


事情通の間でうわさされていた松下のLX3が発売された。
開放値はなんとF2.0 デジカメ史上ではかなり明るいランクの
レンズに分類される。
GX200と比べると、たかだか0.5の差だが、やはり2.0は明るい。
(ちなみに絞り値でいうと、2/3EV段GX200が暗いということになる)
DP1、GX200、そしてLX3。
今年の夏は高級コンデジ戦争が熱い!!
書込番号:8112719
5点

野次鳥です。。^^”
ちなみに、スレ主さんはどんなデジカメさんをお持ちで?
私は現役では、
リコーさんのGX100,R8
キヤノンさんのPro1
です。
書込番号:8112786
0点

某記者さん、こんにちは
情報ありがとうございます。
RAW撮りができて(そうでなければGX100やDP1の対抗機にはなりませんね)
11点マルチAF
AFポイント任意選択
フォーカス切り替えスイッチ
などが魅力的ですね。
高感度の画質がどうなのかが一番気になるところですね。
F2.0でISO800以上が常用できるのであれば魅力的ですねぇ・・・
書込番号:8112901
0点

一応私も仕様機種を
GRD1
GX100
Finepix F100fd(嫁用)
GRD1とGX100の室内食べもの撮影はISO200までに抑えて2秒セルフタイマーです。
書込番号:8112907
0点

私は欲張りなので、TZ5です笑
あと初代kissデジタルとKissXとistDLです。
・・・結構持ってますね。
istDLはAFが馬鹿ですが、色合いが素敵なので
手放せません。ISOノイズもまるでアナログのような
味わいがあります。(人には薦められませんが笑)
AFの性能ではキャノン一択ですね。
カメラ熱が蘇って、新たな高級コンパクトを検討して
いたんですが、迷っているうちにもうこんなに一杯
選択肢が!
リコーやシグマだけがやっているニッチな領域から、
大手がが参入する新しい時代に入ってきた気がします。
うれしい誤算です。
書込番号:8112911
1点

スレ主さん、みなさん、使用機種ご紹介ありがとうございました。
私は前々から、開放F値の明るい(たとえばコニカC35FD/F1.8のような)コンデジを要望していましたので、ようやくの感がありますが、
今後この流れは加速すると読んでいます。
室内でも自然光やフラッシュなしで撮れる機会が増えるのがうれしいですね。。^^)
書込番号:8113393
1点

↑書き漏らしましたが、同様の理由でシグマDP1には食指は動きません。
(あくまでも個人的な感想ですが。。)
書込番号:8113508
0点


GX200 1/1.7型CCD1240万画素 F2.5〜F4.4
DMC-LX3 1/1.63型CCD1130万画素 F2.0〜F2.8
スペックだけならパナの勝ちです。
実写速報が待ち遠しいです。
特に、高感度画質が期待に応えてくれたら誘惑に負けそう。
リコーは、さらなる撮像素子の大型化に取り組んで欲しい。意地を見せてリコーさん。
書込番号:8114667
1点

みなさまこんばんは。
LX3を見て、トヨタウイッシュを連想しました。
中小メーカーが知恵を絞って開拓したマーケットを、後出しジャンケンで食い荒らす巨大メーカーの縮図は、非常に不愉快に感じますね。
このLX3、確かにスペックは一流なんでしょうけど、「大人の…」を謳ってる割には機能テンコ盛りのなんでもありカメラですね。チト恥ずかしくないですか、コレ?
大体が「大人向け」と銘打たれた製品を買うような大人は子供ですって。
カネに物を言わせてとりあえず作っとけってなカンジで、GRD・GX100(200)・DP1で感じる「開発者の熱い思い」など全く感じられませんね。
こういうことが数回繰り返されると、リコーとシグマが開拓しつつあった「趣味のコンデジ」マーケットが、「白物家電」マーケットになってしまうと思います。文化の破壊。
ということで、画質で負けてもカメラとしての「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」でGX200のコールド勝ち。
パナはきみまろズームでいいじゃないの。
書込番号:8114841
9点

LX3すごいですねぇ。
GX200食われてしまいそうなくらいの割り切りインパクト。
レンズの驚異的な明るさ。
ズームも24mmスタートとはいえ、望遠端は60mmまでしかありません。
しかも4:3、3:2、16:9、全ての比率で24mm撮影可能。
パナがこの領域に踏み込んできたと言うのは業界にとってとても良い刺激になるのではないでしょうか。
RICOHへの思い入れもあるでしょうが、ライバルがあって切磋琢磨してこそ技術は進化していくものだと思います。
パナのおまかせIAや、追尾システムは幅広い層に受けるだけでなく、写真が趣味の人にとってもありがたい機能ばかりです。
じっくり構えられる時ばかりじゃありません。何も考えず、気軽にスナップを撮りたい時だってあります。
いくら画質が良いと言われてもDP1のように癖がありすぎては逃してしまうチャンスも多いのではないかと思います(DP1を店外で使った事はありませんが^^;)。
当面はGX200で行こうと思っていますが、画質によってはLX3に乗り換えも考えています。
気軽さと本気さのの両方を兼ね備え(ていそうな)LX3、期待しています。
書込番号:8115019
7点

