VARDIA RD-X7
「HD Rec」や「MPEG4 AVC」機能/高画質回路を搭載したフラッグシップHDDレコーダー(1TB)。価格はオープン
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X7
東芝の新製品、理屈はいろいろ聞こえてくるけど、
やっぱりというか、マーケットではまったく売れてませんね。
(数値は、BCN ランキング 2008.6.30 - 2008.7.6)
そもそも、ストレージデバイスとしてHDDやフラッシュをつくることと、
AV機器にBDドライブを積まないことが、どうして関係があるのか、
東芝のシステム屋さんの理屈が、私には全く理解できません。
東芝新製品 計 2.1%
Toshiba RD-X7 0.6
Toshiba RD-S502 0.4
Toshiba RD-S302 1.0
Toshiba RD-E302 0.1
ちなみに、
東芝新製品以外 計 7.1%
Toshiba RD-S601 0.8
Toshiba RD-S301 0.9
Toshiba RD-E301 3.0
Toshiba RD-W301 2.4
ジャンル別上位5機種
DVD/HDD レコーダ
Sharp DV-AC82 10.9
Pana DMR-XP12 8.5
Pana DMR-XW120K 7.8
Sharp DV-ACV52 5.5
Sharp DV-ACW82 4.4
BD/HDD レコーダ
Pana DMR-BR500 6.0
Sharp BD-HDW22 5.2
Pana DMR-BW800 5.1
Sony BDZ-T70 3.9
Sony BDZ-T50 3.6
書込番号:8050496
6点
まぁ、一言でいって、売りが無いんですよね。
カタログスペックで図ると凡庸な高額機になってしまいます。残念ですが。
書込番号:8050688
3点
>そもそも、ストレージデバイスとしてHDDやフラッシュをつくることと、
>AV機器にBDドライブを積まないことが、どうして関係があるのか、
>東芝のシステム屋さんの理屈が、私には全く理解できません。
全く同感です。
規格競争に惨敗した以上、すぐに次の方向性を定めないといけないのに、エクスキューズ(言い訳)に徹しているようにしかみえません。
編集機能が優れている、アップコンバート性能が優れている。それはたしかに有力な長所ですが、本質的な部分で迷走しています。
RDファンの買い換え需要はあるでしょうが、新規ユーザは非常に少ないと思います。
書込番号:8050705
3点
Bonjour. > Ororo730さん [8050496]
>(数値は、BCN ランキング 2008.6.30 - 2008.7.6)
あの〜質問して宜しいですか ^^;
BCNのPOS集計の中には、「ヨドバシカメラ」や
「ヤマダ電機」,通販の「ジャパネット高田」などの量販店もカウントされているのでしょうか?
BCNのHPから「最寄の販売店」が検索できないのですが・・・
BCNに「広告費用を払わなかった?」から紹介店舗対象から外れた? ^^;
何故だろうか? 俺には理解できない ○o。.((((^^;
まぁ、それらの販売数量が抜け落ちていても「商品動向のデータ体制には影響がない」かも知れませんね ^^;
くだらない内容で御免ね (^^ゞ
Bon voyage !
書込番号:8050735
0点
コロラド丸さん>
> 本質的な部分で迷走しています
最近の東芝の動きは、まさにこの一言につきますね。
東芝のシステム屋さんの近頃の発言が了解不能なのは、
本当に混乱しているのからなのか、単に経営層の判断を表だって
批判できないからだけなのか、そのあたりの本音を知りたいですね。
jack340さん>
コメントありがとうございます。これは重要な指摘ですね。
BCNは、確かに限られた調査ですが、問題なのは、現在起きている
マーケットの急激な変化の傾向で、これは、BCNだからといって、
格別違う動きはしないと考えています。
下記のリンクが参考になります。
http://www.computernews.com/marketview/newsimages/2008_05_21.pdf
書込番号:8051197
2点
まぁ、新製品はまだ割高に感じている人が多いでしょうからね。
でもねー、その数字を見ると、BDもまだまだと思いますが。
書込番号:8051204
0点
>まぁ、新製品はまだ割高に感じている人が多いでしょうからね。
価値的にはもっともっと安くなくては、という事ですね。
>でもねー、その数字を見ると、BDもまだまだと思いますが。
「まだまだ」でも東芝の5倍から6倍売れてますよ。
書込番号:8051304
1点
> http://www.computernews.com/marketview/newsimages/2008_05_21.pdf
へー、BCNの調査って、エディオン系、ビック系は入っているけど、ヤマダ、ヨドバシは入ってないんですね。知りませんでした。
でも調査対象のシェア合計は、3〜4割くらいあるのかな?
市場の状況は、だいたい把握できそうですね。
書込番号:8051966
1点
>デジタル貧者さん
つまらんツッコミはやめてください。
パナのXWなどDVDレコーダーに比べて、を言ったんです。
メーカーや小売店がBDを推すのは当然ですが、消費者は慎重だな、と。
書込番号:8052574
0点
補足ですが、パナのBR500はよくやっていると思います。
安値のBDと言えばそれまてですが、徹底的に必要な機能だけを載せたパナの割りきりはさすがの一言。
もっとも、私はBW900以外に興味はありません。
書込番号:8052638
0点
東芝は、BDをやる気ないみたいなので、BDが市場でメインの間は、
パスですね。これからのレコーダー市場をDVDで乗り切ろうなんて、
本気で考えてるんですかね、東芝首脳陣は。
下手をすれば、レコーダー市場からの撤退に追い込まれますよ。
東芝さん。勝手にHDDやフラッシュメモリーでも開発してて下さい。
書込番号:8052862
1点
ここなんかはブルーレイの名前すら出ないですね。
ちょっとマイナー企業ですが。
↓
http://www.silicondisk.info/
主要取引先
↓
http://www.silicondisk.info/recommend/cases.html
一方、BDメディアについては、「DVD/BDの売上金額はわずかに伸びているが、
BDの構成比はまだ5%に達していない。メディアについてはまだ次世代効果は出ていない」
とした。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/bcn.htm
因みに近くのジャスコでもブルーレイレコーダーは売っており
「まあ、ブルーレイなりに頑張ってるんだな」と少しは見直しましたが
肝心のブルーレイディスク(記録用)が一枚も置いてなくて
もしかしてこれは、ハイビジョンにはとにかくブルーレイレコーダーを買ってという
詐欺にも似たやり方だなと思いました。
話は少しそれますがブルーレイパッケージソフト現在、540枚程度。
DVD約26万枚。
自分がもし、メーカーの責任者だったらこんな業界(ブルーレイ)は絶対、やりません。
消費者が可哀そうだし、何よりも社員が悲惨な状態になるでしょう。
書込番号:8053246
0点
そこにBDの名前があるとないとで大勢にどのような影響があると?
その下の段落も意味不明。
規格の立ち上げに10年の差があることくらいわかってますよね?
DVD-Rだって、その辺のスーパーやらコンビニやらで普通に買えるようになるまで時間はかかってるし、DVDソフトのタイトル数にしても立ち上げから2年くらいは大してありませんでしたが。
> 自分がもし、メーカーの責任者だったらこんな業界(ブルーレイ)は絶対、やりません。
> 消費者が可哀そうだし、何よりも社員が悲惨な状態になるでしょう。
現実に悲惨な状態なのは、東芝にいた光ディスク関連の技術者ですね。
経営陣の失策のツケをかぶらされて。
書込番号:8054814
1点
鳥のとさかの藤三郎さん>
最終的に NAND フラッシュが、保存・配布メディアの選択肢として
生き残る可能性を私は否定しません。
逆に、だからこそ、ここは、東芝にしっかりとふんばってもらい、
BD形式(具体的には、UDF 2.6 + BDAV) でのHDビデオの
記録・トランスコード・編集技術を、これまでのRDシリーズと
同様な高いレベルで確立してもらいたいのです。
大切なのは、データビットをどのような物理媒体にしまうかではなく、
著作権保護されたHDメディアデータの流通・交換に使われる
標準化された論理的な形式です。
HD DVDが敗退した以上、この形式が当面の間、BD形式であることは
容易に予測できます。たとえ、保存媒体が東芝製のフラッシュであってもです。
ソフトの開発が大変だの、選択と集中だの、とほざいて、HDDだ、フラッシュだ、
などと議論をすり替えているのは、たとえ、経営層からの指示があるにせよ、
本当に遺憾としかいいようがありません。
書込番号:8054885
1点
> 自分がもし、メーカーの責任者だったらこんな業界(ブルーレイ)は絶対、やりません。
やらないのは国内主要レコメーカーで東芝だけになりましたね。
パナ、SONY、#、三菱、日立、VictorとPioneerも参入予定
ちなみにBDプレでもMarantz、ONKYOが新たに参入してます。
>DVDソフトのタイトル数にしても立ち上げから2年くらいは大してありませんでしたが。
はい、売ってる所を探すのが大変で取り寄せでもSPEは普通のレコード店で出来ないと言われました…(^^;)
(価格も高かったです。)
書込番号:8054993
0点
> はい、売ってる所を探すのが大変で取り寄せでもSPEは普通のレコード店で出来ないと言われました…(^^;)
> (価格も高かったです。)
当時のDVDの品質と価格の兼ね合いからすると、今のBDはその品質に対して充分安いと言えますね。
一層DVD-ROMにレターボックス収録とか、今からすると売り物レベルじゃないものまでありましたし。
書込番号:8055119
1点
>ここなんかはブルーレイの名前すら出ないですね。
>ちょっとマイナー企業ですが。
東芝も同じ様なマイナー企業になっちゃうって事
ですね。
>因みに近くのジャスコでもブルーレイレコーダーは売っており〜
>肝心のブルーレイディスク(記録用)が一枚も置いてなくて
単にそのジャスコが置いていないだけでは?
私が見たジャスコは置いていましたよ。
店の規模も関係するから短絡思考ですね。
>自分がもし、メーカーの責任者だったらこんな業界(ブルーレイ)は絶対、やりません。
どんな市場でも開拓しないと生まれないですよ?
2年で終わった業界の責任者はやりたくなかっただろうなぁ。
希望がなかったんですから。
>消費者が可哀そうだし、何よりも社員が悲惨な状態になるでしょう。
東芝スレでそういう事を書いてはいけませんよ。
書込番号:8055758
3点
あくまでも個人的な意見としてですが。
>そもそも、ストレージデバイスとしてHDDやフラッシュをつくることと、
>AV機器にBDドライブを積まないことが、どうして関係があるのか、
>東芝のシステム屋さんの理屈が、私には全く理解できません。
保存する番組をBD(DVD)で残す必要があるのかを考えたほうが良いのでは?
価格的な面を無視すれば新しい考え方として、Regzaの新しいZV,ZHシリーズでは、IO-Data販売のハイビジョンレコーディングハードディスクへのムーブ(ダビング)を実装し、DTCP-IP対応のDLNAクライアントでの再生に対応します。(確認していませんが複数台利用できると思います)
PCでも、デジタルチューナー搭載でDTCP-IP対応のDLNAサーバー機能を持った機種が複数の会社から出荷されていますし、今後は色々な形でDTCP-IP対応のDLNAサーバーも各種出てくると思われますし、各機器で相互間のムーブ(LAN経由?)も実装されると期待しています。
上記に近い環境を構築すると保存用のメディア(BD/DVD)が別の物(現状HDD?)にシフトします。
書込番号:8056473
1点
さらに個人的な感想
>著作権保護されたHDメディアデータの流通・交換に使われる
>標準化された論理的な形式です。
著作権保護されている以上、個人的な録画物に関して流通・交換はありえないと思いますが…
市販ソフトならBDもありかと思いますが、ブロードバンド配信もあります。
書込番号:8056688
1点
まぁ、それ以前に保存したくなるHD企画の番組が有るかといえば、全くないんですよね。
私は4月末にS601を購入して、HDDにHD記録することができるようになりましたが、今に至る迄それをディスクに吐き出そうと思ったことが無いです。そういった点では、東芝がHD規格の光ドライブを搭載しないことは理にかなっています。(スゲー抵抗感が有りますが。)
でも、セルソフト、レンタルソフトでBDが十分普及したときにはBDまたはBD互換ディスクを搭載していないと競争力ゼロになってしまいますね。
しかし、BDって、レンタル大丈夫なのかね。傷で一発アウトでしょうに。
書込番号:8058111
1点
録画という行為がメディアの特徴に応じて細分化していくこと自体は間違いないでしょうけど、それとこれからのレコーダーにBDを載せないという東芝の選択が妥当かどうかは別ですよ。
昨今の録画行為に関する調査で、HDDでの観て消しが大半でDVD等に焼く割合はさほど多くないという結果が出ましたが、かといってHDD単体レコーダーが市場で幅を利かせているなんてことはないワケです。
TVの側にあって映像を再生する機器として、単に録画した番組だけでなく市販DVDから過去にメディアに焼いたものまで1台で対応出来ることが大半の消費者の要求するところであり、HDD単体レコーダーはそれを満たさなかったという事です。
そして、レコーダーに当然あるべき光ディスクドライブがBDに対応していて当然という状況はもう目の前。
そのあって当然の機能がない製品は、真っ先に消費者の選択肢から除外されるだけでしょう。
> しかし、BDって、レンタル大丈夫なのかね。傷で一発アウトでしょうに。
一発アウトなのはDVDも一緒ですよ。
書込番号:8058994
2点
>1台で対応出来ることが大半の消費者の要求するところであり
要するに「実際にやりもしないくせに機能としてはあった方がいいからHDD/DVDレコーダー」を買い、「実際には見ないだろうからディスクに焼く意味があまりないことに気づく」というわけだね。
ただ棚に並んだディスクを見て喜ぶという単なる所有欲を満たせばいい人達は別にして、消費者の欲求を突き詰めると「見たいと思った時にそれが見られる」ということなんじゃないかな? とすると媒体の形は二の次という事にならんかな?
