『6-bit Code さようなら・・』のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 登録

LEICA M8.2

オリーブグリーンペイント仕上げのボディを採用した「Leica M8.2」の限定モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA M8.2の価格比較
  • LEICA M8.2の中古価格比較
  • LEICA M8.2の買取価格
  • LEICA M8.2のスペック・仕様
  • LEICA M8.2のレビュー
  • LEICA M8.2のクチコミ
  • LEICA M8.2の画像・動画
  • LEICA M8.2のピックアップリスト
  • LEICA M8.2のオークション

LEICA M8.2ライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月19日

  • LEICA M8.2の価格比較
  • LEICA M8.2の中古価格比較
  • LEICA M8.2の買取価格
  • LEICA M8.2のスペック・仕様
  • LEICA M8.2のレビュー
  • LEICA M8.2のクチコミ
  • LEICA M8.2の画像・動画
  • LEICA M8.2のピックアップリスト
  • LEICA M8.2のオークション

『6-bit Code さようなら・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「LEICA M8.2」のクチコミ掲示板に
LEICA M8.2を新規書き込みLEICA M8.2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信34

お気に入りに追加

標準

6-bit Code さようなら・・

2009/06/20 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8.2

クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5
機種不明
機種不明

処理前

処理後


Martin Vicanek氏の作製した「Vignette Corrector」を使い6-bit Code無しで
シアン・ドリフトを解消しました。

 Vignette Correctorは、PhotoshopのpluginのFilter機能で動作します。
 Photoshopの標準機能のビネットと異なり、明暗だけではなく、色補正が出来ます。
 その色補正を使って、シアンを相殺するのですが、結構デリケートですが、可能です。

 ソフト自体が未だ、16-bit対応が出来ていませんので、Jpeg、8-bitのTIFFで動作します、
従いまして、RAW(DNGを含む)Jpeg2000からの直接の動作は対応していません。

 昨夜のMartin Vicanek氏のメールで確認したところ、16-bitへの対応は未定との事です。
 
 私の考えたM8.2の現像のワーク・フローは以下の方法が良いと思います。

1.UV/IR Blockフィルターを付けて撮影します。
2.Capture One 4.8で、DNGからJpeg又は、8-bitTIFFに現像して
  Jpeg/TIFFに現像後、Photoshopに自動連携する様にCapture Oneを設定します。
3.Photoshopで、「Vignette Corrector」を用いて、シアン・ドリフトを補正する。

 又は、Adobe BridgeとPhotoshopで総て完結する方法で、バッチ処理が可能ですので、
この方がスマートで短時間で現像が可能です。
 動作は、廉価なAdobe Photoshop Elements 7.0でも動作しました。

 この方法により、レンズ自体に6-bit Codeの加工は不要です、又、Zeiss、Voigtlander、
Nikon、Canon等のレンズレンズが楽しめます。

 私は、6-bit Codeが、対処療法であり、不要な時が来るような気がして、好きになれません。

 みなさん、試してみてください。

 レンズは、Carl Zeiss C Biogon T* 4.5/21 ZMです

書込番号:9729624

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/06/20 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

操作画面

処理前

処理後

すみません 肝心の写真を間違えました。

  左の写真が、「Vignette Corrector」の操作画面です。

 中央の写真が、Vignette Correctorの処理前です。

  右の写真が、Vignette Correctorの処理後です。

 

書込番号:9731357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/06/21 07:34(1年以上前)

五月雨の投稿ですみません。

 昨夜 制作者のMartin氏から16-bit RGB Imageのサポートが出来た旨の連絡がありました。
 従いまして、RAW(DNG)、16-bit TIFFで、「Vignette Corrector」が使用可能です。
 Capture Oneで、16-bit TIFFでPhotoshopに引き渡か、Photoshopで直接DNGを扱うワークフローを構築できます。

 以下のウェーブサイトから入手が可能です。
 http://vicanek.de/
 

書込番号:9732851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 13:52(1年以上前)

当機種

きじねこてこさん

興味ある情報、ありがとうございます。

早速「VignetteCorrector」をDLしてこのアイコンをクリックしたらCS4が立ち上がりました。
で、今回貼り付けた画像を画像修正処理をしたいと思って居ますが手順が分かりません。
ご教示して頂けると、大変うれしく思います。
何卒よろしくお願いいたします。

尚、貼った画像はLeica M8+スーパーワイドヘリアー12mm UV/IRカットフィルター装着で
DNG撮りjeg現像です。

書込番号:9739825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/06/22 15:40(1年以上前)

カメラっておもしろい! さん こんにちは

 ご利用のPhotoshopのVersinにより処理が異なりますので、以下のURLをご覧いただき、操作をお願いします。
 http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/10.0/help.html?content=WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-74a0.html

 パソコンの操作は、簡単ですので安心してください。
 要は、サードパーティのプラグインモジュールをFilterのHolderに格納して、Aplcation(Photoshop)を再立上げするだけで、
Filterが使えます。
 少々、不親切ですみません。

 PhotoshopCS4とElementでは、格納するホルダーが異なる様です。

書込番号:9740161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 18:02(1年以上前)

機種不明

きじねこてこさん

やっとプラグイン出来ました。(*^_^*)/
ご教示、ありがとうございます。
で、操作方法が。。。いえいえ、自分で研究してみますぅ。はい。(^^;;;
これ以上きじねこてこさんにご迷惑は掛けられませんので!
この度は、ありがとうございました。

書込番号:9740661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 22:26(1年以上前)

ん?あれ? Windows XP プロフェショナル SP3ではプラグイン出来たのに、何故か自宅の「Windows Vista Premium SP2 」64bit版(Adobe Photoshop CS4 (64 Bit))ではプラグイン出来ない?みたいな!若しかして単なる僕の設定がまずだけなのかな?(^^ゞ

書込番号:9742199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/22 22:29(1年以上前)

そのプラグインが64bitで動かないやつだから?

書込番号:9742226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 22:50(1年以上前)

kuma_san_A1さん

如何なんでしょうかねぇ。。。全く判りません。
スタンドアロン版ならプラグイン出来なくても僕は良いんですが。。。

kuma_san_A1さん、お判りなら是非ご教示して頂きたいのですが!お願いします。

書込番号:9742391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/22 23:03(1年以上前)

64bit版のVISTAには32bit版と64bit版のPhotoshop CS4がインストールされるはずですので、32bit版のプラグインを動作させるには32bit版のPhotoshop CS4を使用すればよいと思います。

http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234357_ja-jp.html#anc_a

書込番号:9742508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 23:19(1年以上前)

kuma_san_A1さん

早速のご教示ありがとうございます。
早速やってみます。

書込番号:9742646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 00:26(1年以上前)

機種不明

kuma_san_A1さん

簡単に出来ました!(*^_^*)/
とても嬉しいですぅ。
本当にありがとうございました。

これから、じっくりと、きじねこてこさんに教えて頂いた操作をやってみることに致します。
それから、僕はCapture One 4.8.1もマイコンピューターにインストールしてあるので、こちらでも挑戦してみたいな、って思っています。ちょっと欲張りですが!(~o~)/

書込番号:9743160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 13:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

UV/IRカットフィルターの装着前

装着後

修正前

修正後

このレンズにUV/IRカットフィルターを装着して撮影したもの全てに於いて、「Aspherical」の文字がフィルターに反射し写り込んでしまう。
修正後も確りタイルに写っている。(笑)取れやしない。やれやれ
折角素晴らしいソフトを紹介して下さったのに無念。

書込番号:9744965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/06/23 15:09(1年以上前)

カメラっておもしろい! さん こんにちは

 あえて、タイトな状況下で実験していただきまして、ありがとうございます。
 私のはCarl Zeiss C Biogon 21mm F4.5ですので、これより長いレンズでは殆ど問題ないと思われます。
 拝見しましたUltra Wide-Heliar 12mm で、UV/IRブロックフィルターを外した場合の絵に興味があります。

.

書込番号:9745392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 18:48(1年以上前)

きじねこてこさん
 すごい。解消できていますね。おめでとうございます。
デジタルの画像はソフト次第でどうにでもなるのですね。

書込番号:9746134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/06/24 00:30(1年以上前)

 6-bit Codeをマウント部分にフェルトペンでマークを塗ると、塗料が落ちて塗粉が
静電気でCCDに付着します。
 塗料の成分のカーボンは、普通の埃と異なり、コロイド分散体(colloidal dispersion)
で、付着すると取れないどころか、機器、マイクロレンズの隙間に入り込みます。
 又、テプラのテープを使ってマーキングする方法も有りますが、マウントの方浮きで、
精度の高いレンズの性能が出し切れません。
 レンズのマウントを交換した場合も、MTF ( Modulation Transfer Function )を
測定し直す必要があります。
 交換後、MTFの測定可能な環境で行うのが必須だと思います。
 レンズは手を加えない事が最良だと思います。

