DIGA DMR-BW930
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
私が持っているのはBMR-BW800ですが、下記内容はBW930などの、2008年度新機種でも同様のようです。購入検討されている方は下記、ご参考下さい。
AV機器としては初めて松下製品を購入しましたが、まさか松下電器が・・・と、驚愕するほどのその非常識な設計に愕然としました。一定の信用をしていただけにチェックが甘かったと後悔しています。TVは使いやすいのに何故?
ボタン表示が大きくて”簡単リモコン”を売りにしているが、これほどひどいリモコンは多くの白物家電も含めて初めて。リモコンだけでこの商品価値を台無しにしています。
ボタンを減らし、簡単リモコンにすることに固執しすぎて、使い勝手を犠牲にしてしまっている本末転倒状態のようです。
現在の商品はユーザーとのI/Fの中心はリモコンにならざるを得ませんのでリモコンの操作性は非常に重要です。
松下電器さんお客様相談センターからは、「仕様ですから」とのお言葉をいただきました。仕方ないようです。
以下、いずれも使い始めてから気がつくことが大半です。もちろんリモコンの感じ方は個人差もあるでしょうから店頭で触ってみることをお勧めします。
【リモートコントロール】
■ストロークが従来、感じたことがないほど異常なまでに深すぎる上に重い。編集作業を頻繁に繰り返すと腱鞘炎になる恐れあり。事実1時間以上編集作業すると指が痛い。特に子供や女性の指の力ではストレスです。
■十字キィ外周部に配置されている”番組情報””再生ナビ””操作一覧”を押し間違えること度々。(近すぎるうえに高さが十字キィとほぼ同一なことが原因)かなりストレスです。
どうやら、1.2項とも、手に持って親指だけで操作することのみを想定して設計しているようです。
テーブルにおいて操作するときは人差し指や中指先端が中心になり、特に爪の長い女性などはかなり使いにくいと思う。
リモコンというのはたとえ、少々使いにくくとも幾度か使用している間になれるものですが、このリモコンは全くなれることができない。6ヶ月経過した現在でも頻繁に押し間違えます。
■十字キィのストロークが深すぎるためか、常に操作時”キュッ、キュッ、”という異音を放つ。
■ストロークが深いためなのか否かは不明だが、リモコン操作に対する反応が鈍い場合が多い。幾度となく繰り返し、ボタンを押すことがある。特に基本操作オペレーションや番組表モードのスクロール等。
■”画面情報表示”や”REC”ボタンがなぜ蓋の内側なのか?特に頻繁に使用する”画面表示は”不便きわまりない。恐らくは、誤操作防止などの為に蓋の中に入れたのでしょうが、同様に蓋の中に”画面情報表示”や”REC”を設置しているSONYは蓋内部のキィと他の操作ボタンが一切干渉しないので必要に応じ開けっ放しで使えばよい。従って不便はないが、このリモコンは蓋を開けている間、再生キィやSTOPなどの主要ボタンが一切使えなくなる。更にその蓋が非常に重くロックが硬く、頻繁に開け閉めするには不適当。従って、私はロックする爪の部品をカッターでカットしてロックできないようにして使用することにした。若干使いやすくなった。
■再生リスト表示中、上下方向スクロールは上下十字キィだがページ送りは常識的には左右十字キィが使いやすいが、何故か遠く離れた重たいチャプタースキップキィ。
◆いずれも商品開発時どのような基準でなされているのか非常に疑問。実際に操作して検証しているのか? 疑問ですね。特に操作キィの重さに関してはその基準がどのようになっているか?この重さは尋常ではない。人間工学検証不足と言わざるを得ない。
AV機器の評論家の先生達の記事にはこのような評価記事もなく、何らかの便宜を図っているのかと、疑問も持ちます。
このWEBサイトの評価の方が遙かに役に立ちますね。
書込番号:8614432
10点

リモコンが気に入らないだけでしたら、ソニー辺りの学習リモコンを買えばどうとでもなりますよ。
書込番号:8614475
1点

速攻でソニーの学習リモコンを導入したら幸せになれました。
まあ、リモコンが酷いのは確かですが本体機能には非常に満足しています。
もちろんBW*30シリーズになってからですが・・・
書込番号:8614779
1点

ほぼ同感です(苦笑)
特に、十字キーとその外周にあるボタンとの間隔が近過ぎると痛感しています。
私も度々押し間違えました。
再生キー等は四角くてデカ過ぎるので、しばらく使って汚れてくると、初代ファミコンのコントローラ初期型A・Bボタンの様に、押すと引っ掛かって戻って来なくなったりします。
任天堂は丸型プラスチック製に改善しましたが、パナは改善しないでしょうね。
文字入力の際、かなは蓋の中の数字キー、変換は蓋の外の再生ボタン。というのは明らかに説明ミスです。
しかし、いくら苦情を言っても改善されません。
リモコンの使いづらさについてはこの板でもよく話がでますが、どうやらそれに関しては聞く耳持たない様です(笑)
この様なメーカーが新商品発売の度に実施する、恒例の?『モニター』ってヤツが、そのシステム(入札方式)や価格を見ても、いかに『モニター』とは名ばかりで、インチキ(実際は単なる通常より利益率の高いメーカー直販)なシロモノか?よ〜く分かりますね(笑)
私もSONYの学習リモコン使っています。
書込番号:8615655
6点

リモコンで不満を持たれている方は少なくありません。
是非販売店経由で営業部宛、そしてカスタマーセンター経由での技術部宛に
スレの件進言して下さい。
とにかくPanasonicはリモコンにしろ、筐体にしろ“我”が強すぎて「便利」の
意味を履き違えていると感じます。
「中身が凄い」点は認めますが、20万超価格帯でみると、過去のデッキX5と
どちらが品があるか
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/products/JVC/cPage/1995HR-X5/pages/1995HR-X5_05.pdf
コスト制限とか削減の拘りは今シリーズに留めて、もっとハイビジョンレコーダー
らしい品のあるデザインに仕上げて欲しいと切実に願います。
外装筐体のコストアップは大歓迎です。
書込番号:8615668
7点

朱鷺the ARKさん この製品は Victor S-VHS の名機 X5 ではないですか。
2台使っていましたので、非常に懐かしく拝見しました。
確かに今見ても X5 は風格があり、こだわりの製品でした。
それに比べ、この DMR-BW930 は・・・・・・・・。
書込番号:8615844
3点

DCR-777さん
HR-X5とX7のユーザーの方には羨ましいのとそのセンスの高さに敬意を表し一票入れます。
>それに比べ、この DMR-BW930 は・・・・・・・・。
今年2008年はNV-V10000が発売されて丁度20年目にあたるんです。
林檎殺人事件ばりに♪悲しいね〜悲しいね
ところでユニフィエってCELLみたいに「進化」するのかな。
書込番号:8616101
4点

同感の方もいて少々安心しました。評論家の先生方も何も言及しないし自分だけが指の神経、筋肉がおかしいのかと思っていました・・・。
画質、音質だけについては、一石投じる事が出来るのでそれだけに残念ですね。
本体全体の安っぽさと質感のなさは、コストダウンもあるのでしょうがパナソニック製はVHS時代含め、従来からその傾向があると思っていました。
本体側の使いにくさも、なかなか耳には届かないのでしょうね。天下の松下様だから・・・技術アピール優先商品。
ビクターHR−X5,7ね。HR−X3も使ってましたね。質感、画質とも最高のものでしたね。懐かしいと言うより今でも私のところではX7は2台が現役です。
VHSの最後の名器ですね。これを超えるものが出ていません。今は撤退してしまっていますが、ビクターがこの分野に復活してくれれば、きっと画質もひと味違うすばらしい商品を出してくれることと、その復活を是非とも切望します。
HR−20000やW1などの名器もありました。ビクターが再起してくれたらきっと・・・
書込番号:8616215
2点

リモコンの使い勝手については、過去スレでもケッコウ議論されているんですよ。
お時間に余裕がおありでしたら、検索してみてください。
そういえば、ぼくが2003年に買った日立のDV-AS55はパナDMR-E80HのOEMなんですが、
パナのリモコンの使い勝手が悪く、DV-AS55のリモコンをわざわざ取り寄せて使っている、というエピソードも過去スレにあります。
このことからも、パナのリモコンの使い勝手はだいぶ前から議論されていると考えてもいいでしょう。
そんなぼくはBW830を購入予定なんですが、学習リモコンも一緒に買おうと思っています。
学習リモコンひとつあれば、今メインに使っている東芝AK-V100の操作もできますしね。
○○リンクより使えるのではないかとさえ思えます。
書込番号:8616234
3点

HR-X5
懐かしいですね〜、今目の前にありますが(笑)
そんなに高さや奥行きがある製品ではないですが、好感のもてるデザインでした。
でも、HR-X3spiritのほうがサイドパネルやリモコンは好きで、なんとなくリモコンはX3を使ってました。
X5のリモコンは少し安っぽい(と言うかカワイイ)デザインで。
それまでが黒いボディだったので、X7のゴールドは家の中では存在感ありすぎでした。
まあ、当時は続きものは同じテープに録画していたため、不在時に番組が重なるので4台のデッキで録画してたことを考えると、ホントーに便利になりました。
番組延長や時間帯変更で録画できず見れないとかに比べれば、デザインや使い難いリモコンには多少は我慢できます。
書込番号:8616250
2点

>林檎殺人事件ばりに♪悲しいね〜悲しいね
…30代以上の方でないと分かりませんよ、たぶん(笑)。
書込番号:8616263
0点

NV-V10000、HR-20000、HR-W5、DHR-1000(DVデッキ)の過去ユーザーの私が羨ましいと
書いています。今はV9とX95のユーザーです。
書込番号:8616323
2点

リモコンに関して言えば、僕はDIGAのリモコンは評価してますよ。
適度な重さに妙なグリップ感を感じられる点や、
正に親指操作で十分な設計である上に、
元々が出来る事が限られてしまっている機器なのですから、
あのセンスの欠片も感じられないデカボタンが逆に便利です。
TVはTV、レコはレコなので、役割自体が違いますし。。
最近のは、縦に伸びて持ち易くはなってますから、
親指操作自体の自由度も増していると思います。
XW31のようなリモコンよりは持ち易いと感じるし。。
その辺を考えると、SONYのXメディアバーのように、
普通の人が誰でも使えるようなGUI展開の構造で無い限りは、
どんなリモコンにしても、DIGAの展開では無理が生じると思う。
それだけデジレコのパラメーターは多いワケだし、
機能が増せば、ユーザーの負荷も比例して増すワケで。。
そう感じるから、個人的見解としては、
初心者と自認される方にはSONYを薦めてるんですけどね。。
恐らくは、DIGAとスゴ録を二台並べて使って行くと想定した場合、
仮にその手の購入層の意見を徴集して、サンプリングでもすれば、
使わなくなるのはDIGAになると思いますよ。
書込番号:8616374
1点

朱鷺the ARKさん
>NV-V10000、HR-20000、HR-W5、DHR-1000
凄いのばっかりお持ちだったんですね。DHR-1000はとても欲しかったんですが、諸事情から
WV-DR7とWV-DR9を買いました。HR-X5は持ってましたけど、X3spiritの方が美しいと思います。
三菱のV7000とかV6000のフローティングメカが気持ちよかったので、ディスクドライブを
フローティングマウントしてくれるところでも出てくると面白いと思っているんですが、
無意味かつ弊害ありですかね?(笑)
Panasonicリモコンは、フタの上に常用ボタンを置いている事で使い心地を損なっている部分
が多いように思います。
また、よく使うボタンがフタの中にあるというのも論外ですね。標準リモコンは、私が使った
限りではSONYが代々一番マシな気がします。ボタンの押し込み具合とかデザインとか。
まあ、不満を抱えて使うのは健康に良くないので、私も市販リモコン派です。
Panasonicのオリジナルのリモコンはトータルで数時間使ったかどうかです。
手持ちで純正リモコンを使っているのは無いですが、X90でV9のリモコンを使っています。
学習リモコンより良いのはこれだけです。
書込番号:8617050
3点

スレの本題とはちょっとずれるんですが、
「よっしぃ」さん、
>林檎殺人事件ばりに♪悲しいね〜悲しいね
>…30代以上の方でないと分かりませんよ、たぶん(笑)。
ぼくは30代前半ですが、“♪悲しいね〜悲しいね”という言葉からは渡辺美里の曲しか思いつかないんですけど、違うんですかねえ?
書込番号:8617079
0点

渡辺美里の『悲しいね』は、小室哲哉 作曲だから No Good
本当に悲しくなっちゃうでしょ。
閑話休題、ビクターの新しい学習リモコン(RM-A815)も良さげじゃないですか。
ONKYOのAVアンプのリモコン(RC-622M等)が、学習機能(容量)をアップして単体発売してくれたらなぁ…
なんでソニーは学習リモコンにジョイスティックを採用しないんだ。
俺的には、パナ機(BW800)で鬱陶しいのは、HDDとBDの切り替えだね。
書込番号:8617286
1点

>林檎殺人事件
…郷ひろみと樹木希林のデュエット・ソングで、70年代の終わり頃に大ヒットしました。聴けば思い出しますよ。
書込番号:8617553
0点

「よっしぃ」さん、XXさん
了解です。
そう言えば郷ひろみと樹木希林って、「オバケのロックンロール(タイトルうろ覚え)」しか知らないような気が…。
さらに話はずれますが、渡辺美里の「My Revolution」も小室哲哉作曲でしたね。
99の岡村隆史がラジオで言っていました。
書込番号:8617585
0点

使い勝手には関係ないかもしれませんが、ビエラにも通ずる”アーチデザイン”をどう思われますか?
テレビの場合見た目にウザくて、シルバーのモールを剥がしましたが、まだ目に付きます。これが嫌でパナは二度と買わないと思うようになったため、DIGAの購入予定も立ち消えですが。
書込番号:8617671
0点

学習リモコンを使うのはいいですけど そんなことは発売メーカーが対応して直すべきでしょう。
ユーザーもそんな対応していてはいつになったら解決するのやら?
無駄な出費ですね。東芝はユーザーの希望で簡単リモコンついてます。これくらいできるでしょうに。
書込番号:8618351
7点

CATVのリモコンの方がまだマシですね。
私もあの、曲ったアークデザインが嫌いです。
遠くに指を伸ばすほど、押しにくくなるんですから。
パナに洗練されたリモコン、GUIは、作れないと半ば諦めています。
緑ボタンの編集とサブメニューですら、操作整理出来てない・・なんとも不思議です。
あれだけの社員のいる企業なのに、意見が言えない社風でもあるんでしょうかね?
書込番号:8619586
4点

↑アークデザインじゃなく、アーチデザインでした。
訂正致します。
書込番号:8619602
0点

>金曜日には赤い薔薇をさん
学習リモコンは複数台をこれ一本で一括操作出来る利点もあるので、リモコン二刀流・三刀流にならないだけでもかなり助かります。
少し高価ですが、値段分以上の価値は有ると思いますよ。
私は仮にパナがまともなリモコンを出したとしても、上記の理由から学習リモコンを使うと思います。
書込番号:8619659
2点

金曜日には赤い薔薇をさん
東芝の簡単リモコンも、私には 使い勝手に難が有ります… 本リモコンを引っ張り出してこないと、操作に行詰まる時が出てきますから。
書込番号:8620732
1点

BW930とBW730をソニーのPLZ510Dという学習リモコンで
操作していますが、純正リモコンより非常に快適になりました。
「画面表示」等の主要な機能はキーの上に文字表示されているので
割り当てた機能を思い出す手間もないし、とてもいいです。オススメです。
文字表示と違う機能を割り当てた例は、
私の場合、録画はすべて予約録画なので、録画ボタンはトレー開閉。
パナでは使えないフラッシュ戻しボタンは消去。
全く観ない地上アナログボタンはチャプター。
という感じで割り当てました。
書込番号:8620762
3点

さんご15さん
RM-PLZ510Dのプチマクロ機能を使って、
パナ機でバックスキップを1ボタンで実現する方法があります。
http://nanige.net/remote/rm-plz510dreview.html
書込番号:8622737
2点

確かに往年の名機(20万円代)のリモコンとDMR-BW930のリモコンを比べると、見た目の酷い事(苦笑)
リモコンすらマトモに触れない人が(表現が悪いですが)BW930なんて買わないような気もするのですが…(BW200の頃からの疑問)
かといってリモコン二つ!はコスト上無理?!
書込番号:8624747
0点

純正リモコンを使っていて、フタの開け閉めが不便なので、
ソニーの学習リモコンRM-PLZ510Dで全て1面に出して快適です。
奇妙丸さん
10秒バックの情報は知っていますが、プチマクロが
どうやっても記載の方法ではできませんでした。
どんなにすばやくやっても、再生の箇所で学習が終了してしまう。
成功した方の報告が欲しいです。
書込番号:8625568
0点

>学習リモコンは複数台をこれ一本で一括操作出来る利点もあるので、リモコン二刀流・三刀流にならないだけでもかなり助かります。
少し高価ですが、値段分以上の価値は有ると思いますよ。
私は仮にパナがまともなリモコンを出したとしても、上記の理由から学習リモコンを使うと思います。
これはユーザーの勝手であって今回の問題とは次元が違うと思いますよ。
あくまでもメーカーは使いやすい物をだすべきです。使う使わないの問題は使いにくいから学習リモコンにするではなく さらに優れているからならこれはこれで問題ないと思います。
書込番号:8625804
4点

数年前に在った、液晶タッチパネル式の 学習リモコンって、今は無いんですかね… 複雑なボタン操作が必要なデジTVやデジレコーダーが増えて来た今こそ売れるかと… 目茶苦茶高かった記憶は有りますが(^-^;
書込番号:8625906
0点

http://item.rakuten.co.jp/donya/55030/
ここらへんはまだ生き残ってるようですけど。
あまり一般向けでも無いし、ブラインドタッチしにくいのも問題でしょう。
書込番号:8626085
0点

カメラ好きのLokiさん
>数年前に在った、液晶タッチパネル式の 学習リモコンって、今は無いんですかね…
これですね?(型番ARS-3000)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4580183830015
(このページへはPCまたは携帯のフルブラウザからどうぞ。)
>複雑なボタン操作が必要なデジTVやデジレコーダーが増えて来た今こそ売れるかと…
落としたら割れそうとか、液晶タッチパネルだからあまりギュッと押しちゃうと?だとか、いろいろ短所的イメージはあるかと…。
>目茶苦茶高かった記憶は有りますが(^-^;
\12,800円ですか…。
めちゃくちゃ、ではないにしても、普通は買わないような気がしますね。
書込番号:8626093
0点

現行ソニーの小さいボタンに多少不満があるので、ビクターの新製品に期待…
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/rm-a815/index.html
書込番号:8627009
0点

My価格さん
510D以外にもう1個の学習リモコンを用意出来ますか?
用意出来るなら、510Dで1ボタンに2ステップ程度を複数ボタンに学習させ、
別の学習リモコンにコピー。
コピーした複数のボタンを510Dでプチマクロで取り込めば出来るかも知れません。
書込番号:8627658
1点

学習リモコンの使用は、一つの解決策ですね。ありがとうございます。
私自身もあまり使い勝手は良くないものの一応学習リモコン使用しています。(ビクターから発売される学習リモコン(RM-A815)が使い良さそうな気がしますので買い換え検討中)
しかし、このDIGAシリーズは学習リモコンを使用するような、何台もAV機器を持つヘビーユーザーから、5万円程度から買うことが出来るモデルもありますから、ストレージレコーダー入門者もしくは普通の1台しか持たないような方までお買いになられることでしょう。
そのような方達が、学習リモコンを用意するというのはあまり現実的ではなく学習リモコンを用意するような人は全体からすれば少数派と考えるべきでしょうね。
従って、メーカーがやはりというより、インターフェースの中心的手段であるリモコンを使いやすいものにする義務があるのではないでしょうか?
パナソニックはボタンを少なく・大きく・重くする=簡単リモコンと思いこんでいるのでは?
確か、記憶ではSONYもRECボタンは蓋の中。でも、他の操作と干渉しないような使用になっているため、”初心者”から”使いこなす方”まで対応できるようになっていましたね。
DIGAシリーズ全てのレビュー結果の操作性項目が低ポイントなのはやはりこのあたりが原因かもしれません
書込番号:8629026
3点

RM-VL501という学習リモコン、3年前に買いましてお蔵入りでしたが、Panasonicのレコを去年購入した時にもう一度復活させました。
しかし長押しや組み合わせのボタンで不都合が出たり、SONYとPanaでは結構ボタン名称が違うので、どこにどの機能を割り当てたんだっけ?と思ったりで結局お蔵入り。で結局手放す事になりました。
ちなみに再生ボタン等の硬さは本当言えてますよね。十字キーはプラスチック製で何となく安心感があって好きなのですが。
書込番号:8629210
0点

STRAGEさん
東芝もRECボタンは蓋の中ですよ。
どうやら各社、番組表から録画する方法を正として、直接録画は副と考えて居る様ですね。
書込番号:8629586
0点

>どうやら各社、番組表から録画する方法を正として、直接録画は副と考えて居る様ですね。
レコの場合、録画しているのを忘れて放置してしまうと8時間とか9時間とか録画し続けて
しまいますからね。あまり使わないで済むようにしたいんじゃないですか。
私もこの5〜6年ぐらい録画ボタンなんて使った記憶が無いので、もういらないボタンだと
思っています。VTRからの移行時には録画ボタンが無いと戸惑うでしょうけど。
外部入力の時は録画ボタンが必要なはずだけど、各社メニューの工夫で録画ボタンを押す必要
が無いようにする傾向のようですし。
書込番号:8630245
0点

やっと、PCから確認できました。
オルトフォンさん、万年睡眠不足王子さん、ありがとうございました。私が記憶している経常とは異なりますが。今でもあるんですね。チャンスがあれば、じっくりとチェックしてみたいです。
てくにくすーさん、これ悪くないですね^^ でも、チャンネル・ボタンって、めったに使わないから、逆に気になるかも^^; 悩むところです。
もう少し、じっくりと私も学習リモコン探してみたいと思います。
書込番号:8631756
0点

奇妙丸さん
私へのレスに気付くのが遅れました。スミマセン。
しかし、今回のパナのWオートチャプターのおかげで、
スキップボタンをほとんど必要としなくなりました。
もし、編集時などに「やっぱり…」となったら、
リンクにあった方法を使わせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8633710
0点

学習リモコンによって解決すればいいのですが、解決できない問題もありますよね?
例えば、私は1.3倍速にするのに1秒以上押すのが嫌なので、1発で再生したいのですが学習リモコンでも無理ですよね?
スタートメニューからの機能選択も1発で行いたいのですが、これはカーソル移動で選択するしかないので、難しいですよね?
マクロを使えばできるのでしょうか?
タイミングが難しそうですが、例えば詳細ダビングや字幕のオンオフをマクロを使って実現している人いますか?
ビクターの学習リモコン(RM-A815)は私も興味ありますが、マクロ機能があればいいのですが、商品説明をみるとなさそうですね?
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/rm-a815/index.html
書込番号:8637437
0点

http://nanige.net/remote/rm-plz510dreview.html
これを見る限り、RM-PLZ510Dは、カーソル移動はマクロ機能で出来そうですが。
1秒長押しはさすがに無理かもしれませんが。
書込番号:8637502
0点

>私は1.3倍速にするのに1秒以上押すのが嫌なので、1発で再生したいのですが学習リモコンでも無理ですよね?
高性能(故に高価格がネック)な他社の機種なら可能です。
>例えば詳細ダビングや字幕のオンオフをマクロを使って実現している人いますか?
パナでは無くソニー機の場合ですが、11〜12ステップ必要な「チャプタ選択消去」を
マクロで1ボタンに集約して使用しています。
※ここまで長い操作はPLZ510Dではボタンの長押しが必要です。
書込番号:8637524
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、奇妙丸さん レスありがとうございます。
>高性能(故に高価格がネック)な他社の機種なら可能です。
1秒長押しを学習できるリモコンもあるんですね。
>※ここまで長い操作はPLZ510Dではボタンの長押しが必要です。
PLZ510Dでも長い操作の登録ができるんですね。
手元にあった古い学習リモコン(クロッサム2)で試しにスタートメニューからの登録をやってみたのですが、
DIGAのもっさりもあいまって違うメニューが選択されたりします。
PLZ510Dでは、長いマクロを登録して誤操作とかないですか?
書込番号:8640754
0点

Curtis210さん
>1秒長押しを学習できるリモコンもあるんですね。
上記を学習出来る機種が有るのかは存じませんが、
短い信号をx秒間出し続ける様にする機種なら有ります。
>PLZ510Dでは、長いマクロを登録して誤操作とかないですか?
11〜12ステップ程度と先にレスしましたが、
本来のリモコンでは7〜8程度のステップです。
操作途中に無関係(当該操作時は効かない)のボタンを適宜
入れる事で本体の待ち時間分を稼ぎました。
感覚的な成功率は85〜90%程度です。
BWx30の待ち時間が長いと使い物にはならないかも知れません。
インターバルタイムを設定できる機種なら問題は無いと思います。
クロッサム2ならクロッサムエクスプローラー?で
インターバルタイム等を自由にコマンド編集できませんか?
書込番号:8641199
1点

奇妙丸さん レスありがとうございます。
結局リモコンの性能というより、BWx30系のラグが困難にしているという感じですね。
>クロッサム2ならクロッサムエクスプローラー?で
インターバルタイム等を自由にコマンド編集できませんか
そんな高度な機能があるとは知りませんでした(笑)
使わなくなってからだいぶ経ちますし、ちょっと試しにマクロを使ってみただけですので。
RM-PLZ510Dについて調べているうちに、10秒戻しプチマクロについて2chで有益な情報を見つけました。
以下引用です。
>wikiに載ってる通りに 「戻し、戻し、戻し、決定、再生」で入力してて、うまく行かない場合
>「戻し、戻し、戻し、決定、決定、再生、再生」の7ステップにするとよさそうです。
>wikiには6ステップまでの入力を確認と書いてますが、手早く操作する場合7ステップ入れちゃった方が安定すると思います。
RM-PLZ510Dの評判が良さそうなので買ってみようと思います。
書込番号:8641421
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW930」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/01/02 13:22:36 |
![]() ![]() |
1 | 2022/12/18 17:29:21 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/23 17:17:28 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/19 3:26:24 |
![]() ![]() |
2 | 2015/09/25 1:28:05 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/19 10:37:43 |
![]() ![]() |
6 | 2010/11/14 1:00:48 |
![]() ![]() |
12 | 2010/11/06 22:36:52 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/29 12:36:20 |
![]() ![]() |
8 | 2010/12/09 18:59:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