テレビはテレビ、映画は映画、レコーダーはレコーダーという概念だけで考えていると、今の社会では関係ないはずの方向から新しい方式やビジネスモデルが飛んでくる。
もしテレビ局がスポーツやドラマだけなくてバラエティからクイズ番組まで、すべて放送した番組は1回50円100円でネット経由でテレビで見られますという仕組みを用意したとすると、レコーダーや録画用ディスク媒体の価値は激減するかも知れん。
そんなの非現実的だという人がいるだろうけど、現実にテレビ各局はCM収入の大幅減で製作費の一律カットや高額出演者との契約解除、役員の報酬カットに走り始めているし、CM収入の回復が見込めないならコンテンツそのもので稼ごうというのは当然の流れだろうと思う。そんなことをしようとしたら局単独では設備投資が大変で、などという人向けには、アップルがiTunes Storeで成功したように、うまい仕組みを提供する所が出てくると皆が乗っかるかも知れないとあらかじめ書いておこう。
書込番号:8064853
0点
>うまい仕組みを提供する所が出てくると皆が乗っかるかも知れない
その巧い仕組みを提供出来る所は東芝ではないでしょうね。
また今の東芝だとその「巧い仕組み」にすら乗っからないかも
知れない。
書込番号:8065530
1点
>それとこれからのレコーダーにBDを載せないという東芝の選択が妥当かどうかは別ですよ。
販売でもレンタルでも現状では本当の意味で普及していないBDをそこまで求める必要は無いと思いますし、録画保存に関しては新しい技術を使った他の方法が今後の主流になると思い込んでいます。
あと極論ですがハイビジョン映像を録画保存する方法として、TSEモードの実用化が出来た事でHD-DVDから撤退できたと考えることも出来ますから、BDを採用しなくても個人的には十分納得できます。
書込番号:8065582
2点
> 要するに(以下略
それが消費者心理ってヤツですね。
レコーダーなんてそう頻繁に買い換えるものじゃないから、想定しうる用途にある程度対応出来るスペックの製品を買っておこうということ。
ない機能は使いたくても使えませんが、搭載さえされていれば使うという可能性は留保しておけるワケです。
これが大事。
メディアに焼くという行為も、(実際に見るかは別として)いつでも好きなときに観られるという可能性を留保し続けるための行為といえますね。
仮にオンデマンドが発達したとしても、版権元の一存でいつラインナップから削除されるかわからない、サービスそのものが終わらないとも限らない以上は、代替とは成り得ないワケです。
> どてら猫ムクさん
もう少し現在の状況を把握されたほうがよろしいかと思いますよ。
ハイブリッドレコーダー市場でのBD対応製品の販売シェアは昨秋の2%台から40%まで拡大。
BDをやってない東芝のシェアは3月の20%強から半減。
今後、BD対応製品の低価格化が進むと、市場からDVDのみ対応のレコーダーの居場所がなくなっていくだけです。
それはBDをやっていない東芝のレコーダー市場からの脱落を意味します。
新しい技術を使ったほかの方法、などと言っても、東芝一社でなんとかなるなら今頃HD DVDでまだ頑張ってますよ。
一社ではどうしようもないから撤退したワケで。
書込番号:8066248
3点
>仮にオンデマンドが発達したとしても、版権元の一存でいつラインナップから削除されるかわからない、サービスそのものが終わらないとも限らない以上は、代替とは成り得ないワケです。
危険性がゼロじゃないから代替にはなりえない、と言い切っていいもんでもないでしょ。
そんな事言ったら何でも信用できないって話になるよ。セルだっていつ廃盤になるか判らんし、近所のレンタル屋がつぶれたり、焼いたディスクがいつ再生不能にならんとも限らない。ディスクの原料が大幅値上げになる可能性だってあるし、原料がなくなる可能性だってゼロじゃない。
ただしユーザーの視聴形態が変化しつつある以上、テレビ局がいずれCM収入だけではまずいと考えるのは間違いないと思うよ。その時にセル買って下さい、だけってのはちょっと考えられないでしょ。
書込番号:8066374
0点
BRONCOさん
>もう少し現在の状況を把握されたほうがよろしいかと思いますよ。
>ハイブリッドレコーダー市場でのBD対応製品の販売シェアは昨秋の2%台から40%まで拡大。
どのような状況でしょうか?
個人的な判断基準は、メディアの消費量であってハードの販売シュアではありません。
ハイビジョンの録画再生環境は、まだまだ発展途上で現在は過渡期としか思えません。
複数の会社で販売している多機能モデル(高価?)は、DTCP-IP+DLNAを実装しています。
SD画質の高画質再生の技術を各社が研究しています。
現状では、BDが主流になる要素が高いのは認めますが、まだ未定だと思います。
また、視聴環境を考えたときには、"その他大勢の消費者"さんの記入にもありますが、「見たいと思った時にそれが見られる」を考えたときにBDのアドバンテージは殆ど無く、DTCP-IP+DLNAが1番可能性を持った技術と考えるのは的外れでしょうか?。
書込番号:8067757
1点
iTMSでの映像配信さえ権利者団体ほかの抵抗で不可能な日本で、映像のネット配信がまともに普及するのはそれこそ何年も先のはなしではないでしょうか。
映像機器の寿命を5年程度(我が家のAV機器には30年選手もいますが・・・)だとすると、ネット対応をうたっても新規顧客は捕まえられないですよ。
最近、蔦屋などをのぞいていますが、BDが少しずつ増えてきていますね。ソフトウェアの価格にもよりますが、余程景気が悪くならないかぎりBDは大きく伸びる可能性がありますよ。(景気は最悪になりつつありますが・・・)
書込番号:8068226
0点
>仮にオンデマンドが発達したとしても、版権元の一存でいつラインナップから削除されるかわからない、サービスそのものが終わらないとも限らない以上
大手では若干異なりますが、レーベルゲートが自滅した事例があり、中小ではつぶされたロクラクなどがあります。顧客へつけ回しして終わりでした。
>セルだっていつ廃盤になるか判らんし、
廃盤になる前に買えば良いし、レンタルには残る。オークションや中古でも入手可(代替可能)
>近所のレンタル屋がつぶれたり
最悪、ぽすれんやディスカス、楽天、niftyなど代替サービスは山ほどある(代替可能)
>焼いたディスクがいつ再生不能にならんとも限らない
変なDRMが無ければ複写を焼けるけど、今は焼けないから需要が全然伸びない(日本では代替不能→需要頭打ち)
>ディスクの原料が大幅値上げになる可能性だってあるし、原料がなくなる可能性だってゼロじゃない。
あんな汎用原料が例えば10000倍とかの大幅値上げで製品価格が急上昇するはめにになったらAV機器自体が無くなります。(想定の要無し)
為にする議論は無しですよ。
>テレビ局がいずれCM収入だけではまずいと考えるのは間違いないと思うよ。その時にセル買って下さい、だけってのはちょっと考えられないでしょ。
本来、これは当たり前の姿で、実際、アメリカなどではセルDVDはたいへん良く売れています。もちろん、セルDVDの価格は、日本の半額から1/3程度ですので、録画するよりかった方が増しなんです。再放送もたいへんに多いです。
現在、放送局のCM収入は減少しており、本来はコンテンツの二次使用でお客さんを増やすべきなのですが、利権の囲い込みに汲々としており、おはなしになりません。デジタル放送の混迷はその現れで、消費者、聴視者は泥棒という事だそうです。
書込番号:8068520
0点
お二人とも、まずはこのスレの主旨を理解し直すところから始めたほうが宜しいかと思いますが。
スレ主さんの発言を引用するなら、
> ストレージデバイスとしてHDDやフラッシュをつくることと、
> AV機器にBDドライブを積まないことが、どうして関係があるのか、
> 東芝のシステム屋さんの理屈が、私には全く理解できません。
この部分。
オンデマンドでもダウンロード販売でもDTCP-IPとDLNAでも何でも構いませんが、そういったものを推進する事とBDをやることも排他的な選択ではありません。
むしろ、TVのすぐ側にあって映像を蓄積、メディアへの記録、市販ソフトも含めたメディアの再生を担っている現状のレコーダーこそ、そういった他の用途の受け皿と成り得る存在であり、同じTVに接続して映像を楽しむ行為を1台の機器に集約するのが大勢の消費者にとって望ましい事であるのは、現在の録画事情においてですらHDD単体レコーダーなんてものが主流を占めていないことからも明らかです。
その、TVのすぐ側にあって各種コンテンツの再生を一手に引き受ける存在となりうるレコーダー市場において、一社だけBDをやらないと意地を張り続けたらどうなるか。
ここ数ヶ月のシェアの推移を見ればおわかりになるかと思いますが。
書込番号:8068736
2点
BDレコーダーを否定しているわけではなく、BDへの記録に価値が無くなって来ていると考えています。最近の機種でDVDにH264でHD画質の保存が出来るっていってませんか?
また、現状のテレビとレコーダーの関係を見たときに各種レコーダーを購入する選択肢もありますが、テレビ自体で録画再生可能な機種が複数のメーカーから販売されタイムシフト視聴では、レコーダの必要性すらなくなってきている現実があります。特に東芝のRegzaZシリーズは市販のUSB接続のHDD又はNASを録画用媒体として使用できます。
個人的にレコーダに求める機能として編集機能、特に東芝のマニュアルレートダビングに高い価値観を感じます。
また、アーカイブ(保存録画)に関しては、DLNAサーバーを準備することでDLNA機能を持ったテレビで視聴できますし、DTCP-IPに対応していれば著作権保護された放送(SD,HDともに)も視聴できます。
大体、アーカイブ保存用とで考えたときにハイビジョン録画で1時間のドラマ1シーズン分しか容量が無い機種で保存メディアとしてBDが使えます風のレコーダーにどれほどの価値があると思います?しかも書き込みでミスれば捨てるしかない有償のメディアですよ。
数年前には実現すら難しい家庭内映像アーカイブが構築できるようになって来た現状で、数時間の記録が出来るメディアにこだわる必要は無いと考えてもおかしくないでしょう。
また、DLNA機能のないテレビならネットワークメディアプレーヤー又はPS3等を接続して同様にメディアの入れ替えをしないで視聴できる環境が出来ます。
また、従来のDVDをハイビジョン・レベルの画質で再生可能な機器の開発もしています、これは東芝だけではなくNECもです、発表されていなけど他社でも開発している可能性は否定できません。来年には東芝からCell搭載のテレビも発売されるようですし。
ですから東芝のシステムで新しいことを考えています、その中でBD,HD-DVDは採用しませんでしたと言う理屈に理解は出来ます。当然マーケットの評価は別で、標準化された新しい技術の新しい機器が出てきていますから落ち着くまでわからないと思っているだけです。
また、セル・レンタルビデオの市場も、DVDの再生に実用レベルの高画質化回路を搭載したプレーヤーが当たり前になればBDがなくなる可能性もあります。
書込番号:8069294
1点
>大体、アーカイブ保存用とで考えたときにハイビジョン録画で1時間のドラマ1シーズン分しか容量が無い機種で保存メディアとしてBDが使えます風のレコーダーにどれほどの価値があると思います?しかも書き込みでミスれば捨てるしかない有償のメディアですよ。
>また、従来のDVDをハイビジョン・レベルの画質で再生可能な機器の開発もしています、これ>は東芝だけではなくNECもです、発表されていなけど他社でも開発している可能性は否定でき>ません。来年には東芝からCell搭載のテレビも発売されるようですし。
よくある矛盾ですな。
従来のDVDは1時間のドラマを劣化させて1話しか録画できない。
書き込みミスれば捨てるしかない有償メディアですからね。
BDを否定するのはDVDを否定するのと変わらない。
それに、過去どれだけ高画質化の嘘を経験してきたお年のはずですが、もう忘れたんですか?
東芝のコスミオ搭載のSpursEngineの成果
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080710/rt061.htm
アプコン前:
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080710/rt61s1b.jpg
アプコン後:
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080710/rt61s1a.jpg
見事に海面がブロックノイズで満たされています(笑)
>また、セル・レンタルビデオの市場も、DVDの再生に実用レベルの高画質化回路を搭載したプ>レーヤーが当たり前になればBDがなくなる可能性もあります。
貴方は解像度を上げさえすれば高画質化できると思って居るようですが、DVDの駄目な点は解像度だけではないでしょ。
大域が狭く、静止画ではそれなりに見れるSD画質が、動きの早いシーン、動く対象が多いシーンでは
SD画質でさえ維持できずに破綻する。
グラデーションを表現しなくちゃいけないシーンで、色同士の境界線が見えてしまう。
これらの破綻した映像を高画質化するには限界がある。
少しは現実を見ましょうよ。
書込番号:8069983
3点
これがボーナス商戦まっさかりのこの時期の消費者の答えでしょうね。
BDレコのシェア@BCN
日付 台数 金額
07/05 38.0% 57.2%
07/06 38.8% 57.8%
07/07 40.0% 58.6%
07/08 40.4% 59.0%
07/09 40.4% 58.9%
07/10 40.8% 59.1%
07/11 40.8% 59.2%
6日間で台数ベースで+2.8%、金額ベースで+2%。
東芝製DVDレコのシェア@BCN
日付 台数 金額
07/05 12.1% 7.6%
07/06 12.1% 7.7%
07/07 11.6% 7.5%
07/08 11.3% 7.4%
07/09 11.2% 7.4%
07/10 10.9% 7.2%
07/11 10.7% 7.1%
6日間で台数ベースで-1.4%、金額ベースで-0.5%。
書込番号:8069985
3点
>これがボーナス商戦まっさかりのこの時期の消費者の答えでしょうね。
うーん、厳しいですね。
東芝がこの状況であと1年(来年のボーナス商戦まで)踏ん張ることができるかにかかっていますね。
売り上げの低迷は、新機種の価格下落につながっているのでRDの指名害する人にはありがたいのですが、東芝が撤退するようなことにならないよう望みます。秋には5つのびっくりすることを盛り込んだ新機種を出さないとシェアはもっと下がるでしょうねぇ。(期待していますよ。)
書込番号:8071502
1点
東芝製DVDレコのシェア@BCN
日付 台数 金額
07/05 12.1% 7.6%
07/06 12.1% 7.7%
07/07 11.6% 7.5%
07/08 11.3% 7.4%
07/09 11.2% 7.4%
07/10 10.9% 7.2%
07/11 10.7% 7.1%
6日間で台数ベースで-1.4%、金額ベースで-0.5%。
DVDレコがまだ各社から発売されている状況でこの数字は低価格DVDレコに対して
凄いんじゃないの?w
BRレコ買わそうとしてる割には格安DVDレコも販売してますよね
松下電器
松下の上位機種実売25万円を買うなら
X7とアクオスBR6万円を二つ買っても20万円ほどにしかならないから
お得なんじゃないのかとこれは・・・
書込番号:8074577
1点
>よくある矛盾ですな。
>従来のDVDは1時間のドラマを劣化させて1話しか録画できない。
>書き込みミスれば捨てるしかない有償メディアですからね。
>BDを否定するのはDVDを否定するのと変わらない。
レコーダとして考えると基本的に双方の存在価値が無くなって来ていると思っていますが、メディアを完全に否定はしていません。
個人的な評価では、現状で安定度、互換性、ランニングコスト、書き込み時間の全てでDVDに優位性があります。
>大域が狭く、静止画ではそれなりに見れるSD画質が、動きの早いシーン、動く対象が多いシーンではSD画質でさえ維持できずに破綻する。
>大域
もしかして、帯域でしょうか?
元々デジタル化(圧縮)した時点でSD,HD共に同じ問題を抱えています、DVD,BDなどのメディアに依存した考え方では収録容量の関係で保存画質の妥協点が見つけられない時が多々ありますがレコーダのHDDなら、録画に必要な容量があれば、「自分が妥協できる画質で保存」が可能です。
重ねて書きますが、デジタル化された映像は、妥協を強要する産物でしかありません。
>過去どれだけ高画質化の嘘を経験してきたお年のはずですが、もう忘れたんですか?
情報の処理能力が上がってきたし、新しいアルゴリズムも開発されているようなので、今は過渡期だと思っていて今後に期待しているだけです。
ですから今後出てきた商品が購入に値するかを考えれば良いだけです。
書込番号:8076011
1点
>書き込みミスれば捨てるしかない有償メディアですからね。
>BDを否定するのはDVDを否定するのと変わらない。
ということはDVDを否定するのはBDを否定するのと変わらない(笑)。
それはともかく、売上上位に入ってる機種がパナ、ソニー、シャープだけってことは、東芝だけがBDを出さないから一人敗けしているんじゃなくて、その3社以外はBDの有無に関係なく状況は似たようなもんだってことになる。
それにもっと重要なのは、東芝のシェアがどうだこうだっていうチマチマした話じゃなくて、そのシェア100%の台数が去年までと比べて上がっているのか落ちているのかの方だろうな。もし2ポイント以上去年の同時期より全体の台数が増えているのなら、東芝はシェアは落ちても台数では落ちていないことになるから大きな痛手ということにはならんし、逆に去年と比べて全体の台数自体は落ちているということになると、BDも市場を押し上げるだけの力がまだないってことになってしまう。何しろレコーダー市場は日本にしかないような特殊な市場だから、藤井社長が「BDには頑張ってほしい」と言ってるのは社交辞令でも負け惜しみでもないんだろうと思う。
REGZAにDVDレコを突っ込むというのはどうだろうね。レコーダーやプレーヤーは平置き型がほとんどだから、テレビが薄型になっても奥行きは確保しなきゃならないし。
書込番号:8076220
2点
"その他大勢の消費者"さんの「出荷台数が・・・」に同意しますが、
>テレビが薄型になっても奥行きは確保しなきゃならないし。
操作性の良し悪しは別にして家庭内ネットワークを構築していれば、別室のレコーダー等に録画してある映像をDLNA機能を使ってテレビ側の操作で視聴可能です。
東芝のレコーダーなら「ネットでナビ」で予約などの操作もネットワーク越しに出来ます。
電源の操作は直に操作しないとだめですが…
DLNAを採用しているテレビ単体での利用なら、設置の自由度はかなり高いと思います。
書込番号:8076486
0点
>売上上位に入ってる機種がパナ、ソニー、シャープだけってことは、
>東芝だけがBDを出さないから一人敗けしているんじゃなくて、
>その3社以外はBDの有無に関係なく状況は似たようなもんだってことになる。
上位3社と東芝を除く他社は既に存在価値は
ありませんよ。
今更ですね。
その他大勢の消費者さん のレス、ここ何日か
破綻状態になってますね。
やはり東芝擁護は無理があるのではないですか?
書込番号:8076494
2点
>家庭内ネットワークを構築していれば、別室のレコーダー等に録画してある映像をDLNA機能を使ってテレビ側の操作で視聴可能です
そこまでする人はレコーダーの奥行きはそれほど気にしないかも。実際どうするかというより、ウリにならんかな、という話だから。世の中にはブラウン管TVとビデオデッキ1台だけの家もたくさんあるわけだし、それが壁掛けテレビ1台ですみます、って話になると触手が動くかも。
>上位3社と東芝を除く他社は既に存在価値はありませんよ。今更ですね。
ほお、まだ東芝には存在価値があると(笑)。
いまだに「BDをなぜやらん」と言い続ける方が「今更」でしょ。
>やはり東芝擁護は無理があるのではないですか?
じゃあ、レコーダーがパナとソニーだけになる日を想像したい? 俺はイヤだね。
書込番号:8076557
0点
>そこまでする人はレコーダーの奥行きはそれほど気にしないかも。実際どうするかというより、ウリにならんかな、という話だから。世の中にはブラウン管TVとビデオデッキ1台だけの家もたくさんあるわけだし、それが壁掛けテレビ1台ですみます、って話になると触手が動くかも。
HDD内蔵もしくは同等機能のTVが、37インチクラス、倍速液晶かプラズマ、フルHDパネルで20万前後で、しかも一部はHDDの交換が出来る、安価な市販のUSB接続のHDDが接続できる、などのテレビが出ています。しかもこのクラスはDLNAを採用している、日立にいたってはDLNAサーバーの機能まで持っているHDD内蔵のテレビまで出荷している。
おそらく今後レコーダの存在意義が問われる可能性がある中で、レコーダーのHDDに取り貯める際に、MPEG2-TSより容量を必要としない「自分で妥協できる画質」で保存できる編集機能とマニュアルレートダビングを実装している東芝のレコーダーに価値を感じるのは僕だけでしょうか?
書込番号:8076712
2点
訂正
>保存できる編集機能とマニュアルレートダビングを実装している東芝のレコーダー
保存できる編集機能,マニュアルレートダビングとDTCP-IP対応のDLNAサーバー機能を実装している東芝のレコーダー
失礼しました。
書込番号:8076724
0点
>DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能
判るんだけど、こういうのは一般の人にはハードル高いと思うよ。それに仮にテレビにレコーダーを突っ込んだ時の売り文句は「テレビでディスクに焼けます」だろうし。東芝にとって必要なのは、一般の人が飛びつくような製品だと思う。
だって結局シャープのレコが売れるのは「テレビがシャープだからレコもシャープの方が便利そう」って流れがあるからでしょ? 一般消費者の商品選定のレベルを考えると、DLNAどうのこうのよりも判りやすくアピールできる表現の方がいいんじゃないだろか。まあ、そういうのは東芝が一番苦手な所だろうけど。
書込番号:8076873
0点
まだこのスレの主旨を理解出来ていない人がいるようなのでもう一度書きますが、オンデマンドでもダウンロード販売でもDTCP-IPとDLNAでも何でも構いませんが、そういったものを推進する事とBDをやることは排他的な選択ではありません。
そしてBDを推進している代表的な3社(松下、シャープ、ソニー)は、DLNAの策定メンバーでもあります。
現状ではHDMIのCECを拡張した各社固有のリンク機能でTVとレコが連携しているくらいですが、特に松下とシャープはそれをウリにレコーダーのシェアを伸ばしており、家電のネットワーク化の重要性は当然認識していることでしょう。
ソニーもまた、先日発表された経営計画で家電のネットワーク化を進める旨の発表をしましたし、既に一部のレコーダーとHDTVではDTCP-IP対応DLNA機能を実装済みです。
これら3社が現在のBDレコーダーシェア拡大の勢いでレコーダー市場を寡占し、その有利なポジションからネットワーク化を推進したときに、BDをやらずにシェアを縮小した東芝に対抗する術があるのかどうか、そういうハナシをしています。
BCNの直近の数字では遂に10%を割ったそうですよ。
HDTVに録画機能を載せるとしても、そのHDTV市場の上位3社はそのままBDレコ市場上位3社だというオチ。
家電のネットワーク化のスタートラインはHDTVとレコーダーの連携から。
その両方でBD陣営の後塵を拝し市場の存在感を失ってしまったら、将来何かやるにしても素のポジションに戻るだけでも大変な労力を要します。
ブラウン管から有機ELに一足飛びに移行しようとしたソニーが、国内の液晶TV市場でシャープに追いつけずにいるように。
書込番号:8077937
2点
> 日立にいたってはDLNAサーバーの機能まで持っているHDD内蔵のテレビまで出荷している。
その日立が松下からOEM供給を受けてまでBDレコーダーを出す理由を考えたほうが宜しいですよ。
書込番号:8077961
1点
スレの趣旨と同時に俺の発言の趣旨も理解してほしいね。
>排他的な選択ではありません。
そういう硬い話をしてるんじゃないのよ。じり貧なんだから、他がまだやってない事を先にやってアピールしないといけないね、という話。うまく行くはずとか勝てるとかいう話じゃないわけだ。
ただし、「テレビとレコーダーをつなぐと便利」という話は理解できても、家庭内LANとかDLNAとなるとついていけない一般消費者が多いのは事実だと思うよ。有線LANでは判ってるつもりだったのに無線LANの設定ではトラブったという人も多いでしょ?
>その日立が松下からOEM供給を受けてまでBDレコーダーを出す理由を考えたほうが宜しいですよ。
その松下が非BD機を出し続けているのは、まだ非BD市場は無視できないってことかな?
どっちにしろ東芝はBDはやらないって結論を出したんだから、それ以外の選択肢を模索するしかないじゃない。それに対して「こんなのどう?」と言ってみたっていいよね。
書込番号:8078246
0点
>その日立が松下からOEM供給を受けてまでBDレコーダーを出す理由を考えたほうが宜しいですよ。
企業方針として、とりあえずBDレコのラインアップをそろえたかっただけでは?
BDにアドバンテージを感じないから、開発費等をかけたくなかったとも取れます。
最初にDLNAサーバーをHDD内蔵テレビに組み込んだのにです。
東芝のハイエンド液晶テレビZV,ZH(HDD内蔵)は、安価なUSB-HDD(500Gで1万強)を接続することでデジタル放送を録画することも出来ますし、IO-DataのDTCP-IP搭載のDLNAサーバとLANと接続すればデジタルコピーが可能で、他のDTCP-IP+DLNA機能持った再生機で再生できます。
テレビとレコーダを同時購入するユーザーにとって、かなり魅力的な構成だと思います。
ですからレコーダ単体の機能として何が必要なのか考えてみる時期が来ているように感じますし、マーケットの評価もレコーダー単体の販売台数やシュアで判断できなくなってきていると思います。
書込番号:8079760
0点
> スレの趣旨と同時に俺の発言の趣旨も理解してほしいね。
無理のある東芝擁護のことですか?
> その松下が非BD機を出し続けているのは、まだ非BD市場は無視できないってことかな?
HDDの容量や搭載チューナーの種類・個数と同じように、ハイブリッドレコーダーの価格設定を決める要素のひとつが光ディスクだということです。
現行DVDの上位の規格として、価格設定を押し上げる要素。
過去にデジタルチューナーが搭載され始めた頃と同じで、まずはハイエンドモデルから搭載が始まって徐々に下位のモデルにも採用が進むというのが基本。
東芝がBDをやらないことのリスクはまさにここにあって、上で張られている台数シェアと金額シェアを見比べればわかるとおり、DVDしかやっていない東芝は台数を売っても金額が伸びていません。
安くないと売れないDVDレコしか売ってないから当然なんですが。
そして、デジタルチューナー搭載モデルの低価格化が進みアナログチューナーのみ搭載モデルの居場所が市場からなくなったように、BD対応モデルの低価格化が進むことはDVDのみ対応モデルの居場所が縮小していくことを意味します。
現状の東芝製レコのシェア縮小はまさにこれが原因。
書込番号:8080326
1点
わざわざそんな文に反応されてもねえ。
>DVDのみ対応モデルの居場所が縮小していくことを意味します。
そんなの説明されなくても誰でも判るよ。だからこそその縮小している部分で何ができそうかねえ、ってのが俺の書いている趣旨だし。
ただね、3年後に無用になる事が判っているアナログチューナーだけの搭載機とDVDは一緒にならんのでは? アナログチューナーだけあればいい、という人はいなくなるけど、DVDで十分という人はいなくはならないだろうし。
書込番号:8080673
1点
> その縮小している部分で何ができそうかねえ、ってのが俺の書いている趣旨だし。
何か書いてましたっけ?
何かするんだったら、代わりに拡大してるBDをやるのが一番手っ取り早いんですけどね。
> DVDで十分という人はいなくはならないだろうし。
そういう消費者でもいざ機器を買う段階で敢えてBD非対応のものを買うのかどうか。
当然、機能が限定されるのならそれだけ安いことが求められますが、滅多に買い換えるものでもないだけに、ちょっとの価格差で上位規格対応の機種が買えるのであればそちらを選ぶのもまた消費者心理というもの。
また、ハードメーカーはローエンドモデルを薄利で売る一方でハイエンドモデルは利幅を大きくして売ることでビジネス全体のバランスを取っているワケで、DVDレコがローエンドの隅っこに追いやられたときにBDレコをやっていない東芝のレコーダービジネスが成り立つのかどうか。
書込番号:8080862
1点
>何か書いてましたっけ?
どうやら皮肉以外の文章は目に入らないようにしているようだ。
>何かするんだったら、代わりに拡大してるBDをやるのが一番手っ取り早いんですけどね。
今から金かけてゼロスタートの形で参入するのがどう手っ取り早いのかな?
パナもソニーもここまで来るのに苦労してたよね。他社もすんなりと参入できてないじゃない。今からやって機能や価格で勝負になるものができると本気で思ってる? いくら低価格帯と並行して利益率の高い製品を出そうと売れなきゃ話にならんし、開発投資を考えると25万とかで出したって利益率が高いかどうかも疑問。とにかく出して編集機能をウリにして徐々に浸透させて価格を下げた次機種を出してというのなら、全然手っ取り早い話にならないと思うけど。
今から東芝がBDをやるのにどのくらい金と日数がかかるのか。それを無視して手っ取り早いとどうして言えるのかが判らん。あちらはそれらを試算した上で「やらない」と決めたわけでしょ?
俺は別に東芝を擁護しているんじゃなくて、決定した理由を理解できると思っているだけだよ。
勝てないと判っててやるにはそれなりの理由がいる。少なくともBDをしなくてもHD画質の描画や録画に関する技術はテレビやVARDIAで継続できる。とすると、敗けたんでやっぱりBDに転向しました、でも売れません、勝てません、儲かりませんという予測しか立たないとしたら、ブランドなりプライドなりを守るメリットさえないのでは? 恥の上塗りかもよ。
書込番号:8080994
1点
> どうやら皮肉以外の文章は目に入らないようにしているようだ。
いや、まじめなハナシ、何か書いてましたっけ?
> どう手っ取り早いのかな?
既に市場で受け入れられることがわかったモノをやるんだから、これ以上手っ取り早いことはないでしょ?
何度も言っているように、BDをやることは他の方向性と排他的な選択ではないし、むしろレコーダーとしてあって当然の機能になるものをやらないようだと、消費者の選択肢から最初にはずされるだけです。
書込番号:8083844
1点
>既に市場で受け入れられることがわかったモノをやるんだから、これ以上手っ取り早いことはないでしょ?
パナ、ソニー、シャープだけが受け入れられ、他は最初からやっているのに製品をまともに売る所まで行くのに四苦八苦している、ということが判っただけだろ。その連中にさらに遅れて参入して、どこが手っ取り早いんだか。
俺は出すだけじゃ金をかける意味がないだろうと思う理由を書いた。実際に企業で開発や製造に関わったことがないんだろうけど、それに対してちゃんと返せないのならこれでおしまいだよ。
書込番号:8084649
1点
日進月歩、マニアは既に次に行ってますが、
一般人のムーブメントはBDですね。
東芝はマニア志向でしょう。
REGZAなんか、普通にフーリオやISOの再生が出来るんですから。
書込番号:8084776
1点
まさにその他大勢の消費者さんが指摘することを、東芝の西田社長が今週号の読売Weeklyで言ってました。
勝てないからやめた、とね。
これはRDファンとしては大変残念だけど、経営者・投資家の気持ちになれば、大変よく理解できる。
まぁ、次の東芝の責任は、HD品質のコンテンツを録画して楽しむ手段として、
光ディスクの次の手段を早く見せることでしょう。
今回のインタビューでもそれを期待させる文章があるから、まずは秋のCEATECに注目します。
書込番号:8084809
2点
その他大勢の消費者さんはREGZAにレコーダーを内蔵したらとか、テレビコンテンツを提供するうまい仕組みの可能性の話など、レコーダー単体ではなく非BDを前提に東芝のテレビ関連ビジネスについて書いておられるわけで、あくまでもレコーダー単体の話をしておられるBRONCOさんとのやり取りがうまく行かないのは当然でしょう。
ただし、私もレコーダーの技術的な話はダメですが、経営判断、モノ作りにかかるコストや時間、結果的に得られそうな収益や評価予想という観点からすると、「BDをやるのが手っ取り早い」というご意見に賛成する人はほとんどいないと思います。これは「BDをやってほしい」という希望とは別の話で、BRONCOさんご自身の言葉を借りれば「無理のある東芝擁護論」ならぬ「無理のあるBD採用論」だと思います。現実を無視したら机上の空論以下になってしまいますよ。
書込番号:8085152
3点
NECがBD再生用の1チップLSIを出したそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080715/necel.htm
東芝もBDプレーヤーは出すかも知れませんね。海外で。
ソニーがアメリカではiPod用アクセサリを出しているように。
書込番号:8085185
0点
> パナ、ソニー、シャープだけが受け入れられ、他は最初からやっているのに製品をまともに売る所まで行くのに四苦八苦している
その3社と東芝以外は、そもそも現行のDVDレコの時点でまともに売れてないのだから当然。
先にやってるやってない以前の問題ですよ。
> 俺は出すだけじゃ金をかける意味がないだろうと思う理由を書いた。
こちらは、出さないとレコーダー市場からフェードアウトするだけだと言っています。
また順調にシェアが下がって9.1%だそうです。
そして安いDVD対応機しかないために、金額ベースでは6.2%しかありません。
書込番号:8085189
1点
>その3社と東芝以外は、そもそも現行のDVDレコの時点でまともに売れてないのだから当然。
先にやってるやってない以前の問題ですよ。
ですから現実を無視するのはやめましょう。
東芝が今からBDをやったとして、どれくらいの日数とコストがかかるとお考えなのでしょうか。そして出せば成功するという見込みがあるのですか? 確かに売れる売れないについては技術以外の部分も関係しますが、製品開発において技術やノウハウの蓄積、つまり先にやってるやってないがどれほど重要かを判っておられない。東芝がこれから開発するとして他社が止まっているわけではないのですよ。
>こちらは、出さないとレコーダー市場からフェードアウトするだけだと言っています。
そうならないために何かあるのかというのがその他大勢の消費者さんのお話の主旨でしょうから、BDしかありえないという方と話がかみあうはずもありませんが、BD搭載以外には何の解決法もありえない、と東芝を含めて各メーカーが考えているとは思えません。
書込番号:8085256
4点
RegzaのZシリーズに実装した技術を使ったRDが出ても、レコーダー市場からフェードアウトすると思いますか?
書込番号:8085316
1点
>どてら猫さん
パイオニアが以前やってましたけど、そのモデル以降パイオニアはレコーダーを出していないと思います。
BDプレーヤーは出しましたけどね。
私も、REGZAにつないだHDDからTSタイトルを引き出せたり、
逆にRDからREGZAにつないだHDDへ移動できればいいと思います。
ただ、その程度のことは東芝も解っているはずです。
できないのは、たぶん権利者団体がiPodやHDDへの課金を主張している問題が解決していないからでしょう。
最近Webで読んだところでは、iVDRなど外付けHDDはダビング10の対象外らしいですね。
それと関係あるかも。
書込番号:8085364
0点
>できないのは、たぶん権利者団体がiPodやHDDへの課金を主張している問題が解決していないからでしょう。
RegzaのZV,ZHシリーズは録画をIO-Dataのハイビジョンレコーディングハードディスク(http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hvl4-g/index.htm)にデジタルコピーし他のDTCP-IP対応のDLNAプレーヤーで再生できます。当然複数のZV,ZHで共通に扱えるようになっています。
また、自己録再しか出来ませんがRegzaのZ3500シリーズでもHDD間のムーブは可能です。
まだRDとして商品化できていないのは、DTCP-IPサーバーの機能はもてるけどDLNAでDTCP-IPを利用したムーブ又はコピーが標準仕様として定義されていないためだと思っています。
ZV,ZHで実装できたのは、他に商品が無い事と標準化されたときファームで解決できるソフトの規模でテレビと専用のDTCP-IPサーバーで半分独自規格でも商品化できるタイミングだったからと考えています。
書込番号:8085444
1点
書き忘れですが、RegzaでPCの共有領域に録画をすることも録画をムーブすることも可能ですが、著作権保護の関係でPCに保存した録画でBDを作ることは出来ません。でも癖がありますがデータとしてのバックアップは可能です。
書込番号:8085471
1点
今日のE3でSCEがテレビや映画コンテンツのPS3向け配信開始を発表しました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080716/rt063.htm
結局メーカーとしてはBDだとかレコーダーだとかという次元だけでモノを考えているわけにはいかないわけで、色々な可能性に手を出しながら、テレビやPC、コンテンツ事業も含めてAV関連事業という大枠の中で最大限の準備をしておく必要があるわけです。
さらに言えばレコーダーで敗けてもセルが売れればいい、テレビで生き残ればいい、液晶パネルだ半導体だと、どこかで敗けてもグループ内のいずれかの部門で勝ち組に入れればいいわけで、巨大メーカーのリスクヘッジというのはそういうレベルですべきものでしょう。
AVとゲーム&コンテンツ主体のソニーと違い、半導体や社会インフラでも稼げる東芝の場合はBD開発にかける金額とその結果に企業全体が影響を受けるようなことはないはずです。それでもやらないのは、BDをやるメリットとやるデメリット、やらないメリットとやらないデメリットを比較した結果でしょう。そこには短期間のレコーダー市場での地位低下の懸念よりももっと考えなければいけないものがあるということだと思います。
書込番号:8085926
1点
>逆にRDからREGZAにつないだHDDへ移動できればいいと思います。
REGZAの外付けHDDってマニュアルには載っていないのですが
面白い使い方が出来ますよね。
大人の事情があって書けないのでしょうが、ネットでは色々情報が出てますね。
DVDやBDの動画もUSBに保存できたりします。
書込番号:8086013
1点
>そこには短期間のレコーダー市場での地位低下の懸念よりももっと考えなければいけないものがあるということだと思います。
「短期間の地位低下では済まない」と感じているRDユーザが多いから、
これだけこういう話題に投稿数が多くなるのでしょうね。東芝がいくら
社会インフラで稼いだところで、RDユーザには何の慰めにもなりません。
その「ソニーがPS3でHD動画配信(レンタル・販売)開始」の話題ですが
参加表明スタジオ
・ソニーピクチャーズ
・20世紀フォックス
・MGM
・ライオンズゲート
・ワーナー
・パラマウント
BD陣営揃い踏み。最初から最後までHD DVDに殉じたユニバーサルは・・・。
こういうAV・コンテンツ業界の枠組みが、BD繋がりで
構築されつつある現実。東芝が「これからは配信だ!」
と音頭とっても、これだけの面子は揃えられないでしょう。
「まだ5つの秘密兵器があるよw」とかノンキなこと言ってないで、
現実にAV業界から排除されつつあるという危機感を感じて欲しい。
いつ・なにを・どのようにRDで実現するのか、東芝は示して欲しい。
書込番号:8086282
1点
1日外出していたら随分書き込みが進んだね。いまだにBD載せろと言ってる人はもうパス。
>RDユーザには何の慰めにもなりません。
まあそうだろうけどね。うちの視聴環境からすると俺は別にBDの必要性を感じてないし、どれだけ東芝の地位が低下しようと欲しいと思える製品が出てくるのならそれでいい。まあ、これだけ手広くやってると、確かにレコーダーなんて1つの製品部門に過ぎんのだろうけど。
>こういうAV・コンテンツ業界の枠組みが、BD繋がりで構築されつつある現実。東芝が「これからは配信だ!」
と音頭とっても、これだけの面子は揃えられないでしょう。
全然BDつながりなんて関係ないよ。ハリウッドの連中は儲かりそうな所に載るだけ。あるのは契約だけであって、義理も何もない。ライバルを入れずに自分の所が売れればいい、というわけにもいかない。なぜならコンテンツが充実して浸透しないとダメなわけで、そのためにはライバルのメジャースタジオにもできるだけ入ってもらっておいた方がいいわけだ。
ただ、こういうのは1つの何かに対象を絞ってもダメだよね。これをやってしまうと、こっちでもやってます、あっちでもやってます、でもどれも方式が違います、必要なものも違います、操作方法も価格も違います、になりかねない。
書込番号:8086493
1点
東芝にブルレイ派に転向してもらいたい本音は、対抗規格が出る芽を潰して安心したいのと、ブルレイ軍門に下った東芝を笑いたいのですね。
そうでないと、ブルレイをひねくり回して喜んでる人達は、自分たちだけブルレイの世界に引き篭もって楽しんでいれば良いのに、何かやりそうな東芝に不安をいだく必要がないのに……との疑問と真っ向から矛盾するからですね。
書込番号:8086762
0点
> 東芝が今からBDをやったとして、どれくらいの日数とコストがかかるとお考えなのでしょうか。
逆に、何かそんなに日数とコストがかかる要素があるのかと思うんですが。
BD対応にしたところでハイブリッドレコーダーのベースは変わらないし、元々レコーダーのキーコンポーネントの大半は外から買ってきてた会社だし。
光ディスクドライブもHDDもシステムLSIもH.264エンコーダも画像処理LSIも。
> RegzaのZシリーズに実装した技術を使ったRDが出ても、レコーダー市場からフェードアウトすると思いますか?
それが市場で一般ウケする時期が来るとすれば、競合他社も同等の機能を実装してどこのメーカーの機器間でもLAN経由でコンテンツのムーブ、コピーが出来るようなる頃のこと。
その場合、ネットワーク化は差別化要因足りえず、結局BDをやってないって理由で選択肢から除外されるってオチ。
買い物をする時に消費者に不安を抱かせてはいけないってことです。
あって当然の機能くらい載せておかないと。
特定の機能がなくても全然構わない、と断言出来る消費者は稀です。
そういう自分はRD-H1使ってますが。
書込番号:8087003
1点
これからDVD程ではないにしろ、BDは更に値下がり・普及すると思われます。
そして何年後か先、BDに替わる更なる次世代記録メディアが登場したとしても、それまでに普及し使用されたBDの再生機能は不可欠だと思います。(今だにVHSとDVDのコンパチが売れてる様に)
あと消費者はよっぽど故障でもしない限り、最初に買ったメーカーのレコーダーを次回も購入する傾向が強い様にも思えるので、今回一先ず統一されたBDという規格を跳ばして、いきなり更に次世代メディアへ移行というのは相当困難だと思います。
たとえ利益にならなくても、取り敢えず決まった以上はBDに乗っかっておいたほうが、その先の事を考えても賢明だと思います。
最後にPanasonicが今だにDVDレコに力を入れてるのは、i.LINKやAVCRECを搭載する事により、次回の買い替えも(BD機?)パナ機を買わせようという、実に商売上手な戦略からだと思います。
東芝にレコーダー産業から撤退して欲しくないので書かせてもらいました。
書込番号:8087204
2点
BRONCOさん
>レコーダーのキーコンポーネントの大半は外から買ってきてた会社だし。
ソフト開発とそのコストは?、東芝のユーザが他社と同程度の機能で満足すると思いますか?
ハードの価格などソフト開発とその試験にかかるコストを考えると・・・なにせ人件費です。
>それが市場で一般ウケする時期が来るとすれば…
レコーダーではなくテレビでその時期が来ていると思います。デジタル化とオリンピック需要ででテレビの買い替えが多い現状に対しての認識が甘くありませんか?
具体的にはRegzaの42HZ500で20万程度、500GのUSB-HDDが1万程度で購入できますし、アクトビラとか光テレビなどのブロード環境にも対応しています。
さらに、IO-Dataが販売してる専用のDLNAサーバ10万程度を購入すれば冗長構成で1.5Tの容量とDTCP-IP対応のDLNAサーバー・クライアント環境も構築できます。
編集機能はありませんがデジタルコンテンツを保存する環境として考えればもう単体で販売されるレコーダが不必要な時代が来ています。
ですから、東芝DMの藤井社長のインタビューでも、"製品ラインアップに隙間ができても、レコーダ市場で東芝は戦うことができるのですか"という質問(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080708/ce27.htm)にBD以外の選択肢を選びテレビを取り巻く環境として提案いくと答えている。
東芝のハイブリッドレコーダは、DLNAで実装できない編集機能やビデオカメラへの対応等にスポットを当てた製品を開発販売していくと思います。
BDの再生環境は、出荷台数が多いPS3で…こんな開き直った考え方も十分ありです。
書込番号:8087444
1点
> 東芝のユーザが他社と同程度の機能で満足すると思いますか?
で、その機能はBDの有無と関係あるのですか?
上で”ハイブリッドレコーダーとしてのベース”と書いたのはまさにその部分の事で、ウリとなる編集機能はBDに焼く前のHDDに記録されている時点で活かされるものであって、ディスクに焼く段階ではもう無関係なのですが。
> 単体で販売されるレコーダが不必要な時代が来ています。
ご自身の嗜好とその他大勢の消費者の購買基準を混同するのは間違いの元ですよ。
ワタクシはHDD単体レコで満足していますが、それが大多数の消費者の購買基準とは違っているとキチンと認識しております。
今後、家電のネットワーク化が進んだときにサーバーの役割を担うとすれば、単体サーバーなどではなくて現行のハイブリッドレコにその機能を持たせた機器にこそ可能性があると考えます。
> アクトビラとか光テレビなど
これだって、そもそもアクトビラ自体が家電メーカーの寄り合い所帯で、他の会社はそれもやりながらBDもやっているワケです。
排他的な選択ではないのですから。
> ビデオカメラへの対応
これだって、今となってはBD規格の範疇であるAVCHDをやらないとビデオカメラやってる意味がないところまで来ています。
残ってるのは東芝と三洋くらいのもんですか。
書込番号:8087667
1点
BRONCOさん
>逆に、何かそんなに日数とコストがかかる要素があるのかと思うんですが。
そうか、じゃあ以下の2つに答えてくれよ。
1、簡単にすぐにできるのなら、東芝はなぜBDはやらないという判断をした?
藤井社長は低価格化競争が加速する中で今から参入してもメリットがない、とはっきり言ってるんだろ? あんたが言う通り簡単でコストもかからないのならメリットはあるはずだ。なぜそういう嘘発言をする必要がある?
2、シャープ以下の各社はなぜああも製品を実際に出すまで時間がかかったんだ? 東芝には簡単で安くできて他社にはできないのか? だとしたらその理由は何だ? 東芝は他社より優秀で安価にモノが作れるからか? だったら1の質問に戻る。なぜやらないという判断をする必要がある?
丈直し豊さん
>いきなり更に次世代メディアへ移行というのは相当困難だと思います。
全然困難なじゃないよ。いまだにDVDレコを持っていない人はたくさんいるんだし、持っていないものをすっ飛ばすのは簡単だと思うよ。VHSからDVDを飛ばしてBDへという人がいるのと同様、DVDからポストBD、VHSからポストBDだって全然難しくはない。
書込番号:8087695
2点
>逆に、何かそんなに日数とコストがかかる要素があるのかと思うんですが。
皆さん、もうやめませんか?
その他大勢の消費者さんが言う通り、コストも時間も不要ならなぜ東芝はBDをやらないと決めたのか、となりますね。
失礼ながらものづくりの実態も知らない方とおつきあいするのは時間の無駄です。
書込番号:8087829
2点
もうスレ主さんも現れていなし、TAKMACさんに同意させて頂きます。
念のため、
"東芝の理屈" -> 十分理解できるカンパニーポリシーです。
"マーケットの評価" -> 年末になればわかります。
書込番号:8088115
1点
どうなんだろうね?
BDが嫌いな人?はいつ先の事をターゲットにしているのでしょうか?
結局、東芝以外の大手各社は多額の金を投資してBD参入したのですから、
飯の種として10年はBDをメインに据えてやって行くと思いますが・・・。
その中で東芝ができる現実的な方向性は、
REGZAで培ってきた外部HDDに録画できるプロセスを
レコーダ事業に早期に反映させるのが先決だと思いますがね。
ちなみに東芝って一般的観点からみて、
ラインナップ未補完(BD非搭載)やポストBD模索の状態で、
レコーダというカテゴリー生きていけるのでしょうかね。
こういうと身も蓋もないけど、
単体レコーダの需要は減少するのかな?
TVに録画機能が付いていれば大抵の人はそれで十分なのでは?
書込番号:8088175
1点
正直、HDDVD消滅の腹いせにしか思えないのだけれど・・・。
DVDのアプコンってBDにも転用できる技術だし、ネットワーク配信が今のDRMよりゆるくなる事は現状考え辛いし、そうそう今のトラフィック問題が解消するとも思えない。
フラッシュメモリやらHDDがDVDやBDを置き換えるというのも原料費からしてありえない。
東芝がBDを否定し続けるのは、意地かそのうちAV市場から撤退するかのどちらかとしか思えない。
書込番号:8088368
3点
一応置いときますね。
BDレコのシェア@BCN
日付 台数 金額
07/07 40.0% 58.6%
07/08 40.4% 59.0%
07/09 40.4% 58.9%
07/10 40.8% 59.1%
07/11 40.8% 59.2%
07/12 41.2% 59.7%
07/13 42.1% 60.5%
07/14 42.7% 60.8%
07/15 42.7% 60.7%
07/15 43.1% 61.0%
10日間で台数ベースで+3.1%、金額ベースで+2.4%。
東芝製DVDレコのシェア@BCN
日付 台数 金額
07/07 11.6% 7.5%
07/08 11.3% 7.4%
07/09 11.2% 7.4%
07/10 10.9% 7.2%
07/11 10.7% 7.1%
07/12 10.5% 6.9%
07/13 9.8% 6.5%
07/14 9.3% 6.2%
07/15 9.1% 6.2%
07/16 8.9% 6.1%
10日間で台数ベースで-2.7%、金額ベースで-1.4%。
BDレコの好調で市場全体のパイは増えましたけど、東芝の落ち込みはちょっと…
編集にこだわる人はPCに移行したんでしょうか?
書込番号:8088942
2点
>ブルレイ軍門に下った東芝を笑いたいのですね。
当然それもある。
それ以外にも不純な「DVDで十分」な人達の
排除にも繋がるから、かな?
純粋に「RDがBD搭載すれば最強だ」と思ってる
人達も多いだろうけど、私は出たらネタになる
と思ってる。
>東芝のユーザが他社と同程度の機能で満足すると思いますか?
結局こういう熱心なユーザーが問題だよね。
東芝自身も切り捨てたくなるわけだ。
ちなみに他社OEMで発売するなら「簡単」だけど、
自前のソフト開発するなら全然「簡単」じゃない
でしょう。
よって意地やら面子もあるんだろうけど、RD版BD
は現実的には今は無理でしょうね。
生半可な製品じゃ満足しないユーザー抱えてるわけだし。
書込番号:8089074
4点
>市場全体のパイは増えましたけど
それ、どのくらい増えてるの?
書込番号:8089075
0点
>大手各社は多額の金を投資してBD参入したのですから
>自前のソフト開発するなら全然「簡単」じゃないでしょう。
ほらね。少しでも製造や開発に関わった経験があれば(いや、仮になくても普通の社会人なら)、自作PCと同じような考えは持たないわけだ。
他から買おうがそれらも金はかけられて作られているんだし、ソフト開発はもろ人件費だ。やろうがやるまいが給料は払ってるんだから同じ、などと考えるのは経営を知らん人のタワゴト。
仮にBDやHD DVDという媒体がレコーダー以外の可能性をたくさん持っていたのなら、東芝は違う決断をしたかも知れないね。
次世代ディスクはその高画質、大容量のせいで自らの市場を狭めてしまっているのかも知れない。DVDは色々な所で使われている。リビングの大型テレビ、各個室の小さいテレビ、カーナビ、ポータブル、PC、PC用ソフトの配布・・・。
じゃあ17インチ程度のテレビやPCでの視聴、カーナビやポータブルにBDが必須かというとそうではない。テレビ側にもある程度以上の性能やサイズがないとBDである意味がないからだ。10M程度のファイルをディスクで送る場合、普通の人は仮に同じ価格でもDVDではなくCDに焼くだろうし、製品化にあたって5Gを超えるような容量を必要とするPCアプリは非常に少ない。データのバックアップならとろいディスク媒体よりもHDDの方が向いている。要するに既存のものを置き換えるものと考えると、BDはオーバースペックだったりBD以外の選択肢がたくさんあるわけだ。
しかも放送、通信、音楽、映画、PCなど色々なものが1つの土俵に上がってきたために、畑違いのはずの技術がどう関わってくるかというのも考えないといけない。iPodが出てきた段階でも家電各社はあれに負けるとは思ってもいなかっただろうし、業界の流れや地図に大きな変化があるとは思っていなかっただろう。しかもそれにはハード単体での魅力だけでなく、管理ソフト、配信サービス、アクセサリ市場など、個々の重要性は判っていたはずなのにその相乗効果の威力を予想できていなかったから負けた。
要するに何かのムーブメントを巻き起こすためには周囲を巻き込むパワーが必要なんだよ。次世代ディスクがその高画質と大容量のせいで巻き込む対象を自ら絞ってしまっているとすると辛いものがある。
俺はSVHSがそうだったように、BDレコは持ってるけど結局BDとしてはほとんど使っていない、となっちゃう様な気がするんだけどね。もちろんそれはHD DVDが勝っていても同じだけど。
書込番号:8089214
2点
>市場全体のパイは増えましたけど
私もどのくらい増えているのか知りたいですね。シェアは下っても市場全体のパイが増えているのなら、東芝として売れている台数に変わりがなければ数字の見方が変わってきますから。
書込番号:8089358
0点
TAKMACさん
JEITAのページからDVD録再機を探してください。
これは次世代機を含まない数字と有りますので、次世代機を足すと前年比増になります。
が、東芝のシェアは文字通り半減し廉価機中心になってますのでじり貧は明らかです。
その他大勢の消費者さん
BDのレコーダー以外の可能性、と言うより現実ですがテレビとセット販売のアイテムとしての役割も有るのでは無いでしょうか?
レグザは画質はもちろん、HDDに直接録画できたり魅力的な機種です。
しかし新型発売直後こそ好調でしたけど、こちらもシェアを落としています。
正直レコーダーとして…なシャープのシェアを考えると無視は出来ないと思いますが。
書込番号:8089460
3点
> 東芝はなぜBDはやらないという判断をした?
HD DVD撤退の理由を競合したBDに負けたという屈辱的な外的要因によるものではなくて、次世代DVD自体が将来性に乏しいという東芝自身の判断によるものということにしておきたいから。
もうひとつ、あれだけ”実現不可能”と罵詈雑言を浴びせたBDに今更どのツラ下げて参入したらいいのかわからないからってのもあるかな。
> 低価格化競争が加速する中で今から参入してもメリットがない
HD DVDプレーヤーで価格テロを起こして他社の参入意欲を萎えさせた東芝の自虐ネタですね。
> 東芝には簡単で安くできて他社にはできないのか?だとしたらその理由は何だ?
ハイブリッドレコそのものの開発能力の差。
> シェアは下っても市場全体のパイが増えているのなら、東芝として売れている台数に変わりがなければ数字の見方が変わってきますから。
その仮定はシェアの数字以上にBDが急伸長していることを意味するのであって、むしろBDをやらないという東芝の選択の合理性が疑われるだけです。
書込番号:8089538
2点
苦しいね。
>HD DVD撤退の理由を競合したBDに負けたという屈辱的な外的要因によるものではなくて、次世代DVD自体が将来性に乏しいという東芝自身の判断によるものということにしておきたいから。
負けたので撤退、勝てないので撤退。これはどういう理由を持ってきたって隠しようがないんだから、他の理由を持ってくる意味がないね。それに東芝は次世代DVD自体に将来性がないからBDをやらないと言ってるわけじゃない。単に今からBDをやるメリットがない、と言ってるだけでしょ。
>もうひとつ、あれだけ”実現不可能”と罵詈雑言を浴びせたBDに今更どのツラ下げて参入したらいいのかわからないからってのもあるかな。
そんなの簡単だよ。そもそも一般の消費者はそんな罵詈雑言のことなど知りもしないんだから、「消費者の利益と熱烈なRDユーザーのご要望にお応えするために」と言って出せばいい。商売ってのはね、どれだけバカにされようが頭下げようが、メンツがつぶれようが、儲けになれば勝ちなんだよ。
>ハイブリッドレコそのものの開発能力の差。
やったことのないBDでも簡単に早くできるとあんたは言ってるんでしょ? ハイブリは関係ないじゃない。
ハイブリ開発にアドバンテージがあったのはその次世代が自分で提唱したものだからであって、自分のもんじゃないBDでも同じと考えるのは無理がある。お得意の編集機能だってDVDからHDへという前提の中で作ってきたものであって、そのままBDに転用できるのかどうかは判らない。
そもそもどこから能力の差が出ると思ってる? 技術やノウハウの蓄積の差じゃないの? 東芝には今からパナ、ソニーを追い上げられるだけのBD技術もノウハウもないでしょうよ。東芝がBD後進メーカーより能力があるのなら、BD先発メーカーはもっと能力を持っていることになる。
BDをやるべきだという意見は判るし自由だけど、簡単にできる、安くできるという無茶な意見に賛同している人は誰もいないみたいだよ。そろそろ他の話題に移った方がいいんじゃない?
書込番号:8089840
1点
S70-S70さん
>BDのレコーダー以外の可能性、と言うより現実ですがテレビとセット販売のアイテムとしての役割も有るのでは無いでしょうか?
それは結局レコーダーにすぎないし、レコーダーは日本だけみたいな小さい市場。それに小さいテレビと一緒に各部屋へというのも厳しい。リビングで焼いたBDを各個室でとなるとBDプレーヤーが必要だからという理屈は成り立つけど、主に個室で見るのなら最初からDVDでもいいし、サーバー機能があれば一々ディスクに焼かなくても、という話も出て来てしまう。
レコーダーは何台も持っているという人でも、じゃあナビや車載TVでもBDを、とはあまりしないでしょ。BDでなくてもいい、という部分で、BDに置き換えるのはなかなか大変。でもその部分でDVDに置き換わるか、新たにBDの居場所を産んで行かないと、BD全体で見てDVDと同等の成功とは言えないんじゃないだろうか。
書込番号:8089869
0点
その他大勢の消費者さん
録画に関して言えばまさにダビ10ですよね、別に焼かなくても各種メディアで持ち出すために有るようなものですから。
SDカードで持ち出したり携帯等にも移せます。DVDを越える利便性だと思いませんか?
サーバーとかに行く人はDVDもBDも関係ないですしね。
問題はそれを売りにした機種を次はメモリーカードだHDDだと持ち上げた東芝が、他社より先に出せなかった事かと。
後はセルメディアでしょうが、一応規格としてはモバイル等に持ち出せるものもありますが対応機器も含めてまだですね。
もちろんDVDの100%がBDに置き換わるわけは無いでしょう。
でもメーカーからすれば安くなりすぎて利益の上がらないDVDから次の「何か」に移行するしかないですから、色々出してくるであろう中から好きなのを選ぶだけです。
少なくともセルメディアとしてのDVDは衰退するだけですから、自分はBDプレーヤー付きのレコーダーとしてBDレコーダーに乗り換えました。
脱線してしまいましたが、DVDのピークをBDが越えなくてもSDカード等を含めたポストDVDの軸として置き換わることは有ると思います。
書込番号:8090042
2点
>私は出たらネタになる
それが飯のタネだったりして…w
マジョリティとは、価格が高いのが当然と思い込んでくれれば、高くても素直に対価を払うもの。
そのイメージ作りと言うか、思い込ませる事こそが、製造企業の最大の重要戦略ファクター。
書込番号:8090065
0点
東芝がBDを出すべきか否かは、話としては面白いのですが、現状では堂々巡り、ちびくろさんぼの三匹の虎みたいに解けてしまう迄ぐるぐる回り続けるだけですねぇ。
議論そのものは面白いのですが、やはり東芝が何を目指しているのかがわからない状況ではスレッドが長くなるだけですね。
まぁ、東芝はHDDレコーダから撤退しませんでしたし、12月のボーナス商戦に向けてBDをのぞくすごい事を考えているようですので、楽しみにしています。
私は、とりあえずスカパー録り溜め用に緊急性の高いX7の導入を急ぎますが、BS/地上デジタル放送向けにはそのびっくりするような5つのアイデアを盛り込んだRD機と他社BD機を天秤にかける事にしています。半年以降購入見込みで、予算は10万円です。DRMガチガチではそれ以上出せないし、無くても我慢できます。
しかし、スカパー試験無料放送時代から視聴していますし ED-β、フルサイズDV、MUSE、W-VHSと取り入れてきましたが、地上/BSデジタル放送にはワクワクする話がないですね。
書込番号:8090346
0点
>少なくともセルメディアとしてのDVDは衰退するだけですから
うちはほとんどセルを買わないからなあ。BS−WOWOWやスターチャンネル、e2 by スカパーとスカパーのせいでレンタルもほとんどしなくなったし、家族は2台のRDで再放送のドラマを録りまくってるし、一体いつどこで見るんだよ状態。
>DVDのピークをBDが越えなくてもSDカード等を含めたポストDVDの軸として置き換わることは有ると思います。
問題はそれで見合うのかなあ、ということだよね。見合わないとどんどん撤退する所が出るし、撤退した所は他の策を探す。その結果何だか中途半端な選択肢だけが増えてその他大勢の消費者はとまどうだけ、ということにはならんでほしいけど。
書込番号:8090735
0点
>少なくともセルメディアとしてのDVDは衰退するだけですから
こっれってどうなんでしょう?
私は新幹線やカーナビで視聴する事が多いので微妙です。
早期のツインフォーマット化を希望しているのですが、
無理みたいです。
今となってはHD DVDの少ないメリットが惜しまれます。
あるテレビで松竹配給が、DVDで販売したコンテンツを次世代やネット配信で再度販売。
マーケットを活性化したいって言ってましたが、これって購入側にとっては微妙だー。
選択肢が増える一方、環境毎にマネーがー。
書込番号:8090916
0点
ダビング10が始まりましたが、東芝ではハードディスク内コピーで色々と活用でき
メリットを実感しているのですが、BD機ではメディアにバックアップ後もハードディスクに
残る以外のメリットが有りません。
こういったところは東芝のメリットでしょうか?
どうして他のメーカーは真似しないのかな
それこそデメリットは無いと思うのですが。
BD搭載のRD機を希望する人が多いのも解る気がする。
両方持っているのでiLINKダビングすれば良いのですが実時間掛かるのが...。
どなたか、良いとこ取りした機種ってご存知でしょうか?
書込番号:8090974
1点
なめくじうおさん
仰るとおりで、なめくじうおさんさんが仰るような機種が欲しいのでこのスレッドなどが伸びに伸びるんですよね。
憎い憎い荼毘貂(ダビング10)や虚碑湾(コピーワンス)が消滅すれば、一挙に解消するんですがねぇ。
書込番号:8091055
0点
>あるテレビで松竹配給が、DVDで販売したコンテンツを次世代やネット配信で再度販売。
>マーケットを活性化したいって言ってましたが、これって購入側にとっては微妙だー。
>選択肢が増える一方、環境毎にマネーがー。
HD DVDの様にツインフォーマットなんかにしたらコンテンツホルダは旨味が無いんですよ。
ハリウッドのBD指示には訳がある。
書込番号:8091131
0点
現状、著作権保護の観点ではコピーワンスやダビング10とうまく付きあうしか無いので
プレイリスト編集やディスク内コピーは有効だと思います。
結局は書き戻しが出来ないメディアの将来性はどうかと思いますが、他に方法が無いものは
あまんじるしか無いでしょう。
HD DVDのツインフォーマットって互換性は大丈夫だったのでしょうか?
書込番号:8091173
0点
要するにBDで満足していない人が多いのも確かですね。
ユーザー思考の製品開発って出来ないのでしょうか?
書込番号:8091194
0点
>要するにBDで満足していない人が多いのも確かですね。
逆にBDで満足している人が多いのも驚きです。
我慢しているだけ?
書込番号:8091217
0点
携帯からなんでうまくコピペ出来てなかったらごめんなさい。
ちなみにBCNは国内のおおまかな販売傾向の参考になるサイトです。
一番下のJEITAは細かいメーカー別のシェアは分かりませんが、全体の数字は正確な物だと思われます。
BCN調べDVDレコのシェア
7/8(火)-7/14(月)
Blu-ray vs DVD
DVD 57.3%
Blu-ray 42.7%
BDレコメーカ比較
PANA 14.0%
SONY 14.1%
シャープ 14.0%
三菱 0.6%
日立 0.0%
東芝DVDレコ 9.1%
AVCREC対応機(BD&DVDレコ) 35.2%
AVCRECのみ(DVDレコ) 20.6%
HDRECのみ(DVDレコ) 2.1%
Fig. DVD VS Blu-rayトレンド
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf131715.png
Fig. BDレコメーカ別トレンド
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf131712.png
Fig. BDレコ機種別トレンド
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf131711.png
BCN社 DVDレコ総合(BDレコ及びHDDレコ含む)メーカー別シェア
07/08〜07/14
メーカー 台数 金額(推定値)
シャープ 36.9% 35.2%
パナソニ 34.9% 36.2%
ソニー 14.6% 20.0%
東 芝 *9.1% *6.2%
三 菱 *0.9% *1.0%
その他 *3.2% *1.4%
BD合計 42.7% 60.7%
注:金額ベースのシェアは、機種毎にシェア値と市場推定価格値を乗した値について、
積算して求めた。
Fig. DVDレコ総合(BDレコ及びHDDレコ含む)メーカー別シェア
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf131710.png
ついでに
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080222/jeita.htm
2007実績でDVDレコーダーが世界で1600万、国内320万との事。
書込番号:8095015
1点
> 他の理由を持ってくる意味がないね。
簡単な事です。
おもちゃの取り合いに負けた子供が、最初からそのおもちゃに興味がなかった風を装うようなもの。
> どれだけバカにされようが頭下げようが、メンツがつぶれようが
バカにされるのと頭下げるのとメンツがつぶれるのがイヤだってことですね、わかります。
何度も書いているように、録画行為の大半がHDDへのタイムシフトだからといって、HDD
単体レコーダーなんてものが製品として市場で受け入れられてはいないのです。
消費者がレコーダーに何を求めているかと言えば、TVに繋いで録画した番組からパッケージソフト、レンタルソフトに至るまでの主要な映像コンテンツの再生機能を持ったオールインワンな機体。
実際にどの程度使うかどうかは関係なく、レコーダー購入時の判断材料として光ディスクドライブ搭載は必須の条件であり、ここ半年のシェアの推移からしてその光ディスクドライブがBD対応である事が条件となるのももう間近。
そんな状況で何か別のアイディアを売っていこうとしても、BDがなければその時点で多くの消費者の条件からはずれるだけ。
であれば、その何か別のアイディアを売るためにこそBDに対応すべきなのではないでしょうか。
消費者が安心感を求めているのであれば、それを与えたほうが得策なのは間違いないです。
> 2007実績でDVDレコーダーが世界で1600万、国内320万との事。
”レコーダーは日本だけみたいな小さい市場”と言い切るには無理のある規模というのは間違いないですね。
書込番号:8100113
1点
週末かけてその程度の反論か。
>> 2007実績でDVDレコーダーが世界で1600万、国内320万との事。
>”レコーダーは日本だけみたいな小さい市場”と言い切るには無理のある規模というのは間違いないですね。
大きいか小さいかは比較の問題だ。そういう数字を持ってくるのなら、テレビは2億台、プレーヤーは9500万台というのも引用しておいで。俺に言わせればDVDレコだってその程度の数字にしかならんということだよ。
藤井社長はこう言っている。
「ハードウェアの市場規模をご存知ですか。テレビは8兆円、DVDのハードは1兆円。PCは20兆円、携帯電話も10兆円程度の市場規模がある。しかし、宣伝広告費の市場は45兆円もあると言われているのです。」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080708/ce27.htm
あの価格帯のものを売れる市場というのは狭い。巨大な新興市場には国内の独自規格というライバルも出やすい。経済事情も放送事情も異なるんだから、DVDとBDを同じに考えていいとは思えんし、仮にBDレコの数字がDVDレコ並になっても、それでもその数字は他の事業から見ると全然小さいんだよ。
>バカにされるのと頭下げるのとメンツがつぶれるのがイヤだってことですね、わかります。
俺の文章にはその後に何か続いていただろ? わざとそういう引用をすること自体、あんたとまともに話す必要はないという証拠だね。これでおしまいだ。あのまま黙って引いてしまえばいいものを、半端な引用と曲解でますます自分の立場を悪くしていることに気づかない?
書込番号:8101602
1点
釣る気マンマンだった魚を他人に取られたからって”そんな小さな魚は元から釣る気はなかった”って言ってるワケですね。
45ある事業の1つに過ぎないだとか言ってたどこかのシャチョーさんと同じかな。
そうなると、その小さな魚にたかだか半年前まであれだけ拘ってたこととの整合性が取れなくなるんだけど、まあ防衛機制みたいなもんだから元々整合性なんてないってことなのかもしらんね。
自分らでそう思い込めればいいんだろうし。
> 俺に言わせればDVDレコだってその程度の数字にしかならんということだよ。
本当に”日本だけ”なのかという問題が、いつの間にか市場規模の問題に摩り替わってますよ。
まあ、世界を相手にしている東芝からすれば、国内のHD DVD購入者を端数呼ばわりしたように、国内市場自体が端数みたいなもんなんでしょうね。
書込番号:8102113
2点
詳しい事は登録しないと分かりませんが
↓
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080718/155037/
ブルーレイも一応、事業だと思いますがよっぽど利益性がないとか
将来性がないのでしょうか。
ソニーがイニシアチブを取っていると思われる事業等にも積極的に参加してますね。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080710/oel.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080717/tjet.htm
書込番号:8102121
1点
鳥のとさかの藤三郎さん
>ブルーレイも一応、事業だと思いますがよっぽど利益性がないとか将来性がないのでしょうか。
技術には蓄積が必要です。事業全体の将来性や規模ではなくて、今から開発して製品を出してどこまで先行他社に迫れるのかという問題です。仮にも東芝はずっとBDの技術的課題を指摘していたわけで、それを克服したパナやソニーの技術に簡単に並べると考えるはずがありません。適当に部品や技術を購入してドライブを載せ替えればいいと思っている人はどこに行っても無知と言われるだけでしょう。
PCや携帯に将来性があるからといってトヨタは参入しないでしょう。それと基本的には同じことです。
それにレコーダー市場が大きくならないことも事実でしょう。もし市場自体がはるかに巨大なら、仮に2つの規格が並立したままでもハリウッドも東芝もHD DVDを続けた可能性もあります。小さい市場を2分し続けてもやっていけないし、1つの規格だけへの投資なら小さい市場でも制覇できれば回収できるが、結果的に2つの規格に投資したのでは回収できない、だから撤退し、BDもやらない、となったのだと思います。
>ソニーがイニシアチブを取っていると思われる事業等にも積極的に参加してますね。
この業界は右手で殴り合いながら左手で握手するのが普通です。オールオアナッシングではなく、片方で負けても他方で利益が出ればリスクを抑えられます。自社の最終製品が他社に負けても、その他社の製品に自社の部品や半導体や特許料のもとが入っていればいいわけです。
その他大勢の消費者さん
繰り返しますがBRONCOさんとやり取りするのは時間の無駄です。
書込番号:8102333
3点
>繰り返しますがBRONCOさんとやり取りするのは時間の無駄です。
そうね。少しぐらいは空気読めてるかと思ってた。
書込番号:8102498
1点
> 適当に部品や技術を購入してドライブを載せ替えればいい
もともと東芝のレコーダーそのものがそういう造りなんですけどね。
東芝の強みが半導体とHDDとか言ってもHD DVDレコーダーにはNECのチップセットとインテルのCPUを載せてたし、東芝の作ってるHDDは2.5インチ以下だからレコーダーやREGZAで使う3.5イHDDは他社製品だし、現行DVDレコーダーは松下製DVDスーパーマルチドライブであることをRDユーザー自身が望んでいるような状況。
そして技術の蓄積という点では、ハイブリッドレコーダーについては東芝は十分トップを走っていると思うのですが、それはワタクシの買い被りなんでしょうかね。
少なくとも、これから受け入れられるかわからない他の要素だけをやるよりも、確実に受け入れられつつあるBDもやっておいたほうがプラスなんですけどね。
まあ、これからもレコーダー市場でビジネスを続けていくという前提にたってのことなので、レコーダーそのものをやめるというのならハナシは違ってきますが。
書込番号:8102592
1点
>TAKMACさん
市場の規模もそうですが、ビデオならともかく自分の周りでもHDD/DVDレコーダー自体、
持っていない人が多いです。
書込番号:8102689
1点
>ビデオならともかく自分の周りでもHDD/DVDレコーダー自体、
>持っていない人が多いです。
名港トリトンさんもまだ持ってなかったですよね?
しかしBDレコならともかくHDD/DVDレコをまだ持って
いない周りというのもレアな周辺環境ですね。
書込番号:8103206
2点
>しかしBDレコならともかくHDD/DVDレコをまだ持っていない周りというのもレアな周辺環境ですね。
日本は今5100万世帯ぐらいです。300万台程度のDVDレコーダーが毎年売れていたとしても、総世帯の半分にも普及していないのですよ。つまりある家の方が少ないのです。
書込番号:8103517
2点
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2008/0803shouhi.html
デジタル貧者さんが言うように
余程、友達がいないか特殊な所にお住みで無い限り持ってる世帯の方が多いようですが?
書込番号:8104150
0点
ん。。・・・ でも、4,780万世帯に対して、5,038世帯ですよ?
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2008/03zgshohi_kaisetu.html
その数字に何の意味があるかは疑問です。
単身者層比率の底上げが多いのであれば、ある程度はイメージ付くけど。。
いざなみ景気の報道も最も大事な庶民層の財布には向いてなかったし、
現場で汗を流していた労働層には?な浮世話みたいだった。
デジタル景気の裏側で非正規雇用層の問題は隠れたままで、
バイトまで失業率に反映されている現実を知らん方々も多いでしょう。
仕事してるんだろうか、、と、税を払う身としては感じますね。
公開資料の賃貸対照表をみれば、非常に弛んだ尺度感が窺えますが、
そろそろ庶民層も緊張感を抱いた方が良いような気はしますね。
社団法人新情報センターってのも知らなかったけど。
B-CASの親戚みたいなモンでしょうか?
数字の割出根拠も凄いけど、個人的には常識の根拠の方を疑いますね。
書込番号:8104395
1点
>名港トリトンさんもまだ持ってなかったですよね?
しかし、何気にデジタル貧者って人むかつくね。
鳥のとさかの藤三郎と名乗ってるのに。
自分はRD-XS53をドライブ問題を克服して
快適に使っています。
アナログだけどRDユーザーとしてこの掲示板に参加しています。
>しかしBDレコならともかくHDD/DVDレコをまだ持って
>いない周りというのもレアな周辺環境ですね。
絶対、そんな事はないと思う。
価格コムに毒されている可哀そうな人だ。
書込番号:8104506
1点
>ビデオならともかく自分の周りでもHDD/DVDレコーダー自体、
>持っていない人が多いです。
HDD DVDレコーダはVHSビデオに比べるとまったく普及していません。
また、その販売数はBDレコを含めても2005年を頂点として下がっています。
理由については諸説ありますが、急速なテレビ離れと購買層の所得の低下、そしてコピーコントロールによる商品の魅力の低下、不透明な放送デジタル化による買控えと言われています。
要するに、VHSビデオを持っている家庭は珍しくない一方で、HDDレコーダを持っている家庭は少数派と言えます。
書込番号:8105284
2点
電子の要塞さん
その資料だとレコーダーの保有「所帯」は48.7%ですよ。過半数はまだ持っていないのに、どうして持っていないと特殊なのでしょうか。ひょっとして100世帯当りの保有「台数」をご覧になったのでは?
しかもその数字は一般世帯のもので、単身世帯の保有率はさらに低い25%、総世帯では42%です。持っていない世帯の方がまだまだ多いのです。
この種の調査は回答する場合にはミエによる嘘がまじりやすく、持たざる人は未回答になる傾向がありますから実際よりも数値を押し上げることが多いですが、それでも42%です。
むしろ興味深いのは、一般世帯は平均2.4台強のテレビを持っているのに、プレーヤー/レコーダーは1.1台弱だということです。つまり一般世帯のテレビの半分以上はプレーヤー/レコーダーが接続されていないということですし、急速に置き代わりつつあるといっても、まだ薄型テレビの3倍ものブラウン管テレビが残っています。これらの大部分はハイビジョン対応ではないでしょう。
プレーヤー/レコーダーが接続されていないテレビやブラウン管TVに対する提案というのがどういう形で出てくるのか、あるいは出てこないのか、私はそちらの方に興味があります。
もちろんだからといってBDを同時にやってもいいだろうという意見自体は正論です。ただ、BDを必要としない部分までまだまだ高いBDで押し切る必要もまたないわけで、BDをやらない東芝はそこで何かしなければいけないのだろうと思います。
書込番号:8106288
2点
VHSが安い機種なら1万ちょっとからあったのに比べて、ハイブリッドレコなら5万くらいになってしまいますから、それだけ考えても昔のように売れるわけはないですね。
その代わり、VHS自体が録画だけでなくレンタルソフトの視聴目的に使われていた中で、その後者の利用法だけに特化したのが格安DVDプレーヤー市場ではあるのでしょう。
加えて、PCやゲーム機での再生も可能ですから、再生環境の充実という点ではVHSと遜色ないレベルではないかと。
書込番号:8107308
0点
鳥のとさかの藤三郎さん
>ブルーレイも一応、事業だと思いますがよっぽど利益性がないとか将来性がないのでしょうか
今はなくてもこの先何がどう変わるのか判らないので、とりあえず次世代とDVDとのとりまく環境の違いを書いてみる。DVDも最初は高かったし普及までに何年もかかった。だからBDも、となるのかどうか。
ある媒体が普及したと言うためには、いろいろな環境、場所、機器で利用される必要があると思う。
1、視聴環境の違い
DVD普及時にはポータブルビデオ再生機器も車載AVも一般的ではなかったが、今はポータブルプレーヤー、車載AV、普通のPCでもDVDが見られる。PCはBD搭載マシンが増えてきたが、かといってそう簡単にPCを買い替える人ばかりではないし、わざわざBDドライブを買って20インチ程度のモニターで見ようとする人が多いとも思えない。不思議なことに次世代を牽引したメーカーは世界のPC界で高い影響力とシェアを持っていない。
車載AVやナビの買い替えは下手をするとBDレコ2〜3台分はかかるので、これもそう簡単ではないし、DVDナビの登場時にはナビ用地図データが増えるというメリットがあったのに対し、HDD内蔵ナビの場合、BDの利点はBDが見られるというぐらいしかない。
2、次世代はテレビを選ぶ
平均2.4台のテレビがあるのなら、リビングのテレビ全部が大型に替わってもまだ各家には1.4台のテレビがあり、これらはたいてい大きくない。
1で挙げたものや各個室にある小さいテレビのように画面が小さいものや、大型でも古いブラウン管テレビではDVD化は意味があったがハイビジョン画質は活きない。
3、コピー制限の存在
昔は放送を録画するのにコピー制限など気にする必要はなかったが、今はある。ダビング10になってもWOWOWやスタチャン、スカパーなどには関係がない。
4,ネット配信
こんなものはPS2が出た頃にはほとんど夢物語だと思っていたが、今は現実になってきた。回線速度がどうこう言う人もいるが、技術が進歩するのはレコーダーの世界だけじゃない。Youtubeのような画質は二の次というものにも大きな需要があることが判ってしまった。きれいに見られるかよりも、見たい時に見たいものを見る方が重要だと考える層がかなりいるということだね。
こうしてみると、1のような多様な環境をすでに持っている人はすべて次世代対応に替えられない限り最大公約数の媒体にしておくしかない。つまりBDレコを買ってもほとんどはDVDに録画するというやり方だ。こうなってしまうとBDが普及しているとは言えないと思う。確かに「それでもあった方がいい」と考えてBDレコを選ぶ消費者もいるだろうが、「安いDVDレコでも十分」と考える消費者も残ってしまう。
DVDが色々な機器に入っていったために、次世代がそれに置き代わるには障害になる部分ができた。つまり、これまで色々とひっくるめて「市場」と考えていた所に、そのままはめ込むとスキマが結構できてしまうわけだ。スキマを埋めるためには買い替えを強いられる消費者の負担が大きいし、そもそもポータブルのBDプレーヤーなど実際に出てくる可能性が低いものも多い。しかもレコーダーの最大の目的が「見る」という事である以上、初めに媒体ありきではないのかも知れないとか、画質や1枚の容量という考えから外れた需要も考慮する必要がでてきた。
こう考えてくると、どこまで次世代に金をかけ続けていいのかと、東芝に限らず他のメーカーも考える時期が近いうちにくるに違いない、と俺は勝手に思うんだけどね。
書込番号:8107436
0点
>総世帯の半分にも普及していないのですよ。つまりある家の方が少ないのです。
世帯全部が買うとも思えませんが、DVDレコも
大して普及していないのなら、これからBDに
置き換わるのも容易ですね。
DVDレコの発売停止。
DVDレコの寿命による買い換え。
売り場がBDレコで占有される。
等々。
東芝はDVDレコ市場でトップになれますね。
>アナログだけどRDユーザーとしてこの掲示板に参加しています。
持ってたんですね。
しかしアナログ…。
レス内容からして納得です。
>絶対、そんな事はないと思う。
思いたいんですか?
まあ、先のレスは冗談ですが、私の周辺では
持っていない人はいませんね。
何故かと言うと、最初に買った人から貸し借り
したいが為に購入者の輪が広まったんですね。
ですので周囲に持ってる人がいない、というのは
凄く奇異に感じました。
BDレコはさすがに一人しかいません。
面白いのはBDには興味がなくDVDで十分、という
人間が買ったことですね。
単に最新機種が安かったから買った、長時間記録
出来る、というので買った、との事。
普通の人はそんな理由で買いますよ。
書込番号:8107498
0点
>単に最新機種が安かったから買った、長時間記録出来る、というので買った、との事。
>普通の人はそんな理由で買いますよ。
規格戦争だ、勝った負けた撤退だと大騒ぎして結局そういう理由で買っていく人が多いとしたら、必死に開発してきた連中は何を思うんだろう。もし俺だったら複雑な思いだろうなあ。
俺にはどうもDVDとBDの構図が、VHSとS-VHSの構図に似てきているような気がするんだけどね。
>何故かと言うと、最初に買った人から貸し借りしたいが為に
うらやましいねえ。都市部に住んでいる子持ち世帯のつきあいってのは結構変な所で気を遣うもんなんだよ。自慢と受け取られるのもイヤだし、貧乏とか遅れているとか思われるのもイヤ。
普及の印象ってのは「周囲」ってのが友人なのかご近所なのかでも違うんじゃない?
書込番号:8107646
0点
>>総世帯の半分にも普及していないのですよ。つまりある家の方が少ないのです。
そうそう、自分の印象を書くのはいいとしても普及率が過半数以下という数字が出されたんだから、レコを持っていないのはレアだとか特殊だとかいう言い方は撤回した方がいいんじゃないかな?
これから買おうとしてここを参考に読んでいる人もいるんだろうし、そういう人がここを読むとバカにされると思って発言するのをためらうんじゃないか?
書込番号:8107695
0点
>その他大勢の消費者さん
結果的にハイビジョン限定規格のようなブルーレイがどこまで普及出来るかが
キーポイントですね。
リンク先は見つからなくなってしまいましたが、東芝の担当の方の話で
ビデオデッキの普及率は83%位でHDD/DVDレコーダーの普及率は45%位
だそうで「45%の数字をもっと上げるように頑張ります」と言ってました。
この45%からが全てブルーレイの買い替えになるのか。
そして、今までのユーザーがどう動くのか。
2011年一体、どうなるんですかね。
書込番号:8107747
0点
>2011年一体、どうなるんですかね。
そうね。2011年になっても地デジチューナーを買ってテレビはそのまま使い続けるとか、地デジチューナーを安価にしろという意見はよく見かける。
だったら、レコーダーとして売るよりも、地デジを見るための安価な手段という売り込み方はありなのかも知れないね。
「テレビにつなげば地デジも見られて簡単に録画もできます。必要ならディスクに焼いて保存もできます」という感じ。つまりカンタロウの復活か。
操作を簡単にするのはもちろんだけど、例えば16:9の放送画像を4:3テレビでいかに見せるかといった所に注力したレコーダーも何年かは存在価値があるかな。
あるいはベースは地デジチューナーで、コンポのオプションみたいにHDD部分とディスクレコーダー部分を別途足していくとシステムアップできます、みたいなコンポ型システムとかね。
書込番号:8107845
0点
>規格戦争だ、勝った負けた撤退だと大騒ぎして
するのはマニアや新しいモノが好きな人達でしょ?
>結局そういう理由で買っていく人が多いとしたら、
>必死に開発してきた連中は何を思うんだろう。もし俺だったら複雑な思いだろうなあ。
そうですか?
現実はそんなものでしょ。
細かい仕様や技術は理解してなくても実際に
買って使われれば嬉しいものだと思いますが。
終わってみれば端数としか言えない少なすぎる
ユーザー数の規格を開発していた人達は新天地の
空の下、今頃何を思っているんでしょうね?
>俺にはどうもDVDとBDの構図が、VHSとS-VHSの構図に似てきているような気がするんだけどね。
似てはいるが同じではないでしょ。
結果は来年を待たずに今年中にも出そうですから
お楽しみに。
>自慢と受け取られるのもイヤだし、貧乏とか遅れているとか思われるのもイヤ。
色々と大変ですね。
でもたかが「家電製品」ですよ。
気にしすぎでは?
>レコを持っていないのはレアだとか特殊だとかいう言い方は撤回した方がいいんじゃないかな?
>そういう人がここを読むとバカにされると思って発言するのをためらうんじゃないか?
[8107498]の「まあ、先のレスは冗談ですが、」で
撤回したつもりだったんですが。
ちゃんと読めば真意は理解できると思いますし、
読み取れない様な人ならこのスレではなく、
初心者マーク付きのスレを別途立ち上げた方が
いいと思います。
いい加減このスレ長くなりすぎですしね。
書込番号:8107890
0点
>[8107498]の「まあ、先のレスは冗談ですが、」で撤回したつもりだったんですが。
これは失礼した。相手が冗談と受け取ってくれてればいいけど。
>するのはマニアや新しいモノが好きな人達でしょ?
俺は開発者の事を書いたんだから、メーカーや業界内で大騒ぎ、という意味。
>現実はそんなものでしょ。
>細かい仕様や技術は理解してなくても実際に買って使われれば嬉しいものだと思いますが。
そうだね。でも現実がどうかと、自分の仕事の意味をどう感じるかは別でしょ。
BDを開発してBDとして買われず、BDとしてあまり使われていないとしたら、それでもうれしいんだろうか。俺だったらうれしくない。例えば俺がBD開発者だっとして、目の前で店員が一切BDのことに触れずに説明していたらムカっと来るだろうし。
>似てはいるが同じではないでしょ。
俺は状況が似ていると書いただけだよ。でも結果も似るかもね。
>でもたかが「家電製品」ですよ。気にしすぎでは?
学生か独身か、女房と話をほとんどしない人なら気にしたこともないだろうね。
女房族の仲というのは外から見ているだけじゃ判らんのでね。
>いい加減このスレ長くなりすぎですしね。
これは同感だ。反省。
書込番号:8107992
0点
> 2011年一体、どうなるんですかね。
・・・ 正直、その東芝の数字もかなり疑問ですよ。
僕がHS1を購入したのは2001年末ですから、
HDD内蔵DVDレコは実質未だ7年ソコソコになるかと思う。
あのリリース当時で何百万台も売れたとは思えないし、
概算で見積もっても、この7年間で言えば、
01〜03年 400万台、04〜06年 1,300万台、07年 400万台
国内合計で2,100万台+αが精々じゃないかなと思う。
で、、おかしいと感じるのは購買層の把握の基準。
この掲示板を読んでても、複数台所有してる人の方が、
どちらかと言えば、かなりの多数派を占めてるワケだし、
とさかさんの言われる45%の分母の内訳として考えれば、
仮に3台/世帯若しくは人、と計算すれば、全体のπに対して
15%にも満たない数字になってもおかしくはありません。
… 流石にそんな事は無いと思うかも知れないけど、
個人的にはその位あればマシな方かなぁと考えてます。
あっても精々20%に届くかその位じゃないですかね?
デジタルチューナー内蔵レコに関して言えば、
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2008/comm/dig_05.htm
未だに累計ですら650万台程度でしか無い。
こんな背景がある上に、コピワンのおかげで全てが台無しです。
ダビング10なんて一時の熱だろうし、あんな小手先の目晦ましで
多少普及に繋がるとすれば不慣れな層の囲い込み需要だけ。
これで全体のπが広がるか?と言えばかなり微妙ですし、
早々にサイトから撤廃した日立のAVCREC器の例からも窺えるように、
メーカーの足並みが揃って無い現状がある以上、
Blu-rayにしても順風とは程遠いような気はしますよ。
仮にAVCRECが伸びる可能性があるとすれば、
PS3が動かん限りは変わらないと思う。
DVDにしても、PCとPSが無ければ微妙だったと感じるし。
DVDは未だしも、貴重なBDメディアの一部が規格撤廃の為に化石化したら
怒る人達も、至極普通に多くなるだろうと思うんですけどね。。
デジタル放送には国費が投入されてるワケですから、
相応の責任も国にあると思います。
アナログのままだったら、こうも拗れてなかった気がするし、
消去法で行けば、今の混沌化や格差を生みだしているのは、
ぶっちゃけ、コピワンを決めた連中のおかげですよ。
利権だけを求めて、メーカー指導と意思統合を蔑ろにしたのは、
旧郵政省の傲慢であるのは一目瞭然だと感じるし、
現総務省にはココを明確にする責任が当然有ると思います。
書込番号:8108009
0点
>メーカーや業界内で大騒ぎ、という意味。
当事者達は「戦争」だったんだからそりゃ大騒ぎ
するのは当然です。
負ければ悲惨ですからね。
>BDを開発してBDとして買われず、BDとしてあまり使われていないとしたら、それでもうれしいんだろうか。
ああ、誤解を与えたようですが、例に出した人間は
BDレコとして買ってBDを使っていますよ。
店員もちゃんと説明しています。
ただ周囲の人間は「こいつは絶対BDなんて買わない」
と思ってた人物だったから、驚きだったわけです。
DVDレコを買いに行ったら、BDレコの方が良さそう、
値段も安い、ならBDレコ買おう、という流れですよ。
>女房族の仲というのは外から見ているだけじゃ判らんのでね。
DVDレコ購入者の輪を広げたのは友人が仕事仲間や友人連中。
友人の奥さんがご近所の奥さんに広げたようですよ。
広げた、と言っても遊びに来た奥さん子供に見せたら
「便利ね、うちも買おうかしら?」となった様ですが。
それが原因で仲悪くなった、なんて話は聞きませんよ。
DVDレコなんて何十万もする商品じゃないから正直あんまり
理解出来ませんね。
年齢とか収入で価値観は違うから、それこそ周囲の環境の
違いでしょうか?
書込番号:8108888
0点
>未だに累計ですら650万台程度でしか無い。
普及率の調査数字は高目に出やすいですから、こちらの数字の方が確かかも知れませんね。
それにしてもそのリンク先の資料では、レコーダーの売上は前年同月比で2割近くも下がっています。これは北京五輪前の値下げを当て込んでの買い控えの影響でしょうか。
>現総務省にはココを明確にする責任が当然有ると思います。
コピーワンスが諸悪の根源であるのは間違いありません。総務省なのか通産省なのか文化庁なのか判りませんが、もっと初期の段階から権利者側を黙らせておかなければいけないのに、その義務を怠ったと思います。
書込番号:8108910
0点
>「便利ね、うちも買おうかしら?」となった様ですが。
>それが原因で仲悪くなった、なんて話は聞きませんよ。
失礼ながら私もあなたは判っていないなと感じました。仲は悪くなりません。表向きは。だから女同士の仲は面倒なのですよ。「うちも買おうかしら?」と言ったせいで買わざるを得なくなるということもありますしね。
>年齢とか収入で価値観は違うから、それこそ周囲の環境の違いでしょうか?
それは皮肉に取られますよ、煽らないでください。どちらかが自主的に締めないと長くなるだけですよ。
書込番号:8109017
0点
ここのスレをみていると、BD卒業組のシェアって稀少だと言う事が解りますね。
人それぞれ、何処にお金を掛けるかですが格差社会の影を感じます。
書込番号:8109837
0点
> 買い控えの影響でしょうか。
買い控えって、僕は余り無いと思うんですよ。
欲しいと思う商品の度合いにも影響はされると思います。
例えば、BW200の登場以降、700〜900迄の間を振り返ると、
昨年の第一クォーターは商品的にも魅力的なモノは
なかなか無かったようにも思います。
個人的には、唯一、RD−A600が考えられたんですけど、
殻RAM未対応だったので、個人的には手が出せなかった。
・・・ で、、AVCRECが登場するまでは、
SONYのCX7とか、あっちの方に目が行ってました。
仮に、これらに需要の流れが似たり寄ったりだとした場合、
尺度的な基準となるのは、ダビング10、五輪、と
キーワードが出揃う今年の動向次第じゃないでしょうか?
ココで伸び悩むのであれば、体力の問題かも知れません。
・・・ それと、、さっきのJEITAのデータで言えば、
真ん中辺りに書かれてるSTBの普及台数を見て下さい。
相対的にSTBの伸び率はここんトコずっと増加傾向ですから、
「観れれば良い」派が増えてる気もします。
記録にそれほど拘らないという消費者です。
「VTRの方が簡単、互換性も関係無いね」派にとって、
コピワンなんてのは面倒臭さの極地だと思います。
更に拍車を掛けてるのが、特定メーカーだけの市場化です。
共存原理を無視して、あちこち異なるでは間口は広がりません。
これが意味するのはランニングコストが下がらないと言う事です。
Blu-rayを買って初めて、何故に1枚何百円もするメディアを。。
と ・・・ そこに気付く購入層も何気に多いと思います。
機器よりも大事なのは寧ろコンテンツの方ですから、
今のBD単価では、HDDがバンバン膨れるだけかも知れない。
・・・ この場合、購入層が飽きるのも恐らく早いでしょう。
今までVTRの3倍モードで良かった人達も居ると思うし。
最終的には、僕はデジタル化の鍵はそれでもテレビだと思う。
リモコンあちこち持ってなんてのは非常に微妙。
高いだろうけど、次世代有機ELの大型化の生産ラインも
この数年間では状況は整うと考えます。
そうなった場合、VR画質で満足と言う消費者も出てくる。
東芝のビジョンがその辺を含めてるならば面白いんですけどね。。
書込番号:8109915
1点
>尺度的な基準となるのは、ダビング10、五輪、と
ああ、ダビング10がありましたね。5月の時点で売られていた機種ならダビング10への対応はできていたはずですが、それでも普通の消費者ならハッキリ開始が決まってからと考えても不思議はありませんね。
>最終的には、僕はデジタル化の鍵はそれでもテレビだと思う。
賛成です。普通の消費者でも今はネットで情報を集めたり、こういった場で質問したりできますが、それでも機器類を操作できるレベルは昔からそれほど変わらないでしょう。一般の消費者にできるのはどの時代でもせいぜい今のテレビのリモコン操作ぐらいまでと考えるべきかも知れません。
書込番号:8110448
2点
> それにしてもそのリンク先の資料では、レコーダーの売上は前年同月比で2割近くも下がっています。
> これは北京五輪前の値下げを当て込んでの買い控えの影響でしょうか。
BD対応モデルが含まれてないだけです。
BD対応モデルも含めれば前年同月比で120%くらい。
DVDのみ対応モデルの落ちを補って余りある伸長具合を見て、やはり東芝は参入すべきだと思いましたね。
先に述べたとおり、ハイブリッドレコーダーの下値は4、5万円くらい。
BDレコの価格下落とハイブリッドレコの下値の挟み撃ちで、DVDのみ対応レコの居場所なんてそのうちなくなっちゃいますが。
書込番号:8110953
0点
>失礼ながら私もあなたは判っていないなと感じました。
だから「あんまり理解出来ませんね」と書いてるんですよ。
よく読んで下さい。
たかがDVDレコを買ったぐらいで近所の目が気になる、
人間関係がギクシャクする云々は、そういう事もある
場合もあれば、ない場合だってあるんですよ?
それは認められませんか?
人それぞれ生活水準、価値観、嗜好等々多様ですから、
どこも自分の所と一緒だとは限りません。
他人が何か買ってそれを僻んだり羨んだりする人間ばかり
ではないでしょう。
それに意見がかみ合わない事は珍しくないでしょう?
合わせないといけないですか?
>「うちも買おうかしら?」と言ったせいで買わざるを得なくなるということもありますしね。
買えば便利でお互い貸し借りして楽しんでいますよ。
何でそうマイナスな方向を考えるんですか?
TAKMACさん の奥さんもTAKMACさん がレコ買って
ご近所から陰口叩かれてるんですか?
まあ、友人宅もレコでは何も問題ありませんが、
周囲がどこもピアノを習わせてるので、奥さんも
娘にピアノを習わせたい、という事で夫婦喧嘩に
なった事はありますね。
ご近所付き合いも善し悪しですね。
>それは皮肉に取られますよ、煽らないでください。
皮肉に取る人はどういう書き方しても皮肉に取ります。
賛同しないだけでキレる人もいますからね。
煽っているわけではありません。
私は自分はこう思う、という事を書いてるだけです。
>どちらかが自主的に締めないと長くなるだけですよ。
もう締めに入っていますよ。
誤解してる部分に対し補足説明してただけです。
書込番号:8111604
1点
デジタル貧者さん
>まあ、友人宅もレコでは何も問題ありませんが、周囲がどこもピアノを習わせてるので、奥さんも
娘にピアノを習わせたい、という事で夫婦喧嘩になった事はありますね。ご近所付き合いも善し悪しですね。
私が書いたのもそういうことです。別にDVDレコという個別の話ではなく、タイミングと人によっては自慢話と受け取ったり、買うつもりのないものでも買うはめになったりすることもあり、表向き仲が良さそうに見えても女同士の本心はよく判らない、という事ですよ。会社員でも取引先や上司とニコニコ話しながら本心では「この野郎」と思ってるのと同じですし、皮肉ではなくても皮肉と受け取る人がいるのと同じですね。
意図がどこにあろうと皆「私はこう思う」と書いているわけで、平行線ならどちらかがやめないと続きますね。本論についての議論はいいと思いますが。
書込番号:8111734
1点
TAKMACさん
>タイミングと人によっては自慢話と受け取ったり、買うつもりのないものでも買うはめになったりすることもあり、
>表向き仲が良さそうに見えても女同士の本心はよく判らない、という事ですよ
う〜ん、驚きですね。
まさか「そんな事」をわかっていないと
思われていたなんて…。
最初に軽く肯定してからレスするべきだった
かな?
>意図がどこにあろうと
その意図を読み取ってもらいたかったです。
視点(関心)が別々のかみ合わない論議でも。
私は「この程度の事ならわかるだろう」と
レスを簡略する事ありますし、出来るだけ
単純にするために些末な感情等は無視します
が、今回はちょつと失望しました。
>平行線ならどちらかがやめないと続きますね
TAKMACさん のレスがなければ多分終わって
いましたよ。
書込番号:8116034
1点
>TAKMACさん のレスがなければ多分終わっていましたよ。
それはお互い様でしょう。あなたとその他大勢の消費者さんのやり取りがなければ私もレスしなかったでしょうし。
また平行線の様でしたので丸く納まればとは思ったのですが、うまくいかなかったようです。すみません。
その他大勢の消費者さんが引っ込んでくれたようなので、それだけはうまくいったようですけど。
誤解というのは概ね多少なりとも両方に原因があるものです。書きすぎによる誤解、省略による誤解、表現による誤解。私ももっと考えながら書くようにしたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。
書込番号:8116324
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2019/12/18 22:05:04 | |
| 6 | 2018/08/28 22:03:12 | |
| 3 | 2018/02/05 20:39:32 | |
| 6 | 2012/06/03 23:30:23 | |
| 12 | 2012/05/25 13:14:27 | |
| 8 | 2012/04/10 8:59:44 | |
| 0 | 2012/03/03 10:51:57 | |
| 11 | 2012/02/01 21:24:50 | |
| 9 | 2011/02/18 10:20:46 | |
| 6 | 2011/01/23 15:50:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






