


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
<1>EVFを使用中に、撮った写真の写り具合をチェックする為に再生ボタンを押すと勝手にLCD画面に切り替わるのです。EVFを使うかLCDを使うかは使用者の選択で決まる筈。勝手にLCDに切り替わるのは誠に不便なのであります。
<2>EVF使用中に、EVFのロック解除ボタンを押すと画面がLCDに切り替わるのです。ボタンから指を離せば元どおり、EVF側に切り替わります。
機械的なロック解除ボタンの筈ですが、画面が切り替わるとは解せません。
皆さんのGX100については如何でしょうか?
書込番号:6340619
0点

<1>に関してはあえてそうしているのでしょう。
画像の確認をするには、EVFでは荒すぎる事を考慮してのものだと思います。
また、撮影後に写りをチェックしたい場合には、『撮影後○秒表示』の設定もありますし、直前に撮影した画像をEVFに表示する『クイックレビュー(取説P.50)』もありますので、それで十分かと思います。
<2>に関しては構造として正解だと思いますけど。
『ロック解除ボタン』を押すのは本来、EVFを取り外す動作と対になっていて、EVFが取り外されたら、表示できるのは液晶しか残っていない訳ですから、自動的に切り替える方が動作として自然ですし、便利だと思いますけど。
どちらも、バグでも不具合でもないと思います。
書込番号:6340662
0点

私のEVFも同じ様な具合でした。
<1>画像をEVFで確認可能なのは、クイックレビューボタンで1枚だけですね。慣れないと不便ですが、不具合では無い様な気がします。
<2>本当ですね!一時的にEVFを解除する新発見です。個人的には面白い機能かと思いましたが。
書込番号:6340670
0点

blackthumbさんへ
解釈の仕方としては、いろいろあって当然ですが、再度私の考えを
述べさせてくださいね。
<1>私は老眼ですのでLCDに勝手に切り替えられると却って画像がぼやけて見えなくなります。ハイ
そんな訳で、EVFを使用したいと願う人には最初から最後まで本人に任せて欲しいのです。メーカーの勝手な判断を差し挟んで貰いたくないと思ってるのです。
<2>このロック解除ボタンを押すときには電源をOFFにして操作してください。と説明書には書いてあります。
従って、このボタンに電気的な機能を持たせてはいけない筈ですし、持たせる意味もありません。
電源を切ってEVFを取り外した後、電源をONにしても決してLCDに自動的に画像が替わることはありませんから、再度EVF/LCD切り替えボタンを押さなければなりません。いろいろ考えるほど、ボタンを押す事によって切り替わる意味が分りません。兎にも角にも、ロックボタンは飽くまで機械的にロックを解除する機能だけで十分な筈です。
書込番号:6340714
1点

1に関しては確かに不便ですね。
再生後に背面液晶に勝手に切り替わるのでEVFから
一旦目を離す必要があります。
背面液晶に切り替わった後でもEVF/LCDボタンを押すことで
EVFで再生は可能なので、元々EVFでの再生が不可能というわけでもなく、いちいち勝手に切り替わるのはやはり不便です。
2にたいしては特に不都合はありません。
>このボタンに電気的な機能を持たせてはいけない筈ですし、持たせる意味もありません。
持たせてはいけないといつどこで決まったのかは知りませんが、
このボタンを押している間だけ切り替わるのは逆に便利ではないかと考えます。
ボタンから指を離せばEVFに表示が戻りますので、
瞬間的に使える機能として重宝しております。
実際使い始めたころ、このボタンを一時的な切り替えボタンと思って使っておりました。後で説明書を読んで取り外しボタンと知ったくらいです…
できれば1の方は直して頂ければと思います。
(メニューから自動切り替わりのオンオフの設定ができればなおグッドですね)
書込番号:6340814
0点

><1>私は老眼ですのでLCDに勝手に切り替えられると却って画像がぼやけて見えなくなります。
それは不便でしょうね。リコーに要望を出してみてはいかがでしょうか?
『自動的に切り替えない』なんて設定項目は簡単に追加できそうなので、要望が多ければ採用してもらえるかも知れませんね。
私もいくつか設定に関して要望を送ってあります。
>このボタンに電気的な機能を持たせてはいけない筈ですし、持たせる意味もありません。
いやいや、ありますよ。
取説にいくら「電源をOFFにしてから…」と書いても従わない人が多い事はメーカーも知っていますから、そういう場合の為にセーフティ構造にしてあるハズです。
EVFも電子機器である以上、使用中に前触れ無しに電力が供給されなくなるのは問題なのです。
パソコンに例えると、起動中に電源コードを引き抜いてはいけませんよね?
だから、OSをシャットダウンさせてから電源コードを抜くわけです。
この場合は、ロック解除ボタンがOSのシャットダウンに相当し、このボタンが押された時点で、EVFへのデータ転送をシャットダウンして、取り外しても安全な状態にする。
で、EVFを取り外すのが電源コードを抜くのと同じように、物理的な分離です。
LCDに切り替わるのは『機能』ではなく、EVFが使えない状態になったことへの『対応としての仕様』な訳です。電源がONなのに、どこにも何も表示されていないというのは不自然な状態ですから。
ただ、1点、電源OFFの状態でEVFを取り外して、そのまま電源ONにした場合に自動的にLCDに切り替わらないのは、ちょっと問題だと思いますけどね。シチュエーションのチェック漏れって感じがします。
書込番号:6340828
1点

書かれている内容はさて置き、これを『バグ』と扱われてはメーカーもたまりませんね...お気の毒です。
書込番号:6341183
2点

あまりにも不具合が多いのでバグだと思われてしまったのでしょうねぇ(^^;;;
個人が不便でも、そう意図されたプログラムはバグとは言わないですよね。
リコーのカメラは何台か使っているのですが、Rシリーズのように徐々に完成度を上げてくる場合もあるのにどうして、こうもスコーンと完成度を下げてしまう事もあるんでしょうね。
GR-Dの時と同じパターンで、、、、発売後はしばらくは買えません。
最近のデジカメは、モデルチェンジが早いので品質が安定する前に次のモデルになってたりして(笑)
書込番号:6342958
1点

やあ、皆さーん
お騒がせしております。
まあ、こんなに説明書で説明しきれないような現象を持つカメラに出会ったことがないので、どちらかというと現象探しを楽しんでます。確かに完成度が上がらない内にモデルチェンジになるかも知れませんが、遊びでカメラを製造してるわけじゃないでしょうから完成度をもう少し上げてから発売して欲しいですね。それ位のプライドを持って欲しいと思いますよ。それでは、これにてQRT。
書込番号:6343509
1点

QRT語を使うとは懐かしいよ!!
では、ベスト73!
200・ニィマルマルは追跡しないでね・・・・
書込番号:6343726
1点

EVFのロック解除ですが、ホットシュー側にスイッチがあって、そこをツメが押し込む様になっています。
EVFのロック解除ボタンを押すと、そのスイッチ部分を押す突起が出たり入ったりします。
ボタンを押さなくてもEVFは抜けますが、押しても押さなくてもEVFをずらすとこのスイッチを押しているツメは外れ、EVFはOFFに。
要するに、EVFが外れるときに、電源供給されているまま抜けるんじゃなく、ジャックが抜けるより先のタイミングで、電源供給をOFFにするという至極まっとうな仕様になっていると思うのですが、深読みしすぎでしょうか?
書込番号:6346794
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/02 9:01:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/02 9:03:50 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/30 16:02:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/03/21 21:11:43 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/19 10:29:08 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/29 9:30:17 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/29 14:08:58 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/28 20:29:09 |
![]() ![]() |
8 | 2018/08/13 14:37:53 |
![]() ![]() |
5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