書込番号:9748555

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/24 11:29(1年以上前)

きじねこてこさん

貴重な情報ありがとうございます。

私はCorner Fixというほかのソフトを使ったことがありますが、一度各レンズごとの画像を読み込ませる必要があったかと思います。あまり楽ではなかったので最近使っていません。

こういったソフトでシアンドリフトを補正するメリットとしては、フェイクコードでの補正だとあくまで一番スペック的に近いライカレンズの6ビットコードを使うので必ずしもそのレンズにぴったりと補正されるわけではないですから、レンズによってはこの方が補正自体も正確ということもあります。

私も試してみたいと思います。

書込番号:9750008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/06/26 00:19(1年以上前)

機種不明

左補正前、右補正後

mm_v8 さん こんばんは

 良いソフトを紹介していただきありがとうございました。

 Cornerfix 1-1-0-0(最新Version)を使って見ました。
なかなか完成度が高く、ライカ純正の6-bitの補正より精度が高いと思います。

 純正の6-bitを用いて、撮影すると、条件により補正がオーバー気味で逆に
マゼンダにドリフトする事があります。

 このソフトを使いますと、細かい調整が出来ますので、6-bitレンズでも、あえて
使わない方法も有りかと思います。

 補正値は、レンズの種類とその絞り値(開放、中間:f5.6、絞込み:f11)をサンプリング
する必要がありますが、3種類位で充分かと思いました。

 このソフトは、stand-alonタイプですが、PhotoshopのplugInですと更に使いやすいと思いました。

 「Cornerfix」と「Vignette Corrector」が有れば、6-bitとは、永遠にさようならです。

 6-bitは、何れ無くなり、完全電子化されたMマウントになると思います、ニコンのFマウント
のように・・・・

  Addio 6-bit 

書込番号:9758241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/27 23:35(1年以上前)

すみませんが教えて下さい。
私の環境はMacBookPro(4GB)+MacOSX(10.5)、PSCS4ですが、このプラグインはWindows専用なのでしょうか?
ダウンロードしたファイルを解凍してもEXECと隅っこに書いてあるアイコンのものしか出てきませんし、PS CS4も認識してくれないみたいです。
保存した場所は"VignetteCorrector.txt"に書いてあったとおりに、
photoshopCS4>Pluginsの中に"VignetteCorrector.8bf"を直接入れました。

書込番号:9767895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/06/28 01:29(1年以上前)

 私は、Macの事が良くわかりません。
 Windowsですと、\Adobe Photoshop CS4\プラグイン→\フィルタにVignetteCorrector.8bfを
コピーするだけで、フィルターとして使えます。Macに詳しい方、ご案内いただければと思います。

 本日、乳白色のアクリル板(100mm×100mm×2mm)を東急ハンズから150円で購入して
レンズの前に翳して、開放から、f22までシアンドリフトの癖をとり、登録しました。
 Cornerfixで、過去に撮影した絵を加工して見ました。そして、概ね以下の結論に達しました。

・簡単に、かつ、高速に加工して、取り敢えず画面で確認したい場合・・・
 VignetteCorrectorを使う

 上記で、選択した絵を手間隙掛けて、最高に良くしたい場合・・・
・Cornerfixを用いで、絞り具合に合わせて加工する。

 LeicaM8 ユーザーの方々は、是非、実験して下さい。 6-bit Codeで苦労したのが嘘の様です。

 Leicaさん すみません、古いレンズと、他社のレンズが問題無く使える様になりました。

.

書込番号:9768571

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/28 02:23(1年以上前)

きじねこてこさん

世界中のライカユーザーが同じことを考えていると思いますので、もっと便利なソフトも出てくることでしょう。

ライカM自体が滅亡してしまう前にもう少し根本的な解決方法をメーカーが出してくれることを願ってやみません。

まあとにかく今しばらくはこのまま使えそうですが。

因みにCornerFixはレンズレビューで有名な有償サイトのSean ReidのHPで紹介されていたものです。

SilverBearさん

私は画像処理関係は基本的にはマックで行うので後でやってみます。
現在BootcampでWindowsが立ちあがっているもので。。。

書込番号:9768733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 16:26(1年以上前)

mm_V8さん
どうかよろしくお願いいたします。
Photoshopのどのメニューからこのプラグインを立ち上げればいいのかも分からない素人なもので。

書込番号:9771121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/28 17:38(1年以上前)

このプラグインはWINDOWSプラットフォームで動作するものですから、MacOS上のPhotoshopでは動作しないと思いますよ。

http://vicanek.de/plugins.htm
>A note on compatibility: The plugins below run on Windows platforms including Vista.

書込番号:9771442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 18:28(1年以上前)

SilverBearさん 

この際、Windows Visat Intel Core i7プロセッサーに買い換えましょうよ!(☆_*;)☆ \(^^;)

僕は、Windows XP プロフェショナル SP3も現在使用していますが、 i7プロセッサーはも〜う動作が速くて速くて比べものにならないほどです。イライラがなくなりました。(笑)

書込番号:9771690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 19:36(1年以上前)

そうですか・・・・
とりあえず、MacBookProにWindows XPも載せてますのでPhotoshop Elements上で使ってみます。
CornerFixは動くようですので、なんとか使いこなしてみます。

皆さん誠にありがとうございました。

書込番号:9772035

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/29 17:05(1年以上前)

マックではだめそうですね。通常Photoshopのプラグインは別に何もしなくてもプラグインフォルダーに入れれば認識しますからね。

CornerFixの方は私自身マックで使っていましたので、大丈夫です。
こちらのソフトはレンズ毎のサンプリングだけが手間です。一度だけ読み込ませればよいだけですけど。

私もWindowsでもPhotoshopはあるし、Vista 64bitなのでこちらもよいのですが、カラーマネージメントの問題でマックの方が大体うまくいくんですよね。モニターもマック側でハードキャリブレーションしていますし。

書込番号:9776419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 23:58(1年以上前)

今日、VMWare fusion上で動くWindows XPにCanonのプリンタのおまけのElements 6をインストールしてVignette correctorをプラグインフォルダーに追加しました。
立派に動いてくれます。
これでM-Coderは買わずにすみそうです。

書込番号:9784004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/07/01 01:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

乾杯 C ビオゴン21mm

シアンドリフトが解決しています。

.

SilverBear さん こんばんは

 インストールと、稼動成功おめでとうございます。

 何より、レンズの加工、フェルトペンでの6bitコーディングが無くなり、気持ちがいいです。

 Cornerfixも良いソフトだと思います。

 良いソフトをご紹介くださった皆様に感謝です・・・ Leica M8とソフトに乾杯い!

書込番号:9784449

ナイスクチコミ!0


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/02 14:24(1年以上前)

できればMac用のソフトがあればいいのですが・・・

ライカのオールドレンズ(特に広角)が補正できるのがいいですね。

書込番号:9791414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/07/09 23:48(1年以上前)

Kazu' さん こんばんは

 同感です、Mac用のPluginがあれば良かったです。
 Cornerfixは、Mac用があります、又、レンズキャスト(色収差)を
補正するEqualizer機能があり、乳白色のプレートが有れば、完璧に
補正出来ます。
 
 レンズ毎、絞り毎のデータを事前に準備して置けば、良いと思います。
 個人的な感想では、M8のFarmwearより精度が高いと思います。

 是非、チャレンジして感想をお聞きしたいです。
 私は、ZiessのHologon 16mm F8(GからM改造)に行く予定です。

書込番号:9830642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/07/25 22:21(1年以上前)

きじねこてこさん こんばんは

 ライカカメラ社のM8プロダクトマネジメントリーダーである、ステファン・ダニエル氏(Stefan Daniel)
が言うには、M8のレンズ補正値は、レンズ番号(1〜63)毎に開放と、F5.6の2段階しかFarmに無いそうです。
 
 Cornerfix を用いて、絞りごと(撮影したタイミングと同じに補正値を取る)にサンプリングした方が、
精度が高いと思います。

 これは、C1Pro4のレンズキャスト機能と同じだと思います。
 
 若し、ライカカメラ社が存在して、次期M9を発売される時は、この辺を、解決して欲しいものです。

書込番号:9907186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/20 23:00(1年以上前)

最近、CornerFixと格闘しています。
CornerFixの解説には補正用のファイルを作るときに、特にレンズの絞りの指定は書いてありませんでしたが、やはり撮影時と同じ絞り値で補正した方がいいのでしょうか?
私はいちいち作るのが面倒で、また6 bit codeがないとEXIF dataに絞り値が出てきませんので、一段ずつ絞り変えた補正ファイルを作り画面を見ながら適当に補正を当てています。でも、あまり違いは分かりません。
ちなみにグレーカードも持っていないのでシャウカステン(レントゲン写真を見るためのビュワー)の電気を付けてピントはぼかしたまま撮影して補正ファイル作成用の画像を撮影しています。

CornerFix使っておられる方はどのように補正ファイルを作成されていますか?

書込番号:10026574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/08/26 00:39(1年以上前)

SilverBear さん こんばんは

 ライカカメラ社のステファン・ダニエル(Stefan Daniel)Product Maneger曰くM8/M8.2の
Farmwearは開放と、F5.6に対する2段階の補正値をレンズ毎に持っているとの事です。

 私は、乳白色のプレートを東急ハンズで購入して、フードより多少大きく加工して、携帯しています。

 特に気に入ったSituationでは、サンプリングを行いますが、殆ど、開放、F5.6、F11 の3段階で問題無いと思います。

 ElMARIT-M24mmF2.8 ASPH.等純正の場合、段階が少ない事が裏目にでてしまいレンズによっては、絞り込むと、
補正が効き過ぎて、逆に、周辺がマゼンダ被りになっています。
 そんな時、このソフトは、純正のライカレンズでも有効です。 

 今後、ライカカメラ社は2段階と言わず、もっと多段階の補正値を持って欲しいものです。
 
 M8/M8.2のレンズの絞り具合は、ファインダー上部の輝度センサー(1.4)とレンズを通した
光量の差で求めているので、この方法では、所詮、精度には限界があると思います。

書込番号:10050653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/26 07:04(1年以上前)

きじねこてこさん

ご回答ありがとうございます。
>>私は、乳白色のプレートを東急ハンズで購入して、フードより多少大きく加工して、携帯しています。
ということは、サンプリングするときにはプレートにピントは合わせない方がいいのですね。 一般的なデジ一でホワイトバランスを撮るときと同じようなやり方と考えればいいのでしょうか。
私の方法でエルマリート21mm(第一世代)で撮った画像をCornerFixで補正してみましたが、隅の方にごくわずかシアンドリフトが残ります。
まだ、CornerFixの機能を全部は使っていないと思いますので、もう少し研究してみます。

書込番号:10051238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 LEICA M8.2の満足度5

2009/08/26 10:32(1年以上前)

SilverBear さん こんにちは

 ホワイトバランスをとる要領で、フードに覆って、フォーカスは外しています。
 この方法でサンプリングしています。

 得られた画像を見ると、CCDの埃が良く見えますので、CCDを清掃するタイミングを
決めるに良いと思います。
 ※CCDの清掃を行った場合、サンプリングを再度行います。

 余談ですが、何本かのレンズのサンプリングを行いますと、私のM8.2では、共通して、
必ず右上の隅の補正値が、なだらかに高くなります。
 これは、CCDの取り付けが、微妙に浮いているのかと、素人考えで想定しています。
  
 又、同一の純正のレンズでも、4隅の補正値が異なる事があります。

 このソフトを使うと、レンズの製造メーカの工作精度が解ります、もちろん気にする
レベルでは有りませんが・・・


.

書込番号:10051707

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ライカ > LEICA M8.2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
M8.2でどうしていくのか悩んでます。 11 2020/11/09 14:23:12
今から振り返ってみると 0 2019/05/02 22:43:14
譲り受けました。 5 2018/12/16 10:58:59
Typ240との比較 9 2016/06/15 22:21:23
ファームアップ後 撮影フリーズ 4 2016/05/13 21:21:11
M8シリーズのモノクロについて 10 2016/02/07 21:23:14
買いました^^; 7 2016/01/05 11:59:26
今年の紅葉 4 2015/11/26 16:19:00
視度補正レンズ 2 2015/09/27 0:57:53
雨ばかりですね。。。。 10 2015/09/11 22:37:57

「ライカ > LEICA M8.2」のクチコミを見る(全 992件)

この製品の最安価格を見る

LEICA M8.2
ライカ

LEICA M8.2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月19日

LEICA M8.2をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング