スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー
みなさんこんにちは。
連投失礼します。本日Zenfone5を購入したばかりです。
お尋ねしたいのですが、夜間の蛍光灯下でのディスプレイの明るさが暗すぎるように感じます。
「明るさを自動調整」を有効に設定すると、手動で明るさ調整をした場合の15%程度の明るさとなり、かなり暗く思えます。一番明るくなった場合でも手動調整の45%程度とこの状態でもまだ少し暗く思えます。みなさんのZenfone5はどうですか。できればもう少し明るくしたいのですが、なにか方法はあるでしょうか。
この掲示板で検索すると次の書き込みをみつけました。明るさの自動調整にも個体差があるのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014085/SortID=18185092
・「明るさを自動調整」を有効、スライダは一番右端(明るい)の設定です。
・省電力設定は「最適モード」で使用していますが、省電力設定を無効にしても変化はなさそうに思えます。
・システムの状態は最新です。
書込番号:18396736
4点
照明が暗めだと、自動調光も暗くなります。明るい照明の直下に持って行って試してみてはどうでしょう?
こちらでは、自動ONつまみMAX=自動OFFつまみ70%ぐらいです。
書込番号:18396859
3点
今は、自動調整気持ち悪いので自動調整はずし一番右端の明るい所で使っています。
それでも、明るさは治りませんでしようか?
書込番号:18397305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご免なさい手動は実験済みですね、自動調整すると自分の目がその暗さに追いつかず、しばらくなれるのに時間がかかり、目が疲れます。
これは個人差ですかね?
なので、少しまぶしいですが最大の明るさで使用しています。
書込番号:18397357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最大の明るさで、眩しく感じる時は、クイック設定で、読書モードをonにしますと見やすくなります。
なのでひょっとしたら読書モードがonになっていませんか?
私は、それで調整する方があっています。
書込番号:18397962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん 人間の目も、明るさの感覚は夫々違うのではないでしょうか。
また、ASUS ZenFone5を2台並べて検証などする場合を除いては、個体差や夫々使用状況も全て異なると考えられます。
少し調べたところ、人間の目とは、明るさを感じるのは目の奥の網膜の細胞ですが、この働きの程度によって明るさの感じ方が左右で異なることがあるそうです。一人の人間でさえ、左右の目の明るさの感覚が違うということです。
したがって、スレ主さんご自身が暗いと感じることでも、もしかしたら、他人には、暗いと感じないことも考えられますね。
ASUS ZenFone5をお持ちの各オーナーさんから、明るいよ、又は暗いよ、などの感想は聞けると思います。
また、明るさの設定云々を他人にお聞きされても、ご参考にはなると思いますが、端末の明るさは、端末本来の性能以上に明るくなる訳では無いと思います。そして、最終的にはスレ主さんの感覚が最も重要で肝心かと思います。
スレ主さんの状況説明は「夜間の蛍光灯下で暗すぎる」とありますが、ASUS ZenFone 5(端末)を蛍光灯の光方向に対してです。
例えば、なるべく蛍光灯の光が液晶画面に映らない方向や画面がなるべく見やすい方向にしてみられるなどではいかがでしょうか。
また、部屋の照明の明るさを、調整して少し明るさを控えるなどの方法で、液晶画面の暗さ(見ずらさ)を出来るだけカバーする方法で対処するということは難しいのでしょうか。
書込番号:18398472
![]()
1点
>できればもう少し明るくしたいのですが、なにか方法はあるでしょうか。
なぜか、クイック設定の一番上に画面の自動調整スイッチや輝度スライダーがあるのが、不思議に思っていたのですが、我慢できなければ、これで調整しなさいとのことなら納得できます。
たしかに、暗い所ではすこし暗くなりすぎます。
スレ主様色々ためされたようで、そのとうりだと思います。
後は手動でやるしかありません。
書込番号:18398976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様 コメントありがとうございます。
ありりん00615 様
>自動ONつまみMAX=自動OFFつまみ70%ぐらいです。
私のも蛍光灯の下なら50〜70%くらいです。蛍光灯の光が直接センサーに当たらないような角度になるとどんどん暗くなり、15%未満にまで下がってしまいます。
まろは田舎もん 様
>自動調整はずし一番右端の明るい所で使っています。それでも、明るさは治りませんでしようか?
自動調整を外せば見やすく調整できます。自動の場合暗くなりすぎるように思うのです。
>読書モードがonになっていませんか?
読書モードはOFFです。この機能おもしろいですね。画面の色合いがセピア色に変化するんですね。紙のような色合いにしているんでしょうか。
>クイック設定の一番上に画面の自動調整スイッチ
スライダは自動でどの程度の明るさにするかの調整用のようです。右端にすれば明るめに自動調整され、左に行くにしたがってやや暗めの範囲で自動調整されますね。
まろは田舎もん様も暗いところでは暗くなりすぎるということですから、今現在のZenfone5のシステムではそのように調整されているのかもしれません。
ニコニコのパパさん 様
夜間の蛍光灯下で見やすくするには、蛍光灯の光をセンサ部に当ててやれば50%以上になるのでそこそこ見やすくはなりますね。
蛍光灯を点けた部屋の中で、センサ部に直接光が当たらないと10〜15%の明るさに調整されます。10〜15%というのは照明の全く無い真っ暗な部屋で自動調整された結果と同じでした。照明を点けた部屋の中でこの明るさ設定は暗すぎるのではないかと私は思っているのですが、おっしゃるとおり感じ方には個人差があると思います。
仕様なら仕方ないですが、初期不良でこのようになっているのなら嫌だなというのを気にしています。不具合かどうかの判断の為に、どこかの店で別のZenfone5と明るさを比較できればなぁと考えています。
サポートに問い合わせてみました
今日ASUSのサポートに連絡して聞いてみたのですが、感覚的なものなので電話では判断できず解決には至りませんでした。照度センサーがきちんと働いているかどうかをチェックしましたが、そちらは問題ありませんでした。あと、サポートの担当者の方の対応はすごく良かったです。いくつかのサイトでASUSのサポートは良くないという情報を目にしていたのですが、私は非常に質の高いサポートを受けられました。担当者にもよるのでしょうが、ASUSサポートの評価は私の中ではかなり好印象です。
書込番号:18399543
5点
スレ主さん 過去の当スレで、ASUSサポートさんの保証対応について、談義しました。
スレ主さんと同様に私も、サポートさんの保証対応は、非常に良いという印象です。
尚、ASUS ZenFone 5に対してのサポート対応は、とても良いご報告が多いと感じています。
しかし、一部の製品では(ASUSさんのタブレット)少々問題児のような機種が、存在していることも事実のようです。
私はその製品を所有してはいませんが、クチコミ欄を拝見しましたら、非常にお粗末なサポート対応がなされているようでした。
そのサポート対応については、正直残念な気持ちになってしまいました。話が脱線してしまいましたね。
話を本題に戻します。
お近くの家電量販店などで、ASUS ZenFone 5を展示されているようでしたら、画面の明るさを見比べることは、簡単にできますね。
また、上記のような展示がされていない場合は、比較が出来ない為、少々お困りになるかも知れませんね。
サポートさんとの相談内容からですが、ASUS ZenFone 5端末その物は、正常動作されているようで問題はなさそうですね。
皆さんからの良きアドバイスによる、画面の明るさ調整の操作方法による最大限の明るさが端末の限界かと思います。
先のレス同様に、ご利用上での方法手段などで見易さを究明されるなどで、画面を見やすくすることが現実的かも知れませんね。
スレ主さん、明るさと見易さの究極を目指して、今より使い易く出来ると本当に良いですね。頑張って下さいね!
書込番号:18399868
3点
ZenFone 5は当初から画面が暗い。などと言うレビューを見かけました。
なので、この機種、メーカーの仕様だと思います。
わたしは、「明るさを自動調整」を有効にはしていません。
明るさ設定はかなり左側の方で(30%位かな?
屋内使用時はもっと左側に設定していますので、個人的には液晶画面の明るさで気になった事はありません。
ただ、iPhoneで明るさをかなり上げた状態の時と比較すると、ZenFone 5はそこまで明るくならない?と思いますので、画面の明るさをかなり明るい設定で使用している人は気になるのだと思っています。
基本的に野外晴天時以外は、明るさ調整のスライダーを半分以上に上げる事はありませんね。
書込番号:18400017
1点
>>私のも蛍光灯の下なら50〜70%くらいです。蛍光灯の光が直接センサーに当たらないような角度になるとどんどん暗くなり、15%未満にまで下がってしまいます。
光センサーの受光量が多いほど明るくなる仕様なので、上記は正しい動作です。自動調光の場合、夏の直射日光下が最大輝度になります。センサーの受光角度が厳しいのはこの機種の制限なのでしょう。
書込番号:18400061
1点
この回答は、スレの話の直接の回答ではありませんが、表示フォントを中から大にして使用されたら少しは見やすくなりませんか?
注意点フォントを切り替えしたら、再起動をしないとすごく動作が遅くなることがあります。
文字が大きくなると画面が少し暗くなってもましに感じられるかもしれません。
書込番号:18404347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様 コメントありがとうございます。
ニコニコのパパさん 様
他のZenfone5と比較することを検討してみますが、たぶん初期不良ではないと思います。夜の自動調整の結果だけが私には暗く感じるということだと思います。しばらく使ってみて気になるようならASUSに要望としてあげてみます。改善してくれるかもしれませんしね。
破裂の人形 様
昼間は外で見てもきれいに見えます。昼なら自動調整のスライダを30%くらいまで落としても十分明るいです。夜の自動調整だけが気になります。慣れれば気にならなくなるのでしょうけどね。
液晶の明るさは私の所持している他の携帯端末と液晶の明るさを比較すると、最大の明るさは劣りますね。手動調整で明るさを最大にしても、それほどまぶしいと感じるほどにはなりませんから。
ありりん00615 様
>センサーの受光角度が厳しいのはこの機種の制限なのでしょう。
たぶんそうだと思います。この機種のセンサーの性能なのか明るさの調整が暗めに設定されているかですかね。
まろは田舎もん 様
文字が見づらいという訳ではないです。自動調整された結果が暗すぎるのではないかと思うのです。ためしに文字を大きくしてみましたが、なかなか良い感じですね。この機種は画面が大きいですし、ホームボタン等が画面外にあるので、すごく画面が広くて見やすいです。Zenfone5を使った後にNwxus5を使うと、こんなに画面が狭かったのかと感じます。
初期不良かどうか他のZenfone5と比較してみます。結果が出たらまたコメントします。
書込番号:18404485
2点
みなさんこんにちは。
他のZenfone5と比較したところ、明るさが異なりました。やはり暗めですね。
手動で調整すると液晶の明るさは2台とも大体同じなんですが、暗い場所で自動調整した結果が全くちがいます。どうも暗めに調整されすぎるようです。結局、修理に出すことにしました。たぶん初期不良扱いで交換になると思います。
参考として比較写真も掲載します。うまく写りませんでしたが、明るさに違いがあることはわかると思います。
書込番号:18414655
4点
スレ主さん 比較すると明らかに暗く本当に酷い状態でしたね。また、ASUS ZenFone 5の比較が出来て良かったですね。
ASUS ZenFone 5担当サポートさんの対応は、良いと思いますので端末が交換などされて、一早く手に戻ると良いですね。
書込番号:18415229
1点
今月、ZenFone5を同時に(色違いで)2台購入したのですが、
電源を初めてつけた当初から(同時につけた)、明るさが異なりましたよ。
ゴールドのほうは画面が明るく、白のほうは画面が暗かったです。
(端末の色は関係ないと思いますが、今後の説明のために、
ゴールドと白と書かせていただきます)
常にどの状況においても、ゴールドのほうが明るく、
逆に白のほうが明るくなるという逆転現象がおきることはありません。
ですから、周辺の明るさ等、環境によるものではなく、
端末自体に、画面が明るい端末、暗い端末というのがあるのだと思います。
ただ、ZenFone5を正常に動作をさせたとき、
明るいほうが正常なのか、暗いほうが正常なのかはわかりません。
明るいほうが見やすいのは確かですが…。
書込番号:18423533
![]()
4点
ガラムスーリヤ 様
コメントありがとうございます。
明るさの調整は二台とも同じ設定にして昼間など明るい部屋で比べても暗いのですか? それなら私の現象とは少しちがうようです。
私の場合は、2台の液晶の明るさは同じです。例えば、手動設定で最大の明るさにして比べると、明るさは同じです(僅かな違いはあります)。逆に最低の明るさで比較した場合でも同じです。
私の現象は、明るさを自動調整にした場合、夜間など周囲が暗い環境で自動調整された結果が2台のZenfone5で異なるということです。私の個体は暗く、比較用に用意したZenfone5は明るく調整されます。
ガラムスーリヤ様のZenfone5が、明るさ自動調整で使われているのなら私の不具合の派生パターンかもしれません。自動調整の問題では無くて、液晶自体の明るさに違いがあるのなら別の現象でしょうね。明るさを手動で調整して最大の明るさで比較しても違いがありますか?
書込番号:18423800
2点
みらねちゃん様
今、確認してみたところ、明るい部屋で比べても特定の片方が暗くなります。
手動設定にしてみて、最大まで明るくしたところ、元からディスプレイの明るさに差があるようです。
(明るくするとその差はあまり気にならなくなりますが…)
2台同時につけて、部屋の明るさを変えた時に、
センサーの判断は、同時に調整しにいったみたいなので、
センサー自体はどちらも正常に動作していると思います。
どちらかというと、同じ明るさ、或いは、自動にした時に、
片方のディスプレイは白っぽくみえる(明るい)
片方のディスプレイは灰色っぽくみえる(暗い)という感じが適切かも知れません。
普通に使っていて見比べる機会がないと、
気にならないか、暗いなと感じてしまうだけかも知れませんが、
見比べれてみると、結構な差があります。
書込番号:18425947
2点
ガラムスーリヤさん 購入店舗へ速やかに端末持参で対応してもらうべきですよ!
購入先が店舗でなければ、ASUSサポートへ電話して状況説明をして対応される事をお勧め致します。
何しろ、出来るだけ早めに行動されることが吉ですよ。
書込番号:18427319
1点
ニコニコのパパ様
NTTコムストア(ネット)で購入したので、
とりあえず昨日、ASUSに一応問い合わせてみました。
ZenFone5は元々、暗いと言われている機種みたいなので、
明るいほうと暗いほう、どちらが正常ではないのかがわかりませんが…。
(或いはASUSでは、ある程度の個体差を容認してて、どちらとも正常なのか)
暗いからといっても、そこまで困るわけでもないですが、
暗いと感じられる方は、機会があったら、他のZenFone5と比べてみて、
自分のが他より暗くないか確認してみても良いかも知れません。
ASUSから何か反応があったらお伝えします。
書込番号:18427500
2点
ガラムスーリヤ 様
その様子では私の現象とはちがいますね。
気になるような色・明るさなら修理してもらった方が良いと思います。私のZenfone5は夜蛍光灯を点けている部屋や、夜の電車の中などで暗くなりすぎて使いにくかったです。
ただ、修理に出すとなると、ドットが欠けたような端末が帰って来たらいやだなぁとは思いますね。
ちょっと思ったんですが、液晶が何種類かあって見え方に差があるのでしようか。iPhoneなどは複数のメーカーの液晶を使っていて色合いなどが異なるのですよね。ちなみに、私の比較した2台は同じ液晶に思えました。写真は手動調整で最大の明るさにした状態です。僅かな違いはありますが、ほぼ同じだと思います。最低の明るさでも同じに見えました。
書込番号:18427673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みらねちゃんさん
既出でしたら、スルーしてください。m(_ _)m
Zenfone5 の開発者向けオプション > 明るさの自動調整オプション
その項目で 暗い環境での明るさ 調整や ゲイン変更の許可のチェックなど
光センサーの値の表示など 道しるべにして 色々設定可能
書込番号:18427929
![]()
4点
you-wishさん 明るさの自動調整オプション:暗い環境での明るさ:調整:ゲイン変更の許可のチェック:光センサーの値の表示
これらは、実際に変更、又は調整が可能なのでしょうか?
書込番号:18427950
1点
調整が可能のハズですが その調整ができないならば、なんらかの異常だろうと思われますが
書込番号:18428174
2点
[追記]
ディスプレイ自体の 画面の明るさの調整スライダーで gainゲインを決めておいて
明るさを自動にしておけば
その状況をディスプレイに 表示されて
明るさセンサーにて 自動で lux-brightnessの変化が 画面上で 確認できます。
キーポントは gainです。(個体差 もあるのかもですが、表面カバー、よごれなど 注意)
書込番号:18428252
3点
you-wishさん ご回答頂きまして感謝致します。
大変有益な内容です。 本当にありがとうございます。
書込番号:18428353
1点
you-wish 様
こんにちは。
この設定は知りませんでした。ASUSのサポートでテストモード(電卓から入るもの)で照度センサーの動作を確認したくらいです。自動調整の明るさを調整できないかも聞いてみたのですが、そのような調整は出来ないとのことでした。
この設定で暗い状況での画面の明るさが調整できるのなら、修理の必要はなかったかも知れませんね。
情報ありがとうございました。
書込番号:18429656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさまこんにちは。
修理に出したZenfone 5が新品と交換され問題は解決しました。新しいものは夜間の蛍光灯照明下でも暗すぎるほどにはなりませんでした。以前の個体は黒字にグレーの文字など明暗がはっきりしていないものは読めないほど暗かったのですが、新しいものは大丈夫でした。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
もう1台Zenfone 5を追加購入し2台で比較してみたのですが、明るさの自動調整の結果に違いがありましたので、前の2台の件と併せて報告しておきます。
●4台の構成
A:最初に購入したもの(不良のある個体)
B:Aとの比較用に用意したもの
C:Aの交換品
D:追加購入したZenfone 5
●自動調整時の液晶の明るさ
・A、Bの比較――暗い環境で比較するとAがかなり暗く、明暗のはっきりしていない文字は背景に溶け込んで見えないほど。Bはやや明るく暗い環境でもこれなら許せるかという程度。
・C、Dの比較――Cがかなり明るく自動調整されます。特に暗い環境で良く分かりますが、4台中最高の明るさで、他の3台とは明確な差があります。明るい環境でも違いはあるのですが、差が目立ちにくかったです。DとBは直接比較していませんが、同程度の結果と思えます。
●手動調整時の液晶の明るさ
・A、Bの比較――手動での明るさ調整は最低、最高での明るさの差はありませんでした。若干の差はありますが個体差と判断できるレベルです。
・C、Dの比較――A、Bの比較と同様の結果でした。明るさの中間部分も何箇所か比較しましたが、明確な差はありませんでした。
・結論 4台とも液晶自体の明るさにはそれほど差はないと考えます。
●照度センサーの感度
このスレッドで教えていただいた方法で照度センサーの読み取り結果を比較してみましたが、比較するとセンサーの読み取り結果に差がありました(C、Dとの比較)。
Cは感度が良く暗い環境でも明るさを認識していました。Dは感度が悪く、暗い環境では明るさを認識しませんでした。
(ご参考)照度センサーの読み取り結果(lux)は、GPS Status & Toolboxというアプリでも確認することができます。
●結論
Zenfone 5が暗い環境での自動調整が暗くなりすぎるのは、照度センサーの感度が良くないからだと考えます。4台の内A、B、Dの3台は照度センサーの読み取り精度は同程度だったと予想しますが、夜間蛍光灯をつけた部屋で計測すると、センサーに直接光が当たらないとセンサーの読み取り結果(lux)がすぐに0になってしまいます。0というのは全く照明の無い場所と同じ結果ですので、最低の明るさに自動調整されます。
Cは読み取り精度は良かったです。Dで明るさを感知できない環境でもCなら感知していました。明るい環境でもDに比べCの数値は高く、自動調整の結果も明るめに調整されていました。
暗い環境:夜間蛍光灯を点けた部屋程度の明るさの環境のことです。真っ暗ということではありません。
書込番号:18444922
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ZenFone 32GB SIMフリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/11/18 12:26:24 | |
| 0 | 2022/12/24 23:39:24 | |
| 5 | 2022/11/15 2:31:10 | |
| 11 | 2022/11/14 3:41:38 | |
| 7 | 2021/10/12 1:38:41 | |
| 18 | 2021/01/31 21:00:45 | |
| 6 | 2020/11/21 20:03:24 | |
| 3 | 2019/02/14 0:28:10 | |
| 19 | 2018/12/27 16:26:21 | |
| 1 | 2018/11/10 19:37:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)













