『ビデオカード選択について、ご教示の程を』 の クチコミ掲示板

『ビデオカード選択について、ご教示の程を』 のクチコミ掲示板

RSS


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカード選択について、ご教示の程を

2009/05/21 16:35(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:784件

デジカメが2000万画素時代を迎え、
RAWの現像やシルキーピックス、フォトショップでの処理時間を考え、
パソコンを一新しようと計画しています。

CPUをインテルi7にする、今はXPだけど、
先々、windows7にする、BSや地デジなどのハイビジョン放送を録画することも視野に入れたい、
というのが前提条件です。

自作系のパソコンに関する知識をdos-Vマガジンなどで、
ここ一ヶ月でにわに仕入たばかりの初心者。
どこに落とし穴があるか、全く予想が付きません。

特に、ビデオカードの選び方がよく分からず、
マザーボードとの相性など有るのか無いのか、などよく分かりません。
雑誌、ネットに溢れる情報ですが、基礎的な土台が無いので、悩んでいます。

そこでまず、
今回はビデオカード選択について、的を絞って、ご教示頂けたら幸いです。

たたき台として機種選定してみました。

最低ラインとして、
Sapphire RADEON HD4670
を選んでみました。
ゲームは一切やらず、画像処理を中心に、将来のHD画像処理も視野に入れておく、
ということからRADEON系を選んでみました。


不安な点は以下です。

HDのビデオキャプチャカードを入れるので、
それなりのビデオカードを入れる(選ぶ)必要があるだろう。

そのことに対する判断基準がない。よってビデオカードが決まらない。


またデュアルモニタを計画していますが、
現状のナナオL-565(4;3モニタ)とこれこれから買う16;9ワイドモニタ(機種未定)の組み合わせで、
デュアル化できるのかよく分からない。
両方最新モニタでないとダメなのだろうか?
これもビデオカード関連だろうから、決められないのです。

次に、
ビデオカードを決めないと、
物理的な寸法や電気的相性からマザーボードを決められないのではないか?
とマザーボード決定に不安が残る。

仮に、Sapphire RADEON HD4670 でOKとしても、
GIGABYTE GA-EX58-UD5で問題はないのだろうか。
そして筐体も、
この筐体でカードがぶつかる事無く収まるのだろうか?と心配なのです。


ご意見をお待ちします。

(参考までに予定のラインアップ)

CPU: i7 920(2.66GHz/L2 256KBx4/L3 8MB)

メモリー :Corsair TR3X3G1333C9 DDR3 1066MHz 合計3G 1GB三枚
1年以上後に、windows7を入れると思いますが、そのときは安くなっているだろうから、もっと増やしますが。

マザーボード: GIGABYTE GA-EX58-UD5
ビデオキャプチャ:ピクセラ/PIX-DT090-PE0
ビデオカード: Sapphire RADEON HD4670

色味などで、RADEONを使ってみたいが、
HD動画に対してこれで十分だろうか?と不安です。

ディスプレイはデュアルモニタにするつもりです。

ディスプレイは現用ナナオFLEXScanL-565にもう1台24インチワイドを加えて、デュアルにするつもりです。

筐体 Antec NineHundred TWO
静音性能より、冷却性能重視で、選んでみました。

電源ユニット Antec EARTHWATTS EA650 650W


以上、アドバイスやご意見をお待ち致します。

書込番号:9580410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/21 16:45(1年以上前)

ビデオカードに絞って、ってことなので他のツッコミ所は無視します。

3D系ゲームしないなら、4670くらいまでランク上げる必要ないです。

と、ゲーマーでもないくせにGTX295を愛用しているアフォが書いてみる(^_^;

書込番号:9580443

ナイスクチコミ!3


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/21 16:56(1年以上前)

クールマン2さんこんにちは。

私はまずCPUを決めます。
その次にグラボ、マザー、メモリですね。

i7のようですのでマザーはX58でASUS、GIGA辺り、地デジキャプチャも考えてPCIスロットの構成も視野に入れて考える。サイズはATXがいいかな。

画像処理はフォトショがCUDAに対応していた記憶があるのでNVIDIAがいいかな?GTX260以上がいいかも?

グラボによってSATA挿せなくなる等は増設カードで対応できますので…。

デュアルモニターに関しては最近のグラボならオッケーかな。
電源はもうちょっといい方がシステム的に合ってるかと。

以上が私の考えですね。どっか間違ってたらすいません…。

書込番号:9580476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/21 17:07(1年以上前)

じゃ壁さんを真似て
全くスレ主さんと接点がない、ゲーマーな人が呟いてみる

先々の用途を考えれば動画再生支援機能があり、
ブルレイ再生辺りに必要充分なCPUとVGAとなると
Radeonだとどれくらいのランクの品が有れば良いのか?
私は興味外なので判りませんけど、そこらが判れば最低限
必要なVGAのランクが判るのでは?

因みに年々ハイパー化するVGAをひとつのパソコンとして活用しようと
言う技術が最近注目を集めてます。
出始めたばかりですが
エンコード作業に興味を持たれましたらゲーマーでなくても7〜8万の
VGAカードも欲しくなるかもです。

書込番号:9580511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/21 17:24(1年以上前)

↑1枚基板になったGTX295に突撃せんの?(^O^)


基本的にローエンドでも最新世代のビデオカードで動画再生は問題ないです。
っていうか、ハイエンドと大した差はないみたいです。

CUDAを考慮してゲフォにするか、ラデの色をとるか、悩むのは楽しいな、と。

書込番号:9580577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/21 18:04(1年以上前)

支援機能の情報有難うございます。
295はどうせ一枚の現行性能じゃ我慢出来ないで物欲大魔神に魂抜かれるのが
目に見えて判りますから…G300?を指くわえて待ちます。

本題とズレますが
モニタはLの型のナナオ使っているなら現行のワイドモデルは
ガッカリするかも。
Lの系譜を受け継ぐ品は値段の桁が上がるかもですがカラーエッジシリーズになるかと。
静止画像目的で15万以下ではNECオススメします。
ワイドモデルならば、の話で、4:3で構わないならL997?がベストかと…。

書込番号:9580715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2009/05/21 18:51(1年以上前)

皆さん、早速沢山のレスを付けて下さって有り難うございます。
まずは御礼申し仕上げます。

以下、自分の脳内でのポイントを整理しながら、
かつ、
知らない言葉を(笑)ググりながら、(これが勉強になる)順次返事しますね。

書込番号:9580914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2009/05/21 20:00(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

>ビデオカードに絞って、ってことなので他のツッコミ所は無視します。

論点がぼけたり、スレッドが長くなりすぎるのを考慮して質問しました。
ケースのことも心配です。それはケースの所でお尋ねしようかと思います。
何か、気になる所がございましたら、軽く指摘して置いて下さい。
パーツ毎に絞って、別スレッドで、論じて頂こうと思っています。


ゲームやらないと、ローエンドモデルでもよろしいのですか?
ハイビジョン等の動画んは影響ないですか?


各種の仕様を一覧比較にした表でもあると楽なのですがね。

>CUDAを考慮してゲフォにするか、ラデの色をとるか、悩むのは楽しいな、と。

ラデの色が評判良いようですが、
静止画である写真編集の場合、モニタのキャリブレーションもやっていくわけですが、
それでも、グラボの色って、どれくらい影響するのでしょう?





>richanさん

フォトショがCUDAに対応していることは事実なんですが、
ビデオカードって、最終画像に対する描画速度、描画品質に対して影響する部分だと思っているんです。
違いますか?
フォトショでのRAW現像や、各種の修正エフェクトは、ソフト処理だから、ビデオカードに依存する部分って、少ないような気がしてたんです。

認識間違ってますか?


