以前使っていたスピーカーを横置きにして、その上に新しいスピーカーを置こうかと思ってるんですが、音的、機能的にみてどうなんでしょうか?
スピーカーを設置する為の台やスタンドの基本を教えてください。
書込番号:10776471
0点
>音的、機能的にみてどうなんでしょうか?
機能的にどうかはお使いになる人が便利だと感じればそれで良いのでしょうが、音的にはとてもお勧め出来るものではありません。ハッキリ言えば、最悪に近い選択です。
理由は、台にするスピーカーそのものが振動で鳴ることです。そしてユニットやバスレフ穴の影響で特定の周波数を吸収したり、場合によっては増幅したりします。
まず載せたメインのスピーカーの振動で台のスピーカーユニットが動きます。それによってドロンコーンのように働き、特定周波数を吸収か増幅か、どっちだか分かりませんが、します。
ショートしておけばある程度そうした挙動が防げますが、完全に防止するのは困難です。
また、バスレフタイプ(箱に穴の空いているタイプ)のスピーカーの場合、そのバスレフのチューンされた周波数を吸収します。よって、その周波数に谷が出来ます。防ぐ為には穴を塞ぐ必要があります。
実際はバスレフと箱の容積、搭載されたユニットの特性が色々作用して結構複雑な動作となりそうです。よって、影響される周波数もその挙動も色々かと思います。
そして、スピーカーシステム(スピーカーユニット+箱)と言うものは完全に鳴りを防ぐことが出来ない為、ある程度箱鳴りを含めた音作りになっています。そうした振動で響く要素がメインのスピーカーシステムの音に台のスピーカーから加わります。
まぁ、良いことは殆どないです。昔は量販店など大型のスピーカーの上に小型のスピーカーを載せてデモしていましたが、音に良くないことが広く認識されるようになってから、小型スピーカーはチャンと棚を作って、そこに置くようになりました。
>スピーカーを設置する為の台やスタンドの基本を教えてください。
まず必要な高さを確保出来ること。重いスピーカーを支える強度と安定性があること。スピーカーの振動を床等に伝えないようシッカリ遮断・吸収出来ること。スピーカーからの音波の広がりを邪魔しないようなフォルムであること。
まっ、こんな所でしょうか。結構相反する要素もあって中々完璧なスタンドはありません。
書込番号:10777543
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/11/11 20:08:10 | |
| 4 | 2025/11/11 16:55:53 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 25 | 2025/11/11 12:38:33 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



