『モノクロ写真集のような写真を撮りたいのですが』のクチコミ掲示板

2008年 9月 5日 発売

RICOH R10

3.0型液晶/光学7.1倍ズームレンズ/電子水準器を備えたコンパクトデジカメ(1000万画素)。市場想定価格は50,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.3型 RICOH R10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

RICOH R10リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 5日

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

『モノクロ写真集のような写真を撮りたいのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「RICOH R10」のクチコミ掲示板に
RICOH R10を新規書き込みRICOH R10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件
当機種

リサイズ マイナス0.3補正のみ

R10等の特徴的な機能として、1:1の四角いフォーマットで撮影できるのが気に入っています。そのフレーム+白黒画像が、どこかノスタルジックな雰囲気です。

画像についての疑問ですが、カメラ内のモノクロームで撮影するのと、
カラーで撮影してソフト側でモノクロに加工するのとでは、
どちらが画質的に優れているのでしょうか?(モノクロ画質として)

また、撮り方やカメラの扱い方が下手なために、
モノクロ撮影しても、立体感がなく平凡で、薄いような、軽いような、つまらない写真になります。もう少し「作品」っぽくみせたいのですっ!

加工ソフトで高度な手順を踏めば、コントラストがあって、階調も豊かな作品に仕上がると思いますが、教えて頂きたいのは、

モノクロ写真を「それらしく」見せるには、
元の画像をどのような効果設定で、補正のプラスマイナスを施せばより良くなるのでしょうか?
また(少しいじると大変化を起こす)トーンカーブの学習は必須でしょうか?

現代は暗室で薬品を使わなくても、モノクロ現像ができて、この作業に興味を持ちました。
どうぞ宜しくお願いいたします♪

書込番号:9281323

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/03/21 17:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

輝度そのまま

赤フィルタ

緑フィルタ

適当w

モノクロ画質に優劣はないでしょう.

しかし,とりあえずカラーデータがあれば
レタッチソフトでカラーフィルタを入れたような状態を
再現できます.もちろん撮影時にフィルタかまして
モノクロ撮影してもいいと思います.

単純にphotoshopとか画像処理ソフトと説明書・解説書を
探されたらいいと思いますよ.トーンカーブも含めて試行錯誤
するといいように思います.

どちらかというとモノクロ現像よりも焼付け時のフィルタとか
焼き方をパソコン上でいじりたいのだと理解しました.

写真は適当ですので参考までに

書込番号:9281623

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/21 18:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

単にモノクロ化

フィルタ(オレンジ)

←隣の画像をセピア処理


茜色さん こんばんは

スクエアフォーマットっていいですね〜。
普段、デジ一の3:2画像に見慣れているので1:1の画像は新鮮です^^

ご質問のないようですが、カメラ内生成のモノクロ画像とカラー写真をモノクロ化するのとでは画質的には大差ないと思います。
それより、撮りなれてない(私がそうです)と自分のイメージとはかけ離れた結果に・・^^;
撮りなおしをすればある程度調整はできそうですが、モノクロ写真は被写体選びが肝だと思ってます。
簡単に言えば、色が濃い被写体は黒っぽく薄い被写体は白っぽく写りますのでバランスが大事だと思いますが私もうまく撮れません。


>モノクロ撮影しても、立体感がなく平凡で、薄いような、軽いような、つまらない写真になります。もう少し「作品」っぽくみせたいのですっ!

これは感じ方に個人差があると思います。各種レタッチソフトを試されたらいかがでしょう?

書込番号:9281833

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/21 18:43(1年以上前)

機種不明
機種不明


茜色さんの写真をちょっと私なりに編集してみました。
レタッチソフトがあれば、ここからでもある程度は調整がききますよ。。

書込番号:9281848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/21 18:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

元画像

「色の調整」

「露出の調整」

こんばんは。
私はカラーで撮ったものがオモシロクなかったときに、Windowsフォトギャラリーの「修整」で遊んだりします。
WindowsフォトギャラリーはPCに最初から入っていたものです。
「色の調整」で「色の鮮やかさ」を無くして行くとモノクロになります。
「色温度」と「濃淡」をテキトーに調整します。
さらに、「露出の調整」で「明るさ」と「コントラスト」を好みに振って楽しんでいます。。^^)

書込番号:9281883

ナイスクチコミ!1


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/21 21:01(1年以上前)

当機種

リサイズのみ

LR6AAさん、ありがとうございます。

それにしても美味しそうながぞうですねぇ。
適当wの画像なんて、当店イチオシ!って感じです(^^;

トーンカーブって、本の解説を読んでもイマイチ理解できない私です。


manamonさん、ありがとうございます
>モノクロ写真は被写体選びが肝だと思ってます。
なるほど、そうかもしれませんね。
あえて白系と黒系の、コントラストの差がある被写体を撮れば、
補正も少なくて済むのかな?


manamonさん、補正して頂きありがとうございます。
何だかとてもスッキリして、コントラストが上がった感じですね。
曇り空に陽が差し込んだようです。
私の使っている「IBM デジカメの達人」では、イマイチ役不足かもしれませんね。
エレメンツなどは使い慣れていないため、ついつい・・達人で補正してしまう弱いわたし・・

ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます
Windowsフォトギャラリーでも色々と加工が出来るのですね。楽しそうです。
「露出の調整」画像なんてどことなく前衛的な雰囲気です。


もしカメラ内で初めから「モノクロモード」撮影する場合、
画質設定(シャープネス、コントラスト、露出補正等)はどんな風に設定されていますか?
参考までにお伺いいたします。

また、ソフトによって、名称や設定数値が違うのでしょうけれど、
モノクロモードで撮影した画像を、ソフトで「より良い」モノクロに仕上げる場合、
どの設定をどんな風にプラスマイナスいじっていますか?
そしてそれは、どういう仕上がりを予想して期待して、補正するのでしょうか?
ご自身の主観で構いませんので、ご教授頂ければ嬉しく思います。





書込番号:9282580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:8件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/03/21 21:04(1年以上前)

私も昨年ぐらいから 白黒で撮るようになりましたが
中々うまくいきませんね

 ただ カラーと違って なんとなくシャープな画像の方がきれいに見えるように感じています。


  色合いの単調な画像例えば冬枯れた景色とか
  逆に周りの画像がはっきりした色の
  中で被写体を撮る場合なんかは
 色情報がない分見る側が勝手に想像できたり
 色情報画無い分 被写体のディテールなどがはっきりしたり
 し主体いになるものが浮いてくるのでとても好きです
   被写体自体を工夫してみるのもいいかもしれませんね

  ちなみに私は フルオートで撮影しています

書込番号:9282599

ナイスクチコミ!0


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/21 22:18(1年以上前)

別機種

リコーのノイズは良い感じかと

茜色さんこんばんは 
>もしカメラ内で初めから「モノクロモード」撮影する場合、
画質設定(シャープネス、コントラスト、露出補正等)はどんな風に設定されていますか?
参考までにお伺いいたします。

R10は持っていませんが、GRDでモノクロを撮る時はコントラスト最大で、ISOを800まであげてわざとノイズが出るように撮影しています。
その方がモノクロらしい迫力と雰囲気が出ると思うのですがどうでしょう?

書込番号:9283064

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/21 22:58(1年以上前)

>イマイチ役不足かもしれませんね。
>エレメンツなどは使い慣れていないため、ついつい・・達人で補正してしまう弱いわたし・・

  いやぁ、「役不足」ってのが肝ですねぇ〜ww
  確かに、達人はお手軽に加工ができるように作られたものですので、
  (手軽に使えるってのがメリットでもありますが)それなりの使い方をされるとソフト的にも限界かと・・・。
  因みにエレメンツもお持ちですか??

書込番号:9283322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2009/03/21 23:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エキゾーストパイプ!?(^_^;

稲刈り後の風景

風に舞うミニ鯉のぼり

絡まる釣り糸

茜色さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
書き込みはいつも真っ昼間で、夜はいつも黒薩摩の豆乳割りで酩酊している豆乳ヨーグルト
と申します。酩酊した頭で打ってるんで、誤字やへんてこりんな事書いてましあらご容赦をぉ〜m(_ _)m

モノクロは2階調の世界ですが、自分などは、、細かな階調は潰れ気味になっても、豊かな
コントラストを湛え、メリハリの付いたモノクロに、より、惹き付けられてしまいまう(^_^;

銀塩のモノクロは、撮る時の留意以上に、撮影後の"焼き" が、画像の訴求力を大きく
左右しますが、デジタルも、処理の方向性は異なりますが、デジタル処理での "焼き" が
重要なファクターになる点では、変わりないような気がします。

カメラ内でのモノクロ処理は、RGBの各色情報が、同一レベルで処理されるのが普通です
が、例えばフォトショップなどを使えば、チャンネルミキサーで個別にRGBを操作したり、一枚
の画像をRGBチャンネル表示にし、RGB個々にコントラストやレベル調整する事で、表現力
の幅を広げる事ができまs。

ソフトによっては、モノクロ化する時、色相の調整幅を簡潔に操作出来る物もあり、簡単に
モノクロの表情を変えてくれまる。自分は普段、ニコンの現像ソフト、CaptureNXで、簡潔
にレタッチしてアルバムに載せるようにしていますが、このソフトも、モノクロ処理での色相調整
スライダーを持っています。

カラーの画像から彩度を抜いて行き、モノクロ一歩手前の色味にしたり、セピアに振り、懐古
調の温かみを醸したり、ブルーを強めにして、冷感調にしたり。はたまたモノクロ画像の中で、
1箇所だけ色を残してみたりするのも、表現の上ではおお白いですよ!(^_^;

※UP画像は、どれもコントラウトを強めにしている代償に、階調が潰れいるベタな例です...
、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`

書込番号:9283659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2009/03/22 01:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1)レベル補正

2)輪郭くっきり

3)高感度フィルム風

こんばんは。毎度R10オーナーではありませんが・・・

おもしろそうなので、またまたお写真を拝借しました。

Canonデジカメ付属のZoomBrowserEX、閲覧兼簡易フォトレタッチソフトで遊ばせてもらいました。

1)レベル補正。簡単に言うと、明るさを少し明るく、暗い部分はちょっと暗めになるように。花びらのグラデーションを意識したつもりです。輝く白い花を狙うならもう少し明るい方がイイでしょう。

2)輪郭くっきり。アンシャープマスク処理で花のピントのあっている輪郭をよりくっきり。

3)高感度フィルム風。同じアンシャープマスク処理ですが、調整値を変えるとザラザラ感が増します。

2)3)は1)の処理後のモノをアンシャープマスク処理しています。
投稿写真は、編集後の写真をJPEG保存したものでなく、ZoomBrowserEXで編集中のパソコン画面を画面キャプチャーして、別のグラフィックエディタで設定ウィンドを切り抜いて写真ウィンドに重ねたものです。


茜色さんの親スレッド[9281323]「どちらが画質的に優れているのでしょうか?」は、カメラ内処理よりもパソコンソフト処理の方が、いろいろ試せて気のすむまでやり直しもできて優れているのは明らかでしょう。ただ、「より簡単なのは?」でしたら、そうとも限りませんが。

「モノクロ写真を「それらしく」見せるには〜」は、被写体や撮影意図によりけりでしょう。ただ、巷で見かけるモノクロ写真は、コントラストが強くいくぶん暗めのモノが多いようには思います。

でも1)は明るくする方向の修正です。茜色さんの施した「露出補正 -0.3」を打ち消す方向の処理です。最初はもっと明るくしていたのですが、何度か試みるうちに最初よりは暗め(それでも元画像よりは明るめ)に落ち着きました。

「トーンカーブの学習は必須でしょうか?」は、使いこなせるのならどうぞとでも。リコー機付属のソフトやお持ちのソレの機能は存じませんが、「トーンカーブ」よりはCanonでは「レベル補正」と呼んでいる明部・中間部・暗部の具合をスライダー(写真の三角印)で調整するソレの方が取りつきやすいと思います。

「トーンカーブ補正」でも「レベル補正」でも、もっと簡単な「明るさ/コントラスト補正」でも、ヒストグラムを読んで利用する能力は必要です、たぶん。

さらにとても些細で重大な苦言を一言。わずかですが被写体ブレか手ブレしています、ご注意ください。気づかれていれば余計なお世話ですが。

書込番号:9284108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/22 01:20(1年以上前)

機種不明

昔のコダックDC4800というデジカメでは、フィルターを使ったようなモノクロにできましたので見本です。
Yはイエローフィルター、Rはレッドフィルターを再現した物です。
フィルターでは色彩によってコントラストも変わるようです。
ただのご参考で…

書込番号:9284184

ナイスクチコミ!3


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/22 11:14(1年以上前)

たくさんの貴重なご教授ありがとうございます!

inasakuminaraiさん
>シャープな画像の方がきれいに見えるように感じています
なるほど。。甘く優しい感じよりも、鋭くはっきりしたほうが表現し易いかもしれませんね。

13秒さん 
急須の画像、被写体のディティールが見事に表現されていますね。
ISO感度をあえて高めに設定したり、シャープネスを高めたり、
いわゆる粒状感を感じさせるということでしょうか。

manamonさん
エレメンツ一応もっています。
バージョンは古いと思います。
たしかペンタブレットを購入した際の付録?
現像ソフト、加工ソフトの性能によっても、
画像の質って違うものなのでしょうか?
例えば、デジカメの達人の明るさ等補正したJPEG画像と、
フォトショップで明るさ等補正したJPEG画像の保存で、
同じ値の加工を施しても、同じ100点の修正画像にはなりませんか?

豆乳ヨーグルトさん
>黒薩摩の豆乳割り・・そのような飲み方もあるのですね。通な飲み方ですね。
掲載画像を拝見しました。
どの画像も素晴らしいと感じました。
被写体も良いし、加工もプロのようですね。
こういう感じに「作品」のようにしたいです。
私感覚が鈍いのカもしれませんが、
(またはノートパソコンの液晶調整不足か?)
4枚の写真って、どれもモノクロですか?
>モノクロ画像の中で1箇所だけ色を残してみたり・・
という作業を施しているのでしょうか?
「絡まる釣り糸」などは糸が輝いて、立体的です。
4枚の写真は撮影段階から、十分考えられているかと思いますが、
現像?や加工に際して、かなり手の込んだ段階を踏んでいるのでしょうか?
元画像と修正後の画像を並べて、どういう手順で加工したかをご披露いただけると、
興味のある他の皆さまにも参考になるかと思います。

>チャンネルミキサーで個別にRGBを操作したり・・
この辺りの複雑で感覚的な操作は、やはり芸術的な感性になってくるかもしれませんね。
正解というのがないわけですから、下手をすると補正し過ぎたりして、おかしな画像になるかも・・
厳密な設定をしようとすると、モニターもノート等の液晶ではなく、CRTモニターが必要かもしれませんね。
とにかく素晴らしい画像をありがとうございました。

スッ転コロリンさん 
>被写体ブレか手ブレしています・・
ご指摘に感謝します。
自分の眼って、結構いい加減です。
周りの方に指摘して頂けると大変助かります。
ぼやっとした感じは、ブレの影響もありますよね。
拝見した3点の補正で、かなり印象が違うものですね。
参考になりました。
トーンカーブについても、食わず嫌いではいけませんよね。
まずは色々触って慣れていこうと思います。

ねねここさん
少し昔のデジカメでも、便利な機能が備わっているのですね。
青空の部分のコダックブルーというのでしょうか、
とても素直で鮮やかなブルーです。

さらにモノクロについてのコメントをお待ちしております♪

書込番号:9285575

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/22 12:10(1年以上前)

>たしかペンタブレットを購入した際の付録?
現像ソフト、加工ソフトの性能によっても、
画像の質って違うものなのでしょうか?
例えば、デジカメの達人の明るさ等補正したJPEG画像と、
フォトショップで明るさ等補正したJPEG画像の保存で、
同じ値の加工を施しても、同じ100点の修正画像にはなりませんか?

それが同じではないのですよ。私も付録のものも持ってますがれっきとしたElementsです。
いくら古いと言っても機能や性能は少なからずともPhotoshop譲りでしょうから画質の差はあると思います。
画像処理エンジンの差もありますから同じ100の結果にはなりませんよ。
しかし、弄りすぎるとどの加工ソフトでも画像の破綻が起こりますね。
トーンカーブを食わず嫌い?wされているようですが、達人やElementsにはその機能がなかったはず・・
でも以下の方法で使えるようにはなります・・。
日本語化はされていませんが慣れれば問題ないですよ。便利ですねプラグイン
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=elements+%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96&lr=lang_ja

書込番号:9285813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2009/03/22 13:48(1年以上前)

こんにちは。スレッドの趣旨とは離れますが・・・

[9285813]manamonさんご紹介のPhotoshopプラグイン、ありがとうございます。

Photoshopとは似て非なるPaint Shop Pro、それもWin95時代のVer4.2Jを、その軽快さゆえ未だに使ってます。そのプラグイン、コレでも使えました。10年以上を経ての機能拡張、まだまだず〜っといけそうです。感謝感激雨霰!

書込番号:9286221

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/03/22 20:40(1年以上前)

そのプラグインってsmart curveですね。

私はPhotoshopは持っていないのでIrfanViewに
組み込んで使っています。便利ですよね。

書込番号:9288318

ナイスクチコミ!0


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/23 01:06(1年以上前)

別機種
別機種

元画

加工画

>ISO感度をあえて高めに設定したり、シャープネスを高めたり、
>いわゆる粒状感を感じさせるということでしょうか。

その通りです。特に白黒の場合はそのほうが質感も出ると思います。

>画像についての疑問ですが、カメラ内のモノクロームで撮影するのと、
>カラーで撮影してソフト側でモノクロに加工するのとでは、
>どちらが画質的に優れているのでしょうか?(モノクロ画質として)

制約が少ない分後で加工したほうが自分好みに出来るとは思いますが、個人的にはあえてモノクロで撮ってほしいと思っています。
1:1の撮影もそうですが、それも後でトリミングで出来ることなんですよね。それでも1:1でのフレーミングなどを試行錯誤するのが楽しいのだと思います。
モノクロも同じで、被写体選びなどで試行錯誤して楽しんでもらいたいですね。
それで足りない分(茜色さんの好みに)をレタッチでフォローするのが良いとのではないでしょうか。

書込番号:9290112

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/23 10:20(1年以上前)

当機種

モノクロというよりシラけた写り。修正方法に悩みます

manamonさんコメントありがとうございます
>それが同じではないのですよ
そうでしたか。画像処理エンジンの違いが
画質の差にも現れるのですね。
>弄りすぎるとどの加工ソフトでも画像の破綻が起こりますね。
何でもやり過ぎは禁物ですね。


13秒さん 毎度ありがとうございます
>あえてモノクロで撮ってほしいと思っています・・・
>・・・被写体選びなどで試行錯誤して楽しんで・・・
そうですよね。
せっかく便利な機能が備わっているのですから、
使ってあげたいですよね。
デジタルなので、後からの補正や処理なら、
ある程度いくらでも修正可能ですが、
やはり自分の眼を、思考を、
1:1&モノクロモードにして、
いつもとは違う「何か」を写せたならと思います。
モノクロモードにしていると、
自然と被写体選びも「白黒向き」になりますよね。
1:1のフレーミングのコツは、
なかなか上手くつかめませんが。。。


豆乳ヨーグルトさん〜
まだご覧頂いていたならば、
是非参考にしたいので、ご返信頂ければ嬉しく思います〜♪

皆さまのご教授により、
大変勉強になっています。
引き続きよろしくお願い致します

書込番号:9290951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/23 10:47(1年以上前)

おはようございます。
茜色さん、[9290951]の作例は曇り空でしたでしょうか?
写真の愉しみは光のみちすじを読むところにあります。
反射、透過、影・陰、日向。。^^)
これはカラーでもモノクロでもおなじと思います。

書込番号:9291009

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/23 11:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

Elements

CS


画像に関してですが、、
>>モノクロというよりシラけた写り。修正方法に悩みます

手前のフェンス?や鉢植えが主題なら修正は要らないと思いますが、
奥のミラー?に写ったものを見せたいなら修正が必要ですね。たぶん
私なりに思いつくまま修正をしてみました。バランスが難しいです。
私もレタッチは勉強中でなかなか思うようにはいきません・・

書込番号:9291188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2009/03/23 12:59(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ジャンボ獅子舞の背中

星の降る夜に...(^_^;)

外川漁港カラー

外川漁港モノクロ

茜色さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪

女房に欲しい( ゜д゜)ホ・ホ・ホスィ...とせがむんで、Kiss x2を買って上げたんですが、
露出補正すら良く理解しないY夫なんで、なるべく何も触らずに撮ってもそれなりの画像
になるような設定を探したり、操作の仕方を教えたりしてて、お返事が遅れ申し訳ござらん
けさらんぱさらんでしたぁ〜m(_ _)m...ヾ(--;)ぉぃぉぃ

>私感覚が鈍いのカもしれませんが、
>(またはノートパソコンの液晶調整不足か?)
>4枚の写真って、どれもモノクロですか?

カメラで撮り、それをモニターで観て、黒が黒である事、白が真に白である事は、ある種、
難しい問題も含んでいます。S-RGBであるか、AdobeRGBであるか以前に、モニター
のキャリブレーションをしっかり調整する事も、非常に大事です。また、特にメーカー系
パソコンの液晶モニターは、ガンマ値やコントラストが非常に高く、とても明度やコントラスト
が高く、色の変調を呈している物が多いと、常々感じています。

モニター自体、ハードキャリブレーションの機能を有している物もありますが、普通のモニター
では、キャリブレーションソフトを使って調整する事になります。例えば、Calibrizeのような
、フリーで、簡単なキャリブレーション調整が出来るソフトも幾つかあります。
http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1432.html

※「カメラ屋さんでプリントオーダーなどすると、自分のモニターで観ている感じよりも、遙かに
明度の高いプリントを渡される場合がありますが、これなども、一般のパソコンのモニターで
観た場合と近いように、オーバー目のプリントをしているのだとカメラ屋さんでお聞きしました。」

>>モノクロ画像の中で1箇所だけ色を残してみたり・・
>という作業を施しているのでしょうか?

これは、モノクロ化した画像の中で、1ヶ所(場合によって数ヶ所)、元のカラーのままの色を
残すと言う意味になります。上述のタイプの画像とは違いますが、ジャンボ獅子舞の背中は
カラーですが、空と真昼の月はモノクロです。一面モノクロの花壇の中で、一輪だけカラーの
ような画像を、商業写真なんかで目にした事がおありになりませんでしょうか?

>4枚の写真は撮影段階から、十分考えられているかと思いますが、
>現像?や加工に際して、かなり手の込んだ段階を踏んでいるのでしょうか?

自分は、画像の加工屋ですが、アルバムに載せる画像などは、一切手の込んだ事は
せずに、明度やコントラスト、たまに色の調整などをするくらいで、このモノクロも、CaptureNX
で、フィルター色相スライダーで好みのモノクロ化するだけなんで、2、3分もあれば十分です。

仕事で使うフォトショップに持ち込んでしまうと、職業病と言うか、ついつい余計なレタッチ
をしてしまうんで、散歩画像は、あまり機能の無い、現像ソフトのCaptureNXで軽くフィニッシュ
させるようにしています...σ(^◇^;)
※仕事では、多種多様なプラグインも使っています。フォトショップ本体よりも高価なプラグイン
もありますし、自分の加工手法を助ける為の、自分で作ったプラグインも使っています。

" 良く、コントラストが乏しく & 色味も無いような、曇天の空が構図を占めてしまったから
とか、無味乾燥な画像だからとか言った、ネガティブシンキングの結果としてモノクロ化
する方がいらっしゃいますがぁ...(^_^;)"

逆に、豊かなコントラストを湛えていたり、溢れるばかりの色を湛えたいる画像程、モノクロ
にした時に、2階調のモノクロでありながら、視覚から入り込んだ画像が、頭の中で、多様
な色を想像させてくれると感じています。

そして、アフターで出来る事を考えずに、撮る時に既にモノトーンをイメージし、それに沿った
形で、露出をコントロールし、シャッターを押し、アフターでその時のイメージを呼び起こし
ながらモノクロ化する事が大事かなぁ〜っと思っています。

>元画像と修正後の画像を並べて、どういう手順で加工したかをご披露いただけると、
>興味のある他の皆さまにも参考になるかと思います。

先に申しましたように、掲示板やアルバムにUPする画像は、あくまで余暇の楽しみなんで、
CaptureNXで、色相スライダーと明るさ・コントラスト調整だけでのモノクロで、あくまで軽微
な処理にしています。芸術性を訴える方向に向かうような、深いレタッチ処理は一切して
いません。

なので、手順と呼べるようなものはないんですが、フォトショップでは、RGBの各チャンネルごと
の調整や、色相フィルターを施したり、色の置き換え等々、ある種無限の調整幅があります
から、掲示板でUPするのは事実上難しいかと思います(^_^;)

>モニターもノート等の液晶ではなく、CRTモニターが必要かもしれませんね。
>とにかく素晴らしい画像をありがとうございました。
CRTの製造止まっても、色再現性の問題から、仕事用には、暫くアパーチャグリル式の巨大
CRTを使っていましたが、今は液晶です。ナナオのColorEdgeのような液晶モニターでしたら
、もうCRTに固執する理由も必要も、無くなりました。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html

*ねぼけ早起き鳥さん
お春さんのスレッド、" 広角について" では、過分なお言葉を頂きながら、あまりのこっ恥ずか
しさに、なりを潜めておりました。失礼をば、お許しをぉ〜m(_ _)m

※UP画像は、一部だけモノクロのジャンボ獅子舞の背中と、汚れた川のゴミとススキの写り込み
を、星の降る夜に見立てました。冷たい感じを出すように、青味をかけました。
舫と漁船の画像は、古いデジイチで、PLを使った画像です。コントラストのみ、若干上昇させて
います。

書込番号:9291422

ナイスクチコミ!4


逍遙さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 RICOH R10の満足度5

2009/03/23 14:03(1年以上前)

当機種
当機種

ブレ撮りするな タコ!

アヤシイ・・・

茜色さん 、皆さん今日は、面白そうなので私も足跡を、深い追求には耐えられませんが(激汗
永らく写真などマジメにやって来ず、イチから出直しのフラチ者、逍遥と申します (^^;

失敗作をアップするのも憚られましたが・・まあニュアンスは伝わるかと。
咄嗟の事で被写体も激しく動き回る中ですぐ引っ込んでしまい、うっかりISOも80に
したままでの撮影で完全にカメラブレ、被写体ブレの失敗作になってしまいました。
この場合、スナップモードでISOもずっと高くすれば良かったでしょうね。
折角マイセッティングに登録していたのに、またドジを踏んでしまって・・・

カラーと違い、形と色の濃淡で表現するモノクロはカラー以上に難しいモノがありますね
しかしカラーと言う余計なお節介を排除する事によって被写体の潜在本質をぐわぁ〜ん、と
カラー以上に引き出す事も可能になる場合もあります。
カラーとモノクロの訴求アプローチ方法論の違いを考えましょう。

銀塩写真では増感現像で荒くしたり、減感現像で超精細に仕上げたりとかしていましたが
デジタルになってからは、考えてみればモノクロでは撮っていませんでした(^^ゞ

で、アップしたのはー昨日撮ったカラーの写真なのですが、これは撮影時点でモノトーンの
真っ黒の被写体に敢えて意識して露出オーバーで撮影し、モノクロ鉛筆画調にしたものです。
二枚目はそれを単純に明暗反転させネガ状態にしたものです。
通常アスペクト比だった物をトリミングで四角にし、少しだけシャープネス、コントラストを
補正しただけで、ほとんど撮って出しの物です。被写体黒毛にスポット測光 −0.3 補正、

モノトーンの中に少しだけカラーらしい部分を残す事によってインパクトが強まっていると思います。
内容次第では少々ブレていようが、ボケていようが、画質が荒かろうが、訴求力があれば良いかと。
あくまでも内容次第では・・・↑の私のはXですが・・・

そんな私が甚だ僭越ではありますが、最初に投稿された写真の構図について言えば
花瓶とかに生けられた花とか、蝶が止まってアクセントになっていたりすればまだ良いですが
群生する花の一輪をポンとド真ん中に配置したのではやはり平凡な記念写真の印象は拭えません。
また特にモノクロで立体的印象的に見せるには逆光ぎみにするとかなり感じが違ってきます。

主用被写体を少しド真ん中からズラし、広くなった部分の空間が更にフレームの外へと
広がって行くようなイメージの広がり感とか、微妙なアンバランス感があった方が良いかと。
その点二番目に提示された写真は大分良くなったと思います。
画質云々以前にまずは構図が決まらなければどうにもなりません、目の付け所って奴ですね。
これは私自身に対する鞭打ちでもあります、私は修行が足りませんが・・・

書込番号:9291628

ナイスクチコミ!1


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/23 16:06(1年以上前)

当機種
当機種

元画像をリサイズのみ

明るさ、コントラスト補正(デジカメ達人^^;)

ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。
>写真の愉しみは光のみちすじを読むところにあります。
そうですね。カラーにしてもモノクロにしても、
写真はやはり「光」と「影」が必要ですね。
曇り空の光が平坦な場面では、「みちすじ」が付き難いです。
今後はレンズを通して、光線を読んでいきたいと思います。

manamonさん、ありがとうございます。
補正した比較画像をアップして頂き感謝いたします。
参考になりました。
本当にレタッチはバランスが難しいと思っています。
ついつい「違いが分かる」くらいまで強く修正しがちです。
・・でプラスマイナス加工していたら、
結局、元画像と変わらなかったりして(^^;

豆乳ヨーグルトさん、お忙しいところお答え頂きありがとうございます。
今回はまたインパクトのある素晴らしい写真を見せて頂きました。
加工も一流ですが、やはり被写体選びや構図、センスからして違いますよね。

>黒が黒である事、白が真に白である事は、
>ある種、難しい問題も含んでいます
ですよね。正しい色再現でなければ、カラーもモノクロもありませんよね。
教えていただいたCalibrizeを試したいと思います。

>アルバムに載せる画像などは、一切手の込んだ事はせずに・・
それなのに、「稲刈り後の風景」や「絡まる釣り糸」のような、
印象に残る素敵な写真になるのですね。
撮影段階からの光線を読む眼力やフレーミングからして違いがあるのでしょう。

>CaptureNXで、フィルター色相スライダーで好みのモノクロ化するだけなんで・・
「稲刈り後の風景」「絡まる釣り糸」もその操作くらいだとしたなら、
元の写真自体が完成度が高いのでしょうな。

>・・職業病と言うか、ついつい余計なレタッチをしてしまうんで・・
分かります分かります(^^;ついつい手が込んでしまうのですよね。職業意識というか、
趣味のお散歩写真を気軽にレタッチしていたほうが、案外楽しい時間というか・・・

>豊かなコントラストを湛えていたり、溢れるばかりの色を湛えたいる画像程・・
そうですかぁ。。勉強になります。色彩は乏しいよりも豊かなほうが、
モノトーンでも階調が豊かなのですね。奥が深い世界ですね。
色々参考になります。ありがとうございます♪

逍遙さん、ありがとうございます
おサルさんの画像拝見しました。
十分ニュアンス伝わっております(^^

>最初に投稿された写真の構図について言えば
ご教授頂き感謝いたします。
私が撮るとどうしても平凡な写真になってしまいます。
フレーミングや光線状態をよく考えてシャッターを切りたいと思います。

>空間が更にフレームの外へと広がって行くようなイメージ・・
今度撮影する際には、教えていただいたことを思い出してフレーミングしたいと思います。
(その時になると、つい被写体ばかりに目がいってしまう自分です)


ところで素朴な疑問なのですが、モノクロモードで撮影する場合、
露出はどの辺りで図るってセオリーみたいなものはあるのでしょうか?
主要被写体? 18%グレーに近い部分? 
それとも、適時 露出補正を±すればよいので、ピントを合わせたい場所?
画面内で液晶の明るさが結構変化するので、迷うことがあるのです。
頓珍漢な質問でしたらお許しくださいませ。

書込番号:9291972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/23 17:41(1年以上前)

別機種
別機種

透過光(カラー)

透過光(モノクロ補正)

豆乳ヨーグルトさん、こんばんは。
いつも杯がススムおつまみをありがとうございます。
「外川漁港カラー」のサビが効いてますねぇ〜^^)

【露出はどの辺りで図るってセオリーみたいなものはあるのでしょうか?】
茜色さん、セオリーは撮り手さんの数だけあってもおかしくはないし、それでよいと思います。
私はAF/AEともスポットが多いです。
同じ場面を少しづつアングルやAF/AEポイントを変えて何枚も数撃ちするので、変化のある絵が撮れる方がありがたいからです。
変化は大歓迎。。^^!

書込番号:9292258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/23 18:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

おつまみ(A)

おつまみ(B)

おつまみ(C)

お遊びのおつまみ追加です。。^^”

書込番号:9292487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2009/03/23 18:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

靴だけカラー

台風一過!シロスケの散歩

野良猫バボちゃん

実像の脚と影の体を持つガチョ〜ン


茜色さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪

写真は光と影の玉物...もとい!光と影の賜。影があるから光がある。影を見て光を知れ!
...とは、若い時師事した師匠の口癖でした。だからいつも、水溜まりとか裏通りにばかり目
が行ってしまうぅ...ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ...ヤレヤレ(-。 -; )

>私が撮るとどうしても平凡な写真になってしまいます。

天気が良い日の昼前後の光線は、太陽の位置が高く、影が下方寄りに伸びたり、また、
太陽を背中に背負った真っ向順光は、特に被写体の立体感を失い、平板な画像に
なる恐れがあります。

かと言って、太陽を被写体の背中にして、対峙した真っ向勝負の逆光は、色味を失い
、それこそ、カラーなのにモノクロ調のような画像になる事もあります。(とか言いながら、
逆光大好きです...(^_^;))...光が演出してくれた影の生かし方、被写体や太陽との
位置関係と対峙角度は、とても重要なファクターだと思います。

それから、朝の光程、写真にとって弊害となる紫外線が少なく、澄んだ空気の中を過ぎ
越して来る光が綺麗な時間帯はありません。

※それは分かっているんですが、自分の自転車散歩画像は、いつも午後の3時前後の
時間帯オンリーで、あまり情緒のある光線下にはない時間帯ばかりです。だってぇ〜門限
が17時なんだもん!(ё。☆)・・☆うふ...(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ ゛;`;:゛;・(;゜;Д ゜;)ブェッ

>露出はどの辺りで図るってセオリーみたいなものはあるのでしょうか?
>主要被写体? 18%グレーに近い部分? 

銀塩のネガフィルムは、ラチチュードが非常に広く、特にオーバー目の露出で感光させる
のが王道のような部分がありましたが、反して、リバーサルフィルムは、ラチチュードが狭く
、アフターの焼きのような手段は、一切通用しません。写す時が全て。ある種、その時の
光と撮像は、一期一会でもありました。

商業写真の印刷には、リバーサルが使われていましたから、屋外・屋内問わず、特にモデル
撮影での肌の再現性などでは、マルチな方向からのライティング、レフなどの使用に対し、
厳密な露出計算の為に、カメラ内蔵の反射式露出計ではなく、入射光式露出計を駆使し、
入念な露出計算を大事でした。ね!、逍遥さん!(⌒▽⌒)♪

(゜0゜*)ノアレアレ〜...また脱線してしまった!、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
デジタルの光の捉え方も、リバーサル寄りに近いものと考えて良いのではないでしょうか。
デジタルでは、ハイライト部分の露出を基準にまず抑えておいて、アンダー部位への対処は
、ハイライトの階調が飛び過ぎないように留意しつつ、適宜譲歩しながら起こしてゆくと
言った感じでしょうか...

これは、ニコンのソフトや、カメラ内で処理する所のD-ライティングであり、フォトショップや
エレメンツの、シャドウ・ハイライトコントロールがそれに近いと言えると思います。ただ、
アフターで、シャドウを持ち上げるにしても、あくまで適宜であり、度を超すと、不自然でも
あるし、締まりがなく白茶けてしまいます。でも、撮影者の意図がしっかり反映したものなら
ば、大きく偏った露出決定も、勿論アリでっす!

*ねぼけ早起き鳥さん
>「外川漁港カラー」のサビが効いてますねぇ〜^^)
毎度でぇ〜っすm(_ _)m
そうなんです!だから、この画像は、アルバムの中でも、カラーのままで...σ(^◇^;)

※UP画像は、左から、靴だけカラーのままの止まれ。これだけは、フォトショップ使用です(^_^;)
次は、台風一過の後、水溜まりに映る、シロスケの散歩。それから舟溜まりの野良猫バボちゃん
、最後だけ古いデジイチでの、実像の足と影の体を持った、昼下がりのガチョ〜ンです。
どれも古い画像ですみませんですぅ〜m(_ _)m

書込番号:9292527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2009/03/23 20:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)RGB分解

2)赤青再ブレンド

3)グレースケール

4)ヒストグラム引き伸ばし完成

こんばんは。

[9292258]ねぼけ早起き鳥さん、これまたおもしろい素材を提供してくださって、またまたまた拝借。

注目したのは白い花びらの中心部の黄色の所。カラー画像を普通にモノクロ変換しても描き分けできません。

まずRGB(赤緑青)のそれぞれの画素に分解すると、青画素にのみ違いが現われます。でも、青画素だけだと橙色が暗くなりすぎるので、赤色画素とブレンドします。

RGBカラー調整で"赤:-50% 緑-100% 青±0%"でカラー画像をいじると紫っぽいカラー画像になります。

これをグレー画像に変換。"色相/彩度/明度"の調整で彩度-100%にしても一応モノクロ画像にはなります。が、肉眼で見た時の色の違いによる明るさの違いを考慮しているらしい"グレースケール"変換をしました。

補足:コンピュータ内部では同じデーター値でも、パソコンモニターを見る肉眼には緑は青や赤より明るく感じます。これを考慮したモノクロ変換です。彩度の調整は、これを考慮しません、たぶん。

赤と緑を"マイナス%"で減じているために全体的に暗くなっているので、明るさの範囲が0〜255の範囲いっぱいに広がるように"ヒストグラムの引き伸ばし"をします。花びらの輝く白を復活します。

補足:Paint Shop Pro ver.4.2J(Win95用グラフィックエディタソフト)での"用語・単位と設定値"です。本来の概念ではRGB分解したそれぞれを%設定でブレンド(合成)すべきですが、このソフトではとても難しいので、RGB調整でバランスを変更しました。

-----------------------------

[9291972]モノクロ撮影での露出の図り方、R10を持っているわけでなく、モノクロ写真を撮るでもないので一般的な"机上の論"ですが・・・

18%グレーを理解されているなら、最終的な完成写真をイメージして18%グレーと同じ明るさになる被写体のその部分をスポット測光、必要ならAEロックして撮る事になるでしょう。

暗から明までさまざまに散らばっている普通の被写体で漠然と測光したのでは、明が多ければ暗め、暗が多ければ明るめに撮れるのは理解できていると思います。で、露出補正を活用するわけですが、経験で決められなければ露出ブラケット撮りですか、そんなのも利用して。

いままで投稿されている写真のように日陰の被写体ですと、18%グレーがその明るさで撮れたとしても、たぶんコントラストの低い、いわゆる眠い写真になりがちです。メリハリのある写真を望むなら、コントラスト強の設定をするか撮影後のフォトレタッチで仕上げます。

撮影後のフォトレタッチを前提にするなら、被写体の白い部分が「白トビしない階調表現の残るギリギリの露出補正値」を経験や事前の試し撮りで把握しておいて、被写体の「白トビしない階調表現」を期待する所をスポット測光します。「ハイライト基準の測光」とか呼んでいたと思います。小生の使っているCanon PowerShot A620 では+1.3EVがその目安です。もちろん機種やコントラスト設定で変わります。

被写体によっては全体としては明るすぎたり暗すぎたり写真になりますから、フォトレタッチで調整します。

デジカメの寛容さに期待すれば、露出補正をしなくてもフォトレタッチで調整できますが、より良い結果を得るなら理解してください。

逆の発想、暗い部分で「シャドー基準の測光」も考えられますが、小生は試したことはありません。

[9284108]にちらっと書いてますが、ヒストグラムを読んで利用することを十分に理解してください。

長文の"他人のふんどし"、失礼しました。

書込番号:9293058

ナイスクチコミ!1


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/23 20:55(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん いつもありがとうございます。
豆乳ヨーグルトさんの「漁港の写真」、サビの部分もイイ感じですが、
構図がすごいですよね。ああ、あのような撮り方もあるんだ。。と。
今度マネしてみよっと。。。(^^;

>変化は大歓迎。。
そうですね。基本は大切ですが、常識に固着せずに
頭を柔らかくして、柔軟に対応してゆきたいと思います。

書込番号:9293203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/23 22:35(1年以上前)

スッ転コロリンさん、遊んでいただいてありがとうございます。
色相があると視えるものと見えないものがあるのがオモシロイですね。。勉強になりました。。^^)

【頭を柔らかくして】
そうなんです、茜色さん、結構自分は硬いと自覚しています。
なかなか外すことが出来なくて、同じ構図の同じ露出を何枚も何枚も撮ってしまったりしてます。。^^”

書込番号:9293883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:8件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/03/23 23:19(1年以上前)

茜色さんのこのスレッドで
私も色々勉強になりました
今まで たくさん撮ってその中から気にいったものを選んで
トリミングぐらいで加工はしていませんでしたが
色々試してみたくなりました

写真は奥が深いですね  

書込番号:9294239

ナイスクチコミ!0


逍遙さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 RICOH R10の満足度5

2009/03/23 23:33(1年以上前)

茜色さん、皆さん今晩は

掲示板で油売ってる場合じゃないのに気になるスレがあるとつい・・(^^;

>露出はどの辺りで図るってセオリーみたいなものはあるのでしょうか?

技術的にはスポット測光でも中央重点測光でも反射率を勘案し18%グレーに近くになるように
加減しますが、出来るだけ18%グレーに近い処を計るのがやりやすいでしょうね。
スポット測光ではまだらに入り乱れている場合や主要被写体が小さい場合にに使ったり、
人物の顔を計ったり、真っ黒や真っ白の部分を計って勘案する事もよくやります。
マルチ測光 ( 評価測光 )だと楽な場合もありますが各社( 各カメラ )癖が各様ですので
かえって厄介だったりもします。

18%グレーの標準反射板が大きなカメラ屋さんなどで売られていたりしますが
一番確実なのは単体の入射光式の露出計を使う事でしょう、フルマニュアルカメラの場合。
って先に言われてしまってるじゃぁ〜ないっすかぁ〜 アセアセ (^^;
まあ、それこそ手っ取り早くなら自分の手の平を標準反射板にするとか(^^;

とは言え、物理的な 「 適正露出 」 と写真的なそれとの間には差異があり、それこそ
ねぼけ早起き鳥さんも言われるようにセオリーは撮り手の数だけ、と言う事にもなります。
↑にアップした私の写真などその典型でしょう。


モニタのキャリブレーションですが Photoshop Elements にも簡易的な機能があります。
詳細はヘルプメニューの中から カラーの使用 → モニタのキャリブレーションの処の
Adobe Gammaを使用してモニタをキャリブレーションするには、 の処を参照して下さい。
( 一番最初の Elements バージョンの物ですが、後のバージョンも同じ感じかと )
ただし、環境色に依ってモニタの見た目の色が違って見えますので注意です。
最近はそれサボってズボラしていましたが・・・ (^^ゞ  ワープロが多いし・・

豆乳ヨーグルトさんの話にもありましたが、私のモニタなど中古で買ったフツーの
事務用の物ですが、それでも先日カメラのキタムラで四つ切りをラボ任せでオーダーしたら
とんでもなく明度、彩度、コントラスト共にかなり高めの物で渡されてしまいました。
ガンマ値を高くしたモニタの様で、ガマンなりません、 金かえせーw 

しかしこのスレ続くなぁ〜  頭モミモミしながら (^^ゞ   ではでは

書込番号:9294352

ナイスクチコミ!1


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/24 13:43(1年以上前)

当機種

いまだ「デジカメ達人」で。コントラストをプラス、中間調をナイナス

豆乳ヨーグルトさん、画像とコメント拝見いたしました。
>写真は光と影の賜。影があるから光がある。影を見て光を知れ!
良いお言葉ですね。核心的な全てを語っておられますよね。

>朝の光程、写真にとって弊害となる紫外線が少なく、澄んだ空気の中を過ぎ
越して来る光が綺麗な時間帯はありません
そうなのですね。影による立体感も含めて、
その様な意味もあって、昼間よりも朝方の方が写真向きなのですね。

>デジタルの光の捉え方も、リバーサル寄りに近いものと考えて良いのではないでしょうか
デジタルもオーバー側に弱く、アンダー側に強いと聞きますが、
そういう意味で、レタッチ前の元画像は、どちらかといえばアンダー寄りに記録させた方が、
情報が失われず救済し易いということでしょうか?

毎回とても勉強になっております。
お仕事でお忙しいかと存じますので、お時間の空いたときにお付き合い頂ければ幸いです♪


スッ転コロリンさん、こんにちは
スイセンの色々な加工画像、参考になりました。

>18%グレーと同じ明るさになる被写体のその部分をスポット測光、
必要ならAEロックして撮る事になるでしょう。
露出をカメラ任せにしないで、自分の意思で操れたら、より楽しくなりますね。
これは露出を学ぶためにも、有効な手段ですよね。

>いままで投稿されている日陰の被写体ですと、
18%グレーがその明るさで撮れたとしても、
コントラストの低い、眠い写真になりがちです。
そうなのです。まったく眠いねむーい、メリハリ無い写真になってしまいます。
先述の「光と影」も活用すべきですよね。
>撮影後のフォトレタッチを前提にするなら・・・からのご説明、
大変勉強になりました。
>白トビしない階調表現」を期待する所をスポット測光します
今まで「測光方法の違い」というのが、漠然でしか分かっておらず、
こういう使い方で、スポット測光が活用できるのだなと思いました。
子供の遊んでいる場面や、気軽なスナップ写真では、
素早いスポット測光計測は間に合わないかもしれませんが・・・

inasakuminaraiさん、こんにちは
私もこちらで楽しみながら学ばせていただいております。
アサヒカメラとか、日本カメラとかを時々見ますが、
ものすごいハイキーで撮った露出オーバーオーバーな写真や、
わざとピンボケボケの何が写っているかわからないような作品、
素人の感覚からすると、どうしてこの写真が雑誌の一面を大きく飾るのだろう?
などと感じるときがあります。
私の感覚が芸術的ではないだけですが、
あのような作品も柔軟に理解できる頭にならなければ・・・

逍遙さん、ありがとうございます。
>出来るだけ18%グレーに近い処を計るのがやりやすいでしょうね。
これは測りやすいかもしれませんね。
>真っ黒や真っ白の部分を計って勘案する事もよくやります。
真っ黒なら−幾つ補正、真っ白なら+幾つ補正、
頭に留めておけば、意外と対応しやすいかもしれませんね。
>マルチ測光 だと楽な場合もありますが・・
R10の評価測光の性能は、どの程度許容できるのでしょうね?
普段は中央重点にて撮影しております。

>しかしこのスレ続くなぁ〜
色々な話題が出て、皆さま親切にお答えされて、
本当に楽しく勉強できます。
純粋に写真やカメラがお好きな方々ばかりですね。

書込番号:9296562

ナイスクチコミ!1


駿風さん
クチコミ投稿数:168件

2009/03/26 00:01(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

  駐(傘)禁 

 冬木

冬降

 思い出の…

茜色さん

>モノクロ写真を「それらしく」見せるには…

以前[9111981]で「モノクロでの表現」のお伺いを致しました者です。

私の場合はあまり撮影や編集に詳しくなく
モノクロのみでの撮影は自信がなくてできません。(^_^;)
気が向いた時に カラー撮影分をPCに付属のソフトでモノクロ鑑賞し
多少好みに簡単編集して保存したりしています。
それだけでも私的には勉強になります。


豆乳ヨーグルトさん

>モノクロ画像の中で、1箇所だけ色を残してみたりするのも…


M(Mな)23(にいさん)ア〜レ〜星雲から戻ってまいりました。
お時間がございましたら教えて下さ〜い。
CaptureNXというソフトで
上記の「駐(傘)禁」(別題 ナカナカやるオヤヂ)の画像をモノクロにし、
パラソルの赤と駐禁プレ−トの赤&青のみをカラー表現する事は可能なのですか?


書込番号:9303970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:21件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/03/26 01:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

パラソルと駐禁color残し

シャドウ&ハイライト調整

ポスター調に…(お遊びです)

駿風さん 

こんばんわ
CaptureNXというソフトを私は知らないので
別ソフトでいじってみましたが
こんな感じでしょうか?(1枚目)

白黒にした時点で空が白トビしている感じなので
シャドウ&ハイライト調整で
残したカラーがもっとパッキリする感じに(2枚目)

遊びでポスター調に(3枚目)
〔余計な事すんなw ハイすみません〕^^;

書込番号:9304380

ナイスクチコミ!2


駿風さん
クチコミ投稿数:168件

2009/03/26 02:00(1年以上前)

別機種

   軌跡



BestChoiceさん

ありがとうございました。
やはり1枚目は大人しめになってしまいますね。
2枚目の方がカラーがクッキリしますね。
ビックリなのは ポスター調ですね。
なかなか良い感じですねぇ。
このような編集の楽しみ方もあるのですね。

ちなみに
差し支えなければ ご試用ソフト名とPCシステム環境、
ソフト習得難易度、
今回の編集での大変な(時間がかかった)点等をお教え願えれば幸いです。

よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:9304512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:21件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/03/26 07:41(1年以上前)

駿風さん

おはようございます。
使用ソフトは
Adobe Photoshopシリーズです。
このソフトはお高いので
その昔、デザイナー養成訓練学科を受講した時に
いい年したオッサンでありながら
学生証でアカデミック版(お安く買える学生版)を購入しました。


PCシステム環境は
自作システムなので…^^;
一般的なXPのSP3で
AMD Phenom X4
3.25GB
NVIDIA GeForce 8800GT
関係あるスペックはこんなところでしょうか?
大した物ではありませんが
その昔、WindowsMeのノートで作業した時は
よくハングアップしたので
CPU・メモリーは
高速・大容量であるに越した事はありませんね

ソフトの習得難易度は、と言われましても^^;
仕事で使っている訳でもなく
趣味で使用している程度ですので
習うより慣れろ程度ですw

編集での時間は5分程度でしょうか?
特定の色相を選択して、それ以外をモノクロ化するのは
1〜2作業程度ですので見栄え良く微調整とかすれば
もう少々お時間もかかると思います。




書込番号:9304919

ナイスクチコミ!1


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/26 11:21(1年以上前)

当機種

駿風さん お写真拝見しました
「冬降」の描写と立体感が素敵ですね。
「思い出の…」も映画の1シーンのようです。
情緒豊かな作品だと感じました。


BestChoiceさん、こんにちは
「シャドウ&ハイライト調整」を施すと、
メリハリのある画になりますね。
その調整具合のさじ加減が微妙かとは思います。
この機能はモノクロ画像の加工に向いているような気がします。
ところで「シャドウ&ハイライト調整」という機能は、
他のソフトではどんな機能名称に相当するのかな?
「デジカメ達人」にはないですよねぇ・・・

書込番号:9305503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:21件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/03/26 12:46(1年以上前)

機種不明

右上を見て下さい(レベル図)

茜色さん

こんにちわ
シャドウ&ハイライト調整ですが
コントラスト比率を上げるようなモノですが
1番わかり易いのは『レベル補正』ですかね…

私もプロじゃないので
ドコをどうしろとは教えられませんが
昔習った講義の1つですが
スッ転コロリンさんの掲載画像1枚目のような
三角スライダーで調整するようなレベル補正は
「デジカメ達人」にはありますでしょうか?

掲載画像ですと
色相の山がありますよね
この山をよく見ると
左端・右端には色が無くレンジが広く取られています。
そこで、それぞれ▲スライダーを赤ラインの所まで
△スライダーも赤ラインの所まで持っていく事によって
メリハリの効いた画になります。

真ん中の灰色△は中間色ですので、
お好みで動かして最適な画になるように
調整して下さい。

参考になれば幸いです。^^;


書込番号:9305758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/26 12:53(1年以上前)

【情緒豊かな・・・】
[9303970]駿風さん、茜色さん、題名がいいですね。
特に「冬降」にはやられちゃいましたあ〜^^)

書込番号:9305785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2009/03/26 13:54(1年以上前)

機種不明
別機種

駐(傘)禁 色残し

ミシシッピーアカウミガメ

茜色さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪

*駿風さん
>CaptureNXというソフトで...
CaptureNXは、主な目的が、RAWファイルの現像目的の中でのレタッチですから、正確
な特定部位の選択やら、レイヤーが使える訳ではありません。残す色の配置と面積によって
は、グラデーションツールを使うと、超大雑把にでしたら、見れない事はありませんが、基本的
に無理とお考え下さい。

BestChoiceさんが仰るように、フォトショップでなくても、Elementsでも十分出来ます。
色を残す部位を、選択ツール・マスキング・ペンツールで詳細に選択・レイヤーで重ねて
消しゴムツール...etc...色々な方法で、残す事が出来ます。

雑多に商業写真領域に持って行くような、厳格な要求があるのでなければ、色残し部位
の境界が多少混濁しても構わないですし、初心者レベルで十分出来ますよ(●^o^●)♪
まめちちフォトショップ教室にでもご参加頂ければ、まめちちの秘伝スペシャルテクも...(^_^;)

*茜色さん
この(=^_^=)君の毛の表情(敢えて表情と書かせて頂きます)は、モノクロなのに、色の階調
を想像させてくれます!これは良いおつまみに!By ねぼけさん流れ...ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

>ところで「シャドウ&ハイライト調整」という機能は、
>他のソフトではどんな機能名称に相当するのかな?

上述した"9292527"でも申しましたが、これは、高輝度側と低輝度側を折衷して、全体
の階調を整えるものですから、ニコンで言うと、カメラ内処理やCaptureNX等の、アクティブ
D-ライティングに、キャノンやソニーで言えば、オートライティングオプティマイザーや、Dレンジ
オプティマイザー等が、その基本概念の上で、相当すると思います。

Elementsにも搭載されていますが、スマート補正の数値を上昇(自動スマート補正)させる
と、正にHDR!(^_^;)

モノクロは、2階調で表現する世界ですから、コントラストで強弱のメリハリを付け、場合に
よっては、ハイコントラストで階調を潰したり、元画像を、色相フィルターで、ネガのように輝度
が逆転したかのようにしたり、レイヤーの合成でHDRの調子にしてみたり...

銀塩でのアフターでの焼きに相当する処理を施したり、反面、色ノイズの心配が無くなるので、
ノイズは多めでも、解像感指向のカメラが、より楽しくなるのがモノクロ!?...リコーにはもって
こいかもぉ...(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)オイオイ

※UP画像は、輝度差の大きな亀と波のRAW画像を、D-ライティングで、亀の明度を弱め
に持ち上げています。もう一枚は、駿風さんの駐(傘)禁で、少し遊ばせて頂きましたm(_ _)m

書込番号:9305957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:21件 RICOH R10のオーナーRICOH R10の満足度4

2009/03/26 14:38(1年以上前)

豆乳ヨーグルトさん

流石!お詳しいなぁ〜♪
>>まめちちフォトショップ教室にでもご参加頂ければ、まめちちの秘伝スペシャルテクも...

是非参加してみたい!(^o^)>

書込番号:9306080

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/26 14:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「色調スラーダー」の設定画面

「色調スライダー」で値を修正後

「レベル補正」設定画面

「レベル補正」値を修正後(若干)

BestChoiceさん ご説明頂き感謝いたします。
>1番わかり易いのは『レベル補正』ですかね…
「デジカメの達人」にも「レベル補正」という項目があります。
同じかな?(でも画像エンジンが違うから質は劣るかな?)
>三角スライダーで調整するようなレベル補正は・・
三角はないようです。山(ヒストグラム)はあるようです(^^;

掲載画像はモノクロモードで取った画像を、モノクロ補正処理で
最近良く使う操作画面です。
カラーのときは、もっぱら明るさ、彩度、色温度でしたが。
「色調スラーダー」の「コントラスト」をプラス方向、
「明るさ」をマイナス方向に設定しています。
「レベル補正」の「中間調」をマイナス方向に設定しています。
設定画面上側のヒストグラムやグレーのバー?は、
難しいのでいじっていません。。
エレメンツや高機能ソフトにも挑戦したいのですが、
トーンカーブの触り方さえ理解していないのですから、
さらに勉強していかなくては。。。

ねぼけ早起き鳥さん いつもありがとうございます。
駿風さんや皆さまの付ける題名とてもいいですよね。
題名一つで印象がグッと変わってきます。
画像の補正より題名を考える方が時間がかかる場合もあったりします^^;






書込番号:9306094

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/26 14:51(1年以上前)

機種不明

トーンカーブ・・・かな

ちなみに「トーンカーブ」も備わっていたりします(多分)。
ビョーンといじると、ボヨーンと極端に補正されるので、
面白いといえば面白いけれど・・・塩梅がむつかしいです。。

書込番号:9306118

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/26 18:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

トーンカーブ

茜色さん こんばんは
デジカメの達人って、調整項目が一通り揃っているんですね・・

>三角はないようです。山(ヒストグラム)はあるようです(^^;
画像お借りしました。印のところの三角は内側へ動かせませんか?
それと、下の中間調のスライダを動かすとグレーの明るさを調整できます。
このセットでレベル補正ができますね・・

>ちなみに「トーンカーブ」も備わっていたりします(多分)。
それがトーンカーブです。
簡単に言えばトーンカーブは画像のコントラストや明るさ調整、
ハイライトだけ持ち上げたり、色ごとの調整などできます。使い方次第です。
トーンカーブの画像はこのように使うという例えです。補正は真似しないでください。画像が汚くなるはずです。
この画像のカーブは汚いですが、このカーブの繋がりをスムーズにすると滑らかな画像になるはずです。
トーンカーブはレベル補正の応用みたいなものです。
R(レッド) G(グリーン) B(ブルー) を選ぶと色ごとの調整が可能です。

書込番号:9306877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2009/03/26 20:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)PartColor

2)レベル補正

あっちの世界への入り口

こっちがあっちの世界

こんばんは。

[9303970]駿風さん、おもしろい提案(?)、[9304380]BestChoiceさんとは違う手順で挑戦しました。Paint Shop Pro Ver4.2Jです。

おおまかには(チャンネル分解・画素演算やマスク処理の概念が必要ですが)・・・

「赤色の鮮やかな領域」と「青色の鮮やかな領域」を対象にしたマスクを作って、その部分はそのまま、そうでない部分はモノクロ化します。

これはマウスで"特定の領域や色"を選択するのではなく、画像全部を対象に一括して処理します。他の赤みの強い部分、バイクのウィンカーや架線柱の赤も残ります。

「赤色の鮮やかな領域」は、RGB分解して得た赤画素値から緑画素値を減算して得ます。(理論上は緑と青を減算すべきですが、手抜きの緑だけの方が結果が好ましかったので。青画素も同様。)

こうして得た「赤鮮やか領域」と「青鮮やか領域」を合成、紹介いただいた「smart curveプラグイン」で濃度を調整してモノクロ化領域を限定するマスクを作ります。

作例は100%完璧でなく、赤や青の鮮やかさが少し落ちています。また青空にわずかに青みが残っています。マスクを最適化すれば鮮やかさを維持しつつ、一方は完全モノクロにできるとは思いますが、これもいいでしょうと、開き直り。

傘の重なった透明ビニール越しの赤玉のトーンに注目、ビニール越しの"鮮やかさの低い赤"は、それ相応中途半端にモノクロ化されます。

初めての試みでしたので試行錯誤に時間がかかりました。要領がわかれば10分ほどでしょうか。

--------------

[9306094]茜色さん、[9284108]の「レベル補正」と設定画面のデザインは違いますが、機能や結果は同じです、たぶん。

3ヶ所の赤丸印が三角スライダーに相当、左右に動かします。その結果が数字にも反映されます。黄丸印のボタンも便利そうです。詳しくは緑丸印のヘルプでわかるでしょう。

なれてくれば、「色調スライダーの明るさ・コントラスト」よりも使いやすく思えるでしょう。

(ア)「色調スライダーの明るさ・コントラスト」
(イ)「レベル補正」
(ウ)「トーンカーブ」

(イ)は(ア)と同様の結果を得ることができます。
(ウ)は(イ)とも(ア)とも同様の結果を得ることができます。
やりたいことに応じて使い分けてください。(ウ)の方がより難しいこだわった修正ができます。

最近のソフト、いたれりつくせり、よくできてるようですね。そろそろ考えるかな。

--------------

[9290951]の写真を、またまたまたまた拝借。悪のり遊びさせてもらいました。「smart curveプラグイン」のトーンカーブ設定を貼り付けておきます。悪趣味を自負するならトーンカーブ設定は右上がりカーブである必要はありません。


書込番号:9307268

ナイスクチコミ!1


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/26 20:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

補正なし元画像

上の矢印を大幅ににいじってみます

下の矢印をいじってみます グレーのベールがかかる印象

manamonさん、早速のご教授を頂き誠にありがたく存じます。
>デジカメの達人って、調整項目が一通り揃っているんですね・・
そうなんです。画像処理エンジンの「質」は良いかどうか分かりませんが。
またこのソフトは素人には使い易いのですが、
途中で応答せず、強制終了?してしまうことが度々あります。
随時上書き保存必須なソフトです。アブナイです。。

>印のところの三角は内側へ動かせませんか?
動かせます動かせます。。
右側矢印がアンダー、左側矢印がハイキーでしょうか。
あまり大きく動かすと、画が壊れてしまいますが(ポスター調になったりもします)、
適度に動かすといいようですね。ベストな見極めが難しいですが。
下側に矢印も左右動かせますが、
何となく靄がかかったような、一枚ベールをかぶせたような眠い画になる気がします。
トーンカーブについても教えて頂きありがとうございます。
ギキシャクした曲線ではなく、スムーズなつながりのカーブが自然なわけですよね。
こちらも習うより慣れろって感じかな。
大変参考になりました♪


豆乳ヨーグルトさん、こんばんは
カメさんお写真すごいですねぇ。
今にも波をかぶって、ひっくり返りそうな状況です。リアルです。

>(=^_^=)君・・モノクロなのに、色の階調を想像させてくれます!
ありがとうございます。褒められました!
ほとんど補正もしていないので(自動簡易補正で機械まかせ)
R10のマクロ描写性能の良さが上手く写してくれたと思います。
現在まで使ってみた限りの感想としては(使いこなしていない部分も多々ありますが)、
小さな子供のスナップよりも、ネコ君のほうが良い感じ(^^;
まあ特に屋内などでの話なので、撮影するシチュエーションによりますよね。

書込番号:9307300

ナイスクチコミ!1


駿風さん
クチコミ投稿数:168件

2009/03/27 01:08(1年以上前)

別機種

茜色さん
>情緒豊かな作品だと…
>題名とてもいいですよね。
>題名一つで印象がグッと変わってきます。

ありがとうございます。
実は題名を付けるのは少々苦手です。
撮影したのは私ですが
題名を付けて、私の貧弱な感性を押付けることになったり、
その撮影画像が持っている私が気づかないものを覆い隠してしまわないか?
と思ったりしています。

題名と画像によって 私の感じたものや思いを少しでも表現できれば良いのですが…
難しいですね。

[9305503]の画像、最初は「ライオン(♀)飼ってる?」のとか思いました。(^.^)
ニャンコ様の瞳には何が…(お犬様?)


BestChoiceさん 

お早いご返信ありがとうございました。

>Adobe Photoshopシリーズです。
結構\\\ですね。一眼が買えそう…。

さすがに[デザイナー養成訓練学科を受講]されただけあって
自作でAMD Phenom X4 & NVIDIA GeForce 8800GT ハイスペックですね。

>習うより慣れろ程度ですw
>編集での時間は5分程度でしょうか?

そうですね。相性はあるかもしれませんが ある程度、お付き合いが必要ですよね。
なかなか操作性良さよさそうですね。


ねぼけ早起き鳥さん

>やられちゃいましたあ〜

バキュ〜ン!!やられちゃって下さぁ〜い。!!(^O^)
私もK20D弾にやられないように頑張りまーす。(^_^)


豆乳ヨーグルトさん

お久しぶりです。奥さまのKissX2調子良さそうですね。
羨まし〜(^.^)
私は今E620に注目です。


>Elementsでも十分出来ます。
>まめちちフォトショップ教室にでもご参加頂ければ…

Elementsでも十分ですか…。

まめちちフォトショップ教室
参加できれば嬉しいのですが…(最近は県外へ出たことがありません(T_T))
【参加要件】は
豆乳ヨーグルト牧場の製品に付いている 
「豆乳ヨーグルト様の脳内メーカー部分」を切り取り、
3枚一口で写真同封にて豆乳ヨーグルト牧場宛ご郵送、ご応募下さい。
抽選??で仙人(1,000人)様に
「茨か城(茨城)への道フォトショップ教室参加資格証」をお送りいたします。
詳細は資格証と同封の案内書に記載してあります。??

亀さん画像すごいですね。
野生の命を感じます。唸ってしまいました。「う〜ん 凄い!!」

>駿風さんの駐(傘)禁で、少し遊ばせて…

特殊和紙(少しふわっと系?)に
先細の竹ペンのようなもので描いたような立体感のある柔らか系の作品になりましたね。
キルトっぽい感じも…。
様々な編集があるのですね…。勉強になりました。
ありがとうございました。m(__)mm(__)m


スッ転コロリンさん

>おもしろい提案
Paint Shop Pro Ver4.2J&smart curveプラグインでのご編集。 
私 ソフト操作音痴であまり??ですが
「必要な色を1枚ずつのシートに吸い取るような形で保存し、
残りはモノクロ化して吸い取ったシートをのせる」感じでしょうか?
おおっ!! 上品でいてしっかりとした質感の作品になりましたね。(^.^)

皆さんが簡単そうに行っているご編集も
私が行えば1週間以上もかかってしまうような気が致します。(^_^;)
貴重なお時間を割いて頂いてのご編集、大変勉強になりました。
ありがとうございました。m(__)mm(__)m

書込番号:9308856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2009/03/27 21:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)グレー256階調

2)白黒2階調

3)白黒2階調マスク適用

4)グレー256階調マスク適用

こんばんは。

[9308856]駿風さん、興味を持っていただけたなら幸いです。10年以上使っていたソフトでの始めての処理ですから、一般的ではないのかもしれません。

[9303970]駿風さんのお写真をまたお借りしまして・・・

マスク処理、「鮮やかな赤と青の領域」でなく直感でわかりやすい「明るい暗い領域」で説明し直すと

1) [9303970]"駐(傘)禁"の写真をモノクロ化、グレー256階調

2) 0〜255スケールの127以下を黒、128以上を白に置き換えます。白黒2階調

3) この白黒2階調画像を元のカラー画像の上に重ねて、白はカラー画像が透けて見えている所、黒は見えない所とイメージしてください。そして、白の所だけ、透けて見えている所だけモノクロ化します。黒の所は処理されずカラーのままです。こんな処理がマスク処理です。ちょうど傘の赤丸にマスクの白黒の閾値(境界値)128が重なったようです。

4) "白と黒"に限らず"白〜灰色〜黒"の滑らかに変化する"1)グレー256階調の画像"もマスクも使えます。明るい領域はモノクロっぽく(彩度が低く)、暗い領域はカラーのまま(彩度が高く)、間の灰色の領域はその明るさに応じて中途半端にモノクロ化されます。作例写真ではイマイチわかりにくいですが。

パソコンでのマスク処理はモノクロ化だけには限りません。たとえば人物写真で人物の領域だけマスクを効かせて、他(背景)をぼかし処理すると、コンデジでも背景ボケの多い写真になりそうです。(マスク処理でなくてもできますが。)

マスク処理は、画像の一部の領域を選択してその領域だけにレタッチ効果を効かせる普通のレタッチ処理と似ている所もあり、複雑な形、効果の程度を調整可能なソレとみなすこともできます。

レイヤー処理をするにはパソコンのスペックも低く、メモリーも高価だった頃、当時のパソコンでも処理できる機能として実装されていたのかもしれません。

マスク処理のおおもとの概念は、ネガフィルムを印画紙に焼きつける時、引き伸ばし機の明かりを紙や手のひらなどで部分的に覆う(マスクする)作業からきたものと思います。


チャンネル分解や画素演算はもっとわかりにくいですかね。ざっ〜とですと・・・

特定のひとつのピクセルに注目。赤画素の値、緑画素の値、青画素の値を別々に抽出します。これを画像全部のピクセルにわたってするのがチャンネル分解(RGB分解)です。赤画素値だけで構成された画像は、カラー(赤色)でなく0〜255スケールのモノクロの画像と同様の扱いです。緑・青も同様。

特定のひとつのピクセルのRGB値が、赤画素(R)=160、緑画素(G)=160、青画素(B)=160だとします。これは無彩色の明るい灰色です。

別の(茶色っぽい)ピクセル、R=160、G=40、B=10とすると、最大値-最小値=160-10=150になります。この値150が「色の鮮やかさの程度」を示します。先のR=G=B=160では 最大値-最小値=160-160=0 で色の鮮やかさが"0"、つまり無彩色灰色であることと合致します。実際に、Windowsの「色の設定画面の明るさの値」は、この計算にさらにいくつかの計算を続けて「明るさ(明度)」にしています、たぶん。

こんな画素値ごとに足したり引いたりあるいはかけ算・引き算などするのが画素演算です(と小生が勝手に名づけたのですが)。

[9307268]では「Windowsの定義する鮮やかさ値(彩度)」ほどのややこしい画素演算は必要なさそうなので手抜きしています。

・・・と、わかりますかね、むずかしいですよね、小生も10年以上かかった事になりますから。たぶん、もっと有意義な、でも難しい使い方もあるのだと思います。


[9308856]駿風さんの「必要な色を1枚ずつのシートに吸い取るような形で保存し〜」は、おそらくレイヤー処理をイメージされていると感じます。これとは違う概念です。

今風のレイヤー処理で、必要な色、たとえば鮮やかな赤だけを別レイヤーに転写する手順は、マウスで特定の範囲や色を選択して、あるいは自動選択でソコソコできる気はしますが、画素演算などと同様の「マウスで特定の〜」しない方法はやったことがないのでわかりません。

スレ主さんの話題からずれましたが、この機会、長文失礼しました。

書込番号:9312042

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/28 15:39(1年以上前)

>こちらも習うより慣れろって感じかな。
私は独学(と言えるほどではないかもしれませんが)で覚えましたので、教えられることは限られてます・・
デジタルのいいところは何度でもやり直しができるのでいろいろ挑戦してみてください^^

書込番号:9315621

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/28 17:05(1年以上前)

当機種

題名・・う〜ん・・

manamonさん、こんにちは
>デジタルのいいところは何度でも・・
そうですね。基本をわきまえて、素人なりにいじってみたいと思います。
今はちょっと極端に補正値を動かして、
「これではちょっと強いな・・」と思った半分くらいに抑えています。
あまり何度も補正&やり直しを繰り返していると、
目と頭が麻痺?して正常な判断がつかなくなりますが。。。

スッ転コロリンさん、こんにちは
補正を理解すれば、私にも出来るようになるかしら。。
難しい専門的なご説明で、
私には理解するのに時間がかかりそうなので、
夜など時間のあるときにゆっくり何度も読み返させて頂きますね。。
>スレ主さんの話題からずれましたが・・
どんどんズレてください(^^;

駿風さん、こんにちは
印象的で情緒的なお写真ありがとうございます。
>[9305503]の画像、最初は「ライオン(♀)飼ってる?」のとか思いました。(^.^)
名前は「シンバ」といいます。・・・・・ウソです
一応遠めで見ると、可愛く見える場合もあるのですが。
本人はいつも気取っているようです。

写真の題名一つとっても、感性が違うと付け方も換わってきますね。
難しい言葉はあまり知らないので、
カメラ雑誌のフォトコンテスト等で、
写真にマッチした簡潔明瞭、的を得た題名をみると
思わず唸っちゃいますよね。。






書込番号:9315926

ナイスクチコミ!1


駿風さん
クチコミ投稿数:168件

2009/03/29 00:12(1年以上前)

当機種

春光



茜色さん

>名前は「シンバ」といいます 〜 気取っているようです。

思わず納得しそうになりました。(^.^)
二重のシャドウの効いたお目めが素敵ですね。
アフリカ系というより古代エジプト女王系なのでしょうか?


>スッ転コロリンさん

Paint Shop Pro Ver4.2J&smart curveプラグインでの詳細なご説明ありがとうございます。

どうやら色彩やRGB、RGBチャンネル分解やマスク処理、領域設定のための基本的知識、
ソフト操作力等が必要なようですね。
む難しいぃ〜
残したい色彩の領域を設定してその他をモノクロ化??
R=G=B=160とR=G=B=10、R=G=B=250の違いは??などと悩んでしまいますぅ〜。
拙い私の脳内ではどうやら大まかにも処理不可能のようですぅ〜。(^_^;)


初デジカメ(コンデジ)購入・撮影から10ヶ月、R沼以外にも
まさかこのような編集沼まであるとは…
デジカメ湿原は無数の沼を有する?
怖ろしやぁ〜(+o+)

頭が混乱してきたので題名を「駐(傘)禁」から
『オヤヂライダーと R&B』にしちゃおうかな…

書込番号:9318132

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/29 16:41(1年以上前)

茜色さん こんばんは

モノクロ写真、プロの現場です・・
ジャンル違いかもしれないけど、、、

http://intuos.jp/tips/software/movie/photo/002/index.html

http://www.lightparty.jp/

書込番号:9320833

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2009/03/30 19:36(1年以上前)

駿風さん こんばんは
花も繊細な写りで、背景のボケも美しいですねぇ。
題名もシンプルながら品が良いです。

manamonさん こんばんは
ご紹介頂いたホームページ面白そうですね。
これからじっくり見てみたいと思います。
「白トビ・黒ツブレのない多階調の作品をつくる」
うーんなんとも魅力的なタイトル。。
どこか必ず参考になる部分があるはず。
どうもありがとうございます!

書込番号:9326156

ナイスクチコミ!0


駿風さん
クチコミ投稿数:168件

2009/04/01 23:52(1年以上前)

当機種

花冷えの日に…


茜色さん 

>花も繊細な写りで…

ありがとうございます。

このスレに参加でき 皆さんに編集のイ(イロハの)を
教えて頂きありがとうございました。

これからもよろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:9336661

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
スナップに特化した設定にしたいのですが、、、 5 2016/09/08 10:03:58
生産台数少なそうだし買ってみた♪ 16 2015/09/28 22:05:01
USBコードでは充電出来ないのでしょうか? 8 2014/10/11 11:41:44
AF 2 2012/09/17 10:35:15
ブラックアウト 撮影不可 3 2012/05/15 7:14:04
ずっと愛用 2 2013/06/11 21:37:17
なかなか優れてる 6 2012/02/14 10:34:22
レンズバリアの修理成功 0 2011/06/25 21:30:18
R10>CX3 ? 1 2010/12/29 2:42:27
たまには清掃 3 2010/11/29 18:14:03

「リコー > RICOH R10」のクチコミを見る(全 7706件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RICOH R10
リコー

RICOH R10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 5日

RICOH R10をお気に入り製品に追加する <663

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング