※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
オーディオ入門者です。
いろいろ評判の良いこのスピーカーを買おうと考えておりますが、アンプの選び方が良く分かりません。
ネットで調べてみると、「このクラスのスピーカーを駆動できるパワーのアンプが必要!」等々、と良く書かれていますがアンプの駆動力っていうのはアンプの諸元表で何を見るべきなのでしょうか?
ネットではこの話題には、直接アンプの型番で比較されていることが多く、数値では語っていないのが不思議でした。
この、スピーカーの能率は小型SP等の低能率型とは比較し普通程度の90dB/Wあるので、普通の部屋(6〜10畳程度)聴くのであればであればアンプの出力は小さくとも良いのではないのかな?思ってしまいます。
(スピーカー能率が3dB/W違うとアンプ出力が2倍違うことは知識として知ってます。)
あとは、ダンピングファクターか最大出力、瞬時電流供給能力(←これは具体的な数値としては記載はないので比較できない)なのでしょうか?
候補としているアンプは、
@マランツ PM−15S1
Aデノン PMA−2000AE
BオンキヨーA−1VL
と、この1ヶ下のクラス(マランツPM8003、ONKYO A−977等)です。
どのアンプが良い、悪いということではなく、アンプの駆動力という点についての疑問です。
宜しくお願いします。
書込番号:9989790
0点

アンプの定格出力を参考に選んで、下さい。
日本の家屋では、実用的な出力は、12W〜20Wあれば、十分とされています。
アンプの定格出力は、あくまで余裕です。出力が、大きければ、良いという
ものでは、ありません。
書込番号:9989990
1点

カタログに記載されている数値で、スピーカーの駆動力に関係するのは、定格出力とダンピングファクタですが、これらの数値は、同一メーカーの機種間では、参考になりますが、メーカー間では、比較できないと思います。同じ定格出力、ダンピングファクタであってもメーカーが異なれば、スピーカー駆動力は異なる場合が多いでしょう。これがカタログ数値ではなく、個別機種名で語られている理由です。
書込番号:9990226
2点

はじめましてアンプについてですがスピーカーの駆動力はダンピングファクターをまず参考になされたほうが良いと思います。ダンピングファクターが高ければスピーカーからの逆帰電流に負けないパワーを送り込む事ができます。しかしダンピングファクターが高すぎるとスピーカーを傷める事になってしまいますのでD77MRXには100前後の数値のアンプが良いと思います。出力ですが一般の日本家屋でしたらさほど必要にはならないと思いますので50WほどのA級アンプでも十分だと思います。あとはプレーヤー、ケーブル等を含めたシステム全体で考えられ自分の好みにあったアンプを試聴して選ばれると良いと思います。
書込番号:10017088
2点

皆様、回答ありがとうございます。
とりあえずその後色々とネットを見ておりました
今は購入最有力候補のアンプを同じオンキヨーのA−1VLで考えておりましたのでこれを中心に調べていましたが、
A−1VLのダンピングファクター(以下DF)が25(8Ω)と他の100前後のアンプからみて非常に小さいことにまず驚きました。
D−77MRXのインピーダンスは6Ωですから、
DF=25×6/8=18.75
となり、スピーカーケーブルの損失等も勘案すると10前後ではないでしょうか。
数値の上ではこのアンプのDFは他のアンプと比較し小さい値ですが、A−1VLでスピーカー駆動力が他と比較し全くないとうコメントは聞かないので、あまりDFにこだわることもないのか、または別の見方があるのかわからなくなってしまいました。
また、A−1VLは同社の低能率スピーカーであるD−312Eを必要十分に駆動させる必要があると思いますので、ここらへんと併せて完全にわからなくなってしまいました。
書込番号:10017294
0点

A−1VLは、デジタルアンプです。アナログアンプよりも効率が、よいので、
少ない電力で、スピーカーを駆動できます。発熱も少ないです。
ダンピングファクターに関して、このようなことが、書かれています。
参考にして下さい。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/hicurrent.html
書込番号:10017596
1点

たとえダンピングファクターが小さくてもD77MRXをドライブできないわけではありませんのでご安心ください。A1VLは低能率のD312をしっかりドライブしていると思います。しかしD77MRXは能率はさほど低くはありませんがウーファの大きさに違いがあります。スピーカーをドライブする際に最もドライブ力を必要とするのはウーファになります。そのため最近はダブルウーファによりウーファのスピード感、ウーファドライブの改善がされているようですがD77MRXの場合はシングル大口型ウーファですのでそのウーファをダブルウーファのようにスピード感や解像度を求められるのでしたらダンピングファクター100前後のアンプによる余裕をもったドライブがオススメです。ちなみにドライブ力の低いアンプでドライブすると低域が緩んでしまうようです。
ちなみに私は低域にスピード感を求めるために余裕のあるアンプを使用しております。
書込番号:10017604
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > D-77MRX [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2022/06/15 6:00:21 |
![]() ![]() |
13 | 2021/09/12 22:12:54 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/25 12:31:50 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/14 22:31:21 |
![]() ![]() |
7 | 2014/04/27 22:44:47 |
![]() ![]() |
39 | 2014/04/24 13:21:43 |
![]() ![]() |
30 | 2016/07/24 18:29:05 |
![]() ![]() |
19 | 2013/01/07 3:01:57 |
![]() ![]() |
10 | 2012/12/07 11:41:41 |
![]() ![]() |
16 | 2012/11/10 15:03:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





