


ワイヤレスでシャッターをきりたいのですが、
nikonが用意しているのはML−L3ですね。
ですがこれは赤外線式で、最大距離5mぐらいとおもいます。
私が望むのは電波を利用した無線式シャッターレリーズで、
15mぐらいに伸びれば良いなと。
適応するキットはまだ発売されていないとおもいますが、
いろいろな物を切ったり貼ったりして、
できないものでしょうかw
皆様のお知恵を拝借いただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:9421811
0点

エレクトロニクスの設計・製作の経験が豊富にあれば、双方に携帯電話を使う(カメラ側の携帯電話には付加する制御回路が必要ですが)ことにより、15mと言わずにはるか遠方から無線でシャッターが切れますよ。
それどころか、ファインダーに写る画像を手元の携帯電話(またはパソコン)の画面で見ながら、ここぞと思う瞬間にシャッター操作することも可能です。北海道にいながら沖縄に置いてあるカメラで写せます。
制御に使用するICにはDTMFなどを使うと便利です。機会があれば作ってみたいですね。
書込番号:9422101
0点

>isoworldさま
早速の回答ありがとうございました。
DTMF信号でリモートコントロールすると、
思いも付かない、すごいことができるんですね。
でも私には敷居が高すぎます(>Д<)ゝ"
簡便にリピーターを使い、赤外線信号を中継して
距離をかせぐ方法で検討してみたいとおもいます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422183
0点

有効距離はどうだか分かりませんが、純正のワイヤレスレリーズを購入しなくとも携帯などに搭載されている赤外線リモコンありますよね?あれで代用できました。携帯の機種により有効距離伸びるかも!?
D300とかのレリーズケーブルがこの機種で使えないんで、買うのも馬鹿らしいなって思っていじってたら問題なく写せたんでお試しを♪
書込番号:9422214
0点

15mにとどくかどうかわかりませんが、SONYの「ズバとびっ!」リモコンの発光部にアルミか何かで自作した集光用フードを取り付けるというのはいかがでしょうか?
LGには対応してない(?)ので、学習タイプの「ズバとびっ!」が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9422303
0点

>まこきちさま
AVリモコン「ズバとびっ!」はLED×3個の強力広角赤外線発光ですか!
遠くまで届きそうですね。
しかも¥1.800ほど。
これ一つでカメラだけでなくTVやエアコン・扇風機が動けば楽しいですね(^▽^@)ノ
とても興味がそそられます。
よく調べたいとおもいます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422467
0点

検索したら、こんなのが見つかりました。
ただ、D90用がない(近々出るか、転用できないか?)
SMDV RFN-2400-RF603 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D700/ D300/ D3/ フジ S5Pro用 [KPI ケンコー RFN2400RF603]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035315.html
SMDV RFN-2400-RF604 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D80/ D70s用 [KPI ケンコー RFN2400RF604]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035322.html
2.4GHzの電波を利用した高性能無線式シャッターレリーズキット。
通常、50m以上離れた場所からカメラのオートフォーカスとシャッターの実行が行えます。
書込番号:9422471
1点

>バネラ さま
私のいちばん欲しいのがこの無線式シャッターレリーズキットです。
でもD90用がまだないですね。
D80とはコネクタの形が違います。
たとえD90用リモートコード MC-DC2 のコネクタ部分だけ取り替えても
だめだろうなぁ・・・
そのうち対応機種が出ることを願います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422548
0点

若干の電気的な知識とハンダ付け技術があれば、無線ではなくて有線になってしまいますが、長いレリーズコードを作れます。私は20cmから10mまでのレリーズコード(有線)を各種自作しています。もちろん15mにすることなど超簡単です。
有線なら、電池交換がいる無線のような不便さもありませんよ。誤動作もありませんしぃ。
書込番号:9422583
0点

>isoworldさま
私も以前、他社のものですがレリーズコードを延長したことがあります(*^-^)
多数の接点付きコネクタでしたが、
使われていたのは、たった二つ。
どこにでもある2線コードで対応できました。
花を撮ることもあるので、有線だと少し不便を感じました。
お答え、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422642
0点


