premix.gif

書込番号:8091858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/07/18 01:19(1年以上前)

わたげんさん、すみません。
型をお書きになっていたのに、内部クリーン機能、自動フィルタークリーン機能などまで見ていませんでした。

この型はフィルターが大きく、そこやダストボックスにホコリやチリなどの集まる率が高そう(通常の従来機種ではフィンにホコリが入るがこれでは入りにくい)で、おっしゃるフィルターやダストボックスの清掃対処のみでかなり効果が出そうな機種ですから、yunisekiさんのおっしゃる通り、従来機よりスプレーが少々大変ですから、とりあえずフィルターを外して内部を覗いて(それも大変かもしれませんが)、フィンの銀色が全面に渡りきれいであれば、様子を見るのが良いかもしれません。
(取説PDF)
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/downloads/2006/manual_AS-Z28R_Z71R2W.pdf

なお、型を調べてみるとかなりの省エネ型の様ですから、まさに効きが緩やかで体感上で効きが悪いと感じる場合がある機種になるかもしれませんね。
(うちのがその傾向です)
http://www.eccj.or.jp/catalog/2006s/aircon/40.html

書込番号:8092402

ナイスクチコミ!3


ko7465さん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/18 17:45(1年以上前)

室外機のフィンにほこりがたまっているとファンが回っていてもガスが冷えずに室内機に戻るので空気は冷えません 室外機のフィンを使い古しの歯ブラシでこすってみてください
ほこりが落ちてくるようならそれが原因だと思います(家の方角、室外機の設置位置に
よってはほこりがたまりやすいので頻繁に掃除が必要です)私も掃除したところ新品の
頃のように良く冷えるようになりました

書込番号:8094358

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2008/07/18 19:10(1年以上前)

 スプレータイプで掃除されるということですが
やめたほうがいいです。

 私はハウスクリーニングをしてるものですがはっきり言って
あのスプレーでは綺麗になるどころか余計ひどくなる可能性があります。

 まずスプレーする圧力が違いますので熱交換器を貫通せず途中で
止まってしまうので熱交換器の目詰まりを起こす可能性があります。

 次に香料が入ってるものが多くその香料がカビのえさになり
カビが生えやすくなります。

 次に洗浄しリンスはエアコンかけたときの結露で流すので
洗浄成分が残りやすくカビが生えやすくなるのとにおいが
逆に出やすくなる可能性があります。

 拭く洗剤の量も少ないのでドレンホースに汚れがつまり
水漏れを起こす可能性もあります。(業務用ですと洗剤、水を3,4L流しますので)

 以上は実際にあった話を元に書いてます。

 スプレータイプで綺麗になるのであればエアコンクリーニングは
必要ありませんからね。

 熱交換器に霜が降りてるようなことがあればガス不足ですので。

 室外機の低圧側(2本あるうちの太い配管)が冷たく結露が出てれば
問題ないですが冷たくなってなかったらガス不足を考えたほうがいいです。

 

 

書込番号:8094651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2008/07/18 21:11(1年以上前)

クーラーは吸い込みと出口温度は10度差が付くのが正常です。温度差を測ってみてください。10度差があるのに冷えないのはクーラーの冷却能力不足です。ガス漏れとか、2階で屋根が焼けるとか、室外機の廃熱のぐわいが悪いとかです。

書込番号:8095101

ナイスクチコミ!4


yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2008/07/18 21:21(1年以上前)

自動フィルター掃除機構が付いているエアコンは、構造が複雑なため、
エアコンクリーニング業者に断られることが多いですよ。

メーカーのサービスに依頼すれば、クリーニングをやってもらえますが、値段は若干高めです。
まあその分安心は出来ますけど。

書込番号:8095158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/07/19 00:47(1年以上前)

鬼気合さんのおっしゃることも一理あります。

構造とコツとか何も考えないで実行すると、おっしゃるモロの「可能性」になります。
面倒さとともに、これが業者さんが存在する所以でしょう。
逆を言うと、業者さんの中身をきちんと把握していなくて、たとえば経験の浅いバイトさんだったりすると、わかっている素人より怖い場合があるとも言えると思います。
これは、設置・移転からして言えます。

私が2本とか書いたのは「貫通し切らない」に近い症状が出るためで、貫通し切らない様であれば、3本でも4本でも使う覚悟が必要なところはありますね。
恐らく、カビの例は貫通の見極めが不十分であるのとともに、そもそも流れるドレンの勾配が逆で溜まる設置になっているとかも手伝うと思います。
クリーニングしようがしまいが水が溜まっていてどっちみちカビていたということです。

リンスの点は気になっていましたが、製品にもよるのかもしれませんね。

もう3〜4年、通常機をスプレーでやっていますが、自覚・認識可能な問題はありません。

書込番号:8096287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/19 01:16(1年以上前)

クリーニング、風向板のスレが多いのですが
3シーズン目程度だと、FUJIMI-Dさんが先に書かれていますが
ガス抜け(スローリーク)も疑ってみてください。
購入店に見てもらえばスローリークかは直ぐに分かります。

