


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは。発売初日にGRデジタルIIを買って、最近安くなったなーと思いつつも、その間の値下がり分は撮ったもんね、と言い聞かせてます。
ところで、本日おうかがいしたいのは、たまに話題になるGRDIIのマゼンタかぶり気味の症状について。ある程度は「仕様」のようなのですが、自分が撮っている写真が、どんな撮影条件でもおしなべて、うっすらとマゼンタっぽい感じがぬぐえず(ホワイトバランスはオートにしています)、これがフツーなのか、それとも、少々度を超しているのか、判断がつかないでいます。
おうかがいしたいのは、その度合いをどのように判断するのが適切かということです。一枚だけアップしてここで相談しても、(あるいはリコーさんに相談に行っても)判断がつきにくいものですよね?
たとえば、GRDIIで1カ月ぐらい撮りためたデータを持って行って聞いてみる。
他のデジカメとまったく同じ条件で撮ったもので比較してみる。
などするといいのかな??と思うのですが
たとえば、こんな条件とこんな条件で撮ってみたら?
とか、
室内と戸外で人物を撮るとか、風景をホワイトバランスを変えて撮るとか
どんなふうに撮りわけたらわかりやすいのか、ご教示願えないでしょうか?
最近撮る写真が、どこかいまいち眠く、ベールをかぶったような感じがぬぐえず、ただ下手くそなだけなのか?と悩んでおります。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7637752
0点

よく判りませんが、詳しい方もいるようですから、とりあえずここに2〜3枚アップしてみては
いかがでしょうか?
書込番号:7637871
0点

じじかめさん。
>詳しい方もいるようですから、とりあえずここに2〜3枚アップしてみては
>いかがでしょうか?
書いている本人も、バクゼンとした疑問なので、よく伝わらないかもしれませんが、それではアップしてみます。マニュアルで撮ったものや全オートなどいろいろなのですが、とくに夕方、曇天などは目立つ感じ。(アップしたのは、とくに目立つというよりは一般的にちょっと赤いかなと感じるものをセレクトしました)。ブログでは、あまりに目立つものは調整してのせていますが、全体的に赤っぽく思えます。他の方のGRDIIのブログはそんな感じがしないので、モニタのせいでもないだろうし、と迷ってます。よろしくアドバイスのほど、お願いいたします。
書込番号:7638059
0点

マゼンダっぽいといえばそうですけど、
リバーサルフィルムって、多かれ少なかれそういう傾向ありますよ。
特に四枚目なんか、いい味してると思うんですけどねえ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/gflash09_on.html
最近お気に入りの、安達ロベルト氏の作例もけして完全なニュートラル
ではなく、微妙に色が被っているといか、偏っていると思います。
ただそれにより、画面に不思議に奥行きが感じられるのも事実です。
最強であるはずの「GRエンジン」をあえてGX100なりR8に採用しない
(キヤノンDiGIC・ソニーBIONZ等)のには、
「GRD独特の「味」を全てのコンシュマーに求めるのは無理である。」という、
リコーの判断によるものではないでしょうか。
書込番号:7638187
1点

約1匹、頓珍漢なネズミが紛れ込んでいるようですが・・・(笑)
>サステナさん
こんにちは。
いつもブログを拝読しております。
GR購入後、一週間ちょっとの新参者です。
私のGRも「若干色合いがおかしいなぁ」「眠たいなぁ」と感じていました。
今日、出かけた公園でGRとPowerShotG7とを撮り比べてみたところ、やっぱりGRはマゼンタがかぶっているように感じます。
WBはGR=屋外、G7=オートで撮っての比較画像です。
私もみなさんからアドバイスいただければと思い、便乗させていただきました。
書込番号:7638445
6点

デジックなどの、健康的な色合いに見せる絵作りは、
ローエンドユーザーにはいいのかもしれませんが、
GRDを使うユーザーには適さないのではないかと。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/img/sample_02.jpg
GRDII
http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/downloads/landscape2.jpg
1DマークIII
メーカーサンプルの空の色ですが、色鉛筆で塗ったような
典型的な青がキヤノン・カシオであり、GRDは印象派絵画のごとく
味わい深い青を形成していると思います。
あと眠たいという意見ですが、GRDは輪郭だけくっきりさせる絵作りでは
ないこともあわせて説明しておきます。
書込番号:7638557
1点

さるこじさん
>ローエンドユーザーにはいいのかもしれませんが、
ローエンドユーザーとは聞き捨てなりませんね!
色合いってのは好みの問題でしょ!
写真を見るのは世の中の誰ですか? 写真やカメラは誰の為のものですか?
一部のハイエンド(あなた曰く)なマニアにだけ理解できる物が崇高って事ですか!?
写真を見て‘いいな〜’とか‘ステキだな〜’ってのはマニアだろうとそうでなかろうと一緒でしょ!
CanonのG9は細かい色合いも設定もでどうとでも出来ますよ!
ひとつのカメラで、色々なユーザーが自分好みにカスタムできるって良いと思いません?
そう言う意味では、GR−Dはユーザーを選びますよね・・
サステナさん
済みません、いきなりm(_"_)m
他の方も言ってる事ですが、この方の言う事は話半分以下で受け止めた方が正解です
さて、問題の画像ですが、私のPCモニターでも確かにマゼンタ掛かって見えますね
先ほども言いましたが、好みの問題もあると思います・・
私は然程気になりませんし、どうしても気になるのならRAWで撮影するか、画像ソフトで
補整すれば良いと思います
デジカメはそう言った事も気軽に出来るってのも魅力のひとつだと思います
書込番号:7638669
16点

ちなみにさるこじさんは「GRDII」を所持していませんので、
話半分どころか(以下自粛(^^))。
書込番号:7638783
14点

サステナさんの写真を見ると確かにマゼンダが強い気がしますね。
ホワイトバランスって難しくて、どこまで補正してどこまで雰囲気を残すのか個人個人好みが違うと思うので、どうしてもオートでは限界があると思います。
気になるようでしたらマニュアルでホワイトバランスをとってみてはどうでしょうか?
色々な色でマニュアルホワイトバランスをとると色調ががらっと変わって遊べるので、一度試してみてはと思います。
私は積極的にホワイトバランスを変えるか固定するかがいいと思っています。
書込番号:7639198
0点

みなさまこんばんは。
サステナさん>
ワタシは初代GRDユーザーですが、コレはGRDの「色」なんじゃないでしょうか。
ブログ拝見しましたが、おかしな感じは全く受けませんでしたヨ!写真、お上手ですね。
「眠い」については、ワタシも感じておりました。特に陰影の差が少ないシチュエーションで感じる事が多いですね。コレもリコーさんの方で、「記憶」色よりも「記録」色を重視する味付けにしたのではないかと。
で、ワタシはこういう眠い写真になりそうな被写体に出くわした際には、コントラストを強める事で対処しています。これだけで随分印象が違ってきます。
ただ、コントラストを強めっぱなしだとかなりエグイ雰囲気になるので、色の濃さを控えめにしています。
その分階調は失われますが、カメラ側のちょっとした工夫で、イイ雰囲気の写真が撮れるようになったと、ひとりほくそ笑んでいます…素人の戯れ言かもしれませんが。
書込番号:7639260
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7266543
お父さんはがんばりますさんの意見がズバリじゃないかなあ
僕のはGX100だけどやっぱマゼンタにころぶよ
DP1も買ったばっかなんだけど、こいつもマゼンタころびって感じ
>rousitaiさん
ローエンドなマルハンのゆうことなんかに熱くなっちゃだめだよ
僕だってデジイチはキャノンだから腹立つけど我慢してんだよ
かえるびびこじさんはGDR2欲しいけど買えないからここに来てんだよね
GDRだって言いはってるけどEXIF見てないし
書込番号:7639474
8点

みなさま
アドバイスやご意見ありがとうございました。
しぶちんパパさん
>今日、出かけた公園でGRとPowerShotG7とを撮り比べてみたところ、
>やっぱりGRはマゼンタがかぶっているように感じます。
私のもいつもこんな感じなので、ああ、やはり仕様なのかな、と思いつつも、交換前のものはもうちょっとましだった記憶があったので(現在のGRDIIは、片ボケにより交換した2台目。先日購入時から3月中旬までの写真を全部間違えて消してしまったので確認しようがなく、あるいは、同じようなものだったかもしれないけれど)あえて質問させていただいた次第です。
これまでの感じとしては、夕方だったり、曇天だったり、日光がキツかったり、白や反対に赤が多かったりすると、サンプルでアップしたのよりもずっとマゼンタっぽくなります。
なので、
1dsmk340dさん のおっしゃるように
>http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?Searc
>hMode=No&SortID=7266543
>お父さんはがんばりますさんの意見がズバリじゃないかなあ
また散歩写真さんがアドバイスくださったように
>私は積極的にホワイトバランスを変えるか固定するかがいいと思っています。
きっと、ホワイトバランスを調整して撮るのがのぞましいのでしょう。
横着モノなので、ついついオートで撮ってしまうのです……。
でも、ホワイトバランスを制したら、もう少しはステップアップした写真が撮れるかもしれない。最近は、おお!この色がステキと思えるものや、つねづね憧れている解像感のある写真がゼンゼン撮れず停滞感があるので、4月はホワイトバランスの工夫をテーマにしてみるとか、テーマを課してやってみようと決意を新たにしました。
さくらっちょさん、過分のお褒めの言葉ありがとうございます。しぶちんパパさんもブログをご覧いただき、感謝です。
私はローエンドユーザーではありますが、決してパッパラパーな色合いが好きなわけではなく、リコーのユーロッパ映画のような深みのある(大雑把な表現ですが)色合いが好きです。イロイロ勉強しながら、少しずつでも上手になれたらいいな、と思ってGRDIIを使ってます。
今後とも、アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:7640509
1点

みなさん、こんにちは。
サステナさんがアップして下さった写真は、
確かに少しマゼンタがのっているような気がしますが、
写真のもつ雰囲気にあっていると思います。
私の場合も、マゼンタがかぶっています。
これまでのデジカメでは、室内撮影以外はWBをいじったことがありませんでしたが、
現在はFnにWBを登録して積極的に変更しています。
目下、WBの項目の一番下にあるWB-CTを使って、
自分好みのWBをシチュエーションごとに探していますが、
これがかなり楽しいです。
ところで便乗の質問をさせていただきたいのですが、
露出補正とマゼンタかぶりには相関はあるのでしょうか?
なんか、お馬鹿な事を質問しているかもしれませんが・・・。
自分の場合、特にマイナス補正しているときにかぶりが強い(気になる)様な気がします。
書込番号:7640651
0点

shishitoさん、こんにちは。
>露出補正とマゼンタかぶりには相関はあるのでしょうか?
>自分の場合、特にマイナス補正しているときにかぶりが強い(気になる)様な気がします。
私もこの質問、すごーく興味があります。
露出を-1ステップにすることが多いので。(液晶で確認したらOKでもPCに取り込んだら、飛び気味なことが多いためです)
もちろん、単にたまたまなのかもしれませんが。
書込番号:7641487
0点

私のGRD2もマゼンタが強かったのでGX100で撮った同じ景色の写真を
リコーに見てもらいに行きました。
リコーの方もマゼンタが強いと確認してくれてGRD2交換になったのですが、
交換したGRD2もマゼンタが強かったので仕様なんだと諦めていたら
レンズ部分に小さい気泡があったのでもう一度交換していただきました。
今現在使用している3台目のGRD2は、1台目と2台目よりマゼンタが控えめです
型番?ロットナンバー?が若い方がマゼンタよりなのかなぁと感じました
固体差なのかもしれませんが納得が行くまで相談したほうが良いと思いますよ
銀座のリコーカスタマーサービスセンターは小さな事でも快く対応してくれますよ
ちなみにGRD2のNoは
1台目、2台目はVP0010xxxx番台 3台目はVP0011xxxx番台でした
日向の中で白い壁や建物を撮るとマゼンタが強く出ていましたが
3台目のGRD2も少し赤みはありますが、許容範囲です。
私のブログにGX100とGRD2のホワイトバランスを比較した写真がありますので
参考までにご覧ください。
書込番号:7641503
3点


なつきつなさん
何が困るのかは置いといて・・
思わずわらっちゃいました!! ・・あ、いや失礼w
前の書き込みでも言いましたが、マゼンタですが気になるようなものでは無いですけどね?
好みの問題だと思うので、GR−DUユーザーとしてどうしても気になるのなら、対応策は
いくらでもあると思いますが??
それでも気に入らなければ、綺麗に写るデジカメは他にいくらでもありますよ!
書込番号:7643105
2点

1dsmk340dさん
あの本文をよく読むと笑えますよ!w
それにしても、あの人(たち?)が出没する板 リコーのいくつかや、DP1の板ですが・・
こんなに荒れてしまうのもちょっと問題ですよねぇ?
世の中色んな色んな意見があるのも当然だし、感性なんてのも人それぞれだけど
人間性の問題は、これはもうどうにもこうにも・・・(=_=;
これはもうサイト側の問題ですね
書込番号:7643144
4点

世の中には似たような人が一体何人いるのでしょうか(笑)
的はずれかつ自己満足な作文を書き込むのは遠慮してもらいたいものです。
私も全体的にノッペリした画像が混ざる事が気になったのですが、
GRD2の傾向としてコントラストと色がハッキリした場面ほど
カリッカリの鋭い描写になると感じております。
逆に全体的に淡色かつ単色なシーンだと(曇天の時とか)
マゼンダかぶりっぽい画像が多くなる気がします。
特にオートでラチチュードと階調が少し狭いと感じる事がありますね。
気になる時はWBだけでもマニュアルで調整すると良いと思いますよ。
>自分の場合、特にマイナス補正しているときにかぶりが強い(気になる)様な気がします。
私もこの傾向は感じています。
コントラスト差が少なくなる事が原因ではないかと勝手に想像していますが、
実際のところどうなんでしょうね。
書込番号:7643448
3点

カラーバランスの問題や、のっぺりした画像と言うのは
誰かが良く他メーカーのその部分をけなす‘デジタル処理’段階での問題、性能ですよね?
まぁ、コントラストの低い被写体なら、のっぺりしても当然と言えば当然なのですが・・
スレ主さんの写真などを拝見しても、個性とは感じても悪いとまでは感じませんね・・
ま、これも私の主観ではありますけど・・
恐らくリコーもこう言った声が有る事は理解しているでしょうし、研究課題にはなってるのではないでしょうかね?
より多くのユーザー層にうけ、尚且つ個性をだすのは、商品の開発上とっても難しい事でしょう・・
メーカーの苦労も計り知れませんね・・(^^;
書込番号:7643766
1点

自分のGRD(初代)もAWBで撮るとぼちぼちマゼンタ被りは感じますね。
ただ手持ちの他機種と比較しても、G9は若干緑被りを感じますし、
F31fdは青被りを感じます。
この辺はメーカーや機種によって様々な気がしますので、その特性を踏まえて
使っていけばよいのではないかと。 GRDは個人的にはマゼンタ被りは
感じますが余り気にならない傾向の色です。 これは好みや見え方でも
人それぞれ違うと思います。
GRDに関しては詳細設定が便利で気に入っています。 撮影した時点で一度確認し、
WBがずれていると思ったら、それで任意に調整できますから。
カスタムWBを使おうとしてグレーカードや白被写体が手元にない場合でも、
大分良い具合に追い込めます。
#某氏とそれにまとわりつくアンチにも 両方構わないのがいいかと・・・
#正直どっちもどっちです。
書込番号:7644403
3点

とりあえず、GRDの色はマニア的には良いんじゃないですか?
自分は気に入ってますよ。
ロベルト氏も、半年〜一年使ってやっとGRの色が分かってきたと
言います。適当に撮ってちゃいい色が出ないのは、「当たり前」です。
なんでもかんでも記憶色重視って、それはEOSデジタルかエクシリムか何かに
任せておけばいいんです。GRDはそうじゃない、でしょ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/img/sample_02.jpg
GRDII
http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/downloads/landscape2.jpg
1DマークIII
書込番号:7644520
1点

>さるこじさん
マゼンタと言うより、どちらかと言うとシアンがかって見えますね
ホワイトバランスが、適切では無いのでは?
書込番号:7644698
3点

サステナさん、
私は基礎知識が無いながらデジカメで遊んでいる中年オヤジです。
色については私も疑問を持っていました。
しかしながらGR-D2でも、これ以前に使っていたOLYMPUSのSP−350でも後処理、つまりSILKYPIXなどで補正をしていましたので「問題」とはしていませんでした。
色については補正の範囲内であれば良しとしております。
OLYMPUSはC−5050でもE−1でもかなり濃い目の色乗りとなるのが特徴と思っていますし、それが好きでした。
GR−D2ではあっさり目、という印象です。
それぞれに使い分けようと思っています。
SILKYPIXでの色処理をしたものをアップします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7644872
1点

↑画像、アップしましたけど、あんまり変化無いですね。
私自身はずいぶんといじったつもりでしたが。
ご参考にならずにすみません。
書込番号:7644926
0点

サステナさん、おはようございます。
アップされた作例の色あいは、
Canonさんなどと比べると圧倒的にねぼけの好みです。。^^)
私ならこの感じを大切にした撮り方を工夫する方を選ぶでしょう。。。
WBを晴天マーク(屋外)にすれば、ずいぶんと印象は変わると思います。
【どこかいまいち眠く、ベールをかぶったような感じ】
私はGRDUを使ったことがありませんので、見当違いかも分かりませんが。。。
F2.4〜F3.5で撮られておられることが多いのではないでしょうか?
もう少し、思い切って絞って撮られたらいかがでしょうか。
絞ると光のエッジが際立ちますので、シャープ感が出易いかと。。外れでしたらスミマセン。
書込番号:7645747
2点

サステナさん、こんにちは。
GR DIGITAL Uを使い始めて日が浅いので、お世辞にも使いこなしているとは言えませんが、画像の色合いはこんなものかと思っています。
ホワイトバランスはオートはにしないで、屋外、曇天、白熱灯…などそのつど設定しています。気休めにしかならないかもしれませんが。
それから、色合いのかぶりが非常に気になるようでしたら、ご存知かと思いますが、ホワイトバランスブラケットという方法があります。使用説明書(P.105)によりますと、色合いを変えて三枚撮れるようです。(赤みがかった画像、設定値の画像、青みがかった画像の三枚)
私はこの機能を使っていません。ですから、効果のほどは何とも言えませんが、色合いの比較にはなるでしょう。いちど試されては如何かと?
書込番号:7645938
3点

サステナさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
何か少し荒れているような感じ(^_^;)で、書き込みを躊躇っておりましたが、マゼンタ被りに関し
て、自分も少し興味がありますので、お仲間に入れてやって下さいませぇ〜<(_ _)>
撮像素子に対してフランジバックの短いM8の弱点を緩和させる為、マイクロレンズを偏芯して配置。
CCD前面にあるIR遮断フィルターを薄くした事で、IRの吸収が十分とは言えずに、赤成分が残り
、マゼンタ被りとなって...
上記は、LeicaM8に関する考察ではありますが、GRDII、GX100などにもいささか絡む部分がある
と、仲間内で少し話題に上がった事があります。
撮像素子、GX100やGDRIIではCCDになりますが、CCD上のマイクロレンズで反射した光が、
ローパスフィルタとの間で多重反射を起こし、所謂マイクロレンズゴースト、回折パターンゴーストと
なって、撮像に載ってしまうと言う現象は結構知られています(GX100は重度、GDRIIは軽微)が、
これなども、ローパスフィルターの赤外線カット効果が低い事も一つの原因になっているんじゃないか...
それがまた赤成分が多く残り、マイクロレンズゴーストがマゼンタ色を帯びる一因になっているとかぁ...
じゃあ単純にIRカットフィルターなり反射フィルターなりの効果を上げればいいって事になりますが、
光学系の設計同様、撮像素子周りの電気的設計、配置設計もそう簡単なものでもなく...語尾を
濁してばっかりなんで、鋭い突っ込みが来そうなんで、この辺で...うっ。。。(^x^;)へ
とは言え、自分はマゼンタ被りなんて殆ど気にしていません。シアン被りよりは好きです!(゜∇゜ ;)エッ!?
それも味ぃ〜これも味ぃ〜みんな味ぃ〜きっと味ぃ〜♪...なんて歌もある位ですし...(´・ω・`)ん?
それに、どうしても気に入らなければ、ちゃちゃっとソフトで弄くればいいだけですからね!
マゼンタの風合いは、画像に懐かしいような心情を喚起させてくれますね。サステナさんの作例も、
懐古的な雰囲気も加わって、凄くいい雰囲気ですね!(⌒^⌒)b うん
キャノン系の艶やかな色合いも好きです。リコー系の記憶色に未練を残したくなるような渋い色
も好きです。カメラと名前が付いてる物は何でも好きです。細かい事なんか吹き飛ばして、豊かな
心でカメラと接して行きましょうぉ〜!\(●^o^●)/♪ By超楽天家 脳天気な豆乳ヨーグルト
※画像はGX100ばかり...GDRIIでなくてすみません..._(_^_)_
書込番号:7646694
5点

心の広い豆乳ヨーグルトさんに便乗して、
floret_4_uさんのご提案を試してみました。
基調は変わらない。。ように感じますが。。サステナさんのご期待に沿うでしょうか?
書込番号:7646995
3点

RAWを撮ってみたら?
マゼンタ気味には、GRD2のノイズリダクション処理がやりすぎだよ。
マゼンタ気味よりもLUMIX気味と思います。
書込番号:7647058
0点

■サステナさん
こんばんは、GRDに興味がありココを見てたら興味深い投稿が。
さて大変失礼とは思いましたが、貴BLOGより絵をDLにWBいじってみました。
貴ブログがGRDオリジナルだとするとかぶりはあるかも。光のかぶりかGRD独自のものか判別不能でした。
面倒でもレタッチした方が結果は良さそうですね。
ただし色は良し悪しよりも好きずきが優先されそうですが。
すみませんご参考まで。
書込番号:7649045
0点

見え方・好み・許容範囲は人それぞれですので、他人の意見より自分の目を信じましょう
撮った人がマゼンダかぶりだと感じたなら、それはマゼンダかぶりな写真です
ちなみに私もGRDで同様でして、2年前にGRDをサービスセンターに送ったのですが、
多少の改善はあれど、私の許容範囲内にはおさまりませんでした
その時にリコーのサービスセンターから電話もあったのですが、
リコーはこれを問題視しておらず、改善の意思もありませんでした
「当社のデジカメのオートホワイトバランスはこういう風です」
ってな事を言ってくれれば、ある意味納得できたのですけど
その後もGX100やGRD2のサンプルを見続けてきましたが、
オートホワイトバランスに関してのリコーのスタンスは相変わらず
なので、あえて私が言います
リコーのデジカメのオートホワイトバランスはそういう風です
で、以来GRDでは天候に合わせたホワイトバランスを選択していますが
許容範囲内におさまる確率は上がれど、それがバッチリとは言いがたいのが現実
GRDでRAWは厳しいですが、GRD2ならRAWもよろしいかと
書込番号:7649384
2点

みなさま ていねいな説明やアドバイスをありがとうございます!
酔夢亭E−1さん
豆乳ヨーグルトさん
ねぼけ早起き鳥さん
作例、バリエーションなどありがとうございます。
sa55さん、
食べかけのスペアリブの加工、おそれいります・・・。
多少のマゼンタかぶりはGRDIIの個性だとは思っているのですが、他の方の作例に比べて、やや強すぎる様な気がして、それが、ホワイトバランスをオートにしていることが多いからなのか、ワンステップアンダーにしていることの多いせいなのか、それとも、単なる気分なのか……と思い、ご相談申し上げたのでした。
撮ったあとでは、フォトショップなどでの加工も、全体のバランスがいまいちイメージ通りにいかないので、むずかしいものだなぁと思っています。RAWでチャレンジするのも心惹かれるところがあるのですが、jpgのほうが気楽で、軽いので……。
アッ、この光で撮りたい!と思ったときに、じっくりかまえないで、サッと取り出してサッと撮影して、ということが多いので、そんなときでも、この場合はこのホワイトバランス、なんてすぐピンと来るように、まずは、それぞれのケースでどのくらい色みが違うか、自分なりにカラダにしみつかせるべく、工夫してみようと思っています。
ねぼけ早起き鳥さん、
【どこかいまいち眠く、ベールをかぶったような感じ】
>私はGRDUを使ったことがありませんので、見当違いかも分かりませんが。。。
>F2.4〜F3.5で撮られておられることが多いのではないでしょうか?
>もう少し、思い切って絞って撮られたらいかがでしょうか。
絞って撮ることも多いのですが、如何せん、当方のモニタでは、違いがよくわからない・・・
一台目のときの、ときたま偶然に撮れてしまう、ハッとするような解像感のある写真に最近出合えず、うーん、というところなのですが、これはカメラのせいではないはずなので、精進精進。
豆乳ヨーグルトさんの解説は、機械オンチ、技術オンチの当方には、ちょっと頭がくるくるするところもあったのですが、でも、もっとカメラの基本のことも頭に入れて(たとえば、色温度のお話とか)、フランジバックって単語が出てきても、あああのことね、と思えるようになりたいなー。
というわけで、みなさま一人ひとりにご挨拶できておりませんがお許しを。ありがとうございました。
書込番号:7649386
1点

とまとーさん、こんばんは。
>見え方・好み・許容範囲は人それぞれですので、他人の意見より自分の目を信じましょう
>撮った人がマゼンダかぶりだと感じたなら、それはマゼンダかぶりな写真です
きのう外を歩いていて、春先のぼーっとした空気感がそれだけでマゼンタっぽく見えたので
ああ、単に自分の目のレンズでもそんなふうに見えるようになったなんて、老化かなー、なんて真剣に思っちゃいました。
それはともかく、もうちょっと試行錯誤してみますm(_ _)m アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:7649440
1点

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/img/sample_02.jpg
GRDII
http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/downloads/landscape2.jpg
1DマークIII
各色が強烈に自己主張してるかのようなキヤノンの色と比較すると、
GRDは一見地味だけど、そこには凛とした抜けの良さを感じます。
どっちが「いい色」かは各人の好みによるのでしょうが、個人的には
GRDがいいですね。
書込番号:7649558
1点

サステナさん、失礼いたしました。
外れでしたね。
と、言うことは、サステナさんの眼が肥えて来た。。。
私もよくデパートのネクタイ売り場で、
ついつい目の醒めるような柄を選んでしまいます。。^^;
sa55さんに便乗。
サステナさんの作例の「鐘」をお借りして、Photoshopで彩度とシャープネスを上げてみました。
たしかに好みの範疇かと思います。。^^)
書込番号:7650480
1点

私は皆様のように難しい事は分りませんが・・・
オートでも充分きれいに撮れると思います
多分、デジカメ素人の私でも驚くほどの美しさです
特にマクロは良いですね
このクチコミでいろいろ教えてもらっています
書込番号:7653346
0点

サステナさん、
色調整の再チャレンジを許してください。
御ブログの「Dove はがしてポスター」から画像をお許し無くDLし、再度SILKYPIXで調整してみました。
いじったのはホワイトバランスのみです。
私だったら先ずはこうする、という色の調整です。
もし次の工程を行うならトーンカーブで明るさを調整します。
前回の書き込みで言葉足らずだったのですが、「撮って出し」での完成品を求めるのは難しく、多少の加工は必要ではないでしょうか。
とは言え、大規模なトリミングや、歪曲補正、はては合成は論外としての言葉です。
基本は構図、シャッターチャンス、としてGR−D2をスーツのポケットに入れております。
失礼しました。
書込番号:7653689
0点

酔夢亭E−1さん、加工例ありがとうございます。
(きのうのお昼に、ねぼけ早起き鳥さんにもお礼の書き込みをしたはずなのに、なぜアップされていないのかしら??操作を間違えたかな)
ブログでは縮小した写真を掲載しておりますのでご報告しますと
加工前のはオートで、f3.5 1/97秒 ISO100 露出補正ー0.3ステップ AWBです。
これを露出を標準にしたのがアップした画像です。(ちょっと角度が違いますが)
全オート。発光禁止。ホワイトバランスもオート。
地下街のあまり明るくないところなので、標準露出のほうがちゃんとした色味になってます。(ブログには、右側のツールを見せたかったので、赤っぽかたけどそのままアップした次第です)
でも、PHOTOSHOPなどで色味を変えようとしても、なかなかうまくいきません(T_T)
RAWで撮ってSILKYPIX・・・操作は難しくないのでしょうか??
書込番号:7654817
1点

【なぜアップされていないのかしら?】
あははは。。
サステナさん、私への返信ではよく起こることですので、気になさらないでください。。^^)
ところで、Doveの絵はオリジナルでじゅうぶん雰囲気が伝わっていると思いますので、個人的にはレタッチは無用と思います。
第一印象とは強いもの。。いろいろいじくりまわした結果、やっぱり最初の撮って出しが一番良かった。。てなことはしょっちゅうですね。
私も最近ではレタッチ補正よりも露出や露出補正をこまめに変えて何枚か撮り、その中からチョイスすることが多いです。
書込番号:7654974
1点

ねぼけ早起き鳥さん こんにちは
Doveのポスターは(こんな広告プロモーションがあったぞという)単なる証拠写真なので、色味はそれほど重視していないんですが、問題はフツーのスナップです。ここぞ!というものは、ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃるように
>露出や露出補正をこまめに変えて何枚か撮り、その中からチョイスすることが多いです。
バリエーションを何枚かとって工夫するんですが、問題は瞬発力を試されるもの。オート頼みになることが多くて、そこの色味が、個性と思うけれどなんだか、って感じなんですよね…。でもまだまだ初心者なのでがんばろうっと。
書込番号:7655037
1点

【オート頼みになることが多くて】
サステナさん、そうですよね。
シャッターチャンスを逃したくない時や、
とっさの時の一枚っ!ってときは特に。。まあ〜何かを確保して何かを諦める。。。
で、
曲がりなりにも確保出来たものと、諦めたものを肴に。。ですね。^^;
(貴重な作例をば、失礼いたしました。)
書込番号:7655117
2点

サステナさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
目の醒めるような柄のネクタイされてる(^_^;)、ねぼけ早起き鳥さん、お疲れ様
でぇ〜っすm(_ _)m
銀塩もそうですが、記憶の中の光景も、その人個々の個性的なデジタルエンジンの如き脳内で処理
されたものを想起します。写真はリアルな記録であるのは勿論ですが、別の観点から見れば、撮影者
の感性が、カメラと言うブラックボックスを通して創り出す絵でもあり、感性そのものでもありますね。
ですから、ある程度のカメラや写真への技術的知識を得た後は、撮影者の感性で、写し、そして、
自分の思う絵でなければ、撮影後の処理などで、感性の要求するす絵に仕上げてあげればいいと
思っています。
サステナさん、失礼ですが、お許しを頂かずに"標準露出の場合"を弄らせて頂きました事をお許し
下さいm(_ _)m...仕事がデジタルの加工屋や画像教室とかやってますんで、Silkypixも慣れれば
簡単ですよ!などと軽口が出てしまいます(^_^;)が、撮影後、ホワイトバランスを含め、色の変調、
画質のコントロールなどをするのでしたら、是非RAW(DNG)で写し、そのままなりTIFF化するなり
して操作した方がいいかもしれません。
厳密に言えば、JPGのままの操作では、画像を回転するだけでも劣化が生じます。ブログに載せる
程度の大きさや小さなプリントサイズでしたら気にする事もありませんが、等倍サイズや大きなプリント
では気になるかもしれませんし、気持ちの面でも、画質の劣化への心配から解放されます。
※サステナさんの画像をレタッチするにあたり、勝手ながら歪みも少し弄らせて頂きましたm(_ _)m
また、精細な色の認識の為には、ある程度のレベルのモニターやグラフィックカード、且つモニターの
キャリブレーションを厳密に調整する必要が出て来ますが、普通のパソコンやモニターでも、キャリブ
レーション調整一つで、かなり変わりますよ。それでは失礼致しまぁ〜っす。
書込番号:7655368
5点

豆乳ヨーグルトさん、こんにちは
>仕事がデジタルの加工屋や画像教室とかやってますんで、
>Silkypixも慣れれば簡単ですよ!
さすがに本職。レタッチ後を見ると、肌の色など、おお!って感じですね。
とはいえ、photoshopもよくわからないなーと、トーンカーブとシャープネスと色調整
傾き調整と解像度ぐらいしかいじれない私にあまりに敷居が高そう。
先のDOVEは、露出マイナスの場合だとマゼンタかぶりになりやすそうだという
話の参考になるかな、と思ってアップしたものです。
こんなふうにあれこれひっぱり出されると、ああ、もっと自慢の作?を出せばよかった、と赤面しきり。
モニターのキャリブレーションもやりたいのだけど、???なのです。
会社のモニタと自宅のモニタもかなり違うし。奥が深いこと、この上なしですね・・・
書込番号:7655701
0点

サステナさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪またまたお邪魔しまぁ〜っす!
またまたお邪魔しまぁ〜っす!(^_^;
>とはいえ、photoshopもよくわからないなーと、トーンカーブとシャープネスと色調整
>傾き調整と解像度ぐらいしかいじれない私にあまりに敷居が高そう。
リンク先はKominさんのサイトですが、直リンは失礼ですから、トップページへのリンクです。左の
フレームに"フォトレタッチ教室"があります。アマチュアの方にもとても分かり易いと思います。教室
の中には、モニターのキャリブレーションツールにも触れてらっしゃいます(●^o^●)♪
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
>先のDOVEは、露出マイナスの場合だとマゼンタかぶりになりやすそうだという
>話の参考になるかな、と思ってアップしたものです。
露出がアンダー気味だとマゼンタかぶりになり易いと言うのは、明度が低い事により、色濃度が濃く
なりますから、元々撮像に占めるマゼンタ成分の濃度が高くなる事で、マゼンタ寄りの色再現が
強調されてしまうと言う事になります。
>モニターのキャリブレーションもやりたいのだけど、???なのです。
>会社のモニタと自宅のモニタもかなり違うし。奥が深いこと、この上なしですね・・・
下記リンク先は、辻徳さんのサイトですが、ブラウザ上からモニターの簡単なキャリブレーションが
出来ます。ツールによるキャリブレーションが理想ですが、こちらは手軽で非常に有用です(●^o^●)♪
http://www.pst.jp/tok/web_ts03/html/mon1.html
では(T¬T)/~~~おやすみなさぁ〜い/~~~
書込番号:7656453
5点

たびたび失礼します。
> RAWで撮ってSILKYPIX・・・操作は難しくないのでしょうか??
いえいえ、難しくないのですよ、これが。
それが私が購入し利用している理由です。
最近のソフトは良く出来ていて、露出、ホワイトバランス、コントラスト、彩度、シャープネスなど、必要なことの全にオートのコマンドが用意されています。
さらにこのソフトの優れている点がRAWファイルを現像するだけでなく、JEPGファイルを現像できる点です。
14日間限定でお試しダウンロードできます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
あ、私はメーカーの営業とかじゃないですよ〜。
書込番号:7657582
1点

豆乳ヨーグルトさん
わかりやすいHPをご紹介いただき、ありがとうございました!
酔夢亭E−1さん
お試し版のこと、教えていただき、ありがとうございます。
ふふっ、ゴールデンウィークはこれで温泉に行けなくても、楽しみができたっと。感謝ですm(_ _)m
書込番号:7657651
0点

こんばんは。
GR DIGITAL II は持っていないのですが・・・
色の偏りが気になるのなら、色の偏りのない白い紙(や18%グレー反射板)を、オートホワイトバランスや照明に合致したソレ、あるいはマニュアルホワイトバランスの自動露出で撮って、フォトレタッチソフトでRGB値をチェックすれば、客観的に評価できると思います。適正露出でしたらRGB値は共に0〜255スケールの118程になるようです。(無彩色が無彩色灰色に撮れれば正常と言うことです)
また、プラス/マイナスの露出補正で撮れば、露出による色の偏りがあるかもチェックできると思います。
この方法なら、モニターの色の偏りなどの影響もありません。
白い紙では問題なくて、色を持った普通の被写体で色の偏りがあるなら、カメラの味とでも思えばよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:7657733
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/26 18:56:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/28 11:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/22 3:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/04 19:57:56 |
![]() ![]() |
25 | 2017/08/01 20:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/15 11:16:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 22:52:09 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/12 13:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/23 12:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





