


http://panasonic.jp/dvc/tm700/
暗所にかなり強そう。
広角35mmはもう少し頑張って欲しかった。
このサイズで1/4型ではこのくらいの画角が限界なのかな?
あと、オプションにリモコン三脚くらい用意して欲しい。
書込番号:10916868
1点

情報ありがとうございます。
やっと出ましたね。
>広角35mmはもう少し頑張って欲しかった。
>このサイズで1/4型ではこのくらいの画角が限界なのかな?
3MOSでこのサイズで35mmは頑張ったと思います。
>1080/60P
いきなりですね。60iのビットレートは上げずにこう来ましたか。
新しめのディーガで再生可能なのですね。
DVDは無理としても、ブルーレイに書き出す時も60iなのでしょうか?
再生機器に手こずりそうですが、画質は楽しみですね。
編集はどうなるんだろう…?
>F1.5
TM700:F1.5〜F2.8(f=3.45〜41.4mm)
TM350:F1.8〜F2.8(f=4〜48mm)
広角端ではいいとして、どこかで逆転していますね(^_^;)。
広角では単純に1.44倍の感度アップですから素直に喜びましょう。
解像力の低下がないことを祈ります。
あと、フィルター径46mmででかくなりましたね。
画質のチューニングがうまくいっているかどうかがちょっと気がかりです。
書込番号:10917125
3点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348156.html
AV Watchにも出ました。
ワンタッチのように見えるワイドエンドコンバージョンレンズもありますね。
>撮像素子に新開発の1/4.1型、305万画素のMOSを3板で採用(従来モデルのTM30は207万画素×3)
従来型も305万X3だから間違いかな?動画有効画素は207万でしたけど。
それでも新開発なのでしょうか。
700は有効画素が253万なので効率的に使えるようになったのでいいですね。
書込番号:10917208
3点

こんにちは〜
>再生機器に手こずりそうですが、画質は楽しみですね。
>1080/60p記録は、現時点ではAVCHDにおいて規格化されていないため独自方式となるが、
>AVCHD規格化に向けた作業も進めているという。
パナ、やってくれますね〜^^;
パナがはじめたAVCHD Liteとかかなり酷い代物でしたが、今度のはそうならないといいですね。
>ワンタッチのように見えるワイドエンドコンバージョンレンズ
それらしい「ツメ」が見えますね。
サイズはかなり巨大のようで、置いたら、余裕でワイコンから接地しそう。
3板にこだわるなら、もう少し大型化して1/3型で広角28mm〜とかなら、かなり反響あった
でしょうね。
ママさん向けのラインナップはもう各社十分揃ったので、次はマストアイテムのリモコン三脚と
一緒にそのへんも検討して欲しいっすね。
書込番号:10917321
2点

・1080/60p
60iのまま24Mbpsに上げるよりは効率がいいでしょうし、
動画解像力や動画からの切り出しにも効果がありそう。
(規格や再生互換は気になりますが。HDW CE1.0では対応してね。。。)
(本気でTM700売りたいなら、過去のブルレイレコでも対応すべきでは?)
センサはTM350と同じ(TM70等とは違う)スペックのようですが、
・F1.8〜→F1.5〜、35mm〜12倍光学ズーム、有効画素数207→253万画素(x1.22)
(裏面照射なしで良くやったのでは?解像力向上も期待)
(珍しくスペック上の最低照度を上げてこなかったことも好感)
フィルタ径は大きくなりましたが、
・ワンタッチワイコン対応(55g、定価8,400)
それでいて使用時重量450→440g(CX500 450g、CX550 490g)、
これは結構頑張ったのでは?
(Canon新機の印象がさらにかすんでいく。。。)
ベースは確実にブラッシュアップされているので、
あとは、
TM300/350で常時発生していた(フィルムライクな?)ノイズを消してくれたら、
かなりいい感じになると思いますね。
書込番号:10917884
2点

>動画有効画素も759万画素(TM350は621万画素)に拡大し、
>水平/垂直解像度をともに1080本に向上
TM70の水平解像度1080本は怪しかったですが、
こちらなら明るい場面なら
ドットチャートの解像力が100万画素を超えてくるかも。
HM400/HM1と同等以上の解像力なら、
総合的なバランスはずっと良さそうなので面白いことになりそう。
書込番号:10918789
2点

山ねずみRC さん
>3板にこだわるなら、もう少し大型化して1/3型で広角28mm〜とかなら、かなり反響あったでしょうね。
>ママさん向けのラインナップはもう各社十分揃った
自分もそう思います。
3板なのにコンパクトにこだわるなんて矛盾してますし、どこかに無理が来ます。
ちょっと大きいけどライバルに比べて高画質というモデルがあってもいいのに。
でも、そういうのって売れないんでしょうね。
>次はマストアイテムのリモコン三脚と一緒にそのへんも検討して欲しいっすね。
どうしてリモコン三脚出さないんでしょうね、便利なのに、
と言いつつ自分は普通のビデオ用三脚を使っています。
グライテル さん
>動画有効画素も759万画素(TM350は621万画素)に拡大し、
>水平/垂直解像度をともに1080本に向上
おー!読み落としていました。
すぐに検証されちゃいますから、これは本当でしょうね。
確か、ソニーはここまでの解像力はない(ですよね?)から有力な武器になりますね。
>HM400/HM1と同等以上の解像力なら、
>総合的なバランスはずっと良さそうなので面白いことになりそう。
ちょっと楽しみになってきました。
サンプル動画早く観たいですね。
でも、1080/60p:MPEG-4 AVC/H.264(独自規格)←これってどうやって観ればいいんですかね。
>TM300/350で常時発生していた(フィルムライクな?)ノイズを消してくれたら、
>かなりいい感じになると思いますね。
一番の心配はこのあたりの画質処理ですね。
あと、これ見よがしの画質になっていませんように…。
書込番号:10918943
3点

>1080/60p:MPEG-4 AVC/H.264(独自規格)
PS3で難なく再生できるのでは、と期待しているのですが。
できるならデータの形で渡してあげればOKですよね?
Xactiで1080/60pの機種ってありませんでしたっけ?
書込番号:10919159
1点

>これ見よがしの画質になっていませんように…。
鋭いですね(^^;
私も気になっています(過去の「実績」がありますから)。
原理的に「色が正確」なハズの三板なのに、どこかの国の偽緑化運動(芝生に緑のスプレー噴霧、はげ山に緑のペンキ塗り)
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E7%B7%91%E5%8C%96%20%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AD&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
のような過剰な発色、さらにAWBの悪影響で並みの単板より悪い機種の「実績」、高解像力を素直に出せばいいのに、アニメのような黒太のふち取りなど、本来は美人なのにトンデモない化粧をしたような機種でないことを祈りたいですね(^^;
書込番号:10919255
2点

DIGA BW*80系なら、
SDカードからの直接再生、HDDに取り込み後の再生に対応しているようですが、
ディスクへの書き出しは1080/60iかスタンダードで、
1080/60pはできない、とありますね。
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
ブルレイ規格は1080/60pって含んでいないの?
付属ソフトでも対応ブルレイは焼けないようですね。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
書込番号:10919284
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>どこかの国の偽緑化運動(芝生に緑のスプレー噴霧、はげ山に緑のペンキ塗り)
本題と離れて申し訳ありませんが、ものすごーくウケました。
よく見つけてこられましたね。
>過剰な発色、さらにAWBの悪影響で並みの単板より悪い機種の「実績」、高解像力を素直に出せば
>いいのに、アニメのような黒太のふち取りなど、本来は美人なのにトンデモない化粧をしたような
さすがです。自分がパナに抱いている不満をみごと2行にまとめて下さいました。
マニュアル調整すれば改善されるのですが、
オートでももうちょっとやりようがあるでしょうに、と思います。
グライテル さん
>Xactiで1080/60pの機種
Xactiとは何やら違いますよね(よくわかっていません)。
Xactiの1080/60pはPS3再生時に問題があるようですし。
DIGA最新機種もHDD取り込み再生、SDから直接再生のみのようですので、運用面が困りますね。
メディアプレーヤーの対応はどうなんでしょう。
>ブルレイ規格は1080/60pって含んでいないの?
ブルレコは持っていないし知識もないのでわかりませんが、
対応していないのなら、ビクターやソニーのように
外付けHDDに直接保存できるようなしかけが欲しいですね。
書込番号:10919457
2点

ブルーレイに1080/60pはありませんが、どうせ3D関係で拡張しなくちゃならないわけですからどさくさに紛れて押し込んじゃえばいいんですよ(笑)。3D並の別物と意識させれば混乱もしないんじゃないかな。
書込番号:10919568
1点

なぜかSDさん、恐縮です(^^;
偽装緑化の件、先のオリンピック前に有名になった話題です。
しかも、あるビデオカメラで「見覚えのある緑のイメージ」だったのです。もちろん色自体は違いますが、緑のペンキで塗りたくったようなナンダカナァ〜(^^;のイメージがオーバーラップしたので、今でも覚えているわけです(^^;
トンデモない化粧の件は、「本来の実力」は美人レベルであることが明白なのに、なんとモッタイナイことか!という思いがあります。
特に、このたびは「超解像」を宣伝しておりますから、単純で極端なアピール効果に終始すれば、喩えると「昔の安ものVHSの極太輪郭強調」あるいは「マスカラおばけ」みたいになるのは必然ですので、ならば店頭モードとスタンダードモードの切り替え設定でもできれば、「判る人」と「判らない人」の両方に対処できるように思います(^^;
ちなみに、この機種における私の最大の注目ポイントは、「F1.5」です。
何年か前に光学の専門書(趣味的専門書でなく学術書)を流し読みしたとき、三板式は原理的にF1.4以上でないと対応できない旨書かれており、単板のようにF1.2が一向に出ないこと、業務機でもF1.4であることなどの謎が解けた記憶があります。
その限界値に近いF1.5を、一般向け普及機に搭載してきたわけですから、収差を含めてその実力〜マッチングが非常に気になっております。
書込番号:10919822
1点

60pについてですが、最近のテレビのIP変換(60i->60p)はかなり優秀なので、スポーツとか
よほど動きの大きいシーンでなければ実効性は薄いのではないかと思いますね。
一時停止やコマ送りで差が出ても、肉眼で動画として観ていて劇的な差が出るというもの
でもないんじゃないかな?
>「昔の安ものVHSの極太輪郭強調」あるいは「マスカラおばけ」みたいになるのは必然ですので、
最近のふつうの1枚超解像アルゴリズムなら、そこまでの有害さはさすがに無いかと・・^^;
書込番号:10919979
0点

もちろん、「超解像」一般のことではありません。
しかし、その「アピール」をする際、超解像うんぬんは「ハッキリ、クッキリ」に劣化解釈され、そして誇大表現される可能性を「過去の経緯」と「第三者のフリをした宣伝書き込み」から思わずにはいられないわけです(^^;
書込番号:10920042
1点

分かります(笑)
過去の暗黒時代には、某音響誌の某評論家だけでなく、大メーカーまでもオカルトまがいの
誇大表現を連呼していましたからね。
>その限界値に近いF1.5
いつも勉強になります。サンプルが楽しみですね。
書込番号:10920188
0点

60pですかぁ…ザクティチームの仕業でしょうか(笑)
携帯からでリンク先が見られませんが、今回のSONYのように(ザクティライブラリーのような)外付HDD運用システムはあるんでしょうか?
とことん綺麗な映像を…という方には期待の60pかもしれませんが(編集でスロー再生したり、静止画切り出しするには良いかもしれませんね)、民生機としては…。
ようやく楽に家電運用できるようになったAVCHDが もう過去の規格に???という不安がでてきます(笑)
…というかみんなが望んでるのは「新規格」の前に「熟成」じゃないかなぁ。AVCHDLiteのように中途半端な自社規格にならなきゃいいけど^^;
書込番号:10923367
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ > パナソニック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/16 8:05:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/01 12:56:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/04 13:10:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/23 6:52:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/14 17:13:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/02 12:13:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/12 8:02:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/29 19:25:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/09 10:17:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