Yone−g@♪さん 
>先々の用途を考えれば動画再生支援機能があり、
ブルレイ再生辺りに必要充分なCPUとVGAとなると
Radeonだとどれくらいのランクの品が有れば良いのか?
私は興味外なので判りませんけど、そこらが判れば最低限
必要なVGAのランクが判るのでは?


その通りです。
だから、ここに書き込んでいるんです。
何方か、詳しい方のアドバイスを期待しています。

>本題とズレますが
モニタはLの型のナナオ使っているなら現行のワイドモデルは
ガッカリするかも。


いや、実はそこも大問題なんです。
いずれ、モニタの所で、皆さんに相談しようとは思っています。
その時はよろしくお願いします。

書込番号:9581237

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/05/21 20:48(1年以上前)

クールマン2さん
>フォトショがCUDAに対応していることは事実なんですが、
ビデオカードって、最終画像に対する描画速度、描画品質に対して影響する部分だと思っているんです。
違いますか?
フォトショでのRAW現像や、各種の修正エフェクトは、ソフト処理だから、ビデオカードに依存する部分って、少ないような気がしてたんです。

認識間違ってますか?
横レスですが、答えさせていただきます。
ハイエンドなVGAだと、フォトショップ程度の負荷なら限界性能に達するには程遠いです。
その余力を生かすテクノロジがクーダです。GPUを汎用プロッセッサとして使用することを目的とします。
ですから、並行性の高い演算処理を得意とするGPUにも処理を与えることで、
CPUのみの場合に比べ高い処理能力で演算できます。


散財ばかりで、いつまでも買おうと思っているマウスが買えず、今もボール式マウスを使用しているアフォなゲーマーからのレスでしたw

書込番号:9581542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/21 21:21(1年以上前)

>法月○さん

有り難うございます。


>ハイエンドなVGAだと、フォトショップ程度の負荷なら限界性能に達するには程遠いです。

その言葉の逆は、ローエンドのVGAだと、フォトショの反応が重くなる、ってことを物語りますね。

各種のエフェクトを掛けた時の画面の反応に、鈍さを感じないで済む、ということを、想像しました。

僕はcanonのカメラ使うので専用現像ソフトDPPを愛用しますが、RAW画像が最終解像度になるまでに、時差があります。きっとこういうのも、速くなるのだろうかと、想像してしまいます。ただ、原理的に、何処までの処理が本体CPUで、どこからがVGAなのか、区分けが付かず、従って確証が掴めません。


>その余力を生かすテクノロジがクーダです。GPUを汎用プロッセッサとして使用することを目的とします。
ですから、並行性の高い演算処理を得意とするGPUにも処理を与えることで、
CPUのみの場合に比べ高い処理能力で演算できます。

ビデオ処理という範疇を越えて、動作する、ということなのですか?
しかし、対応しているアプリケーションでないと効果は期待できない訳でしょうから、フォトショ程度で能力が余っていても、他で処理している仕事(ソフト)が、対応ソフトでないと、効果無し・・・と理解していいのですね?


CUGAのVGAだと本体も性能アップする・・・だと良いんですけど。それほど甘くない?ですか?

画像中心のパソコンだから、ラデかなと思っていたんですが、
いきなりゲフォかラデか、
まずここで躓いてしまいました。


引き続き皆様のご意見、お待ちします。


書込番号:9581738

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/05/21 21:42(1年以上前)

クールマン2さん

>その言葉の逆は、ローエンドのVGAだと、フォトショの反応が重くなる、ってことを物語りますね。
どうなのでしょう。多分そのようなことはないかと思いますが、確証はないです。
最近はオンボードグラフィックでも性能がよいので多分・・・

>ただ、原理的に、何処までの処理が本体CPUで、どこからがVGAなのか、区分けが付かず、従って確証が掴めません。
>ビデオ処理という範疇を越えて、動作する、ということなのですか?
しかし、対応しているアプリケーションでないと効果は期待できない訳でしょうから、フォトショ程度で能力が余っていても、他で処理している仕事(ソフト)が、対応ソフトでないと、効果無し・・・と理解していいのですね?
仰るとおりです。ビデオ処理という範疇を越えて動作します。
VGAは基本的に描画処理をしますが、CUDAなどGPUを汎用プロッセッサとして利用するテクノロジによる動作であればこの限りではありません。
しかし、ソフトがCUDAに対応していなければ、CUDAは使えず効果なしです。

書込番号:9581885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/21 22:05(1年以上前)

早速のご返事有り難うございます。


つまり、CUGAはこれから普及していく技術なのでしょうね。
多くの、処理が重いアプリで、CUGA使って欲しいですね。

ま、きっとライセンス料も安くないのでしょうが。


(重いウイルスバスターも対応してくれ!(笑)・・・新しパソコンでは使わないだろうけど。)

書込番号:9582037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/22 01:26(1年以上前)

皆様、短期間に色々有り難うございました。

ビデオボード関係の過去ログも読みましたが、グラボの色に関しては、実際に差がある事は分かりましたが、写真画像の調整に使うモニタ、としての正確性で語った意見は見つけられませんでした。

その点につきましては、カメラ関係の掲示板で、意見を聞いてみます。

それ以外の、ボード間相性、熱、寸法など、自作PCとしての問題点などは、引き続きご意見を募ります。

書込番号:9583399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/22 01:35(1年以上前)

僕はグッドアンサーの印は付けませんので、ご了解下さい。

僕は、レスを付けてくれた方それぞれ、全部グッドアンサーだと思っています。

また、こういう開かれた掲示板はスレ主以外に、読む人によって、求めるモノが違うので、グッドアンサーの規準も変わってきます。

またスレ主にとってベストアンサーを選ぶと、そうでなかった人には、
折角親切で書いてくれたのに、失礼になります。

だからこのシステムには余り賛成していません。
したがって、グッドアンサー印は、付けていないのです。

皆様に御礼を申し上げると共に、上記の件、ご理解下さいますようお願いします。
レス付けてくれた皆様、有り難うございました。、

書込番号:9583437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/22 06:36(1年以上前)

意味不明!!

「レスを付けてくれた方それぞれ、全部グッドアンサーだと思っています」

ならば、全てのレスにグッドアンサーの印をつけるべきでしょ。

書込番号:9583875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/22 07:45(1年以上前)

グッドアンサーの仕組みくらい理解してからレスしようよ。

書込番号:9584019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/22 08:39(1年以上前)

>サフィニアさん

大変申し訳ありませんがこの場所で、グッドアンサーシステムの是非を論じる意志はありません。

また、強制的な義務でも無いですから、私は自身の考え方で、実行しています。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん 

ご発言の意味が理解できませんが、この場所でシステムの是非をじる気はありません。



引き続きビデオカード選択に関してのご意見を承ります。

書込番号:9584149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/22 09:00(1年以上前)

システムについては失礼。とちくるったレス見たから。

この辺まで来ると、ビデオカード以外も決まらないとビデオカード自体の選択にも影響出るんでない?
予定通りのケースなら、ファンレスでもさほど問題ないとは思うけど。

書込番号:9584219

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/22 09:06(1年以上前)

当初はRADEONだった筈ですが、話はGeForceばかり出ていますね。

1つだけ言えば、相性というのは誤魔化しです。
何か理由があるのに、その追及を怠る為の方便です。
はっきり言って動作しない程の組み合わせはありません。
出荷時のチェック漏れ、正常に動作しないメモリーの使用、能力不足の電源の使用等が主な原因となるでしょう。
ドライバーやBIOSの修正で直る場合もあります。

