DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
本機に余っていたPC用USB-HDDケース 玄人志向のGW3.5AA-SUPに余っていたSeagate製2TB3.5HDDをセットして、動作するかどうかテストしてみました。
★USB-HDDとして無事登録できました。
短時間ですが、ひととおり動作確認してみました。
録画、留守録画、再生、HDDおよびBD-Rへのダビングが正常に行われました。
ちなみに、HDDケース 約2,000円、HDD約6,000円(1年前の価格)です。
このHDDケースは、電源連動動作機能搭載で、留守録待機中は、休止状態となり、レコーダーなどの電源オンに連動して録画開始する、エコ仕様です。
★1つ問題点がありました。
レコーダーの電源オンの状態で、一定時間このUSB-HDDにアクセスしないと休止状態となり、レコーダー側から認識されなくなります。
今のところ、HDDケースの仕様上の制約かと推測されます。
再度、レコーダーの電源オンにすれば、操作できますが、約10分ほどで休止になるようです。この点だけ注意すれば、USB-HDDとして十分使用できるようです。
あくまで自己責任となりますが、以上参考になれば幸いです。
書込番号:13784407
1点
YX555さん
> レコーダーの電源オンの状態で、一定時間このUSB-HDDにアクセスしないと休止状態となり、レコーダー側から認識されなくなります。
これですが、「認識されなくなる」というのは「USB HDD がつながっていない」というようなエラーになったりするのでしょうか?
私はパナレコはもっていなくて、東芝レコーダーや東芝テレビ等で GW3.5AA-SUP (の黒の方ですが) をはじめとする数種類の USB HDD ケースを使っているのですが、レコーダーやテレビの電源を入れた時点等で USB HDD を認識していれば、途中で USB HDD の回転が停止しても (休止状態になっても)、レコーダーやテレビから再度アクセスしようとすればまた回転がはじまり、その間 (数秒間) はレコーダーやテレビは応答を待っていて、多少の時間はかかるものの、番組一覧表示などが正常にできています。
パナレコはそのあたりがシビア (応答がすぐにないとエラーになる ?) ということでしょうか?
ちなみに、GW3.5AA-SUP は電源連動機能とアクセス連動機能を持っていて、今回の現象はアクセス連動機能によって休止状態になることが影響しているということですね。USB HDD ケースや USB HDD 製品によっては、それらの機能を持っていないものもあるので、そのような製品であればパナレコであっても大丈夫なのでしょうね。
書込番号:13785010
1点
>再度、レコーダーの電源オンにすれば、操作できますが、約10分ほどで休止になるようです
。この点だけ注意すれば、USB-HDDとして十分使用できるようです。
コレって 休止 状態になった後1回はデジレコ側の電源入れ直さないとまるっきし増設HDD
の再生すら受け付けないのか?、
パナ/ソニーは知らんけどRDの場合増設HDDを使う操作するだけで数秒後にはふつ〜に
使える様になるのだがまだまだ情報が少ないもののパナは互換認定した物以外使おうとすると
多かれ少なかれクセが目立つな(ソニーはどうなんだろ?)
書込番号:13785245
2点
shigeorgさん、YX555さん、やっぱりRDは最高で最強さん
うちは、CBL25U2という2.5インチのHDDケースに(仮で)PS3のHDD載せ替えで余った
320GBのHDDを入れて使ってます(バスパワーで)。
そのうち、WDの1Tがもうちょっと安くなったら載せ替え予定。
このケースも10分アクセスがないとスリープする機能がついてますが、
レコの電源オン状態で、HDDがスリープに移行した後も、録画一覧を表示したりすると復帰して認識しますし、
USB-HDDに予約している場合も、予約時間の数分前にスリープから復帰して録画できます。
アクセスからの復帰時間によってはタイムアウトになったりするのかもしれませんね。
ご参考まで。
書込番号:13785287
2点
自己レスです。
皆さん早速のレスありがとうございました。
再度試してみましたが、状況は同じです。
やはり10分くらいで、USB-HDDのインジケーターライトが消えて休止になります。
その後、レコーダーから「録画一覧」を操作すると、USB-HDDのインジケーターライトが点灯し、電源オンになります。ここまでは正常のようです。
しかし、なぜか「録画一覧」には本体HDDは表示されますが、USB-HDDが現れません。少し待ってから、再度操作してもダメです。
念のため「初期設定」からUSB-HDDの状態を見ると、接続なしと認識されています。
やはり電源オン復帰後のレコーダーからのUSB-HDD認識に問題があるようです。なおUSBケーブル、電源ケーブルはすべてHDDケース付属のオリジナル
です。
余ったPC用パーツの流用による遊びですので、ここまで利用できれば何も不満はありません。
また時間があれば、他のパーツでも試してみたいと思います。
書込番号:13785777
0点
YX555さん
具体的な挙動のレポートありがとうございます。
パナレコは「そういう動作をするのが仕様」ということなのでしょうね。
まあ、推奨 USB HDD 以外は動作は保証しないということでしょうから、しかたないのでしょうね。
ちなみに、世の中にはスタンバイモードの有効/無効を切り替えられる USB HDD ケースもあります。まさにパナレコにぴったりですね :-)
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS04EU3/
(「TVモード」というのが実はスタンバイ機能を無効にするものだそうです)
書込番号:13786545
1点
>やはり10分くらいで、USB-HDDのインジケーターライトが消えて休止になります。
その後、レコーダーから「録画一覧」を操作すると、USB-HDDのインジケーターライトが点灯し
、電源オンになります。ここまでは正常のようです。
しかし、なぜか「録画一覧」には本体HDDは表示されますが、USB-HDDが現れません。少し
待ってから、再度操作してもダメです。
念のため「初期設定」からUSB-HDDの状態を見ると、接続なしと認識されています。
やはり電源オン復帰後のレコーダーからのUSB-HDD認識に問題があるようです。なお
USBケーブル、電源ケーブルはすべてHDDケース付属のオリジナルです。
ケースがスリープモードになったと同時にデジレコの電源が切れた状態と認識してデジレコの
電源を切らなくても操作を受け付けないみたいだな(ケースはスリープモードになっても
アクセスランプ消えないし仕様だし...)
>パナレコは「そういう動作をするのが仕様」ということなのでしょうね。
まあ、推奨 USB HDD 以外は動作は保証しないということでしょうから、しかたないので
しょうね。
現行世代機はともかく新型ではもう少し互換性を上げてくれると選択肢が増えて
良いんだけどな〜(PC/AVモード両対応にするとか←出来るのか?)
>ちなみに、世の中にはスタンバイモードの有効/無効を切り替えられる USB HDD ケースもあります。まさにパナレコにぴったりですね :-)
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS04EU3/
(「TVモード」というのが実はスタンバイ機能を無効にするものだそうです)
サイト見て思った事なのだが、何回HDD交換しても問題無い様に書かれてるけどコレSATA
規格の影響受けないのだろうか?、某お立ち台で頻繁にHDDの差し替えして丸1台分HDDの
中身がパーになったって報告見たことあるし(以下サイト内説明文)、
写真や動画データをはじめとする大量のデータを複数のHDDに保存し、交換しながら利用する方
にお勧めのアイテムです。
内蔵用HDDを使用しますので、一般的な外付型HDDを複数用意して接続を差し替えるよりも
リーズナブルです。
書込番号:13786783
0点
10分でスリープとか、REGZA対応とか仕様が似てたので調べてみたところ、
GW3.5AA-SUPとCBL25U2は同じブリッジチップ(JM20329)を使ってそうなので、
GW3.5AA-SUPでも、スリープからちゃんと復帰してもよさそうな気がします。
もしかすると、接続するHDDによって動作が異なるのかもしれません。
書込番号:13787362
1点
本題からずれますが...
やっぱりRDは最高で最強さん
> 何回HDD交換しても問題無い様に書かれてるけどコレSATA
> 規格の影響受けないのだろうか?
無限回数 OK ということはないでしょうが、規格の回数で即だめになるとも限らないでしょうね。
以前 SATA の抜き差し回数について興味があってネットで調べた時に、50 回という数字が出てきて「意外と少ないな」と思いました。
今回改めて調べてみたのですが、いろいろ探したところ、以下のブログ記事が見つかりました。
http://dawbeaker.blog79.fc2.com/blog-date-200909-18.html
ここに書かれている情報を要約すると:
内蔵用 SATA の規格上の数値は、内部ケーブルだと 50 回で、バックプレーン形式で 500 回、ただし 1 時間に最大 200 回抜き差しする場合。
ということのようです。
実際はそれを最低ラインとして製品を製造するでしょうし、1 時間に 200 回も抜き差しはしないでしょうから、もっと多くの回数が期待できるのじゃないかと思います。
上記のブログの著者さんは 2 社の HDD メーカーに質問されたそうですが、実際の製品についての回答は得られなかったそうです。
で、上記の数値をそのまま信用するとして、HDD 抜き差し可能なケースとか、HDD スタンド製品などはバックプレーン形式に近いと思うので、500 回くらいは大丈夫なのじゃないかと期待するしかないですね。
書込番号:13787524
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT810」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/07/06 0:07:58 | |
| 4 | 2024/12/15 17:57:52 | |
| 12 | 2017/11/05 2:34:49 | |
| 2 | 2024/01/16 12:06:00 | |
| 5 | 2017/05/24 22:25:56 | |
| 4 | 2017/05/06 19:22:16 | |
| 0 | 2016/06/28 21:44:37 | |
| 15 | 2015/09/23 8:31:16 | |
| 24 | 2015/08/31 14:49:41 | |
| 29 | 2015/05/28 17:26:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






