


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
購入7日目ですが、後悔しています。
AFのモタツキ感がかなりひどい…同じマイクロフォーサーズのパナソニック製LUMIX Gと比べて非常に遅い気がします。
分かりにくい表現ですが、シャッターを押すと「ギッタンバッコン・合焦」という感じになります。
C-AFモードにしようものなら、ギッタンバッコン・合焦・ギッタンバッコン・合焦・ギッタンバッコン・合焦を繰り返し、とても使い物になりません。
かなりガッカリです。
すでに購入済みの方、あなたのPENはどうですか?まさか私のだけってことは????
書込番号:9888876
4点

かならず∞〜最近接まで往復動作し
さらに微調整で結構大きく動くのでそのように感じますが
Panasonicの14-45をつけてもそうなるので
逆に言えばレンズのせいではなく
ファームさえ更新すれば速くなるんじゃないでしょうか?
(パンケーキは無理かもしれませんが)
オリンパスからもファームはどんどん更新できるような発言がありましたので
そのうちファームで改善されると期待して待ってはいかかでしょうか
ちなみにG1に17mmF2.8をつけても凄く遅いです
今のところコントラストAFとは思えないほど速い組み合わせは
パナボディー+パナレンズだけですね
それ以前にG1+17mmF2.8はAFS強制ですが
書込番号:9888927
0点

E-P1のAF性能評価記事
http://reviews.davidleetong.com/?p=1189
・AFポイントの選択は、オートではほとんどハズレ。
・顔検知は優秀、動きにも追随。
・コンパクトより遅い。F5.6では明るくてもフォーカスが迷走。
・暗所では性能悪化、合焦はほとんど不可能、コンパクトより劣る。
・E-P1では合焦しない暗さでも、40Dなら難なく合焦。
・暗所では液晶表示がノイズまみれでMFも不可。
・AF補助光が非搭載なのは難点、外付けフラッシュにもなし。
・G10の方が2倍以上速い感じ。
書込番号:9888967
4点

こんばんは
発売時までのAFの煮つめが不十分で、ファームアップ期待ということになっているようです。
書込番号:9889007
2点

>AFが遅くないですか?
残念ですがそう思います。
>コンパクトより遅い。F5.6では明るくてもフォーカスが迷走。
>暗所では性能悪化、合焦はほとんど不可能、コンパクトより劣る。
>G10の方が2倍以上速い感じ。
私はG10から置き換えに考えていましたが、残念な結果です。
ファームに期待ですね。
書込番号:9889052
2点

追記です。
ファームアップに期待をかける根拠として開発者インタビューを紹介しておきます。
[【インタビュー】オリンパス「E-P1」の開発意図と狙い [ Hyobans(ヒョーバンズ) ]より
http://hyobans.technorati.jp/article/17292
書込番号:9889058
0点

AFはあきませんね。ダメダメです。早くファームウェアのアップデートを…
ただまあそれを抜きにしても使っていこうという気にはなります。
書込番号:9889114
2点

確かに、C-AFモード などは使い物になりませんね・・(^^;
機能的に付いてるだけ、余計厄介と言うか、残念と言うか・・
まぁ、私の個人的用途として、今のところ不便は無いですが
不満が無いと言ったらウソになります
ファームアップでどこまで改善されるかが勝負どころでしょう
書込番号:9889168
1点

まあ、スナップカメラですから割り切らないと。
というより、コントラストAFだとしても早い部類には入りませんね。
ライカやDP1・DP2のようにゆっくり撮れるスローライフカメラマン
むきだとおもいます。
書込番号:9889186
2点

こんばんは。
私はG1ユーザーですが、このスレを見ていて、関心のある内容が。。。
>ちなみにG1に17mmF2.8をつけても凄く遅いです
ボディだけでなく、レンズの問題もあるということでしょうか?
G1に17mmF2.8を付けた写真をどこかで見ましたが、結構サマになっていたもので。。。
書込番号:9889229
0点

パナのライブビュー時のAFは爆速ですから、それに比べたら確かに遅く感じますね。
しかし、キヤノンやニコンの一眼レフのライブビューAFは恐ろしいほど遅いの
ですから、それと比べるならライブビューのAFはかなり快適ではないでしょうか。
パナ並みに爆速に近づくにはファームアップに期待と言ったところでしょうか。
書込番号:9889232
3点

遅いのはいいんです。問題はピン外しが多すぎること+迷いまくること。
このまえAFが会うようにのっぺりとした部分を避けて輝度差が激しい部分にAFをあわせてたときなんて、G1(CONTAXのほうです)の再来かと思いました。
まああのころに比べれば、ライブビューでピントも分かるわ撮影した後チェックできるわで天国ですけど。
書込番号:9889256
0点

>>Digic信者になりそう_χさん
G1 + M.ZD14-42も G1 + 17mmF2.8 どちらもも遅いので
ともにファームで良くなりそうな気もしますが
ZD25mmF2.8が(こちらは位相差検知ですが)遅かったことを考えると
あまり小さいレンズはモーター的に苦しく高速化は
期待できないような気がします
自分のG1は青なのでオリンパスの青ラインはラッキーです(笑)
書込番号:9889319
0点

最終的な着地点でハズされるのはイタいですが、迷うのはスナップ中心なので割り切っています。
ファームで改善されるならなおけっこう。
直らなくても十分魅力を感じています。
書込番号:9889329
3点

E-P1所有。辛口意見を。
中央AFした後の撮影と、その後、MFで追い込んで撮影とでは、明らかにAFのピントの精度に甘さを感じます。
行って戻ってを繰り返すのでしょうけど、どうも、メカだと思われるのですが微妙な遊びの影響でちょっとだけずれている印象です。
これは、マクロ域と望遠で顕著に感じられます。
ひょっとしたら、アルゴリズムの問題かも知れませんが。それらを考慮してソフトを組んで欲しいものです。
ピントの精度は、そんな感じですが、速度は遅いですね。
フォーサーズ用は、更に遅いですからスナップとかに使うのは厳しい感じです。
AFのヒット率については、正直室内で望遠レンズは、外しまくります。
暗い場所でのAF補助光は、欲しかったですね。
書込番号:9889689
2点

小生は、E-P1をハイエンドコンデジと言う感じで捉えてるので遅いAFと言うより大きいシャッタータイムラグも苦に為ってません・・・^^;
今の処C-AFは使ってないので迷う現象に遭遇していない事も有るのでしょうね。
もともと オリンパスのC-AFは、ダメダメと思い込んで使わない事も一因ですが。
C-AFは、諦めてスローライフで使うカメラだとの認識で使われると案外欠点と思わなくなるかも知れません。
どうしても許容出来ないのであれば 手放された方が良いかもとも思います。ファームアップでの改善は、期待できない様な気がします。
書込番号:9889723
0点

皆様、コメントありがとうございます。とりあえず遅いのが正常(^^ゞのようで一安心です。
17mm をLUMIX Gに付けてもあまり速くないとのことですので、アルゴリズムとレンズの合わせ技なのでしょう。
光学ファインダーを付けた姿からスナップ用を期待したのですが残念ですね。せめて1.5mとか3m辺りにピントを固定できる機能があれば良かったと思ってます。MFモードで目測撮影も試みたのですが、なんせ距離表示もないし、リングが軽くてすぐ動いてしまうので断念しました。
スタイルは非常に気に入ってるので、しばらくは様子を見ようと思います。
書込番号:9889767
0点

E-P1に17mmを付けてスナップであれば、Aモードで絞り気味にして3mで、フォーカスロック。
もちろん、レンズリセットは、オフにして置きます。ピントリングは、どの道回さないで良いので、テープか何かで固定して置きます。
3m固定にするには、手を上へ伸ばして斜め45度の地面にピントを合わせれば大体3mかな。3m歩いて壁に合わせても良いでしょう。
すると、パンフォーカス気味にスナップ撮影できますよ。
電源切っても元の距離の3mに戻ります。
書込番号:9889891
1点

E-P1にパナのレンズを着けると、店頭でいじった感じは、結構良い感じでした。
その内、パナのレンズ群は、手に入れる予定です。レンズキットで手に入れた方がお得感が有るので、秋口に登場するであろう次期機種を待ってます。
書込番号:9889900
0点

あら、気になっていた機種なのに
メーカーさん、もっと煮詰めて 作ってくださいよー。
書込番号:9890118
2点

AFが遅いので購入するのにかなり迷いました。
6×6でノートリで撮影したかったのと普段もって歩きやすいコンパクトさが気に入ってたので購入しました。
ニコン一眼やハッセルなどでMFでピントあわせるのを思うと我慢出来ると自分に言い訳して(笑)決心しました。
AFは確かに遅いですがシャッターレスポンスはまぁまぁだと思いませんか?
このカメラを持って歩くと写真を撮るのが楽しくなるしプライベートで写真を良く撮る様になりました。
ピントが合ってなくてもブレてても表現ってできるんだったと子供の頃初めてカメラを持ったような
気持ちにさせてくれるカメラだと思います。
ちなみにAF遅いので動きもの撮るときは半押しであらかじめピント予測した距離でを固定して
シャッターを押す寸前にカメラを微妙に前後させモニターでピントを確認して撮影するとうまく行ってます。
便利な機械が沢山有る中で足りない物を人が考えてあわせて行くという趣味性の高いカメラだと思っています。
書込番号:9890119
3点

ピントの問題とか関係なく、面白いカメラだと自分も思ってます。
カメラ任せで何もしなくて良いカメラより、それが苦手なんだね。じゃあ僕が補ってあげるよ。
って、感じで色々ボディ以外もいじってます。
動画をMP3レコーダーと合わせたり、フラッシュも付けたり、液晶フードルーペを付けたり、グリップを付けたりw。
カスタマイズすることも楽しみの一つと思って、趣味を満喫してますよ。
書込番号:9890170
3点

まぁ、早くはないと思うけど、実用上、「こりゃダメだ。使い物にならん!!」というほどのAFではないと思いますよ。AF-Cモードはどうにも使い物にならない印象ですが、AF-Sなら充分だと感じております。
書込番号:9890251
2点

Junki6 さん
なるほどテープで固定する手はアリですね。これだとなんとか光学ファインダーが生かせそうです。
今週末にさっそく試してみます。
書込番号:9890601
0点

コンデジの延長ではありません。レンジファインダ機の電子バージョンです。
がつがつと写真を撮る機械ではありません。
ふわーっと取り出し、パシャ---、パシャ---、ふわっーとしまい込む。
持っていないので勝手なイメージお許しを。
書込番号:9890621
2点

C−AFとS−AFには、レリーズ優先機能が有りますが、どちらも機能が死んでます。
近々(いつか分からないですけど)ファームアップが行われると思いますよ。
その時に、多少なり、使い物になるAFになると良いのですが。
書込番号:9890713
0点

私も、パナのG1に、E−P1を買い足したので、
最初は、違いに、びっくりしましたが、G1が爆速なので、
こんなもんなのかなぁ…と思います。
ちょこまかする子どもを撮るのは大変ですけど、私の撮影スタイルでは、とりあえず、何とかなっています。
ファームアップで、少しでも改善されることを願っています。
ちなみに、パナのマイクロフォーサーズ専用レンズを付けると、結構速くなります。
少なくとも、オリのレンズよりは速いです。
書込番号:9893033
0点

うさらネットさん
まさにそのイメージで買いました。それだけにタイムラグはちょっと悲しかったのですが、Junki6さんのアイデアのテープ止め作戦で何とか使えるようになりました。
因みにテープはなるべく目だだたないように医療用で包帯とかを固定するサージカルテープを使ってみました。
FnボタンにMF切り替えを割り付けておけば、AFで適当な距離にピントを合わせておいて、ワンタッチでMFに切り替えられるので、結構快適です。
これで光学ファインダーもお蔵入りしなくて済みそうです。
将来的にはコシナ辺りが、フォクトレンダーのスナップショットスコパ25mm(かつてBessa-Tとともに私の愛機でした)的なレンズを出してくれたらいいな〜と思ってます…勝手な期待。
書込番号:9893294
0点

> Junki6さん
> C−AFとS−AFには、レリーズ優先機能が有りますが、どちらも機能が死んでます。
私も気づきましたが、これ、かなり許せないですね。
普通は、機能追加と同時にメニューに追加でしょ。
メニューにあって動かないとは、オリンパスよ、お前正気か?
AF遅いのはなんとか許せたとして、私が我慢ならないのは、
合焦音が鳴った直後にシャッター押してもすぐにシャッター下りないんですよ。
タイムラグがある。
合焦音がフライングしているか、合焦直後はシャッター下りない仕様なのか、どちらかです。
書込番号:9893349
1点

欲しいものがみつからないさん
ええ、一気押ししても合焦音がしてワンクッション有ってシャッターが切れますよね。
私も今日気がついたのですが、これはちょっと。
いつもは、半押し合焦音、構図確認、全押し、または、
MFでピント確認、構図確認、シャッター全押し、と言うシーケンスだったので、気がつかなかったです。
今日、スナップ的に何か撮りにくいなぁ。と色々確認したら、これですよ。
オリンパスには、早々に対応して欲しいですね。
書込番号:9893419
0点

Junki6さん:
> ええ、一気押ししても合焦音がしてワンクッション有ってシャッターが切れますよね。
そのとおりですね。
それに、1秒以上前に押したシャッターをバッファリングして、シャッター切るなよ、といいたい。
なんにもうれしくないぞ、そんなことしても!
開発者はわかっているかなぁ?
ともかく、早急なファームアップデートを期待するしかないですね。
書込番号:9893596
0点

自分はそこそこ絞って撮ったり、動体はE-30使うつもりだったり、草木をマニュアルで合わせたりなので、問題になりそうな部分は気になってませんでした。
G1が「キュッ」なら
P1は「ギュギュグッ」くらいかかって遅いとは思ってます。
ただ、FTのイメージャAFより早い気がするし、FT機でイメージャAF使ってた人ならむしろかなり快適なような
もちろん比較する相手変えれば不満はでてきますけどね
書込番号:9899926
1点

BABY BLUE SKYさんが、かならず∞〜最近接まで往復動作しさらに微調整で結構大きく動くのでそのように感じますが
と書かれてますが、よくよく調べてみると、
近距離のフォーカスは、∞までは、行かない事も多いですね。
逆に、遠景の場合は、∞を超えてピントを合わせに行ってる見たいです。
∞からマクロ最短までをかならず往復すると言う、馬鹿なアルゴリズムでは無いようですけど、外す事も結構あります。
メーカーサポートに聞いたのですが、暗いところでも大丈夫に作ってます。との事だったのですが、暗い場所だとかなり外しますねぇ。
FL−36Rのフラッシュには、AFイルミネーター(補助光)が搭載されているのですが、これが活かされません。つまり、E−P1から制御されないのです。
何の為のAFイルミネーターなのかって感じです。
メーカーには、要望として絶対に制御して下さいとお願いはしましたが、対応して貰えるかは分かりません。
書込番号:9900015
0点

イメージ先行で購入したツケが回ってきましたね。
実際に、店頭で良〜く確認してから買えばよかったのにね。
キタムラに実機が置いてあり、早速撮ってみたのですが、
やはりオートフォーカスの鈍くささにあきれてしまいました。
購入意欲がなくなりますね。あの遅さでは。(笑)
まあ、風景写真専用カメラとしては、充分に使えますけどね。
動き物は、E−620やE−3の方がいいですね。
書込番号:9903997
1点

E-P1かE-620を購入検討している物です。
先日から何度か触ってみましたが、そんなにAF遅いでしょうか?
ただ 私はLV時前提で見たからそう感じないのであって、
もちろんE-620などの位相差AFとは比較にならないのは事実ですね。
そう言う比較ならもちろん納得です。
今日ちょうど弄ってきたのですが E-P1 パンケーキ+S-AFで大体1秒くらいで合焦します。
LVでのAF速度だと
G1>>E-P1>>>E-620+14-54II>E-620+12-60SWD
って印象でした。E-P1はそこまで重たいなぁって印象ではなかったです。
あと E-P1は全部S-AFで見ての感想ので C-AFは 全く比較にならないくらい
差があるんでしょうか?
書込番号:9905800
0点

スーパーズイコーさん
> イメージ先行で購入したツケが回ってきましたね。
> 実際に、店頭で良〜く確認してから買えばよかったのにね。
まさにおっしゃるとおりですが、私の場合この手のモノはたいがいイキオイで買っているので、たまにこういう事態になります(^^ゞ
オリムピックさん
> もちろんE-620などの位相差AFとは比較にならないのは事実ですね。
位相差方式との比較であれば、遅いのも当然なのですが、コントラスト方式の他機種と比較してもかなり遅いと思います。
書込番号:9914296
0点

mahaha22さん、こんにちわ。
ちょっと気になることがあったんで、レスさせてもらいました。
コントラストAFのスピードなんですが、自分がE-P1よりも早いな〜と思ったのが、パナのG1、GH1しか感じなかったので、ちょっと疑問に思ってしまいました。
後、α(コントラストAF方式じゃなかったかな。)も。
この2社のものに比べれば、確かに遅いなーとは思いますが、その他の機種よりも遅いとは感じません。
もし、mahaha22さんが、この2社のものよりかなり遅いと思われておいでなら、確かのその通りかなとは思いますが、もしほかの機種と比べられてかなり遅いと感じているようであれば、もしかしたら初期不良の可能性があるかもしれません。
ちなみに、自分のでAFの速さを計測したところ、平均1.55秒くらいでした。
(ボタン押してから合焦音がなるまで。
最速1.1秒、最遅2.5秒、ほとんど1.4秒から1.5秒
電気をつけない北向きの部屋の中で実施。天気:曇り 午後4時)
素人の計測なのでどうかとは思いますが参考になればと思います。
あと、自分はC-AFはE-P1にはついていないものだと思っています(笑
書込番号:9915747
0点

yasu1394さん
比較の対象は同じマイクロフォーサーズのパナG1、GH1なので、「他機種」でくくるにはちょっとサンプルが少なすぎました…言い過ぎでしたね。すいません。
メインで使っているニコンD90との余りの違いに、AF方式が違うからと納得しかけたときに、店頭でG1をいじってみて、余りにもキビキビと合焦するのでショックが大きかったせいかもしれません。
通常のコンパクトデジカメも何台も使ってきたのですが、もともとが余り期待していなかったので、AFが遅いとかを気にしたことなかったんです。PENに期待しすぎたということかもしれません。
書込番号:9919302
0点

mahaha22さん、どうもです。
こちらこそ、細かいとこをつついてすいませんでした。
パナのAF、自分も最初びっくりしました。
自分は今のところAF速度にはこだわらないんですが、改善されるに越したことはないかもですね。
オリもAF速度については、まだまだ煮詰めていって、ファームで改善していくみたいですから、少しは期待してもいいかもです。
いつになるかはわかりませんが。
書込番号:9920403
0点

ライブビュー時のコントラストAFはパナより遅いけど、
パナ以外の他社のデジ一はもっとずっと遅いのです。(αの位相差AFを除く)
パナ並みのコントラストAFの爆速は、アルゴリズムの違いによる差かもしれませんしオリンパスからは今後期待できそうな含みもありましたから、ここは期待して我慢して待ちましょう。
E-330はフリーアングル&世界初のライブビュー専用の位相差AFを持って
いました。しかし当時は認知度が低くまったく評価されなかったのは惜しい
機種だったと思います。撮影素子につくゴミ取り云々もそうですが。
他社が蔑ろにしてきた部分をオリンパスは積極的に改善していこうという
エポックメイキングな姿に自分は惚れました。
やれフルサイズが高画質だの(それより大判は無視?)、変な高画質論をかかげるる一部の嫌味な発言をする人には誰もが飽き飽きしていると思いますが、その人たちは一体どれだけ高画質な写真が撮れてるのでしょうか?
数値上のスペックだけで優劣を語ってるだけで腕はヘボな方が吠えてる人がスペック至上主義なのだと思います。
仕事でキャノンとオリンパスを使い分けていますが、フリーアングルや望遠、システムの軽さすべてを統合しても写真を撮る楽しさは圧倒的にオリンパスにあるのだと私自身は思います。
今は個人的にはE-3のサブとしてE-620が活躍していますが、ペンは今一番気になる機種ですぐにでも手に入れたいです。
書込番号:9922689
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





