『台風一過の透明な秋空を撮影しました!』のクチコミ掲示板

2013年 6月28日 発売

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

『台風一過の透明な秋空を撮影しました!』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ126

返信43

お気に入りに追加

標準

台風一過の透明な秋空を撮影しました!

2013/09/06 05:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
機種不明

45oF1.8 干潟星雲とバンビの横顔

75oF1.8 白鳥座カリフォルニア星雲

25oF1.4 秋の銀河とアンドロメダ星雲

75oF1.8 アンタレスの天女(2枚コンポジット)


心配していた台風が消滅し、思いがけず100点満点の夜空がやってきました。待ってましたとばかりE-P5と手持ちの単焦点レンズで秋の夜空を撮影してみました。

途中電池切れで充電タイムなどを挟んだので、正味1時間少々の撮影でしたが、なにせ50〜60秒の露光なので、けっこうな枚数が撮れました。すべての撮影はMFT単焦点レンズの開放絞りで撮影しています。

E-M5で撮影していたときとの違いは、ファインダーの見やすさです。特に12oなどの広角レンズを使う時は、VF-4になってEVFの解像度が上がったためでしょうか、拡大しなくても星像が確認できるようになりました。E-M5の時は全体表示で星像が見えないため構図を決めるのはヤマ勘でした。また、ピント合わせも、まずは大きな星を見つけてそれをいったん拡大してピント合わせをしてから撮影方向へ向けなおすという手順を踏んでいたのですが、E-P5では普通に星が確認できるので、広角レンズでも構図合わせが容易になりました。

前回天の川を撮影した時は、夜でも気温が30度を超えていましたが、今回はかなり涼しく、体感で23〜24度と言ったところでしょうか、撮影画像もノイズが少なくなっているように思います。

特に驚いたのは、撮影画像のレッタチ耐性の高さです。天体撮影では被写体によって強引ともいえる強調処理を行うことがあります。4枚目のアンタレスなどがそれに当たります。普通強引過ぎると画像がすぐに破たんしてしまうのですが、このアンタレスの画像は2枚コンポジットしただけで相当な荒業にも耐えてくれました。天体写真のアベレージからいうと、10枚程度のコンポジットは欲しいところですが、なにせ秋になりアンタレスも地平線近くにおられますので、今回は2枚撮影するのがやっとでした。そういう厳しい時間の制約がある中でも、何とか絵になる写真が撮影できるということがMFTのすごさだと思います。

あと、ありがたいのは機材がめちゃくちゃ軽いということです。重い機材だと暗闇でコツンと当てるだけでも相当なダメージを受けますが、レンズ付きで500グラムないと非常に安心して機材を扱うことができます。撮影中、カメラの重みで構図がズレるという失敗も皆無なので気持ちいいことこの上ないです。それと、OLYMPUSビュアー3のRAW現像機能がかなりいいです。WBの微調整ができるので、色の偏りを現像段階でほぼニュートラルに整える事ができました。

E-M1の発表がもうすぐということで、ただ今買うべきか買わざるべきか、自問自答の繰り返し状態です。ただ、天体撮影にとっての決定的なアドバンスがあるかどうかという点については、押しが弱いのではないかと思っています。もし、E-P5よりも1段分ノイズレスであれば買うでしょうね。2枚目の写真は天頂付近をねらったものですが、天頂付近を撮影するときはVF-4のように90度ファインダーが上に向けれることは重要です。E-M1のファインダーがバリアングルになっていればいいんですけど。。。。ないでしょうね〜(笑)


【撮影データ】

・赤道儀  タカハシE-M1
・RAWで撮影の後オリンパスビュアー3にてRAW現像
・フォトショップにて画像処理
・4枚目はRAW現像後キャノンDPPにて2枚コンポジット
・全画像高感度ノイズ低減はOFF,長秒ノイズ低減はONで撮影。



書込番号:16550248

ナイスクチコミ!49


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/06 07:06(1年以上前)

素晴らしいですね、こういう星景写真や星雲写真を撮ってみたいです。

スレ主さんは既にE-M1を購入済みのようですね、赤道儀の製品名がE-M1だなんて^o^/。

書込番号:16550374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/06 07:10(1年以上前)

きれいな星空ですね。 ナイス!

書込番号:16550380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/09/06 07:55(1年以上前)

上手いの一言です。

書込番号:16550465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/09/06 09:18(1年以上前)

美しい写真をありがとうございます。omd. 使いです。買い換えようか迷ってまして、ファインダーの解像度が倍近くになっていると、星の撮影でも違うのですね。これは嬉しい情報です。
ファインダーもあまり使わない人間なので、スペック上?も上になって防塵防滴でもあるなら、買うしかないかなーと。
しかしomーdデザインはかなり好きなので(プリズム的な出てる頭)そこは目をつむるか、新しいのが?出るのを待つしかないですよね。

書込番号:16550649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/06 11:19(1年以上前)

素晴らしい写真ですね。
昨晩は5個ぐらいしか星が見えませんでした。
昨晩E-510で星空の撮影に挑戦してましたが、背面液晶ではまったく見えず
撮影は失敗に終わりました。
設置した場所のせいでファインダが覗きにくかったですが、
E-P5だと液晶もVF-4も可動式なので、こういう時にすごく便利です。
紅タマリンさんの写真にいつも刺激受けてます。同じカメラ(E-P5)なのに、なぜこうも違う?

書込番号:16550937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2013/09/06 12:27(1年以上前)

なんもいえね〜。

書込番号:16551099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2013/09/06 12:29(1年以上前)

撮影地はどこですか?

書込番号:16551109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/06 14:40(1年以上前)

salomon2007さん

E-M1購入済み。。。エッ!?
ああ、表記を間違えていました。赤道儀のほうはEM-1でした。実に残念です!!

書込番号:16551459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/06 14:42(1年以上前)

じじかめさん

いつもあたたかいコメントをいただきありがとうございます。

書込番号:16551462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/06 14:44(1年以上前)

今から仕事さん

上手いんではなくて、たまたまいい夜空に巡り会っただけです。天体撮影の良し悪しはほとんど夜空の質で決まるといっていいのではないかと思っています。

書込番号:16551468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/06 14:48(1年以上前)

ほっと茶さん

VF4の精細さは実際の撮影に役立つので大きな魅力です。OM-Dファンなら今度出るE-M1のほうに行くという手もありますね。ちょっとお高いようですが、フィールドでハードな撮影をこなす方にはたまらん魅力を持った機種だと思います。

書込番号:16551474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/06 14:55(1年以上前)

ファイヴG さん

E-510とE-P5ではファインダー以前にノイズ量がまったく違うのではないでしょうか。FT機はOVFなので、ファインダーを覗いて構図を決定するところまではうまくいくと思いますが、そのあとのピント合わせは厳しいでしょうね。E-P5だとほとんどの星に対してスモールターゲットでAFが合いますので、AFした後MFに切り替えて微妙なピントを追い込んでいます。天体撮影にも大変便利な時代になりましたね。

書込番号:16551487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/06 14:58(1年以上前)

うらさネットさん

>なんもいえね〜。>そのこころが気にかかりますが、コメントありがとうございます。


書込番号:16551498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/06 15:01(1年以上前)

雨が好きですさん

撮影地は四国西南部足摺岬の近くのド田舎です。
12oで撮影したら畑に立てた支柱の竹が写って困りました。

書込番号:16551507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/06 15:16(1年以上前)

当機種

12oF2.0 銀河系銀河の形



12mmF2.0で撮影した画像を出してなかったので一枚貼っておきます。



書込番号:16551542

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/06 19:54(1年以上前)


2枚目の写真の題名に白鳥座カリフォルニア星雲とありますが、北アメリカ星雲の間違いです。失礼しました。

書込番号:16552336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/09/06 20:07(1年以上前)

紅タマリンさん、こんばんは。月並みな言葉ですがどれも素晴らしい写真ですね!私もいつか挑戦してみたいです♪

書込番号:16552387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/06 22:47(1年以上前)

メガネやコンタクトで視力矯正をした目でも確認できる星座はオリオン座のみの私には感動ものです。
素晴らしい夜空を有難うございます。

書込番号:16553061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/07 05:21(1年以上前)

楽しくやろうよさん

天体撮影は難しく考えなくても、星空さえあれば今すぐにでも始められるものです。E-P5とMFTレンズの組み合わせだと星にAFが効きますから、三脚に載せてAFして撮ればバッチリですよ。是非始めてみてください。

書込番号:16553743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/07 05:25(1年以上前)

メガネ王子さん

実は私も肉眼ではなかなか見えなくて困ってます。天体写真に撮ると、肉眼では見えなかったものが浮かび上がってくるので楽しいですね。特に星雲や星団、暗黒帯の形が人や動物の顔に見えてきたりするところが面白く、探してみると結構楽しめます。

書込番号:16553744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/07 05:48(1年以上前)

別機種
当機種

E-M5+Nikkor300mmF4 アンドロメダ

E-P5+12mmF2 銀河とアンドロメダ


以前E-M5で撮影したアンドロメダの写真があったので載せておきます。1月に撮影していますので今の時期の気温からするとマイナス20度くらい低い気温の中で撮影していますから相当ノイズは減っていますね。ニコンのAF-S300oF4で撮影しています。F4開放で4分露光していますので今回撮影した一連の撮影よりも2段分多く露出をしています。ノイズは今回のものとほとんど変わらないので、真冬になるとF4までは使えるようになるのではないかと思います。

ニコンのAF-S300oF4は星の周りに出てくる赤や青のフリンジが少なく画像周辺部までよどみなく解像してくれます。本当に何を撮っても安心して任せられる優秀なレンズですね。オリンパスには200o〜300oのこのように優れたレンズがないところが残念です。OM時代からオリンパスは望遠系が苦手だったですからね。なんせニコンは戦時中から戦艦の照準器や警戒のための双眼鏡などを作っていた会社ですから遠くのものに強いはずです。オリンパスは顕微鏡やマイクロスコープなどの医療機器が本家ですからマクロはすばらしいですね。やはり会社ごとの得意分野というものは容易に乗り越えられないものでしょうかね。

2枚目は今回E-P5で撮影した中で、偶然庭の萩が写りこんでいるアンドロメダの写真です。今まで風景が写りこんだ星景写真はほとんど撮影してこなかったのですが、風景が入ると、途端に情緒的な表現になるので面白いですね。これからは積極的に星景写真も撮っていきたいと思っています。


書込番号:16553765

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/07 06:27(1年以上前)

オリンパスはμ4/3になってから単焦点レンズは多く出し始めましたが、前の4/3の時は数えるほどしか出してなくてズームがほとんどでした。4/3レンズにも150mmF2.0(35mm換算300mm)とか300mmF2.8などの単焦点の望遠レンズはありますからマウントアダプターのMMF3でE-P5に付けて撮ってみたらまたオリンパスのレンズに対するイメージも変わるかもしれないですね。

ただ300mmF2.8は確か受注生産だったような気もしますが*_*;。(お値段もべらぼうですし)
http://kakaku.com/item/10504010336/

書込番号:16553803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/07 06:38(1年以上前)

庭ですか?(@@;

なんとも羨ましい環境ですね。
私の子供の頃でも山奥に行って見えるかどうかでしたから、本当に素晴らしいです。
近くに星空が見渡せる空気の澄んだ環境であれば、今から赤道義を買いに行ってると思います。(笑
4枚目以外は単写ですか。ちなみに、ソフトフィルターは付けてないんですよね?

書込番号:16553813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/07 10:22(1年以上前)

無限に広がる大宇宙…
まさにヤマトの世界です( ゚д゚)
素晴らしい

書込番号:16554328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/07 12:49(1年以上前)

紅タマリンさん
ご自宅の庭からこんなの撮れるなんて羨まし過ぎです。
三脚は何をお使いでしょうか。

書込番号:16554760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/08 05:16(1年以上前)

salomon2007さん

フォーサーズ時代のレンズラインナップは中途半端だったですねえ。一番残念だったのは、お約束していただいたはずの100oマクロレンズが最後まで出なかったことでした。おっしゃる通り望遠単焦点レンズも2本だけで、300oは普通のカメラ好きに扱えるものではなかったですからね。私もE-1,E-300,E-500,E-3,E-5と使いましたが、結局14-54、50-200、50マクロの3本で事足りてしまいましたから、不満と言うほどのものはなかったのですが、マイクロFTの時代になってさえ200mmF2.8や300oF4などの手ごろな単焦点が出てこないのは不思議というか物足りないですね。

書込番号:16557791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/08 05:25(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

>庭ですか?(@@;>はい 庭です!(笑)
見晴らしのいい丘の上に家を建てたら天体撮影には抜群の環境でした。一番気になる光害は海を渡った九州宮崎の町明かりですから。

>4枚目以外は単写ですか。ちなみに、ソフトフィルターは付けてないんですよね?
・4枚目は2枚重ねですが、それ以外の写真は全て一枚撮りです。ソフトフィルターは付けていません。

マイクロフォーサーズなら軽いので、簡易赤道儀でも十分ですから、空のきれいな場所へ旅行して撮影するというのも面白いかもしれませんね。

  

書込番号:16557801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/08 05:35(1年以上前)

katanafish さん

ヤマトの世界ですか。たしかに撮影した夜空もヤマトが飛んでいてもおかしくないような雄大な星空でしたよ。

松本零士さんは「男おいどん」が面白かったなあ。

書込番号:16557805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/08 05:38(1年以上前)

モンスターケーブルさん

赤道儀用の木製三脚です。固定撮影にはハスキー3段を使っています。どんな感じなのかわかるように、後でカメラを載せたところを写真にとってアップしますね。

書込番号:16557806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2013/09/08 11:24(1年以上前)

4枚とも本当に凄いです。
シロウトではありますが、見ていてホッペタと背中がゾクッとしました。
今は知識的技術的にまだまだ程遠いですが、このページをお気に入りにして勉強します♪。

書込番号:16558647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/09 06:38(1年以上前)

レンブラントラブさん

私も天体撮影を本格的に始めたのは去年からですから。いろいろとやっているうちにコツもつかめてくると思います。撮影でわかったことを情報交換できるようになるといいですね。よろしくお願いします。

書込番号:16561863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/09 06:48(1年以上前)

別機種

普段の撮影機材です。

モンスターケーブルさん

普段の撮影機材を画像で載せておきます。EM−1赤道儀は天体望遠鏡を同架するためのものですから、同架重量は5キログラムまでOKです。ウエイトバランスがとれないので、付属ウエイトを軽いものに取り換えて使っています。

自由雲台はKTS製です。この雲台はシンプルでカッコよくとても使いやすい雲台です。惜しくも販売中止になったので、オークションなどで手に入れるしか入手方法はないと思います。以前アルカスイス型のものを使っていましたが、操作部が多く調整方法も煩雑で使うのをやめました。暗闇で扱うにはこのKTSの様なシンプルなものが一番ではないかと思っています。



書込番号:16561876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/09 07:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

45oF1.8

45oF1.8周辺部 コマ収差

75oF1.8

75oF1.8周辺部 コマ収差


45mmと75oで同じ北アメリカ星雲を撮影した画像がありますので、レンズの性能比較ということで載せてみます。同じ日に全く同じ露光条件で撮影したものです。RAW現像後、フォトショップで全く同じ画像処理をしました。普通ここまではやらんやろというような強強調処理をしています。具体的にはコントラストと明るさを極端に上げています。

ここでわかることは全体的な印象として、75oのほうが画像全体のコントラストが高いです。これは以前から感じていたことなのですが、45oと75oの大きな違いだと思います。コントラストが低い45oはポートレートには向いています。また、天体撮影でも輝度差の大きい被写体の場合にはプラスに働くのではないかと思っています。

さらに、周辺減光でははっきりとした違いがあります。45oは画像最周辺部で急に暗くなっています。75oはほとんど減光なしと言ってもいいと思います。周辺部の収差はやはり45oのほうが大きいようです。周辺部でコマ収差が良くわかるところを切り取った画像では45oははっきりと出ていますが、75oはほとんど目立ちません。開放F値が2以下の明るいレンズにおいてこれだけ収差がコントロールされているところはすばらしいと思います。

では他社のレンズで撮影したらどうなるのかということを検証してみました。すると目を疑いたくなるような結果が出ました。次の書き込みでご覧ください。


書込番号:16561913

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/09 08:07(1年以上前)

別機種
別機種

EOS60Da+EF100mmF2.8L

EOS6D+EF100mmF2.8L


キヤノンの天体撮影専用機EOS60Daとフルサイズ新鋭機EOS6Dで以前撮影した画像を今回オリンパス機で撮影したものと同じような画像処理をして強強調してみました。顕著にわかるのは周辺減光のすさまじさです。この画像は撮影時や画像処理時に周辺部の減光を修正していない画像です。これだけ出ていれば、たとえ撮影時に周辺減光の低減設定をして画像処理時に減光低減を重ねて行っても完全には修正できないほどのひどい減光です。

撮影に使ったレンズは、キヤノンユーザーが最も信頼をおいているレンズの一つであるEF100mmF2.8Lマクロレンズです。このレンズは優れた解像力を持つため、天体撮影では定番になっているレンズです。周辺部を等倍で見てもコマ収差らしきものはほとんど見えずすばらしい解像力を誇っています。また、普段の撮影では周辺減光も目立たず諧調表現や色の美しさも申し分ありません。天体撮影では今回のようにワザと極端な処理をしない限りヴィネットコントロールで目立たなくできるのですが、実際には周辺減光が盛大に出ているということがよくわかります。

EOS60DaはAPSセンサーなのでEOS6Dよりは減光の範囲が狭いということがわかります。掲示した60Daの画像では画面上部が広い範囲で暗くなっていますが、オリンパスの画像を見てもわかる通り実際にこの領域が暗い領域なため、広く減光しているように見えています。正確な減光の範囲は画面の下の部分に出ていると思います。

最新のオリンパスのカメラはセンサーのノイズ耐性が上がり、また、F2以下の明るい開放値で収差なく使えるレンズがあることで他社APS機やフルサイズ機と遜色のない天体撮影ができることが、今回の撮影を通して実感できました。


書込番号:16562009

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/09 22:51(1年以上前)

紅タマリンさん
初めまして。

どれも素晴らしい写真ばかりですね。
私も星野写真を始めようとしているところなので勉強になります。

星野写真はフルサイズと決めつけていましたがE-P5がこれだけ健闘するとは驚きです。
フルサイズにはEF100mmF2.8Lマクロレンズも良い写りですね。

今後も続けて、色々掲載してくださいね。

書込番号:16564767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/10 18:53(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん

これから星野写真を始められるのですか?最近のデジカメは高感度でのノイズが少なくなってきているので、高ISOで短時間露光すれば、三脚一つあれば星野写真が手軽に撮影できるようになりましたね。これからいろいろと楽しんで、わかったことがあったら教えてくださいね。

書込番号:16567693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/11 17:19(1年以上前)

別機種

PM2のカメラ内RAW現像-->フォトショップCSで加工

紅タマリンさん、こんにちは。
>>撮影機材を画像で載せておきます。

やはり凄い機材で撮られているのですね。
昨夜、雲がほとんど無かったので街灯が少ない場所で星景撮ってみたのですが、35mmF1.8
+ISO800+60秒では星の軌道しか撮れなくて、4秒で撮ったのをフォトショップで弄り回しても
見栄えがしないでガッカリでした。さすがに赤道儀を買うほどの気力は無いです。

>>自由雲台はKTS製です。

私も7月に探したんですけど既に販売中止でした。
何でも出来が良すぎて大メーカーの横槍が入ったと噂されるほどの逸品だそうで、PM2での
花火撮影用に探して使いたいです。

書込番号:16571812

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2013/09/11 22:15(1年以上前)

KTS雲台は大小2つ所有してますが
実に使い勝手が良いです。

さすがに3つ目は導入できませんでしたが。

閉店されて
国産のコストパフォーマンスが良く
高品質なものが失われてしまって
実に残念です。

国産では少々高くなりますが
梅本製作所には頑張ってもらいたいですね。

書込番号:16573070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/12 04:59(1年以上前)

モンスターケーブルさん

撮れましたねえ。銀河を撮影する場合の標準露出はISO400.F2.60秒あたりみたいです。そこから逆算していくとF2の場合、ISO800で1分、1600で30秒、3200で15秒、6400で7秒っていうかんじでしょうか。モンスターケーブルさんの今回の画像は35o4秒で星が止まってますから、7秒でもいけそうな気はしますね。

KTSの自由雲台、ネットで検索したらまだ注文フォームが残っていましたね。しかも以前私が注文した時の取り扱い元とは違うような気がします。実際に注文できるかどうかは眉唾もんですが、できるならもう一台欲しいくらいのすばらしさです。


書込番号:16574223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/12 05:07(1年以上前)

モンスターケーブルさん

早とちりでした。やはりホームのほうに販売中止のあいさつ文が載っていました。残念です。ヤフオクでも出品はないですね。

書込番号:16574225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/12 05:12(1年以上前)

jet_bさん

KTS二つお持ちですか?うらやましいですね。色を選べるというのも魅力でした。ゴールドを買いたしておけばよかったと後悔しきりです。

梅本製作所のものは定評があるみたいですね。メードインジャパンの職人技はユーザーが認めて守っていきたいものです。


書込番号:16574228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/15 02:10(1年以上前)

紅タマリンさん、こんばんは。

KTSの自由雲台、以前ヤフオクで中古が出てたんですが
落札出来なかったです。確か1万円くらいでした。

書込番号:16587368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/15 05:34(1年以上前)

KTSの自由雲台はもともと高いものではありませんが、早々に販売中止になったのでプレミアが付いているのかもしれませんね。台座部分のねじの締めつけが甘いと台座がずれて少しずつ回転してしまうのですが、それを不良品と勘違いしてオークションに出品する人が出てくるのを待つほかはないですね。私も最初は不良品と勘違いしてましたから。出品アラームに登録して気長に待てばいつか出てくるかもしれません。

書込番号:16587602

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
画質 12 2020/07/22 1:24:59
e-m10,m10iiと比べて 5 2020/01/05 10:20:49
Taro's Micro Four-thirds system。 11 2020/04/09 6:15:48
E-P5のバッグ収納について 4 2017/02/21 0:03:02
mobileの時代 5 2016/12/26 15:15:45
PEN E-P5での星景写真 2 2016/11/18 3:15:43
これから買うなら? 31 2016/11/18 7:30:02
今更入手(中古美品)、保管時バッテリー抜いてますか? 16 2016/09/07 21:03:34
モーター音 20 2016/08/13 14:39:49
Amazonタイムセール 4 2016/06/09 11:17:56

「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミを見る(全 7277件)

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをお気に入り製品に追加する <431

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング