『暖房が寒いときでも、良く効くエアコンを教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『暖房が寒いときでも、良く効くエアコンを教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。

現在新築中です。高気密・高断熱の家を建築中です。

高気密だとファンヒーターは、あまり使うとよくないと大工さんにいわれ、エアコンを冬でも使うように検討しています。

現在、ガスファンヒーターを使っていますが、ガス代がとても高く(月に10000円)

オール電化にして、当初はLDK(28帖)蓄熱暖房(7キロ)1台をいれようと検討していましたが、蓄熱暖房も電気代が、月13000円くらいになってしまうみたいで、エアコンで切り替えようと検討しています。

エアコンはLDKに一台でなく、3台置いたほうが、省エネできるのでしょうか?

深夜でも、暖房がきくエアコンを教えてください。

また、省エネタイプのエアコンも教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

また、寝室むきのエアコンなどもあれば。。。お願いします★

書込番号:10306546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/14 01:06(1年以上前)

エアコンではないですが、ガス温水式床暖房を検討されてみてはいかがでしょうか?
エアコンではどうしても足元が冷えてしまいます。ガス温水式床暖房は蓄熱暖房とは比較にならないぐらい快適ですよ!
一度ショールームなどで体感されてみてください!

書込番号:10306642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/14 11:46(1年以上前)

28畳だと部屋が広いので家庭用エアコン2台でしょうね。
大きいので1台より2台の方が熱交換器の面積
が大きくなるので効率が良いと思います。
4KW+5KWかでダイキンAN50KRPとAN40KRP
とかで組み合わせれば良いのではないですか?
こちらは加湿機能付きです、空気中の水分
を使うので従来の加湿よりは強くないですが、
良いと思います。後、PanasonicCS-50RKX2
とCS-40RKX2も良いと思いますこちらは
私が昨年型のCS-28RJXを使用していますが、
8ヶ月経ちますが?お掃除ロボも過去スレで
他メーカー等で埃吸わず、お掃除ロボが
うまく機能しないトラブルがあった様ですが?
問題なく吸っていますので、こちらもお勧めです。

Panasonicは、10/8、ダイキンは11月に新型の
2010年モデルリリース予定なので値段の下がり
はじめたRKXとKRPは新型より買い得だと思います。

ダイキン
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_r_01

新型
http://www.daikinaircon.com/news/2009new_ra_r/index.html?ID=press

Panasonic
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-50RKX2S

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-40RKX2S

新型

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-HX500C2S

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-HX400C2S


後オール電化で床暖とかされるなら薩摩芋焼酎さんと
すこしだぶりますが?
温水式で給湯のエコキュート460Lと併用の床暖房はどうでしょうか?
私も今はオール電化なんですが?私の場合は、高熱費減りました。


http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/yukadan/new/index.html

http://panasonic.jp/sumai/hp/4lineup/4_2.html

書込番号:10307886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/14 11:52(1年以上前)

実際の私のエアコンお掃除ロボ使用例の
過去すれです、参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/21505012917/SortID=10021208/

書込番号:10307907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/14 16:30(1年以上前)

>また、寝室むきのエアコンなどもあれば。。。お願いします★

寝室にもダイキンのKRが良いのではないですか?
四季を通じて冷暖房で温度、除湿と加湿で湿度を
コントロールするエアコンですし、うるる快眠運転
とかもありますし。

http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/index10.html?ID=roomaircon_02


http://www.daikinaircon.com/catalog/room
aircon/r_series_02/index.html?ID=catalog
_roomaircon_r_01

書込番号:10308811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/14 16:38(1年以上前)

後は、寒冷地という事であればダイキンの新型のDXシリーズ
もありますが?一般地であればKRで十分でしょう。

http://www.daikinaircon.com/news/2009new_ra_dx/?ID=html_katei?ID=html_katei#tokutyo

書込番号:10308829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/14 16:55(1年以上前)

後、どこも床暖房18〜20畳ですが、コロナよりエコキュートで26畳まで
床暖房出来るタイプがある様です。

http://www.corona.co.jp/eco/eco_takinou/index.html

書込番号:10308880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/10/14 22:50(1年以上前)

床暖房・・・そんなに暖かいのですか・・・

もう床が終わってしまってるので、遅かったです。

とても残念です。

ダイキンで検討しようと思います。

茨城なので寒冷地ではないですが、冬は、−5度くらい下がります。

通常のタイプでも問題ないでしょうか?・・

書込番号:10310838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/15 09:26(1年以上前)

多分、余程の東北とか北海道の一部の極寒冷地でない限り問題ない
と思います。一応KRPも-20℃まで対応を謳っているので、
後、加湿がある分、体感的な部分でより暖かさを感じる
と思います。
ただし、霜取り運転が短く暖房を連続運転できるのは
DXだと思います。ただ、新製品で住設ルート(住宅メーカー
、住宅設備とかのルートの販売品)なので値引き率も低い
ので割り高なのと余程の寒冷地でない限りそこまで
気にする必要はないと思います。KRPも一応-20℃の
対応商品なのですし、型遅れで量販ルート 商品で
(家電量販店ルートで販売の商品)値段も11月の新製品発売
で値段下がるので買いでしょう。KRPは最上位機種なので
廉価機種よりエアコンの最大能力高くて省エネ設計なので
良いと思いますよ。正直、28畳ならAN40KRPが高気密
住宅では14畳用でAN40KRPを2台でも良いですが?
暖房の効き優先で考えると言うことでAN50KRPの17畳用+
AN40KRP勧めましたが?前者でも十分です。 
後者だと正直30畳位の部屋用ですね、暖房優先を考慮
しました。もしも、ダイキンにされるなら茨城県なので
ケーズかコジマで検討して見て下さい。
ヤマダ電機は、ダイキンの取扱いありません。
ケーズが長期保証考えるとコジマより良いのではない
ですか。





書込番号:10312462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/15 12:13(1年以上前)

オール電化にされるならエコキュートもダイキン
が良いでしょう。他サイトでダイキンの場合
エコキュートの場合、修理を優先的に
生活にお湯がないと困る人もいるので緊急扱いで
訪問するという方針らしいという情報を得たのでです。
他社は、通常扱いなので、ダイキンが良いです。

http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/?ID=daikintop

IHは2択で1つは、今までのIH未対応の鍋を使いたいから
Panasonic等のオールメタル対応にする。
2つ目は、通常IHで差額安いIH対応鍋を用意
して更に残りを他の導入費に回す。
後者の方が得ですが?鍋にこだわりある人は
前者が無難です。現在は75cm幅が主流です。
Panasonicオールメタル
http://panasonic.jp/sumai/ihcook/

三菱電機IH
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/


後、IH導入の際、富士工業のボルータ式
とか上昇気流の弱いIHに対応して掃除
が簡単なタイプの900mm位のレンジフードを
お勧めします。

http://www.fjic.co.jp/fan/index.html

後、床暖やらないなら4畳以上のホットカーペット
をピンポイントで人集まる所に引く方法もあります。
一番安上がりで効果的です。

書込番号:10312933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/16 19:16(1年以上前)

床張り終わった後なんですね。そうなると設備関係のかなりの変更が必要になりますから、正直言って厳しいですね。もう少し早かったら良かったですね!
床暖房は温水のパイプが通ったマットを敷いて暖めます。輻射熱によって床だけではなく、部屋全体が暖まります。温水マットはフローリングタイプや畳タイプもあります!
ちなみに電気式は能力面から見てもガス温水式よりかなり劣りますので、正直お勧め出来ません。
何年先か分かりませんが、リフォームの機会があれば是非検討してみて下さいね!

書込番号:10318857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/10/16 23:07(1年以上前)

参ったなーさん

細かな説明本当に感謝いたします。

ダイキンの機種みました。

140000円でした。

もう少し安くなり100000くらいになったときに買ってみようとおもいます。

IHについても勉強になりました。

ありがというございます。

レンジフード・・・天井が2600もあり、上昇気流がないので煙をすいとるか不安です。

薩摩芋焼酎さん、床というかベニア板のようなものがはってあります。

フローリングはこのあとです。

間に合うのでしょうか・・・

ちなみにエコキューとは460リットルです。

書込番号:10320040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/17 10:20(1年以上前)

>細かな説明本当に感謝いたします。

ダイキンの機種みました。

140000円でした。

もう少し安くなり100000くらいになったときに買ってみようとおもいます。

最上位機種なので標準工事込みで100000円は難しいのではないですか?
それに近い値段であればつい最近、KRPの前のJRPがジャスコの茅ヶ崎店
で出ていましたので、近くにジャスコがあれば見に行ってAN40JRPが残って
居ればラッキーですね。

http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/08r_series_01/index.html

http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/08r_series_02/index.html