>「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」
これでしか勝てないカメラって、カメラでなくても良いんでは?
本当にアンチ高画素化が高画質の条件になり得るなら、リコーも反省すれば良いだけ。
書込番号:8115215
9点

>「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」
【これは僕が開発したジャンルなんだ、誰も入るな!】。なんか子供の発想。
書込番号:8115267
8点

>「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」
マネ下電器は二番煎じ=真似した製品で大きくなった会社ですw
そんな事、言ったらマネシタ電器の否定ですw
たしかに、リコーが開拓しユーザーを育てた分野ですが、他社が参入してはならないという規則はありません
これによってリコーのシェアが喰われもし没落するとすれば心が痛む、哀しい事ではありますけどね。゚・(>_<,)゚・。
でも現代はGrobalな大競争時代です。サムソンを見れば判るとおり、
「広角28mm〜・顔認識・タッチパネルetc.」…日本のデジカメメーカーが必死に考えて作り上げたモノを
恥も遠慮もなくまんまパクって、低価格を武器に攻勢をかけるところもあります。
パナがやらなくとも、サムソンにやられるかも知れません。
ノスタルジィに浸っていられるほど、デジタルは甘くないです。リコー頑張れ!
書込番号:8115353
6点

いいじゃないですか!!大好きなカメラがあるって良い事だと思いますヨ〜♪
・・・てか、、メーカサンプル見ましたが、、なんか凄そうな気配バリバリですね。。まだISO80しか載ってないですが、高感度はどこまでいけるんでしょ???
この分だと他のメーカの秋モデルも豊作の予感。。。
書込番号:8115457
4点

【この分だと他のメーカの秋モデルも豊作の予感。。。】
与える男さん、イイ予感してますねえ〜^^)
時間がも少しかかるかも知れませんが、期待しましょう。
使い手側の私も、
猫に小判、豚に真珠と言われないように、感性を磨かなくっちゃあ〜ね。。^^”
書込番号:8115696
0点

さくらっちょさん
>中小メーカーが知恵を絞って開拓したマーケットを、後出しジャンケンで食い荒らす
LX1が出たのは3年前だし、GX200に搭載されている手ぶれ補正ももともとは
Panaがコンパクト機に普及させた技術だったと思います(方式は違いますが)。
デジカメという「マーケット」にしても定着させたのはCASIOの功績では。
>このLX3、確かにスペックは一流なんでしょうけど、「大人の…」を謳ってる割には機能
>テンコ盛りのなんでもありカメラですね。チト恥ずかしくないですか、コレ?
機能をつめこみすぎて操作性が落ちるのは困りますが、多機能であることの何が
「恥ずかしい」のか、正直よくわかりません。
>カネに物を言わせてとりあえず作っとけってなカンジで、GRD・GX100(200)・DP1で
>感じる「開発者の熱い思い」など全く感じられませんね。
私はRICOHにもカネに物を言わせて自前のCCDを開発してほしかったです。Panaはレンズ
関係もカネに物を言わせてけっこうがんばっているような。この御時世にLX3が画素数
据え置きで出たのはある意味画期的だし、個人的には「開発者の良心」を見た気がします。
>こういうことが数回繰り返されると、リコーとシグマが開拓しつつあった「趣味のコンデジ」
>マーケットが、「白物家電」マーケットになってしまうと思います。
趣味性の高い道具の製作者はえてして独善的な思考に陥りやすいものですが、趣味ではなく
日々の生活のために酷使される白物家電を作ってきたメーカーには実用性を評価する社内
システムが発達している気がします。私はDP1もGXシリーズも好きだけれど、誰でも簡単に
使える道具を目指すのもモノを作る会社にとっては大切なことのように思います。
>ということで、画質で負けてもカメラとしての「コンセプト」「生い立ち」「開発者の思い」
>「本物感」「オリジナル性」「所有満足感」でGX200のコールド勝ち。
現物の出来を比較する前に「コンセプト」や「生い立ち」や「開発者の思い」を語ることに
どんな意味があるのでしょう。趣味性の高い道具の価値には「本物感」や「所有満足感」なども
含まれるでしょうが、個人的には道具としての実用性より雰囲気を優先するようなモノ作りは
好きになれません。GX200には実用性の面でもLX3に勝る部分があるように思うし、もしLX3の
方が画質が良いとしたらRICOHの技術者はけっして「画質で負けても」とは思わないのでは。
>パナはきみまろズームでいいじゃないの。
RICOHのR3を気に入っている人間としては、コンデジに高倍率ズームを載せるというのも
それはそれで有意義なチャレンジに感じます。ネーミングのセンスはともかく……
書込番号:8115710
10点

【おい】(=老い)ではありますが、【新手】の荒らしと呼ばれることも。。^^”
「伝聞」の引用が、本音まがいに「便乗」していることってよくありますデスね。
自戒および反省です。。Orz
書込番号:8115860
1点

私は中望遠のマクロをかなり使うので、やはりGX200です。これでGRD2から乗り換えてしまいました。画素数1Mでもう少し高感度に強くしたほうが良かったとは思いますが。
書込番号:8116071
2点

あまりにもすばらしいスペックで発表されたので、僻んでいる方もいるようですが、
素直に良いものはよいと評価すべきではないでしょうか?
書込番号:8116193
6点

すごいカメラですねー
これがGX200よりも安く買えたら(まずそうなるでしょうが)GX200を購入する理由が無くなるようにすら思われるでしょうね
F100fdと同等の画質でフルマニュアル機ですもんねー。60mm相当でF値2.8ですもんねー。GX200が優位に立てるのはテレマクロぐらいでしょうかねー。GX200のような高価格帯機種に興味があっても手をだせなかった人たちの心をかっさらってしまったでしょうねー
ただ画質が他のコンデジよりも劣り、かつ高価なことを理解しながらGX100を購入したリコー寄りな私の考えですが、LX3がGX200を駆逐できるようには思えないです
書込番号:8116348
4点

スペックよりも、持った感覚はどんな感じでしょうね。
持って楽しくならないのなら意味ないし。
形を見てる限りでは、GXよりも恥ずかしいかな?って
思いますが。
書込番号:8116504
2点

ねぼけ早起き鳥さん、こんにちはです。
私、何か変なこと言っちゃいましたか?
私のコメントにレスして下さった事を自戒されてるようですが。。
私(自称)荒らしじゃないですよ!当スレに参加したのは、よってたかって状態でしたので、話を違う展開にしようと試んだ次第です。。
年内に10周年モデル出すって言ってるメーカや、ハイエンドモデルが据え置きになってるメーカもありますので、出たら嬉しいなぁ〜、、、なんていうのも正直な気持ちです。
書込番号:8116525
0点

デザインはイマイチかな。
スペックはいいですね。
iMacを真似たディスプレイ一体型PCが、スペック的優位にはあっても、iMacのOS・デザインを含めた総合的なコンセプトには勝てない・・・・・
こういう例もありますねー。
書込番号:8116685
1点

被写体から逆算した性能で機材を選んでいることは間違いないですけども、、
しかしそれだけではないのがカメラ・レンズの魔力ですよね。
通常、最終的には‘持った感じ’が優先されると思います。
人が酷評するカメラでも、自分には大切な一台となる場合も多くあります。
被写体も、名所の写真しか撮らないなんてひとはいないでしょう。何気ない日常にも、美しさや何かかわったことを見つけて写真にしているのでは?
新しいカメラのスペックを考えるのは楽しいですけど、それだけではいびつな感じです。
古くなるという新しさを考えるのも楽しいものですね。。
書込番号:8116791
1点

[8116525]与える男さん
失礼いたしました。
他称【新手】の荒らしとは、私のことです。。^^”
(誤解を解くために。。。↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8065121
さて、おっしゃる通り、
この手の道具のゾーンの充実は、実現したら嬉しい限りですね。。^^)
書込番号:8116846
1点

ねぼけ早起き鳥さん、ご説明どうもです!
経緯を全く知りませんでしたので、話についていけてなかったようです。。。
リンク先の他スレ面白かったです。(他人事御免ナサイ。。)実は私、昔は“諺おたく”でして、、、同義ではないですが類義という意味で、「馬耳東風」と「馬の耳に念仏」あたりも進呈させて頂きマス。。
あとさらに申し上げるならば、遠まわしに言っても直球でも、伝わる相手には伝わるし、伝わらない相手には・・・。でしょう
か。。。
話戻して、、実はお恥ずかしい話、ハイエンド機って1台も所有してないんです。。今のところGX200とLX3が候補なので、各社の今秋のラインナップ発表が待ち遠しい今日この頃です。。
書込番号:8117219
0点

与える男さん
ご理解ありがとうございました。
【今のところGX200とLX3が候補】
では、ぜひ人柱に。。と、そそのかしてみる。。^^”
私の予感では、ひさちん。さんあたりが虎視眈々と。。。
書込番号:8117303
0点

ひさちん。さんとたいして変わりはないですよ。
多少物持ちがよいだけで。。。
銀塩は全部中古だから、元来私は堂々の二番手商法です。。^^”
書込番号:8117343
0点

>では、ぜひ人柱に。。と、そそのかしてみる。。^^”
実は今秋はなる気満々?なんです。。春モデル時期は各種税金に追われ却下されましたが(「今、、ウチの家計回ってないんだけ
ど。。。」と冷たく言われました。。)、、秋は臨時収入もあるし、最近は残業強化月間?でもありますので、たまには人様のお役に立つのもいいかと。。
>たくさん持っている方が恥ずかしいと思いますよ!
すいません、コレ自分にも当てはまります。。フィルムならボディとレンズがゴロゴロゴロゴロ。。。(防湿庫に入りきってません)
ここ数年前からようやくデジタルの良さが解ってきた超ビギナーですが、どうぞ今後とも宜しくお願い致しマス。
書込番号:8117405
0点

ハイエンドコンパクトというジャンルは、もはやニッチではなくなったと思います。
LX3の登場で(なにやら感情的なコメントも目立ちましたが)、ハイエンドのマーケットが活性化し成長すれば、それはリコーにとっても悪いことではないでしょう。
GX200が食われても、GX300で挽回すればよいのです。より大きなシェアを得るチャンスです。
書込番号:8117697
0点

人類と言うのはすべからく「人の真似」で成り立っているところがあるので、
もし今回、松下がより良い機能を搭載したのならば、それを真似ればいいと思います。
F2.0しかり、AF性能しかり
リコーの発表会は自信満々で、まるでこの分野では私たちが雄であるというような
質問さえ許されない雰囲気の中でしたが(写真家も居ましたしね)
彼らの自己陶酔を醒ますためにはよい刺激だと思います。
市場経済という側面から考えた場合、松下が参入してくることは
予想できていたはずです。
シビアな言い方をすれば、世の中と言うのはそう言う流れを経て、
変わっていくものなのだと思います。
かつてミノルタショックと言われてミノルタが栄華を極めた時代も
ありましたが、今や撤退してしまっております。
そういうダイナミックな中にいよいよ入ってきたと言うことで、ニコンや
ペンタックス、オリンパスなど各社の動向も注目です。
書込番号:8118107
4点

みなさまこんばんは。
帰宅してこちらをのぞいてみたところ、スゴイことになってしまいまして…。
スレ主の某記者さんには申し訳ありません。m(_ _)m
みなさんのご意見を拝見しますと、う〜むむ、ワタシのような考えは相当旗色が悪いですね、コールド負けってカンジで、いや参りました。
でもやっぱりこのLX3の成り立ちは…なんだかなあ。強いて言えば、
・LX3は担当者が作れと会社に言われて、他社製品を横目で見ながら開発したナンバーワン「指向」製品。
・GXは担当者が作らせろと会社にねじ込んで、わき目も振らずに一心不乱に開発したオンリーワン「志向」製品。
そんな差があるように感じるのはワタシだけでしょうか。
また余計なことを書き込みまして、申し訳ありません。
書込番号:8119183
2点

>彼らの自己陶酔を醒ますためにはよい刺激だと思います。
すごい表現ですね。
ですが、同感です。
RICOHにもさらなる飛躍を期待します。
さくらっちょさんはパナをトヨタに例えましたが、悪い意味でなく、良い意味で同意します。
大衆的を目指すのはただの良いとこ取りの寄せ集めでは無い様に思います。
他社の良い部分は謙虚に取り入れ、自社からもプリウスの様な時代にあったアイデアを柔軟に出す。
RICOHの事も好きなので変な誤解されると嫌なのですが、極端な言い方をすると
「開発者の想いや好みを消費者に」
VS
「消費者のニーズを形に」
の戦いの様にも感じられます。
RICOHもパナもどちらも応援します。
書込番号:8119500
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GX200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/27 19:02:23 |
![]() ![]() |
10 | 2024/01/26 14:55:58 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/27 11:33:25 |
![]() ![]() |
25 | 2024/01/26 12:28:02 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 14:20:36 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/13 11:27:38 |
![]() ![]() |
8 | 2018/07/20 10:18:09 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/04 21:08:15 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/01 12:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/22 5:16:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