書込番号:8096392

ナイスクチコミ!2


s02さん
クチコミ投稿数:66件

2008/07/19 11:49(1年以上前)

我が家であった事なのですが、一回電源コンセントを外して下さい。
その1分後位に再度コンセントへ入れて、エアコンを稼動してみて下さい。
これで我が家は直りました。

書込番号:8097722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/07/19 17:09(1年以上前)

 皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました。電気店のエアコン担当の方より、はるかに深い知識をもった方々のようで、たいへん役にたちました。 

 自分で洗浄するには、無理がある機種だということもわかりました。フィルター、ダストボックスを掃除してからは、多少効きがよくなったので、少し様子をみて、盛夏を過ごすのが難しいようなら、一度、点検依頼してみようと思います。

 我が家で、他の電化製品を購入する際は、こちらで相談してからにしようと思いました。
ありがとうございました。
 

書込番号:8098726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/08/30 23:38(1年以上前)

〜エアコン設置時の注意〜
エアコンの室外機と室内本体をつなぐパイプには冷媒(代替フロン)が充填されているのはご存知と思います。設置時にはこの中を真空にする必要があり、ポンプで空気を抜く必要があります。これをエアーパージというのですが、エアーパージしないとどうなるかということですが、この作業をするとしないとでは、室内冷却性能が10〜30%下がります。

冷媒自体が空気と反応性が高く冷却性質が低下する為です。
設置業者には”エアーパージ”してくださいといいましょう。

悪徳業者は一日の設置個数で売り上げが変わるので時間のかかるパージ作業をとばそうとします。するしないでは、実際20分くらい差が出てきてしまいますから・・・
室外機内の冷媒ガスの圧力(勢い)でパイプ内の空気を抜くという荒業が横行しています。

ちょっとでも空気が残っていると冷媒がだめになってしまいます。


書込番号:8277771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/08/31 00:25(1年以上前)

bonny_crydeさん、すみません。

私の記憶する限り、移設を含み今までエアコンの設置を体験して来て、(別の?)「ポンプで空気を抜く」などをした業者さんは見たことがありませんね。
全て「室外機内の冷媒ガスの圧力(勢い)でパイプ内の空気を抜く」です。
もちろん、取り外しの時は室外機の出力を止めて、入力のみでガスを室外機に回収するところは認識していますが。

bonny_crydeさんの論理によれば全て悪徳業者さんになりますが、エアパージ用の(別電源の?)ポンプを持参して工事という方が普通なのでしょうか?

書込番号:8278053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:51件

2008/08/31 19:08(1年以上前)

>スピードアートさん
横槍ですみません。
機械式の真空引きをするのは、新冷媒のR410が混合冷媒なために、エアパージにより
ガスが抜けて、混合比率が崩れることを防ぐためにあります。そうなると冷えないからです。

そもそも真空にするのには、冷媒ガスによる空気中の水分の凍結を防ぐことにあります。
R22といわれるいわゆるフロンガスは、この比率を気にしなくて良かったため、エアパージ
といわれる、強制排気?循環による空気の押しだしをやっていました。

しかしR410ではガス補充が難しいため、一度抜けたり、冷えが悪いと、全入れ替えになります。
なので、まともな設置業者からしたら、冷えないといわれるのは二度手間であります。
金銭的負担、精神的負担、時間的負担が大きいので、よっぽどがない限りちゃんとやるはずです。

ただ、確かに真空ポンプによる真空引きは、メーカー推奨時間も15分以上と長いです。
道具も正直高いです。下請けだけの業者で、逃げる気満々の悪徳業者もいるかと思います。
フロン撤廃の動きで今はR410が主流です。真空引きをエアコン新設設置においてやるというのは必須だと思いますよ。
参考になれば幸いです。

書込番号:8281610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2008/09/01 00:28(1年以上前)

すももももも桃のうちさん
ありがとうございます。
うちの最新機種を調べてみたところ、かろうじて22でした。
私の認識不足、なるほど勉強になりました。

書込番号:8283397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/09/03 03:37(1年以上前)

家電関連 クチコミトピックスから来ましたが、似たような経験がありますよ。

エアコンがあまり冷えないので、
本社から技術のかたが来て2回みてもらいましたが異状なし。
専門業者にクリーニングしてもらっても効果なし。

はじめからおかしかったのです、10畳に14畳用をつけても以前のもの(10畳用)より冷えないのですから。
それにしても異状なしとは・・・う〜ん・・・納得できない。

部屋を6畳にして(襖を閉めて)フル回転しても、この猛暑で30℃以上に気温があがってしまいます。
とうとう我慢も限界で去年ナショナル(10年間掃除不要)に買い換えました。(結局7年間辛抱)

今は冷えすぎるくらい冷えます。

大量生産の工業品は当たりはずれがあるので、もしかしたらその類かもしれませんねぇ。
運が悪いだけでは諦めきれないですよ、高価なものなので。

書込番号:8293423

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング