VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日購入したX8を本日設置しました。疑問に思うのはいまだに赤・白・黄の映像・音声コードが付いてくること。こんなもの使いませんよ。
メーカー側はこれを外してもそんなにコストダウンにならないのだろうから、クレームが出るよりは付けておこうという発想なのだろうけれど、エコじゃないと思います。私の周りには使ってないこのコードがゴロゴロしています。
確かに電気屋さんが設置に来るような場合、このコードがあれば一応、画も音も出るようになるのだけれど、実力を十分発揮できないコードを付属するのは、如何なものかと思います。
この赤・白・黄のコードじゃないと繋げないようなテレビだったら、赤・白・黄のコードを別に販売しながら、このテレビだったら、DVDレコーダの実力が発揮できないとか言って、新しくテレビを買ってもらうきっかけになるかもしれない。
ちょっと古いテレビだったらHDMI端子が無くて、D端子だけかも知れない。それぞれに合ったケーブルを用意するのだけれど、もちろん赤・白・黄のコードは無駄になる。D端子だけのテレビはフルハイビジョンじゃないのが多いだろうから、これも商売のチャンスかも。
私のように自分で設置するものにとっては、この赤・白・黄のコードは全く無駄だし、もしも電気屋さんがフルハイビジョンテレビとX8をやっつけ仕事で、この赤・白・黄のコードを使うということがあれば、ユーザーは大変不幸だと思います。
他のメーカーも、このコードを付けているんでしょうか?無駄だと思うんですけど。
書込番号:9486125
2点

ずっと昔、20年以上前 VHSレコーダの時代から付属ケーブルを使ったことがないので、どのケーブルが付属しているかには興味がないですね。
付属しなくても価格が下がるとも思えませんので、付属してもしなくても構いません。
書込番号:9486183
4点

アナログテレビに接続するときに必須と考えるのは自分だけ?
アナログテレビなんて日本にはまだ沢山ゴロゴロしてますよ
HDMIなんて最近のテレビだけだし
D端子テレビなんて殆ど普及してない
じゃあ一番互換性のあるケーブルは?となると赤白黄のケーブルのみ
個人の価値観だけで批判するのはどうかと思います。
書込番号:9486193
14点

確かに無駄ですが、買った方が映像コードを持っていなかったら、レコーダがちゃんとTVに映るのかどうかの「動作確認」すら出来ませんから、メーカーでも当然無駄だと承知してても「動作確認」用に入れておかないと、逆にクレームが来ますからね*_*;。
その代わりというか、最近は同軸ケーブル(アンテナ用)が同梱されてないのが多いので、そちらでエコしてるのではないでしょうか。
書込番号:9486197
4点

初芝先生は,生涯愛用し続けますからね〜,
書込番号:9486208
0点

例えばSHARPのレコにはHDMIケーブルが付いているらしいです。
当然TVはアクオスを想定しているのでしょうが、
HDMI端子を装備していないTVでは無駄が多いです。
付属のRCAケーブルや、極細アンテナケーブルの原価なんて100円以下ですから、
最低限の動作確認用としてはあってよいものと思います。
極端なこと言えば、マニアには電源ケーブルもオマケです。
仮接続(初期不良確認)する最低設備と考えれば、付属が妥当では。
その上でケーブル交換を勧めるか、もしくは販売時に説明するかは
販売店側の問題だと思います。
書込番号:9486250
6点

確かに使わなければゴミ同然です。
しかし下取り等に出す場合もありますから。
とりあえず、購入したままの状態で保存しておけば?
別に難しく考えることも無いでしょう。
書込番号:9486441
2点

地デジ普及もまだ5割に達していませんし、
ビデオ替わりに買う方も少なくないと思います。
エコやらクレーム対策云々ではなく、単純にニーズがあるからだと思いますけど・・・
動作確認としてすべての状況を網羅出来るのはこれしかないですしねぇ
というか、東芝機だけの話ではないので、悪評価付けるのも如何なものかと。
書込番号:9486532
2点

良くいるよね
自分=全部(他の人も同じ)
て人
何だかな〜
書込番号:9486587
4点

スーパーやコンビニで「袋要りません。」と言う時代です。動作確認が必要なら購入したケーブルでテストすれば良いわけで、必要なケーブルだけを別に購入するようになった方が良いんじゃないかなと、思って書きました。付属しないのが普通ってね。まだそんな時代ではないのかな?
スーパーやコンビニの袋はゴミ袋に再利用できますが、使わないケーブルは捨てるにはもったいないし、他に使い道がありません。溜まるだけです。
「ケーブル要りません。」と言って返したら、ポイント付けてくれるような仕組みが有ったら良いんですけど、到底無理だしね。消費電力で☆を付けてエコを表示する時代なんだから、付属品にもエコを配慮したほうが良いと思っています。
書込番号:9486653
3点

ハードオフにでも売ってください。
少なくともムダになることはないかと・・・
書込番号:9486716
1点

デジタル小物を購入してると、USBケーブル(一方が小さいオスBの)が付いてくるのですが、6〜7本はあるかな、実働するのはPS3付属のコントローラを充電するときぐらいで、長さも短くて要らないっちゃ要らないですけど、そのまま取ってありますよ*_*;。
書込番号:9486721
1点

気持ちは分かるんですけどねー。。。
赤白黄色線は何となく知っていても、D端子もHDMIも知らない方はかなりいますよ。
こと家電に関してはスーパーの袋みたいに選択出来るユーザーはかなり限られると思います。
また機械オンチでもネットする人は増え(こういう人はまず自分でネット構築しない人)、
そしてネット購入する人も増えてそうですしね。
※私の姉がまさにこのタイプ。
TVとセットで買うなら店舗の店員さんがチョイスしてあげる事も出来ると思いますが、
レコ単体購入の方では、TVの情報を聞き出そうとしてもきっと無理です。
気持ちは分かりますが、そういう時代はまだ先じゃないですかねー。
書込番号:9486780
2点

何本もケーブルを余らせるほどAV機器を買い換えたり、ケーブルを外してテレビを買い換えさせようなどという発想の方がはるかにエコじゃないと思いますけど。。。
レジ袋だってほんとにどこまで有効なエコなのか異論もあります。付けるより付けない方が、もらうよりもらわないほうがいいでしょうけど、それでまたエコポイントをつけて新たに物を買わせてどこがエコなんでしょう。瑣末なところだけでエコだと自己満足し、本当に大事な本質を見失っていませんか。
「使わないから要らない」「まだまだ使う人がいるから必要」という議論で充分。なまじエコなど変な理屈をつけるから、偽善ぽくなります。
書込番号:9487043
6点

正直言って、20〜30年前は、わたしもYUSCOさんと同じように感じたこともあります。
ただ、相手は家電メーカなので、自分の思い通りにはならないです。
大量生産品なので、売上げのために最大公約数を取るしかないんですね。
結局は、販売されている物の中から、自分の希望に一番合ったもの(たとえ不満があっても)を購入するだけなんですよネ。
あとは、購入しないという選択肢があるくらいです。
まあ諦めちゃいけないのかもしれませんが、大量生産品だから こんなに安い値段で買えるんです、と自分に言い聞かせています。
仕事でずっと受注生産品を扱っていますが、こんな高いものよく買えるなぁ、と思いながら売ってます。
(いえ、相手も企業だから買えるんですが。個人ではとても買えない。)
書込番号:9487068
1点

家にも色々な商品付属の、RCAケーブル、USBケーブル、LANケーブル、電話ケーブル…、
ごまんとあります。
一度フリマに10円で並べたら数本売れました(笑)。
私の幼少期には、クズヤさんなるものがあって、電線類持っていくとお小遣いになったのですが。
あと困るのはAC/DCアダプタの類、こちらは規格統一(容量は別として)して欲しい。
この辺、電気店で回収してくれると良いと思います。
書込番号:9487073
3点

>この赤・白・黄のコードじゃないと繋げないようなテレビだったら、
>赤・白・黄のコードを別に販売しながら、このテレビだったら、DVDレコーダの
>実力が発揮できないとか言って、新しくテレビを買ってもらうきっかけになるかもしれない。
>ちょっと古いテレビだったらHDMI端子が無くて、D端子だけかも知れない。
>それぞれに合ったケーブルを用意するのだけれど、もちろん赤・白・黄の
>コードは無駄になる。D端子だけのテレビはフルハイビジョンじゃないのが多いだろうから、
>これも商売のチャンスかも。
もう少し文面を整理してくれませんか?
言わんとしている事が、いまひとつ理解出来ません。
誰もがHDMI端子付きのテレビに買い替える事が望ましい、とでも言いたいのでしょうか?
数百円のケーブルを捨てるのと、万単位のテレビを捨てるのでは、どちらが
エコロジーに反するかは一目瞭然です。
正に、「木を見て森を見ず」です。
書込番号:9487328
6点

うちはテレビもアナログですし、他の方のテレビのメーカーや端子や好みも統一していない以上しかたないでしょう。
さてレコーダーを買ってきて、いざつなごうとテレビの裏を見てから買いに行くなどめんどうなこと。
コードがもったいなければ、オークションにだせば?
方法はいくらでもあるはず。
それより余程自販機で売られているジュースのペットボトルの方が毎回捨てられもったいないでしょう。
値引きは店舗で交渉すればよいこと。
いらないものはオークションですよ。
書込番号:9487731
1点

ちょっと前にプリンタの掲示板で同じようなこと書いてる人がいました
その人は買ったプリンタにUSBケーブルが付いてないのでおかしい
家電品はたとえ使わなくても最小限接続するケーブルは付いている、
これがメーカーの責任ってやつだろう見たいな事を書いていました
スレ主と逆の考えです
やっぱり自分の環境に合わないと悪の評価つけちゃうんですよね
書込番号:9487958
3点

つまりスレ主は
おうワイや!!ワイがO原や(笑) 映像ケーブルはなにを使っているかって?ワイはのう,
コンポジ?,S端子?,コンポネ?,D端子?,
そんなモンいらんいらん,ワイはHDMI一本だからのう,
とでも言いたいのか?。
書込番号:9488045
2点

まぁ実際どうかというと
俺自身はスレ主さんの意見に賛成なんですけどね
接続ケーブルなんてつけないでいい、個人の環境で使う物をきちんと調べて
必要なケーブルの種類と長さを別途購入した方が無駄がなくていい
こう思います
日本人は(他国の状態しりませんけど)自分の使ってるものの情報を調べないで
店員に聞けばなんでも分かると思ってる人が多すぎだと思います
書込番号:9488179
5点

悪スレ建てると、間違いなくスレは(ある意味)盛り上がるので、
意図的な愉快犯ならありなのかと思います。
(スレ主さんのことではないです)
でも、ここの掲示板システムだと、
悪/良スレ数=製品評価との勘違いする人も多いので、どうなのでしょう。
レビューについても同じ感想なのですが、数値化は問題も多いです。
書込番号:9488196
2点

>メーカー側はこれを外してもそんなにコストダウンにならないのだろうから
なりますよ。
どう見積もっても数十円はします。これは大した金額ですよ。
メーカーも止められるのなら止めてるに決まってます。
書込番号:9488830
1点

YUSCOさんへ
たしかに使わない人にとっては無駄ともいえます。私もHDMIでほとんど繋いでますので余ります。ですが一応付いているので何か活用法を考えた方が前向きではありませんか。
私のように、スピーカー作りや電子工作などしている人間には結構役に立ちます。シールドされたケーブルでプラグ付ですから、ピンジャックを付ければ取り外しも出来ますし。
丈夫なケーブルですので3色切り離して繋げればなにかぶら下げるのにも役立ちます。洗濯物には向きませんが。
他にも使い道はあるはずですので、それを考えるのも結構楽しいと思うのですが。
書込番号:9490255
0点

>コンポジ?,S端子?,コンポネ?,D端子?,
先生,かつて猛威を振るった,2ちゃんねるのRFはどうです?
書込番号:9490285
1点

今のフルハイビジョンTVにRF入力でファミコンやスーファミを繋いでゲーム立ち上げたらどんな映像なんでしょうか?画面一杯にぼや〜っとした映像で任天堂キャラが動くんですかね+_+;
書込番号:9490312
1点

RFではないですが、50吋PDPでWiiチャンネルのファミコンソフトやってます。
結構ハマル(笑)。
書込番号:9490355
1点

友達のところから借りてきたファミコン、40型ブラビアにRFでつないだら色味が見慣れているのと少し違いましたし、確かにボヤ〜っとしていました。
最近の大画面テレビでファミコンは無理だと実感しました(笑
書込番号:9499781
1点

いやいや、荒唐無稽ではありませんよ。
あの任天堂は何年も前からスレ主さんの主張通りのことをやってますね。
スーファミのときはACアダプタが同梱されてませんでしたし、
ゲームキューブのときはまさしくAVケーブルは別売りでした。
スーファミはファミコンと同じACアダプタで、
ゲームキューブはスーファミのAVケーブルを使えますからね。
買い替え前提の商品構成です。
2009年にレコーダーを買う人が、
今までビデオデッキさえ持っていなかったなんてほぼ皆無でしょう。
買い替え前に使っていたケーブルを使えばいいんです。
スレ主さんは考えが新しすぎたんですね。
なんでも新しいものは批判されます。
で、ついてこれないバカが過剰反応している、と。
それだけのことです。
書込番号:9528745
1点

>スレ主さんは考えが新しすぎたんですね。
>なんでも新しいものは批判されます。
>で、ついてこれないバカが過剰反応している、と。
新しいかどうか、ではなくて、現時点では少数派だということですネ。
まあ、そのまま少数派であり続ける可能性もありますが。
ケーブルが付属しないのが新しい考えなのか、むしろ原点に戻るだけ(つまり古い)なのかは知りませんが。
書込番号:9529431
2点

バカ呼ばわりは、スルーに限ると思ってましたが、
ベテランはらっぱ1さんが反応されたのに乗じて(笑)。
任天堂のゲーム機器アクセサリとは、原価比率が全く違います。
1-2万位の機械に、メーカ販売価格1-2千円のACアダプタ、特殊AVケーブルです。
レコのケースとは一緒には出来ないでしょう。
書込番号:9529681
3点

と、いうかHDMIやD端子のケーブル付属してもいいかもしれませんけど、これらのケーブルって付属に出来るほど安くないですしね。
付属品だからって粗悪品入れるわけにはいかんでしょうから。
でもやっぱ画面にうつすケーブルは必要かな?というメーカーの判断だと思いますし、くどいようですがやはり黄・白・赤のケーブルが一番いろんなテレビとの互換性が高いですからね。
書込番号:9529810
2点

でも、S端子といいD端子といい老眼のひとには拷問みたいな端子ですから、それより3色ピンケーブルの方がましかも知れませんね。iLINK(DV)ケーブルは一番酷かったですね。規格を決めた人たちは自分で入れたことはあるんでしょうか。
HDMIは表側から見なくても入れられるから上記端子より大分良くなりましたけど。
書込番号:9530319
2点

>iLINK(DV)ケーブルは一番酷かったですね。
同感です。特にTVで裏側で下向きに付いている端子は生き地獄です。。。
書込番号:9530751
2点

元々PCというかMac発祥のの規格ですからね。
PC用の高速バス規格としてUSBに敗れたのは、他の要因も大きいでしょうが。
私はS端子をまともに挿させないので、専らRCAでした(笑)。
書込番号:9530807
2点

>はらっぱさん
>モスキートノイズさん
レスありがとうございます。
おふたりは元々広い視野で物事を考えておられているので
私の言うバカには含まれておりません。
スレ主の主張を深く考えもせず反対した他の輩に
怒りをおぼえて書き込みました。
オークションに出せとか
そもそもレコーダを買い替えるほうがエコじゃないとか
論点のすりかえもいいとろですからね。
書込番号:9530910
2点

人をバカよわばりするのはどうかと思いますが・・・
書込番号:9531288
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/06/30 0:27:55 |
![]() ![]() |
5 | 2022/07/23 20:20:01 |
![]() ![]() |
5 | 2018/11/08 23:50:26 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/30 10:09:44 |
![]() ![]() |
2 | 2017/10/01 20:58:18 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/11 15:52:11 |
![]() ![]() |
17 | 2017/05/13 7:11:20 |
![]() ![]() |
5 | 2015/06/11 15:51:57 |
![]() ![]() |
12 | 2015/06/04 0:16:03 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





