SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



RICOH-Caplio,GX8と所有してきてそろそろ新しいデジカメの購入を検討しているのですが、RICOHとはまた違った色味の楽しめそうな他社製品を探しています。
撮影対象はストリートスナップ、風景、建築が中心です。
FLICKRのDP1のページを見て明らかに迫力の違う写真の数々に驚き、デジカメもここまで来たかと興味を持ち始めました。
http://www.flickr.com/cameras/sigma/dp1/
先日近くのカメラ屋にデモ機があったので触ってみた所、カメラの液晶ではもちろん画質の違いは分かるはずも無く、価格の割にチープに見える作りと、操作方法の難解さで少し気をそがれてしまいました。
一方隣にあったG10は直感的な操作が期待できそうな、作りの安定したカメラの印象を持ちました。
他社の製品に全く無知なもので、結局4.5万円でDP1のデモ機を譲っていただけるとの申し出にも即答できずじまいで帰ってきてしまいました、、、
そこで、皆さんに質問ですが、
1、DP1使いこなすまでにどれぐらいの期間(何枚ほど)撮影されましたか。
2、DP1は安定した色味を期待できる機種なのか、それともイレギュラーな出来を楽しむようなカメラなのでしょうか。(失礼な質問かもしれませんが、SIGMAという会社自体それまで知らなかった者ですので、、、)
3、RICOH以外の製品で上記の目的にあったおすすめのカメラはありますか(ズーム機能があれば尚良し)。
意見をお聞かせください。
書込番号:8937569
1点

すぐに必要でなければ、オリンパスのマイクロ4/3の発表まで待ってみてもいいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8937653
0点

DP1は基本的にRAWでの撮影になると思うので色味は現像者のスキルしだいで自由自在という感じかもしれないですね〜。
現像を制して初めて使いこなしているといえるのかも?
書込番号:8938309
0点

残念ながら、まだFLICKRの絵のように写せません。レタッチのテクも必要と思うのですが…。 (^^;
書込番号:8939564
0点

なら漬けさん
こんばんは。
自分はDP1を発売と同時に使っていますが、使いこなしてるか?と
聞かれると自信無いです(苦笑)
色に関しては、購入当初はもう少し彩度が高ければいいのにな〜と
ずっと思っていましたが、レタッチを前提で考えれば
これくらいの方が便利かなと今は思ってます。
しかしFLICKRにある写真のレベルに仕上げるのは至難の業です。
写真を撮ること以外の技術が必要になりますから。
自分もレタッチはしますが、とてもこのようには・・・。
どんな作業をするとこうなるのか想像もできません(笑)
でも、あえてDP1をお勧めしておきます!!
(ズームは無いですが)
書込番号:8939987
0点

こんばんは、FLICKRの作品群すごいですね。
私はレタッチなんて面倒なこと一切しませんが、
それでも余裕のある(レタッチ耐性の優れた)
データではあると感じています。
だからこそあれだけの作品群が生まれるのだと思います。
で、本題ですが基本はからんからん堂さんが書かれているとおり
現像テク次第で如何様な色にもなります。
注意が必要な点はAE(自動露出)がおバカなこと。
露出を大きく外すとRAWでもどうしようもないので
カメラ任せの撮影は止めたほうがよいです。
不出来なモニターとはいえ、色合いの確認ぐらいには
使えるのでAEロック常用かマニュアル露出をお奨めします。
(↑質問2への私見)
RICOHの色合いはむしろクセが強いかと思います。
RICOH以外ならどこでもリコーとの違いを感じるのではないでしょうか?
自然な色合いではフジ,バランスではキヤノンがいいかも?
(↑質問3への私見)
写真の上手,下手はともかく、わりと安定した写りを見せてくれる
カメラだと感じています。
初期の試し撮りの頃から割りと最近のデータまでを
添付してますが、そんなに変わってないように思います。
単に進歩がないだけかもしれません。
でも使いこなしている,いないは特に気になりません。
遊びで疲れる気はありませんから。
(↑質問1への回答)
書込番号:8941000
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
>じじかめさん
オリンパスの4/3機構も興味が惹かれます。
近頃は品質の良いコンデジが多いので、どこも競争が激しそうですね。
>からんからん堂さん、Takuのパパさん、hitoshi-D300さん
高画質なRAWイメージは皆さん加工にひと手間加えているのは確かだと思います。
ただFlickrにはG10や同等の上位機種の写真も上げられているのですが、加工を差し引いたとしてもDP1の画面の質感はほかのコンデジと違う気がしているので、どういう風な使用感かユーザーの方に聞いてみたいと思った次第です。
http://www.flickr.com/cameras/canon/powershot_g10/
http://www.flickr.com/cameras/ricoh/gr_digital_2/
http://www.flickr.com/cameras/leica/d-lux_4/
>クマウラ-サードさん
細かなコメントありがとうございます。
特に手元の操作系についても、感想があればよろしくお願いします。
書込番号:8941034
0点

なら漬けさん、こんばんわ
FLICKR の掲載写真凄いですね。
おそらく、レタッチソフトで強めにアンシャープマスクをかけて、彩度補正、レベル補正共に処理してますね。トーンカーブもいじってるかな?
もし Photoshop CS4 クラスのレタッチソフトなら可能と思いますが、DP1 の原画像は、ここまで鮮やかな色合いと、シャープネスの効いた画像ではありませんので、皆さんのおっしゃる通り、相当なレタッチテクが必要になると思います。
> 1、DP1使いこなすまでにどれぐらいの期間(何枚ほど)撮影されましたか。
最近のコンデジに搭載されているような、手ぶれ補正、高感度耐性(デジタルノイズ処理)、白飛び・黒つぶれ軽減機能が無いので、便利機能満載のコンデジに慣れた方だと、かなり戸惑うと思いますが、GX8 ユーザーの方なら、ヒストグラム表示とズーム機能が無い以外は、使い勝手にそれほど違いはないと思いますし、使い慣れるまで、そんなに時間が掛からないのでは?とも思います。
ただ、液晶にスーパーコンパネ表示みたいのがあると、使い勝手がもう少し楽だとは思いますが・・・。
> 2、DP1は安定した色味を期待できる機種なのか、それともイレギュラーな出来を楽しむようなカメラなのでしょうか。
色合いは、よく言えば自然な色合い、悪く言うと地味な色合いだと思います。ただし、ホワイトバランスについては他社製に比べても、比較的安定していると思います。
> 3、RICOH以外の製品で上記の目的にあったおすすめのカメラはありますか
DP1 の特色は何と言ってもイメージセンサー(20.7×13.8mm Foveon)にありますので、これに匹敵するコンデジは、今のところ無いと思います。イメージセンサーに余裕があるからこそ、高度なレタッチが可能な画質が得られると思います。
ただ、じじかめさんのおっしゃる通り、オリンパスのマイクロ4/3 はちょっと気になりますネ。
> 結局4.5万円でDP1のデモ機を譲っていただける
メーカー1年保証付きでその値段なら・・・、それってかなりお買い得だったのでは?
ヤフオクでも4万円くらいで落札されているようですし・・・。
参考になるか分かりませんが、以上駄文でした。
書込番号:8941190
0点

おはようございます。
このカメラの操作性ですが、レスポンスの悪さ以外は
問題を感じておりません。
しいて挙げればマニュアル露出時のシャッター速度調整が
切替ボタンを押してからのボタン調整となり、
切替るという操作が面倒だと感じます。
(↑設定でズームボタンに割り振りできるかもしれませんが、
・・・確認してません。)
ただ、AEロックボタンの使い勝手が良く、AELで大抵の
シーンに対応できますので、それはどうでもいいことと考えています。
書込番号:8941891
0点

DP1は発売日に買いました。しばらくはDP1 1台でがんばっていましたが、
マクロと暗さをカバーするために最近DMC-LX3を購入しました。
>1、DP1使いこなすまでにどれぐらいの期間(何枚ほど)撮影されましたか。
「使いこなす」にはいろんな意味がありますが、DP1の動作全般を自分の中で
許容できるまでに、1,2か月はかかったと思います。簡単な所で言えば、
RAWモードでシャッターボタンを押してから数秒間待たされる所。
液晶画面が見づらく、外での露出確認などには使えないこと。炎天下の下では
フレーミングすら確認できないこともあります。
レンズが開放F4ですので、暗い場所でどうしてもシャッタースピードを稼げない場合は、
潔くあきらめる心意気も必要です。
>2、DP1は安定した色味を期待できる機種なのか、それともイレギュラーな出来を楽しむようなカメラなのでしょうか。
安定していません。特に赤はすぐ飽和して蛍光色のようになります。
出来るだけ彩度の高い赤をフレームに入れない、どうしても入る場合は露出を下げる、
などの工夫をしています。強い光源を入れると格子模様が出る件も同様です。
これら件については「楽しめるか」と聞かれたら「No」ですが、
何でも便利なこの時代に、逆にカメラに気を遣うということを実は楽しんでいるのかも
しれません。
悪いことばかり書きましたが、憎めない奴です。でも、新鋭DMC-LX3が思ったより出来が良いので
立場が揺るぎつつあります。
書込番号:8942387
0点

>おとぼけ宇宙人さん、クマウラ-サードさん、Type-gさん
ご意見ありがとうございます。
普段は速写することが多いので、どこまで直感的にカメラを使いこなせるかもとても気になっている点でしたので、とても参考になりました。
GXではポケットから出しながら電源ボタンを押していて、構えた時にはホットキーに指が当たっていると行った状態です。
使い慣れているというのもありますが、Ricoh製品はその瞬発力に応えてくれる作りがとても気に入っている部分でもあります。
DP1はファームウエアの改良も進んでいるようですし、GX200の3枚羽式カバーを改良して使われている方など、皆さん工夫されながら使いこなしていらっしゃることが何よりの励みになりました。
週末もう一度電気屋に行って、購入ようとおもいます。
その後はFlickrレベルを目指して鍛錬あるのみということで!!!
皆さん親切なアドバイスの数々ありがとうございました。
書込番号:8942481
0点

ばんは
めちゃキレーだけど・・
写真じゃありえナッシングみたい・・な?
デジタルは何でもあり・・なのかな?
書込番号:8943694
1点

こんばんは
>写真じゃありえナッシングみたい・・な?
>デジタルは何でもあり・・なのかな?
何でもありというか、FlickrのDP1の写真ってHDR(ハイダイナミックレンジ合成)の写真が多いみたいですので、特にそう見えるんでしょうね。
http://www.flickr.com/search/?q=DP1+HDR
なら漬けさん
コンデジで±3EVのオートブラケットが出来るのはDP1だけですので、買われた際には是非HDRも試してみて下さい
結構面白い写真が撮れますよ
書込番号:8944667
2点

oldnaviさん、こんばんは
情報有り難うございます。
ブラケット撮影して、HDRに統合していたのですネ。
それなら、高度なレタッチテクが無くても、ソフト任せである程度まではいけそうです。
→ http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-78e5a.html
気づきませんでした・・・f(^_^;) ポリポリ
今度、やってみよう (^_^)
書込番号:8945428
0点

スレ主さんがご指摘のflickrのDP1のページ、
http://www.flickr.com/cameras/sigma/dp1/
2列目の右から2番目、slowhand7530というのはお恥ずかしながら僕のflickr nameです。
写真に何を望むかというのは人それぞれですし、レタッチについても賛否両論あることを承知の上で情報提供させていただけるなら、DP1の純正ソフトSigma Photo Proだけでかなりな部分まで迫れます。
添付写真は今日僕がflickrにアップした写真です。
左側はSigma Photo Proで加工せずにそのままjpegにしたもの。
右側はSigma Photo Proで加工を加えたものです。
具体的な操作は、
露出 -0.3
コントラスト 0.5
シャドウ -2.0
ハイライト 1.0
彩度 0.1
シャープネス 2.0
X3 Fill Light 0.1
カラー調整 5C+5M
です。
僕の写真はシャドウを目一杯下げてハイライトをかなり高めに設定して、シャープネスは目一杯(笑)。カラー調整は15C+10Mをよく使います。
いじりすぎという批判の声もあるかと思いますが、みなさんがおっしゃられるように、DP1はいじっても画像がほとんど破綻しないのをいいことにかなり手を加えます。
まあ、そんな人もいるということでご容赦下さい。
書込番号:8945486
4点

レタッチのアドバイスまでありがとうございます。
写真は魚釣りに似て、釣った後にどう料理するかも楽しみなものですよね。
(特に大きな獲物が捕れた時には!)
本題とはまたそれますが、室内のクラブでの撮影をコンデジで何度も試した事があるのですが、リンクのように立体的な写真が撮れた事がありません。
http://www.flickr.com/search/?q=dp1+flash&page=5
だいたいこのようになってしまいます。(人の写真で失礼します)
http://www.flickr.com/photos/becky-mern/484892364/
http://www.flickr.com/photos/becky-mern/484929879/
http://www.flickr.com/photos/becky-mern/484929887/
フラッシュや絞りの設定で何か工夫があるのでしょうか。
よろしければアドバイスいただけると助かります。
書込番号:8946173
0点

DP1のは近くの人の顔にフラッシュの光量が調節されているので、背景に光が当たっていませんよね。結果的にコントラストの強い写真になっているような気がします。なら漬けさんが立体的な印象を持たれたのはそのせい?
書込番号:8948195
0点

なら漬けさん、こんばんは
> フラッシュや絞りの設定で何か工夫があるのでしょうか。
HarryShinさんのおっしゃる通り、原則、フラッシュを使用して、ある程度カメラに慣れてくれば、マニュアル撮影で、絞り最大開放の状態で手前の被写体が露出オーバーにならないシャッター速度に設定する事だと思いますが・・・。
レタッチ有りなら、後からいくらでも好きなように補正できます。
ちなみに、あまり上手くありませんが CS4 で加工した写真を載せました。
1dsmk340dさん
> デジタルは何でもあり・・なのかな?
就職活動に使う履歴書に載せる、証明写真を綺麗な顔?にレタッチソフトで修正してくれる写真屋さんもいるそうなので、ある意味何でもありなんでしょうネ (笑
書込番号:8948666
0点

>RICOHとはまた違った色味の楽しめそうな他社製品を探しています。
GRデジタル・GX100を使用していますが、それぞれGX-8とは違う絵作りですよ。
リンクにある写真見ましたが、いわゆるロモ・ホルガ等「トイフォト」系
のレタッチ。海外のサンプルでは普通に見かける絵で、
一万円CMOSデジカメ、ケータイデジカメからでも容易に作成できます。
つーか、最初からああいうビビッドな絵が撮れるトイデジカメも売ってます。
http://www.flickriver.com/photos/xnuzha/2701312200
ソニーエリクソン製携帯電話のカメラ
書込番号:8951088
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