純粋にビデオ性能だけなら、X58にはありませんが、チップセット内蔵ビデオで十分です。
3D性能もVista Aeroを表示するには十分な性能があります。
従って単体のカードなら、現行品の範囲で何を選んでも特に問題にはなりません。

現状GPGPUの利用率は一部に留まっているので、この目的で高性能なビデオカードを選択する必要はないでしょう。
より一般的になる頃にはより高性能なGPUが開発されているでしょうから、その時に選択すればいいだけです。

ローエンドならGeForce 9400GT、RADEON HD4350辺りがいいでしょう。
この辺なら動画再生支援が以前のモデルに比べて充実しているので、今回の目的では十分でしょう。

但しGPGPUを使うなら、この辺では足りません。
この場合はCPUに見合うだけのGPUを搭載する必要があります。
そうしないとCPUで処理する方が速いので、GPUは使われません。

少なくとも最初に書かれているRADEON HD4670クラスは中途半端な性能なので、ローエンドより多い電力を無駄に消費することになります。
選ぶならローエンドかハイエンドどちらかになります。

書込番号:9584240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/22 16:49(1年以上前)

>uPD70116さん

的確なアドバイス有り難うございます。

>ローエンドならGeForce 9400GT、RADEON HD4350辺りがいいでしょう。
この辺なら動画再生支援が以前のモデルに比べて充実しているので、今回の目的では十分でしょう。

HD4350が丁度良さそうです。値段的にも優しい。
ただし、出力ポートがDVI-Iが1系統、D-SUBが1系統というのが気になります。
デュアルデイスプレイで両方ともデジタルのDVI-Iを使いたいので。


但しGPGPUを使うなら、この辺では足りません。

まだ発展途上の技術で、しかも得意なソフト分野も限られているので、いまは慌てません。ローコストで探してみます。

>少なくとも最初に書かれているRADEON HD4670クラスは中途半端な性能なので、ローエンドより多い電力を無駄に消費することになります。

突き刺さるお言葉です。これから発熱が気になる季節。
無駄な熱が出る機器はは避けたいです。
(機器だらけなんですが)

色々、有り難うございます。
とっても参考になりました。

書込番号:9585835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/24 20:54(1年以上前)

「Goodアンサーは1スレッドにつき、最大3件まで選ばれます。」

こういうことになっていたのですね、失礼しました。

書込番号:9597884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/24 21:25(1年以上前)

>サフィニアさん 

ご理解頂き、何よりです。

ただ、選ばないと解決済みスタンプ押せないと云うのは、
ちょっと問題ですね。





さて、皆様のアドバイスを元に、色々調べて、
以下のボードに決定しました。

uPD70116さん、有り難うございました。 

SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI


http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4300-pcie/sapphire-hd-4350-512mb-ddr2-pcie-hdmi-lp.html


最初は調べ方が悪く、出力端子が僕の条件に適合しない奴を見つけてしまい、ダメかと思ってましたが、ピッタリなのを発見出来ました。

発熱も少なく、PCI-Eも1スロットで済むので、潰されるスロットも出ない、と、良いこと尽くめです。

最新の動画再生支援機能も搭載され、目的を達することが出来そうです。

ここで質問すると、皆様の答を理解するために、
否が応でも勉強せざるを得ず、学ばされますね。



電源もほぼ決まり、これでようやく実行に移せそうです。


また疑問点が出てきたときには、ご教示願います。

どうもも有り難うございました。

書込番号:9598072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/25 00:08(1年以上前)

すでに、ほぼ決まりつつあるように思いますのに、申し訳ありません。ひとこと・・・。

動画の編集だけをこのPCでされるのでしょうか。鑑賞もこのPCでされるのですよね・・・。
そうすれば、4670の選択でも良いのではと思いますよ。確かにローで選択されるのも手なのですが、それであれば、録画のみで、4350でよろしいかと。

4350 アイドル 12W ・ピーク 21W
4670 アイドル 10W ・ピーク 48W

消費電力は動いた量だけしか使いませんので、ピークが48Wだからと言って、常に48Wの消費をする訳ではないです。
デュアルディスプレイ・セカンダリでデコードしながら、プライマリで編集作業・・・。
それと、GPUによる再生支援とエンコード時のフィルタ処理ですが、まぁ、価値観は人それぞれですか、私はまだまだの様な気がします。よい例が、ハードウェアエンコードするWinFast PxVC1100。いまいちだと思いますy。
CPUをi7を使われるのであれば、CPUエンコした方が、間違いなく綺麗だと思います。私はフィルタを掛けませんので、余計にそう思うのでしょうけど。
いろいろ使っている方のご意見も参考にされた方がよいと思います。速度だけでなく、画質も含めてですが。

今、キーを叩いているPCは4670デュアルディスプレイ・セカンダリで再生支援でHDデコード、本体で編集作業をしています。GPUロード30%、HD動画をもう1画面出力すると10%UPします。
これが、もし、4350なら、ほぼ目いっぱいで動くのではないでしょうか。持っていないので何とも、言えないのですが、この余裕が綺麗な画質になるのではないでしょうか・・・と、おもったりしましたが・・・。

書込番号:9599234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/25 00:34(1年以上前)

追伸
i7はマザーも含めて、発熱が多いです。グラボさんは、外排気出来るものをチョイスした方が良いのではと、思いました。

書込番号:9599378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/25 01:09(1年以上前)

>こぼくん35さん

非常に有意義なレスを有り難うございます。 

>動画の編集だけをこのPCでされるのでしょうか。
鑑賞もこのPCでされるのですよね・・・。

動画に関しては、多分、地デジ、BSハイビジョンを、さらに
BDに録画したモノを鑑賞することになります。

家庭用として、プラズマTVもありますが、
それは、家族用で居間にあるので、
僕は、パソコン作業しながら・・・BSハイの音楽番組を見よう、
ついでに録画しよう、
もちろん録画したのを再生しよう、と企んでいます。


>そうすれば、4670の選択でも良いのではと思いますよ。
確かにローで選択されるのも手なのですが、
それであれば、録画のみで、4350でよろしいかと。

はじめて、4670を擁護してくれる人が現れた!
随所で、無駄だ、と云われて、そうか、と思い始めてた所です。


4350 アイドル 12W ・ピーク 21W
4670 アイドル 10W ・ピーク 48W

これはチップの消費電力ですね?

ボードとしての省電力が SAPPHIRE のHPから探すことが出来ずに、
困っていたところです。
仕様には表示されていなかったようです。

クロック速度が速いから、全体的にボード電力も増えるでしょうが。

>i7はマザーも含めて、発熱が多いです。
グラボさんは、外排気出来るものをチョイスした方が良いのではと、
思いました。

これは私も気にはなっていました。
ケースがスケスケだから、何とかなるかな、程度だったので、
とても参考になる、というか、やはりそうか、という思いです。



>それと、GPUによる再生支援とエンコード時のフィルタ処理ですが、
まぁ、価値観は人それぞれですか、
私はまだまだの様な気がします。

よい例が、ハードウェアエンコードするWinFast PxVC1100。
いまいちだと思いますy。
CPUをi7を使われるのであれば、CPUエンコした方が、
間違いなく綺麗だと思います。

そうなんですか。
僕は全く未経験の領域なので、知りませんでした。
ただ、1万円程度の差なので、、差が出るなら、
当初の予定通り4670にしたいです。

それと、静止画ですが、一眼デジカメのRAW現像を多量にやります。
その裏で、別作業(フォトショやシルキーでの画像調整)が出来るようにと、i7 を選んでいます。

静止画の場合は、グラボの性能(能力)は関係しないでしょうか?




>今、キーを叩いているPCは4670デュアルディスプレイ・セカンダリで、
再生支援でHDデコード、本体で編集作業をしています。

GPUロード30%、HD動画をもう1画面出力すると10%UPします。
これが、もし、4350なら、ほぼ目いっぱいで動くのではないでしょうか。
持っていないので何とも、言えないのですが、
この余裕が綺麗な画質になるのではないでしょうか・・・と、
おもったりしましたが・・・。

デコードと再生を同時にやると、ローエンドGPUでは、荷が重い、
ということですね。


やはり4670クラスにしようかと、思い始めています(笑)。



書込番号:9599541

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/25 02:09(1年以上前)

クールマン2さんこんばんは。

グラフィックボードの場合はTDP=カード全体の熱設計電力です。

>それと、静止画ですが、一眼デジカメのRAW現像を多量にやります。
その裏で、別作業(フォトショやシルキーでの画像調整)が出来るようにと、i7 を選んでいます。

静止画の場合は、グラボの性能(能力)は関係しないでしょうか?

このフォトショでの画像調整がどういうものかは分かりませんが一応。

マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/25/072/index.html

価格でもC2Dで処理時間が半分くらいになったとか書かれていた気がする。
まぁ、i7なのであんまり変わらないかも?4670がいいのならいいんじゃないですかね。私なら59W版9600GT買うかな、消費電力ほぼ一緒だし。

書込番号:9599739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/25 11:25(1年以上前)

私のあくまでも個人的な意見ですが、マスコミとメーカーのデータは話半分で聞いていた方が良いのでは・・・笑。
実際に、使っておられる方の、使い心地が一番参考になります。
実際、グラボの再生支援にしても、Mpeg-2であればHD動画でも、CPU負荷は数%しかありませんが、WMV等Mpeg-4高圧縮ビデオになると、GPUクロックは変動しCPUに多少なりとも依存していきます。(GPUは0%から50%を推移、CPUはQ9550アイドルクロック2Gで15%前後、インタレとプログレでも動きが違う)
要は、新しいものが出るとそれを売り込むために、マスコミも、(この書き込みも)こぞって取り上げる・・・笑。

最近の流れはハードウェアによるフィルタとエンコード処理です。それらは、ですので実際に使われている方の、ご意見を聞かれた方が良いと思います。
上でも書きました通り、ハードウェアエンコードするWinFast PxVC1100SpursEngineは購入しましたが、私としては使う価値はないと判断せざるおえませんでした。CUDAにしても、実際に同じような用途に使われている方の書き込みが一番です。
いろいろなご意見はあるかと思いますが、元のソースが良いものであればCPUxi7でソフトエンコードで変換するのが、良いのではないでしょうか・・・と、思ったりしましたが。
さて、このチューナーのデータは触れるのかな・・・? そちらの方が、心配・・・笑。

マスコミ等の知識での書き込みは話半分の参考ということに・・・。
では。

書込番号:9600644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/25 12:13(1年以上前)

>richanさん 

貴重な情報、有り難うございます。59wモデル、初めて知りました。
同じチップでファン付きでも、ボードメーカーで、1スロットモデルの物と、2スロット使う物があり、これはこれで、選択に迷いますね。
情報収拾中です。

>こぼくん35さん 

色々アドバイス有り難うございます。

メーカーがやる理想条件でのテストと、
末端の実環境での体感評価には、違いが出るのは当然ですし。

でも、10年前を振り返れば分かるように、
大きな視点でみれば技術は確実に進化しています。

しかし、1年や2年程度だと、
それがユーザー環境で生きてくるかどうかは、わからないと思っています。

また、おっしゃるとおり、広告を取るメディアの記事は、
嘘はなくても、都合の良い情報ばかりで、
ネガティブな要素が隠れがちですしね。


価格コムの書き込みも、遣い手の環境や、
主観が入るので、普遍性が有るとも思っていません。


ただ、非常に有意義なヒントを頂けることは間違いないですね。
経験者から一言戴くと、そのことを理解するのに色々調べますから。
皆様からもらったヒント、アドバイスでとても勉強させて貰っています。


で、いただいたお言葉、
「さて、このチューナーのデータは触れるのかな・・・? そちらの方が、心配」

済みません、
この意味が全然分からないのです。
少し解説を、
お願い出来ないでしょうか?





書込番号:9600801

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/25 12:42(1年以上前)

こぼくん35さんこんにちは、ありがとうございます。

クールマン2さん

もしかして地デジチューナーで録画したデータを編集すると勘違いされているのでは?

書込番号:9600899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/25 12:56(1年以上前)

ちょっと、時間が無いので、要点のみにて失礼します。

著作権保護の関係で普通に録画したのでは、(この機種が編集ソフトがあるかどうかも調べていないのですが)、データを触ることが出来ないのです。
一度HDアナログに変換するか・・・。
PV4とか、モンスターX、・・・デジタルであればPT1等、検索を掛けてみてください。
すでに、製造を終了しているものが多いですので。

ここの書き込みが、参考になるかも。
 [8980377]
私も、ちょっと、書き込みをしていますが、現在は、PT1x2枚、PV4x2枚使っています。

書込番号:9600953

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/25 13:05(1年以上前)

↑??????????????

書込番号:9600993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/25 13:07(1年以上前)

有り難うございます。

僕が、その方面の基礎知識がなかったのが原因で、
低レベルの質問しているようです。

ご指摘の件、調べてみます。

これから、ちょっと仕事に、出向きますので、
この後の書き込みは、遅くなります。
済みません。

書込番号:9601005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/25 15:28(1年以上前)

>richanさん 
>こぼくん35さん

ありがとうございます。

ハイビジョン動画の視聴は、
適応するチューナもBSと地デジ両者使えるのがピクセラしかないし、
機能、画質ともあまり期待し無いことにしています。

必要な物は記録として録画しておこう程度です。
それ専用に外部HDDでもつけて。

その録画中に、ながら族として、
パソコンで作業がしたいのです。

録画後、CMカットのような、編集などは、やりません。

やれればよいけど、
そんな面倒なことやっている暇があるわけない・・・のが実状。

この世界、まだ未経験で、よく分かりません。
実技の無い勉強は身に付きませんし。
もう見切りで発車しようとおもいます。(笑)

1年後に、グラボだけ買い換えてもイイです。
1万円くらい無駄出るかも知れないけど、授業料です。

最初は、安目のモデルでスタートして、
何が自分に必要か、良く見極めます。

いまはそれすらよく分かっていないのですから、
初心者が用語もよく分からずに質問しても、
ご迷惑でしょう。

まずは、急ぐ必要のある、パソコン環境の高性能化を先に実現します。
動画対応は、その後にします・・というか、せざるを得ません。
それが今の僕の実力だから。
やりながら、経験しながら知識入れます。

で、どれにするんだ?

4350 アイドル 12W ・ピーク 21W
4670 アイドル 10W ・ピーク 48W

熱的にそれほどの差でもないのですが、
他のPCIスロットとの兼ね合いをみて決めようと思います。








書込番号:9601374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/25 20:15(1年以上前)

了解しました。グラボさんは、どちらでもいいと思いますが、私としては、これがお勧めです。私もエンコマシンi7965xRUEに搭載しています。やはり、温度が気になりますもので・・・。

http://kakaku.com/item/05501616962/
HDMIアダプタ付きです。売れているということは、それなりに評価されているということではないかと。

>またデュアルモニタを計画していますが、
現状のナナオL-565(4;3モニタ)とこれこれから買う16;9ワイドモニタ(機種未定)の組み合わせで、
デュアル化できるのかよく分からない。
両方最新モニタでないとダメなのだろうか?
これもビデオカード関連だろうから、決められないのです。

まず、デジタルデュアル出力は可能です。
HDCPの関係でナナオL-565は対応していないと思われます。よって、これからご購入されるモニタにチューナーからのHD画像出力ということになりますね。
通常、この手のチューナーはプライマリしか出力出来ないのではないかと思いますので、その点は、ご確認ください。SD画像にすれば、可能かな・・・?

>機能、画質ともあまり期待し無いことにしています。
BSと地デジはデジタルtsデータ放送ですので、記録されたものはレコーダーと全く同じで高画質です。また、この機種はSD画質変換機能対応と書かれていますので、トランスコードを可能としているのではないでしょうか。

まずは、えいやっ・・と、組んでみるわけですね。それは、正解かも・・・笑。おかげで、このフロアに8台ありますが・・・苦笑。




書込番号:9602390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/25 23:19(1年以上前)

>こぼくん35さん

たびたび、有り難うございます。

4670のボード、ご紹介頂き、有り難うございます。
ハイC/Pですね。評判良いのが分かります。


この程度の価格差だと、4670に軍配かな。
通常の、ネットや、静止画だと、
画面を書き換える速度非常に遅い訳ですから、
ビデオカードの仕事はほとんど無く、
発熱量も、4350と大差ない・・・と考えて間違いないと見込みました。


発熱。結構きになります。
夏場・・熱いんですよね、パソコンんて(笑)。
熱出して、暑いくせに、
足下に置くとファンの風でスースー足が冷える。

済みません、話題をずらして。

でももうこれで、決定です。
あとはお店とはなして在庫の確認などとり、
明日か、明後日には、もう全品手配します。


お店で組み立てて貰います。
作業している時間ないし。
あ、こんなこと書くと、自作派から怒られるかな。



でも本当に、助かりました。

6月に途中から、写真現像の作業が、猛烈に有る予定なので、
それに間に合わせる予定です。


色々有り難うございました。

書込番号:9603708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/27 15:14(1年以上前)

たびたび済みません。最後で迷ってしまいました。



1)上でお奨めのあった HISの、外排気対応のものと、

2)大型ファンが付いて、かつ静音性で評価が高い、
SAPPHIRE HD 4670 512MB DDR4 PCIE HDMI


3)ZALMANのファンがついた、

SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE ZALMAN VF-902

どれにしようか迷いました。

端子の違いは、変換コネクタがあるので、OKのつもりです。
HISのものが、SAPPHIREのノマルより、かなり消費電力が高い結果が、
DOS-Vマガジンに出ていたので、気になっています。

消費電力は、ホームページに発表されていないようで、
判断が付きません。

クロックが速い DDR4 の方が多いのでしょうか?

ご意見頂戴できれば幸いです。

少しでも発熱が少なく、静かな方を探しています。


ビデオの性能的には僕の使い方ではどれでも問題ないはずなのですが。

書込番号:9611250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/30 12:52(1年以上前)

クールマン2さん こんにちは。
ご無沙汰してます。ちょっと、覗いてみましたら、迷われているのですね。

私が書きましたものは、おそらく標準のクロックの消費電力だと思います。もしかすると、OC版と消費電力は比較されていたのではありませんか?
紙面を見ないでの書き込みですので、違っていれば申し訳ないです。同じGPUで同じ電圧であれば消費電力は同じだと思うのですが・・・。
それと、メモリクロックによる差は当然出てくると思います。それが、その計測結果に反映されているのかもしれないですね。

私は自分が使っていないものは、基本的にはお勧めしないもので、この機種が実際どうなのかは、この機種のところへ書き込みをされたら、ある程度の情報が得られるのではないでしょうか。

それと、基本ですがCPUをi7を使われますので、ある程度、マザーを含めてCPUの高熱に引っ張られることになります。(使い方にもよりますが・・・。)

もし、CPUを低発熱のQ9550sなどをセレクトされるようでしたら、一気にケース内はパーツのみで、グラボなどファンレスで組めることとなります。今の季節、Q9550sエンコードで使っても50度行きません。アイドルは33度です。

ですので、i7をセットにするとケース内の換気、排熱に気を配ってやらなければならなくなります。

クールマン2さんの使用用途ですと、GPUでは、ペストはHD4550ではないでしょうか。Vistaのインデックスでもスコア5以上出ますし、消費電力もアイドル12W・ピーク24Wでこのスコアが出ます。外排気で静音ファンが付いたものがあれば良いのですが、これは、調べてみてください。
当初、4350との比較で検討されていましたが、これは、インデックスでスコア4の前半しか出ないようです。スコアがVistaのエアロの使用条件として3以上が必要ですので、それにちょっと上程度しかありません。おそらく、再生支援を使わなければ、FHDの動画再生にはHD4550との違いは目に見えるものがあると思われます。デジタル放送のtsデータは再生支援は使えないです。
これにつきましては、「グラフィックボードの比較」とかで検索を掛けて頂くといろいろと、教えて頂ける書き込みがあると思います。

最後にグラボさんの外排気とケース内でのファンによる撹拌との違いは、ケースの設置場所によって違ってきます。いくら外排気しても、机の下などで排気したエアを再度ケース内に入ってしまうような狭い空間での設置では意味がありません。ケース内での撹拌の場合は、ケースに排熱出来るファンをしっかり取り付ける必要があるということです。

最近の流れは低発熱のCPUとの組み合わせで、ケースもスカスカにして、ファンも極力大きなものを付けて、ユルユルで回転させてっていうのが、方向なのですが、i7を使うとなった時点で、ハードルが出来るわけなのです。本当にi7が必要なのかな・・・と、思ったりもしましたが。でも、確かに動きは、めっちゃ違って来るしなぁ〜・・・などと・・・笑。i7がフルで動くとなると、それなりにファンを回してやらなければならない→音がうるさくなる。の、構図です。i7でも半分も使わないのであれば、無駄に電気は使うことになりますが、そこそこ静かに居てくれるとおもいますょ・・・笑。
回答になっているかどうか判りませんが、とりあえずの書き込みさせていただきます。

書込番号:9625118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/31 01:20(1年以上前)

こぼくん35さん 

最後までおつきあい下さってさって、有り難うございます。


>同じGPUで同じ電圧であれば消費電力は同じだと思うのですが・・・。

どうもすみません。僕の基本知識の無さから来ている質問だったと思います。

色々なボードメーカから出ている商品、基本的なチップ構成が同じでも、
ハードの回路が全部同じなのか、多少違うのか、それがよく分からずに判断できずに、
書き込んでいます。

会話の流れで推測するに、
GPUが同じ時、同じGDDR3で、同じ512MBなら、殆ど同じと見て良いのですね。
メモリがGDDR4になったり、高速動作になるOCモデルは発熱も増える、
と考えておけばよい・・・と。

どの程度かという定量的な把握は出来ませんが。





>それと、基本ですがCPUをi7を使われますので、ある程度、マザーを含めてCPUの高熱に引っ張られることになります。(使い方にもよりますが・・・。)



i7は、そんなに発熱すんですか。。。

パソコン全体での消費電力は・・・・、物理的に動くのはファンだけで、あとは全部熱になる・・。
よすれば、効率(力率)無視すれば、・・うーん。
スペックシートがもっと分かりやすいといいけど。
i7を使うシステムの電源は、どれも500w級以上。

最悪、400Wや500wの電熱器並み?


実は、きょう、電気街を歩き、ある店で、
僕が考えているシステムに近似したものが、
実働状態で展示してありました。


ケースがAntecNine Hundred
マザーボード: GIGABYTE GA-EX58-UD5、マウスをいじって構成を見ると、
CPU: i7 920、ビデオカードは
NVIDIA、GeForce 250GTSとかであることが分かりました。
PCIスロットにサウンドカードも刺さっていました。
電源は SilverStoneだったような。


前面に2個の大型ファン、背面に1個の同じサイズのファン、
横腹は、三角形なメッシュ通風穴がありました。
この状態で、つまりVistaの画面が出ているだけのアイドリング状態ですと、
排気ファンからは温風は、殆どが出てきません。
(店内は空調が効いていて涼しいところ)

顔を近寄せ、頬を寄せて、感じてみましたが、体温以下の感じでした。

音はお店なので、静音か否かの判断は出来ませんが、軽〜い風切り音程度。
意外と静かでした。



>クールマン2さんの使用用途ですと、GPUでは、ペストはHD4550ではないでしょうか。
Vistaのインデックスでもスコア5以上出ますし、
消費電力もアイドル12W・ピーク24Wでこのスコアが出ます。
外排気で静音ファンが付いたものがあれば良いのですが、これは、調べてみてください。

探してみます。
安いですね。



>最後にグラボさんの外排気とケース内でのファンによる撹拌との違いは、ケースの設置場所によって違ってきます。いくら外排気しても、机の下などで排気したエアを再度ケース内に入ってしまうような狭い空間での設置では意味がありません。ケース内での撹拌の場合は、ケースに排熱出来るファンをしっかり取り付ける必要があるということです。


すごく納得です。
昨夏まで、毎年の夏場は、パソコンに安物扇風機の風をパソコンに当てていました。(笑)
棚にずらっと並んだ外付けHDDにも、小型の扇風機を1年中ぶつけていまして(爆)。




>最近の流れは低発熱のCPUとの組み合わせで、ケースもスカスカにして、ファンも極力大きなものを付けて、ユルユルで回転させてっていうのが、方向なのですが、i7を使うとなった時点で、ハードルが出来るわけなのです。本当にi7が必要なのかな・・・と、思ったりもしましたが。


僕の場合は、仕事で1日中使っているので、パソコンの反応は、極力早くしたいのです。
イライラしたくない、待ち時間を無くしたい、というストレス解消の目的もあるんです。
電気代は、諦めてます。


余談
今日、ほぼ現物みて、イメージ涌きました。
電源・・・、コネクタ式にして内部スッキリさせたい・・・。
モニタ・・・また悩みそう。ナナオ・・やっぱ高い、ヤッパいい。(笑)


本当に有り難うございます。

書込番号:9628404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/31 12:29(1年以上前)

G45オンボ スコア 1,121

4670 インデックス5.7 スコア8,290

3870CF インデックス5.7 スコア14,438

クールマン2さん こんにちは。
大体、ご要望というか、言わんとしていることは判りました。

おそらく、ご使用環境といいますか、使用用途としてi7がペストかどうかは別として、Vistaの32bitで3Gちょっとしか使えない物理メモリを有効に使い、ストレスなく処理をすることを目指すという意味で、メモリクロックの高いDDR3メモリを使用するi7ボードは、効果があると思います。
Vistaの32bitでOCメモリを使うと、CPUをOCするより、簡単にスピードを体感することが出来るのでは・・・と、思います。
実際、私もQ9550sは1066メモリを使っていますし、i7exはDDR3-1600 (PC3 12800)のOCメモリを使っています。

i7の温度の件は、エンコード処理などはされないようなので、あまり気にする必要はないかもしれないですね。負荷はあまり掛らないのかもしれないです。CPUでFHDデコードしたとしても、10%も行かないでしょうし・・・。

グラボの件は、人それぞれの価値観があって、ゲームもしないのにFHDを綺麗にみるためだけに4870をCFさせる方も、いらっしゃいます。私も、昨年はグラボにはまっていまして、当時の3870をCFさせています。
3D MARK06を走らせれば、その差は歴然としています。Vistaのインデックスに比例します。オンボードのG45の非力さが、一目瞭然です。4670とは実際に肉眼でパッと、見ただけでそれは見てとれます。
そんなこともあって、HD動画を観られると書かれていましたので、最低限、インデックスのスコア5以上の4550がいいのではと、思ったわけです。

ちなみにインデックスは私の手持ちのものでこんな感じです。

G45 オンボード インデックススコア4.1 3D MARK06 1,121

P45 HD4670 インデックススコア5.7 3D MARK06 8,290

X38 HD3870CF インデックススコア5.9 3D MARK06 14,438

これら、すべてOCなしの標準でのスコアです。TV40インチに出力して、そこそこなのはやはり、4670以上。CFしたものから出力すれば・・・・おぉぉぉぉ。

しかし、常時使うPCにCFは必要ないです。グラボの電力消費はバカにならないです。3870はアイドル21W ピーク87W・・・それをCFですので、倍・・・。電源は650Wを使っています。ちなみに、i7の電源は1000Wを奮発してやりました。4890になれば1枚でピーク148Wになります。
電源は消費電力の大きなCPUとグラボ・・・それと、大容量HDDの起動時に必要です。
話は元に戻りますが、HD4350のスコアはG45のちょっとうえ位の能力しかないです。4550がスコア5ちょっと位、4670が5.7・・・それ以上のボードだと、スコアは5.9以上になります。と、まぁ、どれを選ぶかは、ひとそれぞれ・・・。


書込番号:9630027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/31 13:41(1年以上前)

>こぼくん35さん 

ご返事有り難うございます。

何か、とても良い、参考になる情報を下さったような気がします。

しかし。
ちょっと、僕の知識外の言葉が並んでいて、理解できないので、(笑)。

少し調べて、せmて半分くらい理解した上で、返事書きます。

しばし、お時間を。

書込番号:9630293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/31 16:38(1年以上前)

判らないのは、これでしょうか・・・CF=CrossFire

http://ja.wikipedia.org/wiki/CrossFire_(ATI)

これも、ご参考まで。

http://ja.wikipedia.org/wiki/RADEON

書込番号:9630974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/31 18:27(1年以上前)

にわか勉強してきました!

なにしろ自作系のパソコンは初めで、用語も略語も、メーカー名も、
この一ヶ月で、初めて見た物ばかり。

スコアがあるらしいこともうすうす感じてましたが、
その意味と、多くのマニアがこの数字アップを目標にしていることを、
本日、知った次第です。
5.7が如何に素晴らしい数字だと云う意味も。

>Vistaの32bitでOCメモリを使うと、CPUをOCするより、簡単にスピードを体感することが出来るのでは・・・と、思います。
実際、私もQ9550sは1066メモリを使っていますし、i7exはDDR3-1600 (PC3 12800)のOCメモリを使っています。

メモリに1066でなく、OC用の1600ですか。
実はメモリだけOCするなど初めて知ったのです。

今回のパソコンは当初XPでスタートですが、暫くしたら、 7 のベータ版を入れる予定です。

僕が今、何よりも必要な高速化業務は写真のRAW編集です。
幸いソフトウエアが64ビットにも対応なので。
そのために、メモリは2G*3で6Gにすることに変更しました。
XPの時は、RAMディスクとして扱ってもよいかと。

古い2D用のCAD類は、まずはXP環境で動けばいいだろう、位です。

OCは、CPUもメモリも、未経験だし、
それなりの予備知識を入れながらでないと、危険もあるだろうと思います。
まだOC用のメモリは高いし。
それで、スタートはノーマルな2G*3枚で行こうと思います。
やがてOCでもやてみようと思うかもしれないけど、
その頃にはメモリは安くなっているでしょう、きっと。
いまは高すぎます。



>i7の温度の件は、エンコード処理などはされないようなので、あまり気にする必要はないかもしれないですね。負荷はあまり掛らないのかもしれないです。CPUでFHDデコードしたとしても、10%も行かないでしょうし・・・。


とにかく折角この時期に作るのだから、i7 使ってみたいです。


>グラボの件は、人それぞれの価値観があって、ゲームもしないのにFHDを綺麗にみるためだけに4870をCFさせる方も、いらっしゃいます。私も、昨年はグラボにはまっていまして、当時の3870をCFさせています。

用語のCF、分かりました。


>HD動画を観られると書かれていましたので、最低限、インデックスのスコア5以上の4550がいいのではと、思ったわけです。


了解です、4550で検索して情報仕入れました。
ボード単位としての値段差は、2000円程度ですけど、高負荷時の消費電力が倍くらい違いますね。

値段差よりも、ここは発熱量を抑えるのを目的にグレードダウンをする、という選択ですね。
僕の使用条件では、差異が出ないようなので、これでもOKですね。

ただ、モニタとの絡みで、端子の問題があって、DVIが2系統に丸形TV出力が無いのが残念です。
ちょっと古いプラズマTVの入力がD端子で信号内容が、丸形と同じなんです。
D-Subはもう要らないのですが。そこだけが引っかかってます。
もう少し探しますが。




>X38 HD3870CF インデックススコア5.9 3D MARK06 14,438

素晴らしい!!!


>これら、すべてOCなしの標準でのスコアです。TV40インチに出力して、そこそこなのはやはり、4670以上。

え?

40インチの場合と、24インチ以下程度のモニタで、なにか必要条件が変わるんですか?
画質差?カクカクとかが目立つとか。

BS-Highやら地デジで録画したHD動画・・・、たまには50インチでも見るつもりなんですけど。

書込番号:9631429

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/31 19:42(1年以上前)

サイズより解像度が問題になります。

解像度が高いと、より高い描画性能が必要になります。
2Dに関しては大きな差はありませんが、3Dではより緻密に描画しないと綺麗になりません。

書込番号:9631785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/05/31 21:42(1年以上前)

解像度の問題でしたか。

40インチとか50インチは、いわゆるるTVで、今だとフルスペックハイビジョン対応の1920*1080が、最高クラスだと思います。

16:9の液晶ワイドモニタも、画素数はほぼ同じですが、パソコンのモニタとしては机の上に置かれるのがふつうだと思います。
これは至近距離です。

一方、40インチ以上の大型TVだと、数メートル離れるのが普通だと思います。


そういう意味では、同じのような気がしますが、いかがなモノでしょう。
もちろん、近づけば、荒れますが。

で、僕がドキッとしたのは、
4670であってもなくても、画素数的に同じだと思うのですが、
上の こぼくん35さん の書き込みでは、40インチでは4670が、一番良いと・・。
解像度の数字以外に何か有るのかと、驚いたのです。


書込番号:9632570

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/31 23:02(1年以上前)

私も疑問に思っておりましたが、表示ならHD4350もあれば快適な筈なんですけどね。
画質の違いなんてあるんでしょうかね?

書込番号:9633187

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/01 00:00(1年以上前)

同じ解像度なら差はありません。

私の例は解像度の違うモニターでの比較です。
解像度の低いモニターと解像度の高いモニターでの描画です。

2Dでは差は出ませんが、3Dでは差が出ると思いますよ。
ピクセル数が増えれば、より緻密な描画が可能になるので、当然画質が向上する余地があります。
GPUの性能に見合った描画になるので、GPU性能が低いと描画の質が落ちて画質が落ちる可能性があります。
尤も一般用途ではゲームくらいしか体感可能なものはないと思います。

3DといってもWindows Aero程度なら、ローエンドでも性能に問題はありません。
当然2Dの性能もどれでも実用上問題になることはありません。

書込番号:9633572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/01 00:20(1年以上前)

分かった!・・・様な気がする(笑)

こぼくん35さんがおっしゃるっているのは、

「3D MARK06を走らせれば、その差は歴然としています。」

であっって、

「そんなこともあって、HD動画を観られると書かれていましたので・・」

つまり、HD動画も、きっとその程度のスペックを要求するだろうから、4550クラスが最低でも必要だろうと、そうおっしゃているのではないでしょうかと、と。
以上推測です。


4550がピークで20W程度、4670は最大60w近く。
そこまで負荷が掛かる内容を僕が使うかどうか分かりませんが、
フルのハイビジョン放送までです。
1画面200万画素級が秒60枚です。
自然な動画だから全画素変わるわけではありません。
差分の書き換えでしょうから、
それほどの高速動作でないような気がしてます。


あとは静止画20000万画素RAWの編集。
エフェクトを少し掛けたとき、一瞬で対応できるか・はソフトの問題に依存していて、
V-RAM書き換えの速度ではないだろうから、4550でも良いのではなかなという気がします。AMDの狙いも、その当たりらしいので。


というわけで4550をこれからネット上で探しに行きます。

書込番号:9633682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/01 01:40(1年以上前)

見つかりませんでした。。。。

僕の要求する出力端子構成は、

DVI
DVI(股はHMDI)
S(HDTV/コンポーネント)

という構成なんです。
D-SUBは不要。
AMDのチップレベルでは、どれも有るのですが、ボードとして発売するときに、3種類しか乗せられないので、どれか落とされてしまう。

基板上のピンコネクタ差し替えで出力端子を変えられるような気がするんですが、現物見ないと不明です。

5000円程度のモノなので、可能なら保証外になっても、変えてしまうのですが。

折角、ここまで来たのに、残念。

書込番号:9634047

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/01 02:20(1年以上前)

クールマン2さんこんばんは。


やっぱりHD4670しかだめなんじゃないですかね?

書込番号:9634141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/01 02:39(1年以上前)

先日、徹夜で仕事して、今日はもうフラフラ(笑)。
パソコン見る目もショボついて。

さて、そろそろアキラメました。
4550は売れ筋、人気筋でないのか、
バリエーションが少なく、僕の希望の構成が有りません。

これは4670にしておきなさいという、神の思し召しと信じましょう。

低負荷のときは、それほど変わらないみたいですから。

評判のよい外部排気のHISに決めて。
もし音が気になるようだったら取り付け方法は工夫して、
筐体への振動で、防振効果を少しでも出るようにしてみます。

余談
現用ナナオのL567のパネルが、メンテから帰ってきました。
パネル交換で、もう絶好調。
IPSパネルはやはりいいです。

デュアルのもう一方は、並品でいきます。


どうも、皆さん、
長らくおつきあい下さって有り難うございました。

書込番号:9634166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/01 04:09(1年以上前)

申し訳ありません。ちとっ、お仕事してまして。
今もフラフラなのですが・・・笑。

40インチと24インチのPCモニタの違いは、やはり、大画面になるとというのがどうしても否めないですね。それと、発色・・・PCモニタは目に負担にならないように、故意にコントラストを落としているということもあるでしょう。ですので、TVに出力すると、その辺りの差が出るのかな・・・などと。

それと、基本ですが、PCモニタはプログレッシブ表示です。通常のモニタはインターレースは受け付けないです。ですので、静止画2Dは逆にPCモニタに軍配です。
しかし、最近のTVモニタはインターレースをうまく視覚効果を使って鮮明な画質を出力できるようになっています。
そもそものソースがインターレース解除しているかどうかにも掛っていますし、必ずしもプログレッシブが綺麗な画質に繋がるわけではないようです。

私の個人的な習慣なのですが、WMVにエンコード処理をする場合は、TMPGEnc 4.0 XPressが2パスでインタレ対応していますので、これはという動画はインタレでエンコードをしますが、それ以外は、スピードをとってMpeg4(AVC)でCPUをフルに使ってプログレッシブにてエンコード処理をしています。

話は元に戻りますが、おそらくですが、PCモニタもTVも兼用のタイプが家電店で販売されていますが、通常のTVモニタよりも価格が高いと思います。これは、プログレッシブ出力が出来るからだと思いますよ。

まぁ、購入するまでのお楽しみです。いろいろと、情報を集めてみてください。応援しています。簡単で申し訳ないです。眠くなってます・・・笑。
では、おやすみなさい。

書込番号:9634241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/01 14:00(1年以上前)

>こぼくん35さん

最後の最後までご教示頂き有り難うございます。

たしかに放送波はインターレースですし、パソコンモニタでなく、
お茶の間TVと違いますね。
最近の TV 全然、ウオッチしてなくて、浦島太郎です。


さて、いつの間にか長いスレになってしまいました。 

結局、僕の勉強に付き合って貰ったような形にになりました。
でも、色々なご指摘で、とてもイイ勉強になりました。

とにかく1枚買って、使っていきます。

ピクセラのキャプチャカードも色々難関があるようですし(笑)、色々追加す
れば熱もでるので、外排気の4670をとりあえず買う事にします。


機会が有れば結果報告など致します。

では、このスレッド、「解決済み」とさせて頂きます。


本当に長くおつきあい頂き、皆様、有り難うございました。
御礼申し上げます。



書込番号:9635576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/03 00:03(1年以上前)

クールマン2さん こんばんは。

これからPCの出来上がりが楽しみですね。解決済と書かれていましたのに、また、ちょっと、参考になりましたらと思いまして・・・。
FHDの動画の映像再生に私の価値観とほんとうに似ているHPを見つけてしまいました。
私は自分が持っているボードで実際に見て感じたままに書き込みをしたのですが、このHPをみて、「やはり・・・」と、思ってしまいました。
判りやすく書かれていますので、読みやすいかと・・・。「目的別 現在のおすすめのビデオカード(09年4月)」の中の4550と4670の違いを読めばそれ以下の機種は、それなりだと推測できるのではと思います。

http://www.sakura-pc.jp/pc/04_vga_02.html

では・・・。

書込番号:9643206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/03 14:50(1年以上前)

>こぼくん35さん 

とっても良くまとめられたサイトをご紹介下さって有り難うございます・

ここをみても結局、僕にとっての選択は、4670 で良かったんだと思います。

きょう、一式、手配をしました。


完成して到着するのが楽しみです。


どうも有り難うございました。

書込番号:9645304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/29 22:45(1年以上前)

その節はお世話になりました。

報告です。

結局、SAPPHIREの4670にしました。
ゲームなどはやらないし、
ハイビジョン系は、まだこれから先に準備し対応するので、
評価するほどの負荷が、まだ掛かっていません。

デジ一眼の現像と編集をする程度です。
あとYouTubeくらい。

当然ですが、非常に快適です。

色味のことも、特に気になることはありません。

熱は、基板の上部に手をかざすと、
温風を感じるくらいに、ムッとします。

風通しの良いケースのなので、問題はありません。

ファンの音は、ケースにファンがたくさんついていますから、
マスクされる程度です。

C/Pのよいボードだと思っています。

PC本体は、BTOとして組んでもらいましたが、i7に6GBのRAM、
凄い威力です。文句のつけようがないくらい、
高速でパワフルで、大満足です。



色々ありがとうございました。

では、

書込番号:9778270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/06/29 23:58(1年以上前)

SAPPHIREの4670いきましたか。
たしかにコストパフォーマンスは良いね。

書込番号:9778826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/30 18:41(1年以上前)

クールマン2さん ご無沙汰してます。

SAPPHIREの4670にしたんですねぇ〜笑。私はHISと両方を使っていまして、その違いはファン音と、同じHD4670でも、ちょっと味付けが違うように感じています。こっちの方がお好みです・・・ぼそっ。
なぜ、HISをお勧めしたかと申しますと、書き込みにも書きました通り、やはり、ケース内に熱がこもるのではないかと思ったからですが・・・。
ハードウェアモニタ等でシステム温度。CPU温度、GPU温度等見れますので・・・。

http://www.cpuid.com/hwmonitor.php


もし、温度が気になりましたら、下記書き込み番号を参照ください。他にも方法はありますが、参考まで・・・。
[9710954]

書込番号:9781994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/30 19:38(1年以上前)

あれ、書き込めていない?
さっき、訂正を書いたんですが?????

お詫びです。

間違えました!

僕が購入したのは、SAPPHIREの4670ではなく、

こぼくん35さんが教えてくれた

HISのH467QS5512P

です。

僕は自作歴が無いので、メーカー名も、あのころ知った名前ばっかりで。
一ヶ月前の集中していたときは覚えていたんですが、

もう買っちゃったら、ゴッチャになってしまいました。

というか、この二週間、今度は毎日設定に夢中で。
毎日1項目ずつ潰しているような状況。
ビデオカード、全く問題なし。。だと思うくらい、
ハードウエアは快調です。

書込番号:9782215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/06/30 20:22(1年以上前)

クールマン2さん こんばんは。
そぉでしたか・・・。

まぁ、どちらにしても、高性能PCではハードウェアモニタは使えるソフトですので。
私ももう一台i7で組もうかと思ってきましたよ。メモリーコントローラー統合のCPUの威力は違いますよね。LGA1366ソケットならではです。

それには、部屋の中の物を処分しなければ・・・置くところもない・・・笑。
では。

書込番号:9782440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/06/30 21:59(1年以上前)

こぼくん35さん、どうも!

ハドウェアモニア、面白そうですね。
いま、僕は、環境移行ユーティリティとか、
RAMディスクを使うと、
システムの一部で、デバイスの競合が起きるので、
調査中。

落ち着いたら、上記のソフト、動かしてみます。

i7によるPCと、KDDIギガ得プランで、700Mbpsも出たし、
満足していますが、細部は色々詰めないといけないので、
着々と(遅々として?か)進めています。

自作系パソコン、市販品より数段面白いですね。
これからもまた教えてください。

書込番号:9783072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/07/01 01:15(1年以上前)

クールマン2さん こんばんは。
実はWinPCを読んでいたのですが、i7がメモリーコントローラー統合になって、LGA775との大きな違いが、転送速度。このデータではSandra 2009での転送速度を取り上げているのですが、i7のマルチスレッド化されている「Buff'd isse2 Memory Bandwidth」だと、シングルチャンネルで、QX9770(DDR3)-1333デュアルチャンネル、FSB1600MHzに匹敵するとデータが出ています。
そのうえ、チャンネル数がデュアル・トリプルとすると、純粋に2倍・3倍と上がっています。
このグラフをみますに、i7の場合は、メモリは3スロットなにを入れていても、不足することは考えられないのではないでしょうか・・・笑。

そぅは言っても、現実、どうなのかは判りませんが・・・。使用ソフト、立ち上げるソフト・・・使用用途によるとは思いますが・・・。
私の今のi7はエンコードにしか使いませんので、もし、もう1台組んだとするとQ9550sの代替えになるのですが、これは、メモリDDR2-1066を積んでいても80%近い使用率まで上がります。これがさくさくで動いてくれるようになるでしょうからねぇ〜・・・・これ最重要・・・笑。
週末はもぅ1台組んでしまいそぉです。

書込番号:9784471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/01 23:27(1年以上前)

こぼくん35さんのご発言の内容が、よく理解できなくて、ごめんなさい。

でも、きっと僕が書いたデバイスの競合・・・て言葉に反応してくれたのかな?

今、色々調べたりしていますけど、それはここでの話題にすべきでもないで・・

また パソコン板のどこかで出没するかもしれません。
そのときはよろしく。

ではでは。

書込番号:9788870

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング