『αで6月の野鳥撮影 '09』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『αで6月の野鳥撮影 '09』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信58

お気に入りに追加

標準

αで6月の野鳥撮影 '09

2009/06/01 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種
別機種

撮って出しJPEG:機材はシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です

IDC現像:NRは初期設定のオートです

Lightroom現像:全体に柔らかい印象です

Picasa現像:普通には使えそうもないですね(@_@)

今月のお題は「撮る時、撮った後」でお願いします<(_ _)>

・撮る時
以前にも聞いたことがあるのですが、JPEG撮りかRAW撮りか、そしてRAW撮りの場合の現像アプリは、というお話です。
アップの4枚、それぞれJPEG撮り、純正アプリ(IDC)現像、Lightroom現像、Picasa現像です。後者3枚は無修正の現像です。
さすがにJPEG撮って出しと純正アプリ現像は殆ど印象が変わりません。Lightroomは若干緑が淡い感じですね。
で、picasaですが、これはものすごく勝手に「レタッチ」されてしまっていますね。なぜpicasaを取り上げたかというと、旅行先で常用しているからです(^_^;) ネットブックでの使用では重いです。それでも背面液晶で見るよりはピントや構図の確認がしやすいので使っているのですが、ここまで他のものと極端に違うとは思っていませんでした。ピントの確認以外には使えない印象ですね(>_<)
あと、αであれば本来はSILKYPIXの例もアップしたいところですが、私の環境では既に試用期間切れでしたm(__)m
個人的にはすっかりAdobeの色に慣れてしまったので、このままRAW撮りでLightroomの現像が基本かなぁ、と思っています。

・撮った後
プリントのお話です。これも以前にちょっと触れたことがありますが、今日新しいプリンタが届いたので取り上げてみました(^_^;)
カラーマネージメントは全般に奥が深くて、ここで取り上げるのも無理がありそうですが、今回は「良く使う用紙」をお聞きしたいです。私はほぼ純正光沢紙一辺倒だったのですが、最近マット紙を教わりました(^_^;) あと、絹目調など、世の中には色々な紙があるみたいですね(@_@) メインの被写体の色や背景の雰囲気で使い分けはあると思いますが、お気に入りの用紙をお聞かせ下さい<(_ _)>
それから用紙のサイズもたくさんありますよね。A4プリンタの方が多いのかな、とも思うのですが、みなさんはどうでしょうか?
私はとうとうA3プリンタを追加しました。(PX-G5300です。機種選定のお話は長くなるのでリクエストがなければ割愛します(^_^;))
フォーサーズ以外は撮影結果そのままを望むとアスペクト比3:2になるのですが、実は構図によっては「全部入らなくて良かった」なんてこともないですか(^_^;) このあたりのこだわりもあればお聞かせ下さい<(_ _)>
あ、お店プリントもありますね。これに関するノウハウもありましたら是非(^_^;)

ということで、そろそろ森での撮影は苦しくなってきましたが、新緑の中を歩くだけでも気持ちのいい季節です。
ボウズ覚悟で森を歩くもよし、草原や水辺のフィールドで汗をかくのもよし、まだまだいい季節ですよね(^。^)

今月もいつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>

(先月分のレスは追ってm(__)m @888さん、服装の件は今後いつか(^_^;))

書込番号:9633846

ナイスクチコミ!3


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/01 08:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

D700、Jpeg

K20D、ボディ内現像

おはようございます。
撮るときは最近現像がめんどくさいのでD700の場合Jpegで撮ることの方が多いですね。
K20Dの場合はボディ内現像ができるのでRAW撮りもよくしますが。
K20Dの場合ファインシャープネス+4にして600万画素で撮るのが最も奇麗に見えると言うのもあるのですが。
D700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したオオソリハシシギさん。
上下のいらない部分はトリミングしてます。
K20DにFA*250-600mmズームで600mm側で手持ち撮影したオオルリさんです。
撮影後印刷はほとんどしてません。

書込番号:9634636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/06/01 10:15(1年以上前)

 ・このスレ、楽しくて、勉強になります。
 ・超望遠でよく野鳥のピントが合いますね。MFでしょうね。

 ・私はD200しか持っていません。PCも古いのでRAW撮りは残念ですが諦めています。
  銀塩機と同じ撮り方で撮っています。WBは現場の光を読んでこまめに取得しています。
 ・経験不足で、小さい、速い、遠い、どこから出てくるのかわかならいような、
  麦畑のなかの揚げひばりなどの野鳥撮影をしたことがありますが成功しませんでした。

 ・Picasa現像もよく拝見すると悪くはないですね。リバーサルフィルム風みたいで。

 ・Photoshop_CSで 200%で4枚拝見しますと、階調、コントラストもほぼ同じで、
  区別ができませんね。
 ・強いていえば、コントラストを抑えた左から4枚目の写真が自然に近いのかなあとも
  感じました。
 ・ありがとうございました。

書込番号:9634849

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/01 20:58(1年以上前)

連写を行わない場合はJPEG+CRAW、連写を行う場合はCRAWで撮影しています。
連写できる枚数は大幅に違ってきますね。
現像ソフトはSILKYPIXを使っていますので、純正現像S/Wを使うことはほとんどないです。

プリンターはG5000とA4専用のオリンパスのP400を使っています。ボケ部分は描写力はP400>>G5000です。
サイズはA4かA3、お気に入りはA3ノビを使ううことが多いですが、四つ切サイズもストックしています。
コニカミノルタの光沢用紙を使うことが多かったのですが、最近は販売終了になったため、は富士フィルム、エプソン純正などを使用してます。はっきり言ってあまり差がわかりません。

お店プリントは使ったことがないですが、最近はだいぶ安くなっているようですね。店まで行く手間を考えるとやっぱりおうちプリントかなぁ?

お題とは関係ないですが、新αではCFがなくなるということで、メモリスティックを買い増しました。メモリスティックは高い&遅いと思っていたのですが、最近では値段は逆転しており、速度もサンディスク3ならCFと同等でした。
これバルク品ですが安いと思います。
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/028007000020/order/
6枚買ってしまいました。

α-7D&α100さん これで北海道旅行用に合計で60GBほどになりました。

書込番号:9637124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/02 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

クロツグミ♂:まずはISO AUTO&中央AF-Cで

まだ撮らせてくれたのでISO800に変更

ダメもとでISO400に挑戦! まずまず成功でした(^。^)

Lightroom現像です。上方の子は絞りも足りなくて流れ気味ですね(^_^;)

↑1〜3枚目はこの日曇天だったのでα700+シグマ500/4.5+一脚、テレコンなしです。しかも、800/8をつけた時に手ぶれ補正をオフにしたまま(@_@) が、800/8での手ぶれ補正オフ修行が効いたのか殆どぶれていませんでした。一脚と重いレンズ、安定するんですね。3枚目のみ撮って出しJPEGです。他のものはホワイトバランスをLightroom任せにしてみました。撮って出しは若干緑被りのようですが、これはこれで自然な感じと見ることもできますね。
4枚目はシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、脱線ご容赦をm(__)m 上方のおそらくは仔エゾリス、昨日現像して初めて気が付きました。子育ても終わりの方だったように見えますが、気が付いていればもうちょっと粘ったのになぁ(ToT)

まずは先月分のレスを<(_ _)>

> ryenyさん
先月のお題、今月の方がふさわしかったかも(^_^;) MF、まだまだ確率は低いですけど、当たった時は嬉しいですよ(^。^)
ナキウサギって北海道にしかいないものだと思っていました。現生するものは1科1属30種なんだそうですね。
まだ見たこともないんですよね、実物は...

> n_birderさん
ナキウサギのフィルム写真、これまたいい写り! スキャナーもこだわりの機材なんでしょうね(^_^;)
シマフクロウ、道東の温泉の生簀に冬季に来訪するお話は知っていますが、野生のものをご覧になったとするとすごいことじゃないでしょうか。今も保護活動が色々行われていますが、簡単に増える状況でもないですよね。野鳥撮影をするようになるよりずーっと以前に知床に行った時にその窮状を知り、それ以来ずっと気にかけているのですが...
シマフクロウと比較すればクマゲラは案外ひょっこり現れてくれるかもしれないですね(^。^)

> A3ノビさん
ナキウサギの写真、ノートリですか? とすると、相当寄れていますね(@_@)
然別、私の方は行けるとしたら少し早い時期になりそうです。(ちょっと残念。)ナキウサギ情報、ありがとうございます<(_ _)> 待っている間に鳥が相手をしてくれたりはしないんですよね(^_^;) 本でも持って行ってのんびり待とうかな。
シマフクロウは釧路動物園でしか見たことがないです。クマゲラも同じく絶滅危惧種なので、探して見つかるほどの数はいないと思いますが、偶然会えればスーパーラッキーですよね。さえずり(というより声)を聞ければいいかな、位でいきましょう(^o^)丿
クマゲラのドラミングと声(いきなり音が出ますからご注意を):
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/song.php3?num=117&ext=mp3
シマフクロウの声:
http://www24.big.or.jp/~kyusoku/owlvoice.htm 内のリンク

> club中里さん
お体は大丈夫ですか(^_^;) HX1、1530mmですか(@_@) APS-C機+800/8+×1.5テレコン(1800mm)級?! 800/8でテレコンは使ったことがないですけど、ピントもそうですが、手ぶれ補正があるとはいえ、ぶれの方も画質に影響が大きいのではないでしょうか。
コンデジは何より機動力が圧倒的なので、くたびれている時なんかには(まさにそうでしたか?)うってつけかもしれないですね。
私なら... 素直に静養するか、無理してでも大砲を持って出動かも(^_^;)

ここから今月分です。

> ken-sanさん
私の場合は現像は好きなのですが時間がない(>_<) でもやめられない、という感じです...
ボディ内現像、PCレスでできるのは便利かな? 背面液晶では細部を確認できないのがもどかしそうですが(^_^;)
プリントしない、というのもひとつの方法ですよね。最近はモニタも大型化しましたから。
800/8、ピントは追い込めるようになってきたみたいですが、のんびり屋さんの鳥じゃないとまだ厳しそうです...
オオソリハシシギ、ため息だなぁ(@_@) オオルリの方も、こんなシチュエーションで出会ったら正気ではいられないかも(^_^;)

> 輝峰(きほう)さん
はじめまして<(_ _)> 過分なお言葉はここに集まってくれているみなさんに向けられたものだと思いますが、代表してお礼を<(_ _)>
あのアオジの写真はAFです。というより、私の場合はAFで合わないと思える状況の時だけMFですので(^_^;)
1,000万画素を越えたあたりからRAW現像は重いタスクになりましたよね。WBと露出さえ適切ならJPEG撮りで問題ないのですが、私の場合はどちらも手間を惜しんで道具に頼っちゃっています。
ヒバリ、私もまともに撮れたことはないです。サモトラ家の三毛さんは特別だと思いますよ(^_^;)
Picasa、撮影時に背面液晶で見たものとかけ離れていることを楽しめればアリかもしれないですね。
あらかじめ撮影枚数が少なそうな日はsRAW+JPEG撮りをして、その結果の差を見るのも悪くないなぁと最近思っています(^。^)

> A3ノビさん
純正アプリ、特に高感度のNRのオートは優秀ですので、一度お試しを。特にα700のISO1600では効果が顕著だと思います。等倍で見ると僅かにディテールが失われていますが、普通に見れば気にしないこともできるかな、と個人的には思っています。
G5000というとうちの先輩プリンタですね(^。^) オリンパスのP400、知らなくてググリましたが、昇華型熱転写でA4! すごい(@_@)
顔料プリンタはまだ進化の途上ですから、比較する相手が手ごわ過ぎかと(^_^;)
プリンタ用紙、今のところエプソン純正とエレコムの安い光沢紙しか使ったことがないのですが、今日富士フィルムの安い方の光沢紙を仕入れてきました。なかなか時間が取れなくて全然プリントしていないのですが、私も違いが良くわからない予感がします(^_^;)
実はお店プリントも小さいサイズしか経験がないんですよね。G5300は期待に応えてくれそうなんですが、どうかなぁ...
α、エントリー三兄弟はMSとSDになりましたけど、中級機以上はCFも継続するといいなぁと思っています。長く使えるようにと極力高速&大容量のもの購入して使用していますから(^_^;) でもHGの16GBが10K前後?! バルクとはいえ安くなりましたね!

書込番号:9643104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/06/03 02:09(1年以上前)

α-7D&α100さん

>ぶれの方も画質に影響が大きいのではないでしょうか。
そうだと思います。この換算焦点距離ですから、4段分くらいは手ぶれ補正がきいていないとあんな絵にはならないと思うので、ちびっこカメラとはいえ侮れぬ存在だと思いますよ。

今月のお題ですが、この手の話題だとウンチク語ってしまいそうで怖いです。でも、でも、でも・・・。

私の現在の環境ですが

iMac 24インチモデル +2G DDR2
PX-5500
Aperture2にて現像 Silkypix DS4のMac版が出たらこれも導入予定

Spyder3 Proにて、6500K ガンマ2.2をターゲットにキャリブレーション
この時点でおそらく輝度170cd程度

写真編集ではD50環境と思いがちですが、私のおすすめ環境はD65環境ですね。昼光色のシーリングライトの環境だとD50環境では赤みが強すぎる?と思います。(個人の環境・感覚によって違いますが)また、最近のネットにアップロードという使い方ではD65環境のほうが無難ではないかと思っています。モニターの輝度は80cd〜100cdにしたいですね。iMacではそこまで輝度が落とせませんから、プリントがやけに暗く見えます。ぐうぜんなのか、Aperture2ではプリント時にガンマ調整ができるので、ここで明度をあげることでモニターとプリントのマッチングをはかっています。

5500ではある特定色に濁りが出ますね。またハイライトの諧調表現が苦手です。ここはPro9000のほうが優秀。5300は染料機の鮮やかさを狙ったのと、顔料機の光沢班をきらってグロスを使用しますが、黄色がやまぶきいろに被る傾向がありますね。また発売当初はグロスの影響で黄色かぶりする傾向にあったようです。(こちらは改善したようです)現在のEPSONなら5600がいいですねぇ。欲しい。

私はAdobe系のソフトと相性が悪いので使ってません。操作性があわないようです。領域選択がうまくいかないので、最後には自分がキレてしまい、「絶対使わない!」となります。5500を使用してソフト側で色補正、プリンタ側・色補正オフの設定から、用紙プロファイルを指定すると、プリントウインドウにあるプレビュー画像が暗く、そして黄色被りしてしまいます。(Photoshop Elements6です)実際、プリントしてみるとそのとおりで「あらら」となります。

書込番号:9643719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/03 07:28(1年以上前)

機種不明

CG合成で遊んでます

現像はいつも付属ソフトなんで、何とも参考になる情報なしですみませんが、、
プリントは、1万5千円程度のプリンタでさえ、インク、用紙の維持が高く諦めました。

今は公共設備のフル活用です、そこそこ自己満足レベル合格点で、皆に見せたいと思う出来があれば、
写真店で、お金をかけて長期保存できるA3位の用紙に年にほんの数枚だけ依頼します。
そんなこんなで写真で使う用紙などは、指差し依頼で色空間などの用語は未だに無知です(笑)

写真屋さんでも満足できなくなれば、本気で勉強ですね。

CGが好きで撮った写真は加工する場合が多いです。
UPしたのはアメンボですが、水面ギリギリで撮るのは案外難しいです。
何枚も重ねて処理するやり方が多いんでA3品質で満足するとすれば、
やはりA900は魅力です、室内競技がまず先なんで、あと何年かかるか(TT)。。。。。

書込番号:9644064

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/03 21:45(1年以上前)

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは


服装の件は気にしないで下さい。
ブラインドを使用している人も多いでしょうし、
あまり服装まで気にしている人は多くないかもしれません。

前にも書き込みましたか完全に「JPEG撮り」です。
SILKYPIXを持っていますが、ほとんど使用しておりません。
もったいないな、と思っています。

XP-G5000持っていますが、プリントもほとんどやりません。
本当に気に入った奴→A3ノビ
プリントお願いされた奴→A4
スナップその他2L
するとしたらこんな感じで、エプソンの純正写真用紙に印刷しています。
カラーマネージメントはやろうと思いましたが、
画面と印刷物がほとんど同じなので沼にはまらずに済んでいます。

お店プリントは、
前にいた店員さんが、気に入った写真を大きくする時は、
一旦自分の気に入った色を2L板でもいいから自宅でプリントして
『「これと同じにプリントして。」と言うと、合わせ易い。』と言っていました。


「PX-G5300。機種選定のお話をリクエストしておきます。」

書込番号:9646968

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/03 22:32(1年以上前)

α-7D&α100さん
 ボケ部分の描写力の差ですが、エプソンの高速化技術のMSDT(マルチ・サイズ・ドット・テクノロジー)が災いしているそうです、全弾1.5plで印刷してくれれば、P-400との差もなくなるのではないでしょうか? ただ、現状では全弾最小ドットではA4印刷に数十分かかるような結果になってしまうらしく、そのうちインクヘッドの数を増やすなどの対応によって高速化を図り、全弾最小インクで印刷できるようになるのではないかというのが、数年前にプリンターのスレでアドバイス頂いた内容でした。
P-400ですが、5年くらい前に処分価格で29800円くらいで購入した記憶があります。太目のふちありA4なのでふちなしA4と比べると結構小さめになってしまいますが、画質は確かに良いですね。

 ナキウサギですが、結構近くまで寄ってきてくれることがあります。足元のガレ場の石の間から顔を出してくれることもあり、この場合最小距離2.5mなどの400mmF4.5Gではフォーカスをあわせることが出来なくなります。200mm(最小1.2m?)程度のレンズも必要かと思います。
然別ネイチャーセンター
http://www.netbeet.ne.jp/~nature/
で情報を得ることが出来ると思います。

ナキウサギのポイントですが、1日待っていましたが、野鳥はほとんど来てくれませんでした。

書込番号:9647265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/03 23:27(1年以上前)

当機種
当機種

まずは証拠写真ということでISO AUTO/中央AF-C/撮って出しJPEG

いきなりISO400に兆戦、AF効かずMF、もう一息...

↑シグマ500/4.5+一脚、手ぶれ補正はオンです(^_^;)
1枚目は何とかAFできたのですが、この暗さと背景でα700ではローカルのAFセンサーは全然ダメで、MFに切り替えました。
2枚目はLghtroomで色温度の調整をしています。私の視力ではα700といえどAPS-Cのファインダーサイズで被写体がこの大きさだとこれが精一杯のようですorz

> club中里さん
用紙のお話に絞ろうと思ったのですが、カラマネのお話は避けて通れないかもしれないですね(^_^;)
あまり深くなると私も含めて誰も付いていけなくなりそうなので、さらっとやりましょうね(^。^)
Spyder3 Proもお使いですか。Macの方がWinよりWYSWYG(What You See is What You Get)環境を簡単に構築できるんですよね?
どこまで追い込めば良しとするのか、資金も時間もこだわりも個人差があると思いますが、私の場合は正しくカラーマネージメント関連の設定をした印刷で、モニタとプリント結果が極端に違わない&満足できる範囲ならO.K.、という(低い(^_^;))レベルです。
G5300についてはまだ確定的なことを言えるほど使っていないのですが、1枚の写真のプリントで比較したところ
「Lightroom/Photoshop Elements側で用紙プロファイル指定&プリンタ側色補正なし」(発色今ひとつ・若干色被り)よりも
「Lightroom/Photoshop Elements側でAdobeRGB&プリンタ側でもAdobeRGB」(発色ちょっと強め?)の方が好ましい結果でした。
WYSWYG環境では前者の設定でモニタとプリントが一致し、後者ではプリンタ側の補正が入るのでモニタとは一致しない結果になる、と理解していますが、「良い」と思える結果が安定して得られれば私の場合は「正しさ」にはこだわりがなかったりします(^_^;)
他にもセッティングの選択肢はありそうなので色々試しますが、用紙代もインク代も掛かりそうで先が思いやられます(-_-;)
黄色については近日中にキビタキのプリントで確認してみます!
Photoshop Elementsは機能的には十分なのですが、商売上肝心の部分をわざと使いにくくしてあるような気がしますね(-_-)
はっ(゜0゜) やっぱり長くなっちゃいました(^_^;)

> CαNOPさん
CG、想像の世界のお話です。こんな楽しみ方もあるんですね(^。^)
私も8年位前のA4プリンタ(PM-920C)で気軽に印刷+選りすぐりをお店プリント、と思っていたのですが、血迷いましたorz
室内競技というと? 被写体は人物でスポーツ撮影? 私が一年に数回撮るドーム球場でのプロ野球も室内競技、かな(^_^;)

> @888さん
服装の色の効果がどの程度なのか興味は尽きないので、いずれ他のテーマと絡めて皆さんにお伺いしたいと思っています(^_^;)
@888さんもG5000ですか。A3プリンタ所有率、結構高い?!
で、最初からWYSWYGだということは、それなりのモニタ、グラフィックボードだということですよね!
私も人から頼まれたものの印刷ついでに、自分でプリントしたいものをやっちゃう感じでした。これからは逆になりそうですが(^_^;)
お店プリントの利用方法、参考になります! 勝負プリントはそういう方法で... それじゃぁA3ノビプリンタ買った意味ないかな(>_<)
プリンタの選定の話はさらっと<(_ _)> 基本EPSONで考えましたが、他社のものもざっと調べました。で、やっぱEPSONでしょ、となって、G4500が最初に落選(技術的に古い感じ)、5600かG5300の一騎打ち... 決め手は5600のマットブラックとフォトブラックの交換時のインクのロスでした。光沢紙とマット紙を気ままに印刷したいので。忠実性が5600より劣るために「好みの絵」が出なくても、セッティングで捻り出してやる!と覚悟しましたし。実際できるかどうか微妙ですけど、後悔しない予感はしています(^−^)

> A3ノビさん
かなり前ボケ後ボケのある写真をテスト的にプリントしましたが、骨董品とはいえ染料のPM-920CとG5300でははっきりわかるレベルの差はなさそうに見えました。このあたりは自己満足のお話なので、昇華型熱転写はもちろん、上のレベルのものを見ないようにすればいいかなぁ、と(^_^;)
ナキウサギの追加情報、またまた感謝です<(_ _)> 80-200/2.8黒とトキナー300/2.8もお供させます(^o^)丿 行ければ、ですが(^_^;)
で、やっぱり溜まった読んでない本/雑誌もナキウサギ待ちのお供になりそうですね(@_@)

書込番号:9647637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/06/04 00:16(1年以上前)

α-7D&α100さん

lightroom側・色補正なし、色空間Adobe RGB→プリンタドライバ側・Adobe RGB
これはカラーマネージメントのお話ですね。マッチングとなるとまた別になってしまいますが、完璧なマッチングは無理では?と私も理解してまして、おっしゃるとおりアバウトな感覚、「おおむね合っている」くらいのほうがいいと思っています。私の経験からいっても、この設定のほうがAdobe製品からの出力はいい感じになると思います。プロファイル使用がモニターとマッチするとは限りませんから。

>用紙のお話に絞ろうと思ったのですが

そうでしたかぁ。↑でそうとうみにくいウンチクを語ってしまいました。すいません。

では、用紙のお話を。
以前は、写真用紙・光沢を使用していましたが、最近は写真用紙エントリーですませています。光沢感が異なりますが、色合わせのテストプリントや、他人に見せることも少ないですから。これの2Lをメイン、たまにヒットな写真が出たらA4にします。特にオトク用100枚ではA4だと2000円ほどの差がつきますから、プリントしてしばらくしたらゴミ箱になる私の場合、いい節約術です。

顔料機では染料機に適した白色度の高いツルツル用紙はむいてないですね。クリスピアの場合、自動でスーパーフォト2880dpiになりますが、これがくせものらしいです。また妙にすすけて見えてしまうので「あれれ」となります。

ここぞ1発のすばらしい写真の場合は、イルフォードを使用します。深みのある・いい味を出せる用紙だと思いますよ。おすすめです。

@888さん

おひさしぶりです。東北旅行のツアーに申し込みました。いわゆる定番の名所をめぐるものです。蔵王のお釜にもいきます。

書込番号:9647955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/06/04 17:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミソサザイ

ミソサザイ

サンコウチョウ

サンコウチョウ

みなさんこんにちは

入力と出力ですが
入力は相変わらずJpegのLarge/Normal専門です
Fineを使うこともまずありません
RAWなどは夢のまた夢のような物です
試しにプリントしても違いを見分ける眼力がないようです

出力はほとんど自宅プリントです
L版の写真はネットプリントを利用しますが
これはほとんど娘の写真です
トリさんは自宅プリントで、時にはA3を二枚張り合わせて
A2にしてガクに入れて眺めていますが
今回アップしたミソッチのような写真でも何ら不満は抱きません
判定が緩すぎなのかもしれませんね

最近のマイブームは「×2.0テレコン」です
時には「二段テレコン」もありです
止まり物専用ですが思いの外良く撮れるように感じます
今までの×2.0テレコンの評価が自分の中で崩れ落ちています
使用方法が未熟だったようです


書込番号:9650570

ナイスクチコミ!3


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/04 22:01(1年以上前)

別機種
別機種

club中里さん

お久し振りです
(書き込みを拝見しておりましたので、然程久し振りという気はしませんが。)
天候が良いといいですね。
「蔵王のお釜」のエメラルドグリーンいいですよ。
また西北の方角に「月山」が見えます。
富士山と対象になだらかな雪を被った山で別名「臥牛山」と呼ばれています。

いまウチの所ではオオヨシキリが集まってきています。
あわせてカッコウの声がよく聞かれます。

ゆっくり楽しんで下さいね。

書込番号:9651869

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/07 13:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニューヨークに増えているクロリス

ミドリツバメ(クロップ)。秋には緑っぽくなります・・

私もミソサザイの囀り撮ってみましたが枝邪魔・・(クロップ)

ストーカー注意: ハゴロモガラスに体当たりされるノスリ

皆様、今晩は。

・ 今のところまだJPEG一本です。
結構露出に悩んでおり、露出失敗写真もRAWならある程度リカバリーできる、と言うアドバイスをいただき少し前からCRAW+JPEGで撮影はしていますがRAWファイルは溜まるばかりでまだ現像してません・・(PCが12インチスクリーンのラップトップ、それも6年前の代物なのでちょっとRAW現像とかする余裕が無い)

・ プリンタは今手元に無いのですが、光沢紙以外つかったこと無いですね。A4プリンタでしたが次回はA3を是非買いたいです。

と言うわけでいつも同様皆様のご参考にはなりませんが。

ここ一二週間の写真です。全てクロップ。
まあ私の今のレベルは良くて初めの三枚くらいなので、このくらいならA4プリントしちゃいます。A3プリントするにはもう少し考えないといけないでしょうが。

書込番号:9664248

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/06/07 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日陰でツバメ、手持ち、少々トリミング

同じツバメ、手持ち、ノートリミング

車の上に雀の幼鳥トコトコ・・・ノートリミング

木の中に隠れたキジバト、目つきが優しそう。ノートリ

トリ好きの皆さん こんにちは、お久しぶりです。
諸事情が加わり野鳥撮影はご無沙汰してます。 が、野鳥じゃない?日常の例の鳥類は、ちょこまか撮ってます(といってもいつもの様に記録写真程度ですけど・・・)

・今月のお題の方ですが、撮影は殆どJPEG(しかもSTD)です。予め「これは!」と思うものは、たまにcRAWで撮りSILKYPIX PROで現像しますが、レタッチが下手なのでJPEGとさほど変わらない、下手すると撮ってだしのJPEGの方が良かったり…難しい現実です。そして最近はプリントしてないです。これは改めないといけないなあ。

※ 関東地方、正式な梅雨入りは今週末になる様ですが、最近曇天続きの中 今朝久しぶりに晴れたので、日曜で人気(ひとけ)の無い早朝に近所をうろうろ。近所なのでさすがに目立ちすぎのA08のフードは外してます。しかし晴天にフード外しのせいで、コントラストが弱目になりました。曇天ならそうでもないんですけど。 ツバメはもう少しシャッター速度を稼ぐべきでした。微妙に被写体ブレ目立ちます。欠伸ばかりして眠たそうでした。 3枚目は、変な所に雀!?・・・と思ったら幼鳥でした。 もうそういう時期なんですね。
しかしやっぱりお散歩レンズにはズームは最適ですね。AF速度が遅い(一旦近接までゆっくり戻るので)ので、急ぐ時には間に合いませんが。

※・α-7D&α100さん、あちらの板では球場と焦点距離のお話ありがとうございます。大変参考になりました。こちらの板でお礼の返信させていただきますm(_ _)m

書込番号:9664374

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/07 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これはテレコンなしのトリミング

ニホンリス

野鳥ではないですが、野蝶ということで、庭に咲いたラベンダーに遊びに来てくれた蝶です。
レンズはSTF+2Xテレコン。野鳥には応用できそうにないですが、、、
最初は三脚で撮っていたのですが、長居してくれずあちこちに飛び回るので手持ちです。

α-7D&α100さん 
然別は来週くらいなのでしょうか?
 ご存知のとおり、「ピキッ」と鳴いてから出てきてくれることもあるのですが、鳴かずに出てくることもあります。本なんて読んでるとシャッターチャンスを逃しますよ!! でも、土日なら他のカメラマンの方もいらっしゃるでしょうから、教えてくれますね。人の声なんかは全然平気そうです。

@888さん
 写りもいいですが、おいしそうですねさくらんぼ。

ryenyさん
 クロリスですか、初めてみました。ニホンリスとは色の違いくらいなのでしょうか?
 でもアップした写真は耳毛が残っている写真でした。これを見るとエゾリスににているのですが、耳毛がなくなるとクロリスにも似ていると思います。
 お腹は真っ黒ではなさそうですね。

club中里さん
 私もLサイズなら100枚、200枚などの枚数で買います。かなりお得ですよね。
 

書込番号:9666228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/08 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出しJPEG:ぶるぶるっと

1枚目のcRAWをLightroomで色温度調整して現像

撮って出しJPEG:ぷいっと横を見てます

3枚目のcRAWをLightroomで色温度調整して現像

↑機材は全てシグマ500/4.5+一脚、どちらもMFです。見上げる角度で苦しかったのですがファインダーをおでこに乗っける要領で。
AWBで撮ったものですが、α700でこういうシーンだと色温度は低めになるみたいですね。

で、[9647637]の2枚目と4枚目をG5300でA4に二枚並べた形で富士フィルムの画彩(高級光沢紙)にプリントしてみました。

まずはLightroom AdobeRGB&プリンタAdobeRGB。[9647637]の喉もとのオレンジはかなり強調されました(゜0゜)
4枚目は嘴直下がいい具合にオレンジになりました(^。^) この設定で黄色がややオレンジに傾くのは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/07/7921.html
のひまわりの作例で見られる通りのようです。

次に試したのはLightroomで用紙プロファイル指定(この場合はPX-G5300 Photo Paper)&プリンタ側は色補正なし。
この2枚に関してはこれがドンピシャかつ好印象、黄色もオレンジもモニタに非常に近い色で、全くオレンジに傾いていません。

G5300で黄色がメインの時にプリンタ側で色補正させるなら、多少のオレンジ強調を計算に入れた方がいいようです。
人肌や夕焼けなど、これがハマる場合もあるでしょうね。「まっ黄色」がない場合も使えると思います。
オレンジに傾くのを避けたい場合はアプリ側でカラーマネージメントすればO.K.、リニアに出力されます。
私は... 場合によって使い分け、となりそうです。

で、[9647637]の2枚目ならアプリ側でカラマネした方が良いです。今回アップした4枚目ならAdobeRGB→AdobeRGBが(ちょっとずるいけど綺麗な成鳥に見えるので)良いです。でも、ずるはいけないので、アプリ側でカラマネが正しいあり方、かな(^_^;)

> club中里さん
写真用紙エントリー、試してみます(^o^)丿 先週クリスピアA3ノビを最高品質(5:2880dpi)で1枚プリントしましたが、光沢感は確かにびっくりするほどではなかったです。次回は4、3で試してみます。ただ、紙の「コシ」はしっかりしていて、気持ちいいプリントになりました。四隅に両面テープだけで壁にピシッと貼れました。「コシ」だけならクリスピアの下の写真用紙(光沢)でも十分かもしれないのですが、クリスピアとはあまりお値段が変わらないですよね。うーむ...
イルフォード、下記サイトを見るとG5300のプロファイルがない(ToT) うーむ...
http://www.chugai-photo.co.jp/galerie/icc.htm

> ハングルアングルさん
RAWで撮ってもちゃんと撮れていないものはいくら細工してもプリントも良くならないですし、JPEGの最高画質じゃないもので撮っても、しっかり撮れていれば(^-^)な印刷結果も(^-^)、ということかと。今回のミソサザイの写真、ご不満な点を想像できないですし(^_^;) A3を2枚張り合わせ、大迫力でしょうね! 私もいつか試してみます!
ネットプリントは以前利用して「これなら自宅プリントで十分?」と思ったのですが、最近は進化したのでしょうか?
×2テレコン、F4〜F5.6クラスのレンズでもピントさえ追い込めれば意外にいい結果になると思うのですが、私の場合野鳥相手だと追い込む前に逃げられそうです(@_@) シグマ500/4.5に×2テレコンでは丸一日分全滅すると思います(ToT)
(サンコウチョウ、いいですねぇ...)

> @888さん
月山といえばその名を冠した日本酒がありましたよね。以前飲んだなぁ。
こちらでは函館山を地元の方が「臥牛山」と呼ぶらしいです。地名って各地に結構同じものがあったりしますよね。
カッコウ、こちらでは声を聞く機会がめっきり減ったような... 個体数が減っていなければいいのですが...
今年のさくらんぼの出来、良いといいですね! 私もオオヨシキリに会えるといいんだけどなぁ(^_^;)

> ryenyさん
黒いリスって印象としては黒猫に近いのでしょうか? はじめてみたのでちょっとびっくりしました(@_@)
ミドリツバメってツバメなんですよね? 青い鳥には事欠かないんですね、そちらは(@_@)
ミソサザイって私の観察した季節が繁殖期前だったせいなのか、川辺を落ち着きなく飛び回っている印象しかないのですが、枝の上で囀ることもあるんですね。ゆっくり撮らせてくれる子に会えないかなぁ... 別種でもカラスはカラス、意地悪ですねぇ(-_-;)
6年前だとRAW現像以外でも重い処理がいくつかあるのでは? そろそろ買い「増し」ですね! プリンタも、かな(^皿^)
プリンタ体制、A4でO.K.ならA3でもO.K.かもしれないですね。(←実体験伴わず)

> 高山巌さん
あちらではこちらこそ<(_ _)> こちらでは相当お久し振りですね! で、タムロン200-500でここまで気持ちいい絵がJPEGで撮れるならRAWは失敗救済用の保険としても不要かも。スズメの子、反則(@_@) このレンズ、本当にもっと評価されていいですよねぇ...
プリントは「これは」というものがたまるとしたくなりますよね。私の場合は一昨年までは親族等のイベントのものがメインで、進んでするという感じではなかったです。今は... プリントしてみて初めてわかる反省点もあるなぁ、と思っています(^_^;)

> A3ノビさん
先日全然鳥と会えない時に蝶の飛翔に挑戦して惨敗しました... STF+×2テレコン、近寄れない花撮りの時なんかにも役に立ちそうですね!今回のリス、エゾリスにしか見えません! 似てますねぇ(@_@)
然別は来週後半、天候が悪そうなら中止(←地元ならでは)にすることになりそうです。本、読む暇がないほどじゃんじゃん出てきてくれればいいんですけどね。α900+545とα700+80-200で待機しようと思います。一応極力静かに待とうかと(^。^)
用紙、店頭で叩き売りになっているものもあるので、実店舗での買い物も楽しいですよね。先日はエレコムのはがきサイズ超特厚光沢紙(EJK-PCH50)が50枚で\280だったので2つ買っちゃいました。もっと買っとけば良かったかな(^_^;)

書込番号:9671602

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/08 23:50(1年以上前)

こんばんは。

今月のお題は自分があまり拘っていない部分ですね。(^_^;)
全てRAW撮りですが、理由は救済し易いこと。1度の撮影で残すのは数カットですので、
あまりJPEGのメリットもありません。

ソフトは純正のNX2のみ。(富士も純正のみ)
NX2は確か一度に大量の処理が苦手ですが、1枚1枚調整する分には不便を感じません。
それゆえ、PhotoshopやSILKYPIXなど他のソフトは一度も触った事がありません。
確かに細かく見れば違いもあり、好みや目的に合わせて、
使い分けるのが理想だと思いますが、自分の目的においては、些細な違いでしかありません。
結局、撮影時に自分の思った通りに撮れていれば、名の知れたソフトならどれでも問題無いし、撮れていなければ、優秀なソフトでも救済できないと考えています。
参考にならないコメントですみません。


それから、プリントもたまにしかしませんが、これは、一通り試しました。
気に入っているのは「ピクトリコプロ・セミグロスペーパー」です。半光沢ですね。
用紙は、エプソン・フジ・ピクトリコで複数種類ためしましたが、これが、一番落ち着いているし、野鳥の羽の質感なども一番忠実に再現してくれると思っています。
光沢は好みではありません。
あと、大切なのは、モニターとプリント出力の色が極力近づくように環境を整える事が重要ですね。

http://www.pictorico.jp/products/pro.html

書込番号:9671957

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/09 08:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
>先日全然鳥と会えない時に蝶の飛翔
私もMFの修行用に練習してます。
D700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアゲハチョウさん。
K20Dに400mmf4で手持ち撮影のアオスジアゲハさん。
D700に800mmf6.7ED+1.4倍テレコンで撮影したモンシロチョウさん。
D700にタムロンの200-500mmズームの500mm側で手持ち撮影したウメダシャクさんです。
タムロンのズームはケンコーのミラーレンズのピントリングが壊れたのでお昼休み用に購入しました。
上手くとるには鳥さんと同じく愛想の好さそうな子を探すことでしょうか。

書込番号:9672973

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/09 20:47(1年以上前)

α-7D&α100さん
  来週後半ですか、わずかの差でお会いできなさそうですね。 今週は天気悪そうですけど、来週以降は回復してほしいです。 そうすると、私は10日間くらいWEBを見れないので撮影結果を私が知るのは自宅に戻る7/1以降になってしまいます。
>α900+545とα700+80-200
 距離的にベストチョイスだと思います。
 MSを買い足したのですが、撮った写真をその日のうちにPCで確認したいと思い、初めてノートパソコン(29800円)を注文してしまいました。使いものになるかちょっと心配ですが、ストレージ代わりにはなるかな?
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4580119357487

 ボケの描写ですが、顕著に現れるのは、人物を撮影した際の髪の毛の生え際です。もやもやとしており、画面表示とは明らかに異なった描写になります。お店のサンプルはしっかりと光があたっているので良いのですが、ちょっと影になるとテキメン(粒子が粗くなるからだと思います)です。

 >エレコムのはがきサイズ超特厚光沢紙(EJK-PCH50)が50枚で\280
 確かにお安いですね。

書込番号:9675270

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/09 22:41(1年以上前)

α-7D&α100さん
A3ノビさん
みなさん こんばんは

ウチのさくらんぼ美味しいですよ。
注文して下さい。・・・冗談です。
周りのさくらんぼは寒害で芳しくないようです。
ウチは毎年、出来るだけ結実を少なくしていますので
然程気にしておりません。

月山酒造「銀嶺月山」でしょうか?
和田酒造の「名刀月山丸」も入手出来るようでしたら
お試し下さい。

α-7D&α100さんの所に
オオヨシキリが現れますように。

書込番号:9676053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/06/10 02:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

かぶりつき・・・

ぶん投げ??

シジュウカラですよね???

α-7D&α100さん

プロファイルなんぞなくても大丈夫ですよ。手動補正で追い込んでみてください。写真用紙・光沢で追い込んだ設定なら、イルフォードでじゅうぶんつかえます。深み・コクのある描写を味わってみてください。緑箱がおすすめです。

A3ノビさん

やっばり、お徳用まとめ買いですよね。サイズも小さくすれば紙代・インク代とダブル節約ですから。

書込番号:9677235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/06/10 09:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リベンジしたミソッチ

マスターレンズのみ

×2.0テレコン使用

更に×1.4テレコン追加で二段テレコン物

みなさんこんにちは

α-7D&α100さん
L判プリントですが
自宅プリントよりもかなりお安く感じるので大量に印刷するときに利用してます
結構色味的にも不満がありませんが
業者によって違いがあるようで
以前利用したところはダメダメな色&用紙でしたので
何ヶ所か試されると良いかも知れません
一枚辺りのコストが\12いきませんので自宅プリントより低コストだと思います

勿論前回アップしたミソッチに不満はないのですが
お年寄りレンズ故の線の太さが気になるのと、暗すぎたのが不満だったくらいです
ですので昨日リベンジしてきました
今回はEF400mm F5.6L USMを使用したので前回よりも線の細い描写になりました
暗いのは相変わらずですが.....

参考になるか解りませんが×2.0テレコン使用した物も上げておきます

昨日は久しぶりにRAWを試してみましたが
使っていなかっただけに新しい発見もありました
な、な、なんと!RAWで撮影すると書き込み中にライブビューが出来なくなるのです
今回のミソッチや×2.0テレコンを使用したときはライブビューを使用するので
致命的な欠点となります
何枚か撮影して元に戻しまししたが(JpegのLarge/Normal)
やはり自宅に帰って確認してもJpegのLarge/Normalをレタッチした物と
ほとんど区別が付きませんでした
全くないわけではないのですが、私の使用する環境では必要に迫られ無さそう?です


書込番号:9677827

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/10 13:31(1年以上前)

別機種

私もミソサザイもう一発。キャッチライトが弱かったです・・

ハングルアングルさん、こんばんは。
ツミ・・相変わらず色々な猛禽羨ましいです。ダブルテレコンでも綺麗に写るものですね。私の場合MFが駄目駄目ですが・・
しかしミソサザイ1/5秒とは。綺麗に頭が止まってます。

club中里さん、こりゃ一体!?。食べちゃったんですか?
三枚目幼鳥ですね。目が心なしか幼くて可愛い感じが・・

A3ノビさん、クロリスはねずみ色のEastern Grey Squirrelの黒変版です。以前はカナダに多かったのがここ数年NYにも急増中。ねずみ色のは耳毛も無く今一可愛くないです。
日本のナキウサギはピキッと鳴くんですか?。米国のはずっとイーッイーッ鳴いてました。

書込番号:9678493

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/06/10 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子供 「メシ クレ〜!」 

子供 「母ちゃん、メシ、メシ!」

左母親「ついてきなさい」 右子供「はい」

曇天朝方カラス飛行、ノートリミング、明るく補正

こんにちは
すっかり梅雨空です。また曇天の日々が続きそうです。

今朝、暑いので窓を開けていると中途半端な変な鳴き声が聞こえ、咄嗟にカメラ持って行きファインダーを覗くと、いつもいない場所に何故かカラスの親子が・・・・。 どうやら若鳥が親鳥に「メシクレ〜メシクレ〜」と騒ぎまくり、一般人が思う様なカラスらしくない変な声(珍しい声)で要求している様子でした。 まあ曇天のカラスですが、住宅街で見られたこの時期ならではの光景ですね。 若鳥もでかい図体してるのに(笑)やっぱり子供ですね(^^

明るく補正し暗部少々持ち上げ、トリミングしてます。 
曇天、カラス、朝方・・・光が当たらないと、絵的にどうにも厳しいですね。

書込番号:9678955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/06/11 02:51(1年以上前)

ryenyさん

けっきょく、丸呑みしちゃいました。かなり大きいコイなんですが・・・。
ところで話はかわりますが、ryenyさんはSonyのサンニッパをお持ちですよね?
さいきん私も興味がわいてきました。しかしながら、日本のお値段はもうちょっと
なんとかならんものかとも思ったりもしますが・・・、そろそろ私は危険ゾーンに突入かも。

書込番号:9681886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/06/11 11:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO400

ISO800

想定外のオオルリさんを×2.0テレコンで

こちらも想定外のミサゴさん

ryenyさん こんにちは

最近ライブビュー撮影に填っておりまして
これを使用するとミラーショックから開放されるので
かなりの低速シャッターも使える感じがします
今回のミソッチはISO800を使用しても一桁のSSになったりする場所なので
ミラーショックがあるとブラさずに撮るのは至難の業だと思います
鳴いていなければ全体にビシッと止まって写ることもあるので
「ライブビューって凄いな〜」と感心してしまいました

参考までの同じSS1/5での鳴いていないミソッチの等倍トリミングをアップしますね

この日は想定外のトリさんとの遭遇もあり
悪い天気の中出かけた甲斐がありました

オオルリもライブビューがなければブレブレだったでしょう



書込番号:9682773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/06/11 11:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツミ

二段テレコン使用

オナガ

山で出逢った珍客さんミゾゴイ

連投お許し下さい m(_ _)m

ryenyさん
クロリス、ミドリツバメ等可愛い被写体を綺麗に撮られていて羨ましいです

ところでミソサザイなのですが
日本のミソッチとはかなり色合いが異なるのですね、大きさも違うのでしょうか?
本を見てみると世界に60種類ほどはお仲間がいるようですので
こちらのミソッチとは親戚さんなのでしょうね
しかし明るい環境でとれるのも羨ましい限りです

書込番号:9682801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/11 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Lightroom:前足が濡れているのは雨上がりの森を走り回ったからですね

IDC:このあと幹を駆け上がり、遊歩道の反対側の木に飛び移って茂みに消えました

Lightroom:ピントは来てませんがカラーサンプルということで(>_<)

IDC:この位メインの被写体が小さいとNRは「副作用」の方が大きいかも

↑シグマ500/4.5+一脚、lightroomとImageDataConverterの比較です。双方色温度5000K指定、その他は初期設定のままです。
エゾリスの写真はLrの方が色被りもなく、抜けもいい印象です。キビタキはLrの方がオレンジが強く見えます。結構違いますよね。
IDCの方はノイズリダクションが初期設定のオートで、両方ISO1600の写真ですから、等倍で見るとIDCの方がノイズは少なくなっています。でも、このサイズだと差はわからない = A5前後のサイズのプリントなら無視していい差ですね。最近でこそ高感度のノイズ云々はあまり話題に上らなくなりましたが、先日α700のISO800で、結構等倍ではざらっとしたエゾリスの写真をA3ノビにプリントしてみましたが、用紙がマット紙だったこともあるのか、全く気になりませんでした。
もっと高感度の画質が向上すれば良いな、とは思いますが、それは最優先の課題じゃないのかもしれませんね。

> n_birderさん
JPEGかRAWかは、自分で納得できる露出で撮れれば好みの問題、といったところでしょうか。RAW撮りの場合、現像アプリケーションを変えることは、大げさに言うとカメラを変える位に絵が変わることもあるので、これを楽しむのはありだと思いますが(^_^;)
用紙のお話、参考になります! というより、どうやらプリントは事前の予想以上に「出血」が多いです(@_@)
カラーマネージメント/モニタのキャリブレーションをちゃんとしていないと、例えば「紫が青になる!」というような場合にカメラじゃなくてプリンタ/モニタの問題だったりするから厄介ですよね。うちはまだCRT(トリニトロン19inch)なのでAdobe Gammaでの簡易的なキャリブレーションで間に合わせていますが、最近のAdobe製品にAdobe Gammaは付属していないようですし、そもそも液晶では使えないのかな? 表示ドライバでの調整って簡単なんでしょうか? (時代から取り残されてますorz)

> ken-sanさん
愛想の良さそうな子に会えません(ToT) タムロン200-500、いきましたか(^◇^)
とはいえKenko800/8が故障? うちのも同じことが起きそうな類のものだとしたら心配だなぁ...
ところで、アップの4枚、縦撮りですか(゜o゜) だとしたら...脱帽です(^_^;)

> A3ノビさん
ニアミスですね(^_^;) ここのところの天候は、週末だけじゃなく平日もずーっとぐずっています(-_-) 回復してもらいましょう!
ご購入のノートPC、ネットブック?じゃないのでしょうか(@_@) こちらでも無線/有線LAN装備の宿は増えてきましたから、全て車中泊でなければ、旅行中にこれでWebアクセスできるかもしれないですね。
G5300、今のところ(私の目が節穴なせいか)不満なしです(^。^) エレコムの用紙とも相性は悪くないようなので、店頭在庫を全部買い占めても良かったかなぁ。(購入時の価格がものすごく安かったことはネットで最低価格を調べて初めて知りました(>_<))

> @888さん
銀嶺月山だったと思います! 確か美瑛で購入したはずです。もう一方は見つけたら即(^o^)丿 どこだ、オオヨシキリ(^o^)丿

> club中里さん
手動設定で追い込む = 紙もインクも... 出血多量で死んじゃいそうです(ToT) けどいつか試してみますね(^_^;)
それにしてもでっかい鯉を食べるんですね。尻尾から食べなくても喉詰まりしそうな大きさですし、よく消化でますよねぇ(@_@)
328、いきますか(゜0゜) で、お次は600/4の中古物色ですね(^皿^)

> ハングルアングルさん
銀塩では写るんですクラスのカメラの写真を\10プリントしていましたから、その感覚に近いんでしょうね。
テレコン使用、しかも重ね付けのものも、ここのサイズでは欠点らしいものを見つけようがないですね(@_@)
相当ピントはシビアになると思うのですが、ライブビューによる追い込みの賜物でしょうか。
RAW書き込み中のライブビュー、他の機種ではどうなんでしょうね。画像処理エンジン2個積みだと大丈夫かな?
それにしても1/5s、カメラ側のぶれ対策もさることながら、お相手の鳥さんも動かないと写真になりようがない極限ですね(@_@)

> ryenyさん
MFは練習あるのみですよ(^o^)丿 α900なら絶対できるようになれると思います! AF可能な時はAFでいいと思いますけど(^_^;)
アメリカのミソサザイ、何となくムシクイに近い?

> 高山巌さん
近年こちらもこの季節は梅雨みたいな天候が多くなりました。もうすぐ森での撮影は絶望的な状況になるというのに、先週末の雨は痛かったですorz 「曇天、カラス、朝方」、三重苦ですね(>_<) 明るければ明るいで黒つぶれしがちだし、カラスは難しいです(^_^;)

書込番号:9685375

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/06/12 15:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

早々にメジロ発見! ノートリミング

シジュウカラ幼鳥も発見!ノートリミング

すぐ側にスズメバチ発見(-_-;)この辺りは諦めた、 トリミング

アオサギ初めて発見! なんでいるんだろ? ノートリミング

こんにちは

α-7D&α100さん
α700の高感度画質、もう一段向上してくれたら相当嬉しいです。それともフルサイズ機でノイズ耐性の良い低画素機が出てくれたらな〜っと夢見てます。予め高感度を使う時はやはりRAWですね。JPEG使いの私もそう思います。

今朝は梅雨の合間の晴れでした。急遽久しぶりにいつもの所に出かけました。現場はすっかり緑に覆われます。 おまけに虫が多くて・・・おまけに小鳥がいる木の葉周辺には「蜂」が多くて(大人の親指大以上ある大きなスズメバチまでも、あまりに大きさにαのAFが簡単に決まった(^_^;))、木の周り散策はやられる前に早々に退散しました。

※一応夏の木々の雰囲気を出す為にノートリミングでアップしましたが、これってやっぱりトリミングして小鳥をもう少し大きめにした方が良いのだろうか?と散々悩みました^_^;

この子育てラッシュのシーズンのせいか?スズメの餌食も偶然撮れました(後日アップ予定)

書込番号:9688150

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/12 23:00(1年以上前)

当機種

ミミゲなしの子供

ryenyさん 
 ミミゲなしの子供です。ミミゲがないと結構クロリスに似てますか?

 アメリカにもナキウサギがいるのですね。氷河期に大陸から渡ってきてそのまま北海道に
 住み着いたそうですが、アメリカのも似たようなものなのでしょうか? 
 やっぱり山岳地帯に住んでいるのでしょうか? 撮影されたら是非UPしてください。
 でも鳴き方は違うのですね。ピキッと空を見上げて鳴きます、危険を知らせるために鳴いているのだとか書いてありましたが、仲間もしくはメスにアピールしているようにも見えます。

α-7D&α100さん
  夏にはミミ毛がなくなるのでしょうか? そうするとこの写真のようになるのでしょうか? 天気回復しそうですね。
 一点書き忘れていましたが、然別のポイントはガレ場には木々がありませんので、朝5時前から夕方まで撮影可能です。ニアミス本当に残念です。日曜の午後なら何とか行けるかも知れないのですが、日曜日の午後はもう帰宅されていますか?
 PCは昨日届きました。無線LANも付いているのですが、車内泊のみなので出番はないかと思います。 α用の現像ソフトをインストールしてみましたが、7枚程度ロードしたらメモリ不足エラー、OSのスワップの初期設定が0になっていたためでした。メモリカードリーダーが付いているのですが、なんとCFはアウト、メモリスティックが活躍しそうです。ただ、ディスクの空きは40GB程度なので、外付けの500GB USBディスクを持って行く必要がありそうです(車からAC電源も取れるので大丈夫)。

@888さん
 今年は寒害なのですか。うちの庭にも8年ほど前に引っ越してきた時に数本(ナポレオン、佐藤錦、、)植えたのですが、花は咲くのですが結実してくれません。人工授粉もしてみたのですが、付くのは虫だけ。
 

書込番号:9689968

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/13 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

ここにいますよ(^_^)/~~

実割れ

みなさん、こんばんは

α-7D&α100さん
「ここにいますよ(^_^)/~~」


A3ノビさん
11日の雨で、路地物は実割れも多いです。

さくらんぼの栽培は難しいかもしれません。
山形が70%以上の生産量を占めている事が物語っています。
ただ、温暖化で産地が北海道になる日が近いかも。

書込番号:9694504

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/14 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フクロウ

ヨコガオ

飛び立ち 

知人の方からの情報(PM20頃フクロウを見た)から、ほぼ同時刻に行って見たところ、「ホーホー」ではなく、「キーキー」という声、姿は見えませんでしたが、これだと思い、今朝行って見ました。
「日本の野鳥」で調べると幼鳥の鳴き声らしいですね。 ISO2000 SS200程度で何とか撮影できました。このSSでは飛び立ちシーンはだめでしたが、フクロウ初撮影できました。

来週の北海道ですが、ビギナーズラックでシマフクロウも撮れないかなぁ、、と甘い期待。

@888さん
  実われですか、米も主産地が北海道になるなんて話も聞きますね。

書込番号:9696635

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/14 12:08(1年以上前)

別機種

ノスリの赤ちゃん、心配顔。まだ産毛が少し。ずっとピーピー親を呼んでました。

皆様、こんばんは。

α-7D&α100さん
このリス上半身黒い、それとも濡れてる?クロリスっぽいですがやっぱり耳が可愛いです。

A3ノビさん
これはホンドリス?。子供のせいか米国のより可愛い気がします。
ナキウサギは先月イエローストーンで撮ったのですが先月の最後の方に載せたピンボケ気味がせいぜいでした・・
私も近所にワシミミズクが居るのでいつも撮ってるのですが林の中の飛び立ちはどうしようもないですね。

ハングルアングルさん
このミソサザイはHouse Wren (イエミソサザイ?)と言う日本とは別種で一回り大きいようです。日本と同種がこちらにも居るようですがまだ見たことありません。
ミソサザイ類は新大陸の鳥のようで60-70種のほとんどは新大陸種に居るそうですね。
そっかー、ミラーアップしての撮影なんだ。早くソニーも対応してほしいです。
JPEGでこれはすばらしいですね。まいりました。

club中里さん
300/2.8良いですよ。私のような初心者でもそれなりに撮れますので上手い方がお使いになれば・・是非行っちゃって下さい。
ぎりぎり手持ちで撮影できる重さなのが便利ですが、最近は頑張って三脚で撮るようにしてます。
尚、こいつは米国でも高くて日本と同じくらいの値段です。
どういうわけかソニーになってからの新開発レンズ(最近出たズームGレンズ二本とかザイス)は米国で買うとかなり日本より安いのですが、ミノルタリバッジのレンズはほとんど同じ値段のようです。

書込番号:9697059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/06/14 16:14(1年以上前)

ryenyさん

[9697059]のノスリはサンニッパ+2倍テレコンでしょうか?
夢のまた夢としては、
サニンニッパ、2倍テレコン、Mac Pro、Multisync2690なんですけど・・・。150万円コースですね。きびしい!これに、D300を超えてほしいA700後継機ですね。(現実的なのはこれだけです。)

α-7D&α100さん

ロクヨンはちょっと・・・、って感じですね。プアマンズ600/5.6を目指すのが限界でしょう。Poor man'sとはいうものの、私にしてみればセレブレンズですが。

書込番号:9698056

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/14 20:09(1年以上前)

ryenyさん
ちょっと調べたところ、ニホンリス=ホンドリスのような説明がありました。
 ミミ毛や体毛が冬用でないのは今年生まれたからなのかも知れません。
 夏になれば親も同じような形態になるのかもしれません。

 先月の板、見てみました。外見は北海道のものと同じように見えます。
 ノスリの親は、アメリカでも日本のようにやはりひどい声で鳴くのでしょうか?

 

書込番号:9699069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/15 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ヤチネズミかな? こちらにはモグラはいませんし。

結構街から離れた森の中の遊歩道だったのですが、なぜここに君が(@_@)

去年の秋のエゾリスです。まだ0歳だったのかもしれないですね。

↑今週も撮影に行けずネタ切れです(>_<)

> 高山巌さん
背面照射CMOSで高感度は向上しそうですけど、低感度の方が逆に大変かもしれないですよね。α700の後継機は楽しみです。
高感度撮影時はRAW = ノイズ削減のさじ加減を自分で調整したい、といったところでしょうか? ノイジーと感じるレベルは個人差があるので、メーカーもJPEGの画像処理は悩みどころなんじゃないかと想像しています。
今週はまたしても天候がすぐれず外に撮影に出かけられずでしたが、[9671602]のキビタキ撮影時は私も蚊の襲撃に遭いました。
蚊ってダメージが土地によって違うのですが、先日は両手首直下が腫れて痒くて参りました(ToT) 長袖着てても虫除け、ですね。
鳥をどの位の大きさで撮ればいいのか、G5300が来てから感覚が変わったような気がします。A3ノビで画面一杯に撮ったものは実物の5倍とか10倍になっちゃいますから不自然なんですよね。でも、PCのモニタ前提でも画面一杯だと大きすぎる小鳥も多いわけで、今まではあまり深く考えていなかったんでしょうね(-_-;)
「スズメの餌食」、スズメが食べられたところかと思いましたが、「採餌」ですよね? お待ちしています(^o^)丿

> A3ノビさん
土曜日には自宅に戻る日程なんですm(__)m こちらには何度もいらっしゃるでしょうから、今後機会があればよろしくです<(_ _)>
旅先でのPCへの画像取り込み、カメラをケーブルでPCに直結をお勧めします! MSでもCFでも最高に快適ですから!
耳毛のないエゾリス、昔の写真から引っ張り出してきました。 [9689968]の子はどちらかというとシマリスに近いかな?
鳥でも動物でも人間でも、子供の無邪気な様子には無条件に頬が緩みますよね(^。^)
で、もうフクロウも撮影大成功じゃないですか(@_@) 私は情報を仕入れてから撮影まで半年以上かかりました(^_^;)
その引きの強さをいかんなく発揮できれば、本当にシマフクロウを撮ってお帰りになるかもしれないですね!

> @888さん
さすがに山形までは行けないなぁ(@_@) さくらんぼ、Webのメアドから注文できますか? 決済の問題がありますけど、可能なら(^皿^)
昨今の北海道米の品質向上は、もちろん品種改良や農家さんの努力もありますが、温暖化の影響も大きいと思います。さくらんぼもこちらでもともと採れる作物ですけど、多分生育可能な品種の幅が広がっているんじゃないかと。逆に冷涼な気候に適したものが難しくなっているんじゃないかと思いますから、単純には喜べないです。どうなっていくんでしょうね...

> ryenyさん
濡れてるんですよ、あのエゾリス。耳の大きさと形がチャームポイントなのかもしれないですね。今時期はスリムな子が多いかも。
ノスリの子、明るくし過ぎると森の暗さが伝わらなくなるのに、ついついプラス補正をかけ過ぎたくなる場面ですけど、この露出で最適に思えます(^−^) 雛には縁遠い私としてはうらやましい限りです(^。^)
ノスリのさえずり(鳴き声?)のフォロー、よろしくです(^o^)丿

> club中里さん
300/2.8SSM+×2テレコンより600/4中古の方が(ryenyさんの300/2.8SSMは中古良品でしたがそれでも)絶対安いですよ!
モノさえあれば400K〜500Kでいけるかと(^皿^)
80-400Gに×1.4テレコンを極める、というのもありですけど、物欲限りなし、ですね(^_^;)

書込番号:9700660

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/06/15 07:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

振り向くとスズメが停まっていた

すると突然何処からか若鳥が飛んできた

撮影時は一瞬で分からないが、後で見たら「頂戴!」をしている様だった

「もぐもぐ」という感じかな? この時期ならではの光景

α-7D&α100さん

レスありがとうございます。 そうですね、仰るように「餌食」は確かにおかしいですね^^; 「餌を貰う行為」ですね。 そういえば餌食といえば、以前NHKのダーウィンで「街で見られるオオタカ」の番組の時、街のカラスが飛んでいるヒヨドリを捕獲し食するシーンが流れてましたが、あれ結構ショックでした。嫁さんも「見たくない」というシーンです(私は録画し何度もスローにして見ましたが) ハシブトも猛禽・・・という感じです。
「蚊」といえば、こちらに来た当時は1回刺されると10センチ大の大判状態になり、熱く腫れ1週間ぐらい取れなかったです。北国時代はそういうのは未経験でした。蚊の種類が違うんでしょうね。最近はやっと抗体ができたのか?5センチぐらいの小判状態で小さく収まってます。花撮りの人達は大変だろうな、といつも感じます。

スズメの子が親から「餌を貰う行為」をアップ。横2980-pixelにトリミングしてます。木々の下や周りにはスズメバチ等がいるので、全く別のコースをぼけ〜っと散歩していたら偶然出会いました。
トリミングとノートリでは画質が違うんですよね。なるべくならノートリで行きたい所ですが、そうもいかない。 
そういえば先日、野鳥飛翔掲示板を見てたら(α-7D&α100さんもおそらくご覧になったことがあると思います) 大砲をぶん回し、MFでノートリでも大きく撮る、という達人達がいましたが、あれは凄い世界だいつも感じます。ノートリでデカデカと撮影された飛翔中のツバメ等を見ていると思わず「うなされて」しまいそうです。 ボーグを手持ちMFで撮っている方もおられ、MFがダメな私には超人の世界に感じます。 α700で飛翔しているツバメをAFで撮れることがたまにありますが、画質(精度)がイマイチなんですよね。おまけに合焦できた時は小さいし(笑)いつかは手持ちノートリであんなデカデカと・・・撮ってみたいな〜と、夢です。

書込番号:9701630

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/15 12:23(1年以上前)

別機種
別機種

ムシクイは茂みに隠れている雛に一瞬で餌渡しが終わってすぐ隠れてしまうので・・

ロビン、餌くれー 雛が二羽居てどちらに餌渡すかの読みがことごとくはずれ・・

皆様、こんばんは。

α-7D&α100さん
シーズンですので雛はいっぱい居ますよ。でも臆病で直ぐ隠れちゃう雛は私にはかなりの難敵です・・
一枚目鼻がとがっているのでトガリネズミっぽいですが・・寝てるんでしょうか?

club中里さん
はい、300mm/f2.8+テレコンx2です。フォーカスのリミッタかければAFも早いですし画質もあまり悪化しないので良い感じです。
α-7D&α100さんの仰るように中古ではミノルタ600mm/f4は45万前後、ソニー300mm/f2.8は50万前後と言う感じでしょうか。300mm/f2.8新品もマップあたりがたまーにバーゲンやっているようです。
今度出ると言われる500mm/f4(?)はソニーデザインなので安くならないかな・・と期待しています。

A3ノビさん
お恥ずかしいですが都会育ちな物で日本のノスリの声は記憶になく・・こちらの「アカオノスリ」成鳥は猛禽らしいピーピー、またはピーヨピーヨと言う感じの鳴き声ですがほとんど鳴かないですね。

高山巌さん
給餌シーンいいですね・・
トライしましたが一瞬ですので難しいです。

書込番号:9702304

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/15 12:38(1年以上前)

A3ノビさん、ところでフクロはISO2000なんですね。綺麗に撮れてますね!。RAWですか?

書込番号:9702356

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/15 20:37(1年以上前)

α-7D&α100さん
  USBにカメラを直結すれば良いのでしたね。すっかり忘れていました。
  自宅ではカメラを落としたら、バッテリを使うのが何となくもったいない気がして
  使ったことがありませんでした。
  土曜日に戻られるのですね。残念ですが週末はまずまずの天気みたいですね。来週はあまり良くなさそうです。どうなることやら。
  お礼を書くのを忘れていたのですが、前に教えていただいたシマフクロウの声、頭に叩き込んでおきます。鳴いてくれない限り探せないですよね。
  北海道でももう蚊がいるのですか。実は昨日フクロウ撮りの時に何箇所か刺されたのですが、北海道に虫除け持って行きます。

ryenyさん
  ノスリの声ですが、「日本の野鳥」をみると「口笛を吹くようにピーエー」と鳴くと書いてありました。 うちの近くのノスリが変なのか、しゃがれたような声で鳴きます。もしかしたらノスリではなかったのかも知れません。すみません。
  野生のフクロウを見たのは初めてだったのですが、自宅から歩いて10分程度のところにいたとは驚きでした。初めてISO2000などを使ってみました。いつもはISO1600が上限だったのですが、神社の森の中で曇っていたこともあり、上げてみました。いつもCRAWなのですが、ちょっとノイズを取った程度で、ほとんど気にならないですね。ISO3200何かもありかなぁと、、次、使ってみます。

書込番号:9704104

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/15 20:55(1年以上前)

α-7D&α100さん

Webのメアドから・・・OKです。

書込番号:9704222

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/06/15 22:07(1年以上前)

α-7D&α100さん
一点書き忘れました。
  冬毛と耳毛が取れたらほぼ同じですね。

書込番号:9704764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/17 22:37(1年以上前)

当機種

森の中のアオジ:この条件だと細部の描写には至りません...

> 高山巌さん
あの回のダーウィンが来た、見られてましたか(^。^) 私は最初の放送は見逃して再放送で見ましたが、凄かったですね。
蚊、花撮りは虫が来たら中断できそうですけど、鳥の場合はできないので刺され放題(@_@) 私も先日は5cm台だったかな(^_^;)
スズメの餌やりシーン、シーン自体も写りも素晴らしい\(^o^)/ こういう場面に出会う、シャッターを切る、ちゃんと撮る、この3つが揃うことってなかなかないです。出会うには出かけなくちゃいけないし、撮るには技術と運が。せめて運は欲しいです(^_^;)
野鳥飛翔掲示板、昔紹介されて見たような... 最近はα900の掲示板すらなかなか覗きにいけないです(@_@) 小鳥の飛翔シーンは「別の世界」と思うようにしています。どうやったらあんなに、と考え出すと確かにうなされそうですし(^_^;)

> ryenyさん
いるんでしょうね、雛。私が見過ごしているだけで(ToT) トガリネズミでしたか。遊歩道の端でミミズか何かを食べていたような...
なぜそこにいるの?という感じで動きも鈍かったです。あのままだと夜にはフクロウの胃袋に収まっちゃったんじゃないかなぁ...

> A3ノビさん
旅行の時はどちらかを忘れても何とかなるようにカメラ用USBケーブルとSUB接続のCFリーダーをかばんに入れておきます。でも、忘れる時は両方忘れるんですよね(>_<) 天気は多少持ち直しの気配です(^。^) 曇りの方が鳥達のさえずりが賑やかな時間が長くなる気がするので探しやすいでしょうから、そうなったら高感度を使っての撮影で楽しむと。3200も場面によっては全然アリです(^o^)丿
お礼なんて水臭いことを(^。^) どちらかというとクマゲラの声の方が他のものと間違えようがなくて簡単です。声がする時は近くに移動してくることもあるので、時間が許せばその場でちょっと待つのもいいかもしれません。お互いラッキーに恵まれたいですね!
虫除け、最近は乾電池式のものが主流みたいで、結局数年前に購入したスプレー式のものを持っていくことにしました。効かなかったら次回は乾電池式かな(^_^;)
冬毛と耳毛なしエゾリス≒ニホンリス、縞を入れたら≒シマリス? 当たり前なのかもしれませんが、似てますよね(^_^)

書込番号:9715947

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/06/18 15:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くにコチドリ幼鳥、なんとか発見(トリミング有

「お母さん、来たよ・・・」

母親が「ピー」と鳴きました、すると・・・

母親の下に潜って身を隠しました(等倍近くにトリミング、

みなさん こんにちは

ryenyさん 

幼鳥の「餌クレ〜」という給餌のシーンは本当に良いですね。北半球のこの季節ならではで大変和みます。

昨日バードウォッチャーさん達の視線の先に、コチドリの幼鳥が・・・ファインダーで覗いても豆粒位で発見するのがやっとでしたが、発見できましたのでアップ。 かなり遠くて、画像は等倍近くにまでトリミングして、画質良くないですが・・・・。 

コチドリ幼鳥を遠くから見ていると、バードウォッチャーの方々が数人になると、コチドリの親鳥が「ピー」と鳴き、子を呼びます。すると幼鳥がトコトコゆっくり親鳥に近づき、再び親鳥が「ピー」と鳴くと親鳥のお腹の中に潜って身を隠します。その内暑くなり出てきます(笑)可愛かったです。

書込番号:9719176

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/06/18 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛翔ツバメ、ノートリで

←左の画像を、等倍でトリミング。アンシャープマスク無し

捕食寸前のツバメの若鳥、トリミング

飛翔するツバメ若鳥、トリミング

続投になりますが(^_^;) こんにちは


α-7D&α100さん 

こういう森林の中のアオジ、この構図が結構好きなんです。それでタムA08を買ったようなものなんですが、気が付けば相変わらず飛翔シーンばかり撮ってしまっているし(^_^;)

「ツバメの飛翔」と言えば、昨日の朝曇天でしたが無性に「撮りたい」気持ちになりツバメを見つけに行きました。曇天で飛翔シーンにはダメな日でしたが、運よくツバメがいたので必死に練習してきました。最初MFで400枚ぐらいトライしましたが、自分にはMFはやるだけ無駄と分かり諦めました。
その後ブラブラしていると、天気予報が外れて少しだけ青空が見えてきたので再び空高く舞い、ビシビシ獲物を捕るツバメの飛翔シーンに遭遇し、今度はA700+A08でAF-Cでトライ。色々設定を変えながらテストしましたが、比較的容易な「空抜け」のシーンならα700でもツバメの飛翔の追い さえ慣れてできれば意外と撮れそうです。しかしいきなりギューンと人間に近づいてきた時は、やっぱりこの組み合わせではダメでしたね。 画像にノートリのをアップしていきますが、自分の場合はこれ位の近さまでがAFが頑張れる限界でした(500mmで)。 ツバメをこれだけまじめに撮ったのは初めてですが、気が付けば1000回以上シャッター切ってました(笑)テストを兼ねていたので殆どが「ポイ」ですけど・・・
色々試した結果、あくまで自分の場合 ツバメ飛翔の空抜けシーンならAF11点、AF-C、フォーカス優先が良さそう。 画質はISO-400固定、露出補正+0.7の方が画質的に良さそうでした。
ずっと空を見上げるので首が疲れ、顔等3箇所虫に刺され、空に向かって連写するのでローパスフィルタも塵だらけです。 曇り空の場合は、はっきり言ってやめた方良いです(笑)ツバメも色が出ません。 ※後で画像見たら、中にイワツバメもいました。

書込番号:9719265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/06/19 14:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオソリハシシギ♂右にチュウシャクシギ

赤い眼が特徴のミヤコドリ

カモですが名前はシマアジ♂

白いラインが目印!

皆さん、こんにちは。
御無沙汰しております。
今月のお題ですが、撮影前ですがJEPGオンリーです。
E-3は殆ど変わらないようで、他機種もPCへの書き込み時間が長いためRAWは使いません。
個人的には余り色等をさわりたくない方でして、撮影後はほとんどPC止まりです。
700は液晶が綺麗すぎて、PCでプレビューしたときのギャップが大きく写真にするのが怖〜い(笑)
E-3もPC止まりです。先日曇天の海バックでアジサシを撮って確認したら、MAXの明るさにしているのに暗くて×!

被写体が明るいと問題ないですが、40Dや700と比べていると雲泥の差があります。
ライブビュー撮影は明るいので頭が混乱します!
掲載写真にも使用しているオリンパ70-300/4-5.6ですが、以前のシグマ50-500とは違いDMF(AF後のピント合わせ)が使えます。50-500はC社用は使えたので大丈夫だと思っていたら、同梱の小さいメモに駄目とありました。
オリンパ70-300は確かにDMF(FMF)使えますがその際のピントリングの動きが、
あのっあのっあのっシグマ170-500を思い出させる微妙な重さです。
一気にやっちゃいそうです。(こわっ)

写真ですが5月の物です。
1枚目はオオソリハシシギ。橙色の強い夏羽の♂が綺麗です。
2枚目はミヤコドリ。赤目の中の黒い目玉が中々撮りずらいです。
因みに京都で言う都鳥は冬の到来を告げるユリカモメ、しかし京都府の鳥は府北部の冠島が有名なオオミズナギドリです。
3,4枚目はシマアジ(酒のさかなではありません)♂夏羽3年いや5年この羽色を探してきました。通常は数日で抜けてしまいます。



書込番号:9723887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/21 23:48(1年以上前)

当機種

エサはとれたでしょうか

大変ご無沙汰いたしております。

(あまりレスがかけないのですけれども。。。)

ryenyさん>
猛禽類でも、チビさんは随分かわいらしいのですね。

高山巌さん>
コチドリさんのチビ、かわいいです、見てみたいです。

私の場合、撮った後、RAWから現像後、気に入ったのは最大A3ノビにプリントしています。ただ、鳥さんアップはいまいち不向きなのが多いかもしれません。風景っぽくもあるやつならOK。プリンタは少し古いPM-4000PXなので、これ向きの用紙がなくなってきました。最近は、(グレーバランスを調整した上でですが)フジの白黒用が、半光沢っぽくて(調整次第では)階調表現もまずまずで、割と気に入って使っています。

貼らせていただいたのは、コアジサシさん。面積半分位にクロップしています。

書込番号:9737718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/22 22:16(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ぬかびら源泉郷、いいところでしたよ(^。^)

でもここで撮れた鳥はこのカラスだけ(ToT)

夕方にはナキウサギに会えましたが...

...80-200しか持っていない時にクマゲラ(ToT) 中央の豆粒です...

↑1枚目は脱線m(__)mコンデジです。2枚目はシグマ500/4.5+×1.5テレコン、3、4枚目は80-200/2.8黒です。
4枚目、実は車から降りた時に声はしていました。でも、きっと声だけだろうと荷物を減らしたら... 「備えよ常に!」ですねorz

> 高山巌さん
コチドリ(ToT) いいです! うらやまし過ぎます(ToT) 相手が遠いとピントもシビアですよね。春に遠くから豆粒大のタゲリを撮った時、AFではダメで、MFでも殆どダメで... あ、あの時の写真、まだ全部見返してないorz
森の中のアオジ、囀っていると結構じっくり撮らせてくれるんですが、あの時はすぐに逃げちゃって、縦に持ち替える暇もなく...
でも、ズームだと自在にああいった被写体と背景のバランスを作れますよね。が... 殆ど望遠端で撮っちゃう癖は抜けないです(>_<)
ツバメ、3枚目と4枚目が特に(^−^)です。やっぱり飛行パターンを読んで追うんですよね? それでも難しそうですが。
AFワイド&AF-Cはどのセンサーで合焦するかカメラにお任せなので、大きい被写体や群れの飛翔では絞り込む必要がありますが、ツバメの大きさだと開放付近でもO.K.でしょうね。あと、背景がずーっと空で方角もある程度決まっていれば露出もMモード決めうちでもいいかもしれないですね。
ローパスの汚れ、旅先で肉眼で見えるものがブロアーで吹いても取れなくなって...ホテルの綿棒にちょっと水を付けて取りました。
こすらないようにちょんちょんとやったのですが、ドキドキしました(@_@) でも、その翌朝風景撮影でF11まで絞った時に「やっといてよかったぁ」と思いました(^_^;)

> ぽとぴかめらさん
お久し振りです<(_ _)> でも、撮影はお休みされていなかったようで、水鳥の写真4枚、うらやましい限りです(ToT)
シマアジ(旨そうな名前!)、知りませんでしたが、調べるとこちらでは夏鳥でした。ミヤコドリは稀な旅鳥なので絶望的...
オオソリハシシギ、チュウシャクシギはどちらも渡りの時期に... 秋は道東に行ってみたいなぁ...
あ、気になってこれも調べたのですが、北海道の鳥ってタンチョウなんですね。こんなことすら知りませんでした(-_-;)
データがでっかいからJPEG、なるほど。α900が来てからデータの大きさの感覚は麻痺しましたが、ここは4MB、他も大体10MB上限なので、JPEGのデータの大きさは気にするようになりました(^_^;) プリントもあまりされないんですね。代わりにでっかいモニターを買って見ているのでしょうか? お財布的にはその方が幸せかもしれないですよね。(←プリント沼に沈没中orz)
オリンパス70-300、バキっとやっちゃわないように気をつけてくださいね(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
1ヶ月位ご無沙汰でしたか(^_^;) コアジサシ、SAL70400GでAF?! 追い続けて「ここ!」で単写?連写? 難しそうですね(@_@)
白黒用紙にグレーバランスを調整してプリント?! 名機の誉れ高いPM-4000PXとはいえ、そこまでできるのは玄人の域では(^_^;)
用紙へのこだわり、皆さんお持ちなんですね。私はまず純正用紙で自在にプリントできるようになるのが先かなぁ...

書込番号:9742132

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/23 21:10(1年以上前)

みなさん
α-7D&α100さん

こんばんは

SILKYPIXのHPで

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/yacho/

こんなものやっていますね。

書込番号:9746910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/06/24 00:27(1年以上前)

当機種

4月の写真です

みなさん、こんばんは

 スレ主様、タンチョウですか!なるほど。
しかし京都のオオミズナギドリは地元の人もあまり知らないように思います。(県の鳥自体に興味ないかもですね)
シマアジですが地元ではコガモに混じって冬の非繁殖羽で見られることが多いのですが大きさもコガモと似ていて区別が困難です。
春の渡りのシーズンの♂はあの写真のように分かり易いです。そちらではもっと綺麗でしょうか?

お題の事ですが、皆さんはVIVIDやNATURAL等やシャープや鮮やかさをどうされているか知りたいです。またお題に上げてください。<m(__)m>

写真ですがソニーで撮ってピント合わず修理に出した原因になったヒクイナです。

書込番号:9748528

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/06/24 08:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
ぽとぴかめらさん 春の渡りのシマアジさんは良いですよね。
年末からほとんど地元ばかりで撮影してるので久しくあってません。
同じものばかり撮っていて変わり映えしないのですが最近の写真を張っておきます。
タマシギさん、ハヤブサ若様、同じく巣立ち3日後の若様、カワセミさんです。
全部D700にペンタックスのМ★800mmf6.7+1.4倍照れ込んでの撮影です。
Jpegで撮ってます。

書込番号:9749451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/06/25 00:07(1年以上前)

別機種

ダイゼンと思います

みなさん、こんばんは。
 5月の写真ですが、この鳥が1羽で居たためにこれは!と思い、撮り続けました。
そしたら普通のダイゼンでした。思いますとしたのは残念の気持ちからです。
肘着いて低姿勢で撮っていると、変わった声で鳴いていたので仲間からはぐれた珍鳥なのではと思い込んでしまいました。

 ken-sanさん
  そうなんですか。私はエクリプスはありますが夏羽は初めてで、近くで見られて感動しました。
ken-sanさんのシステムならもっと凄いのが撮れそうですね!どの写真も緑がすごく綺麗ですね。
N社のカメラの特徴なのでしょうか?

書込番号:9753418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/25 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この一枚しか撮れなかったのですが、サメビタキでしょうか?

ルリビタキ♀:ISO1600でも光の回りが良ければこれ位写ります(^。^)

ルリビタキ♀:同じISO1600でもここまで暗いと厳しいです...

ルリビタキ♀:ISO400も露出ミスで現像時+1.66段です(-_-;)

↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚です。森ではテレコンは外したいところでしたが、相手が遠いので...
でも、α900の高感度、ISO1600まで十分戦力になります。光の回りはある程度良くないとダメですけど(^_^;)

> @888さん
SILKYPIXとボーグがコラボレーションしてるんですね! Kenkoも800/8でやらな...いですね、きっと(^_^;)
機材はボーグじゃなくてもいいんですね。掲示板の作りはちょっと某巨大掲示板風? 迷子になりそうです(@_@)
ボーグユーザー、ここにも複数名いますから、参加してみては(^皿^)

> ぽとぴかめらさん
自分が住んでいる自治体が制定している鳥、花などは、それにまつわる行事でもないと意識する機会はないですよね(^_^;)
シマアジだけでなく、コガモも見たことがないような(>_<) 秋の渡りでひょっこり目の前に来てくれるといいのですが。
撮影のセッティング、そろそろ月末なので、来月のお題に考えておきます!
ヒクイナ、後ピン傾向だったのでしょうか? こちらでは稀な夏鳥、撮影しにくそうな習性の鳥さんですね(@_@)
ダイゼンはこちらでは旅鳥。これはいつか見られるかもしれないです(^。^)

> ken-sanさん
[9749451]の緑、ペンタックス機でよく見る色ですが、これらはD700ですよね。JPEG撮りとのことなので、ぽとぴかめらさんと同様これってニコンのJPEGってこういう絵作りなのかな?と思いましたが、αでもWBと光の加減でこういう絵になることがあります。
それにしても1,120mmF9?相当でのMFでの飛びもの、いつもながら(@_@)です。

書込番号:9757867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/06/26 00:29(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 スレ主様
一枚目の鳥ですが嘴長めで下嘴基部の橙黄色が目立ち、初列の突出が小さいので全体の色はサメビタキっぽいですがコサメビタキではないでしょうか?
ヒクイナやクイナにシロハラクイナこの辺りは撮影したことありますが警戒心強くて足も速いので自然と一体になってじっくり撮るのが一番と思いました。

書込番号:9758310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/06/26 10:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツバメ

ホオジロ

アオバズクと蟻

昆虫は難しいです

みなさんこんにちは

α-7D&α100さん
私も一枚目のお写真はコサメビタキのように見えますが
サメビタキにしては風切りが短いように見えます
専門家ではないので自信はありません、たぶんって事でお願いします


書込番号:9759496

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/06/28 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

空中高く口を大きく開け、親鳥の給餌待ちのツバメの幼鳥です

ハクセキレイか?セグロセキレイの幼鳥

茂みの中でひっそりと動かないゴイサギ?の幼鳥

20m位離れた所に幼鳥がいるのに、全然近づきませんでした。オス成長かな?

こんにちは

6月なのに真夏日続きでしたが、今日は一休みの様です。

>素潜りするカエルさん

コアジサシは70400Gですよね?使い心地はどうですか?画像を見ているとどの方もヌケの良さが感じられます。

>α-7D&α100さん

糠平源泉郷をHPで見てみました。感じの良さそうな所ですね。しかしこの時期の野鳥探しにはやはり大変そうですね。 
私は今年は色々ツバメ(巣にも)に嵌って癒されてます。 先日の夜、商業施設の出入り口の付近にあり、人が頻繁に出入りする側の小さな木に、葉の無い枝が風で揺れしなっているのを見て「なんか変だな」と地上から見上げながら違和感を感じ、急遽カメラを取りに行き、ファインダーを覗いても夜なので暗くて認識できず。 で、申し訳ないけどストロボ発光で撮影して再生確認したらツバメの幼鳥でした。 巣立ってからこういう所で寝てるんですね。 幼鳥を4羽確認しましたが(おそらく皆兄弟)、皆2羽ずつピタッと仲良く寄り添って目を閉じて揺れながら寝てました。巣にいた時と同じ様に兄弟の体温を感じているのかな?むっくりしてて可愛いでしたよ(発光したので画像はアップしませんが…)。 しかし木といっても葉も生い茂ってない陳腐な小木の小枝で、明け方この地域を見回りに来るカラスに目立ちそうだけど…その前に親に起こされて逃げるのか。でも人間を信用してるんでしょうね。思わず「あまり信用し無い方が良いよ」と余計なことを言いそうに…(笑)

書込番号:9769973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 00:13(1年以上前)

今日は雨でしたし、折角、晴れ間のあった昨日は、スカでしたので、写真なしです。

高山巌さん>
ツバメさんですか、いいですね。昨日トライしましたが、残念ながら。コアジサシさんは、お察しのとおり70400Gで撮りました。AFが70300Gよりも遅いのを除けば、好印象です。ボケは70300Gよりも綺麗な気がします。

ハングルアングルさん>
寄り目のアオバズクさん、面白いお顔です。SSが1/40!?

スレ主さん>
大変遅くなってしまいましたが、あれは中心のAFで追い続けて連写でした。プリンタ、そろそろ次が欲しい気もしますが、しばらくは4000PXで、となりそうです。4000PXには、グレーバランス調整用の専用ソフトが以前、出ていました。グレーが転ばないように調整するためのものですが、各色ごとのトーンカーブ補正のような意味で使うこともできます。フジの白黒用、多少、光沢紙みたいに黒が締まる(ツブれる)傾向が4000PXでは出ましたが、グレーバランス調整ついでに補正すると、階調も出てまずまずになりました。

(何故か書き込みの調子がよくありません。もしも二重返信になっておりましたら、御容赦ください。)

書込番号:9773962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/29 22:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

エゾビタキ:撮ったままをLrで現像です。がんばればISO400までいけたかな?

これもエゾビタキ:鳥の配置、ちょっと上過ぎでしょうか...

ナキウサギ:この日も結構なサービス振りでしたが、次回はもっと明るい時に見たい!

ヤマゲラ♂:なかなか会えないのに、こんなところで?! ややぶれご容赦m(__)m

↑1、2枚目はシグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、3枚目はトキナー300/2.8、4枚目はシグマ500/4.5+一脚です。
1枚目は木漏れ日でカメラのAEがころころ変わるので、ISOを固定、マニュアル露出モードに切り替えて、ファインダー内の露出インジケータを見ながら絞り、SSを調整して撮りました。この撮影の時はAEよりマニュアルの方が頼りになりました(@_@)
2枚目はフォーカスもマニュアルに切り替えて、鳥をAFセンサーのない端っこに配置しようとしたのですが、飛び出す直前です(^_^;)
3枚目はありきたりの正面や横顔ばかりじゃ面白くないでしょうから、ナキウサギのお尻を。
4枚目は、ナキウサギの出るガレ場に現れたヤマゲラです。岩場の草の根元の虫を探している様子でしたが、びっくりしました(@_@)

そういえば... トキナー328、α900では周辺減光が絞っても消えなくて、何でかなぁ、と思っていたのですが、この日Kenkoのプロテクターを外してみたら... プロテクターが原因でしたorz 現行製品ではないとはいえ(ないからこそ?)Kenko(しかもPROって書いてある製品)とトキナーの組み合わせで、しかも超望遠でプロテクターのケラレとは、夢にも思いませんでした...
あと、以前にも書いたかもしれませんが、α900でのシグマ545の周辺減光はKenko×1.5テレコンが原因でした(@_@)
どちらもレンズは無実、有罪なのは... こんなことってあるんですね。

> 鳥の識別について
ぽとぴかめらさん、ハングルアングルさん、ありがとうございます<(_ _)>
確かにコサメビタキっぽいですね。去年も同じ時期におなじように○○ビタキ識別でお世話になった記憶が(^_^;) 進歩してないorz

> ぽとぴかめらさん
自然と一体になるほどじっと待つ、冬は寒いし夏は暑いし、大変ですよね... 今日はこれ!と決めて取り組む相手なんでしょうね。
一通りマイフィールドの鳥達を撮り終えたら、次のステップはそうした撮影方法なんだろうなぁと最近考えています。

> ハングルアングルさん
ツバメは腹這いで撮影されたんですか?! アオバズク、面白い顔ですね。目が大きくて、吸い込まれそうです(^_^;)
「昆虫は難しいです」って、この一枚も絶妙なんですけど(@_@) なんともコメントしようがなく、脱帽です(^。^)

> 高山巌さん
高山巌さんのタムロン200-500、幸せですね! このレンズで野鳥撮影も存分に楽しめることを私は証明できませんでしたから(>_<)
コチドリはローカルのAFセンサーですよね? AFを云々されることが多いαとこのレンズでもちゃんと撮れますよね\(^o^)/
ぬかびらはいいところでしたよ! 野鳥も時間帯と場所を間違っていた可能性もありますので、実は色々いるんじゃないかと(^_^;)
ただ、然別のさえずりの「量」は別格でした。これで夏鳥が到着したあとの5月位であれば、もっと楽しめたかもしれません。
n_birderさんレベルであれば、葉っぱの多寡に関係なく楽しむ術を知っていると思いますが、私レベルで6月は大変でした(@_@)
A3ノビさんはどうだったか、そろそろ戦果報告が聞けるんじゃないかと思っています(^皿^)
ツバメって巣も家の軒下に作ったりしますよね。人との共生の仕方を知っているのかな? 信用ならない人が多いことも含めて(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
小さい鳥をAF-Cで追ったことはないのですが、コアジサシの速度なら追随できるんですね! ボディ内モーターでも大丈夫かな(@_@)
4000PXのグレーバランス調整用の専用ソフト?! G5300でもそれに相当する操作がどこかでできるのかも...
できる人には、でしょうけど(>_<) プリント修行、ちょっとサボり気味なので、再開しないと... (サボり気味な事は他にも(ToT))
投稿、二重になっていなくて良かったですね(^−^)

もう月末ですね...

書込番号:9777913

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング