


みなさん、こんにちは。オーバーホールのことなどについて質問させて下さい。
先日、砂漠にてD300を使用しました。防砂のために、タオルを巻いていたのですが、
予想以上に砂が細かく、ショッキングなことに、レリーズモードダイヤルやいろいろな
ボタンに砂が入ってしまいました。量は多くはないのですが、こんな隙間まで入ってく
るのか、と驚くほど砂が入り込んでいました。ダイヤルを回すと、ジャリジャリ音がし
たので間違いないと思います。パッと見では、故障はしておらず、正常に起動し撮影も
することができたのですが、やはり不安でニコンサービスセンターに持ち込みました。
簡単な検査の結果、オーバーホールを勧められ、お願いしてきた次第です。
工料18700円+部品代16600円+消費税=37065円の見積もり・・・。相当な出費です。
@正常に起動している分にはオーバーホールまでする必要はなかったのでしょうか?
A同じようなご経験をされた方がみえましたら、部品代で実際に16600円もかかってしまったのでしょうか?
BD300はそれなりに防塵となっていると思っていましたが、やはり砂漠で使用するというのは無理がありましたでしょうか?
みなさんのご意見をお待ちしております。宜しくお願い致します。
書込番号:7967159
1点

Motty215さん、こんにちは。
37065円は高いですね。
故障してから修理しても、修理代としては最大でもこの程度で済むのではないでしょうか。
この場合、落下・ショック等ではなく精度の問題はなさそうですので、私なら故障するまでそのまま使用すると思います。
書込番号:7967223
0点

あくまでも私感ですが、無難な見積もり費用だと思います。
(1)砂は水の侵入ほどではなくても、けっこうな重修理扱いになると思います。
ダイヤルでジャリジャリしているのでしたら、レンズヘリコイドの隙間などからも入り込んでいる可能性が十分に考えられます。
(2)部品はおそらく、ユニット丸ごとの交換です。
ダイヤルがジャリジャリしているからといって、ダイヤルの部品だけを外して清掃(これが可能かはわかりません。)ではなく、ダイヤルを含むユニットでの交換です。他にも砂が入り込んでトラブルが再発するリスクを考えると、この方が正解だと思います。
(3)砂だけではなく、強めの風が吹いていたり、湿気が高いとカメラへのリスクはかなり高くなると思います。
砂がさらに奥深くに入り込んで大問題になる前に、オーバーホールが出来たのですから、良かったと思いますよ!この後に問題が出たらちゃんと再メンテナンスも申請できますしね。
書込番号:7967232
4点

Motty215さん、こんばんは
かなり粒子の細かい砂が混入して仕舞った様ですので、今回はオーバーホールとの判断で良いと思います。たとえ、そのまま使用していられたとしても、気持ちの問題もありますし、いつ壊れるのか、気が気ではありませんから・・・。
Nikonの技術工料は幾つかの段階に分かれていて、本体を分解すると機種に関係なく、概ね、そのくらいの金額だったと思います。でも、部品代は??
どの部品を交換する予定なのか、お確かめにならなかったのでしょうか? それにより違って来そうな気がします。
防塵・防滴とは言って限度はありますし、地域によって砂の粒子は粗かったり細かかったりと違いがあるようです。自動車のエンジンに付いているエアクリーナーも簡単に目詰まりする様な砂もあるなんて伺ったコトもありますから、そんな場所ではカメラもひとたまりも無いのかも知れませんね。
でも、他社のカメラでは砂の中に転がして置いたり、ジョウロで水を掛けるパフォーマンスなどの映像もありましたから、多少なら大丈夫な機種もあるのかも知れません。
書込番号:7967245
3点

度々、申し訳ありません
少しだけ調べてみましたが、やはり砂混入は重修理と判断されるようです。
ニコン
重修理(ショック品、浸水・冠水品、オーバーホール、砂混入等による故障)は、 見積連絡をさせていただきます。
キャノン
落下・衝撃・冠水・砂入り等の原因による故障の場合は、見積り依頼にて承ります。
書込番号:7967251
2点

1 過酷な条件で使ったのであれば、サービスと相談してオーバーホールの要否を相談した方が良いでしょうね。するべきだと思います。操作時に音がしているので可動部分が擦れてしまいます。使う物ではありません。シール部分に入り込めば防滴性能も無くなると思われます。
2 金額の質問はサービスに問い合わせてください。工賃は時間あたりの基本工賃があるはずです。部品代は明細に有りませんでしたか? 可能な限り分解/清掃されたんじゃないのかなと思います。分解による再利用不可能な部品も多数交換されているでしょう。
3 無理が有ると思います。防塵.防水規格の高い軍需機器でも砂塵の侵入で電子機器に異常を来してます。
レンズも防塵仕様の物を使われたんですよね? レンズもオーバーホールしましたか? ズームングでの呼吸で普通のレンズでしたら、そこから呼吸してレンズ/ボディ内部にも多数の粉塵が入り込んでいるはずです。
書込番号:7967294
1点

Nikonの見積りは、MAXの費用で出してきます。
部品交換をしないような調整でも、万が一のために部品代を計上します。
清掃で済めば部品代はかからないと思いますが、
最悪の場合でも、見積額が上限と考えて良いと思います。
あまりに見積りと実際の修理代が違うことがあるので
それはそれで困りますが、、、
書込番号:7967297
0点

>工料18700円+部品代16600円+消費税=37065円の見積もり・・・。相当な出費です。<
見積りは、最高額でこれ以上は頂きませんという金額です。
多分 これよりは安く成ると思います。
もし そうで無くても、砂漠での貴重なシーンを撮ったのですから、良い経験をされたと思うのが一番です。
砂漠では、レンズもズーミングする度にポンピングして埃を吸い込みます。行動中は大きなビニール袋に入れておくとか、風呂敷くらいの大きな皮布で包んでおくなどの対策が必要です。常時持ち歩くには、防塵より防水機能の有るカメラで丁度のようですね。
そう言えば、そんなデジカメが有りましたね。
書込番号:7967307
1点

オーバーホールが正解では。
ジャリジャリ音がするのは、とりもなおさず、
ヤスリ掛けてるようなものですからね、
異端でないところまで痛んでしまう。
書込番号:7967308
2点

こんにちは。
砂沙漠で強い風に吹かれたのでしょうか。
@現物をみていないので何ともいいにくいですが、オーバーホールは必要でしょう。
A見積もりは最大金額でされます。実際に払う金額はそれより少ないことがままあります。
(ケースバイケースですが......)
B防滴といっても防水ではないので海に水没したらアウトであるように、
防塵といっても沙漠で砂嵐にあえば一発で壊れます。
今回は砂嵐ではないようなので、旅行中に動作不能にならなくてよかったですね。
さて、沙漠と一口にいっても多様です。
Motty215さんがどんな沙漠に行かれたのかは文面からわかりませんが、
岩沙漠なら問題なかったところを、パウダー状の砂沙漠だったのでこんなことに
なったのだと思います。極限の自然環境でカメラを使用したら、こんなこともあるものです。
書込番号:7967338
1点

皆さんが書いている通りニコンの見積もりは高めです。それ以下で終わるのが当たり前ですのでそれほど心配する必要はないと思いますよw
書込番号:7967342
1点

自身では行ったことがありませんが、パウダーのようなケニアの砂漠の砂と、ゴビ砂漠の砂を資料として持っています。
細かい粒子の砂に晒されたのなら、防塵構造とは言え今は正常に作動していても、いきなり影響が現れるかもしれませんので、私もオーバーホールに出すと思います。
代金も、私なら納得できる範囲かと思います。
書込番号:7967605
1点

みなさん、おはようございます。
深夜にご質問させて頂いたのにも関わらず、多くの方にご意見を頂けてありがたく思います。
オーバーホールに出すことの判断はそれほど間違いではなかったようですね。
オーバーホールに出すのは初めてでしたので、その費用に驚いてしまいましたが妥当な値段なのですね。
使用状況ですが、ご指摘して頂いたように、パウダー状の砂漠の中でした。
アンテロープキャニオンというところです。
精密機械ですから、防塵といっても限界がありますよね。反省しております。
ちなみに、レンズはVR18-200を使用しましたが、望遠レンズであり、当然こちらも相当砂が入りこんでしまいました(涙)。
今のところ正常に作動するのですが・・・。こちらもオーバーホールを勧められました。
工料14500円+部品代10400円+消費税=26145円(たしか) の見積もりでした。
販売価格も考え、レンズは新品を買い換えることにしました。あと1ヶ月早ければ5000円キャッシュバックがあったのに・・・
と思うとやや悔しいところではあります。
まだまだ一眼レフ未熟者ですが、苦い経験もしてカメラを楽しみたいです。
諸先輩方から、またいろいろ教えて頂ければ幸いです。
書込番号:7968031
1点

