みなさんこんにちは。
D3Xを使用する際に、高画素機ということもあって使用するレンズにはわりと気を配り、大口径系統のレンズや昨今のデジタル用に開発されているレンズで撮影する事が私的にはほとんどです。
昨日、一昔前の廉価レンズはどうなのかな?と、試してみました。
使用したレンズはNikkor 18-35mm f3,5-4,5D ED-IF AF です。
もちろんナノクリと比較すると抜けの良さやシャープさは若干劣りましたが、上記レンズ、D3Xと一緒でも収差などはボディー内でD3同様に奇麗に補正されているようです。
逆光時でモロに太陽をフレーム内にいれましたので、フレアが強く出ますが、作品の種類によっては許されるべきもの?かもしれません。
http://www.pbase.com/image/111764477
D3Xとの相性でもっとも気になる解像度ですが、A3+でのプリントでは、問題ないようでした。
アンシャープマスクを適度にかける事が肝になりますが、まあこれはどのレンズでも同じ事でしょうし。
結果としては、おお、まあいけるじゃん、このレンズ。
と感じました。(もちろん個人差ありの問題だということは、言うまでもございません。)
と、そんな写真を撮ってみましたので、ご報告までに。
書込番号:9454350
11点
Naoooooさん こんにちは
やっぱり写真は技術とセンスですね。
僕は機材ばっかり増えてもなかなか進歩しません。
フィルターして太陽入れても綺麗に撮れるんですね。
色々参考になりました。
書込番号:9454406
1点
D3Xにナノクリ突っ込んでも、ダメな人はダメでしょう。
そして対偶もまた真なり。
Naoooooさん、OMIGOTO♪
書込番号:9454443
1点
yellow3さん
早速のレスありがとうございます。
ブログ拝見しました。カリフォルニアにお住まいのようですね。
興味をそそる素晴らしい写真が沢山ありました。
>>フィルターして太陽入れても綺麗に撮れるんですね。
NDと一緒に、ハーフNDも使用しておりますので、その効果ですね。
kawase302さん
こんにちは。
>>D3Xにナノクリ突っ込んでも、ダメな人はダメでしょう。
ん〜 まあそれもそうなんですけど、高級大口径レンズでないと、D3Xはダメ的なイメージがここの板ではあったようなので、良い悪いは別として、廉価レンスで撮った写真も紹介させていただいた次第です。
自分は広角レンズがですね、大口径というと純正14−24しか持っていないので、これだとフィルターワークができないんですよね。。
そこで手持ちの中では、今回使用した18−35を試してみたというところです。
今更、17−35/f2,8を買う気にもなれないものでして、何か17、18oあたりの良いレンズないですかね〜?
書込番号:9454647
1点
Naoooooさん 拝見しました。
レンズの 事より…
1s f/22.0 at 18.0mm
with B+W ND 0,9 and ND Half filter
D3Xも、この観賞サイズでは関係ないですね。
シーン、構図が素晴らしいです。
今の 気持ちは、やれやれです。
書込番号:9454812
2点
こんにちは。
ナノクリ以前の古い?レンズを最新の2400万画素機で撮影して、解像感や逆光耐性など
試されてますが、画像はクリアーに見えますね。解像感はモニタでは判別できませんが、A3プラスで印刷されて問題なければ、まったくOKではないでしょうか。
仰せのように14〜24ミリは、フィルターを使えないのがやはりいたいところです。
それにしても、Naoooooさんの写真は画像処理でコッテリ系に仕上げますね。きっとこの表現法が、持ち味、個性なんでしょう。
撮影データを拝見したら、60分の1セコンドとありますが、打ち付ける波を見るともっとスローシャッターを使っているように見えました。たぶん少し波の荒いシーンだったんでしょうね。
こちらからも写真をUPさせていただきます、共にD3xでの写真ではありませんが、1枚は穂高岳涸沢の写真でもう20年も前に、ポジで撮影したものです。
派手なゴーストはレタッチで消してあります(笑)
もう1枚は最近の撮影で、やはり太陽を入れ込んで撮影していますが、
露出違いの4枚をHDR合成して、レンジを広げてあります。
書込番号:9455107
3点
・ご紹介URLの、いろいろな写真作品をずっと見ていました。その中で強く受けた印象、
Image 49
Nikon D3X ,Nikkor AF-S 24-70mm f/2.8G ED
の雰囲気に魅了されました。
・海外ロケ地における、プロのモデルさん使用のような気がしました。
書込番号:9455248
2点
輝峰(きほう)さん
の生臭さに一票。Naoooooさんすばらしい光景です。
書込番号:9455321
2点
続けてレスありがとうございます。
robot2さん
>>シーン、構図が素晴らしいです
ありがとうございます。
あの構図を確保するのに、ももまで水につかりました。
時よりくる大きい波に、三脚ごと持って行かれないかとヒヤヒヤしていましたw
ピリ辛セブンスターさん
こんにちは。
素晴らしい2点のお写真ですね。
ゲレンデで撮影された写真は、20年も前の写真とは思えないですね。
フィルムの明部の粘りには、やはり感心するものがあります。
もうひとつのHDRの作品ですが、デジタルならではですね。
2009年の写真というものは、報道や記録写真でない限り、こういった表現作りというのはありではないかと考えます。
輝峰(きほう)さん
こんにちは。
Image49に写っている女性は、はいプロのモデルさんです。
その時も彼女の撮影をD3Xで行いました。(
撮影まで少し時間があったため、フラフラとビーチ付近を観光して、モデルさんがコンデジで
写真を撮っていた時の一枚です。
書込番号:9455344
3点
Naoooooさん、こんにちは。
素晴らしい作品をいつもありがとうございます(^^ゞ
>ももまで水につかりました。
見習わなければ。。。と。(汗)
先日、熊本のカワセミポイントで、
Naoooooさんとご同業の若いカメラマンに出会い、話題にさせていただきました。
書込番号:9455703
3点
↑失礼しました。アイコンが間違ってます。
本文の内容で、自動的に表示されないかなぁ。。。(^^;
その時は、その方「自分もそうですが、カメラが必要で・・・」
「それにしても、Naoooooさんはすごい」
でした。
書込番号:9455914
2点
Sweetie Spaceさん
ビハインドショットとも言える写真かもしれませんので、確かに生臭い写真かもしれませんw
footworkerさん
そうですか、そんな事が。。
またお会いする事があるようでしたら、よろしくお伝え下さい。
書込番号:9456012
3点
不躾にも画像をUPさせていただきましたが、お褒めの言葉をいただき、深謝です。
仰せのように、当方もポジはまだ少しハイライトに粘りを感じております。が、
デジタルの進歩は、ソフトでの後処理も含めてポジを超えつつあるな〜などと感じてるこの頃でもあります。
また、素敵な写真をUPしてください。
書込番号:9456218
2点
Naoooooさん
こんばんは!
>>昨日、一昔前の廉価レンズはどうなのかな?と、試してみました。
Naoooooさんが廉価ズーム??と思ったんですが理由がわかりました。
>>D3Xとの相性でもっとも気になる解像度ですが、A3+でのプリントでは、問題ないようでした。
参考になりました!D3Xの力でしょうか!
Naoooooさんのスキルがあってこそですね(^^)
seA scApeも全作品流石です!!
ど素人質問ですが
14-24でこれだけ太陽が入っていて綺麗に仕上げられている(Image46など)のは
高速シャッターがポイントなのでしょうか?
書込番号:9456482
1点
Naoooooさん こんばんは
seA scApeシリーズ全て拝見しました。
どれも素晴らしい作品ですね。
水を含んで鏡面のようになった砂浜の繊細な描写は、やはりD3xが良いですが、FUJIで撮影されたぬけるように青いブルーも素晴らしいです。
やはり機種によって、作品傾向も変わりますね。
> 今更、17−35/f2,8を買う気にもなれないものでして、何か17、18oあたりの良いレンズないですかね〜?
ニコンはどうするんでしょうかね。
14-24mmと24-70mmの出来が良いので、16-35mm F2.8は出さないのでしょうか。
キヤノン、ソニーのように16-35mm F2.8があると便利なんですが。
自分は、14-24mm F2.8G、17-35mm F2.8G、18-35mm F3.5-4.5Dを使っていましたが、17-35mm F2.8Gは処分し18-35mm F3.5-4.5を買い足し、古い方はD700に付けっぱなしで旅行用にしています。
このレンズは解像は問題ないですが、コントラスト再現性があまり良くないです。
ツァイスが嫌うタイプの描写ですね。
個人的には好きなレンズです。
純正なのでNX2で歪曲が自動補正されるのも楽です。
Naoooooさんが言われたように、アンシャープの調整で良くなります。
絞りについてですが、表現としてF22(このレンズの最小絞り)を選択されたと思いますが、2400万画素機でF22ですと回折が相当起こっています。
ND4なら、同露出でF16に絞りを変更出来るはずです。
自分の場合、高画素機はキヤノンを使っていますが、F11から回折が確認されます。
ここからF16まで残存収差の減少とのトレードオフなのか、自分でも分かりませんが、F16まであまり変化無く、F16から急に描写が落ちます。
D3xやα900だと画素ピッチが6μmくらいでしょうか。
たぶん厳密に見ればF9くらいから回折が起こると思います。
回折は、デジタル、特に高画素機の弱点だと思います。
書込番号:9458834
4点
I LOVE Uさん
こんばんは。いつもレスありがとうございます。
>>14-24でこれだけ太陽が入っていて綺麗に仕上げられている(Image46など)のは
高速シャッターがポイントなのでしょうか?
撮影時に特に何をしたというわけでもないのですが、おっしゃる様に高速シャッターがひとつのポイントになると思います。露光を短くといったところでしょうか。
それと撮影後のレタッチの段階で、空の露出を更に落とし、コントラストを調整していきます。
すると、これはニコンの新しいレンズの性能の賜物なのでしょうが、明部がかなり粘っている事が分かると思います。
Image46はD3での写真となりますが、D3のボディー内の性能も更なる助けになっているのだと思います。
いずれにしても、これは私の技術云々によるものではなく、ニコン社の技術の賜物でしょう。
ニッコールHCさん
こんばんは。
同じレンズを2本持たれるとは、相当にこのレンズを気に入っていらっしゃるのですね。
私はAPS-C全盛期に、このレンズを手放そうと考えた事もありましたが、踏みとどまって今は良かったと思っています。
本当に、ニコンは今後この焦点域のレンズはどうするのでしょうね。
確かに16〜/f2.8が出ると良いと思うのですが、また大きくて高っかいレンズになる事間違いなさそうですしね。。
それもなんだか考えものです。。
ナノクリスタルで、16〜/f4固定あたりで出してくれれば嬉しいのですが。
今回提示させていただいた写真の撮影時には、ND3しか持っておらず、回折現象を考慮するか、表現を取り入れるのか、これもひとつのトレードオフとなりました。
回折現象の懸念は確かにあったのですが、画質がいくら良くなっても、写真の表現がそこにできないのであれば本末転倒となりますので、回折現象よりも自分が思う表現の方を優先させました。これが、今回の理由となります。
>>純正なのでNX2で歪曲が自動補正されるのも楽です。
一点気になる事があるのですが、今回提示させていただいている写真の向って右側の海の水平線なのですが、ちょっと歪んで感じるのですが、広角レンズの特徴なのでしょうか。
実際がどんなのだったか記憶にないのですが、これってレンズによる歪みなのでしょうかね。単なる傾きかな?
書込番号:9458952
5点
Naoooooさん
> 一点気になる事があるのですが、今回提示させていただいている写真の向って右側の海の水平線なのですが、ちょっと歪んで感じるのですが、広角レンズの特徴なのでしょうか。
全然気づきませんでした(笑)。
本当なら、水平線はきれいな球形、もしくは直線にならないといけないわけですよね。
このレンズ14-24mmの14mm側のような樽型歪みだと思っていましたが、眼の錯覚でなければ、Naoooooさんの説明通り陣笠歪みに見えますね。
たぶんNX2にはレンズ情報が入っているのだと思います。純正ソフトでないDxOに入っているくらいですから。
NX2だときれいに補正されるはずなんですが。
一度気づくと気になりますねー。
> 同じレンズを2本持たれるとは、相当にこのレンズを気に入っていらっしゃるのですね。
このレンズ、多くの単焦点レンズより軽いですから、この描写なら満足です。
大きな欠点が無いのが特徴の良いレンズだと思います。
どちらかというと、17-35mm F2.8Gが14-24mm F2.8Gと比べあまり描写が良くないこと、18-35mm F3.5-4.5Dと大差無いので処分したかったという理由です。
また、ニコンの場合、型番が同じでも時期をずらして買うと細部が良くなっていることが多く、それを期待して買った側面もあります。
> ナノクリスタルで、16〜/f4固定あたりで出してくれれば嬉しいのですが。
そうなんですよ。わたしもそう思います。2.8通しでなくても良いです。
出せば、売れると思いますけどね。
書込番号:9459053
3点
Naoooooさん
> 今回提示させていただいている写真の向って右側の海の水平線なのですが、
Image52の右側?それとも左側?
> 海の水平線なのですが、ちょっと歪んで感じるのですが、
> 広角レンズの特徴なのでしょうか。
Image52の左側の海ならば、その通り。
広角レンズのディストーション(歪曲収差)だ。
このレンズがどの程度のディストーション特性なのかは、知らないが、
広角ズームレンズ特有の典型的な、タル型+弱い陣笠型歪みだ。
もし、水平線を画面のより上方に寄せて撮れば、
その歪みはより顕著に写ったことであろうと察する。
歪みのあるレンズで、水平線を歪み無く撮るには、
直線部(水平線)を画面中央点を通るように撮れば、よい。
真っ直ぐな水平線が撮れる。
しかし、水平線がドン真中貫通じゃあ、構図的に面白くない。
トリミングするか、歪み写真を現像時にソフト補正するか。
それとも、NX2で自動補正されたにもかかわらず、
歪みらしきが存在あることを、問われたのだろうか?
ニッコールHCさん
> 本当なら、水平線はきれいな球形、もしくは直線にならないといけないわけですよね。
もし、理想レンズならば、球形には写らない。
ディストーション(歪曲収差)の全くない理想レンズならば、
数千km上空の宇宙から撮らなければ、地上から撮る限り、
水平線は球形にはならず、ほとんど直線に写るはずだ。
歪みのないレンズで、地上から、地球を丸く(球形に)撮影することは、まず不可能だ。
地上1万m程度の飛行機からでも、同様にほとんど直線となる。
逆に、歪みの強烈な魚眼レンズをつかって水平線を撮影し、強烈な円弧を描き、
あたかも地球が丸いことを強調しているかのような、
テレビ作品や、ポスター等を見かけることがある。
しかし、それはレンズ特性によるデフォルメの結果だ。
書込番号:9460728
5点
Giftszungeさん
すいません。完全に左右の説明が間違っておりました。
写真に向って左側の水平線です。
やはり広角レンズによる歪みですね。
これはNX2にて現像したのですが、補正しきれていないようです。
まあ、仕方が無いと思います。そこまで現像ソフトの自動修正を期待してはいけませんからね。
提示した写真と同時記録したJpeg画像に関しても、同じように歪んでいます。
しかしRAW現像したものとは歪みの差が若干異なり、JPEGの方が少しましなような気がします。
このあたり、差が出るものなのですね。
この写真のオリジナルは、Phtoshopにて修正したいと思います。
しかしこちらに提示させていただいたものは、しばしスタディーケースとしてこのままにしておきたいと思います。
書込番号:9461103
2点
Naoooooさん こんばんは!
こちらこそいつもありがとうございます!!
>>高速シャッターがひとつのポイントになると思います。露光を短くといったところでしょうか。
それと撮影後のレタッチの段階で、空の露出を更に落とし、コントラストを調整していきます。
ありがとうございます。勉強になりました!
>>Image46はD3での写真となりますが、D3のボディー内の性能も更なる助けになっているのだと思います。
失礼致しました。こちらは目一杯絞ってるんですね。
ありがとうございました(^^)
書込番号:9461158
1点
seA scApe 堪能させてもらいました。
海題材の写真は多いですが、naoooooさんが撮るとこんな風になるんだと思うくらい、
様々な角度からアプローチされていますな。
一枚一枚にも力があるし、多種多様で非常に見応えがありました。
素晴らしい!
書込番号:9462788
1点
ネギたんしおさん
ありがとうございます。
こちらのSee Scapeのギャラリーですが、当初は海をあえて撮ろうと思って撮っていたものではありませんでした。
時が経つと海にまつわる写真が増えてきたな、、といった感じで、ひとつにまとめてみました。
しかし後半は「海」というものを意識して題材にするようになっていったのも確かです。
お楽しみいただければ幸いに思います。
書込番号:9464349
1点
Naoooooさん 日本からこんばんは!
Sea-Scapeの写真を鑑賞させていただき ”繰り返しますが、素晴らしいの一言です”
フッと、Naoooooさんの心情のルーツ(Root)を私なりに思いはせてみることにしました。
・・・・
生まれながらにして、きっと恵まれた環境に育ったため、詩的(Poetry)情緒が自然と身に備わり、
美しいものへの知覚が一般の方より研ぎ澄まされているのであろうと想像しました。
1枚1枚に、なぜかしら”詩的”な風情が感じられます。それがたとえ異国の風景であってもそう感じられます。
雑然としたものは奇麗に取り除かれ、シンプルな美の感動だけが1枚の写真に封じこめられ強いパワーを受けます。
この繊細な情景受信の感覚をうらやましく思う次第です。ほんとうに堪能させていただきありがとうございました。
これからも写真技術の鍛練と深みのある詩の教養を磨くことで、今後のあなたの傑作を楽しみに待っています。
書込番号:9468311
1点
Sweetie Spaceさん
再度レスいただきました。過分なお言葉をありがとうごさいます。
良い環境で育ったかどうかは分かりません。おそらく生まれも育ちもごく一般的にきたと思いますが、
それらの日々に感謝している事に違いはありません。
>>雑然としたものは奇麗に取り除かれ、シンプルな美の感動だけが1枚の写真に封じこめられ強いパワーを受けます。
ありがとうございます。
絶好のシャッターチャンスで切り取るために、長くその場で待ち続ける事がしばしばです。
しかしこれはやはりタイミングでして、待って良かったものと、すぐに瞬間の感覚で切り取ってよかったものと両方あります。
もちろん失敗もあるんでけどね、、w
自身の写真に対する感覚や感性というものも、日に日に変化していく事もたしかに感じていまして、そこに良いと思える部分もあったり、これで良いのかな?などと思う部分もあり、葛藤しています。
だから写真ってやめられないのかもしれません。
簡単ながらで失礼致しますが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9469161
1点
Naoooooさん、こんばんは。
See Scape、拝見させていただきました。
相変わらず、さすがとしかいいようがないです。
構図は力強さが感じられますが、海の雄大さ、おだやかさ、波の迫力
などいろいろな海の表情が大変すばらしいです。
無性に海が見たくなりました。
書込番号:9469180
1点
ちゃ〜坊さん
コメントいただきありがとうございます。
今回こちらに提示させていただいた写真は、フィルターワークをする場合の広角レンズとして、
この18−35で試してみました。
波の動きが美しくみえる構図を探しながら、水にドンドン浸かっていってしまったのですが、
ズボンの前ポケットにi-phoneを入れている事をすっかり忘れていまして・・・
i-phone 逝ってしまいました。。
高くついた一枚ですw
>>無性に海が見たくなりました。
いいですね。日本はGWの最中、気候も良い時期かとも思われますし、思い立ったが吉日。
是非、海に足をお運びになられてはいかがでしょうか?
書込番号:9469594
1点
Naoooooさん、遅ればせながら参加しました (^^
D3Xの話なので、私には関係ないかなぁ〜と静観していたのですが、
よく考えたらD3であれば、D3Xよりもアラは目立たなくなります。
もっとも、アラが分かる写真が撮れる腕があれば、どんなレンズ
でも使いこなせるのでしょうけど。
今は、14-24mmでは私にとって広すぎるのではないかと思っている
ところでして、18-35mmの画角も少し気になります。
値段も、こなれてきていますし。
いずれにしても、使用頻度から、超広角は直ぐにでも飛びつきたく
なる訳ではありませんから、じっくり選ぼうと思っています。
書込番号:9470189
2点
じょばんにさん
確かにこのワイド18−35には、D3の方が優しいでしょうね。
コントラスト若干弱めとなりますが、撮影後の現像段階でそれは何とでもなります。
ヌケはそこそこに良いので、D3には合うかもしれません。
D3Xに対しても、細かい事を言わなければ使えるレンズだと分かりました。
(フレア&ゴーストは、昨今のナノクリと比較するとかなり大量に出ますが。。)
ニコン純正ワイドでこの焦点域のレンズでは、今のところこの18-35か17-35しかありません。
上記したように、f2.8となる大口径高級レンズよりも、17mmか欲をいえば16mmあたりからで、
f値4か3.5の固定で、ナノクリで出してくれるとありがたいです。
お値段は10万円以下で欲しいですね。
しかし17-35 f/2.8のリニューアルが先なんでしょうかね。。
いずれにしてもお急ぎでないのであれば、おっしゃる様にしばし様子見が賢明かと思います。
書込番号:9470618
3点
Naoooooさん
歪曲収差の自動補正の件ですが、やはりレンズ情報が生きているということです。
ニコンに訊いてPDFの使用説明書の追加記述を確認しました。
ニコンの方が言うには、レンズ情報を基に歪曲補正をしているが、完璧に補正されない場合もあるということでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/pdf_rn/digitalcamera/software/nx/pdf/CapNX22_Appendix_JP.pdf
書込番号:9471704
2点
ニッコールHCさん
サイド歪み補正の件、ありがとうございます。
提示していただいた説明書を読みますと、RAW現像時に歪み補正を適用しても、「その他の名前で保存」を選択してTIF or JPEGで保存してしまうと、歪み補正は適用されないようですね。
私がここに提示させてもらった写真は、まさにそれに当てはまりますね。
勉強になりました。ありがとうございます。
しかしこれ、、RAW以外の形式にしたら、補正が適用されないというのは、、、あまり意味をなさないような気もします。(少なくとも、私の使用用途では。)
ニコンには、このあたり改良していただきたいですね。
書込番号:9474131
2点
すいません。私の認識に誤りがありました。
上記に提示した写真のRAWを、NX2で歪み補正を「する」にしたところ、水平線の歪みとその他のレンズの歪みを奇麗に補正してくれました。
また、その補正後のデータをTIFFに変換して保存し、それをPhotoshopで開いてみましたが、補正は適用されたままで保存されていました。
そりゃそうですよね。
という事で、18-35の歪みは、かなりNX2で現像すれば解決されるものだと分かりました。
ニッコールHCさん、再度御礼申し上げます。
書込番号:9474157
3点
>>もちろんナノクリと比較すると抜けの良さやシャープさは若干劣りましたが、
ナノクリとか騒いでいますが、やっと見栄えのいいZoomレンズが出来たと言う意味です。
単焦点には所詮叶わない。普通に使えばまずは違いなど分からないでしょう。
構図、光ですよ。
書込番号:9480090
1点
firebossさん
>>普通に使えばまずは違いなど分からないでしょう。
これ、大口径ズームと廉価ズームの事をおっしゃっているんですよね。
であれば、違いは分かりますよ。充分に。
書込番号:9480114
5点
Naoooooさん 今晩は。そちらではもうGoodmorningでしょうか。
横レスですが、 Naoooooさんのweb galleryを改めて拝見しました。
ナイス!ですね。海、人、都市などなど独自の境地で切り取られた写真群にしばし。まさにNaoooooさんワールドですね。
いつかもし機会がありましたら、ヨセミテに足を運んでください(もちろん押し付けではありません)アンセルアダムスがその地に何度も足を運んで、今のラチチュードに当たるゾーンを編み出したと聞いています。米国でも一番の風景写真のメッカとも聞きます。
Naoooooさんの切り口を拝見したいと、あらぬことを思いましたので・・・
一連のお写真は
もう写真集にまとめられていらっしゃるでしょうか。もしよろしければweb galleryに公表してください。
書込番号:9482594
1点
ピリ辛セブンスターさん
アンセル・アダムスで想い出したんですが、ピリ辛セブンスターさんもお使いのα900の作例に、Ansel Adams、1942年の作品 The Tetons the Snake river を意識したような画像がありますね。
α900発売時に、このことをニコン板で書いたら、完全スルーされました(笑)。
わたしは、この作例をみて、8×10とはレベルが違いますが、勝手にα900開発陣の本気さを感じました。
一度MoMAでオリジナルプリントを見てみたいものです。
「The Print」The Ansel Adans Photography Series 3 という技術本がありますが、ゾーンシステムに限らず写真を仕上げるには、技術も情熱も必要だと痛感しました。
Naoooooさんも素晴らしいロケーションいくつも見つけましたね。
アダムスが14歳の時、初めてヨセミテを訪れた時のような気持ちで撮影できれば良いのになあと思うこの頃です。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_1.html
書込番号:9482974
2点
ピリ辛セブンスターさん
おはようさん。
アンセルアダムスか、エノケンかは知らぬが、こんな価格の板で、あまり写真家ずらして自慢しあうのはどうかと思うよ。
ニッコールHCさんもNaoooooさんもあまり載せられたり、素人を前に自慢などしないことだ。
写真家などたいした職業民でも人種でもないないと思っているいる人間はわたしを含めて少なからずいるわけだからね。
京都市美術館で二科会の関西支部の展覧会をしていたが、写真を展示しているということで、こちらは見るのをやめ、芸術に理解のあるわたしとしては、日本画系の創画会だけを見たよ。
判ったかな?
書込番号:9483639
3点
ニッコールHCさん こんにちは。
情報をありがとうございます。このカタログ、どこかで見ました(笑)
人間はかなりの部分で無意識に好きな風景や写真が頭にのこっているものなんでしょうか?
ある意味、戒めないといけませんネ。 Naoooooさんなら仮にヨセミテではどんな写真を撮られるのかと、単純に思ったものですから。
秀吉さんこんにちは。
写真家を目指すには、ワタシは歳をとりすぎました。こちらは単なる貧乏カメラマンです。
気がつけば写真家になっていた・・・というのが、通例だと思いますけど。
なろうと思ってなれるものでもありませんからね。
>京都市美術館で二科会の関西支部の展覧会をしていたが、写真を展示しているということで、こちらは見るのをやめ、芸術に理解のあるわたしとしては、日本画系の創画会だけを見たよ。
もったいないお話ですね。
書込番号:9483926
12点
秀吉(改名)さん、日本画系の総画会の画堪能されましたか。
写真に応用されるといいですね。
書込番号:9485480
2点
写真をたいしたものではないと捕らえ似非的な間違った芸術論を唱える創作を出来ないものがこの板に必死で書き込む姿は哀れで滑稽じゃのう。
写真展示に興味なく日本画に興味おありならもう興味の無い写真、カメラの板にしつこく書き込んだり削除作業に躍起になるのはやめたらどうじゃ?
しかしわしには創作も出来ぬ、知識も無い空想だけ先行した愚か者がNaoooooさんの作品に嫉妬しているだけにしか見えぬが。
いかがかな?
書込番号:9486339
19点
秀吉(改名)さん質問じゃが"おはようさん。アンセルアダムスか、エノケンかは知らぬが、こんな価格の板で、あまり写真家ずらして自慢しあうのはどうかと思うよ"
この書かれているエノケンとはひょっとしてエド・ヴァン・デル・エルスケンのことかのう?
彼の視点は御理解いただけぬかのう。この視点が後世芸術と評価されこの視点の根底にあるシュールリアリズムの精神は多くの写真家の芸術性と酷似している視点の原点なんじゃがのう。
日本の写真家の岩宮武二も土門拳もこのことにこだわったからこそあの作品を仕上げるのに時間を要したことがおわかりかな?
土門拳が車椅子に乗って雪の降るのを待って撮影をした話をご存知かのう?
どちらでもよいのであろう。このように結局正論には逃げるか削除依頼するしか手が無い御仁じゃし仕方ないことよのう。
しかし削除と別HNでの荒らしの序章を感じるのう。
書込番号:9487270
11点
ピリ辛セブンスターさん
ニッコールHCさん
しばらくストップしていたこのスレですが、またにわかに活気づいてきてますね。
いやいや。
ヨセミテ国立公園ですが、以前に訪れた事があります。
あれはまだ銀塩がメインの頃で、初めて導入してデジタルカメラのD70も(当時はまだ超サブ機として)持っていって、何枚か試した記憶があります。その時持っていったメモリカードは215MBだったんじゃないかな。。懐かしい。。
で、いざヨセミテを目の前にして、自分はイマイチ何と言いますか、写欲が沸き立たなかった感じを覚えています。
上手く言葉で表現できないのですが、どの景色ももの珍しがないというか、あくまでも私的な感覚で恐縮ですが、目の前でみて感動するようなものでは当時なかったんですね。
どの景色もどこかで見た事のあるもの、(雑誌、絵はがき、カレンダー等)な感じでした。
もちろん、ヨセミテを語れる程、あらゆるビューポイント、自分だけの穴場的なショットスポットを見つけたとかそういうのではないです。
なんか、難しかったんですかね〜自分的には。とにかく見て吸い込まれる様に写真を撮ったというものではなかったんです。
アダムス氏の写真はすごく素晴らしいですよね。ヨセミテ写真の第一人者と呼んでも問題ないかと思います。
がしかし、、、全部白黒なんですよね、彼のヨセミテ写真(もし彼が発表されたもので、カラーがあったらすいません。)。
カラーにすると、もっと難しいと思うんです。特徴出すのにというか、人の目を惹く写真にするためには。
自分が撮った感触からして、あそこをカラーで表現してしかも人の目を惹く様な写真にするのって、かなり難しいと感じたものです。
カリフォルニアの山の木々の色って、かなり暗い緑色なんですよ。
写真にすると、黒っぽくて全然栄えないんです。なのでヨセミテの写真も同様に、よほど通い続けてベストの時期やタイミングで撮影しない事には、カラーで表現するのはかなり難しいと思います。
で、白黒にしてしまうと、、、という私の意見です。
書込番号:9489117
2点
秀吉(改名)さん
こらっ! 呼び捨てでよぶなっ!w
ちょっとご無沙汰ですね。
秀吉(改名)さんのブラジルの知人の写真、いやいや、見事な作品を残しておられますね。
もちろん彼の方が数段上ですが、こんな方と比較して頂ける事自体、それこそ光栄ですよ。はい。
こちらに提示した写真は、前記しましたがスタディーケースとしてですので、いろいろと皆さんで比較していただいてもちろん構いません。ここはそういう場でもありますし、提示したからには、人それぞれ様々なご意見や比較対象などになる事は当然だと思っています。
しかもこれは、自分でも満足のいく作品などとはとても言えませんし、実際撮った後に、反省点もいろいろと見つけた次第です。
>>ニッコールHCさんもNaoooooさんもあまり載せられたり、素人を前に自慢などしないことだ。
ニッコールHCさんの作品は拝見した事がありませんので、どのようなフォトグラファーなのかは存じ上げません。
しかし少なくとも彼の写真に対する知識というものは、かなり詳しい方だと私的にはお見受けしております。
そのご意見に、私も勉強させていただいた事が実際にあります。
書込番号:9489145
7点
毒舌 辛口だけど真実さん
はじめまして。(お帰りなさいですかね?w)
毒舌 辛口だけど真実さんの、純粋なる写真のお話が読める事を楽しみにしております。
書込番号:9489174
6点
Naoooooさん
本当に遅すぎるレス失礼致しました。(T_T)
いつもHPを拝見するたびに、「あぁ自分は…」と自己嫌悪。。。。
今回もありがとうございました。^^
しかし、私ならケータイ気にしてなぁ〜んにも出来なかったと思います。。
素晴らしい作例ありがとうございました。
ところで、毒舌 辛口だけど真実さんにはモニターなどのことも
色々と教わりたいですよ!^^
書込番号:9489248
3点
Naoooooさん こんばんわ〜、始めまして
アンセル アダムス のカラー写真は有ります。
1930年ころから製作しているようです。
自分が持っている本の中には、
1936年>カリフォルニア、ヨセミテ国立公園
1943年>オレゴン、クレーターパーク国立公園
1948年>アラスカ、デナリ国立公園から望むマッキンレー山
1958年>アリゾナ、モニュメントバレー
などが載っているので、そのほかにも製作していたでしょうね。
まぁ、ゾーンシステムに興味があったら、
ISBN0-82121882-4
Basic Techniques of Potoguraphy
By John P. Schaefer
なんぞ読んで見ると良いかも知れません。
(ぁ廃版かもしれませんが、図書館で借りられるかも)
書込番号:9492108
3点
すみません訂正です
ISBN 0-8212-1882-4
が正しいです。
書込番号:9492131
2点
こんばんは。
Naoooooさん、素晴らしい作品をありがとうございます。まさに「Thank you for sharing.」です。
素人の思い付きですが、14-24mmF2.8のフードに被せてけられずに使えるハーフND・NDフィルターなどという代物の需要はあったりするのでしょうか。。
なお、Ansel Adams in Colorはamazonでも買えるようですが、白黒の作品の方が印象に残るかもしれません。
書込番号:9492315
1点
タミン7155さん
レスいただきありがとうございます。
ケータイ、、、買い直しましたw 仕方ないです。。
まあ、とりあえず写真だけは押さえておきましたが。。
はたぼー65さん
情報ありがとうございます。アダムス氏が撮ったヨセミテのカラー写真は発表されているんですね。
何処かで機会があれば見てみたいです。彼がヨセミテをカラーでどの様に料理しているのか、、
manbou_5さん
>>14-24mmF2.8のフードに被せてけられずに使えるハーフND・NDフィルターなどという代物の需要はあったりするのでしょうか。。
もしそのようなものが存在するのであれば、かなりデカくなると思うので、微妙でしょうね。
実際に14mmの超広角レンズの前玉をフラットに作る事は困難だと思われますので、そこで16か17辺りからで発売されないかな〜と思っている次第です。
書込番号:9493603
1点
アダムス氏の写真は多分、評価高かったと思う。
けれどNaoooooさんの評価は少し冷ややか気味だ。
それは良いんだけど周りが絶賛していても冷めた気持ちで見ている人もいるって事は理解出来るだろうね。
アダムス氏の写真も白から黒に至る濃淡で見せる写真だけどそういう意味ではNaoooooさんの写真も白黒とカラーの違いはあるけど、階調でみせるって事では似ている。
内容云々で高評価しているわけではないかも
潰した黒と飛ばした白の割合が多い写真、たしかに独創的ではあるけど
それで、なに〜って云ってしまえばそれだけ。
この板でも人気は高いが、Naoooooさんの写真に酔いしれて冷めていない人が多いと云うことだろう。
たまに冷めた事を云う人がいれば、本当は何も分かってない生意気盛りのじいさんが、ここぞとばかりまくし立てる。
書込番号:9497012
2点
Naoooooさん
かつてヨセミテでも撮影されたらしいですが・・・・・
>イマイチ何と言いますか、写欲が沸き立たなかった感じを覚えています。
とのお言葉は
個人的には少し残念ですが、それもNaoooooさんの感性のことですので、了解しました。
余計な質問をさせていただき、かえって煩わせてしまい申し訳ありませんでした。やはり人それぞれですから・・・
はたぼー65さん
アダムス氏の撮影でカラーがあったとは知りませんでした。恐縮です。
情報ありがとうございます、機会を見てその本を探してみます。
どんな味を出されているのか見たいです。
しかし、アダムス氏のヨセミテの写真は、先入観念かもしれませんが、
あのモノクロームですべて語り尽くされている・・・と個人的には感じています。
皆様の話の流れに脈絡があまり感じられません。
先はど見た時は、Naoooooさんの、削除に対する御怒りとも思える記事がありましたが、
今もうそれもありません。
応酬での削除があったのでしょうか。いつものこととはいえ、他者への誹謗中傷は
結局その発信者であるご自身を傷つけるだけです。
情報発信できる貴重なこの投稿欄を存続させるためにも、削除対象になるような書き込みは
良識を持ってやめて頂きたい。
スレ主様のことを、どこにでもいる・・・などとわざわざ悪態をつくことは何の意味もないでしょう。
書込番号:9497080
3点
広角レンズって水飛沫は大丈夫でしたか?と思いますが、
ハーフNDは使ったことがありませんね、今世紀に入ってからは。
書込番号:9497208
1点
ピリ辛セブンスターさん 今晩は はじめまして(ですよね?)
>アダムス氏の撮影でカラーがあったとは知りませんでした。恐縮です。
>情報ありがとうございます、機会を見てその本を探してみます。
いえいえ、とんでもありません。
manbou_5さんも仰っている様にアマゾンで購入出来ますね
アマゾン、ジャパン
Ansel Adams in Color
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Ansel+Adams+in+Color&x=24&y=18
米国アマゾン
Ansel Adams in Color
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_b?url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=Ansel+Adams+in+Color&x=18&y=19
ぇぇぇ?共著が、ハリー キャラハンだって・・・・(別人ですよね (笑))
>しかし、アダムス氏のヨセミテの写真は、先入観念かもしれませんが、
>あのモノクロームですべて語り尽くされている・・・と個人的には感じています。
それは自分も思います。
自分が思うには、モノクロでは自分の思うようにプリンティングを
操作して作品に昇華できたが、カラーではプリンティングがシビアすぎて
なかなか思う通りには行かなかったのかなぁと・・・・・
それでも、やはり良い作品を残していますね
特に、
1948年>アラスカ、デナリ国立公園から望むマッキンレー山
1958年>アリゾナ、モニュメントバレー
は、自分の好きな作品です
書込番号:9498395
2点
temotibusataさん
> 潰した黒と飛ばした白の割合が多い写真、たしかに独創的ではあるけど
> Ansel Adamsのゾーン測光システムを信奉していないってことを理解出来ないようじゃが、
アンセル・アダムスが作品に使用したフィルムは、ほとんどが8×10で、そのほとんどがモノクロ、そのほとんどは密着です。
ミニコピーフィルムで撮影した作品は無いですね(笑)。
彼の作品でそのようなものは、一枚たりとも世の中には出ていません。
ゾーン測光システムなどという書き込みから、何も知らない、書き込みのための書き込みであることは明らかですが。
マルチパターン測光のことを、ゾーン測光システムと呼んでいたカメラがありましたね。
もちろんこれはゾーンシステムに由来した名称だと思います。
ゾーンシステムは測光ありきのシステムではないです。
ゾーンシステムは、プリントでの表現を前提とした露出決定を含むシステムです。
TTLで測光するなら、スポット測光が馴染みますね。ゾーンが理解できれば。
The Negative、The Camera、The Print、The Making of 40 Photographsは彼が後生の撮影者のために残した大きな遺産のかけらです。
これを読めば、デジタルについての知識などなくても撮影からプリントまで何をすべきか、判断できるでしょう。
もし本当に写真に興味があるなら、まあ無いのでしょうが、後学のために。
> それよりtemotibusataさんと名乗っている秀吉(改名)さん。せっかくHN使い分けて居るのじゃから二人とも人のアップした画像を自分のレタッチ自慢にならない画像いじりをアート的と言って再アップするのは相手に失礼じゃよ。
自分でレタッチしておいて、自分で削除したわけですか?
失礼と言うよりは、せめてまともなメンタリティーを保って生活してくださいと助言しておきます。
書込番号:9499129
7点
おはようございます。
Naoooooさん
確かにフィルターがでかくなって使いにくいですよね。。18-35mmF3.5-4.5Dや17-35mmF2.8Dだけでなく、16-35mmF2.8Gや17-40mmF4Gなどの要望も多そうですね。
はたぼー65さん
URLをありがとうございます。ハリー・キャラハンは刑事ではなくてデトロイト出身の写真家なのでご安心ください(?)
ニッコールHCさん
ご説明をありがとうございます。勉強になります。Zone SystemですとThe Negativeが最適でしょうか。白黒も挑戦してみたいと思います。
書込番号:9499698
2点
ニッコールHCさん
>ゾーンシステムは測光ありきのシステムではないです。
>ゾーンシステムは、プリントでの表現を前提とした露出決定を含むシステムです。
分かってますよ。最終的に作品を真っ白から真っ黒まで、階調豊かに再現しようとするものです。
被写体の一番黒いところを「1」として一番白いところを「10」として、その間の全てを感光剤に定着するには、被写体の各部を測光してカメラにどのように露出しなければダメかーという事と、どのような現像をしなければダメかと云うことの総合的なシステムなんです。
どのような感光剤を使ってどのような現像をするかってのは目立たないけれども
大事なファクターです。
測光の問題、8×10とか関係ないとは云いませんが二次的なものですね。
Ansel さんが8×10を使ったからと云ってそれを使わなければゾーンシステムじゃないと思うのは滑稽ですね。
何度も言うのも面倒なんだけど、秀吉(改名)さんーと同一人じゃないですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
貴方たちの馬鹿げた誹謗を見かねて出て来たまでです。
傍観者Zさん、ネギたんしおさんは糞の親戚 ?
書込番号:9500155
2点
はたぼー65さん こんにちは。
たしかにお初ですよね、これからもよろしく。
また、更なるamazonでの出版のご案内、ありがとうございます。
懐具合と相談します(笑)WEBでの表紙の写真からおもうに、やはりというか、少し
モノクロのイメージと異なりますね。当たり前と言えば当たり前すぎますが。。。
図書館でも探してからにします。
余談ですが、私も4×5で風景を撮影していた頃は、ゾーンシステムを組み込んであるスポット露出計を常に使っていました。その後継機はまだ店頭販売されていますが、半世紀以上も前にその露出概念というかフィルムの持つ固有の再現域の概念を具現化して、自ら実践していたアダムス氏は、氏の写真の内容と同じくらい敬服に値します。
ちなみにその昔、モノクロでのコンテストでは時々入選していましたが、時はリバーサルになり、そちらでの応募ではなかなか入選、特選までは至りませんでした(恥ずかし)
切り替わった当時は、モノクロとカラーの質の違い、表現の仕方が違うことに戸惑うことが多かったと記憶してます。
今はなきパナトミックXにマイクロドール1対2希釈12分が自分の作法でした。懐かしい〜
書込番号:9500210
2点
manbou_5さん こんにちは、始めまして!
ぁははは ナイス突っ込み有難う御座いますぅ
やっぱり、クリント イーストウッドのファンの方、居られましたねぇ
カメラを向けられて「Go ahead Make my day!!]
なんて言われたら一寸怖いかも・・・(゚▽゚*)
ピリ辛セブンスターさん こんにちは、こちらこそよろしくお願いいたします
>フィルムの持つ固有の再現域の概念を具現化して、自ら実践していたアダムス氏は、
>氏の写真の内容と同じくらい敬服に値します。
自分も同感です。
なので、結構ゾーンシステムには傾倒し色々と本を読みました。
で、本によると、当時の感剤(フイルム、印画紙)のラチチュードが狭く、
思うようにプリントできない、仕上げられない
そこで、黒つぶれを「0」白とびを「10」(定義は有りますが)として「1〜9」の中に露出を収める方法を考案した。
それが、ゾーンシステムと言う事だそうです
また、彼は焼きこみ、覆い焼きを多用していましたね
でないと、あれだけドラマチックな作品は出来ないと思います。
書込番号:9500494
2点
はたぼー65さん
焼きこみ、覆い焼き・・・ずいぶん自分もやりました。
現像液に手を突っ込んで擦りもしました。それがまたモノクロ銀塩プリントの
醍醐味でもありましたね。
あの、ショッパイ匂いも今となっては時代を象徴する懐かしい香りです。
書込番号:9500635
2点
Naoooooさんが紹介した写真は廉価のレンズを使って、AFも連射も関係ないですから、
私はD90でも十分使えると思います。タオルやビニールとか多少の防滴措置をして。
書込番号:9501342
1点
測光ですが、それは銀塩時代の問題で、確かに昔は厳密にやる必要がありました。
デジタルでは、情報・決断サイクルが変りましたので、凄いものでももうイラナイですね。
書込番号:9501438
1点
自分もモノクロが好きですね。カラーは自分でできないのが一番の理由ですが。
デジタルでも、LPFとカラーフィルターが電気制御で調整できたらと思います。
高解像・高感度モノクロカメラに変身します。
書込番号:9501651
1点
なんだか、、、
削除に次ぐ削除で、みなさんのレスがとぎれとぎれになってしまい、
何を話しているのだか、よく分からないスレッドになってきましたね。。
いやはや。
書込番号:9502043
3点
manbou_5さん
レスありがとうございます。
The Negative、The Camera、The Printはそれぞれ「アンセル・アダムスの写真術」という題名で日本語版が出ています。
The Making of 40 Photographsは、「アンセル・アダムスの作例集」という題名で日本語版が出ています。
おっしゃるように、ゾーンシステムについては、The Negativeが詳しいです。
temotibusataさん
「潰した黒と飛ばした白の割合が多い」アンセル・アダムスの作品見つかりましたか?
書込番号:9502926
1点
ニッコールHCさん
>「潰した黒と飛ばした白の割合が多い」アンセル・アダムスの作品見つかりましたか?
アンセルさんは潰さず飛ばさずに写真本来のその時代のナチュラル階調を超えた
豊かな階調を狙ったのだと思います。
いわゆる、写真的に素直に出て来た階調じゃないのですね。
写真的に不自然とも言えます。
Naoooooさんの作品は、生きている方をまな板に載せるようで気が引けますが
黒い部分は潰し気味、白い部分は飛ばし気味で階調を圧縮ですね。
これも、写真的に普通じゃないわけですね。
両者とも写真の階調を弄っている点では同じですが不自然です。
そこが受けているところかもですね。世の中、似た写真多いですから。
Naoooooさんがアンセルさんの写真を冷ややかに見るのも似たところがあるからじゃないかと。
蛇足ながら階調の調整はデジタル時代の方がやりやすいかも。
書込番号:9503303
2点
写真と絵画は違いますが、絵画の白飛び、黒潰れ、階調って何でしょうか?
写真のような絵はあまりメージャーになれませんが、絵になる写真は皆の目標ですね。
写真機より、絵画機が欲しいと思います(ハーフND → HDR → ?)。
書込番号:9503482
1点
temotibusataさん
>いわゆる、写真的に素直に出て来た階調じゃないのですね。
写真的に不自然とも言えます。
デジタルで撮影した、6EV以下の撮って出しの画像を見慣れているからではないですか?
アダムスの作品が不自然であるというなら、それは個人の了見ですから反駁しようがありませんね。
わたしが使っているニコン機は、グレーチャートを撮影すると、RAWだろうがjpegだろうが、つまり撮って出しだと、5.7EV〜5.8EVしかありません。
ネガフィルムはデジタルの2倍以上の12EVの感光域があります。
写ルンですで撮影し店プリントすれば、この広大な感光域を生かして自動補正しているので、白トビが無いわけです。
アンセル・アダムスは10代から撮影しているので、つまり90年前のモノクロは現在のものよりラティチュードは狭かったですが、写ルンですのお店プリントのように露出をスライドさせる補正のためではなく、ラティチュードを生かし切るためゾーンシステムを使ったわけです。
彼が作品を撮り続けている間にも、フィルムは進化したでしょうが。
実際10代の作品を見るとまだ腕が無く、普通のきれいなモノクロ写真に見えます。
20代前半と、後半を比べても明らかに作品の質が向上していています。
もちろん「ネガは楽譜、プリンティングは演奏」という言葉から判ると思いますが、彼の作品は撮影だけで完結するようなものではありません。
> Naoooooさんがアンセルさんの写真を冷ややかに見るのも似たところがあるからじゃないかと。
どこにもそれらし書き込みは無いでしょう。
Naoooooさんはヨセミテを訪れたが、今のところ自分の作品に適したロケーションが見つからなかったと書いている。
カリフォルニアの木々の色が濃くカラーで表現するのはむずかしいと。
Naoooooさんの作品はコントラストが強すぎ、アダムスの作品は階調が優先されすぎ。
あなた、いつもどんな写真を見ているわけですか?
書込番号:9503875
3点
ニッコールHCさん。本当にすばらしいのう。
写真光学も写真工学も写真論も感性もよくおわかりじゃとわしには感じるのう。
そして最も大切な心眼もおわかりのようじゃ。
こういう方もおられるここはまさに現代の格差社会と同じようじゃのう。
書込番号:9504062
3点
> 格差社会
白飛び、黒潰れ社会を、階調豊かな“グラデーション社会”に変って欲しいと思いますね。
書込番号:9504108
3点
失礼申した。”格差社会”はよくない言い方じゃのう。
”白飛び、黒潰れ社会を、階調豊かな“グラデーション社会”に変って欲しいと思いますね。”
センスある言い方じゃのう。すばらしい!
書込番号:9504143
3点
> 写真的に不自然とも言えます。
写真的に自然かどうかは気にしないで、絵的にありかなしかと思います。
書込番号:9504179
2点
アンセルさんの写真と現在のデジタル写真を較べるという趣味はないですね。
ゾーンシステムの考えを言ってるのです。
彼の写真の特徴として、黒から白に至る階調を細かに出しているってことがあります。
そのためにーと云うか其れが良いことだとして(写真の考え方として)、ゾーンシステムってものを開発したのだと思います。
おそらく、彼の写真には白っぽいだけの写真とか黒っぽいだけってものは少ないか皆無でしょう。
私などは白っぽいものだけとか中間調だけってのも好きですけどね。
アンセルさんには許せなかった事でしょう。
階調がほぼ全域に渡っているっていうのが彼の写真の特徴で、それは輝度差の大きい感光材を使うと云うことではなく、輝度差の大きい被写体を余すところ無く定着する事だと考えます。
それは一定の感材の中で現像など工夫して潰れなく飛びもないように。
全域に渡って具現するのは良いですが、被写体によっては飛んだり潰れたりした方が自然に感じるのもあるわけです。
飛んだり潰れたりが普通で、そうでないものは不自然とも云えます。
一般の写真を見慣れた人には作為的で良いようにも悪いようにもとれますが...
それはデジカメの場合でも階調の作為はありますよね。
ゾーンシステム的、すべてのものを再現するという階調の豊かさの問題ではなく、一部の階調をゆがめるわけです。
私は悪いと言ってるのじゃないですよ。
それは本来の自然な映像の姿じゃないーとおもうのです。
目立たせるためには有効な手段かもです。
>どこにもそれらし書き込みは無いでしょう。
否定しているわけでは無いですが気乗りしていない様が見えます。
>Naoooooさんの作品はコントラストが強すぎ、アダムスの作品は階調が優先されすぎ。
仰る通りです。
いずれも階調を弄ってると云うわけです。
その点で似ていると考える訳です。
>あなた、いつもどんな写真を見ているわけですか?
大きなお世話だけど、似た写真が多いですね。
多分貴方の写真も。
書込番号:9504602
2点
コントラストの強い被写体を避けるのが一番です(ハーフNDを使ったり)。
書込番号:9504708
2点
temotibusataさん
>>否定しているわけでは無いですが気乗りしていない様が見えます。
アダムス氏の作品は素晴らしいと思いますよ。
否定的なコメントをした件については、ヨセミテ自然公園が自分には難しい被写体であったという事と、
カラー写真で表現するには、更に難しくなるのではないかなという感じを受けた事。
この2点となります。
アダムス氏、ヨセミテナショナルパーク自体を否定したものではありません。
>>いずれも階調を弄ってると云うわけです。
葬り去るという意見はいかがなものでしょうか?
私の場合、意図的に階調幅を狭くして表現する場合もあります。作品のイメージのためにです。
葬り去るという言葉ですと、それがあたかも正しくない事、良くない事のようにも受け取れますが,,
逆に階調幅を広げる場合もあります。
このあたりはイメージに対してコントロールという意味合いでやっておりますが、問題ありますでしょうか?
もちろん、それぞれの好みがある事は重々に承知しておりますので、私のものが正しいとか、良いとか、
そういう意味合いの意見ではありません事をご理解ください。
書込番号:9505531
2点
Naoooooさん
先ず、>葬り去るという意見はいかがなものでしょうか?
『葬り去る』というようなことを言葉を使ったでしょうか、そのような記憶はないですが
階調を弄って一部圧縮していると私には思われるので、語感として『葬り去る』というふうに受け取って貰ったのでしょうか。
いずれにしても、『葬り去る』とは過激な言葉ですからそのように受けとられたのなら陳謝します。
>それがあたかも正しくない事、良くない事のようにも受け取れますが,,
“階調を弄ったものを自然じゃない”と云ってる事をさしてられると思うのですが
正しくない事、良くない事だとは思ってないですよ。
普通の写真として自然じゃないけれども、それが無くなったらNaoooooさんの写真もアンセルさんの写真も変わってしまうでしょう。
階調が普通じゃ無いのが特徴になっていると思うわけです。
普通-普通じゃない、自然、不自然については誤解を生む言葉かもですが、説明のため使ってしまいました。
事実の説明用語としてご理解下さい。一般的、一般的じゃないーと云っても良かったかもです。
>アダムス氏、ヨセミテナショナルパーク自体を否定したものではありません。
『否定しているわけでは無い』と思ってますよ、『気乗りしていないように』見えるわけです。
これは、あやふやな事柄ですから本人以外は分からない事でしょう。
私は推察するだけです。
私はアダムスさんの写真は見たことありますがヨセミテ自然公園は見たことがありません。
思いますに現場に立てば、現在のモノクロフイルムをもってしてもアダムスさんと似たレベルの作品は難しく感じるのじゃないかと思います。
書込番号:9505824
1点
temotibusataさん
弄る 常用漢字ではないので、目一杯読み間違えておりました。お恥ずかしい。
申し訳ありません。
その他の件については、全て理解しました。
お詫びとお返事まで。
書込番号:9505928
2点
Naoooooさん、
皆さん、 こんにちは。
途中、スレッドが荒れて、何度か削除があり、話の脈絡も不明になりましたが、
ナノクリのレンズでなくても、D3xに使い方次第では、十分使えるというNaoooooさんのお話と作例(作品と思いますが)を拝見させていただき、大変参考になりました。
ヨセミテの話からゾーン、ラティチュードの話まで発展したことはよかったのか、そうでないかはわかりませんが・・・・
諧調の圧縮をハイライト側でするか(白トビ防止・キャノン、ソニー)、シャドウ側でするのか(ニコン)、
あるいは中間調を圧縮して、人間の見た目に近い画像に仕上げるのか、各カメラメーカーの思想の別れるところではありますね。各メーカーで考え方が違います。
いずれにしましても、自然の状態ではあまりにも広い輝度差を、肉眼で見た目に近い絵、状態になるべく近ずけようと、各社力を注いでいるわけですが、考えればこのこと自体すでにありのままの自然の状態を弄っていることになるわけで、そのいじられた画像が正しいと思う認識こそ、危険だと思います。
「写真」=真を写す、ではないですね。明治初期に写真が輸入されたころにそれまでの絵画と比較しての写真=真を写す、のなごりであって確かに真を写す側面はありますが、今、現代ではもっと積極的な表現方法の一つの手段ですね。
Naoooooさんの写真は、先にも申しあげましたが、積極的にその表現に駆使されていて、現実の「状態」とはおそらく違うものになっていることは想像に難くないですが、写真表現としては完成度が高く、独自の世界を切り開いていると思われます。その感性と、感性を破たんなく表現できる技術を合わせ持っているところが、素晴らしいと思います。
この方向でもっと突き進んで、より完成度の高い作品を生みだしていっていただきたいと、個人的には期待しています。
まあ、デジタル画像はある意味、何でもアリの世界ですから、作者の訴えたいことでは、「写真」にとらわれず、つきすすめられたらと思う次第です。
余談ですが昨日の新聞で、「データ加工できない機種」なる記事が載っていました。
詳細は省きますが、それによると上書きや改変ができない記憶媒体と、改変不能な記憶媒体しか接続できないデジタル一眼レフカメラを複数のメーカーが開発。検察庁と協議の上、新型のデジカメならば証拠能力が公判でも維持できると判断した・・・とありました。
どんなカメラか、興味がわきましたが、写真愛好家にはどーなんでしょう?
行く末を見守りたいと思います。
書込番号:9506174
3点
ピリ辛セブンスターさん
再三のレスをありがとうございます。
ピリ辛セブンスターさんおっしゃるように「写真」というものはどうもあれですね、撮ったまんまでないと写真ではないとおっしゃる方が多い様です。
フィルムの感覚が強く残っているためでしょうか。しかしフィルムの場合であっても、デジタル程頻繁ではありませんが、作品としては撮影後の味付けのためのレタッチはしていましたよね。
特に日本人の場合「加工する」という言葉に過剰に反応してしまうような気がします。
特にデジタルになってからのRAW現像やその後のレタッチ作業などが頻繁になってからは、今や写真は「撮る」ものではなく作品として「作るもの」だと割り切っているフォトグラファーがアメリカには結構います。
撮影後の作業も写真技術の大切な一つであると公言してらっしゃいます。
もちろん撮影時が全ての勝負であり、撮ったそのままを求めるスタイルも良いのだと思います。
どちらが正しいという事ではなく、人それぞれであり、またそれは時代と共に写真も変化しているのでしょう。
写真=真実を写すという漢字を書きますが、これは日本の言葉であって、外国ではそうは言わないですしね。
しかし報道や証明、証拠写真、あるいは医療などに使用される写真においては、これに限りません。
「作品」とは異なり、真実をそのまま残すための「記録」となります。
そういう意味ではピリ辛セブンスターさんが上レスで紹介された「データ加工できない機種」というものが意味を成すと思われます。
写真というものも、用途によってという時代になっていくのでしょうね。
書込番号:9506454
2点
Naoooooさん
証拠写真などは別の意味があるので改変不能は納得できますが、表現としてのレタッチや、合成などは、表現の手段として当然アリ、と確信しています。
自分の意識も最近は、撮影の元データは最終画像への素材という認識に変わりました。
時代、時代にあった最適な手法を表現に取り入れないのは、実にもったいないですからねえ。
要は鑑賞していただく方に、どれだけの感動や力を与えられる写真か、だと思います。
書込番号:9506640
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/07/02 12:04:51 | |
| 41 | 2022/10/26 9:17:05 | |
| 6 | 2020/01/22 1:31:30 | |
| 12 | 2018/04/13 10:41:14 | |
| 6 | 2017/11/10 9:00:41 | |
| 3 | 2016/03/01 13:15:22 | |
| 16 | 2016/02/12 22:04:04 | |
| 7 | 2017/07/17 10:49:47 | |
| 7 | 2014/11/30 19:08:38 | |
| 3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










