デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ご意見をお聞かせ下さい。
雨天時にカメラを使用しました。もちろん、HANZAのレインカバーをカメラに付けてです。
使用条件が様々?でしたので、完全カバーとは行かなかったか画像に白飛びの現象が起きました。
二時間後くらいに回復しましたが・・・
富士のSCで念のためにオーバーホールしたら、基盤に腐食が起きてるの11万の修理費が必要だと言われました。
担当者は、雨天の使用には、免責事項があり保証外ですとあっさり言われました。
その時は、D-200をサブカメに同時使用(何ともない)してました。
富士のカタログには、http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/feature003.htmlとうたってる。
気に入ってたカメラなのに、D-300に浮気しそうです。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:6962884
2点
こんばんは
雨水のしみ込み以外にも、
温度差の激しいところへの出入りなどによる内部結露の影響も考えられますね。
こればっかりは、使用条件や管理の個人差が大きくて一般化しにくい話ですね。
書込番号:6962949
0点
湿度の多い所、ホコリの多い所での使用注意は取り説にて、どのように記載されてましたか?
カタログとかの商品特徴とかは仕様を保証した物ではないと思いますよ???
書込番号:6963023
0点
大変な事態になり、お気の毒様です。
私も雨天時に使用することがありますので、自分に起きたときのことを考えると恐ろしいですよ。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixs5pro_mn_j101.pdf
マニュアル216ページの使用上の注意には使用や保管を避けて欲しい場所に「雨天下、湿気やゴミ、ほこりの多いところ」
とあります。(保証書裏にも冠水による故障は有料の旨記されています。)
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
これはD200のマニュアルにも目次直後の安全上の注意や295ページに同様のことが書かれておりますし、
水濡れでの故障となれば煮込んでも同様の対応となる可能性はあるんじゃないでしょうか。
防滴ボディもレンズ側からの浸水には無力ですし、ご使用のレンズが防滴でなければ自己責任となるのも
致し方ないとはいえ、11万は大きいですからねぇ。ご同情差し上げます。
書込番号:6963175
1点
雨に中の利用は自己責任として、有償修理になるのは分かりますが、
11万円の修理費って、理解に苦しみますね。
一つとしては、通常、壊れた時の修理費が1.5(2.0)万円以下に
なるように部品を分割して設計しているはずで、撮像素子関係を
除いて、こういう修理費になることが分かりません。
また、例え過失であったとしても、最初の1年間は優遇があって、
保証期間中の修理代で11万円ってことは、通常だと20万円ぐらい?
水没じゃないですよね? 一桁違って\11,000じゃないですよね?
って言いたくなるぐらい、おかしな修理費ですね。
書込番号:6963280
0点
11万とはかなりの額ですね。もう少し足せば、安い店だと新品が買えそうな・・w
>極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています。
と、サイトで謳っていながら、今回のようなことになると、
道理ではそれが保証するという明文ではないと言うのは頭ではわかりながらも、
感情ではなかなか納得はできないですよね。
しかも保証外とは、運が悪かった・・と言うにはあまりにもお気の毒様です。
私は、約一週間ほど、D200とS5Proを潮風と飛沫をもろに浴び続ける小型クルーザーの上で
使用したことがあるのですが、やられたのはD200の方でしたw
書込番号:6963820
1点
修理見積もりは多めにの言うのが常ですが高いですね。
セルフタイマーライト(AFライト)やレンズマウント部
から光が漏れます。毛細管現象で水も浸入する可能性もあるかもしれません。
結露なのか水が浸入したのか解析できれば良いのですが。
オリンパスのDSL発表会では驚くほど水を四方八方からかけて防滴性能を見せていました。
S5に簡単に水が浸入するようなら問題だと思います。
書込番号:6965986
1点
gagwarksさん、FinePix S5 Proのダイナミックレンジの広さに興味を持っていた私に取っては非常に貴重な情報提供して頂きありがとうございます。カタログなどで判る表の部分、そして製品の信頼性、企業の対応など裏の部分がありますが、今回の話題は普段あまり知る事の出来ない裏の部分ですね。
今回のカメラの故障は、消費者の立場から見るとメーカの対応に色々と問題がある様に感じますね。
gagwarksさんも問題にしている通り、FinePix S5 Proはカタログ等で防水(滴)と宣伝していますから、多少の雨程度に濡れて故障するのでは欠陥商品です。そして、販売開始が2007年1月ですからメーカ保証期間中ですよね。それなのに
>担当者は、雨天の使用には、免責事項があり保証外です
欠陥商品によって、倒産した企業がいくつも報道されている時代に、フジフィルムは、こんな無責任な事が許されると認識している事が呆れますね。
こんな無責任な考えを持っているという事は、十分な実験、設計、品質管理が出来ていない企業ですと世間に知られてしまう事に危機感を持たないのでしょうかね?
「マニュアル216ページの使用上の注意には使用や保管を避けて欲しい場所に「雨天下、湿気やゴミ、ほこりの多いところ」
とあります。(保証書裏にも冠水による故障は有料の旨記されています。)」
カタログ等では、防水であると宣伝していて、これって詐欺以外の何なんでしょう?
防水であると宣伝していれば、それを信じてFinePix S5 Proは雨の中で撮影出来ると認識して購入する人がいるのは当然です。その消費者に対して、説明書、保証書で防水機能は保証致しませんと記載するのは企業として無責任すぎます。海外でも同様の事をして通用いるのでしょうか?
百歩譲って、容易に故障しなければ問題になりませんが、簡単に故障してしまって保証してくれないのであれば、消費者としてみれば金銭の負担が大きく払いきれなくなります。
少なくても、防水の宣伝を控えるか、保証の対象外である事をカタログの同じ場所に記載すべきです。
今回の事で、富士フイルムの企業イメージダウンは確定的ですね。
消費者個人が、せっかく直接メーカに問い合わせ対応する機会を与えている時に、消費者に喜ばれる対応をしていれば、今後の企業イメージダウンによるマイナス分より遙かに少ない出費で済むと予想されるのに、それが判らない企業は消費者から選ばれなくなるでしょうね。
富士フイルムが、このまま無責任な態度を取り続けるのならば、公的機関に相談するのも解決するための手段の一つかも知れませんね。
他社にない魅力的な商品を出すのに!
企業の宣伝について、誤解や偽りを取り締まっている 窓口ジャロ 03-3541-2811
各地に設置されている消費者センタ
欠陥品を売りつけられた消費者が、製造企業に無責任な対応されても、相手に責任を取らせる手段が色々とあると思います。
私は、応援しますので泣き寝入りせずに頑張って下さい!
書込番号:6966886
2点
「雨の中で使ったのでオーバーホールして下さい」とSCに依頼して水による腐食があればそれが最初からあった
腐食だとしても先入観からユーザーの責任を問われるかも知れません。
あらゆる可能性をひとつづつメーカーの方と話しあいながら消していく作業をしてみたらどうですか。
書込番号:6967235
2点
ラフ・スノーローダーさん
防滴=防水ではありません。
S5PROと同様の注意書きはキヤノンの1DsMarkII説明書やオリンパスのE-1説明書にも記載があります。
保証の免責に関しては、同じようなものだとは思いますが。
(オリンパスの防水カメラμ720SWで、正しく使ったにもかかわらず浸水による故障が起き、浸水は免責のため有償と
告げられたた事例が報告されています。)
[5017442]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810950/SortID=5017442/
他にもペンタックスOptioW30
[6900395]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111124/SortID=6900395/
D200(こちらは防滴のお話で免責とは関係有りません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=4964425/
EOS-3
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/SortID=4152617/
とまぁ、挙げればキリがないんですね。
「浸水」で検索されれば230件近い結果が出てきます。
だから良いのかってぇと、そんな訳でもありませんから、きちんとカタログでも注意書きくらいは
付けてもらいたいものですよね。
オリンパスはE-1の頃に岩合氏が滝に落としたのに無事だったと仰ってますから、レンズと組み合わせた場合の
防滴性能はかなり高いんでしょうし、フジ(というよりもボディを設計したニコン?)にも頑張ってもらいたいものです。
そして、姓はオロナインさんのご提案に私も一票入れておきます。
少しでもgagwarksさんの修理費が軽減されることを祈ってますよ。
書込番号:6967485
1点
カメラのレインコートをしっかり使用されていても基盤までダメになると言うのはよほど運の悪いことだと思います。私も霧雨の中では何も雨よけをしないで使いますし大雨でも傘を差したくらいで結構カメラは濡れたりしていますが故障とまでは行きません。が湿度の多い雨の中ではオートフォーカスが効かなくなることはしばしばです。レンズの接点を拭いてやると回復します。別に接点が濡れていたりするわけでもないのですが接触不良を起こします。防滴であって防水ではありませんから湿気はボディ内へ入り込むのでしょう。雨の中でレンズダメにしたことはありますね。マウント部からの浸水もレンズによっては無防備です。完璧にミラーボックス内に浸水します。
問題はアフターサービスに関してですね。一年以内ですから、このあたりは販売店によるのでしょうかね。こういうときは販売店の5年保証がかなり助かりますね。
書込番号:6967543
1点
私も、姓はオロナインさんの最後の行に一票入れて置きました(^^;)
シーリングに不良がなかったのかどうかが、こちら側の言い分になるでしょうネ。
『納得行かない点があるので、相談に応じて欲しい。』 と、再度申し入れてみると
良いでしょう。納得行かない点をシッカリまとめて置くと良いでしょう。
相手の回答を想定しておいて、有利なツッコミをしておきましょう(^^;;)
話が進展しないようで、諦め気分になったら、50%ずつの痛み分けでどうでしょう?
なんてズバリ持ちかけて見ましょう。(←それで良ければの話ですが・・・。)
こういうケースの場合、『もうチョッと何とかならない(=価格)でしょうか?』
の話は意外に通用します。『上司に(本社に)相談してみてください。』 の殺し文句
も忘れずに・・・(笑)
『困ってます。助けてください。』 って雰囲気での話し振りが肝要です。
書込番号:6967616
2点
Satosidheさん、コメントありがとうございます。
>防滴=防水ではありません。
確かに、各社のカタログには防水とは記載されて無く防滴と記載されていますね。
何故、防水性がカメラに求められているのかご存じですか?
国産35ミリ一眼レフカメラで、水中カメラのレベルではなく雨程度に対しての防水カメラが登場したのは1980年度代のペンタックスLXではなかったでしょうか?
その頃は、水中カメラ以外のカメラは、水に対して無防備に近いのしか存在しなかったためカメラを水から守る用品を使用したり、時間がない、物を用意していない時はカメラが壊れるのを承知で撮影している事から防水性能が望まれペンタックスがボディのみですが対応したそうです。その後、雨や雪など天候をあまり気にしないで使用できるカメラの価値が認められて現在の様に数社が防水性能を持ったカメラを発売しているのだと私は認識しています。
原点は、地上、水上での雨、雪が降る中でも防具なしで撮影(耐えられる)できるカメラを消費者(使用者)が求めているのであって、防滴と表現されるの適切なのか疑問に感じていますので防水と書かせてもらいました。
腕時計でも、日常生活防水と表現されているのを読んだ記憶があります。当然、スポーツ防水レベルの様に水中で使用出来る時計ではありません。防滴と表現されるレベルは、日常生活防水よりやや高いレベルが求められていると私は思います。
>保証の免責に関しては、同じようなものだとは思いますが。
富士フィルムだけの問題ではなかったのですね。
同様の問題を出している企業は、困ったものですね。
私が、前回の書き込みで
「海外でも同様の事をして通用いるのでしょうか?」
と書いたのには理由があります。
カメラではなく自動車についてなのですが、戦後に日産自動車が、アメリカンモータースからエンジン技術者(ドナルド・ストーン氏)てら連れてきて指導を受けたそうです。
ストーン氏が、日産の技術者と共に工場内の巡回中に折れたクランクシャフトを見つけて激怒したが、当時の日産の技術者達は単なる老朽化として扱っていたので、どうして激怒しているのか理解できなかったそうです。ストーン氏からすれば、エンジンは簡単には壊れない物でなければならないのに、その様な認識を日産の社員は持っていなかった。それから、認識を改めて、製品作りをしているそうです。
カメラと、自動車を比較するのが意味がないと思われる方も居るでしょうけど、同じ工業製品であり、しかも職業カメラマン向けに製造されたカメラで水に対しても強いですよと宣伝するからには、カメラマンが通常使用する環境で故障してはならない物なのです。不良品が出た場合には、無料で交換したり、修理を行う事はくらいの保証をするのは企業として当然の義務と思います。
さて、消費者センターがメーカに保証を求めるのか?
ジャロが、不適正な宣伝と判断するのか興味があります。
書込番号:6970179
1点
皆様、貴重なご意見、ありがとうございます。
これから、いろんな方法でメーカーと戦いたいと思ってます。
書込番号:6972418
0点
ラフ・スノーローダーさん
カメラはレンズとボディが別なため明確な指標が作れないようですが、一般的に防滴の方が防水性能は低く、
防水になれば防水性能は高くなります。
きちんとJIS(日本工業規格)に「電気機械器具の外郭による保護等級」も存在しますので、ご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%99%A8%E5%85%B7%E3%81%AE%E5%A4%96%E9%83%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%AD%89%E7%B4%9A#.E6.B0.B4.E3.81.AE.E6.B5.B8.E5.85.A5.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E4.BF.9D.E8.AD.B7.E7.AD.89.E7.B4.9A
ひょっとするとリンク表示が切れて正常に飛ばないと思いますので、その場合はメモ帳などでつないでくださいね。
この表示がない製品は防水の保証がないと思ってくださる方が良いですよ。
(表示があっても浸水で故障すれば有償なのは、オリンパスやペンタックスの防水カメラの事例で明確ですけれど。)
いちおう防滴対策レンズと組み合わせれば水の浸入に対する保護等級2級(防滴形)くらいはクリアできる性能には
なってるんじゃないでしょうか。それでも3級の「防雨」にはならないことも重要なポイントです。
書込番号:6972457
3点
Satosidheさん、ご教授ありがとうございます。
とても参考になりました。
>この表示がない製品は防水の保証がないと思ってくださる方が良いですよ。
しかし、宣伝文句が、
ボディには、軽量かつ堅牢なマグネシウム合金を採用。従来機に比べて高い耐久性で過酷な撮影環境でも安心して撮影に専念できます。また、接合部をはじめ、ボディの随所にシーリングを行い、極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています。
と、書いてあります。
特に注目すべきところは、
「極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています」
です。
極めて高いとは?
少なからず、普通、標準、平均的と言われるレベルより上である事を表現している事になりますよね。
そうなると、単純に解釈してしまうと雨天で少々使用するくらい問題ないと、私以外でも判断する方も少なくないのでは?
現在は、広告に対しても規制があり、うそ、偽り、紛らわしい広告が許されない時代になっています。上記の広告は、記載された機能を企業が保証しないのであれば、消費者をだましていると見なされて当然の様に思います。
消費者が、企業に直接話をしても適切な対応をしてくれないのなら、行政や、報道などを見方にする事も考えられるのではないかと思います。
例えば、NHKのクローズアップ現代などで、この問題が取り上げられたら、カメラメーカがこのまま無責任な対応を続けられるとは思えませんよね。
書込番号:6976583
0点
ラフ・スノーローダーさん
う〜ん。
そこを私がどう回答しても、それは何らの意味も成しませんよね。
誇大広告かどうかは現物としての広告があり製品が発売されてトラブルも起きている時点で明確な物ですから、
疑問に思われるならまずは実際にラフ・スノーローダーさんが公共広告機構にご相談なさって、その結果を
報告されるのが良いんじゃないでしょうか?
社会的にきちんと基準のあることですから、「私がどう思うか」なんて、議論する必要もないように思いますよ。
書込番号:6976719
2点
おとと、こちらも訂正です。
公共広告機構ではなく日本広告審査機構ですね。
http://www.jaro.or.jp/
あと、フジのサポートページもお知らせしておきます。
http://fujifilm.jp/contact/digitalcamera/index.html
ラフ・スノーローダーさんの追求されたいことに関して、私が代わって掘り下げる必要はありませんから
(私の持つ情報は十分お伝えしましたし)、後はお任せいたします。
レポート、お待ちしていますよ。
書込番号:6976840
1点
>---いちおう防滴対策レンズと組み合わせれば水の浸入に対する保護等級2級(防滴形)くらいはクリアできる性能にはなってるんじゃないでしょうか。
それでも3級の「防雨」にはならないことも重要なポイントです。<
-----まったくもって現実はその通りですね。その通り私は経験済みです。防滴の基準は正直にその通りでしたね。
書込番号:6977134
1点
Satosidheさん、コメントありがとうございます。
>う〜ん。
>そこを私がどう回答しても、それは何らの意味も成しませんよね。
>誇大広告かどうかは現物としての広告があり製品が発売されてトラブルも起きている時点で>明確な物ですから、
せっかく情報提供頂いている人に対して、不愉快な思いをさせた様で済みません。
正直、私は、防滴の明確な定格を把握していませんでしたから、それを知る事が出来たのは良かったと思います。また、Satosidheさんの書かれている様な物事の受け止め方も正しいと思います。
私が勝手に好ましいと思っている答えは、製品を提供する企業が消費者を大切にする思想を持ち、消費者もその様な姿勢を評価して、信頼料?の様にそれに相当する金額を出す事を惜しまないのが良い関係ではないかと思っています。
FinePix S5 Proは、安いカメラの部類では無いけど、消費者は耐水性能も含めて商品価値を認めて高い金額を出して購入しているのだと思います。けれども、消費者が誤解してしまった防滴と表現された低い耐水性能に泣いた消費者に対しての企業の態度には呆れてしまいます。
耐水性については、富士フィルムだけの問題でないのなら、問題にされているカメラ製造企業は消費者が泣いているのを反省していない様に見えます。
そもそも、防滴と製品紹介紹介しなければ、私も含め多くの方は、「カメラは水に弱い」と認識されていて故障してしまう使用方法はしませんし、水に濡れてカメラが故障しても企業に保証して欲しいなどと相談しませんよね。
その様な見方をすると、富士フィルムを含め問題になっている企業は、消費者が防滴の表現にだまされカメラを故障させるのを望んでいるかの様にも見えますよね。
何故なら、画面サイズの縦横比が異なるカメラは、被写体などによりカメラを縦横にするのは日常的ですから、三脚の雲台も可変出来る様になっていますが、Satosidheさんから教えて頂いた防滴の基準
>保護等級2級(防滴形)くらいはクリアできる性能にはなってるんじゃないでしょうか。
「鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴II形)」
程度の耐水性能では、通常使用の領域すら役不足になると思われますね。
通常使用で故障するけど、保証の対象外扱いできれば、消費者としてみれば
1.壊れたカメラを修理する。
2.新たに別のカメラを購入する。
3.カメラメーカの対応に呆れてカメラを捨てる!
などの中から選択する事になり、1.2.を選択してもらえれば、企業にとってはおいしい商売になっているかの様にも見えますね。
防滴と宣伝されたカメラの耐水基準は、通常の範囲内で使用するのでも役不足なのだから、故障が多発すると考えられますよね。
ならば、時間がかかるでしょうけど、消費者に誤解をさせる宣伝の自粛や、説明不足のところをしっかりと説明文を追加してもらう様に求めて改善する事も大切ではないかと思います。
書込番号:6995085
0点
ラフ・スノーローダーさん
今回の一件で実際にどの程度の環境でgagwarksさんが使用されて故障したのかがご本人しか知り得ないわけですので、
謳い文句から相違があるのかどうかを正確には判断できないんですよ。
実際に防滴の保証範囲で使用されていたかが分かりませんから、私はこれ以上何も申せません。
(浸水故障している時点で防滴の範囲を超えた使用をしていたという判断もあるでしょう。)
私もGasGas PROさん同様に雨中で使用していて故障したことはありませんし、防滴性能は確かに備わっている実感はありますよ。
また、防滴って言葉は辞書に載っている言葉ではないことも重要で、正確な意味を知るにはご自身で調べるか、
人に聞かれるか、「しずくを防ぐ」という字面から判断するしか有りません。
生活防水機能付きの携帯電話や腕時計でも浸水故障は保証範囲外とされるケースもありますから、
私はなぜS5PROやカメラのみに対してピンポイントで防水機能の保証に疑問を持たれるかが不思議なんですよ。
まったく調べておられないのですか?
書込番号:6995819
0点
Satosidheさん
昨日の私の書き込みは、最初にSatosidheさんへ情報を頂いたお礼を書きましたが、その後の全文がSatosidheさんだけに書いたのではありません。
>今回の一件で実際にどの程度の環境でgagwarksさんが使用されて故障したのかがご本人しか>知り得ないわけですので、
>謳い文句から相違があるのかどうかを正確には判断できないんですよ。
>実際に防滴の保証範囲で使用されていたかが分かりませんから、私はこれ以上何も申せませ>ん。
>(浸水故障している時点で防滴の範囲を超えた使用をしていたという判断もあるでしょ
う。)
私も、その通りだと思います。
しかし、gagwarksさんの文章から予想すると、D200の方が、FinePix S5 Proより耐水性能がある様に書かれていますね。
>私はなぜS5PROやカメラのみに対してピンポイントで防水機能の保証に疑問を持たれるかが不思議なんですよ。
私が、こちらの掲示板でカメラの耐水性について企業の対応に不満や疑問を持った事を書きましたのでその様に感じられたのでしょうけど、
「耐水性については、富士フィルムだけの問題でないのなら、問題にされているカメラ製造企業は消費者が泣いているのを反省していない様に見えます。」
と書いた様に、FinePix S5 Proだけの問題だとは思っていません。例えば、今月から発売になるオリンパスE−3も防滴と表現して宣伝しています。FinePix S5 Proと同様に消費者に誤解されない様な表現、説明をする様に求めていくべきだと思います。
また、カメラ以外の物についても、耐水性能以外でも同様にすべきだと思います。
書込番号:7000403
0点
防滴と防水の違いには大きな差がありますが、以外と年寄り以外は実感として感じていないようです。時代の変化かも知れませんね。滴とは雫(しずく)です。濡れたタオルで拭くぐらいのことであろうと生理的には感じております。防水となれば、例えばワタシの常用のタグホイヤーの時計の電池を交換する場合裏蓋のシールも交換します。交換しなかった場合は防水保証はタグはしません。
メーカーは、防滴とはどのていどのしずくなら濡れても直ちにふき取れば大丈夫なのか、やはり取説に明記して欲しいとは思います。特に日本語は生活文化と密接に関係しておりますので正確な意味も伝わりにくいと思いますしね。一滴でもシズクはシズクだと思っている人もおりますしね。
旧い人間から見れば精密機械に水分厳禁は常識ですから、防滴と言ったって夜露に濡れる程度までだろうぐらいにしか解釈していませんがね。バッテリーのセットのカバーにしろCFのカバーにしろレンズマウントにしろ小雨に濡れて浸水しないのが不思議なくらいのモノですね。
あるていどの防滴性能もボディが新しい間でゴムが劣化しない間だけでしょう。オリンパスのコンデジの方が水には強いですな。
書込番号:7002437
1点
スレで提起された問題の本質とは直接関係しませんが・・・。
防水の下位ランクとして防滴の表現は認めず、防塵のみを表示許可する
ような取り決めにしておいた方が良いのかな? とか思ったりもします(^^;)
メーカーのセールストークや免罪符のための表示ではなく、消費者に
意図が伝わる表示であって欲しいですネ。防滴を併記せずに防塵のみなら、
『実態』 が伝わりやすいように思います。
防塵の規定の中に防滴の規定を記しておき、消費者には防塵のみを伝え
れば良いと思うのですが・・・?
書込番号:7002494
2点
くろこげパンダさん
とても良い表示の案ですねえ。そうしておけば勘違いも少なくなると思いますね。
人は一度思いこんでしまうとナカナカ抜け切れませんからね。
書込番号:7005238
2点
こんにちわ
いつ自分に降りかかるか、わからない話題なので、
長かったですが、全部読みました(^^;)
怖くなって、
『個人動産保険』
に入ろうと、問い合わせもしてしまいました(^^;)
参考ながら、掛け金は、本体の2%前後。
免責は1万円。。水没OKのようです。
※水没は、本体が回収出来る場合のみ
書込番号:7006378
0点
ラフ・スノーローダーさん
行きがかり上ついレスしておりますが、私だけに向けた内容ではないこと、承知しました。
しかし、カメラだけではなく防水機能のある電子機器全般の問題であるように私は思いますので、
消費者が浸水時の修理を無償でと要求するならメーカー側での対応は
・そもそも防水に関係する商品を世に出さない。
か
・浸水故障の予想修理総額と予想販売数から販売額に浸水修理保障分の費用を上乗せする。
のどちらかになるかと思います。
メーカーは消費者のためだけに物を作っているわけではなく、消費者の要求に応える上でのリスクも
計算して商品を製造しますから、浸水故障への無償修理を要求しても無理は大きいと思いますよ。
Mr.あえらすさんのおっしゃる様な保険(販売店によっては浸水保障つきの延長保障を有償で
設けているところもありますよね)に加入される方が現実的ではあると思います。
また、ヘタレなおっさんさんがD200の方がダメになった例も示されておりますので、
その段階で調べるられると簡単に分かるんですが、ニコンもD200のカタログに
「極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しました」とありますので、随分早い段階から
S5PROに限定するお話でもなくなっているんですよ。
ことが防水機能を付けた電子機器全般の保障に関するお話となれば、改めてスレッドを作られた方が良いように思います。
ここで続けられるのはスレ主のgagwarksさんの承諾があれば構わないとも思いますが、
閲覧者の数も知れていますから、せっかくの問題提起がもったいないと思いますよ。
書込番号:7006620
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/05/15 20:05:03 | |
| 9 | 2024/01/08 13:29:54 | |
| 18 | 2022/12/18 13:50:56 | |
| 13 | 2022/11/11 8:37:35 | |
| 10 | 2022/09/10 22:23:49 | |
| 21 | 2022/03/16 20:39:16 | |
| 23 | 2022/01/30 1:10:16 | |
| 2 | 2021/11/19 17:23:39 | |
| 1 | 2021/08/20 15:40:18 | |
| 6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