まだ、フローリング張られていないならストップして早急に住宅業者に
エコキュートを多機能型のコロナとか三菱電機とか
Pansonicとかの床暖対応に換えられて床暖に今から出来るか?
相談して出来る場合は換えられて予算的に大丈夫か考えられてやられた方が良いですね。


後は、エコキュートとは別途で考えて
床暖でダイキンみたいにエコキュートとは独立して
ヒートポンプ温水式(熱交換でお湯を沸かす)
で床暖やるタイプもありますので、
ただ、室外機等をエコキュートと別途に置くスペースが必要です。
エコキュートと同じ原理でお湯を沸かす床暖専用機です。
ただ、部屋がものすごく広いのでこの方が効率良い
かもしれませんね。
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/index.html


>レンジフード・・・天井が2600もあり、上昇気流がないので煙をすいとるか不安です。

オープンキッチンなら富士工業の900mmボルータ式のVLT-3R-902とか
SCR-3R-902何て宜しいんじゃないですか?
吊り戸の無いフルオープンのキッチン SFDR-903
アイランドキッチンなら CFDR-903 何ていかがでしょうか?
壁にダクト入れて低い所から吸ったり、システムキッチン
に内蔵型とかありますが?多分、メンテナンスや故障時
大事になりそうなのでベーシックなタイプでIHでも大丈夫
な吸引能力を考慮した物を薦めます。
因みに私はボルータ式を使用していますが、
良く吸引して掃除も簡単です。

http://www.fjic.co.jp/catalog/index.html




書込番号:10322064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/17 11:09(1年以上前)

まだ間に合うかもしれませんね。私が言う『ガス温水式床暖房』とはガス給湯器で暖房するタイプになります。エコキュートでは能力に限界がある為、快適性は得られないかもしれません。ガス給湯器一台で床暖房だけではなく、浴室乾燥暖房まで出来ますよ!
ノーリツのGTHシリーズが一番良いかと思います。屋外の設置スペースもそんなに場所取りませんよ。
ただし、新たにガスを引き込むことになりますから、変更が出来るかどうかは建築屋さんに相談してみないといけませんね。もし出来るのであれば、都市ガスでの使用をお勧めします。都市ガスが入っていない地域ではプロパンガスでも出来ますが、もしガスが切れた時には大変です。
まずは相談してみるのが一番だと思いますよ!

書込番号:10322265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/17 18:16(1年以上前)

後で良く考えたんですが?
オール電化にする場合はエコキュートと別に考えて
前レスに書いた部屋が広いのでダイキンのヒートポンプ床暖房
見たいなのにした方が良いのではないでしょうか?
結構オール電化で基本料を1本化したり出来る点は良いですね。
それかエコキュートで床暖できるタイプにするか?
前者の場合、ダイキンの460Lの場所に応じてEQ46KFV
とか薄型のEQ46KFTVを給湯用にで床暖房は専用のホッとエコロア
にされるとかです。
http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor/index.html?ID=yukadan_top


それかオール電化辞めて薩摩芋焼酎さんのお勧めのガス床暖で行くか?

2択ですね、良く検討して導入して見てください。

書込番号:10323919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/10/17 23:05(1年以上前)

お二人とも本当に詳しくて、勉強になります。
ありがとうございます。

オール電化でいかないといけないので、ガス式はちょっと無理だと思います。

(都市ガスの引き込み料が高いので。)

床暖房早急に検討します。

本当にありがとうございます。

まずは明日にでもジャスコいってきます・

型が2個前でも、性能は関係ないのでしょうか?

また、無知ですみません。

電気代が466キロ(月)とメーカーページ見たら記載あったのですが、料金にするとどのくらいでしょうか?

約でいいのですが、、、

書込番号:10325767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/18 10:39(1年以上前)

>まずは明日にでもジャスコいってきます・
型が2個前でも、性能は関係ないのでしょうか?
また、無知ですみません。
電気代が466キロ(月)とメーカーページ見たら記載あったのですが、
料金にするとどのくらいでしょうか?
約でいいのですが、、、

466KWhは、暖房21畳用の7.1KWの値なのでAS71JRPなので
違います。14畳用の4.0KWのAS40JRPを2台ですので
暖房で月177KWh×2なので月354KWh
あくまでも東京の気候を前提としたモデルで室内温度20℃
設定で木造南向きで1日6:00〜24:00の内18時間使用した数値です。
通常の従量電灯契約の換算で1KWhを22円として計算した場合
約7800円です。ただ、オール電化なので時間帯と季節で
9〜33円に料金が可変するので多少違って来るとは思います。
今回、電化上手プランですと料金可変して計算が実際の使用状況
によって大きく変わるので計算できませんので
通常の従量電灯契約で計算しました。

AS40JRPでも一応高気密住宅で14畳対応なので2台で大丈夫です。
廉価版の値段の安い新型付けるより遥かに快適で省エネです。
ただ、JRPが無くてKRPで12〜14万円という安い所探すにしろ
4.0KWの場合100VJRSとKRSがあってもそちらにしない方が良いです。
理由は4.0KWクラスの以上はそれなりのパワーが必要なので電気効率の
良い200VのJRP、KRPお勧めするのと

28畳という点で且つオール電化なので火気を使わないので部屋の温度は
上がらないのである程度、暖房もパワー必要なので200Vを2台が良いです。
なので200Vエアコンコンセントを2つLDKの引き入れて下さい。
後は、エアコンつける場所を業者の設計の方と良く打ち合わせして
どこら辺につければ効率よいか話あって下さい。
エアコンは、こちらは隠蔽配管には未対応のエアコンです。

それと個人的には隠蔽配管お勧めしません。工事費が住宅業者
に頼むと高いし、トラブル起きたら壁の中に配管入れているので
大変な事になるので見た目は良いですが、そういう点で穴あけて
露出させて取り付ける露出配管で配管カバーをお勧めします。


電化上手プラン

http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html





書込番号:10327924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/18 10:57(1年以上前)

すいみませんAS71JRP→AN71JRP
、AS40JRP→AN40JRPでした。

書込番号:10327998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/10/18 15:12(1年以上前)

わかりました、
本当に本当に感謝いたします。
200ボルトで電気を配線明日にでもお願いしておきます。

ありがとうございました。

書込番号:10328981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2009/10/18 21:11(1年以上前)

これで一応レスの書き込みがスレ違いなので
最後にさせて頂きますが。

外気温が-5℃という事なので一応エコキュートの
一般地用は、エアコンより限界外気温が高く
-10℃までなのでもしも、-5℃以下まで
なる様であれば寒冷地用のエコキュートがありますので、
限界近くまで外気温が下がる様であればそちらも
良いと思います。エコキュートの場合は、
寒冷地用でも-20℃が運転限界最低外気温なのでです。
ただ、-5℃位なら一般地用で行けると思いますが、
それを越えて下がると一般地用は微妙な所です。
で寒冷地用は、床暖と併用タイプが無いので
やはり、ホッとエコロアの様な単体ヒートポンプ
床暖房にするしか選択肢がなくなります。
もちろんホッとエコロアも−20℃仕様の寒冷地仕様もあります。
一応、参考までに書かせて頂きました。
エコキュートはフルオートでないと追い焚きありません。
それと追い炊きは、ヒーターとか使いわずタンクのお湯の熱で
追い炊きします。でコロナとか東芝と日立の一部のタンク廻りに配管這わせて
直にタンクの熱で追い焚きするタイプはどうも安定させて追い焚き
させるのが難しく情報ではあまり良くないらしいですので、Panasonic、三菱電機、三洋電機
、ダイキン等の熱交換器式の追い焚きの方が安定して追い焚き出来る様です。
タンクの筐体の中のタンクの外側に熱交換器を設け、タンクお湯の一部を
循環させて熱をためるそして別の配管をもう一つ同じ熱交換器に通しその配管は
浴槽のお湯を循環させその際、貯めた熱で追い焚きします。
それとユニットバスであれば魔法瓶系の浴槽使った方が更に経済的です。

ダイキン寒冷地仕様 フルオート 460Lエコキュート EQ46KFHV
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/summary/index.html#EQ46KFHV

書込番号:10330792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/10/25 11:31(1年以上前)

初めての質問で、返信がおくれ申し訳ありませんでした。
エアコンの件とても勉強になりました。

これから冬本番です。

さっそく準備にとりかかりたいと思います、

本当にありがとうございました、

書込番号:10364644

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング