D800で月を撮影したことがなかったので、今日試して見ました。
レンズはニコンVR600mmF4Gにテレコン TC-17E2を装着
1020mmです。
月の高度が低く大気の揺らぎの影響をまともに受けて
結局、D800の性能を発揮した写真は撮れませんでしたが
今度は、高度が高く、シンチレーションの良い日に撮影
してみたいと思っています。
とりあえず、今日の写真です。
書込番号:14976470
28点
クレーターがくっきりしていてきれいですね。
私は望遠レンズがなくてきれいにとれません。
きれいな満月の写真を撮りましたらいつか載せてくださいね。
書込番号:14976592
1点
こんばんわ
凄いですね。 天体望遠ですね ^^;
参考までに、三脚とか何お使いですか?
書込番号:14976934
1点
ここまで撮れるのですね!素晴らしい。
でも、ウサギがいないけど・・・
書込番号:14976951
5点
Blue Fenixさん
月面は満月より、欠けている方がクレータや月の地形の起伏がよく写ります。
欠け際は太陽の光が斜めから入るので、地形の起伏の影が長くなり、より地形
がはっきり写ります。
今回の写真も、欠け際はクレーターがよくわかりますが、欠けている馬車から
離れていくと次第にクレーターの存在がわかりにくくなっているのが
解ると思います。
大学35年生さん
三脚はベルボンのネオカマーニュ830に雲台はマンフロットの
516、いわゆる野鳥撮影用の三脚セットです。
月のように比較的シャッター速度の稼げる天体はこのセットでお気軽に
撮ります。
盛運星団のように長時間露出の場合は、オーソドックスに赤道儀です。
ちなみに、天体望遠鏡用の赤道儀はカメラ三脚よりずっと重いので
機動力はありませんが、頑丈さはカメラ三脚と比較になりません。
modelclubさん
私も一度月にいるウサギを見てみたいです。(笑)
書込番号:14977715
5点
流石にニコンの誇るロクヨンですね。
テレコン付けてもこの解像感なんですかー、凄いなぁと見入ってしまいました。
フリンジに色がうっすら見える気もしますが、気のせいでしょうか。
昨夜のお月さんは本当に丁度半分なんですね。
旧暦の七夕だったと思いますが。
いやいやお見事な美しいお写真をありがとうございました。
書込番号:14978267
0点
まったく蛇足で恐縮ですが、
ロクヨン+1.7倍テレコンの画像と、
テレコン無しの素のロクヨン画像で、
掲示のお月様程度に、同じ大きさにトリミングした場合、D800の性能からして、どちらの方法がより解像感が高くなるものなのでしょう・・・?
書込番号:14978280
0点
何気に撮って、この画質良いですね。
上部の、軸上色収差が目立ちますが、Capture NX 2 のカメラとレンズの補正→軸上色収差補正で無く成ります。
よく見ると、クレーターにも出ていますで取った方が良いかもですが、どちらが良いかは等倍で確認が良いと思います。
書込番号:14978468
1点
さすがに、ニッコール600mmの画質は、ご専門の腕と相まって素晴らしいですね。
同じころ、機材も腕も及びも無いど素人の自分ですが、立体的な月に魅せられて
撮りました。
当地は街明かりがひどくて、まったく条件が悪いのですが、それでも秋も近くなり
湿度の低い夜空が楽しみです。
また昨夜も、AM3時頃起きて、オリオン座の赤いベテルギウスを眺めましたが
未だ超新星爆発の兆候もなく、爛々と輝いていました。(汗
書込番号:14978794
1点
天文中年さん、こんにちは
すごいの一言です!!!。
貴殿のVR600mmF4Gコーナーでの、NIKON V1で、月面撮影[2012/03/31]と
M31 アンドロメダ大星雲/昴 プレアデス星団 M45/M42 オリオンの大星雲
も拝見させて頂きました。
素晴らしい物見ました。(出来れば4MB以上で見たいですね!)
書込番号:14979118
0点
さすが・・・と言うより。。。
天体撮影したいのなら、ロクヨンで頑張らず素直に赤道儀で撮影したほうが良いのでは?
コスパも良いと思うし、もっと色々な物が取れると思うよ!
書込番号:14979522
2点
贅沢な月写真ですね
私も用途が違うと思いますが、試し撮りとして参考になります
書込番号:14979571
3点
天文中年さん。はじめまして。
昨日、私も月面を観察しました。目的は「月面X」を見るためです。
昨夜は上弦の月で、月面Xと呼ばれる、月面にXの文字が浮き上がる
現象を観察することができました。クレーター尾根の稜線と太陽の光の
角度の条件が合うとXの文字が見えるそうです。
コンデジを持っていたので、ついでに写真を撮ってみました。8cmの小型
望遠鏡の接眼レンズにコンデジを近づけて、コリメート法で手持ちで
シャッターを切った写真ですが、Xの字を確認することができます。
天文中年さんの写真にもXが写っていますね!。
どの程度の頻度で見えるものなのか知りませんが、面白い現象だと思います。
書込番号:14979632
3点
色々、想像が膨らみます。(^^,
http://www.246.ne.jp/~y-iwa/moonpipe.ht
http://www.246.ne.jp/~y-iwa/tubemoonmars.htm
書込番号:14979809
0点
>天体撮影したいのなら、ロクヨンで頑張らず素直に赤道儀で撮影したほうが良いのでは?
>コスパも良いと思うし、もっと色々な物が取れると思うよ!
長玉による天体写真が紹介されると、決まってこのような発言をされる方がいらっしゃいますね。苦笑
そりゃ天体撮影の為にロクヨン購入する人は皆無に決まっているでしょう。
スレ主さんも仰るとおり、カメラの性能を確認する為に手持ちのレンズで試写されただけでしょうし、普段はロクヨンが向いている被写体(スポーツや野鳥・動物)をメインに撮られている事は容易に想像できます。
書込番号:14980114
14点
天文中年様
はじめまして、今回の月のお写真も素晴らしいですね。
いつも月面に限らず、素晴らしいお写真をアップして頂きレベルの差を痛感する毎日です。
てっきり赤道義でも使われていたかと、勝手に思ってしまいました。
今回のセットはカメラの三脚(野鳥用)との事やいつものお写真も僕のブレ写真とは
全然違うためで、差支えなかれば御教授していただきたいのですが、
D800のシャッターショック対策はどうされていますでしょうか?
D800Eを購入以来望遠撮影でシャッターショックに悩まされており、
どうしてもV1のほうに望遠撮影では圧倒されてしまいます。
(特に遠いものはブレが目立つ,ミラーアップやシャッターリモートも効果なし)
しかしながら、ネット上の作例でD800系のカワセミ等の激解像の作例を見てしまうと、
使いこなしていないことがわかるので、反省だらけです。
本日は我慢できずに雲台を買ってしまいましい、急ぎ隠れる月をとりあえず撮ってみました。比較したわけではないので、今のところ効果不明。参考にもならないものですみません。
よろしければブレ対策お教えください。
書込番号:14981104
1点
藍月さん
月面の淵はニコンのロクヨンは色収差でます。
1.7倍のテレコンを装着するとその傾向が大きくなります。
さすがにフルサイズの600ミリだと月は大きく撮れないので
テレコンを使用しました。
robot2さん
NX2は私も使ってますが、今回は色収差の補正はしていません。
アンシャープは少し効かせました。(笑)
楽をしたい写真人さん
これからの季節は空の透明度も高くなって星を見るのには良い季節に
なりますね。
秋の夜長を楽しんでください。
x191300ccさん
http://tenmontyu.exblog.jp/12340040/
こちらに価格comの写真よりは大きなサイズの画像があります。
よろしければ、ご覧ください。
たらこのこさん
私の場合は、ロクヨンの出動は野鳥撮影ですね。
APS-C機の時は、VR300mmF2.8G+TC-17E2の組み合わせが
比較的機動力もあってよく使うのですが、D800のように
フルサイズだとロクヨンを出動させたくなります。
書込番号:14981381
2点
>(特に遠いものはブレが目立つ,ミラーアップやシャッターリモートも効果なし)
「モズ君さん」のような、超ハイレベルなかた向けの話ではありませんが、自分の様に
チャチな三脚でアバウトな撮影の場合は、ミラーアップは結構効果があるようです。(汗
また、「アサヒカメラ5月号」で、D800によるカメラブレ対策の特集がありましたが
それによると、「レンズ台座を使用せず、カメラに直に固定し、かつミラーアップして
撮ると、他の方法より最もブレはを防げる」と、言うものでした。
やはり、ミラーの衝撃とは相当なもんなんですね。(^^,
ただ、ニコンは「台座使用を、強度面でも推奨する」とのことでしたが・・・。
書込番号:14986480
1点
friendshipさん
実際は月の地形の標高差からこのように見えるのですが
天体望遠鏡で実際の目で見るより、デジタルカメラのように
ダイナミックレンジが狭い場合は、この現象が誇張されますね。
コントラストをあげるとさらに良くわかるかも知れませんね。
はじめに投稿した写真のコントラストを最高に上げてみたら
Xがいっぱい出てきました。(笑)
sugimo777さん
VR70-300でも、クレーターは結構写りますよ。
廉価版の望遠ズームも馬鹿にできないくらい撮れますので
お持ちでしたら、試してみてください。
モズ君さん
モズ君さんの月の写真もとってもシャープに撮影されていますよ。
私の場合、月面撮影は露出ディレイとセルフタイマーとレリーズで撮影します。
使っている三脚と雲台そしてレンズカメラの重量バランスで、ぶれ易いつまり
共振しやすいシャッター速度としにくい速度があります。
勿論、高速のシャッター速度であれば無視できますが、D800の場合1/250s以下の場合
ぶれる可能性がかなりありますね。
しかし、共振しにくいシャッター速度があり、たとえば1/100sはぶれるけど
1/60sなら意外とブレないなんて事が多々あります。
これは、三脚や雲台の組み合わせにもよりますので、一度そういうポイントを
探してみてください。
書込番号:14988525
3点
こんばんわ
Nikon板の有名な方々にアドバイス頂きありがとうございます。
楽をしたい写真人様
仰る通り、カメラを三脚中心にすると効果はありそうですね。僕も似たことをD800Eに
したことがありまして、三脚座をできるかがり前に移動しカメラを三脚中心に近づける為
ウェイトを一生懸命取り付ける事をしてみました。付ければつけるほど効果があるようですが
重くなってしまい、苦をしたい写真人になってしまいました。(>_<、)
僕も基本、楽をし楽しく下手な写真を撮りたいので、こんな重いセットで
移動したくないです。
アサヒカメラ5月号の情報ありがとうございます。
バックナンバーが置いてある大型書店で見てみますよ。
また、よろしくお願いいたします。
天文中年様
シャッターショック,ミラーショックによるカメラの共振点ですね。
測定器で測定できる方なら簡単に分かりそうですが個人では試してみるしかないですね。
僕の方はまず、シャッターショック対策をがんばります。
今回の月ですと動きが早いせいか低速シャッターになればなるほどボヤケるようでした。
ライブビューで拡大すると月があっという間(少しオーバーな表現)に画面から消えて
しまうようでしたので素人ながらそう思っただけなので本当かどうかはよくわかりません?
ブレは野鳥で非常に目立つため挑戦してみます。”D800E等倍きりだし”の検索でヒットした
カワセミに写真が僕とはあまりにも違うので、ブレずに取る方法があると
思い知らされました。V1の写真参考でアップしますが少なくともこれ以上には
解像させたいです。ありがとうございました。
書込番号:14989384
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















