


いつも勉強させていただいております。
このケースに標準で装備されてるホットスワップをWindowsXP上で
使用するには、何らかのソフトを入れないと駄目ですよね?
OS稼動中にいきなり抜いたり差したり恐らく、不具合が発生しますよね?
となるとホットスワップを制御するソフトらしきものはどこから入手できるのでしょうか?
リンクスのHPをみましたがそれらしきものはありませんでした、
ネット上でも見つけられません。
ただショップの店員の人は、
ラトックシステムから出ているソフトを流用できるよ
とアドバイスはくれましたが・・・・。
ラトックのサイトをみると、対応機種とか指示しているので、
大丈夫なのかやや不安です。
http://www.ratocsystems.com/services/driver/sata/hotplug.html
実際、どうなのでしょうか?
ホットスワップのソフトは他にもたくさんあるのでしょうか?
たくさんあるならお勧めとかありますか?
ラットックのソフトで十分なのでしょうか?
申し訳御座いませんがアドバイス願います。
書込番号:10576987
0点


ケースのほっとスワップ機能は、普通のSATA+電源ケーブルの抜き差しを簡単にしただけですので、リンクスやラトックシステムからは、それ以上の情報はないと思います。
mu+さんの情報の通り、Hotswap! などが使えると思いますが、その前に、SATA HDDをIDEモードではなく、AHCIモードにしておく必要があります。
(IDEモードのままでHotswap!で外したらどうなるのかは判りませんが、正式にはIDEモードのままではホットスワップは安全に使えないはずです。)
今どちらのモードかは、BIOSの画面を見ていただければわかりますが、XPを使っておられるので、多分IDEモードではないかと思います。
長くなるので、そこから先は、
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/ahcihotawap_1127.html
あたりを読んで見ると良いと思います!頑張って読破してください。
書込番号:10579697
0点

どうもです。
返信遅くなり申し訳ないです。
AHCIモードというのを詳しく調べたところ、自分のIDEモードでは
ホットスワップ不可と知って、ショックを受けていました。
※WindowsXPです
今更、OSインストールからやり直す気にもなれないし困ったモンです。
駄目元で、IDEでホットスワップに挑戦してみようかな??なって思ってました。
色々情報ありがとう御座います。
IDEモードなんてなんであるのか不明ですが、今後は全て
AHCIモードをデフォルトと考えた方が間違いは少ないでしょうね?
書込番号:10592486
0点

デジノアさん、
そこから先は・・であげたリンクのうち、前のほうが、「IDEモード上で動作中のXPを、AHCIモード対応にする。」ための内容ですが、まだこの辺が話題になって間もない頃だったせいか、Blog主もいろいろ試行錯誤しており、判りにくいかもしれません。結果的には、下のコメント集にあるIBM(が自社製品ユーザー向けに出したガイド;リンクうまく貼れるかどうか??)
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd08.nsf/1e97b730bd4fa8f249256a840020d047/a44290f19a8622a449257212002af8ed/$FILE/9229_wxp_ahci_2.pdf
がもっともやり易いのではないか、と思います。
>IDEモードなんてなんであるのか不明ですが
まあ、XPの頃はずっとOSのインストーラーがAHCIをサポートしていなかった訳ですし、今のところ速度もそう変わらないので、ホットスワップを使いたいかどうか、で決めて良いとも思いますよ。
実は私自身は未だ(Win7ですが)IDEモードです。VISTAに移行した際にAHCIも試したのですが、何故か起動時にディスクをいちいち1つずつマウントしていくようになり、結果起動が遅くなったため、元に戻しました。IDEのほうがシンプルな面もあるのでしょう。
書込番号:10594011
0点

VladPutinさん
度々、返信ありがとうございます。
AHCIは、現行のXPをAHCIに変更するのは何かと手順が複雑そうですね。
もし試みるなら、OSのクリインストールから試みたいと思います。
しかし、以下の経験談もなんかイメージがわきます。
過去、私もHDDのREID0を試みたところ、OSの起動が遅くなり元に戻しました。
REIDドライバをインストールするとき、同じ手順で「AHCI」の文字がチラチラみえていたのがトラウマなのか、ちょっと抵抗&不安があります。
>>何故か起動時にディスクをいちいち1つずつマウントしていくようになり、結果起動が遅くなったため、元に戻しました。IDEのほうがシンプルな面もあるのでしょう。
でも貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:10594247
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Corsair > CC800DW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2013/01/11 16:27:50 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/08 22:36:44 |
![]() ![]() |
1 | 2012/08/16 0:07:46 |
![]() ![]() |
8 | 2012/05/17 20:57:24 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/02 19:12:20 |
![]() ![]() |
0 | 2011/08/26 22:05:11 |
![]() ![]() |
0 | 2011/04/02 21:12:38 |
![]() ![]() |
17 | 2012/03/14 20:36:51 |
![]() ![]() |
1 | 2011/02/04 8:25:39 |
![]() ![]() |
8 | 2010/12/15 9:35:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





