


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
撮影の設定方法について、ご教授いただければ幸いです。
夏に購入し、使いこなせないまま、旅行先で撮った写真が
あまりに悲しい状況でした。
1枚目は教会を写しました。真っ黒です。
2枚目は図書館の内部なんですが、画像がざらざらした感じです。
どのようなシーンモードで撮影したか覚えておりませんが、
たしか、教会はAUTO、図書館は美術館モードにしたかと思います。
書込番号:8459334
1点

測光モードを切り替えるといいでしょう。
狙った被写体に対して、スポット測光を選択すれば良いと思います。
但し、あくまで被写体が明るくなるかもしれませんが、背景も白飛びする可能性が
あると思います。測光モードをいろいろ試してみて、
シチュエーションに合わせて、自分好みにしたら良いと思います。
あと、順光・逆光勉強された方がいいと思います。
光を制すると、良い写真が撮れるものです。
室内は、奥が深いので、割愛させて頂きます。
書込番号:8459432
3点

一枚目は、逆光ですからMモードにして露出補正を+1ぐらいしないと教会は暗くなると思います。
二枚目は、ISOを400ぐらいに下げて、フラッシュを強制発光すればよかったのでは?
書込番号:8459474
2点

こんにちは。大変でしたね。
まず一枚目ですが、オートであれば建物をもっと真ん中に置いたところで(あまり空が入らないように)シャッターを半押したまま、この構図に持ってくるのが早いと思います。
デジカメは撮る前にある程度露出が分かるので、半押しした状態である程度明るさを見るのが良いと思います。撮るモノと距離があまりに違うとピンぼけする可能性はありますが、シャッター半押し(AE/AFロック)は覚えておくと良いと思います。
室内はノーフラッシュではやや大変な場合も多いですが、オートでの感度ををISO800までにしておくことでL版〜2L印刷までは耐えられるようになりますよ。脇を締めて手ぶれに気をつけて撮ってください。色々試されるのが良いと思います。
でも一枚目のお写真は意図とは違ったのでしょうが、これはこれで雰囲気は素敵だと思いますよ。
頑張ってくださいね!
書込番号:8459501
2点

1)1枚目
・露出補正をする
Mモードで真ん中ボタン長押しをすると露出補正のメニューが出てきます。
露出補正を+側にすることで明るくなります
・もしくは、測光モードをスポット測光にする
Mモードで真ん中ボタン長押しをすると測光のメニューが出てきます。
測光モードをスポットにすると、画面中心部の明るさに合わせてくれます
2枚目
・迷わずフラッシュを炊く
・Fキーを押すと、ISO感度が選べます。通常は AUTO(1600) のため、AUTO(800)や AUTO(400) にしてはいかがでしょうか。ただし、ISO 感度を低くするとザラザラが減りますが、シャッタースピードが遅くなってブレやすくなります
書込番号:8459516
1点

みなさま、いろいろとご教授くださり、ありがとうございます。
先ほど、取説を引っ張りだしてみてみました。
また、カメラの再生画面をみていたら、撮影情報が載っていましたので
念のため、記載しておきます。
1枚目は、再生画像右上にISO 100 6M F 左下に、1/125 F9 と、
2枚目は、再生画像右上にISO 1600 6M F 左下に、1/80 F3.3 と出ています。
もっといろいろ撮ってから、旅行にいくべきでしたね。反省…
でも、撮った画像をみた時はショックで立ち直れない気分でしたが
みなさんのアドバイスを読んだら、もっといろいろ撮ってみよう!と
俄然やる気が出てきました(笑)
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8459621
0点

初歩的なところですが、デジカメの場合、撮影後にすぐに液晶で再生して確認する、というのを習慣付けてみると、大分違うかもしれません。
測光モードの変更や露出補正を使った場合、戻し忘れの危険がありますが、それに気づく可能性も高まります。
後、シーンポジションは便利なようであんまり便利でないので、基本Mモードかいっそのことフルオートの方が失敗は少ないかもしれませんね。
書込番号:8459676
1点

一枚目は空の明るさに露出が引っ張られて
撮りたかった教会が暗くなった例ですね。
測光が不明ですが(たぶんマルチ測光と思います)、中央AFにして教会で半押しAEロックしてから
カメラを振って構図を取り直すのがよかったカナー
(ぶるーとさんが仰ってるように、こういう写真になる時、半押しで液晶見ると
教会が暗くなってるのが分ると思います、あるいは撮った直後の再生画で確認できます。)
二枚目はiso1600になっていますから高感度ノイズでざらつくのは仕方ないでしょう。
幸い広角端で1/80sですから、技量にも依りますが、しっかり構えて手ブレ補正onなら1/20sくらいなら
ブレずに撮れるんじゃないでしょうか?自信がなければ2秒セルフ使ってみてはいかが?
iso400オートないしMモードiso400にして撮れば、かなり綺麗に撮れたと思います。
(iso1600の画質は緊急避難ですから、せめてiso800で1/40sまでで撮りたいところです。(´・ω・`))
書込番号:8460023
0点


☆撮人不知さん☆
初めまして。暗く落ちた部分だけ選択して、コントラストを補正されたのでしょうか?そして選択範囲反転で明るい部分だけ選択し、明度を落とすなどしたものと想像します。デジタル画像だとこういう方法もありますよね。
さて、逆光状態に対処するにはどうしたらよいのでしょうか?
1.暗い部分に露出が合うようにする
今回の失敗は、やはり明るい部分とバランスを取ろうとした結果でしょう。
すでに他の方が指摘されていますが、カメラにもよりますがスポット測光と
言って、画面上のある部分だけで露出を採って、その部分またはその部分と
同じ明るさのところだけに露出が合うようにするやり方があります。
この場合、露出をあわせた任意の明るさのところ以外は白く飛んだり、
逆に暗く落ちたりします。
そのような機能が無い場合は、いわゆる露出補正をかけるしかありません。
一部が暗くなるのを救う場合はプラス方向に露出補正をかけます。
逆に明るきなりすぎる場合はマイナスです。
2.フラッシュを焚く
これは状況によって不可能な場合がありますね。ちなみに、逆光状態の
克服のため、日中に屋外でフラッシュを焚くことをデイライトシンクロ
と呼びます。
3.レフ板
プロカメラマンの写真撮影で、カメラマンの後ろに大きな板状のものを
持った助手がいる、という風景を見たことはございませんでしょうか?
あれがレフ板で、光を拾って反射させ、反射させた光を暗く落ちる部分に
当てるためのものです。
作り方は簡単、厚紙などにしわをつけたアルミ箔など反射するものを貼ります。
これだけ。
ただ、風景を一人で撮影するのにレフ板は変ですよね(笑)。場合によってですが、
例えば日傘などをレフ板代わりに活用する方法があるかもしれません。
この場合、色かぶりが起こらないよう、反射させる部分を白か銀にする必要が
あるでしょう。またこれは作品作りという領域になりますが、逆に色かぶりを
演出効果として積極的に利用する方法もあるでしょう。
一眼レフなら、外付けフラッシュを取り付ける部分に反射板をつける、なんて
方法もあるいは考えられるかもしれません。ただこれも、大きいものだと相当に
不恰好でしょうが(笑)。またいずれの場合も周囲の邪魔にならないよう
配慮する必要があるでしょう。
書込番号:8466233
0点

ny2008さん。
最近のデジカメは評価測光という逆光でも明るい所と暗い所とを評価し、補正を行うデジカメが多い中、悲惨な結果になってしまいましたね。このような画像を作ってしまうこのデジカメの特性としてあきらめるしかないですね。
露出補正などを行わなくとも、少しはまともに写るカメラは沢山あるとは思いますが・・・。
書込番号:8466432
0点

逆光で暗く映らないカメラこそ使いにくいでしょうよ。
勝手に補整されるよりコントロールしやすいってもんです。
何でもお任せ機能で済むなら話は別ですがね。
書込番号:8466566
1点

ny2008さん
最初のお写真はこのカメラの一番弱いところですねぇ。
中央付近に空や点光源などの強い光があると、そちらに明るさの基準を
置いてしまうため、本当に撮りたい物が暗くなってしまうことがあります。
(常にではないですが、割と頻繁に起こります。)
対策は皆さんの仰るとおりですが、本体のモニターが結構明るめに
映しちゃいますから、現場で撮り直すのも慣れが必要です。
(大きな建造物に個人でレフ板もさすがに厳しいと思います^^;)
ですが、白飛びでなければ付属CDに入っているFinePix Viewerで
(少しざらつきも出てきますが)補正は可能ですよ。
補正後に別名保存が基本ですから、元の写真を壊す心配も少ないです。
覆水盆に返らずではありますけれど、一度これで救済を試されてはいかがでしょう。
マニュアルモード以外で露出補正というものが出来ませんから、
せめてF30くらい明るめに写っても良いと思うんですが(F100fdなら空も
飛ばさず済みそうですし)、なかなか難しいですよ。
ちなみに、この状況ではF30だとスポット測光の方が暗めに写り、
空の飛びも少ないものになります。
思い通りに撮るには、ある程度は使いこなしも重要なんですね。
書込番号:8466578
1点

フラッシュを使っても暗いのであれば、露出補正をするしかないでしょう。オートのところをマニュアルにすれば、露出補正が出来るようになります。
暗く感じる場合は、露出補正をプラス調整にすればいいでしょう。但し、写真全体に露出補正がかかってしまうので、あんまりプラス調整にしすぎると、写真全体のバランスが悪くなるかもしれません。
書込番号:8466900
1点

>対策は皆さんの仰るとおりですが、本体のモニターが結構明るめに
本体の液晶、明るめでしょうか?
本体のモニターは実際(カラーマネージメントされたディスプレイでの表示)よりも黒つぶれ、白飛びする印象ですが?????
書込番号:8467056
0点

本体の液晶は明るめというよりは「派手」と言ったほうがいいかもしれませんね。
日中屋外でもとにかく「見える」ことを優先していると思われますので、パソコンモニターで見た場合との差異があるのはある意味仕方ないので、ある程度脳内で背面液晶でこんな感じに見えた場合はパソコンではこのくらい、とか、把握しておく必要はありますね。
使いこなしという面では、一枚目の写真、例えば私ならダイナミックレンジを手動で400%に設定し、空をほぼ入れない状態でAEロックしてから構図を上に振ります。
単純に空を入れないでAEロックするだけだと、ダイナミックレンジもそこで固定されてしまうので、空が飛ぶ可能性が高いんですよね。
書込番号:8467141
0点

便乗で質問をさせてください
スレ主様はAutoで撮ったようですが
このような建物を写す場合、同じ構図でもマニュアルに設定すれば
露出補正や測光方式の切り替えやAEロックをかけなくても
Autoダイナミックレンジが効いて、日陰の部分がAutoで撮った時よりも、多少は潰れにくくなるのでしょうか?
DLした説明書に
「広いダイナミックレンジでの撮影は、以下のようなシーンに効果的です。
・明暗差の強い建物」
と書いてありましたので
一番良いのは、@ぶるーとさんが解説してくれた撮り方なのでしょうね
書込番号:8467526
0点


もうひとつ、建物の内部では一脚を使ってISO感度を低く・・・
一脚の先端は自分の靴の上という配慮は場所によっては必要です。
旅行にお勧めの一脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
書込番号:8467625
0点

こんにちは。トピックスからきました。
今回は残念でしたね。
(T_T)
1枚目のお写真ですが、中央重点測光にしても元々逆光で建物が暗いので、AUTOよりはマシですが暗く写ってしまうでしょう。中央重点測光と露出を+1ぐらいで撮影されたほうがいいと思います。
2枚目のお写真については、手ブレ補正が付いてますので、ISO感度を下げて2秒セルフで撮られればいいと思います。
更に可能ならば、手摺りや壁などの何かの固定物にカメラを付けてセルフで撮影されれば万全だと思います。
うちのコンデジは古いので手ブレ補正がありませんので、シャッタースピードが稼げないときにはこの方法を使っています。
あとは、写真を撮ったら、背面液晶で写真を確認する癖をつけましょう。技術も大事ですが、その癖をつけるだけでも、残った写真の失敗の確率が少なくなりますよ。
書込番号:8467631
0点

on the willowさん
仰るとおりですね。カラマネできていれば。
書込番号:8467777
0点

うめだるさん
フルオートでも、Mモードのダイナミックレンジオートでも、基本的には自動で最適なダイナミックレンジを選択してくれるようにはなっています。
ただし、ケースバイケースではあり、スレ主さんの一枚目の写真なんかでもそうですが、必ずしも撮影者の意図にカメラのオートが従ってくれるとは限りませんから、どうしてもそれなりの工夫が必要になってくる場合はあり得ます。
私が上に書いたようなやり方だとダイナミックレンジオートは追随してくれませんが、普通に構図を決めて露出補正する分には追随するはずですので、どっちがいいか微妙なところですが、とにかくファクターとして「ダイナミックレンジ」というのが加わった分、撮影者が考慮すべき要素も増えているとは言えますね。
まあ、もちろん、それがなくても普通のカメラとしては使えるのですが、出来ることが増えるというのはある意味厄介なことが増えるということでもあり、そこがまた、面白いところでもありますね(^^;
書込番号:8468406
0点

もう一点。
このカメラのダイナミックレンジ拡大は、基本的に暗部が潰れにくくなるということではなく、明部が飛びにくくなるという方向のみです。
そのため、暗部を生かしたい場合は露出補正などを併用する必要はありますね。
書込番号:8468474
0点

うーん、正確には広いダイナミックレンジは暗部から明部まで写す、つまり黒潰れ、白飛びを防ぐよう機能しますが、それとは別に F100fd の評価測光が明部の白飛びを防ぐ方向で露出が調整される、ということですよね。ですからたった 400% のダイナミックレンジでは救いきれないケースでは、白飛びを妥協して露出補正する、ということになるかと思います。
まあ、曇り空なら白飛びしてもいいケースだと思いますが。
書込番号:8468516
1点

1枚目の写真は、オートで撮ったのに何でワイドダイナミックレンジが効かなかったのでしょう??
これだけの明暗差があれば、必ずワイドダイナミックレンジ400%になり、ISO400と表示されそうですが…。
書込番号:8469383
0点

@ぶるーと さん、早速のご返事有難うございました
再び取扱説明書を読んだところ
ダイナミックレンジ設定の使用可能モードはマニュアルになっていました(61ページ)
スレ主様はおそらくAutoで撮っていたと思うので
ダイナミックレンジは設定されていなかったのではないでしょうか
それならば プドワール さんの疑問にも説明が付きます
@ぶるーと さんや on the willow さんのお陰で、なんとなくですがダイナミックレンジの事が解りました
有難うございました
Canonの暗部補正とは、少し違っているみたいですね
それにしても驚いたのは、黒く潰れていると思われた部分が
撮人不知 さんがレタッチされた画像のように、ちゃんとデータとして残っていたことです
白トビはすくわれないけど、黒潰れは後から補正できるという事が良く解りました
書込番号:8469738
0点

ブドワールさん
>これだけの明暗差があれば、必ずワイドダイナミックレンジ400%になり、ISO400と表示されそうですが…。
本当にそうですね。ISO100ではダイナミックレンジ拡張機能が働いていなかったことになりますね。
私の経験ではダイナミックレンジ拡張機能が働いていれば、このような条件では雲がもっと明確に写り(つまり露出が少なめ)、教会はもう少し明るく写るはずです。
うめだるさん
>スレ主様はおそらくAutoで撮っていたと思うので、ダイナミックレンジは設定されていなかったのではないでしょうか
AUTOモードで撮るとダイナミックレンジもAUTOになって、適切なレンジを設定してくれるはずなのです。
スレ主さんが意図的にマニュアルモードでISO100に設定したのなら理解できますが、AUTOモードで撮ったのなら何故その機能が働かなかったのかが分からないのです。(う〜ん、気になる)
ちなみにAUTOモードでは、ISO感度は「AUTO400」以上にしか設定できません。
どなたか思い当たる事象は有りませんでしょうか?
書込番号:8470840
0点

Mackeey さんご返事有難うございました
わたしが取扱説明書の解釈を間違えていました
@ぶるーと さん失礼しました
書込番号:8471400
0点

Mackeeyさん
スレ主さんの一枚目の写真はISO100が選択されていますから、ダイナミックレンジは100%になっているはずです。
その状態でも空は白飛びを起こしていませんから、この写真のダイナミックレンジ選択は適切といえます。
これが仮に建物が明るく写って、空が白飛びを起こしていてもダイナミックレンジが100%だったら不適切といえますが、私の経験上ではこれだけの大面積のハイライト部がある条件だと、まず間違いなくダイナミックレンジは自動で拡大してくれるようです。
結局は露出との兼ね合いで、極力白飛びを起こさせない、というのがこの機種のダイナミックレンジオートの働き方ですね。
ちなみにシャドー部に関してはダイナミックレンジ拡大で感度が上がってしまうよりも、ISO100で撮ったほうが再現性は良くなりますね。
書込番号:8471493
0点

@ぶるーとさん、こんにちは。
>スレ主さんの一枚目の写真はISO100が選択されていますから、ダイナミックレンジは100%になっているはずです。
>その状態でも空は白飛びを起こしていませんから、この写真のダイナミックレンジ選択は適切といえます。
目視でしか分からなかったので白飛びの検証ありがとうございました。
何故F100fdがダイナミックレンジを切り替えなかったのか、2つの仮定を考えてみました。
【仮定1】スレ主さんはオートモードで撮影し、その時のISO感度は「AUTO400」になっていた。
【仮定2】スレ主さんはマニュアルモードでISO感度を100に設定して撮影した。
仮定1の場合は、
・カメラが充分に明るいと判断してISO感度100〜400の中から100に設定した。
・明るい部分が白飛びしない露出だったので、カメラがダイナミックレンジ拡張機能を使わなかった。
ということでしょうか。
しかしブドワールさんも指摘していたように、F100fdはコントラスト差を判断してダイナミックレンジの切り替えをしているようです。(間違っていたらゴメンなさい)
これほどコントラスト差が有る条件でダイナミックレンジ拡張機能が使われなかったのは疑問が残ります。
仮定2の場合は、
・スレ主さんはマニュアルモードにしたが露出がオートで行なわれるためにAUTOモードと勘違いした。
(フジのマニュアルは各種設定のできるオート露出ですから)
ということではないかと思います。
仮定2の方がつじつま合わせをし易いのですが、これはスレ主さんの意見を聞いてみなければ分かりませんよね。
(^^)
書込番号:8474364
1点

Mackeeyさん、こんにちは。
単純に、ダイナミックレンジを拡大する必然性がないからそうならなかった、だけじゃないでしょうか?
前にも書きましたが、このカメラのダイナミックレンジ拡大というの白飛びを抑えるという方向のみです。ですから画面内でそれなりの面積が白飛びを起こしているとかでなければ、ダイナミックレンジ拡大が働かなくても普通です。
他社の暗部補正とかとはそこが違い、シャドーの再現性を良くしようという方向には自動では働かず、それをしようと思ったら、手動で行う必要があります。まあ、露出補正で露出を多めにかけるとか・・・
間違いなくコントラスト差のある被写体には強いんですが、露出のかけ方によっては無意味というか、スレ主さんの写真なんかだと、低感度で撮ることによってむしろシャドーの再現性を良くする方向に働いているとも言えますね。
書込番号:8475990
0点

>前にも書きましたが、このカメラのダイナミックレンジ拡大というの白飛びを抑えるという方向のみです。
私の印象とは全く異なります。やはり、Mackeeyさんが書かれている通り、明暗差の激しい場面ではかなり積極的にダイナミックレンジを広げる印象です。ダイナミックレンジの制御に関しては、白飛び云々とは関係ないと感じます。
(白飛びしにくい方向で制御されるのは露出制御の方)
これらの写真も全て AUTO ですが、DR400% ですよね。今回の写真が AUTO で DR100% だったというのは驚いています。オリジナルの写真をアップしてもらえると、意図的に DR100% に設定されていたかのうかも含め、どういう状況だったのかもっとよくわかるのですが。
書込番号:8476180
1点

スレ主さんに戻って来てもらって、是非オリジナルの写真で原因解明したいですね。
でもこのスレはもう見ていないかなぁ?
書込番号:8477905
0点

スレ主でございます。
皆様、いろんな情報ありがとうございます。
ムズカシイ内容もあり、なかなか理解できずにいる部分もありますが、
今後徐々に勉強して、使いこなしていければ、と思っております。
さて、オリジナル画像というのは、初回投稿時の画像ではなく、
リサイズしていない画像ということでしょうか?
リサイズしていないオリジナルの画像をアップさせていただきます。
当初、ご報告していた撮影モードが間違っていたら、すみません。
撮影モードは電源をOFFしても切り替わらないことを
途中で気付きましたが、毎回ちゃんと変えたかどうかの記憶さえありません。(^^;
カメラ性能に関しては素人ですが、
デジカメ使用歴はそこそこ長いのですけれど。あっはっは
でも、昔使っていた一眼レフが一番よかった、とはよく思うのですが
最近のコンデジのコンパクトさには敵いませんね。
結局のところ、素人ですから。
皆様の疑問が解決されますように…。
書込番号:8479309
0点

on the willowさん
私の印象も同様で、基本的には輝度差の多きいい場面では積極的のレンジを広げてくる方向性だと思います。
ただ、スレ主さんの写真に関しては、空が飛んでないので、そうすると、ダイナミックレンジを拡大する必要性がありません。特にF100方式だと、何度も言いますが、ダイナミックレンジ拡大を使えばシャドーの再現性は悪くなるわけですし。
ダイナミックレンジを拡大するにはいくつかの方法があり、一つはデジ一眼のように撮像面の大きさを大きく取り、受光領域や蓄電領域を大きく取る方法。
一つは、ハニカムSRやEXRのように、通常画素とは別にダイナミックレンジ拡大専用の低感度画素を設け、二画面合成で一枚の画像を生成する方法。
そして一つは、撮影感度を高感度に設定することで、露光量自体を抑え、素子の飽和を抑制し、見かけ上のダイナミックレンジを稼ぐ方法です。
最初の方法は素子自体の高感度化を伴うため、暗部方向へのダイナミックレンジ拡大も期待できますが、二つ目、三つ目の方式で期待できるのは、ハイライト方向へのそれのみです。
特に三つ目は、高感度化で暗部を犠牲にし、その分を明部に振っているという考え方も出来ます。
露出との兼ね合いで、もうちょっと明るく写っていればどうなるかということであれば話は別ですが、少なくともスレ主さんの一枚目の写真にダイナミックレンジの設定的におかしなところは何もないと思います。
書込番号:8480997
0点

スレ主さん、オリジナル画像をありがとうございます。
知識の無い私には技術的なところは良く分かりませんので、on the willowさんが解析してくれるのを待ちたいと思います。(^^;
しかし、スレ主さんが昔の(フィルム)一眼レフを使っていたということが分かりましたので、私なりにもう一度推理を整理してみました。
フィルム一眼レフでは当然のことながら、明るいところではISO400ではなく画質の良いISO100のフィルムを使いますよね。よってスレ主さんもF100fdのISOを100に設定したのではないでしょうか?
(この時モードは「マニュアルモード」になっている)
一方F100fdはマニュアルモードでも自動露出ですから、スレ主さんは後から思い出して「AUTOモード」だったと勘違いされたのではないかと思われます。
ところでF100fdは明るい空を白飛びさせないように露出を少なめにする傾向があるので、そのまま写すと明るい空が適正に近い露出になり暗い部分はさらに暗くなってしまいます。
後ろの方の建物は適正露出に近いですから、手前の教会はかなり逆光気味だったのではないでしょうか?
このような場合は本当の「AUTOモード」のまま写した方が、ダイナミックレンジ拡張機能が働いて教会ももう少し明るめに撮れたと思います。
この週末にスレ主さんと同じような条件で簡単な実験をしてみようと思っています。@ぶるーとさんも楽しみにしていて下さい。(^^)
書込番号:8483081
1点

スレ主さん、有り難うございます。
EXIF を見ると、色々わかるので助かるのですが、kakaku.com だとEXIF を取り除いてしまうので…
手間を取らせて申し訳ありませんが、
ニコンオンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/
こういった所にアップしていただけると、EXIF も残ります。
書込番号:8483189
1点

@ぶるーとさん
>ただ、スレ主さんの写真に関しては、空が飛んでないので、そうすると、ダイナミックレンジを拡大する必要性がありません。
やはり空は飛んでいるように見えますが…
書込番号:8483200
1点

on the willowさん
了解しました。
ここしばらくフォトショップの使えるメインのパソコンが故障中で、サブのパソコンによる目視に頼るしかなかったのですが、復活したので確認いたしました。
空のほとんどの部分で特に青は飽和してますね(^^;
私も自分の撮った写真では、白飛びも色飽和も極めて少ないのは確認しているのですが、このスレでもVSE-Hakoneさんの写真では飽和が認められますし(スレ主さん、VSE-Hakoneさん、お写真無断借用いたしました。)、必ずしもダイナミックレンジオートが完璧に働くわけではないということでしょうか(むしろISOを上げすぎないようにとの配慮もある?)?
書込番号:8485625
1点

下記に写真をアップロードしました。
ご確認お願いします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=46457&key=1280605&m=0
書込番号:8485792
0点

>ny2008さん
アップロードお疲れ様です。自分のパソコンで見てみたところ、
「※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。」
と出てしまいました。
おそらくこちらが参考になると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/info/HP_tsukuruc.html#exposure-level
書込番号:8488017
0点

ブドワールさん
ご連絡ありがとうございます。
早速、参考情報をもとに、「一般公開」に変更しました。m(_ _)m
書込番号:8488447
1点

ny2008さん
わざわざ写真をアップしていただいて有り難うございました。
結論から言いますと、1枚目は AUTO モード(Mモードでもなく、つまりダイナミックレンジも自動)、2枚目は美術館モードでした。
私の経験から見ると、前回アップした写真を見ての通り、逆光下でダイナミックレンジが広がらないケースはほとんどないのですが、今回アップした写真は逆光下で ISO100 と判断された写真です。おそらくこれと同じ様な判断をカメラが行ったと思われます。
対策としては、
・露出補正をする
・もしくはスポット測光にする
・当然ですが、撮影した際に表示される画像レビューで確認する
この辺りになるかと思います。
書込番号:8488688
1点

皆さんこんにちは。
スレ主さんの写真の追跡検証をやってみましたが、結果は私にとってショックなものとなりました。
サンプル写真は被写体の後ろ(画面の中央)に太陽が有る逆光状態です。
光が強くなかったためにスレ主さんの写真ほどコントラストは大きくなりませんでした。
撮影条件は、左から
No1:マニュアルモード、ISO感度100、ダイナミックレンジAUTO
No2:マニュアルモード、ISO感度「AUTO400」、ダイナミックレンジAUTO
No3:AUTOモード、ISO感度「AUTO400」、ダイナミックレンジAUTO
No4:マニュアルモード、ISO感度「AUTO400」、ダイナミックレンジ400%
結果は、ISOを「AUTO400」に設定場合とAUTOモードで撮影した場合のどちらも、撮影時の条件はISO100のままでした。写真を見てもダイナミックレンジが拡張されていないのは明らかです。
またダイナミックレンジを強制的に400%に設定した場合は暗部も明るく持ち上げられており、白飛び、黒潰れが抑えられていることが分かります。
つまりダイナミックレンジ拡張機能は、白飛びだけではなく黒潰れにも効果が有ることが分かります。
私はダイナミックレンジ拡張機能は、明部と暗部の輝度差があるしきい値以上の場合は常に400%に設定されると思っていましたが、ある程度以上の輝度差の場合は拡張機能が働かなくなるようです。
よって私の推測は間違っていたことになり、スレ主さんは最初にご自分が書かれていた通りAUTOモードで撮影されていたものと思われます。
スレ主さんの書き込みに疑いを持つような言動をしたことを心よりお詫び致します。
書込番号:8490955
1点

Mackeeyさん、興味深い検証をありがとうございます。
どうやら私の認識も間違っており、上でF100のダイナミックレンジ拡大は白飛びを抑えるだけだとか言ってしまいましたが、仰るとおりシャドーを持ち上げる方向に露出を含めて制御されているようです。
謹んで、発言撤回いたします。
書込番号:8490995
1点

ちなみに、露出値から考えて自動で一段オーバーかけた状態になっていますね、400%。
確実に暗部補正としても働いていることになります。
書込番号:8491107
0点

@ぶるーとさん、露出の確認ありがとうございました。
AUTOモードでダイナミックレンジ拡張機能が働かなかったことにショックを受けてそこまで気が回りませんでした。
>ちなみに、露出値から考えて自動で一段オーバーかけた状態になっていますね、400%。
良く考えてみると「一段オーバーかけた」のではなく、「一段オーバーにせざるを得なかった」のかもしれません。
(絞りF9、シャッタースピード1/1500がMaxですので)
そうするとダイナミックレンジ拡張機能に黒潰れを防止する効果が有るかどうかは別の検証をしなければ分からず、私の方が「謹んで、発言撤回いたします。」ということになるかもしれません。
これはまた別の機会に検証することとし、今回はご容赦下さい。(^^;
書込番号:8492094
2点

Mackeeyさん、検証お疲れさま&有り難うございます。
塔が画面中央に位置する時もどうか、というのを試してみたいですね。
自分で試してみろ、と。そうですね。今度やってみます。
書込番号:8492354
1点

スレ主さん、みなさん、とても勉強になりました。ありがとうございました。
自分もMackeeyさんの画像4枚目を拝見した時、この程度の明暗差ならば400%でここまで自然になるのかと驚きましたが、同時に白飛びがむしろ増えているように感じるのが気になりました。
どうやら高速シャッターの限界が1/1500秒しかできないことが、屋外でのダイナミックレンジAUTOが400%(ISO400)にならないことに関係していそう?
でもスレ主さんの最初の画像を見ると1/125秒で、シャッタースピードに余裕はあるんですよね…(≧ε≦)
やはり「ある程度以上の輝度差の場合は拡張機能が働かなくなるようです」ということなのでしょうかね…。
この技術は後継機にも搭載されていくのかな?次世代CCDのEXRは、一部ハニカムSRのような機能があるようですが、ワイドダイナミックレンジ機能と両取りできるのでしょうか?(EXRなら必要ない?)
書込番号:8492834
0点

スレ主さん、こんにちは。
暗部も明部もデータは残っているようですので
ソニーのPMBを使ってレタッチさせていただきました。
そう捨てたものではないのでは??
勝手にいじってゴメンナサイ。。。
書込番号:8493422
0点

プドワールさん
>ある程度以上の輝度差の場合は拡張機能が働かなくなるようです」ということなのでしょうかね…。
ある一例をもって全体としてそうだと断定するのは?
[8476180]もかなり輝度差のある例かと思いますよ。
書込番号:8493515
0点

Mackeeyさん
あいたたたたたた(^^;;;・・・
そこには気が付きませんでした、一応撤回保留しておきます。
私の場合、個人的な趣味の問題として、下手に何でも自動でやって欲しくないというのがあるんですよね。
ダイナミックレンジオートは、白飛びを起こしそうになったら少しずつ拡大してくれればよく、暗部の持ち上げなんかは自分でやるんで、下手に基準点が動くと使いにくくなってしまうというのがあって・・・
とはいえ、特にフルオートの場合なんかは、暗部持ちあげを含めて自動化してくれたほうが親切なのかもしれませんね。
人物撮影だったら顔ナビを使えばそういう風に動作してるわけですけど・・・
書込番号:8495990
0点


on the willowさん
>塔が画面中央に位置する時もどうか、というのを試してみたいですね。
>自分で試してみろ、と。そうですね。今度やってみます。
私の検証方法では下記2つの課題が有りました。
1.AUTOモードでダイナミックレンジ拡張機能が働かなかったのは何故か?
本当に輝度差の大きさにより働かなくなるのか?
2.ダイナミックレンジ拡張機能は暗部を持ち上げる効果も有るのか?
2項についてはon the willowさん指摘のように、被写体の面積を多くすればシャッタースピードが遅くなるので検証できるかもしれません。
しかし1項についてはどのように検証したら良いのか思いつかないのです。
例えば、同じ被写体を明るさの違う天気や時間帯違いで撮り続ける。
真っ暗にした室内で黒い紙と調光できるライトで輝度差を変えて写真を撮る。などなど・・・
どれも現実的では無いような。
特に1項について何か良い方法を思いついたら試してもらえませんか?
書込番号:8497418
1点

ぶん620さん、そら。さん、お二人ともすばらしい修正ですね。
スレ主さんのアップした写真ではほとんど黒潰れしていて修正は無理だろうと思っていました。
そら。さんの2段階補正を1段階にしたら、かなり雰囲気が戻ってきそうな気がします。
スレ主さんのがっかりした気持ちが少しでも慰められるといいですね。(^^)
書込番号:8497484
1点

スレ主さんの一枚目の写真、F-クロームで撮られてますね。
確かクロームモードの場合ダイナミックレンジ拡張は働かなかったはず・・・
違いましたかね?おっと取説取説(^^;
書込番号:8501171
0点

ごめんなさい、やはり勘違いでした。
クロームの場合はオートの設定しか出来ないだけで・・・
確認してから書き込むべきでした。
書込番号:8501287
0点


失礼!アップした画像を見たら、ぶん620さんの自動補正の方が自然な感じでした。
私的には、ぶん620さんの自動補正をもう少しだけ明るくするか、そら。さんのをもう少し暗くすると良いような気がするのですが・・・。
やはりなかなか難しいものですね。
書込番号:8502605
0点

いや、雑踏さん、ビンゴです。
クロームは F100fd のスタンダードよりもコントラストが高く、色乗りが良く、明暗がハッキリ出るのが特徴です。
ダイナミックレンジも表示上は AUTO とは言え、実質 DR100% のみになります。
ですから、このようなシーンでもダイナミックレンジを自動で広げず、 ISO100、ダイナミックレンジ 100% だった理由がわかりました。
書込番号:8505765
0点

>実質 DR100% のみになります。
そうだったんですか…。半年も経って新事実ですね(^^;
でもこれだけの明暗差がある時は、クロームでも普通は400%にしてほしいですよね(そうではないという考えなのかな?)。
WDRが今後も搭載される機能なら、この部分のオート性能も賢くなってほしいですね。
書込番号:8508449
0点

>そうだったんですか…。半年も経って新事実ですね(^^;
以前どこかのスレッドでちょっとだけ話題になりました。
スタンダードの DR100% と比較しても、クロームは DR100% もないのでは?という感じです。これが富士フイルムの「フジクローム」なんでしょう。
桜の花なんかを撮るとそれがいい味を出してくれるんですけどね。
書込番号:8509655
1点

> でもこれだけの明暗差がある時は、クロームでも普通は400%にしてほしいですよね(そうではないという考えなのかな?)。
クロームは、フィルムシミュレーションほどじゃないですけど、Velviaフィルムとやらを意識した
モードのようです。(フィルムではあまり撮ったことがないので、どの程度なのかはよく分かりません;)
なんとなくガンマを下げたような、アンダー部が沈んだ、ダイナミックレンジの狭い(コントラストの
高い)画像になります。(それだけじゃないですけど…)特に青空などは綺麗に出るようになりますね。
S100FSのフィルムシミュレーションでも、これらのフィルムモードを使うとDR拡大率が固定になる
ようですので、それがフジの絵作りに対するこだわりなのでしょう。
ちなみにこれはうっかりクロームにしたまま撮った写真です。これはまだマシなほうですが、
人物写真は暗い部分が沈んじゃって気が付くまでの分はほとんど全滅でした。。レタッチも
面倒なので放置してます…。
書込番号:8510736
1点

むむむっ。
クローム設定にした記憶はあります。
クチコミにクローム設定の写真がいくつか出ていて
色合いなどがノーマル設定よりも好みだったので、
「おっ!この設定いいねぇ〜」と、設定して旅に出かけました。。。
室内の人物写真は、そりゃもう悲惨なものもありました…(^^;
素人が下手に手を出す設定ではなかったわけですね。あははははははははっ
書込番号:8511844
3点

いくら絵作り優先でも、最初の教会のは…。自分も風景写真ではよくクロームを使うので、同じように風景写真で使いたいワイドダイナミックレンジ機能と両取りができないのは残念ですね。どっちかだったら、自分はクロームを選ぶかなぁ?
あと、たしかにクローム時の肌色はあまり日本人好みではないですよね(^^;
旧機種ですが、自分のF31fdでは人物モード(ポートレートモード?)にするとクローム設定が自動的にキャンセルされてスタンダードになるので、けっこうよく使っています。
あとでクロームに戻す必要がないというか、ダイヤルをまわすだけでクロームとスタンダードが使い分けられるので便利です。ただ人物モードだとなぜかマクロが使えませんが、F100fdなら問題ないんだろなー。
スレ主さんも「主要な被写体に向けて半押し」とか「液晶で確認して露出補正」とか、前半でいろいろとあったアドバイスを意識すれば、たとえクロームでももっともっと良い写真がたくさん撮れますよ!
F100fdは基本的にとても優れたデジカメだと思うので、こんどは会心の写真を見せてくださいね♪
書込番号:8513292
0点

すごく難しい話になっていますが...
F100fdの場合、シャッターを半分押す(つまりフォーカスロック状態ですね)と露出(明るさ)はそこで固定されます。
あくまでですよ、今回のような場合は空を入れず、まず教会部分の割と下の方へカメラを向けます。
液晶モニタでは教会がはっきり写ります。そこでシャッターを半押しします。
そのままシャッターから指を離さず空を入れれば最初に見たままの明るさで写ります。
露出補正、Mモード、測光モードなどの切り替えや設定をすると、その場で時間を食いますし、そのままの設定にしてしまう場合もありますので、取り急ぎそれである程度ちゃんと写るはずです。
もちろんマクロ撮影や比較的近い場所での撮影でピント位置と、構図を考えてしっかり撮る場合は露出補正が最適です。
あくまでスレ主さんが遭遇した場面だけに限ればこれで大丈夫かと思います。
私はF30fdで旅のスナップを撮りますが、ほとんどのシーンはこれでやってます。
書込番号:8726339
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/05/28 19:48:00 |
![]() ![]() |
13 | 2018/03/29 7:47:35 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/12 2:29:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/15 17:29:22 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/03 18:29:13 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/14 13:43:44 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/24 12:31:13 |
![]() ![]() |
4 | 2014/01/24 7:42:14 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/15 16:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/14 9:43:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





