


みなさんみなさん、こんばんは。
さてさて、年末のネタです。
この年末に念願のデジイチを手にされた方、そしてこれから手にされる方も多いと思います。
(注:フリがとてもとてもとてもつまらくて、心から申し訳ない気持ちでいっぱいです)
この板はそういう初心者の人に、デジイチで出来る「技」をわかりやすくお披露目していこうという趣旨です。
スレ主からの条件はたったひとつだけ。
自分で撮って実践した作例をアップして、自分の言葉で説明して下さい。
それだけです。
その方がわかりやすいし、面白いでしょ????
機種自慢や工夫自慢や思い込みでも全然オッケーで、役立ちそうな道具ネタや予備知識なんかもオッケーです。
技術論を戦わせていただくのも場合によっては結構ですが、その際にもこの板をご覧いただく初心者さんを置き去りにすることは避けていただければと思います。
個人的にはバウンスとかフィルターとかRAW印刷とか、いろいろ出てくると面白いと思います。
ではでは〜。
まず私、いきます。
『被写界深度』
ピントの合う"奥行き"のことです。
絞り値をなるべく小さく、被写体をなるべく近く、広角より望遠で撮ると、より被写界深度は浅くなります。
これを使うと「ボケ」を活かしたお写真が出来ます。
書込番号:10701147
6点


露出:
絞りとシャッタースピードと感度により決定される画像の明るさのこと
暗くても明るくても、たとえそれが偶然でも、
撮影者が「狙いで撮影しました」と言えば、どんな明るさでも成立する
一般に言われている「適正露出」というものは、多くの人が適正だと
判断する明るさではあるが、あくまでも撮影者が、これが適正なんだと
言い張れば、それが適正露出である
それでも、ぐずぐず言う人には、「アートですから」と言えば、
どんな露出で撮影してもまかり通るw
皆様、よいお年をお迎えください
書込番号:10703284
10点

構図にも色々な手法がありますが、まずこれは知っておきたいという
基本なやつです。
「三分割法」という手法なのですが、もしかしたら学校の美術で
習った方もいるかもしれませんね。
ファインダーのフレーム内に縦線2本、横線2本を引くようにイメージして、
画面を9等分します。この4本の線のいずれかに合わせた位置に
地平線や水平線、壁など、直線的なものを配置すると良いです。
例えば下側の横線に水平線を配置すれば空がメインの写真になり、
上側の横線に水平線を合わせれば海がメインの写真になるといった感じです。
そして、その写真の主役は、縦線と横線が交差するポイント(4カ所ありますね)の
どれかに合わせて配置します。
この作例の場合には、インパクトのある赤を右下の交差ポイント付近に
置いて、下のラインにイチョウの葉っぱの境界線を置いてみた例です。
まずは主役を画面の真ん中に置かずに、この線の交差ポイントに
置いた写真を撮ってみると良いでしょう。
こうするだけで、とてもつまらない被写体でも、なんとなく作品ぽい
感じになるので、構図に迷った時は、とりあえず「三分割法」で
撮ってみるとよいですよ。
・・・例の写真が良くないってツッコミはカンベンしてください(^^;
書込番号:10703503
4点

鬼嫁と呼ばれ続けて22年さん>>>
おお、いいですねー。
ぽちっと入れておきました。
atosパパさん>>>
いきなり、そこ(適正露出は自分で決める)いきますか(笑)。
私も尋常じゃないスローシャッターで写真でしか表現できない絵を作るのも好きです。
不動明王アカラナータさん>>>>
構図や、特に水平って難しいですよねー。
私の自宅の前って遊歩道になっていて、これが緩やかに傾斜しています。
遊歩道にあわせると水平線が傾くし、水平線にあわせると遊歩道が傾くし。
どっちにしても落ち着かない写真になってしまいます。
☆自宅のPCで作例を交えながらアップしようと思いましたが、レスがないないとあちこちで大騒ぎしている超短気な御仁がここにひとりいますので、とりあえずレスしておきました。
4番 ファースト ブリーデンさん>>>
これでいいですか???
いくら年の瀬だからって、人が書き込む順番にまでご注文をつけることはないと思いますよ(爆)♪
書込番号:10703652
0点

空の撮り方いろいろ。
デジイチに限りませんが、(というか、画面で確認しながら
調整の出来るコンパクトデジカメのほうがずっとやりやすいんですが。)
白黒にしたり、ホワイトバランスを意図的に変えるだけで
いろんな空を演出できます。
ことに原爆ドームなんてのは、あえてセピアで撮ることで
太平洋戦争当時の雰囲気にかなり近くなります。
書込番号:10704435
2点

すみません
講座で、こちらから教えてくださいって平気ですか?
犬の撮り方を教えてください
具体的に、走ってるとこと犬同士が遊んでるとこ「迫力がある写真です」
書込番号:10705308
2点

必要以上のスローシャッターで、カメラでしか再現できないような時間を入れ込むこともできます。
「ただの被写体ブレだ!」とお叱りを受けそうですが、私が良ければそれで良い。
2枚とも既出ですが。。。
書込番号:10706015
3点

>> トニートニー チョッパーさん
参考になる画像をもっていないので、伝わるかどうかわかりませんが
動体物を普通に撮れるとして説明しますね
まず、迫力と言うことを整理してみましょう
画面いっぱいに、犬が動きまわっていれば、迫力を感じますね
それから、フリスビードッグがジャンプしてフリスビーをくわえた
瞬間も迫力ありますね
構図とシャッターチャンスが何よりも重要です
構図は、あとからトリミングでもいいと思いますので、
とにかく日の丸構図でもいいので、良い瞬間を撮影しましょう
慣れていないうちは、ひたすら連写の方がいいでしょう
本当は、その瞬間を待ち構えて、一枚必中で撮影した方がいいのですけどね
それから、被写体にできるだけ近づきましょう
写真を見た人が、のけぞるくらいなら、成功ですw
その場合、広角レンズとか魚眼レンズを使うと面白いですね
もうひとつの上級テクニックで、流し撮りがあります
kawase302さんが書いていられますが、kawaseさんの場合
カメラ固定ですよね、
同じスロシャッターでも、動く犬をフレーム中心に追いかけながら
シャッターを切ります
これが流し撮りです
走っている犬なら、1/60位から始めて、1/30 とか1/8くらいまで
しちゃいましょう
うまく撮れると迫力があります
半分以上は失敗写真になりますが(笑)
最後に、カメラの構え方ですけど、普通の目線の高さでは
ありきたりなので、寝転んで、撮影しちゃいましょう
犬がカメラを飛び越える瞬間を、魚眼レンズで画面いっぱいに
撮れたら、すごい迫力だと思いませんか?
こういうのは、最初に「迫力ある写真」てどんなものか
イメージすることが大切だと思います
最初は人真似でいいと思います
どうしたら、あんな写真になるか、いろいろ考えて試してみると
必ずいい写真は撮れます
ダメ写真ばかりでしたら、「アートですから」と言えばOKです
書込番号:10707525
3点

あと、精神論になりますが、きれいな写真撮るって、執念が必要だと思います。
例えば、大雪の時に、長靴履いて雪かきする時までカメラもって写真を撮る執念とか(笑)。
例えば、冬の朝4時に起きて日の出の写真撮る執念とか(私にしてみれば正気の沙汰じゃない)。
例えば、一瞬の動きを捕らえるために、ファインダー越しにじーーーーーーーっくり待つこととか。。。
"その瞬間"を捕らえるための用意っていうのも、すごく大事な技術だと思います。
書込番号:10708048
0点

一言。
初心者の写真は、人様が見て満足の行くものではありませんが、
時には、はっとさせられる写真もあります。
書込番号:10708924
0点

技術論でなくて恐縮ですが・・・
撮影時には周りに配慮しましょう。
マナーもできているカメラマンの場合、スレ主さんがおっしゃられているように、シャッターチャンスをひたすら待ちます。邪魔な人がいてものんびり構えてます。
一方、マナーがなってないカメラマンの場合、我先にとポジションを陣取り、ファインダー視野に入る人間を片っ端から邪魔者扱いします。
公共の場所では三脚禁止、撮影禁止となっている場所もあります。その背景にはマナーのなってないカメラマンの存在が少なからずあると思います。この点は、初心を忘れるべからず、であって欲しいものです。
書込番号:10709037
2点

AXKAさんって本当に原爆ドーム行ったことあるの?
普段の言動を見るに、相当行動範囲が狭いようですが。
書込番号:10709043
4点

トリミング:
撮影されたデータを画像編集用のソフトウェアを用いて切り抜く事。
この技を覚えてしまえば小さく写ったものも大きくでき、余計なものが写った時も気にする必要が無くなる。望遠が足りなかった時や、構図が甘かった時の救済手段でもある。
L版印刷するのには100万画素あれば十分。パソコンのモニターも100万画素から200万画素程度がほとんどであるから、今販売されているカメラの画像ではトリミングについて躊躇する必要はない。
ただし、あまり多用しすぎるといつまでも上達しないので要注意。
書込番号:10709064
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:25:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 18:06:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 19:56:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/06 18:30:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 19:03:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 20:26:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 0:09:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





