


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
こんばんは
VideoStudio 11Plus体験版をダウンロードしてみましたが
AVCHDからSD画質のMpeg2に変換する方法が分りません。
どうすれば出来ますか?
やりたい事はソニーのHDR-UX7で撮影したAVCHDから
出来るだけ高画質・高音質(5.1CH)のDVD-Videoを作成する事です。
欲しい機能としては、市販のDVDのようにメインメニューとキャプチャーと
日付が字幕のように「表示」「非表示」が選ばれば今のところはイイと
思っています。
いずれブルーレイが安くなった時に同じソフトを使って、とりだめした
DVDからHD画質のディスクを作りたいと思っています。
そういう使い方はこのソフトでは出来ないのでしょうか?
書込番号:7372018
0点

>AVCHDからSD画質のMpeg2に変換する方法が分りません。
HDR-UX7からの取り込み(Picture Motion Brouzerで取り込んだm2tsを、VideoStudio のタイムラインにドラグ&ドロップするか、キャプチャステップからインポートする)は問題ないですね。
「編集」ステップで編集した後、「完了」ステップに移り、「ビデオファイルを作成」の中の「DVD/VCD/SVCD/MPEG」を選びます。
右側の窓の中から「NTSC DVD 4:3 または16:9」を選びます。
(「NTSC MPEG2 (720×480 29.97fps)を選ぶと、自動的に4:3のアスペクト比になるので、16:9の場合はまずいと思います。)
「ビデオファイルを作成」窓が開くので、ファイル名をつけ保存します。作成されたファイルの拡張子は、「mpg」です。(なお「オプション」ボタンがありますが、画質を設定するなどはできません。)
この「mpg」はすぐにDVDに焼くことができます。(「完了」→「ディスクを作成」→「DVD」を選びます。)
このオーサリングについては、VideoStudioより、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをお勧めします。画質も作成スピードも抜群です。
>欲しい機能としては、市販のDVDのようにメインメニューとキャプチャーと日付が字幕のように「表示」「非表示」が選ばれば今のところはイイと思っています。
市販のDVDをほとんど買っていないので、イメージがよく分かりません。
ですがメニュー、チャプターは問題ないと思いますが「日付」表示については、編集段階で先につけておかないとできないと思います。その場合「表示」「非表示」は選べませんね。
>いずれブルーレイが安くなった時に同じソフトを使って、とりだめしたDVDからHD画質のディスクを作りたいと思っています。
これが一番肝心かなと思います。
「とりだめしたDVD」はSD画質ですから、HD画質へのアップができるとしても(できるのかな?)画質の劣化は避けられないと思います。
ブルーレイレコーダーは、ずっと性能がよくなり安くなったら買うつもりですが、その時のためにわたしは次のようにしています。
AVCHD規格(m2ts)のままVideoStudio で編集し、「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」から「AVCHD(H264 1440×1080 29.97fps」として保存しています。
こうして作ったファイルの拡張子は「mpg」ですが、オリジナルの「m2ts」から見てもっとも劣化の少ないファイルだと判断しています。
上記のファイルは、ブルーレイレコーダーを買ったときにそのまま読み込んだりブルーレイディスクに焼くことができるはずです。わたしはこのAVCHDファイルを内蔵・外付けHDDに二重保存しています。
書込番号:7374456
1点

ちょっと補足です。
前回次のように書きました。
> AVCHD規格(m2ts)のままVideoStudio で編集し、「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」から「AVCHD(H264 1440×1080 29.97fps」として保存しています。
こうして作ったファイルの拡張子は「mpg」ですが、オリジナルの「m2ts」から見てもっとも劣化の少ないファイルだと判断しています。
もしどうしてもDVDで残したいのであれば、AVCHD規格のDVD(BDMW形式)作成という方法もあります。
この形式のDVDは、付属ソフトPicture Motion Brouzerででも作れますが、これでは簡易編集しかできません。
VideoStudio 11 Plus では、AVCHD規格(m2ts)のままVideoStudio で編集し、「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」から「AVCHD(H264 1440×1080 29.97fps」として保存したものを、「完了」ステップ「ディスクを作成」で「AVCHD」を選ぶと作ることができます。(編集後すぐにもできますが)
ただこの作業は、ハイスペックパソコンでないと時間がかかります。うちのPC(CPU Core 2 Duo E6600 )では、映像実時間の5〜6倍かかります。何度か作りましたが、1枚のDVDに最高40分弱(4ギガくらい)しか入りませんので労力のムダだと判断しています。
どうしてもDVDに保存ということでしたら、AVCHD規格で作成した上記のファイルを、「データDVD」に焼いて保存されるようお勧めします。
この「データDVD」は、ブルーレイレコーダーにそのまま取り込めるはずです。
書込番号:7375464
1点

地デジ移行は完全無償でさん
細かく回答して頂きありがとうございます。
>「ビデオファイルを作成」窓が開くので、ファイル名をつけ保存します。作成されたファイルの拡張子は、「mpg」です。(なお「オプション」ボタンがありますが、画質を設定するなどはできません。)
出来上がるSD画質はPicture Motion Brouzerで作るSD画質より良くはならないのでしょうか?
>オーサリングについては、VideoStudioより、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringををお勧めします。画質も作成スピードも抜群です。
編集とオーサリングを別のソフトで行うのですか。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringをHPで見てみましたが、欲しい機能の5.1CH音声には
対応していないようですが、その辺はどうでしょうか?
5.1CH音声を維持するには編集ソフトとオーサリングソフトと両方が対応していないとダメでしょうか?
>「日付」表示については、編集段階で先につけておかないとできないと思います。その場合「表示」「非表示」は選べませんね。
このソフトでも選べないのですか。
>「とりだめしたDVD」はSD画質ですから、HD画質へのアップができるとしても(できるのかな?)画質の劣化は避けられないと思います。
とりだめしたDVDはAVCHDなのでHD画質です。
6年間使ったペンティアムVのノートPCから最近Core 2 Quad Q6600搭載のデスクトップに
買い換えたのを機に動画編集を始めようと思った新参者ですのでわからない事だらけです。
Picture Motion Brouzerで作ったMPEG4ファイルを使ってPCにプレインストールされて
いたPremiere Elements 4.0で苦労して編集してみましたが、5.1CHから2CHに変わってしまい
ショックを受けて違うソフトを探していた次第です。
書込番号:7375729
0点

>出来上がるSD画質はPicture Motion Brouzerで作るSD画質より良くはならないのでしょうか?
これはわたしの目では判断できません。DVDプレーヤーと普通のテレビでは同じように見えます。
>編集とオーサリングを別のソフトで行うのですか。
編集とオーサリングのそれぞれに特化していますから、いい組み合わせだといい結果が出ると思います。
>TMPGEnc DVD Author 3 with DivX AuthoringをHPで見てみましたが、欲しい機能の5.1CH音声には対応していないようですが、その辺はどうでしょうか?
対応していないようですね。正確には「入力音声ファイル MPEG-1 Audio Layer2 (*.mp2)MPEG-1 Audio Layer3 (*.mp3)Dolby Digital (*.ac3)」と書いてあって、「ac3」は「Dolby Digital音声は1ch(モノラル)、2ch(ステレオ)の出力に対応」ということですね。
>5.1CH音声を維持するには編集ソフトとオーサリングソフトと両方が対応していないとダメでしょうか?
これについては、次のページを読んでご判断ください。VideoStudio ではできますね。
http://www.ulead.co.jp/videostudio/topic/videobasis/11/11.htm
VideoStudio では「5.1chサラウンド(ドルビーデジタルオーディオ)形式でDVDに書き込むことや、ムービーファイルに保存することができる。」と書いてあるからできますね。
>「日付」表示については、編集段階で先につけておかないとできないと思います。その場合「表示」「非表示」は選べませんね。
>>このソフトでも選べないのですか。
「日付表示」については、VideoStudio には「日付のオートインポート機能」があります。でもこれはDVテープからキャプチャするときだけ有効で、AVCHDやMPEG2からはできません。
「日付表示」の中身が、ころん丸さんの考えておられることと違うような気もしますので、「日付表示」とはどういう内容かをお知らせください。
>とりだめしたDVDはAVCHDなのでHD画質です。
ではPicture Motion Brouzerで作成されたAVCHD規格のDVDなんですね。カット等の簡易編集後に作成されたものですね。
これでブルーレイレコーダーに取り込むのは全く問題ないはずですが、VideoStudio でせっかく編集されているのですから、前回わたしが書いた方法でAVCHD規格のDVDを作るなり、ファイルを作成をされるのがいいと思います。
ブルーレイレコーダーに取り込んだ後、再編集の必要がありませんから。
>Premiere Elements 4.0で苦労して編集してみましたが、5.1CHから2CHに変わってしまいショックを受けて違うソフトを探していた次第です。
Premiere Elements 4.0は、VideoStudio と同じような機能を持っているはずですが、「5.1ch」には対応していなかったのでしょう。
パソコンはVAIOですか。VAIOだとPremiere+VAIO Edit Componentでいろいろできるようです。説明書で確認されたらいかがでしょう。
書込番号:7376763
1点

>「日付表示」の中身が、ころん丸さんの考えておられることと違うような気もしますので、「日付表示」とはどういう内容かをお知らせください。
このソフトのオートインポートの説明に書かれてあるような表示でイイです。
それが市販のDVD映画ソフトの字幕あり・なしを選べるような機能を期待しています。
>ではPicture Motion Brouzerで作成されたAVCHD規格のDVDなんですね。
そうではなくHDR-UX7なので、ビデオカメラで撮影したマスターです。
最低限やりたいのはPicture Motion Brouzer程度のカット編集でも良いのですが、そのソフト上で保存できるドライブが
UX7付属のバージョンではCドライブに限定されるので「使えない」と判断したのです。
>パソコンはVAIOですか。VAIOだとPremiere+VAIO Edit Componentでいろいろできるようです。説明書で確認されたらいかがでしょう。
DELLです。VAIOにはそんな特権があったのですか知らなかったです。
メーカー製PCの優位性は地デジが見られる程度だと思っていました。
色々とありがとうございます。未だソフト選びで悩んでいますのでお勧めがあればまた教えてください。
書込番号:7377991
0点

>このソフトのオートインポートの説明に書かれてあるような表示でイイです。
それが市販のDVD映画ソフトの字幕あり・なしを選べるような機能を期待しています。
オートインポートはDVテープからだけですから、これはできませんね。
>そうではなくHDR-UX7なので、ビデオカメラで撮影したマスターです。
最低限やりたいのはPicture Motion Brouzer程度のカット編集でも良いのですが、そのソフト上で保存できるドライブがUX7付属のバージョンではCドライブに限定されるので「使えない」と判断したのです。
それならば8cmDVDの内容を丸ごとコピーして、Cドライブ以外のHDDに保存することができますね。オリジナルを二重に保存しておくと安心です。
>未だソフト選びで悩んでいます
体験版でいろいろと試された上決定されるのがいいと思います。AVCHDを編集できるソフトには次のようなのがあります。
1.Adobe Premiere Pro 2.0、Adobe Premiere Elements 2.0/3.0/4.0+VAIO Edit Components(ただしSonyのVAIO機の場合)
2.EDIUS Neo
3.Nero 8
4.Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
5.VideoStudio 11 Plus
書込番号:7379625
1点

1はVAIOでないと物理的に使えないのでしょうか?
Premiere Elements 4.0を持っているから活かしたいと思っています。
書込番号:7383186
1点

ころん丸さん、こんにちは。
>1はVAIOでないと物理的に使えないのでしょうか?
>Premiere Elements 4.0を持っているから活かしたいと思っています。
Premiere Elements 4.0は単独ではAVCHDを扱えないようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/zooma325.htm
VAIOの方は、下のページに
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/
「VAIOならAdobe Premiere+VAIO Edit Componentsで最高のハイビジョン編集環境を実現できます。」
と書いてあって、VAIO機でないと利用できないようです。
Premiere Elementsも次のバージョンアップではAVCHDに対応してくるでしょうが、この秋でしょうか。
それまでは先日ご紹介したAVCHD対応編集ソフトを試されて、どれかを使われたらいかがでしょう。
高音質(5.1CH)を生かせるのは、今のところVideoStudio ですね。(詳しく調べたわけではありません)
書込番号:7384288
1点

ありがとうございました。
ソフトの体験版は使えてもマニュアル本が高くて手が出せない状況でした。
またよろしくお願いします。
書込番号:7385505
0点

こんにちは。
>ソフトの体験版は使えてもマニュアル本が高くて手が出せない状況でした。
体験版を提供しているところは、マニュアルもダウンロードで提供していますよ。全部かどうかは分かりませんが。
VideoStudio
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
EDIUS Neo(マニュアルより分かりやすい)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo01.htm
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
http://www.sonycreativesoftware.com/download/manuals
書込番号:7385613
1点

地デジ移行は完全無償でさん
> AVCHD規格(m2ts)のままVideoStudio で編集し、「完了」ステップで「ビデオファイルを作成」から「AVCHD(H264 1440×1080 29.97fps」として保存しています。
こうして作ったファイルの拡張子は「mpg」ですが、オリジナルの「m2ts」から見てもっとも劣化の少ないファイルだと判断しています。
悩んでいろいろと試している最中でした。拡張子がmpgでも画質劣化は少ないのですか?
AVCHD規格で保存したのに、なぜmpg?・・・mpg=SD画質と思っていました。
実際この方法でPS3で映してみると、今までのSD画質より格段にきれいだったのですが、もっときれいになるのかなぁと思っていましたが、ゴールにたどり着いていたようです。
書込番号:7411010
0点

画質坊主さん、こんばんは。
>悩んでいろいろと試している最中でした。拡張子がmpgでも画質劣化は少ないのですか?
>AVCHD規格で保存したのに、なぜmpg?・・・mpg=SD画質と思っていました。
オリジナルのAVCHDを編集し「AVCHDビデオファイル」として保存するときに、AVCHDだと分かるように名前をつけておかないと後では判断できなくなります。
1.カメラからVideoStudio 11 Plus に取り込んだ時の拡張子は「m2t」
2.カメラからpicture motion brouzerで取り込んだ時の拡張子は「m2ts」
3.HDR-CX7から直接PCのHDDにコピーした時の拡張子は「MTS」
4.VideoStudio で編集しAVCHDビデオファイルとして書き出したときの拡張子は「mpg」
(ただしファイルを保存するときには「m2t」とも表示される)
5.上記4のファイルをAVCHD DVDとして書き込むと「m2ts」に変わっている。
6.VideoStudio で編集しSD画質のMpeg2ファイルとして書き出したときの拡張子は「mpg」
これまでのDVテープからの拡張子「avi」と異なり、AVCHDの拡張子はいろいろでユーザーを混乱させます。統一してほしいものだと思います。
>実際この方法でPS3で映してみると、今までのSD画質より格段にきれいだった
確かに上記4→5の場合は、MPEGオプティマイザが働きますから画像の劣化が最小限に抑えられといると思います。
書込番号:7412009
1点

4.VideoStudio で編集しAVCHDビデオファイルとして書き出したときの拡張子は「mpg」
(ただしファイルを保存するときには「m2t」とも表示される)
5.上記4のファイルをAVCHD DVDとして書き込むと「m2ts」に変わっている。
4→5だと、mpeg(SD画質)→m2ts(SD画質に画質を劣化させたものをAVCHDに記録しただけ)
と理解していました。
mpegと拡張子がついた時点で画質は劣化しているはずと思い、実は回答をいただいてから、実際にやってみたのですが、きれいな画質ですから、mpegイコールSD画質に劣化したわけではないのですね。
いろいろ勉強している中で、覚えたと思っていたことがまったく違っていました。
難しい!ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:7425412
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/10/15 10:15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/23 4:59:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/05 9:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/05 22:30:06 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/04 17:18:44 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/28 18:23:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/15 16:04:02 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/14 20:18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/06 17:07:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/10 21:37:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


