


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
IXY900ISと迷われている方に、こんな比較してみました。
状況により差があるとは思いますが参考までに・・・
http://hanoirocks.at.webry.info/200612/article_4.html
F31ファンにバッシングくらいそう・・・(汗
書込番号:5800340
0点

おもしろいですね、
どっちの画像も300%ぐらいに拡大すると分かるのですが、900ISも水色の部分に偽色がわずかに発生しています。
この部分は実際に缶を目の前にしている人が一番よくわかると思うのですが網点印刷になっていませんか?
つまり、ローパスの効果がより弱いF31により多く偽色が発生し、それがノイズリダクションや縮小行程の段階でモアレになったのではないかと予想できます。
書込番号:5800407
0点

シマシマはモアレでは?
カンの印刷を良く見なければ判りませんが、手ぶれの写真では IXY900IS の方で F31fd にはない模様が出ていますよ。900IS と F31fd では CCD の違いでモアレの出る方向が違うだけだと思います。
手ぶれについて、手ぶれするかどうかは個人差もありますが、わざわざ ISO100 で SS 1/10 手ぶれ補正ありと SS 1/15 手ぶれ補正なしで比較した意味は?
F31fd ならそのコンセプトからすると ISO200 SS 1/30 か、ISO400 ということになるかと思うのですが、比較の意味がわからなかったりします。
>F31ファンにバッシングくらいそう・・・(汗
F31fd バッシングですかね、これって。
書込番号:5800410
0点

適当takebeatさん、こんばんは(^^)
おっしゃるとうり網点印刷です!!
on the willowさん、まいど(^^;
自分の基準はSSではなく、今回はISO100での比較にしました。
よりノイズの少ない綺麗な画像でという意味で・・・
書込番号:5800417
0点

適当takebeatさんとほぼ同時に投稿したというのが不思議な感じです。
しかも、両方ともモアレを指摘しているし (>_<)
>ローパスの効果がより弱いF31により多く偽色が発生し
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211057/SortID=5583220
この辺の指摘はどうなったのでしょうか?
>よりノイズの少ない綺麗な画像でという意味で・・・
F31fd のコンセプトは SS を確保する為に ISO を上げても画質の低下が少ないという点にあるのでしょうから、その比較は?な訳です。
VAIO E-91Bユーザーさんは、F31fd の画質は IXY900IS よりも良いと思ったことは一度もないそうですから、それも???なんですけどネ。
私はノイズや周辺ボケ、派手な色使いとコントラストの高さで IXY900IS には触手が動きません。
ちなみに、私は SS 1/15 あればブレない自信があります。リンクに 1/4 とか 1/6 で頑張った写真があります。さらに Coolpix P4 だと 1/4 は自信がありますし、1/2 でも頑張ります。1秒でもとりあえずチャレンジします (^_-)/
書込番号:5800451
0点

高感度でブレを減らすF31と手ぶれ補正機能がついているカメラをその条件で比較する意味が私もよくわかりません。
朝青龍が土俵でミルコクロコップと相撲の勝負をして勝つのは当たり前です。
でもK-1ルールで勝負をすると・・・
これと同じくらい意味の無い比較に思えるのですが。。。
書込番号:5800470
0点

比較に意味がないって事はないと思いますヨ(^^;;)
実際、こういう撮影をする事もあるでしょうから・・・。
高感度や手ブレ補正が必要となる中でも、比較的明るいところなら、
静物相手でIXY900が有利になるだろうと予想はしておりました。
更に言うなら、望遠側を使った時に、差がもっと顕著になるかも??
手ブレ比較の画像は、トリミングですか?それとも、単なる縮小ですか?
後者なら、かなり撮影距離が短い事になりますから、それでIXY900の
手ブレ補正が効いているなら大したものです。至近距離撮影でも手ブレ
補正効果が活きていることになりますネ。
---------------------
on the willowさん
SS1/15秒で手ブレを起こし易いかどうかは、撮影距離次第ですネ(^^;)
あの比較画像がノートリミングなら、私には無理です(^^ゞ)
書込番号:5800515
0点