> D300はそれなりに防塵となっていると思っていましたが、やはり砂漠で使用するというのは無理がありましたでしょうか?
だから私が何度も書いてる通り、
防塵・防滴といっても、JIS○等級とかの表示がない以上、単なるイメージです。
どのくらいなら大丈夫かの判断も出来ないし、つまりほとんど無意味ですよ。
防塵・防滴性能が必要な場合は、レインカバー等を使用するのが確実です。
例えば、ゴミ袋やコンビに袋でもいいわけです。
デジタルカメラは銀塩カメラと違い、フィルム交換が不要なので、
大容量メディアを入れておけば、ビニール袋とガムテープでくるんでも一日困りませんよ。
(熱が心配なら長めのカバーで下だけ開けるとか、手で巻いておいて撮影の合間に開ける等すればよい。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7803796/#7804058
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7807786/
書込番号:7968125
4点

Motty215さん、おはようございます。
既出([6692515])ですが、昨年8月に「D200」をオーバーホールに出した経験があります。
以下、再掲です。
〇費用総額:20255円
〇内訳:(作業報告書より)
#オーバーホール
(AE・AF・AB精度点検、電池接点・表示パネル点検調整、記録・再生画像等
点検調整、撮像部・ファインダー部点検清掃・各作動部点検清掃調整、ファ
インダースクリーン部汚れのための部品交換。作業上、外観ゴムを交換)
#部品交換
(背部ゴム部組、グリップゴム部組、底カバーゴム部組、I/F側面ゴム部組、
焦点板)
#費用
(修理工料16,500、部品代2,090、送料700、消費税965=合計20,255)
おそらく、提示された料金未満で納品になるかと思います。(そうなるように祈念します)
書込番号:7968137
3点

私は30Dで同じ症状になりました。
そのまま使っているうちに砂はとれてジャリジャリ言わなくなりましたが砂浜にいく度に同じことが起きます。
ある日やはり砂浜で使った帰りにカメラが動かなくなったので修理に出したところ砂の混入はなく基盤交換となりました。
キヤノンの場合は工賃は約1万円です。
私が思うにD300はボタン類のところはゴム?パッキンされているので内部までは入ってないと思います。
回転部に入り込んでいるのでジャリジャリいってるのだと思います。
書込番号:7968791
0点

みなさん、こんにちは。
撮影場所は、参考までに画像を添付させて頂きましたが、ぱっと見、決して砂が舞っているという状況とは感じられず、少し洞窟のような暗い場所でした。砂はそれ程気にならなかったのです。実際風なども感じませんでした。ところが明るいところに出てみてびっくり。パウダーサンド、砂漠は侮れませんね・・・。レインカバーも持っていたのですが・・・。みなさんからご指摘頂いているように、防塵だから少しくらい大丈夫という甘い考えがあったのは否めません。反省しております。
10日間程で、サービスセンターから戻ってくる予定ですので、交換部品が少なくて済むことを祈りつつ、最終的に費用がいくらかかったか、またご報告させて頂きます。
書込番号:7969091
2点

Motty215さんこんにちは、もっれおと言います。
アリゾナのアンテロープキャニオン、すごく幻想的な場所ですね。
オーバーホールの費用はかかりますが、このような場所の
写真が残っていることで、見るたびに記憶に鮮明に浮かび上がる
貴重な1枚だと思います。旅費に比べれば安いと思いましょう。
写真家の塙真一さんのブログにMotty215さんと同じ場所で
撮影された記事がありました。
http://gold.ap.teacup.com/applet/hanawa/20080601/archive
(直リンまずいかな?塙さん、ごめんなさい)
塙さんはD3使用で、砂の舞う中レンズ交換までされたとか(恐)
後のメンテが大変だったとはブログに書かれていますが
特に故障などの報告なく問題はないようですね。
D3とD300で防塵防滴機能に差あるのかな?
差ががなければ、TAKE 2さんの仰るとおり
回転部に入り込んでいるのでジャリジャリいってるのではないでしょうか?
いずれにせよ、オーバーホール費用安くあがると良いですね。
オーバーホールから帰ったら、またD300で撮影を楽しんでください。
書込番号:7969218
1点

>オーバーホールに出すことの判断はそれほど間違いではなかったようですね。
>オーバーホールに出すのは初めてでしたので、その費用に驚いてしまいましたが妥当な値段なのですね。
お分かりかも知れませんが、見積が高いのはオーバーホールだからではなく
それだけ多くの部品交換を伴う可能性がある重修理の状態だと判断されたからだと思います。
オーバーホールの基本料金(工料)は機種によって決まっているはずです。(一般的に高級機ほど高い)
オーバーホールであれば一通り分解し清掃、点検をしながら不具合箇所があれば調整、交換を
カメラ全体に対してしてくれます。部品交換が発生しなければ工料だけで済みます。
不具の箇所が事前に特定されるならばオーバーホールではなく単純に部品交換扱いでしょうから
工料は安く済むでしょう。(TAKE 2さんの場合はこの扱いではないですか)
スレ主さんのカメラの状態は表面に現れている箇所だけと言い切れない状態だったので
全体に渡って確認を行うオーバーホールを進められたのでしょうし、
交換する可能性がある部品が多かったのでこの様な見積になったのだと思います。
もちろんD300はある程度の防塵防滴性能があるカメラですからきっと当面は動作するでしょうし、
もしかしたらその状態のままずっと使えるかも知れません。
でも水分と違い砂は蒸発しませんから取り除かない限り部品の劣化が進むでしょうし、
いずれシールドを損傷し内部に影響を及ぼすようになるかも知れません。
とりあえず不具合が起こるまでそのまま使い続けるという判断もあり、それはスレ主さん次第ですが、
そうなってから修理に出せば今以上の費用がかかるのではないかと思います。
(不具合で動作せず取り損ねた事の補償してくれませんし)
どちらにしろ過酷な環境下で使用は細心の注意が必要ですね。
そして必要なアフターケア(メンテナンス)も。
防塵防滴も過信しては行けません、突然のトラブルでも直ぐに使えなくならない程度の物だと
考えた方が良いと思います。あらかじめ分かっているなら相応に対策をするか、
とりあえずその時撮影できれば後で壊れても良いとするとか。
その撮影で相応の収入が得られるのなら後者も有りでしょうけど、
もっぱら趣味の世界ではそうは行きませんから撮影時に機材は大切に扱いたいですね。
長文失礼しました。
書込番号:7969248
1点

Motty215 さん
オーバーホールは残念でしたが、写真は素晴らしいです。
当然手持ちでしょうがきっちり撮れていますね。足場は良くなかったでしょうね。
もう少しアンダーならこのままモノクロにしても見応えのある絵ですね。
書込番号:7971317
0点

Motty215さん、こんばんは
お撮りになった写真、とっても綺麗ですね。ステキです。
カメラのコトは少し残念ですが、このお写真と想い出を買ったと想えば
多少の出費も安く想えるかも知れません。
書込番号:7972625
1点

Motty215さん、こん**は。
湾岸戦争を取材したカメラマンの間で、NIKONの一眼レフが軒並み壊れたのに、
CANONのEOSはそれ程でもなかったということが、話題になっていたそうです。
原因は、やはり砂漠の砂で、非常に細かな粒子のため、当時の一眼レフの
取り外し可能なファインダーの隙間からも入り込み、ファインダーとボディー
との接点の接触不良から、シャッターが落ちなくなるところまでいったそうです。
EOSは初めからファインダーは固定だったため、それを機に、戦場カメラマン
の間ではEOSのユーザーが増えたそうですけど、NIKONがファインダー交換を
止めたのはF6からですね。F5では多少改善されたみたいですけど、F3、
F4で落とした信頼性は回復できなかったみたいですね。
D300ですと
>カメラボディーの接合部にそれぞれシーリングを施し、極めて高い防滴性能と
>防塵性能を実現しています。
ですが、
D3では
>随所でO-リングやパッキン等を使い分けた効果的なシーリングを施し、高い
>防侵性を確保しています。
となっていますから、D300では回転部分に対する効果的な防塵が不足していた
と言うことになりますね。
Motty215さんが撮影された環境ですと、目に見えないくらいの砂の粒子が
空気中を漂っているわけですから、いくら注意してもダメになる時はダメに
なると考えた方が良いと思います。
多少の雨なら平気というくらいの機密性がないとダメという事でしょうか。
書込番号:7985899
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2024/12/29 11:09:39 |
![]() ![]() |
24 | 2025/05/05 17:25:29 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/24 17:05:12 |
![]() ![]() |
23 | 2024/08/15 0:14:47 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/19 12:25:22 |
![]() ![]() |
27 | 2022/07/10 18:55:35 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/03 19:18:32 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/25 12:10:31 |
![]() ![]() |
15 | 2022/01/19 20:04:40 |
![]() ![]() |
29 | 2021/11/13 23:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





