


オーバークロックする際、1333と1600では限界値が違うと聞きました。
1600の方が、当然高くなると。
1333と1600をOCした場合、どれくらい限界値に差が出るんでしょうか?
1333と1600は、200MHz程度の差なのでメモリ自体は体感するほど性能差はないと各サイトに書かれているのですが、オーバークロックの場合はどうなんでしょうか?
欲しいメモリが1333と1600でちょうど2千円の差なのでどっちにしようか迷ってます。
限界値の差が気になります。
書込番号:11082608
0点

BCLKを222にすると1335に、266にすると1600ちょうどになりました。
メモリーだけの話で定格ならここら辺が限界という事になるんですかね?
OCは殆どしていないのでかなりいい加減な話です。
書込番号:11082694
1点

現状が良くわかってないんですが、一般的に、、、
同じチップを選別などで分けてるだけだとあんまり変わらない (むしろ質の良いボードだと低速なモジュールの方が限界高いこともある) というのと、高回転のモジュールはタイミングが緩かったりするんでタイミング締めたとたんにメロメロになったりすることも。
というわけで、モジュール個別、またはロット個別に見ていかないとその辺はなんともいえないと思います。タイミング同じなら保証クロック高いほうが安定してOCしやすいというのはありますけど、OCのシビアさ自体は変わらないので。
書込番号:11082725
1点

オーバークロックをしたいのは、メモリーではなくてCPUでしょう。
Intel CPUなら電圧の限界値は低いので、メモリーのオーバークロックは控えた方が無難です。
メモリーの設定を変更して、速度が上がらないようにすれば問題ないと思います。
メモリークロックが多少上がった所で、大して性能は違いません。
書込番号:11082928
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 9:14:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 6:07:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 4:26:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 6:34:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 13:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 18:54:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:09:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:08:06 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 18:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/14 22:08:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





