


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio 11 Plusを使っています。
操作で教えてほしいことがあるのですが、こちらの掲示板で「Uleadは対応が遅くて悪い」
という情報をよく見ますので、まずこちらのほうでお聞きしようと思います。
@
画面に文字を出すときのエフェクトで、"じわっと"文字を出し、"じわっと"消したいです。
じわっと出すのは、アニメーションで「フェード」を選択すれば出来ますが、じわっと消す方法が分かりません。
(どう設定しても、パッと消えてしまいます)
A
全ての編集が終わり、「完了」のタブで「ビデオファイルを作成」で、ビデオファイルを作ります。
そのファイルをディスクに焼くとき、VideoStudio 11を使わず、
普通のDVDライティングソフトやウィンドゥズに付いているソフトを使えば、5分程度で完了しますが、
VideoStudio 11の「ディスクを作成」から焼こうとすると、非常に長い時間がかかってしまいます。
(AVCHD形式だと、映像時間の5〜10倍かかります)
しかし、どちらで焼いたAVCHD形式のDVDも、ちゃんとPS3で再生できます。
なぜVideoStudio 11で焼くと、こんなにも時間がかかるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですがご教授お願いします。
書込番号:7265111
0点

おやっさん.さん、こんにちは。
最近ULEADのサポート代行みたいに書き込みをしています。でも勉強になるので、気にしていません。
1については、クロスフェードを使えばいいんじゃないですか?
ほとんど使ったことがないので、あとは詳しい方の書き込みを待ちましょう。
2については、同感です。イライラするのでSD画質についてはTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を使っています。数倍早い感じです。メニューなどで凝った事はできませんが。
AVCHDについては、5〜6倍の時間がかかります。でも現在このソフトしかこの機能を持っていないので、仕方がないですね。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring が、AVCHDに対応してくれるのを待っています。
>しかし、どちらで焼いたAVCHD形式のDVDも、ちゃんとPS3で再生できます。
「どちら」というのは、他にAVCHD形式のDVDを焼けるソフトをお持ちなんですか。Sonyやパナの付属ソフトでも焼けますが、編集はできませんね。
書込番号:7265234
0点

>1.じわっと出すのは、アニメーションで「フェード」を選択すれば出来ますが、じわっと消す方法が分かりません。
ちょっと試してみました。
「フェード」を選択したあと、すぐ右横にあるT(が2重に重なったの)をクリックすると「フェードイン」「フェードアウト」「クロスフェード」が選べます。
「クロスフェード」を選んだあとの「1時停止」は、「なし」「短い」「中」「長い」「ユーザー定義」から選べます。
「ユーザー定義」のやり方は分かりませんでしたが。
書込番号:7265356
1点

>しかし、どちらで焼いたAVCHD形式のDVDも、ちゃんとPS3で再生できます。
これはVideoStudio 11でAVCHDのDVDを作る以外に、例えばB's GoldのようなDVDライティングソフトを使うということでしょうか。
VideoStudio 11でのDVDは、Sonyの付属ソフトPlayer foi AVCHDとかWinDVDで再生できます。PS3やブルーレイレコーダーは持っていません。
B's GoldではAVCHD規格で作成したファイルをデータDVDとして焼くことはできます。
PS3はこれをそのまま再生できるのですか?
Sonyやパナのビデオカメラの掲示板では、外付けHDDをPS3につないでで再生する話や、付属ソフトで焼いたDVDを再生する話はよく見かけますが、AVCHDのデータDVDをそのまま再生できるとの話を読んだ記憶がありません。
これができるのなら、VideoStudio 11でのDVD作成はやめて(これまであまりやってませんが)、編集後にAVCHDファイルを作っておいて、ある程度まとまったらデータDVDにすればいいですね。
以上の理解でいいでしょうか。
書込番号:7266262
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>B's GoldではAVCHD規格で作成したファイルをデータDVDとして焼くことはできます。
PS3はこれをそのまま再生できるのですか?
PS3だと出来ますね。
私も最終的にはブルーレイに保存してますが、お気に入りの自分で作ったオープニング場面等
の繋がりとかを確認するのにRW等に焼いて(AVCHDのデータ)PS3で確認してます。
私はゲームはしませんが、ブルーレイのプレーヤーでの再生確認のために購入しましたが、な
かなか使えますよPS3・・・。
書込番号:7266794
0点

>なかなか使えますよPS3・・・。
PS3でテレビ録画などができれば、買いたくなりそうです。ヨーロッパではそういう機種も発売されているそうな!?
ブルーレイレコーダーもハイビジョンテレビも、今後ずっと安くなり性能もよくなると判断していますので、しばらくは様子見です。
書込番号:7267267
0点

地デジ移行は完全無償で さん、
ご返信ありがとうございます。
Tが二つ重なっているところをクリックすると、たしかに「クロスフェード」が選択できました。
ありがとうございます。
DVDにデータを焼くときの話ですが、Solareさんが述べられているように、
PS3ではAVCHDファイルをデータ形式で記録したものを再生できます。
ですので、B's Goldやウィンドゥズの標準機能(ファイルをDVDドライブのアイコンまでドラッグすると、自動で焼いてくれるもの)で作ったディスクを再生できます。
これらのソフトを使うと、5〜10分程度でDVDへの書き込みが完了するのですが、
同じことをVideoStudio 11で行うと、非常に長い時間がかかってしまいます。
それが不思議です。
ビデオファイル作成自体に長い時間がかかるのは分かるのですが、
出来あがったビデオファイルをDVDに焼くだけでも同じくらいの時間がかかるので、
もしかすると何か処理しているのかな?と考えています。
>ブルーレイレコーダーもハイビジョンテレビも(…中略…)しばらくは様子見です。
そうですね、新しいものに弱いのでついハイビジョン機器を揃えましたが、
ちょっと前までのブラウン管テレビとVHSビデオでも、何ら不満はありませんでした。
DVDと同じように、BDもどんどん値段が下がってくるでしょうから、
2011年の地上波停止までは、のんびり待つのも一つの賢い方法ですね。
書込番号:7268328
0点

>ビデオファイル作成自体に長い時間がかかるのは分かるのですが、
>出来あがったビデオファイルをDVDに焼くだけでも同じくらいの時間がかかるので
VideoStudioのディスク作成は、MovieWriterの機能を制限したものだと思います。
つまり、WritingソフトではなくAuthoringソフトであるため、データ焼きは出来ないのではないでしょうか。
単純に「出来あがったビデオファイルをDVDに焼く」のではなく、AVCHDーディスクに変換するため、時間がかかるのだと思われます。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/function1.htm
↑の新機能紹介文にも「AVCHDオーサリング対応」「*AVCHDオーサリングした8cmDVDディスクをAVCHDカメラで再生することはできません。」とあることからもAuthoringしているのでしょう。
もしかすると、只単にVS11での書き込みの際、DVDドライブの書き込み速度が制限されているだけかもしれませんが…
因みに自分は、ビデオファイルを作成後MovieWriterでメニューの作成とAuthoringを行い、それをimageとして出力してから、NEROでブランクメディアに焼いています。
書込番号:7268741
0点

おやっさんさん、まぁーべりっくさん、こんにちは。
>VideoStudioのディスク作成は、MovieWriterの機能を制限したものだと思います。・・・中略・・・AVCHDーディスクに変換するため、時間がかかるのだと思われます。
そうですね。どちらでオーサリングしてもできあがりはAVCHD規格のDVD(エクスプローラで見ると、BDMWというフォルダの下にSTREAMというフォルダがあり、その中にm2tsがあるという構造)で、Sonyやパナの付属ソフトで作ったDVDと同じです。
まぁーべりっくさんの
>MovieWriterでメニューの作成とAuthoringを行い、それをimageとして出力してから、NEROでブランクメディアに焼いています。
という方法でも、できあがったDVDは上のと同じ規格なんでしょうね?
>PS3ではAVCHDファイルをデータ形式で記録したものを再生できます。
であれば時間のかかる方法はやめて、全部データDVDにしておくほうがいいと思っていいます。
>もしかすると、只単にVS11での書き込みの際、DVDドライブの書き込み速度が制限されているだけかもしれませんが…
これは違うようです。
昨日2分40秒のクリップを焼いてみました。
「タイトルを変換等(オーサリング部分)」・・・ 14分
「DVD書き込み」・・・ 5分 計19分でした。
DVD-RW(2倍速)を使いましたが、8倍速のDVD-Rを使えば当然早くなります。
オーサリングに要する時間の比率は、Sonyの付属ソフトでもよく似ていますので、まぁーべりっくさんが書かれたように「AVCHDーディスクに変換するため、時間がかかるのだと思われます。」ですね。
書込番号:7269723
0点

検証ありがとうございます。
AVCHDですが、自分は利用していません。
知人のDVDビデオカメラの映像を素材にするときにキャプチャーするだけです。
メディアに焼く場合も、DVD-Videoにします。
自分の周りでAVCHDを再生できる環境の人が少ないことと、そのためにそれぞれの形式で出力する手間がかかるからです。
書込番号:7272040
0点

みなさま、
返信・検証ありがとうごさいます。
色々と教えていただき、本当に勉強になります。
書込番号:7276291
0点

「地デジ移行は完全無償でさん」と「おやっさん」へ
VSソフトを何年か使用していますがタイトルの自然なフェードイン・フェードアウトの方法
にクロスフェードなるものがあることを知りませんでした。ぜひ、活用したいと思います。
非常に初歩的ですが、今まで以下の方法で行っていました。
@タイトルAをタイムラインに作成して、そのクリップを右クリック&コピーでタイトルのス トリートボードにコピー(B)する。
AタイムラインにタイトルAとBとB"をつなげて作成して、Aにフェードイン、Bはフェード無 し、B"にフェードアウトを設定すれば、かなり自分好みの設定ができます。
クチコミ掲示板、情報が色々あって助かつています。有難うございます。
書込番号:7291754
0点

1177天気予報と時報さん、こんばんは。
>VSソフトを何年か使用していますがタイトルの自然なフェードイン・フェードアウトの方法にクロスェードなるものがあることを知りませんでした。ぜひ、活用したいと思います。
わたしも5年以上使ってきましたが同じです。おやっさんさんの質問で初めて見つけました。
>1.タイトルAをタイムラインに作成して、そのクリップを右クリック&コピーでタイトルのストリートボードにコピー(B)する。
>2.タイムラインにタイトルAとBとB"をつなげて作成して、Aにフェードイン、Bはフェード無し、B"にフェードアウトを設定すれば、かなり自分好みの設定ができます。
なるほど。
クロスフェードだと『「クロスフェード」を選んだあとの「1時停止」は、「なし」「短い」「中」「長い」「ユーザー定義」から選べます』ですが、選択肢が少ないですね。
「ユーザー定義」のやりかたが分かれば同じようなことになるかもしれませんが、「自分好みの設定」をするには分けてやる方がいいみたいです。
次回に友人、親戚に配布するDVDで試してみます。
書込番号:7292688
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/10/15 10:15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/23 4:59:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/05 9:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/05 22:30:06 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/04 17:18:44 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/28 18:23:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/15 16:04:02 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/14 20:18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/06 17:07:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/10 21:37:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