モアレですね。
スキャナーで印刷物(網点印刷)をスキャンしてもでることがあります。
読み込む解像度や角度を変えるだけでほとんど目立たなくなったりもします。
だからってモアレがでるスキャナーの質が悪いということはありません。
というかでないスキャナーってあるのかな?でる条件は違うだろうけど。
この手のものは被写体までの距離、被写体に対しての角度によっても結果が違ってきます。
モアレはなかなかややこしい話ですよ。
興味があればモアレで一度検索してみても面白いと思います。
>望遠側を使った時に、差がもっと顕著になるかも??
IXY900の場合,望遠端はF5.8とかなり暗いですからけっこう微妙かも。
思った程差がでないかもしれません。
G7なら100mm前後のレンズの明るさはF3.5前後と予想されるので手ぶれ補正&レンズの明るさで手ぶれに関してはかなり差が出ると思いますが。
書込番号:5800550
0点

> 望遠端はF5.8
まあ、1/10秒から2段(+)落ちると、確かに微妙ですネ。
個人差も大きくなるでしょうし(^^;;)
広角端の画角が違いますから、手ブレ比較の画像の詳細
(=トリミング? ノートリ縮小?)は、記しておいた方が良い
と思います。 > VAIO E-91Bユーザーさん
---------------
PCモニター、調子ワリイ〜〜(T_T)
IXY900の画像すら、リアルタイムでブレて(動いて)ます(^^;;)
書込番号:5800575
0点

単純比較としては比較自体はいいんでしょうが、実用面では話が違ってくるでしょうね。
富士山の下の縞々については、上の画像ではF31で出ているのに対して、下の画像では逆になってますね。
どちらにせよ偽解像なんでしょうが、これだけではどちらが出やすいのかはちょっとわからないですね。
ローパスの強さのせいかどうかもこれで判断するのは難しいですね。
ローパスが強いとされてるキャノン機ですが、本当にそうなのかどうかはギモンに思う部分もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/28/5136.html
の下の方のKDXの画像は解像感ないように見えますが、
同じ方が
http://homepage2.nifty.com/datejun/
でRAW現像するとこれだけ変わるわけで・・・。
人間の目では見分けがつかない部分にもデータは残ってるということじゃないかと思いますし、ローパス自体はベイヤーCCDの補完という意味では決して悪いものじゃないですよね。
ちょっと話題それてしまったかもしれませんが、横スレでスミマセンでした。
書込番号:5800595
0点

↑
ちょっと考え違いかもですけど、上のKISSDXの2つの画像だと
「ローパスは強力」ってことになるのかな?それとも逆?・・・。
よくわかりませんが、CCD・LPFレベルでのことと同じくらい、
その後の処理(現像)の影響って大きいもんだ、ってことを言いたかったわけです(^^;;)
書込番号:5800959
0点

on the willowさん、一体型さんの説明が的を得てると思います。
モアレはCCDのドットピッチと結像のドットピッチが近似するほど出やすいです。当然倍数でも出やすいです。
嘘だと思うなら、デジカメをマクロモードにしてPCの液晶画面写してみてください。近づけたり遠ざけたりすると、特定の距離で猛烈な縞模様が観察できます。いくら高性能なデジカメも宿命ですね。
VAIO E-91Bユーザーさん 両方とも良いカメラですね。
2台持ってるの、うらやましい(^_^;)
書込番号:5801059
0点

予想通りの反響で・・・(汗)
確かにIXYとF31ではコンセプトが違うので、言いたいことはわかりますが、ISO比較がそんなにおかしいですか?
デジカメウオッチとかでもISOごとに比較してませんか?
SS比較もありますが、あまり見ないと思いますが・・・
しかもコンデジですので、シャツタースピードの設定は任意にできません(特にIXY)
くろこげパンダさん、どうも。
>手ブレ比較の画像は、トリミングですか?それとも、単なる縮小ですか?
単なる縮小になります、アップしました(^^)http://hanoirocks.at.webry.info/200612/a
rticle_4.html
on the willowさん、いつも突っ込みありがとう(^^)
自分も1/6秒や1/8秒でしっかり構えればブレがかなり少なくなりますが、断言できるほど自信はありません、撮影テクニックがヘタですみません。
ただ、IXY900やF31を購入される方の半分くらいは初心者だとおもいますので、ISOって何?みたいな方も多いと思います。
ここの掲示板でもよく見かけます。
その方たちの為にSS比較したので、ご理解を・・・
デジカメ初って人間がSS1/4秒や1/6秒でブレずに撮るのは不可能に近いかと・・・
書込番号:5801074
0点


