


SSD > OCZ > OCZSSD2-1APX250G
T-ZONEの安売りセールでこのSSDを購入した者です。
このSSDにWindows Vista 64bitをクリーンインストールできません。
認識もしますし、動作は正常なのですが、
BIOSでbootデバイスの優先順位をDVDを最優先にして起動後、
DVDドライブよりVistaのクリーンインストール画面の
案内通りに入力してシステムインストール60〜80%くらいになると、
途中でブルースクリーンが突然出てきて止まってしまいます。
速度も出てますし、SSDには問題なさそうなのですが・・・
インストールの途中なので、一応SSDにはシステム用っぽいファイルが入ってます。
仕方ないのでそれをフォーマットして再起動後、Vista64bitをインストールして、また止まっての繰り返しです。><;
↓ちなみにエラーの詳細はこんな感じです
A problem has been detected and windows has been shut down prevent damage to your computer.
CACHE_MANAGER
If thisis the first time you've seen stop error screen 〜(以下略)
*** STOP : 0x00000034 (〜アドレス, 〜アドレス, 〜アドレス)
PCスペック
OS Windows XP SP3 32bit
マザーボード ASUS P5W DH Deluxe
メモリ CFD W2U800CQ-2GLZJ (2GBx2) + BUFFALO D2/667-2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GBx2) デュアルチャネル計8GB
CPU Intel Core 2 Extreme QX6700 BOX
CPUクーラー COOLER MASTER 風神匠
SDD OCZ APEX 250 (これ) ←ポート1に挿してます。
HDD HGST HDP725050GLA360 (500GBx2 SATA) 計1TB ←EZ-BACKUPにてRAID0構成
ビデオカード LEADTEK Winfast PX8800 GTX
電源 XIGMATEK NRP-HC1001
ケース COOLER MASTER COSMOS
モニタ ナナオ EIZO FlexScan S2111W
書込番号:9043030
0点

何かの書き込みで見たのですが、(再度探しましたがどこか見つかりませんが、)一端DISKを消去(ビットを0で埋めるツールでと書いてあったと思います。)すると、その方はインストールがうまくいったようなことを書いていたような気がします。
間違ってたら申し訳ありませんがご参考まで。
書込番号:9043223
0点

混成のメモリをどちらか片方のデュアルチャネルにしてはどうでしょう?
書込番号:9044050
0点

VistaのSPなしでは3GB以上のメモリを搭載していると、セットアップが失敗する場合があります。
http://support.microsoft.com/kb/929777/ja
SP1を統合するか、2GBにしてセットアップしてみましょう。
書込番号:9044348
0点

れべんとんさん
レスありがとうございます。
早速ツール探して試してみたところ、やっぱりダメでした。><
クイックでないフォーマットを3回やった後、
0のビットでSSDを埋め尽くし再度Vista 64bitの
クリーンインストールを試みましたが全く同じ結果となりました。
ちなみに私が使ったツールはこちら
http://memo.whyer.net/soft/DiscRamble.html
双葉パパさん uPD70116さん
レスありがとうございます。
そうですね。どうやらメモリが臭いような気がしますね。
私の持っているVista 64bitはSPなしのものなので
一旦、メモリを3枚抜いて2GBにして再度試してみようと思います。
今日はもうこんな時間なので明日仕事が終わってから試してみますね。
書込番号:9047659
0点

双葉パパさん uPD70116さん
あれからメモリを3枚抜いて2GB構成にしてクリーンインストールをしてみたところ
すんなりインストールされました。
しかし、さっそくVista 64bit SP1を適用したところ、またまたエラーが出てしまいました。
---
↓ちなみにエラーの詳細はこんな感じです(エラー小窓が出てくる)
Windows vista Service Pack 1 のインストール中に内部エラーが発生し、完了できません。
エラーコード:0x8007000D。 詳細については、
http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=101139をご確認ください。
---
マイクロソフトが提示するページにある、システム更新準備ツールを実行しても
全くダメです。新たにエラーが出てしまいます。
噂には聞いておりましたが、本当に不安定なOSですね・・・。
今のところ完全にお手上げ状態で、ダメ元でメモリを8GB差し込んでVista 64bitを起動してみたところ
1度目の起動はブルースクリーンでしたが、2度目は起動に成功しました。
しかし、コントロールパネルのシステムのプロパティでメモリ容量の認識は未だ3.12GBです。
これはBIOS設定でメモリリマッピングの設定を有効にすれば8GB認識されるようになるみたいですが、
私のマザーのBIOSでは、目ぼしい項目が見当たらず、現在調査中です。
それに加えメモリを8GB挿すと、普通に使用しても突然ブルースクリーンになるときがあります。
また、Vista特有のIPV6デフォルトに気付かず、「なんでこんなにネットの接続が不安定なんだ・・??」と
TCP/IPの設定のIPV6のチェックを消すだけのことに気付かずに4時間くらい作業がストップしてしまいました。
初期の状態は予想以上に不安定ですねぇ〜。('A`)
根本的な解決策があるとすれば、vLiteなどで最初からSP1統合したものを
再度クリーンインストールすることぐらいなんでしょうが。今はとてもやってられません。
以上、長文失礼致しました。
書込番号:9060565
0点

横から失礼します。
Vista 64bitのインストールがうまくいかないということですが、
Windows 7 beta 64bitを試されてはいかがでしょう?
書込番号:9061081
0点

ももぽえむ。さん
レスありがとうございます。
Windows 7ですか。インストールしてみたい気持ちもあるのですが、
まだBetaということで、ドライバ関係とかどうなんでしょうか?
書込番号:9062640
1点

>まだBetaということで、ドライバ関係とかどうなんでしょうか?
ドライバはVista用のものがあれば大丈夫だと思います。
#すべて大丈夫という保証はありませんが。
見た目も内容もほとんどVistaと同じです。
2/10が提供期限になっていますので
もしまだなら急いだほうがよいかもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/beta-download.mspx
書込番号:9063717
0点

Windows Vista Service Pack 1 for x64-based Systems (全言語用スタンドアロン版) (KB936330)
をダウンロードして試してみましたか?
駄目なら、セーフモードで試してみてください。
書込番号:9063864
0点

それでも駄目なら、ネットに繋ぐ前に事前にSP1を適用してみてください。
当然OSはフォーマット(クイックで十分)からやり直してください。
書込番号:9064534
0点

先ほどKB936330を適用したところ、実行中に途中(60%〜70%くらい)で
ブルースクリーンばっかりですね。
お恥ずかしい限りです。
↓ブルースクリーンの題名はこんな感じです
通常時
CACHE_MANAGER
セーフモード時
BAD_POOL_HEADER
↑メモリ8GB構成だから引っ掛かっている?
ん〜、じゃあ今度はまた2GB構成で
Windows Vista Service Pack 1
for x64-based Systems (全言語用スタンドアロン版) (KB936330)
を適用してみるかと再起動したところ
しっ死亡いたしました・・w
現象は強制的にSSDがCHKDSKが入って水色の画面に白い文字がツラツラと
流れます。なんとかCompleteと出て。おー、チェックディスク終わったなと思って、ここまでは良いのですが、
その後エンドレスで無限ループのリカバリが入ります。一向に終わりが見えません。TT
何度起動しても同じ様子でとにかくリカバリが止まらないです。
一旦、フォーマットしようと思います。
あぁ〜、32bitと64bitのセットをお金を払って購入したにも関わらず
これほど屈辱的な思いをしたOSは初めてです。\(^o^)/
もうWindows7にしちゃおうかな(つд`)
書込番号:9067866
0点

ttzxさん、
私も素人なので確実なことは言えませんが、
なんか現象を聞いているとSSDとかOSとか言う前に
やっぱりメモリーがおかしい気がします。
#もし違っていたらすみません。
Vistaのブートメニューにある「メモリ診断ツール」や
MEMTEST86などで検査されてみてはいかがでしょう?
CFD W2U800CQ-2GLZJ (2GBx2)
BUFFALO D2/667-2GX2 (DDR2 PC2-5300 2GBx2)
をデュアルチャンネルで2枚ずつ同じ場所に挿し直して
検査した方がよいかもしれません。
まさかオーバークロックとかはしていませんよね?
すべてマザーボードのディフォルト値に戻したほうが良いかもしれません。
ASUS P5W DH Deluxeでは、「メモリリマッピングの設定」は
有効になっていると思います。
それで、すべて挿しても3.12GBしか認識しないのであれば
やっぱりメモリーが認識されていないか不良で切り離されている
のではないでしょうか?
書込番号:9068620
1点

ももぽえむ。さん
>私も素人なので確実なことは言えませんが、
>なんか現象を聞いているとSSDとかOSとか言う前に
>やっぱりメモリーがおかしい気がします。
そうですね。後から自分の書き込みを見てみるとそんな気がします。
インストール時にも2GB構成にすると割とサクサク進んでいたように思います。
もう一度、フォーマットして2GB構成のままインストールし直してみようと思います。
>Vistaのブートメニューにある「メモリ診断ツール」や
>MEMTEST86などで検査されてみてはいかがでしょう?
現在このマシンのメインのOSは、xp 32bitです。
8GB積んで認識されていないメモリ容量はRamDiskなどを利用して、
主にブラウザなどのキャッシュとして利用しています。
一応、動作は確認できているので大丈夫だと思いますが、
念の為、メモリテストをしてみようと思います。
>まさかオーバークロックとかはしていませんよね?
>すべてマザーボードのディフォルト値に戻したほうが良いかもしれません。
一応、設定はデフォルトですよ。
BIOS設定でオーバークロックすることもできるみたいですが。
あ、それとWindows7 betaですが、ダウンロードしてみて100%でファイルのチェックが入って最後に
ファイルが壊れていますのでもう一度ダウンロードしてくださいと何度かメッセージが出ますね。
うまくいかないので、ウィルスソフト(eset スマートセキュリティー)を切ってもう一度試してみます。
期限が今日まで?なので急がないと・・・
書込番号:9073367
0点

報告です。
あれから、すべてデフォルト設定でVista 64bitをインストールし直しました。
とりあえずメモリを8GB認識させることはできましたが、
SP1はまだエラーが続いて更新できません。
いろいろ解決策を試しているうちにエラーコードが0x8007000Dから0x80070490に変わってしまい、
挙句の果てにはWindows Updateも出来なくなってしまいました。w
しかし、8GB認識されたおかげで起動も動作も格段に速くなり、超快適です。
Windows7ですが、今年の8月までの試用ということみたいなので今回はインストール断念いたしました。(T-T)
本当は2/12の夜中にダウンロードしたけど間に合わなかっただけなんですけどね。w
というか、ダウンロードしたけどJavaのウィンドウからダウンロードに失敗しましたと
何度も怒られてあきらめちゃいました。w
製品版はもちろん買いますよ〜。
書込番号:9112824
0点

ttzxさん、
困ったものですね。
マイクロソフトに事情を説明して依頼すると送料1050円で、
SP1適用済みのDVDを送ってくれるかもしれません。
私は32bit版を購入して64bit版を依頼したら
SP1適用済みのDVDが送られてきました。
ちなみにHomePremiumですがSP1適用済みのシステムのプロパティを
貼っておきます。SP1ではメモリの表示が「8.0GB」になります。
書込番号:9113284
0点

ももぽえむ。さん
報告です。
あれからマイクロソフトのテクニカルサポートに電話して
3人くらいオペレーターに入れ替わり立ち替わり見てもらいましたが、
一向に状況は変わらず、システムファイルチェッカーをしてもダメだったので、
クリーンインストールを決意しました。
その後、(自力で)なんとかSP1にすることが出来ました!!
まぁ、できて当たり前というかw出来なきゃとんでもない欠陥品なんですけどもね。
結論から言うと原因は何なのかはわからなかったです。
恐らくシステムファイルチェッカーで90%で止まったので、
MSのオペレーターの方曰く、Windowsの整合性?がうまく取れていない為に止まってしまうらしいです。
で、それがうまくいかなければクリーンインストールしなさいとのことだったので、そうさせて頂きました。
あれこれネットで落とした修正プログラムを順不同でバラバラに実行した結果、そうなってしまったのではないかと今では思います。
どうやってSP1インストールしたかというと、
起動してBIOS後、Vista64bit製品版 DVD(SPなし)でインストール
↓
Vista64bitが起動後、MSから送ってもらったSP1 DVDを使いインストール
↓
2回ほど再起動されたが、Windowsのバージョンを確認したところSPなしのまま・・・
↓
おかしいと思い、とどめにあらかじめダウンロードしておいたSP1全言語版(KB967330)ファイルを実行
↓
3回ほど再起動され、Vista再起動後のメッセージも"ServicePackをインストール中です。"に
変わっていたので、これで大丈夫だろうと一安心
↓
Vista 64bit SP1 インストール成功
だいたいこんな感じです。
DVDでインストールしたことで、SP1準備プログラムがまとまってきれいに入ったのが良かったのではないかと思います。
あと、前回のVistaインストール時のブルースクリーンエラーの原因は、
メモリを8GB積んだ時に、BIOSのメモリリマッピング設定をONにしなかっただけのことでした。
ブログ拝見させていただきました。
気になったことがひとつあるのですが、
SP1のDVDなんですけども、写真をよく見ると私の持っているSP1と違う?のですが・・・^^; (写真参照)
私の持っているのは、パッケージに"適用済み"の文言が入っていなかったです。
↓ここで手に入れました
https://www.microsoft.com/japan/ordercenter/windows/winvistasp1.aspx
"NTLDR is missing"とかSP1のDVD入れたときに出てきたときにそれに気がつきました。w
SP1のDVDも2種類あるってことですかねぇ〜。
出来れば私も"適用済み"の方が欲しかったです。
でも、もう1000円払ったので注文する気もないですが。
以上長文失礼しました。
振り返ってみるとSSD関係なかったですね。wすみませんでした。
書込番号:9182432
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OCZ > OCZSSD2-1APX250G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2009/08/10 13:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/29 1:08:05 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/13 22:28:20 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/17 22:19:33 |
![]() ![]() |
5 | 2009/03/07 19:01:16 |
![]() ![]() |
9 | 2009/02/11 22:48:04 |
![]() ![]() |
16 | 2009/03/02 22:56:36 |
![]() ![]() |
2 | 2009/02/05 2:26:17 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/31 8:58:30 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/03 22:56:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