>10トンさま
これは赤外線式のワイヤレスリモコンのようですが
HPによると
作動距離が最長100mもあるんですね!凄いです!
D90用とは記載がありませんが、使えそうです。
明日、確認して購入、というかたちになりそうです。
皆様ありがとうございました。
とても助かりましたm(__)m
書込番号:9423177
0点

自分もかねがねリモコンが欲しかったので、便乗質問です。
インターバルと連続撮影可能なものが希望です。
インターバルは携帯からでできるソフトがでてますね。
連続撮影はIsoworldさんのようにコードを延長するしかないようです。
この二つを同時に満たすものはないでしょうか?
Isoworldさん。ぜひ、延長の仕方を具体的に教えてもらえないでしょうか?
書込番号:9425604
0点

Bbirdさん:こんにちは。
リモコンレリーズはハンダ付けの経験があれば簡単に自作できますよ。ただし、カメラ本体のレリーズ端子がイヤホンジャックのようになっている標準的なタイプの場合に限っての話です。
1枚めの写真は、私が自作した各種レリーズ(電子回路を含まないもの)で、むかしの機械式レリーズのように20cmの短尺タイプから10mの長尺タイプまで作り、用途に応じて使い分けています。
作り方は簡単で、2枚めの写真のようにもっとも小さいステレオ型のイヤホンプラグをまず用意します。コードが付いているタイプも探せば売っています。東京は秋葉原、大阪は日本橋あたりのパーツ屋(電子部品店)で入手可能ですが、ネットでも買えます。カメラのレリーズ端子に差し込めることを予め確認してください。
次に1芯シールド線または2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。もっとも細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。
1芯シールド線は、フォーカス&シャッターだけのリモコンでよい場合(レンズをAFにしておけばフォーカスが合った瞬間にシャッターが下りますし、MFにしておくとシャッターだけが機能します)、2芯シールドはフォーカスだけも単独で作動させたい場合に選びます。
私の経験からすれば、1芯で十分に実用になります。フォーカスだけでもリモコンで合わせる用途はあまりないはずです。
シールド線のミニプラグへのハンダ付けは、3枚めの写真を参照ください。1芯シールド線の場合は、芯線はミニプラグの飛び出た端子にハンダ付けし、シールド(編組線)は束ねて手前に大きく飛び出た外部導体用の端子にハンダ付けします。
2芯シールド線の場合(単独でフォーカスだけも作動させたい場合)の芯線のハンダ付け先は、3枚めの拡大写真をご覧ください。
最後に、手元で操作するスイッチは、押したときだけ接点が導通するタイプなら小さいものであればどれでもOKです。お好みに応じて選べます。シールドおよび芯線は、スイッチのどちらの端子につないでも問題ありません。
私は「特製」として、くちびるで軽くくわえておき、シャッターを作動させたいときにくちびるを軽く閉じればシャッターが作動する「くちびるレリーズ」も作ってあります(4枚めの写真を参照)。
これだと両手がふさがっていても口でシャッターが切れて重宝します。1枚めの写真にあるクリップはコードの途中をシャツなどに止めておくためのものです。
なお、既存のレリーズのコードを延長するときは(ただし標準的なレリーズの場合)、途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。
さらに、手元のスイッチを電子回路で構成すれば、インターバル動作させることもできます。555のようなタイマーICを使い、オープンコレクタで出力すればOKで、電子回路の中ではもっとも簡単に作れるものになります。インターバルの間隔も自由自在に設計できます。CMOSの555を使えば、1.5ボルトの乾電池(ボタン電池でもOK)で作動させられます。
私は、レーザー光線で被写体を検出したときに自動でシャッターが下りる装置や、稲光や赤外線でシャッターが作動するレリーズも作っていて、カメラの応用範囲を広げています。
書込番号:9426048
2点

Isoworldさん:詳細な解説とてもありがとうございます。
何せ、初めてやりますので、ちょっと敷居が高そうですね。
そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?
こういったリモートコード自身も二芯になっているのでしょうか?
また、インターバル可能にするためにはタイマーIC555をとりつけるということですが、
MC-DC2を切ったスイッチ側につければいいでしょうか?
また、二芯コードやタイマーIC555を入手できる秋葉原のお店を紹介していただければ嬉しいのですが、
週末にはよく秋葉原に行くもんで。
書込番号:9426360
0点

ながれ☆さん
色々回答が出ていますね、半田付けが出来るとの事で、MC−DC2のコネクターを流用される場合の参考にしてください。
中を開けるとMC-DC1も同じ色の線を使っていました、黒+シールドがcomです、緑がフォーカス(半押し)白がシャッターです、赤はカットされていてGPSに使うようです。
D300などに使うインターバルタイマーは10pinなのでD90に使えませんが、コードを替えて使っています、無線リモコンで半押しは出来るのでしょうか?2ch用意すれば可。
書込番号:9429359
1点

コララテさん。こんばんは。
MC−DC2って4線もあるんですね。
そうすると、通常のステレオミニプラグ延長コードでは延長は不可能でしょうか?
また、D300などに使うインターバルタイマーというのは、ネットに出ているカメラタイマーv2
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/no44cammtimer/cammtimerl.html
のことでしょうか。
結構多いようですね。タイマーがリモコンの受信機を兼ねれば最高ですが、そんな虫のいい話はないでしょうか。
書込番号:9429592
0点

皆様、貴重なご意見を、さらにはお写真まで添えていただき、
ありがとうございましたm(__)m
私はリモートコードをまだ持っていませんので、
勉強させていただきたいとおもいます。
>Bbirdさま
お手持ちのMC-DC2の本体を開けて、中の線を確認されたらいかがでしょうか。
コララテさまのおっしゃるように、元の黒い線の中に、
緑・白・赤の3本の線がはいっているとおもいます。
赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
なにぶん想像ですので間違っていたらご指摘くださいませ。
isoworldさま のおっしゃるとうり、
>2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。
>もっとも、細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。
ハンダ付けがお得意ではない場合には、
>途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。
タイマーICを使うような電子回路構成は、私にはわかりかねます。
よいリモコンができるといいですね(*^∇^*)ノ
書込番号:9429903
0点

ながれさん。良いタイトルをありがとうございました。
>赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
>したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
MC-DC2をベット購入するリスクはありますが、
延長コードによる延長にトライしてまた、報告したいと思います。
本来は連続撮影を無線でやれれば一番よかったのですが、D90の場合は無線だと連撮ができないのが残念です。
D300以上だとできるんですがね。
書込番号:9430470
0点

Bbirdさん:
> そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
> 説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?
MC-DC2はそう高価なものではないように思うので、思い切って途中で切断し、その断面を見てください。ごく標準的で単純なレリーズのコード(リモートコード)なら、2芯シールド線で済むはずですが、他の拡張機能も将来含ませるようになっていれば、3芯とか4芯もありえます。
とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。
東京の秋葉原にはパーツ屋さんがたくさん並んでいますから、電線を置いている店なら同種のものは必ずあります。規格を完全に合わせる必要はありません。
買ったシールド線をつないで延長するときも、もとのつなぎと同じように接続すればOKです(シールドも必ずつないでください)。絶縁はきちんと行ってください(私は熱収縮チューブで絶縁しています)。
これでたぶん数10mくらいは延長できると思いますが、1kmのように極端に長くなると、シールド線のストレイキャパシタンスや誘導ノイズの影響を受けて誤動作する可能性がゼロではなくなります。
555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。
書込番号:9430515
2点

Isowordさん。毎度ありがとうございます。
>とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。
この方法が確実で良さそうですね。週末あたり、早速電線屋さんに行ってみます。
>555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。
そうなんですよね。ちょっと電線を初めて触る人間には難しいですね。
すでにタイマーの既製品があればつなげるという方法がありますが、ただどの線に繋ぐかが問題でしょうか?
例えば、高いですが、Canonにインターバルつきのリモコンが出ていたような気がします。
書込番号:9430947
0点

Bbirdさん
今晩は、コララテです。
インターバルタイマーはMC−36です、ステレオミニがあれば延長できます、いい事を聞いたのでMC−36にステレオ端子付けようと考えています。
場所が無ければ、ステレオミニ・MC−DC2変換にしても良いかと、D80にも対応できるしいいアイデアです、有難うございます。
シールド線は雪道で転んで切れてしまった為、30センチほど残っていました、参考までに乗せておきます。
シールドと黒線はCOMへ、赤はGPS、白はシャッター、緑がフォーカスですが、NIKONのリモートケーブルに繋ぐ色です。
D90の場合、赤外線リモコンモードでは、インターバルタイマー側はフォーカスのみ受付で、シャッターは切れませんでした。(リモコン制御中にタイマーで切れても困る)
最後に、MC−DC2からケーブルを取り、ワイヤー引出口についているブーツ?は、ステレオミニを使うなら不用ですが、そーっとピンセットを入れて剥がし再利用しています。
書込番号:9432873
1点

コララテさん。こんにちは。
線を途中では切らず、MC−36とDC2を分解してリモコンの内部で繋ぎ直したということでしょうか?
その場合、つなぐ線はすぐわかるものなのでしょうか?
また、ステレオミニは二芯ですよね。ケーブルの種類が足りないような気がするのですが。
もう少し、具体的に教えていただければ嬉しいです。
書込番号:9433208
0点

Bbirdさん
老眼で手元があやしいなかの半田付けですが、恥ずかしながら写真をアップしておきます。
MC−36の中は、シールド、黒、黄、緑、紫の4芯ケーブルです、10pinケーブルは線の色が違います。
ネットで調べた10pinコネクターの配置図から線の色を判別し半田付けしました。
基板のムラサキに白線、シロに緑線、クロにシールド、キイロに黒線、ミドリは空です。
シールドと黒線は同じレベルのはずですが、とりあえずこのように接続しました。
赤線ですが、GPSをつけた時に信号が載るのか電源電圧が掛かるのか不明ですが、インターバルには関係ないので必ず浮かせておいてください。
配線はcom・フォーカス・シャッターの3本でOKです、ステレオのL・Rとアースがあれば汎用品に出来ます、但しオープンコレクターの容量等不明ですから、壊れた場合事故責任ですね。(一度いじった物、修理に出せませんけどね)
D300用10pinを変えただけなので問題は無いと思います、D80用を造るのにMC−DC1を買わなければならないのが残念です、あ゛持っているMC−DC1本体もステレオミニソケットにすれば解決ですね。
シールドと赤線は収縮チューブの極細とやや細を使って絶縁しました、ビニールテープと言うわけにはいかないでしょ。
書込番号:9434128
2点

コララテさん。とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
素晴らしいです。
あとは、ステレオミニプラグで延長するためには、DC-2(D90用)のケーブルとMC−36本体
の間に延長ケーブルをかませるということでしょうか?
その場合、R, L, アースのラインは対応できれば、どれをcom・フォーカス・シャッター
にしてもいいのでしょうか?
書込番号:9435139
0点

Bbirdさん、おはようございます。
スレの頭に「解決済」のはんこ、押されてますね!
ステレオの配線ですが、自分専用ですアースは決まりなので、LR好きな方にフォーカスとシャッターを配線して下さい、たとえ間違えてもフォーカスの前にシャッターが落ちるだけです。
追伸
基板のシルク表示の「ミドリ」は10pinから電源を取る時のアースです、4pinコネクターなので空きになります。
シルク、「クロ」にシールドを繫いだのは、元々シールドが付いていたから。
シルク、「キイロ」に黒線は信号系アースです。
インターバル10秒で10カット程撮って見ると、フォーカスを取ってからシャッターが落ちます、大抵は三脚に据付でしょうが、間に人が入ってもフォーカスを取ってくれます。
間隔が短いと間に合わないかも知れませんが、そんな連射まがいのインターバルはしないか?
書込番号:9435501
1点

コララテさん。
最後に確認ですが、comのラインはステレオミニのアースのラインにつなげたらいいのでしょうか?
書込番号:9435910
0点

ありがとうございます。
二つのリモコンを買う必要があるので、高い買い物ですが、トライしてみたいと思います。
また、ご相談させてください。
書込番号:9436155
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





