


最近オーディオにはまり始めた素人です。オーディオの電源の取り方について詳しい方、教えてください。
オーディオ機器の数に対してコンセントの数が足りないので、6口ある電源タップを購入しようかと思います。製品の選び方のポイントってありますか?何万円もする高いのは買えませんが、C/Pの高い製品はありますか?
また、我が家はマンションですが、オーディオ店で電気については戸建て住宅に比べ不利と言われました。壁コンセントをオーディオ用(医療機関用)に変えると良いと言われましたが、そんなに電気は汚れているのでしょうか。壁コンセントを交換すると明らかに改善するのでしょうか。
壁コンセントは現状のままで、オーディオ用の電源タップを介してオーディオ機器に接続した場合でも音質の向上は見込めますか?
書込番号:10572285
1点

かんたあびれさん こんばんは。 普通のテーブルタップは10〜15Aです。
ご使用になる装置の消費電流がその範囲なら気にするほどの電圧低下は無いでしょう。
一部のマニアが自己満足でホスピタル仕様にされてますね。
どこかのパソコンから見てね。
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:10572309
5点

こんにちは
マンションの電気が汚れてると言われる理由は、隣接する多くの電子機器(インバーターエアコン、スイッチング電源など)使用による正弦波の波形のユガミや、位相のズレでしょう。
交流は本来ならキレイな正弦波であるはずなのですが、、、
それを少しでも改善しようとオヤイデなどからコンセント付ケーブルが出ているようです。
長さや何種類か出てるようですので、検索でお確かめください。
書込番号:10572351
0点

かんたあびれさん、こんばんは。
例えば、オヤイデのOCB-1SXをふたつ購入するのがお勧めです。あとクリプトンの電源タップも評価が高いです。6口をひとつ購入するより、4口をふたつ購入し、それぞれ別の壁コンセントから給電するほうが音質的に有利です。その場合、一方はアナログ系(大電力系)の機器を接続し、もう一方には、デジタル系(小電力系)の機器を繋ぐのがお勧めです。
これらの電源タップは3Pが多いですが、2P3P変換プラグは使わず、壁コンセントをホスピタルグレードに交換すると、音質的に向上します。その壁コンセントは千数百円程度です。壁コンセント交換は、電気工事屋さんに頼んでください。
私はオーディオ電源工事を自分でできるようになるため、昨年、電気工事士の資格を取りました。とりあえず、家の壁スイッチや壁コンセントを40箇所、デザインのしゃれた新型に、暇に任せて交換しました。
書込番号:10573502
8点

かんたあびれさん、はじめまして。
ケーブル類などのオーディオ・アクセサリーはオプションの世界なので、
拘りはじめるとキリがありませんし効果の有無などに関しては意見が分かれています。
Minerva2000さんや当方はオプションに対して積極的なタイプです。
テーブル・タップに関しては通称「紐付き」という壁コンセントから電源を引き込むケーブルが繋がったものと、
分岐用のコンセントをケースに収めただけで引き込みコードが別途必要なタイプがあります。
もし手元にパソコンやモニターに使う3ピンのケーブルが余っているなら、
後者のコンセント・ケース型をお試しになっては如何でしょう。
オーディオ用コンセントでは評価の高い千曲精密製作所さんがとてもC/Pの高い製品の発売を準備しています。
発売前のモニター販売提供ということもあり使用レビューを後で報告する必要がありますが、
送料+税込みでも定価の50%OFFで10,500円という有り難い企画を実施しています。
すでに当方は提供してもらって使っていますが、仕上がり、使い勝手、性能ともに満足してます。
アルミの筐体だけでも原価割れかも?と思えるほど丁寧で高級感のある製品でお勧めできます。
リンク先のメーカー・ダイレクトでオンラインの注文が可能です。
http://www.chikuma-s.com/onlinestore_cb8100z.htm
CD/DVDプレイヤー等のデジタル機器とアンプなどはMinerva2000さんのお話の通り、
コンセントの系統を分けてあげるのがベストな使い方ではありますが、
まずは初期導入である事を考えればチクマさんのCB-8100Zは十分に価値があると思います。
ご参考まで。
書込番号:10573960
5点

連レス、失礼します。
昨夜まではモニター提供価格だったんですが、
残念ながら本日でキャンペーン打ち止めになった用です。
定価21,000円にサイトが更新されています。
ご注意下さい。
書込番号:10578143
2点

ご回答いただいた皆様
ご意見ありがとうございました。電源についての考え方も諸説あるようですね。参考になりました。
redfoderaさま
昨日チクマさんのHPをチラ見して、土日にゆっくり考えようと思っていた矢先でした(泣)残念!
私の場合だと、とりあえず以下の手順で進めていこうかと思います。
1.まずはテーブルタップを1つ買って機器を接続して音質を聞き比べてみる。
2.更にもう一つ買って
アナログ用、デジタル用に分けて接続して聞き比べてみる。
3.壁コンセントを交換してみる(電気工事業者の人にやってもらう)また音質を聞き比べてみる。
こんな感じでしょうか。
書込番号:10578688
1点

こんにちわ〜
大体スレ主さんは、電源の向上が音の向上と薄々解ってるかただとみました。
オヤイデ チクマ エントリークラスから購入しましょ〜。
あとコンセントは単品型かな? 同軸とか電話LANの差し込み口と一緒のモノかな?
もし コンセントがアンテナや電話の接続端子が付いてる仕様ならクライオオーディオやAETのJIS企画のクライオ製があります。
ま 松下1318のコンセントが無難かもしれませんね(^_^)v。
書込番号:10583047
1点

かんたあびれさん
> 壁コンセントは現状のままで、オーディオ用の電源タップを介してオーディオ機器に接続した場合でも音質の向上は見込めますか?
電源タップを交換しても音質の向上は見込めません。
また、壁コンセントを交換しても音質の向上は見込めません。
> また、我が家はマンションですが、オーディオ店で電気については戸建て住宅に比べ不利と言われました。壁コンセントをオーディオ用(医療機関用)に変えると良いと言われましたが、そんなに電気は汚れているのでしょうか。
話を簡単にするために、私はこれ(↑)については現時点ではコメントしません。(私が後述する、壁コンセントや電源タップを変えるか変えないかという結論に関係しないので。)
> 壁コンセントを交換すると明らかに改善するのでしょうか。
これ(↑)についてはコメントします。改善することはありません。(「改善」というと前のほうが悪いということを前提にした意味になるかもしれませんが、前のほうが悪いか悪くないかということは関係ありません。たんに前に比べて「変わる」ということがない、という意味です。「向上」という言葉についても同様です。)
したがって、壁コンセントは手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです。すでになにかをお持ちならばそれをそのまま使い続けられればそれで良いです。電源タップについても同様です。ちなみに電源ケーブルについても同様です。
なお、以下は細かいことになりますが、この掲示板は多くの知識をお持ちのかたもご覧だと思いますので、念のため書き添えておきます。
壁コンセントや電源タップ、電源ケーブルには、アース端子を持った物(いわゆる3端子タイプ)と持っていない物(いわゆる2端子タイプ)があります。私が上述したことは、同じタイプ内での交換を想定して書いています。タイプが違う(すなわちアース端子の有無が違う)ことは想定外です。私はアース端子の有無による「改善」や「向上」については、コメントしません。
ただし、アース端子の有無が違うとしても、私の上述した「手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです」という回答はそのまま適用できます。すなわち、アース付きかアース無しかのいずれか好きなほうを選択されて、手近で買える高くないものを購入されてそれを使われればそれで良いです。
書込番号:10586901
4点

ばうさん、親切心、慈善で一発
音の良くなる方法を述べよ
書込番号:10586941
4点

かんたあびれさん こんにちは。 現状でAC100V電圧をデジタルテスター測ってください。
壁のコンセントに直にテスト棒を挿して。
次にテーブルタップを使ってオーデイオ機器を繋ぎ出来れば最大音量時の電圧を。
差がなければ壁以降の部品交換は電圧低下に対してほぼ無意味でしょう。
気休めで無駄になるかも知れない投資されるのはご自由です。
スピーカーケーブルに1メーター1万円など上はキリがありません。
書込番号:10587164
2点

皆さん、こんにちは。
かんたあびれさん、ちょっと脱線しちゃいますがお許しを。
オーディオにおける音質向上の第一歩、まずはスピーカーを中心にセットアップを固める。
このことが最優先なのは言うまでもありませんしご理解なさってらっしゃると推察します。
ケーブルなどのアクセサリーの類いは補助的なアイテムであってある意味で趣向品です。
オプションにおける考え方というのを自動車に例えてみますと、
旅客や貨物の移動手段という実用レベルで目的が充足され満足できる方と、ホイル代えました、
エアロ付けました、サスペンション弄りました、という方の対比にに近い世界だと思います。
何より最初に選択する車種からして大きな違いが出てくるでしょうね。
実用面で支障を感じない方はおそらく趣向品の世界に足を踏み入れることもないでしょうし、
オプションに対する感覚的な理解も異なって当然だと思います。
趣味の趣向品に費用を使って遊ぶことを「楽しい」と感じるか「バカバカしい」と感じるかは、
かんたあびれさんのご判断に委ねる話です。
オプションに対して関心や興味を持たれる方の多くは、音楽やオーディオなる趣味に対して、
愉しみ方や感性が人それぞれ異なることを承知してるし、またその違いにも寛容です。
参考になることもあれば、やはり違うなと感じることもありますが、それはそれ(笑)
それぞれ皆さん独自のフィルターを通して意見交換できればベストなんですが、
価格.コムのカキコミを見回してみると、アクセサリーに関して肯定的な方、否定的な方ともに、
(当方も含め)お互いがそれぞれに対して過剰反応することの多い掲示板です。
個人的にはその辺りが気にかかるというか、引っ掛かってます。
かんたあびれさんの視点で製品などを色々とご覧になって、
導入されるかどうかについて熟慮されれば宜しいかなと思います。
書込番号:10587576
7点

かんたあびれさん こんにちは
電源ケーブルの交換もいいですが、無料で音質向上の方法があります。
それは電源の極性を合わせることです、100Vは片側が接地(アース)されていますが、オーデオ機器のケース(シャーシ)は、通電された時にアースとの間に電位差(電圧)が出ます。
ケースを触って感電するほどではありませんが、小生の例では20Vも出る機器もありました。
最近の機器はチェック出来たり、プラグへマークが付けれれてるものが多くなりました。
チェックは機器の接続を全部取り外し、アンプ、CDP, アナログプレヤー、チューナーなど単体で行います。
その結果としてS/Nが向上し、澄んで細かい音まで聞き取れるようになります。
一度チェックしたら、プラグへマーキングし、次回から統一できるようにすれば間違いません
。
書込番号:10588279
4点

ご意見いただいた皆様
ありがとうございます。実はこの手の質問を投げると賛否両論あることは予想しておりました。私の質問が悪かったせいで論点がボケてしまいました。
すみません。
オーディオは実用か趣味かと問われれば明らかに趣味の領域です。しかし電源に関しては音質向上の目的もありますが、単に機器の数に対してコンセントが足りないという実用問題があります。電源が必要な機器はアナログターンテーブル、フォノイコライザー、プリメインアンプ、CDプレイヤー、カセットデッキの5点で、一番近くにあるコンセントは3口。いつも使う機器のプラグを抜き差ししています。そこで単純に電源タップを買うことを考えた訳です。
私は四半世紀前からシスコンを皮切りにオーディオに親しんできましたが、最近になって良いスピーカーを手に入れたのを機に急にオーディオ熱が加熱してしまい、次から次へとわからないことが発生しております。特に電気についてはさっぱりで、こんなことなら学生の時にしっかり勉強すべきだったと後悔しています(笑)
単に「100円ショップに売られているやつで十分」というご意見も含め、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:10589915
1点

電源タップのケーブル部は丸型(VCTF)タイプがよろしいかと
書込番号:10589940
1点

スレ主さん
オーディオ歴10年以上ですよね!
そして電源の事がサッパりですか??
まさか釣りじゃないですよね??
まして100円ショップま出てきます。
私はまったくの初心者さんかと思いました。
アクセサリー雑誌を読まれたりわ?
オーディオショップの店員はマンザラ嘘はついてません。(普通の耳であれば音の向上はあります)
どんなレスがつくかあわりませんが…
どのみち機器が増えタップが必要であれば買うしかないでしょ〜
ま 皆さんのレスの話が信用なければコンビニタップでもご自由ですけどね。(笑)
書込番号:10590245
4点

かんたあびれさん、こんばんは。「のだめ」コミック最終刊、買いました。
まず、かんたあびれさんが、「客観的効果が無い可能性を折り込み済みで、趣味としてアクセサリーを楽しむ」、というのではなく、プラシーボのようなものではない、実際的な効果を期待している、と判断しましたので書きますが。
>学生の時にしっかり勉強すべきだったと後悔しています
しっかり理論を勉強していて、なおかつケーブルの物性や接触抵抗について実験的にも経験を持っていて分析的な理解ができる人程、タップやケーブル類の変更は効果がないという考えを持つに至るはずです。現在の科学が森羅万象を説明できていないという意味で、それが正しいという保証はありませんが。
この手の問題についておおよそ事情はおわかりのようですから、もはやご自分で試す他ないのではないかと思います。高価な機材を買わずに、今まで出た音質改善のアドバイスの信憑性をテストすることは、可能であるように思います。
書込番号:10590316
4点

またまた出てくる出てくる。
忘れようさんへ
接触抵抗について実験的に経験もっていて分析的な理解が出来る人?
↑↑↑
どちら様です? ばう様ですか?
ま 私としたらどの方でも良いですけどね。
スレ主様
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10590507
4点

電源ケーブルで音が変わるかどうかは、AV機器メーカーの設計者が「変わる」と明言し、変わらないと言っているメーカー設計者が皆無な時点で、話はついています。
学生時代、いくら電気の勉強をしていても、知識だけでは電源ケーブルで音が変わることは、理解できません。アンプの設計を自分でして、試作品を作って試聴した経験があれば理解できます。
門外漢の素人が何の根拠もなく「変わる訳がない」と個人的感想を述べたところで、その感想には何の価値もありません。
書込番号:10590949
8点

皆様ありがとうございました。
ご意見を参考にしていろいろ試してみたいと思います。
書込番号:10592232
0点

皆さんのご意見を参考に「百聞は一聴にしかず」と思い、先程中古で電源タップを買ってみました。只今その帰り道の電車の中で書き込み中です。
私の買ったのはチクマのPT-60SEという機種です。現行品ではないようですが、定価24000円くらいのが、中古で12800円でした。初期投資としてはこんなものかと。電源ケーブルが交換できるので後々いろいろ試して楽しめると思います。来週末時間を作ってじっくり比較試聴してみます。
ご意見をいただいた皆様方にあらためて感謝申し上げます。
書込番号:10624764
3点


なんかご意見番のBRDさんがうちの書き込みのリンク張られてたのできましたが。
解決済みながら気になったので。
電源の取方以前に
1に機材2に電源34がなくて5に空間音響
これは手を出す順番でもあります。
土台としての機材、底上げとしての電源、最終調整としての空間音響調整を含めた物理的セッティング
手を出す順番としては再生装置>アンプ>モニターヘッドホン>ケーブル/コンセント類>スピーカーです。
一眼のレンズ沼のようにたくさん電線病に陥った方の記述を見ていますので思いますが、
よくもまぁ、レンズの画質評価のように目に見えるわけでもないのに試聴せずにあんな高価なケーブルぽんぽんと買えるものだなと。
電源タップはShima2372.comかProCableのタップを勉強代として購入してお試しください。
個人的には両者とも勉強のためケーブル試しましたがつくりはうさんくさいProCableのほうがよかったです。
自分は2回目は買わず、TOMOCAやサウンドハウスでケーブルやコネクタ買いましたが。
医用コンセントなど電設資材は電設資材専門店で買ってます。
パナソニック電工専門タカラプロショップ タロトデンキ FA-ubon
IECインレットはマルモパーツ通販で43R01-1311購入。
Shima2372.comの電源ケーブルを83803に変えて、1つだけLEVITONコンセントに交換しています。
ちなみに使用するケーブルはBELDENで統一しています。
メーカーまで変えてしまうと音がぐちゃぐちゃになると思うので。
電源ケーブルは83803 バランス/ラインは88760 アンバランス/同軸は1694A
プラグはノイトリックが中心で、マルツパーツでオーディオ用半田で半田付けです。
ケーブル作るのが嫌ならShima2372.comかProCable以外にもセカンドスタッフ販売ヒサゴやシンタックスジャパンのオンラインストアもよさそうです。
で、各機材の変化を見るためにはモニターに使うAKGなどヘッドホンが必要です。
最悪ER-4などのイヤホンでもかまわないです。
微細な変化をモニタリングして、どのように変化しているか確認しなければなりません。
通常、リスニング用に作られたスピーカーはモニタリングできません。
ルームアコースティックの調整された部屋でスタジオモニターでも使わない限り、スピーカーでは改善されたかどうか感じ取ることは困難です。
それに、スピーカーひとつだけではだめです。
比較対象としてもモニターヘッドホンが必要です。
そうやって機材調整を追い込んでからスピーカー(もしくは機材)を導入する必要があります。
順序立てず、統一もせずただ数字や見た目店員の売り文句などの受売りだけで判断するのは日本人の悪い癖で音がぐちゃぐちゃになるだけです。
そういう組合せは機材のいいところを引き出す相乗効果にはならず
悪いところばかり引き立ってしまう相徐効果にほかなりません。
あと、どっかのオーディオ屋が高コスト少数生産するから高いのです。
それよりも国家規格を通った電設資材メーカーの製品のほうが信頼性は高いです。
餅は餅屋という日本古来から諺があるんですから盲目になっては散在あるのみです。
「機材環境を完成」させてからいじりましょう。
料理というものはただ評判のいい調味料を「調合」していればミシュランで☆を取れるのではありません。
機材収集から抜け出せないのなら所詮機材ヲタクで終わるのみです。
せっかくしわくちゃな脳みそもって生まれてきたんですから、音楽再生の「本質」とはなんなのか、考えてみたほうがよいかもしれません。
書込番号:10998751
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
46 | 2025/09/15 22:24:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





