『高性能PCによる動画変換時間』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『高性能PCによる動画変換時間』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

高性能PCによる動画変換時間

2009/11/07 10:46(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

先日SONYのブルーレイディスクレコーダーBDZ-L70で地デジの番組3本をDRモードからSRモードに変換してブルーレイディスクに保存しました。約5時間40分ほどかかりました。DRモードで合計36.7GB、変換後のSRモードで合計20.9GBでした。映像時間は5時間39分なので、変換時間と同じです。DRモードでの解像度は1440x1080、SRモードは720x480のAVCHD(MPEG4-AVC)だと思います。
高性能PCで変換時間+書き込みはどのくらい短縮化できるものなのでしょうか。
1/5とか1/10になりますか。

書込番号:10435453

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/11/07 11:00(1年以上前)

何やら色々と勘違いされているようですが、PCでも映像変換には専用チップを使います。
なので基本的には同じオーダーの時間になります。
i7やハイエンドGPU載せれば速くなるとかそんなことはないです。
それとSONYのSRモードは1440×1080ですし、AVCHDではないですし・・・
そもそも地デジは著作権保護の関係で扱うには制約がありますが、その点は理解されていますか?
BDレコーダー持っているならBDレコーダーが一番快適だと思いますよ。

書込番号:10435523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/07 12:24(1年以上前)

9/10位にはなるとおもいますよ
高性能ってあいまいだな

書込番号:10435877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/11/07 12:59(1年以上前)

E=mc^2さん こんにちは
ご指摘のように動画に関する技術情報を正しく把握していないようです。SONYのSRモードは1440×1080なのですね。

自分のPCはDell Inspiron 530sでDVD内蔵です。C2D E8500で、mwvファイルをmpgに変換するのに実時間の約1/3、また約1時間のmpgファイルをDVDにコピーするのに確か12-15分程度かかっていたので、1/4〜1/5です。このような状況なので高性能PC+BDで実時間より高速にBDができるのではないかと思った次第です。現在の高性能PCをもってしても実時間程度なのですね。

ずばり4滴しますさん こんにちは
少しだけ高速化できると理解しました。でもきっと高価だろうと思うので、少なくても3年位はPCでハイビジョンを扱うのは待ったほうがよさそうですね。

書込番号:10436030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/07 13:23(1年以上前)

PS3を外部アクセラレータとして利用した場合、実時間程度。
http://codecsys.fixstars.com/ja/
※120GBモデル(薄型)のPS3は利用できません

Spurs Engine SE-1000(WinFast PxVC1100)でも実時間程度。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/
※古い記事です

GPGPUを利用した場合では↑より若干高速となるようです。
http://www.dosv.jp/other/0907/11.htm
※多少古い記事です

画質やビットレートの条件がかなり異なるので、あくまで参考程度ですが、
これらはHD解像度のAVCでBDレコでの変換と大体同程度の時間が掛かるようです。

PC向けCPUの性能はPS3(Cell B.E.)やGPUには遠く及びませんので、普通にやると格段に遅くなることでしょう。
ただし、サーバー/ワークステーション向けのマルチソケットシステム(6コアOpteronを8基搭載とか)なら、対応ソフトがあれば速くなるかも知れません。
いずれにしても、時間短縮が目的なら手を出さない方が良いでしょうね。

書込番号:10436122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/11/07 15:33(1年以上前)

特殊用途計画さん こんにちは
情報ありがとうございます。ざっと見てみました。今度またゆっくりと勉強させてもらいます。

非常な乱暴な見積もりですが、DVDとBDの容量からして、約6倍の情報量です。求められるPC能力が6倍になれば同じ処理時間になります。i5のPCで自分のPCの2倍の処理能力だそうなので、あと3倍の処理能力がつけば、実時間より半減できるかもしれません。やはり3年位は待つ必要がありそうです。

書込番号:10436678

ナイスクチコミ!0


K8T890さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/07 21:54(1年以上前)

動画編集などをやるときは使うソフトにもよって変わりますが
CPUコア数が複数のものが良い場合もあり、周波数が高い方が良い場合もある。
またHDDを複数台またはRAID0等
元データの読み込み・加工処理HDD・生成先HDDと物理的に分けることも結構大事でありますよ。
読み出し・キャッシュ・書き出しの同一ドライブと別々なら倍以上時間が違うこともあります。

書込番号:10438656

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/11/08 12:32(1年以上前)

K8T890さん こんにちは
情報ありがとうございます。
「読み出し・キャッシュ・書き出しの同一ドライブと別々なら倍以上時間が違うこともあります」の状況は、実時間の半分の処理時間になるということでしょうか。それとも皆さんが指摘しているようにそのように工夫しても実時期間程度ということでしょうか。たぶん後者なのだろうと思いますが....。

書込番号:10441648

ナイスクチコミ!0


K8T890さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/08 12:39(1年以上前)

書き方が読みづらくてすみません。
単一ドライブで行った場合1時間が、複数ドライブで行った場合30分になることも
という意味です。
読み込みと書き込みを行うHDDを分けると結構変わりますよ〜ということでお願いします。

書込番号:10441676

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング