


無線LAN中継機・アクセスポイント > ヤマハ > WLX302
長さ60m弱の一直線の学生寮の廊下(両側に8畳の一人部屋、24戸がある)に設置したいですが、何台必要よろしいでしょうか。
まったく経験ありませんが、電波はきちんと部屋中に届けるのでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:19372410
2点

仕様書によると2.4GHz(最大50台)と5GHz(最大50台)まで同時に通信が可能なようです。
スマホ以外にもノートPCやタブレットなど接続する機器があるのでしょうから、1人3〜4台くらいまで想定した方が良いのではないでしょうか。
30mごとに設置して2台くらいは最低必要ではないでしょうか。
書込番号:19372456
0点

早速ご返事していただき、ありがとうございます。
なるほどですね!回線が2本を引いて、1回線一台、30mずつ設置したらもっと理想かなあと思います。
書込番号:19372524
2点

学生寮ならきちんと業者と相談した方が確実なのではないでしょうか?
2台で計算すると、1台に24人が最大アクセスするわけですが、ネット回線の速度が遅ければ使用者からかなり不満が出るように思うのですが。
アクセスポイントの性能自体は申し分がないとは思いますが、アクセスが集中すると使い物にならない状態になったりしませんかね?
書込番号:19372763
0点

アクセスに集中したらダメになってしまうのでしょうか?もうちょっと詳しく調べます。
ありがとうございました!
書込番号:19372851
1点

とりあえず。家庭用のアクセスポインタならアクセスポインタその物ではなく、無線LANルータのAPモード(メーカーによってはブリッジモードとも呼ぶ)を使うのが一般的なので、予算によってはそっちから探した方がいいかも知れません。
言うまでも無いことですが、接続するWiFi端末のMACアドレスの管理は徹底しましょう。
書込番号:19373064
1点

アクセスが集中するとみんながデータを欲しがるけど、外から送られてくるデータ量は限られているので順番待ちがいっぱい発生するのでなかなかデータが来ないことになります。
例えば単純計算ですが、光回線で1Gbps(約100MB/秒)で契約したとして、24台が一度にアクセスした場合約40Mbps分(約4MB/秒)の速度のような体感になるかと。
実際1Gbpsで契約してもその速度が出るとは限らないし、スマホが頻繁にアクセスしている上にPCまでアクセスが増えたらもっと体感的に遅くなるかもしれません。
スマホならLTEとかで繋がっている方が速いかもってなったら、学生寮内の無線LAN回線の利用価値はなくなってしまうかもしれません。
実際こういうのは使ってみなければわからないのですが、今後のデーター量の増加も考えて結構余裕を見た設計にしないと使われない設備になりかねません。
回線やアクセスポイントの数を倍の4回線・4台に増やしてもいいのかもしれません。
書込番号:19373279
1点

EPO_SPRIGGANさん
詳しく解答していただきありがとうございます。
では設備を増やさないといけないですね。
予算にはちょっと厳しいですが、WLX302の代わりにWHG-AC1750ALしようと思いますが、
両者の性能は大きな差があるのでしょうか。ちなみにルーターはNVR500にします。
書込番号:19373662
1点

WHG-AC1750ALはさらに高速な11ac(最大1300Mbps)にも対応してます。
24部屋あるのなら8部屋ごとに1台割り振っては如何でしょう。
当面は1Gbpsの回線1本で3機のアクセスポイントでも大丈夫なんじゃないかとは思います。
飽和してきたら回線も2回線に、アクセスポイントも3台から4台に増やして見てはいかがでしょう。
1Gbpsの回線で実測500Mbpsとしても8人が同時(24人が時間をおいて使う)に使ったとしても62.5Mbps出れば十分ではないでしょうか。
書込番号:19373849
0点

>WLX302の代わりにWHG-AC1750ALしようと思いますが、
>両者の性能は大きな差があるのでしょうか。
対応している無線LAN規格としては、
WLX302は11n/a/g/bに対して、WHG-AC1750ALは更に最新の11acにも対応しています。
http://www.iodata.jp/product/network/ap/whg-ac1750al/spec.htm
しかし、WLX302は管理プロトコルSNMPに対応しており、
ルータNVR500との組合せだと、集中管理ツールで管理可能です。
http://jp.yamaha.com/products/network/wireless_lan/wlx302/
http://jp.yamaha.com/products/network/success/igarashi-spine/
なので各々に長所があり、悩ましいかも知れません。
書込番号:19373913
1点

皆様、いろいろご提案していただきありがとうございます。
とりあえず、「NVR500+WHG-AC1750AL」という組合せで試してみようと思います。
WHG-AC1750ALも一括管理できるようです。
http://www.iodata.jp/product/network/ap/whg-ac1750al/index.htm
ただし、ちょっと悩んでるのは、2回線4ポイントにするか、それとも3回線3ポイントにするか
大変申し訳ありませんが、もう一度皆様のご意見を伺いさせていただきます。
書込番号:19374954
1点

個人的には2回線で4台で良いかと思います。
光回線を契約する時はプロバイダ選びに慎重になってください。
夜にNTTまでは600Mbps出てもインターネットの速度が1Mbps以下の速度まで落ち込むプロバイダが結構あります。
少々高いですがプロ向けコースなど選んでも良いでしょう。
オープンサーキットTOP > プロ向けインターネット接続
http://www.open-circuit.ne.jp/isp/isp-pro.html
書込番号:19374958
0点

kokonoe_hさん
いつもありがとうございます。
私も2回線4ポイントのほうがいいと思います。
しかし、ちょっと心配するのは機械が近すぎると電波干渉は大丈夫でしょうか。
書込番号:19375257
1点

私も個人的にはアクセスポイントは4台あったほうが良いかと思います。
3台だと建物の作りが鉄筋コンクリなどだと離れている部屋に十分届くか疑問ですし、4台でも最悪中継機も必要になるかもしれません。
回線は2回線で足りなくなることも想定しておいた方が良いかもしれません。
YouTubeやニコニコ動画など動画の視聴サービスも増えてきているので。
一応ひとつの疑問として・・・
学生寮だと電話回線が引けるようになっていると思うのですが、各部屋で契約してもらうということにはならないのですか?
MDFの方を改修すれば光回線とか簡単に各部屋に引けると思うのですが。
まぁ、学生の負担が増えてしまうというのはあるのですけど。
書込番号:19375320
1点

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
とりあえず、2回線4ポイントで試してみます。ダメだったら、また回線を追加します。
ところで、学校としては、無料のインターネットサービスを入居者に提供しますが、不満があれば個人契約で部屋まで回線も引けますよ。
書込番号:19375384
1点

>しかし、ちょっと心配するのは機械が近すぎると電波干渉は大丈夫でしょうか。
複数のアクセスポイントを配置する場合、
隣り合ったアクセスポイント同志では重なるエリアは必要です。
つまり、アクセスポイントを2個検知してしまうのは仕方ないですが、
3個以上検知してしまうの不要です。
しかし、都市部でしたら、近隣のアクセスポイントが多いでしょうから、
4個ぐらいのアクセスポイントを検知しても、あまり大勢に影響はないかも知れません。
書込番号:19375793
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > WLX302」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2015/12/08 4:28:20 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/25 10:05:55 |
![]() ![]() |
7 | 2015/04/19 14:40:33 |
![]() ![]() |
1 | 2014/03/16 12:17:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





