


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG575
ビデオカメラ初購入です。この2機種で迷ってなかなか決められません。今度 赤ちゃんが生まれるので当分は室内、たまにレジャーで使う予定です。
1 そこで、F1.8とF1.2レンズの差が大きいでしょうか?室内で電気をつけて撮影した場合も差はありますか?
2 MG575ではLEDライトがありますが、どのようば場合に必要でしょうか?
3 ある店でこの2機種の画像の差はほとんど変わりませんよと言われましたがそうなのでしょうか?(静止画ではあまり使わないと 思います)
4 ビデオカメラはよく壊れると聞きますが、長期保障に入ったほうがよいでしょうか?
色々と書いてしまいましたが良きアドバイスをお願い致します。
書込番号:6701105
0点

1.
MG275のレンズの明るさはMG575の約2倍とのことですが、
動画撮影時における有効受光面積は半分以下です。
カタログスペックではMG275の方が最低照度は低いので、
比べれば、メーカーを信じると、MG275なのかも知れませんね。
(それほど大きな差はないと思います)
2.
こちらを参照下さい。
(実際どの程度効果があるのかわかりませんが)
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg575/feature02.html
3.
動画なら、これもそれほど大きな差はないと思います。
4.
長期保証には入った方がいいですし、
ビデオ本体はいつでも壊れる前提で、
映像はPCなり、レコーダーなり、DVDライターなりで、
必ずバックアップしておきましょう。
書込番号:6701309
0点

1.3.について訂正、
575って全領域F3.5なのですね。(なんでこんなレンズを?)
室内での撮影がメインなら275の方がよさそうです。
書込番号:6701346
0点

グライテルさん
多分ですけど、
総画素数が575は275の2.46倍
CCDの面積では、(1/3.9型の面積が不明ですが)
575(1/2.5型=24.5mu)が275(1/3.9型)の3倍ちょっと位?
上記だけでは575が有利ですが
レンズ(F1.2と3.5)で逆転したのでは?
それにしても広角側でF3.5とは、ちょっと酷すぎますねえ。
ID/ONEさん
室内だと感度がいい方が有利なので275の方がいいと思いますが、
HDDタイプで他メーカーも見てみたところ、カタログスペックで比較しただけですが
ソニーのDCR-SR100、DCR-SR300の方が室内撮影は有利だと思いますよ。
(SR100とMG575の最安値がほぼ同じ)
書込番号:6701692
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、こんばんは。
CCDサイズと有効/総画素数の関係から、
575は1/2.5インチで324/537、
275は1/3.9インチで117/218より、
単純計算で、
有効面積が275は575の0.37倍(575は575の2.7倍)、
画素あたりの面積はほぼ同等、
しかしレンズの明るさは275は575の約8.5倍で逆転、
と考えました。
ビクター機はフォーカスなどにやや難があり、
SONY機の方が使いやすいとは思いますが、
スレ主さんの最初の質問から、どこまで誘導したものかは、
判断が難しいですね。
(SR300の板で質問されているので、検討はされていたようですね)
ちなみに上記考え方で比較してみると、
275とSR100では、
275のレンズが2.3倍明るいため、
効面積は約0.51倍で画素あたりの面積は0.9倍ですが、
単純計算ではほぼ同等になるのでは、と思います。
SONYとビクターのノイズ処理をあまり比較したことはありませんが、
店頭における液晶画面での簡易比較では、
CX7やUX7に比べると、HD3/7の方が暗所撮影に強そうな印象を受けています。
(3CCD方式による画素あたりの面積が効いているのかもしれませんが)
また、総重量が400→615gになってしまうので、
特に女性には少し厳しいかもしれませんね。
書込番号:6701802
0点

グライテルさん こんばんは。
>画素あたりの面積はほぼ同等、
ほんとですね。
1/3.9型=10.0muと仮定したら同じになりました。
>275とSR100では、
>単純計算ではほぼ同等になるのでは、と思います。
これもそのようですね。
>また、総重量が400→615gになってしまうので、
>特に女性には少し厳しいかもしれませんね。
確かにそうですね。
>店頭における液晶画面での簡易比較では、
>CX7やUX7に比べると、HD3/7の方が暗所撮影に強そうな印象を受けています。
>(3CCD方式による画素あたりの面積が効いているのかもしれませんが)
総画素数が1/5.6、CCDの面積の計算は分かりませんが、
面積比が恐らく1/3程度でしょうから、画素あたりの面積は2倍弱になるのではないでしょうか?
F値はほぼ同じなので、最低被写体照度はビクターの方がいいと思えるのですがね。
ソニーは1/60で10ルクスでしょ?ビクターが18ルクス(当然1/60ですよね)。
はて?? ゲインはどうなんでしょうね?
また、受光素子の後のA/D信号回路の部分の信号増幅率が高いとか?
そういえば、先日HC1とHV10の室内での比較をする機会がありました。
最低被写体照度はHC1が15ルクス、HV10が10ルクスなのでHV10の方が感度が良いと思ったのですが逆でした。
HC1がゲイン12dBで撮影時の明るさをHV10で出すには、ゲインが16.5dB必要でした。
HV10のゲインは22.5dBまで設定できるようです。
それから、HC1はゲインを上げても肌の色が変わりませんでしたが、
HV10はゲインを上げると血の気が引いたような妙な色になりました。
以前、こんな話を聞きましたが、なるほどと思いました。
>キヤノンの高解像度モデルはゲインを上げると
>緑の色から抜けていくような描写をして、現実の色からズレてきます。
>だから、一部の業務ユーザーは買わないのです。
>HDCAMなどを導入しているテレビ局も同様の理由でキヤノンは導入されていません。
書込番号:6702025
0点

誤 HV10のゲインは22.5dBまで設定できるようです。
正 明るさダイヤル最大時のゲインが22.5dBのようです。
(HC1は最大時18dB)
書込番号:6702069
0点

>また、総重量が400→615gになってしまうので、特に女性には少し厳しいかもしれませんね
【撮影時総質量】
MG275 400g〜?
MG575 470g〜?
SR300 530g〜675g
SR100 580g〜670g
(ビクターはバッテリーの重量が不明)
書込番号:6702553
0点

>はて?? ゲインはどうなんでしょうね?
CMOSとCCDの違いや、感度、ゲイン、ピッチ幅等を
全て無視した単純計算ですからね。
また、カタログを鵜呑みにするのも危険ですね。
そもそも表示が正しくない場合もあるようですし、
実際には比べてみないとわからないと思います。
>HC1とHV10の室内での比較をする機会
そういった意味でも、非常に参考になる情報です。
HV10の常時ゲインアップは聞いておりましたが。
HC1 12dB、HV10 16.5dBの比較で、
HV10が血の気が引いたような妙な色になったのでしょうか?
また暗所ノイズはどのような感じでしたか?
「最低被写体照度」は参考にはなりますが、
実際は、
発生頻度が比較的高いと思われる、
室内撮影で照明がちょっと足りない程度の明るさにおける、
画質比較をしたいところですね。(特に明るさ、色、ノイズ)
暗所での解像力も興味はありますが。
HV10のシャッター速度を上げつつ、絞ってゲインも上げる、
といった複雑な制御の理由はまだよくわかっていないので。。。
>(ビクターはバッテリーの重量が不明)
私の挙げたのはHP仕様掲載の付属バッテリー込みの撮影時重量です。
MG275 400g(本体355g)
MG575 470g(本体425g)
SR300 560g(本体480g)
SR100 615g(本体535g)
書込番号:6702651
0点

グライテルさん,ハヤシもあるでヨ!さん色々とありがとうございます。今日、店頭で見てきました。話を聞いてたらハイビジョンカメラやソニーのSR300を進められ余計に迷ってしまいました。ハイビジョンもいいですがブルーレイもプレステも無いですし、ビクターのDVDライターまで購入となると金額がアウトなので今回は見送りとして、3機種とも良悪あって決断にはもう少しかかりそうです。なかなか決められないですね。
書込番号:6705842
0点

ID/ONEさん
>ハイビジョンもいいですがブルーレイもプレステも無いですし、
【HD(ハイビジョン)カメラを購入してハイビジョンで撮影する】
確かに現時点では「ハイビジョン」の恩恵は受けられないかもしれませんが、
将来環境が整った時、それまで撮り溜めていた財産を、より高画質で活用できるのです。
現在ハイビジョンで撮影しても、通常の画質での再生・DVD作成はできるのですから、
敢えてSD(標準画質)カメラを選択することもない、と思います。
限られた予算で選択するならば、キヤノンHV10かパナSD1かソニーHC3になると思いますが、
さしあたってテープを保存していけばいいテープ式のHV10かHC3がいいと思います。
勝手にHDカメラの話に持っていってしまいましたが、一つの意見だと思ってください。
書込番号:6706340
0点

グライテルさん スレタイと無関係な内容になってしまいました。(汗)
>HV10の常時ゲインアップは聞いておりましたが。
今回の比較は
●Sスピードを1/60に固定して、明るさダイヤルで最大の位置からダイヤルを1コマずつ暗い方へまわして再生して明るさのチェック
●絞りを絞った状態から明るくしていって、F値・ゲインの変化をチェック
なので、明るさはマュアルで変化させた為、常時ゲインアップは未確認でした。
>HC1 12dB、HV10 16.5dBの比較で、
>HV10が血の気が引いたような妙な色になったのでしょうか?
両方ホワイトバランスはオートだったのですが、ゲインアップした場合、HC1の方が実際の色に近かったです。
HC1はゲイン0dBで暗い場合、ゲインを上げていくと明るくなるので発色が良く(鮮やかに)なります。ノイズはそれなりに増えます。
HV10はゲインを上げていくと明るくはなるが、色が抜けていく感じで鮮やかにはなりません。
のぺーっ、とした感じでノイズが増える感じはしないです。補正(NR)がかかった感じ。
HC1のゲイン12dBとHV10の16.5dBとXL H1の3dBがほぼ同じ明るさでした。(1/60,F1.8)
F値の変化の結果は、
【HV10】 【HC1】
ゲイン F値 ゲイン F値 ●HV10のダイヤル1目盛分の変化量はHC1の半分
21(22.5) 1.8 18 1.8 ●HV10はF5.6で、HC1はF4.0で、
21 1.8 15 1.8 ダイヤルをまわしてもF値が一定の期間がある。
18(19.5) 1.8 12 1.8 (実際の明るさは変化している)
18 1.8 9 1.8
15(16.5) 1.8 6 1.8
15 1.8 3 1.8
12(13.5) 1.8 0 1.8
12 1.8 0 2.0
9(10.5) 1.8 0 2.4
9 1.8 0 2.8
6( 7.5) 1.8 0 3.4
6 1.8 0 4.0
3( 4.5) 1.8 0 4.0
3 1.8 0 4.0
0( 1.5) 1.8 0 4.0
0 1.8 0 4.0
0 2.0 0 4.0
0 2.2 0 4.0
0 2.4 0 4.0
0 2.6 0 5.6
0 2.8 0 6.8
0 2.8 0 8.0
0 3.4
0 3.4
0 4.0
0 4.0
0 4.8
0 4.8
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 5.6
0 6.7
0 6.7
0 8.0
0 8.0
0 9.5
0 9.5
0 11
0 11
0 14
書込番号:6706373
0点

ID/ONEさん、
SR300も候補に挙げられるなら、
MG275との二択でいいと思いますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20204010296.20203010304
そして価格差がネックにならないなら、ですが、
もしどちらかを私が選ぶならSR300ですね。
先の単純計算での比較では、レンズを考慮してもSR300の方が有利です。
HDD機はバックアップが必須なので、
PCでの管理か、DVDライターとの連携をお奨めします。
MG275(5.5万)+CU-VD20(1.6万)=7.1万
SR300(7.4万)+VRD-MC5(2.3万)=9.7万
(価格はカメラ価格.com、ライターconeco.net最安、送料別)
CU-VD20などは保存・再生にも対応するので安心ですが、
VRD-MC5は再生できずに単なるバックアップにしかならないところがつらいですね。
PCで付属ソフトが動作して、
別途レコーダをお持ちならライターは不要なのですが、
よければPCの型番(特にCPU)を教えて下さい。
ハヤシもあるでヨ!さん
詳細のレスありがとうございます。
ちょっとマニアックになってきたので、
検証スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6588573/
でレスさせて頂きます。
書込番号:6706798
0点

訂正、
ビクターのDVDライターで再生に対応しているのは
CU-VD40(3.1万)でした。
申し訳ありません。
よって
MG275(5.5万)+CU-VD40(3.1万)=8.6万
SR300(7.4万)+VRD-MC5(2.3万)=9.7万
です。
書込番号:6706845
0点

MG575>SR300>MG275 ってことでしょうか?初めてのビデオカメラ購入なので、仮にあまりよくないカメラでもこんなものかな?と思ってしまうのかなと思っていますが、ハイビジョンでこの様な考え方もできるのですね。さて、PCですが東芝TX66C CPUはCORE2DUO T5500(1.66GHz) と VAIO RX-56 インテル Pentium 4 プロセッサー 2A GHz の2台です。カメラの使い方にもよると思いますが、寿命はどのくらいでしょうか?友人の話を聞いてて、すぐに壊れるイメージが強いのですが・・・
書込番号:6709081
0点

>MG575>SR300>MG275ってことでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありません、
SR300>MG275>MG575、
CU-VD40>VRD-MC5、
と考えています。
>仮にあまりよくない
スタンダード画質のカメラもよいカメラですよ。
ただ、ハイビジョンテレビを購入すると、
解像力を優先したい人が多くなる、という一般論です。
付属ソフトはどちらも十分動作しそうですので、
DVDプレーヤーはお持ちだと思いますので、
DVDライターを買う必要はないと思います。
>すぐに壊れるイメージが強いのですが
最初に回答したとおり、
長期保証には入った上で、
明日にでも壊れるという意識で、常にバックアップは欠かさずに。
ちなみに私の2代前のDVテープ機は、5年で3回程修理しました。
(旅行後、撮れていたつもりが撮れていなかったのが判明した時は悲しかった。。。)
高いバックアップ頻度が必要という認識があるのかは不明ですが、
(デジカメの画像管理の感覚があれば十分)
メモリ機が人気なのは単に小型だけでなく、
高速起動やメカ的な故障の心配が少ないからだと思います。
HDD機は長時間撮影できたり、
本体にお気に入りを残しておいて本体再生が容易、などのメリットがあります。
せっかく撮るならハイビジョンで、
という気持ちがもしあれば、
SR300とHDV機やAVCHD機の前モデル品とは価格差がなくなってきていますし、
運用についていろいろ言われているAVCHD機についても、
少なくとも付属ソフトでの最低限の管理は十分可能なPCスペックであることは
お伝えしておきます。。。
(さらに迷わせて申し訳ありません)
参考(いずれも予備電池はあった方がよい)
メモリ機
(単独運用不可能ではないが再生機があった方がよい、バックアップ必須)
CX7(8.9万)+PS3(4.3万)=13.2万+予備MS
SD5(9.2万)+LF-P968C(1.8万)=11.0万+予備SDカード
SD1(6.6万)+PS3(4.3万)=10.7万+予備SDカード
HDD機
(単独運用可能、バックアップは必須)
SR7(9.5万)
SR1(7.4万)
HD3(9.6万)
HD3(9.6万)+CU-VD40(3.1万)=12.7万
HG10(10.0万)
HDV機
(単独運用可能、i.link入力対応ハイビジョンレコーダと相性が良い)
HC7(9.9万)
HC3(7.0万)
HV20(8.3万)
HV10(6.4万)
書込番号:6709360
0点

色々とアドバイスありがとございます。今日、ヨドバシカメラで見てきましたがスタンダードならMG275にしようと思います。あとはハイビジョンとの選択ですね。>現在ハイビジョンで撮影しても、通常の画質での再生・DVD作成はできるのですから、敢えてSD(標準画質)カメラを選択することもない、と思います。とありますがハイビジョンで撮影してスタンダードでDVDに保存ということでしょうか。それとも録画時にスタンダードで録画するのでしょうか?あの画質をみると欲しくなってしまいます。
書込番号:6716605
0点

>あの画質をみると欲しくなってしまいます。
ぜひ、ハードルを越えて検討頂きたいです。
後悔はしないと思いますよ。
さて、せっかくハイビジョンカメラを選んだのなら、
ハイビジョンで撮影しないと意味がありません。
マスターはハイビジョンで保存しつつ、
配布用などでSD画質のDVDが必要なら、別途作成するのです。
1.
付属ソフトなどでPCに取り込み保存。
SD画質に変換した後、オーサリングソフトでDVD作成。
ただし、変換は時間がかかるので、
HDV機やビクター機からならDV変換出力で取り込む。
(等速になりますが、変換は実時間以上かかると思います)
2.
HDV機やビクター機からならDV変換出力、
他の機種ならS端子出力か、コンポジット出力で、
レコーダに等速ダビング、これが一番実際的かもしれません。
3.
DVDライターでの作成も可能ですが、
2.と同じ事をするので、この目的ではお奨めしません。
(Pana機やビクター機の再生用なら、PS3を買わない場合はお奨め)
ちなみにレコーダは何をお持ちですか?
i.link入力対応ハイビジョンレコーダなら、
HDV機やビクター機からならHDV出力(ハイビジョン)でレコーダHDDにダビング可、
です。
鑑賞時はHDDからハイビジョンで鑑賞し、
DVDを作成する時はSD画質に変換して焼くことになりますので、
何かと便利かと思います。
HDV機、ビクター機とi.link入力対応ハイビジョンレコーダ、
全機種使えますが、特にAVCHD機とPS3の組み合わせは便利です。
予算の制約もあると思いますが、
未来への投資と思ってぜひハイビジョンカメラをご検討下さい。
書込番号:6716751
0点

グライテルさん、DVDレコーダーはパナソニックDMR-EH55 ハイビジョン非対応です。今日ヤマダでSONY UX5 \72.500,パナDX1 \60.000で売ってました。MG275より安いです。MG275とハイビジョンカメラの選択で迷ってます。我が家は前にも書きましたがブルーレイ、PS3なし。当分購入予定もありません。TVは日立WOOO HDD付。仮にハイビジョンにした場合、HDD機、SDカード機、DVD、テープとどれが良いと思われますか?またお奨め機種(8万円位までで)ありましたら教えて下さい。色々な機種の書き込みを読んでいますが難しい(専門的すぎて)ですね。
書込番号:6720300
0点

>DMR-EH55ハイビジョン非対応
了解です、SD画質のDVDを作成する時に使いましょう。
>日立WOOO HDD付
む。型式を教えて下さい。
>お奨め機種(8万円位までで)
予算を厳守すると、自動的にこうなりますね。
([6709360]からの抜粋)
いずれも再生はビデオ本体から。
HDD機(バックアップは必須)
SR1(7.4万)
HDV機(バックアップが必須ではない)
HC3(7.0万)
HV20(8.3万)
HV10(6.4万)
DVDタイプは、手軽に保存・再生できる印象をお持ちでしょうが、
メカ的に書き込み・読み込みのエラーのリスクや、
メディア単価が高いために購入後の運用コストが高くつく、
などの理由からあまりお奨めしていません。
日立WOOO HDD付との連動性が気になるところですが、
ここはやはり、HDV機(個人的にはHV20に興味があるのですが)でしょうね。
HV10,20には付属ソフトがつかないので、
PCでいろいろやりたいならHC3が使い勝手はいいかも知れませんね。
今後ハイビジョンレコーダ等も購入されると思いますが、
現時点でSR1とハイビジョンレコーダの連動性は極めて低いです。
(PC等で作成したAVCHDディスクをPS3、ブルレイレコーダで再生できるのみ)
書込番号:6720570
0点

DX1は買っちゃダメ。
安いのには訳があるんですよw
買う人が少ないから、安くして売ろうとしてるんです・・・
それこそプレステ3やらBDデッキやらを買わないと、撮ったカメラでしか再生できません。
>DVDレコーダーはパナソニックDMR-EH55
そのデッキにSDカードスロット付いてますよね?
カードポンッでDVDに焼けるカメラがありますよw
http://kakaku.com/item/10066410048/
もしコレ買う場合、SDカードは付属のものを使ってください。
書込番号:6720867
0点

大・大さんありがとうございます。テレビは日立 W37P-HR9000です。お店で聞いたのですがテープ機はハイビジョンが一番綺麗に撮れるそうですね。でもDVDに書き込みした場合は一番画質が落ちると言っていましたが本当でしょうか?HC3(7.0万)値段が上がってますね。グライテルさんの使用しているSD-1もいいかなと思っていますが、量販店ではもうなさそうですね。通販で保障のあるお店もなさそうだし。HV10とMG275で比較した場合もやはりHV10でしょうか?
書込番号:6728121
0点

>通販で保障のあるお店もなさそうだし。
メーカー保証はどの店でもありますよ。
延長保証の事なら、SD1は「CRAST」が取扱店舗です。
書込番号:6728206
0点

>W37P-HR9000
確証は得られていないのですが、
どうもHDV入力を録画できそうな感じです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/rt005.htm
ハヤシもあるでヨ!さん、何かご存知ないですか?
>DVDに書き込みした場合は一番画質が落ちる
意味不明ですね。そんなことはないと思います。
>SD-1もいいかな
カメラとしては私は気に入って使っていますが、
PS3がないと不便なので予算オーバーでは?
>HV10とMG275で比較した場合もやはりHV10でしょうか?
HV10でしょう。
書込番号:6728469
0点

>グライテルさん
>>W37P-HR9000
>確証は得られていないのですが、
>どうもHDV入力を録画できそうな感じです。
↓この記述の事を仰っているのですか?↓
>TSEモードへの変換は放送の録画だけが対象で、外部入力には働かない。
>それは、i.LINK端子から入力したHDVの映像も例外ではない。
この表現だと、「HDV映像をi.LINK端子から入力でき、TSモードで録画可能」
と受け取れますね。
しかし日立HPで仕様を見てみると、i.LINK端子(兼DV入力)と書いてありますが、
HDVの記載はありません。
取説もDLしましたが、
>●DV方式デジタルカメラの機種によってはi.LINK接続できません。
という記載はあるものの、HDVに関する記載は一切ないようです。
DVDレコーダーも、
>i.LINK端子(TS)
>DV端子つきのDVビデオカメラとの接続には対応していません。
という記載ですし、「HDVが取込めた」という話も聞いた事がないです。
「ほんまかいな?」というのが正直なところです。
書込番号:6729023
0点

日立に問い合わせしてみました。赤、白、黄のケーブルかs端子なら大丈夫だそうです。HDDのカメラを買った場合、一度テレビに取り入れて、それからDVDレコーダー(ハイビジョン非対応)に移すのは可能でしょうか?
書込番号:6729959
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、
DLとか御確認ありがとうございます。
そうなんですよね、HDVに対する記載や実績は先の記事しか見当たらなくて。
日立のレコーダDH1000Sにはi.LINK端子(TS)(入出力兼用)がありますが、
「HR8000/HR9000」シリーズからのみ、ムーブ可能です」の注意書きもありますね。
やはりダメですかね。。。
(Panaのように、実はできるのではないか、とまだ思っているのですが)
ID/ONEさん、
御確認ありがとうございます。
>赤、白、黄のケーブルかs端子なら大丈夫
それはそうでしょうね。
日立はHDV出力対応の製品を出していないと思うので、
正式にサポートしていないでしょうし。
>一度テレビに取り入れて、それからDVDレコーダー(ハイビジョン非対応)に移す
可能だとは思いますが、
カメラ、テレビ、レコーダに移し替える度に劣化しますので、
初めからDVDレコーダに取り入れましょう。
書込番号:6730133
0点

こんばんは。今日はおもにSR-1とHV10を見てきました。5店見てきましたが置いてあるお店はもう少ないですね。展示品のみとかで。ビックではビクターの販売員がHD3を延々と進めてきて話が聞けませんでした。たぶん在庫なしのようでしたが。本題ですが書き込みを見ているとSR-1で同じ動画をハイビジョンとSD画質をDVDに残したい場合ハイビジョン画質の書き込みは難しいのでしょうか?また両機種の動画をPCに取り込みDVDにする(ハイビジョンとSD)場合、どちらのほうがやりやすいでしょうか?あまりPCに詳しくないので,使いこなせるか心配です。ちなみに今日の価格です。SR-1・7.9万 HV10・6.68万でした。MG275も管理しやすそうで捨て難いです。
書込番号:6732783
0点

>ハイビジョン画質の書き込みは難しいのでしょうか?
SR1付属ソフトで簡単にできます。お使いのPCで問題なく動作します。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd/save/copy/operation.html
HV10ならソフトが付属しませんが、
お使いのPCに入っている、
MovieWriter for TOSHIBAやwindowsムービーメーカーでHDVの取り込み可能かもしれません。
>SD画質をDVDに残したい場合
PCで変換可能ですが、実時間以上に変換に時間がかかると思いますので、
DMR-EH55にS端子出力で等速ダビングした方が早いし簡単です。
HV10ならDV変換出力をi.linkで等速ダビングですので、これも簡単です。
デジタルダビングなのでダビング劣化はありませんが、
ではS端子出力(アナログ)経由で顕著なダビング劣化があるかというと、
それ程でもないと思います。
>ビクターの販売員が
最近ビクター販売員の話がよく出ますね。。。
書込番号:6732896
0点

Windows Vista ホームプレミアムなら、
HDV対応のWindowsムービーメーカーHDが入っているはずなので、
相性問題がなければ取り込みなどできそうですね。
http://www.microsoft.com/japan/users/vista/pdl/memories02.mspx
(リンクの「ビデオカメラ」でHV10に飛ぶので相性も問題なし?)
書込番号:6732933
0点

グライテルさん、ありがとうございます。この2機種の撮影後の作業も心配無しですね。我が家の環境からからしてどちらがよいでしょうか?気になる点はSR-1の大きさ、重さ HV10は音声と撮影者の声を大きく拾ってしまうところです。何度もすみませんが良きアドバイスをお願いします。
書込番号:6733753
0点

大きさ、重さはどうしようもないですね。
音声と撮影者の声を大きく拾ってしまうところについては、
外付けマイクなどつければ対応可能だと思います。
一度使ってみて、不満があれば外付けマイクを検討されては?
撮影者の声に関しては
あまり大きな声で話さないようにするか、
ビデオカメラを自分の口から少し離すように
気をつけるだけで十分だと思いますし。
書込番号:6733886
0点

グライテルさん、ハヤシもあるでヨ!さん、大・大さん、色々とありがとうございました。今日買いました。売り場にはソニー、キャノンの販売員がいて色々聞いてHV10にしました。PCに取り込むのに時間が掛かりますが、それ以外は我が家の環境に向いていると思います。少し撮影してみましたが撮影者の声はむしろ小さいくらいでした。色々設定があるとは思いますが、説明書を見ながら色々ためしたいです。何度も質問してばかりでそのつどアドバイスありがとうございました。
書込番号:6736128
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-MG575」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/07/10 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/08 11:36:03 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/24 23:12:46 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/05 15:47:01 |
![]() ![]() |
19 | 2008/05/21 1:39:40 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/08 11:03:49 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/07 6:25:43 |
![]() ![]() |
5 | 2008/02/14 15:10:32 |
![]() ![]() |
11 | 2007/12/30 10:44:44 |
![]() ![]() |
0 | 2007/11/04 17:30:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