>VAIO E-91Bユーザーさん
比較画像を掲載される場合は、カメラの設定は同じでお願いします。気づかない人が混乱すると思います。
初めの写真はF31はISO400, IXYはISOは見えないけどSSの差から考えるとISO200前後でしょう。
条件が異なる比較画像を深く議論しても意味はあまりないと思います。"新しい物好きの移り気さん"が公開されているような公平な比較サンプルはとても有用ですけど.
書込番号:5801113
0点

Finepix花子さん、ども(^^)
自分の中では、最初の2枚がオート撮影での比較、
後の2枚がISO100で比較したので自分の中では条件同じだったのですが・・・
ま、最終的にISOで比較してもSSで比較してもオートで比較しても高感度で比較しても、必ず何か言われると思いますのでこの辺にしておきます(笑)
書込番号:5801132
0点

予想通りということは、バッシングと言うことですか?
さすがにそれはちょっとレスをくださっている方々に失礼なのでは?
とりあえずモアレに関しては、缶の印刷がハニカム配列状なのでF31の方と干渉し安いであろう事は理解できます。
おそらく条件を異にすれば、900ISの方がモアレ出まくり、F31の方は何ともない、という写真を撮ることも可能だと思われます。
しかしこれはバッシングではありません。単なる反論です。
書込番号:5801174
0点

ありゃりゃ?スレの本題は・・・・
まーどうでもいいけど、Fのバラの赤綺麗!(爆)
書込番号:5801193
0点

ken311さんちょとずれてますよ、
ひとつはローパスは完全に偽色防止のためだけにあり。
ひとつは言われたリンク先の画像はノイズリダクションとシャープネス処理の参考にはなりますが、ローパスの強弱をそれではかることは全く出来ません。
書込番号:5801253
0点

今回のF31のモアレ画像のおもしろいところは、モアレの発生している部分が全く解像していないことだと思うのですが皆さんいかがでしょうか?
900ISではわずかに網点らしき物が見えますが、F31ではモアレの発生した部分がのっぺらぼーになっていてモアレだけが残っています、
これはノイズリダクションをかける段階で網点は消えてしまったが偽色はわずかに残り、それが倍画素出力から等倍に縮小される段階でモアレになってしまったのではないか?と思われます、
それではどうやって実証するか?ですが、
同じ距離で明るさや感度を変えて撮ってみると露出も変わりノイズリダクションの効果も変わるだろうと予測できますのでこの予測を元に実験を行えばよいように思われます。
ISO400で発生していますので、私のA600でも試せないことは無いなと思いますが、同じ缶を探すのも大変だし、似たような印刷物を探すのはもっと大変だろうなぁと(^_^;)
書込番号:5801272
0点

on the willowさんの指摘のリンク先は上げ足取りのようになっているのであえてコメントしませんでしたが、ここで回答しとくことにしましょう、
縦横の両方に効くようなローパスフィルタはコストがかかるのでコンパクト機で縦横で偽色の多少が違う話をしてもをしょうがありません、ある一方向において強力であればそれだけで実際に出てくる画像の先鋭度は変わります。
書込番号:5801322
0点

p,s
よく証拠をだせって言われますが、
レンズ交換もRAW出力も出来ないコンパクト機の場合にわかりやすく他人に説明するにはどう考えても総論で書くしかないんですよね、
ようは経験談です。
各論はメーカー関係者をはじめとする技術的なバックアップのある方の解説があってようやく真実みを帯びてきますが、
そうでない場合でも経験を言葉にするのが口コミの口コミたるゆえんだと思っていますので。
書込番号:5801336
0点

ええ〜と・・・
要するに解像してないからモアレるんですね。
下図のようなCCD配列に格子状の画像が乗ると
RAWであろうがその部分の素子は出力0となります。
大雑把な説明で分かりにくかったらごめんなさいm(_ _)m
_..._..._..._..._..._..._..._ 画像
_.._.._.._.._.._.._.._.._.._ 受光素子
_............_............_....出力
書込番号:5801560
0点

analogmanさんすいません
解像しない事とモアレの発生の間の説明が私には必要です(^_^;)
ちなみに、
解像限界で偽色が発生しやすいことは経験済みで
偽色が発生しにくいデジカメが相対的に解像力が低いのも経験済みです
そしてモアレは偽色が無くても規則的なパターンと解像力の兼ね合いで発生することも経験済みです。
しかし解像しなければモアレが発生する理由がよく分かりません、お手数をおかけしますがお時間があるときでよいので解説していただければ幸いです。
書込番号:5801648
0点

ツッコミの入れどころがズレて来ているようなので、整理しておきます(^^;)
偽色やモアレの問題は、一部を除いてデジカメ全体に、ほぼ共通の
問題であり、発生条件が機種ごとにバラツクので、特定の条件のみで
テストしても、他の機種が他の状況でも出ない事を保証できるもので
はないです。
手ブレの問題は、『高感度が特徴のモデル』 と 『手ブレ補正が特徴の
モデル』 を同じ感度で比較したら、比較しなくても最初から結果は見え
ていますネ。なので、本当は、F31はISO200にするとかして、特徴を活か
したコンディションにしないと、比較の意味が薄れてしまいます。
今回の比較は、『ISO100に拘れば・・・』 の特殊な条件での比較になり
ます。本当は、『同程度の解像力・色深度・ノイズ感であるならば・・・』
の条件で比較しないと、真実に近付けませんです。
書込番号:5801668
0点

> ひとつはローパスは完全に偽色防止のためだけにあり。
狙いは別としても、原理的にはモアレにも効果があるのではないですか?(^^;)
解像数が上がって行く上での発生順序としては、『モアレ⇒偽色』
の順番でしょうから、偽色に照準を合わせる考え方になってるのか
も知れませんが、ローパスでモアレの強さを軽減する事はできると
思います。
------------------
> ALL
定義としては、偽色とモアレは分けた方が良いと思いますが・・・。
書込番号:5801704
0点

適当takebeatさん
>>ちょとずれてますよ
いや、ちょっとどころではなく「完全に」ずれてましたね(笑)
ただ、VAIO E-91Bユーザーさんの900ISvsF31の話では、
双方に偽解像が発生していることから言っても
これだけの画像でLPF云々はちょっとわからないと思います。
で、もちろん900ISとF31の優劣なんて話はまるで言うつもりはありません。
つまりボクが書いた事はここでの話題とはまったく無関係なことなんですね。
ただ、LPFの意義およびシャープネス処理という話は今後のデジカメの方向性という点で非常に興味深いモノと思います。
根本的にはLPF→シャープネス処理というのは不自然な流れであって、自然な方が好ましいと思うのですが、
一方で、VAIO E-91Bユーザーさんが指摘するように偽色・偽解像が問題になるケースも当然あるわけで、どの辺でバランスを取るのかは好みの問題としか言いようがない気がします。
現状で「シャープネス処理にたよらない自然な解像感」だけを「良画質」とするのであれば、フォベオンが最高であることになりますが、フォベオンはダイナミックレンジの点で他には劣る部分もありこれまた難しい話です。
フォベオンがさらに改良、あるいはキャノン・フジが開発中とされる3層式イメージセンサーが完成すれば、偽色・偽解像はもちろん、カメラ内でのシャープネス処理というのも昔話になるのかもしれません。
くりかえしますが、現行ではLPF→シャープネス処理は基本的には不可避なもので、どこでバランスを取るのかがメーカーの裁量であって、我々ユーザーとしては出てくる画像を見て好みのモノを選んでいくより仕方ないと思います。ちなみにボクはレタッチがしやすいという点だけでも「ゆるーい」画像の方が好みだったりしてます。
最後に900ISもF31も、ボクはどちらも応援してますし、
VAIO E-91Bユーザーさんの比較を批判したつもりはないですし、全然OKと思いますよ。
書込番号:5801755
0点

ken311さん、
>>これだけの画像でLPF云々はちょっとわからないと思います。
私はかなり分かると思っています。
モアレは規則正しい模様の配列と解像度との干渉で一定のパターンで発生します。
そしてピクセル等倍で見て分かるモアレは解像限界に発生する偽色が元となります。
しかし、
F31の場合不思議なのは前述の通りテクスチャの無いのっぺらぼーの部分にもかかわらずしかもピクセル等倍で見てもモアレだけが確認できる点にあります。
さてこれはどうしてこのようになったのでしょうか?
つまりこれが今回の私の主題となります。
書込番号:5802270
0点

なるほど、なるほど。
実は今はじめて元画像を拝見しましたが、近接でない方のF31にだけ偽解像・偽色が発生しているようですね。
近接の方では両者はっきり解像している網目が、
900ISではわずかに網目が残っているのに対して、F31は偽解像・偽色だけが見えているようですね。
うーん、これがどうしてなのか?
takebeatさんは「ノイズリダクション」が端的な原因であると判断しているようですが、大きな意味での画像処理としては妥当と思いますがはたしてそれだけなのかどうかは今なおわからないですね〜。
ただ、900ISとF30とではLPFの利き具合は900ISの方が強そうだ、さらに近接撮影の方で同じくらいの解像感になっていることからすると、900ISの解像感はシャープネスによって作られたものの可能性が強いということは言えそうですね。
まあ、実撮影でどちらも問題が頻繁に発生するようには思いませんし、どちらが良い・悪いの問題ではないとボクは思ってますが。。。
書込番号:5803339
0点

>>どちらが良い・悪いの問題ではないとボクは思ってますが。。。
このスレをずっと読んでみましたが誰も良いとか悪いとか言っていませんが?
わざわざそのようなことを言わなくてもみんな良い悪いで話している人なんていないから安心してください。
個人的にはF31ってもうちょっと解像力あると思ってたけどこの写真じゃ分からないよなぁってのが感想です。
書込番号:5804106
0点

見えているのは後処理後の画像で、解像力があるからモアレになるのだと思います。印刷物を印刷にするときは、スキャナーでぼかし(ガウス的な)でスキャンしシャープをかけたりします。
F31fdは解像感を落とさないようにノイズリダクションをかけて、輪郭強調を細いままで縮小するので解像感だけは残るが輪郭がやや粗め、IXY900ISはRAWデータのやや甘い感じに輪郭強調とコントラストでシャープにした感じです。
あくまで個人的な感想です…
書込番号:5805156
0点

上の難しい話は正直付いていけませんが....
>IXY900ISはRAWデータのやや甘い感じに輪郭強調とコントラストでシャープにした感じ
==>
言い得てる。IXY1000は違うらしいけど, IXY800,900って元が甘いって感じね。600,700はそうでもなかったけどな。
もちろん、私もあくまで個人的な感想です…
書込番号:5805899
0点

やれやれ・・・・
問題を整理しましょう。
皆さんが議論しているのはディスプレーとCCDとの干渉縞(モアレ)です。だから、拡大縮小すると見え方が変わってきます。ディスプレーの解像度が違えば見え方も変わるわけです。
拡大しても縮小しても見えているモアレこそが缶の模様とCCDとの干渉によってできたモアレそのものです。「光学的には結像しているからモアレが出る」も正論です。
機器の解像度が絶対的に上ならばモアレは発生しませんが、モアレはデジタル機器の宿命ですから議論そのものが無意味(増して2重のモアレを論じても)と思いますのでこの辺で・・・
そうそう、本題ですが色はFUJIの発色が好きですが、DIGIC3も捨てがたい。両方買える人がうらやましい(-_-;)
書込番号:5806209
0点

analogmanさんはどうやらどの画像のことを言っているのか分からなかったようですね、
それにスレをどう読んでもモニターとの干渉で生じたモアレのことを話しているようには見えないと思いますが?
以下のサイトのDSCF0641という画像をご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9KlMKeEUJ
これはスレのトップでVAIO E-91Bユーザーさんが自らのブログでオリジナルの画像として紹介している物です。このスレの最初のコメントで私が指摘したモアレはこれです。
何倍に拡大しても画像として記録されたモアレとして存在しています、決してモニターとの干渉によって生じたモアレではありません。
書込番号:5807651
0点

ですから、これが私の指摘する
「拡大しても縮小しても見えているモアレこそが缶の模様とCCDとの干渉によってできたモアレそのものです。」
の部分ですね。
同じことの繰り返しになりますが、モアレの発生は機器の性能を判断する何の材料にもなり得ません。
書込番号:5807746
0点

analogmanさんもあたかもモアレがあるからだめだと誰かが言ったかのように思われているんですね。
モアレがあるからだめだなんて誰か言ったかな?
書込番号:5807955
0点

そうそう、忘れていました。
>>缶の模様とCCDとの干渉によってできたモアレ
これの発生原理を知りたかったんですが・・・
前述の説明では私の理解力では途中をはしょられていてちょっと分からなかったもので。
でもぐぐったほうが早そうですね。
書込番号:5808019
0点

とりあえずパターンの干渉による輝度モアレと偽色という発生原理が違う二種類のモアレがあることが分かりました、
偽色のことを色モアレってもいうんですね。
確かに輝度モアレだったらしかたがないですね、干渉しないように角度とか距離とかちょっと変えるだけで出たり消えたりしますから。
私はてっきり偽色(色モアレ)だと思っていましたので。
この際なのでもうちょっとぐぐってみたいと思います。
書込番号:5808101
0点

話が込み入っているようですが、簡単に言えば富士のノイズリダクションのかけ方をどう判断するかではないでしょうか。
今回の「モアレ」の問題だけでなく、富士の標準感度での画質はイロイロ問題は指摘されてきたわけですが。確かに高感度では富士の絵作りはウマイ。でも良く見るとノイズは奇麗に消えてはいるが…。画質には好みがありますが、私は細かい描写を犠牲にしている画質は好きではありません。むしろノイズが多少はあっても細かいディテールを大切にしている画質が好きです。ましてや標準画質での比較になると、ノイズリダクションの弊害が少ないカメラを優先して選んでしまいます。
書込番号:5808372
0点

>これの発生原理を知りたかったんですが・・・
こういった網点の商業印刷はインクジェットのように不規則ぎみな点ではなく、CMYKそれぞれ規則正しい4つの別な角度の色を重ねています。マンガのスクリーントーンを4枚重ねるイメージです。CCDのピクセルの大きさと印刷の網点の大きさが近くなり、45%に並んでいるハニカムと網点が干渉したように感じます。ですので、ほんとにたまたま出たような気がします。
またまた、個人的な想像にすぎませんが…
書込番号:5808424
0点

久しぶりに覗いてみたらスレが伸びていてビックリしました。
えらく盛り上がっているようですが、今イチ雰囲気を掴んでいないので、ちょっと的外れもあるかもしれませんがコメントを。
本来、偽色とモアレは別けて考えるべきです。色モアレ、輝度モアレという言い方をする人も多いようですが、あまり正確な表現とは言いがたいと思っています。
モアレ(干渉縞)は2つの網点の角度をずらした場合に発生する周期的な模様のことで、網点と網点を重ねれば条件によって必ず起きるものですから、CCD が網点である以上、原理的にはローパスフィルターをかましてもモアレは発生します。(モアレが発生する周波数は変わりますが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%AC
偽色は、画素を生成する時に、赤、青、緑のそれぞれのピクセルから、互いに補完しあって3つの画素を生成するため、本来ない色が生成されてしまうことを指します。
色モアレ、という表現をする人がいるのは、モアレ(干渉縞)が発生する条件の時に、同時に偽色も発生しやすいため、それを色モアレと呼んでいるのだと思います。
適当takebeatさんは良くご存知だと思いますが、FOVEON という特殊な CCD なんかは、赤、青、緑のそれぞれのピクセルから、互いに補完しあって3つの画素を生成しないため(それぞれのピクセルが独立して赤、青、緑の三原色を生成する)、偽色が発生しないと謳っていますね。でも、このCCDでもモアレ(干渉縞)は発生します。
で、VAIO E-91Bユーザーさんへ
1)モアレはどのカメラでも条件によって出ます。例示の写真は、単にカンに印刷された網点の方向と解像度が、ハニカムの F31fd のCCDの「斜め網点」と重なってモアレが発生しただけで、被写体が違えば 900IS でも出ます。この比較の仕方では、VAIO E-91Bユーザーさんが対象と考えている初心者の方に誤解を与えるだけではありませんか?
2)1/4 を例に出したのは、手ぶれは個人差が大きいですよ、という意味です。
(例としてはかなり極端ですが)
900IS は手ぶれ補正でブレを抑制し、F31fd は高感度を積極的に使うことでブレを抑制します。なのに、900IS が手ぶれ補正があるからブレません、F31fd はブレました、という比較を見せるだけでは、やはり誤解を与えるだけではありませんか?
m4700さん、
富士の標準感度の画質云々とは、単にノイズが少ない=ノイズリダクションが強い=塗りつぶしている=画質が悪い、とm4700さんが思い込んでいるだけではないでしょうか?
具体的に今の F30/F31 あたりの標準画質でノイズリダクションが原因でディティールを潰しているという比較写真を見てみたいです。
書込番号:5819746
0点

今初めて等倍の画像を見ました。
まず、皆さんが話しているモアレとは、CCDの解像度とカンの網点のモアレ(干渉縞)を指しているということでいいんですよね?それを前提に話を進めます。
>今回のF31のモアレ画像のおもしろいところは、モアレの発生している部分が
>全く解像していないことだと思うのですが皆さんいかがでしょうか?
確かに面白いですね。等倍で見なければ判らない部分です。
でも、ノイズリダクションで網点が消えたという理由はどこでしょうか?
また、モアレ(干渉縞)ではなく偽色だとする理由もわかりません。
1200万画素の時点でモアレが出ていれば、600万画素にした時点でも色は周期的に変わりますし、網点は消えてもおかしくないと思いますが。
>ひとつは言われたリンク先の画像はノイズリダクションとシャープネス処理の
>参考にはなりますが、ローパスの強弱をそれではかることは全く出来ません。
>あえてコメントしませんでしたが、ここで回答しとくことにしましょう、
コスト低減のため、コンパクトデジカメで LPF を片方向だけでかけるとは初耳です。
(@_@)/
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/image_processing/index.htm
リンクを見ていただければわかりますが、偽色は単純に OLPF だけで抑止しているのではなく、画像処理も大きく関わってきますので、ken311 さんの言われる通り、出てきたJPEG画像で OLPF の強弱を語るのは難しいと思います。それがチャート画像であっても、です。
逆に、適当takebeatさんはチャート画像の何をもって OLPF の強弱を推測しているのでしょうか?具体的に教えていただければ助かります。
>このスレをずっと読んでみましたが誰も良いとか悪いとか言っていませんが?
VAIO E-91Bユーザーさんのブログから
# IXYの画像と比較してみると明らかにおかしいと思うのは俺だけだろうか???
おかしい=F31fd が悪いという印象は誰もが持つと思いますよ
ついでにもう1つ
# 手ぶれ補正機能は付いておりません!!
手ぶれ補正にも CCDシフト式、光学式、電子式、など色々ありますが、高感度を使った「ブレ軽減」もブレを軽減する為の1つの方策ですよね。
書込番号:5819872
0点

まるで上げ足をとられているようで回答も面倒ですね、
私がそこに存在している現象を元にそれはなぜか?を推察しているのに、
その推察への答えだけではなく、
どうしてそんな推察をしたんだ?と聞かれても答えるすべはありません。
書込番号:5820703
0点

とりあえず面倒ですがon the willowさんのために私がどうしてそんな推察をしたのかは追々書いていくことにしますので、ゆっくりお待ちください。
書込番号:5820708
0点

まずは一番最初の
>>でも、ノイズリダクションで網点が消えたという理由はどこでしょうか?
>>また、モアレ(干渉縞)ではなく偽色だとする理由もわかりません。
これは私が一番最初に書いたそのものです。
>>つまり、ローパスの効果がより弱いF31により多く偽色が発生し、
>>それがノイズリダクションや縮小行程の段階でモアレになった
>>のではないかと予想できます。
この時点であくまで予想ですが、今の時点でもこの私の考えを変えられるだけのコメントはまだありません、
輝度モアレの場合パターンの干渉で発生するというのは分かります、しかしそれではそこに必ずモアレが発生するためのパターンが写っているのではないでしょうか?
しかしその画像にはモアレの発生を促すパターンは存在しません。
もしモアレがそこに存在する網点というテクスチャにより発生しているならば、そこに網点が写ると思いますがいかがでしょうか?
逆に、偽色がパターン化しモアレ発生のテクスチャになったと仮定します、そうすればそこにあるのは偽色だけで済みます、つまり偽色のパターンがモアレになったのではないか?と思うわけです。
さて、
私がなぜこのように思ったか理解できましたでしょうか?
私がなぜこのように考えたかを理解できた上でその中の考え方の間違いを個別にご指摘していただけるならば話は進みますが、
それは全然違うという単なる反論であれば私も私の考えのどこが間違っているかは私も知るすべはなく、結果この先も変わることはなく永遠に堂々巡りになると思われますのでその辺ご考慮してお返事いただければ幸いです。
書込番号:5820754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F31fd」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2021/04/11 20:39:35 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/16 23:20:18 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/02 9:06:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/09 22:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2016/08/16 23:26:07 |
![]() ![]() |
5 | 2016/07/14 9:49:28 |
![]() ![]() |
9 | 2014/06/30 21:50:31 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/17 11:05:54 |
![]() ![]() |
13 | 2013/11/26 4:20:42 |
![]() ![]() |
13 | 2016/03/31 9:17:10 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





