『日本の写真風土』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『日本の写真風土』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ70

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日本の写真風土

2010/03/19 08:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3180件

こんにちは。時々ここを楽しく閲覧させていただくようになりました。

カメラ王国の日本で写真の加工があんまり盛んでない、というより、好まれない面が見えますが何故なのでしょう。すごく気になります。

砂糖嫌いの日本人てことでしょうか。借景や盆栽にみてとれる伝統的な感性の延長でしょうか。それともレタッチし難い社会理由があるんですか。やり方が盆栽的とか、カラオケ的とかならまだしも、レタッチそのものが敬遠されてるみたいで。

一般に西欧の人たちはカメラ機材に凝るよりも、写真の加工に専念しますよね。初級機のキットレンズと明るい単焦点一本だけのシンプルな組み合わせで、面白く工夫されたセルフポトレや家族・友人・身の回りの小物・愛猫など、気の利いたスナップをどんどん公に出してくる女の子たちを見ていると、「人生を楽しんでる私を見てちょうだい」、と誘われるような親しみを感じます。まあ、そういう精神土壌の違いは理解できるのですが、ソフトでとことん弄り回して好みに自己表現しちゃう彼女たちと、撮って出しに近いものが多い日本の写真の違いの理由がよくわかりません。個体差や人種により同じ赤でも見え方が多少違うかもしれませんが、まさか見え方が主因じゃないでしょうし、日本人は写真がうまいからレタッチの要がないとかいう事でもなさそうです。

私は、写真は自分の見ている色や光と違うから好きなので、日本のを見ているとちょっと物足りなさがあります。芸術気分の会話は日本のほうが盛んなくらいなのに。

書き忘れましたが地球の裏側からです。けっして感化されたからではなく、むしろ感化できないでいる自分がみえるくらい。きっと私のほうが皆さんより古い日本人ですよ。皆さんのほうが国際的です。でも写真の加工に抵抗がないのは、ずれた日本人なんでしょうか。気になります。

書込番号:11107425

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/03/19 09:30(1年以上前)

こんちゃ ∠(^ε^)

このクチコミ掲示板に限って言えば、
「この機種だとこんな風に写るよん!」的な機材による作例としてのお写真投稿が多いから、
レタッチはあまりしていない作例が多いのかもしれませんね。

日本人がレタッチ嫌いってことはないと思いますよん。

実際、他人様がアップされたお写真をやたらにレタッチするジイサンがこのクチコミにも
いらっしゃいます。 ( ̄个 ̄)
それはそれは、大変お上手にレタッチされます。 ヾ(*¬_¬*)ノ
 

書込番号:11107608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2010/03/19 09:49(1年以上前)

意味がさっぱりわかりません!w

そもそも盆栽やら段々畑やら水田風景やらは「レタッチされた風景」ですよね!?
サクラ並木とか、絶対に天然自然じゃない、レタッチされた風景ですね!
むしろ、日本人はレタッチ大好きだとおもーのですが!!!

そいやganrefでもphotohitoでも、ありえないような青い色の空とか、
うそ丸出しの真っ赤な夕日とかが、グングン票を伸ばして、大人気ですね!!!!



いったいどこ見て、日本人はレタッチ嫌いだと判断したのでショーか!????w

書込番号:11107674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/03/19 09:55(1年以上前)

レタッチと言われておりますが、「合成写真」のほうですよね?
色補正程度なら、いじりまわされてますよ、日本でも。

合成された写真はそれはそれで、
「写真とはカテゴリの違うもの」と思われているのではないかと。
「写」....うつしとる
「真」....しんじつを

それから、日本はアニメ文化がありますので、
手書きイラストから起こして、画像処理ソフトなどで凝った作品をつくることはかなり
盛り上がっているように見えますよ。
http://www.pixiv.net/
こんなサイトがありますが、さかんに投稿されていますが、それらを作る過程は
写真をレタッチや合成していくのと、たいして変わりません。

書込番号:11107690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/19 10:26(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、早々のお返事ありがとう。大変素敵なブログみせていただきました。きれいなボケの僕好みの写真いっぱい。心から楽しんでますね。じいちゃんにもらった黒いカメラの話とちっちゃな写真の組み合わせに笑い転げました。あなたのような写真が取れるように頑張ります。

日本人はレタッチ嫌いじゃないんですか? FOTOHITOっていうの見ても、素晴らしいのですが、まだ大人しすぎる感じがするんですけど。

僕の誤解なんだろうか?

書込番号:11107783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2010/03/19 11:13(1年以上前)

ボクは時々(↓)にUPLOADというか投稿します。
http://gallery.lfi-online.de/gallery//thumbnails.php?album=lastup&cat=-3138
加工/レタッチしたものは載っけてもらったことがありません。
逆に欧米のほうが、
>...写真の加工があんまり盛んでない...
のかな〜ッて思ったりしてます。

書込番号:11107941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/19 11:22(1年以上前)

めぞん一撮さん、ご返事ありがとうございます。

あなたの言われるとおりです。 まあ盆栽とか借景とかは自然の抽象化のかんじで、いきなり人工美を導入して組み合わせる西欧流のやり方と違うから、という意味で書いたつもりでした。PHOTOHITOもGANREFも、レタッチが自然美の強調までに抑制されてる気がします。

きっとレタッチが嫌いだというのは僕の間違った印象で、やっぱり自然好みの範囲でレタッチは大いにやっているのでしょうね。こっちの人は、白黒もセピアもへったくれもなく、葉のグリーンをうっすら別色にかえちゃったりするんですよ。ぼよんぼよんにしたり、強烈なコントラストかけたり、HDRも平気なんです。それに対しての反感は、僕にはないものですから。

書込番号:11107970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/19 11:36(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、 ええと、グラフィックで首をすげ替えたりとか、そういうのじゃなくて、補正のほうです。僕日本語がまずいんですよ。すみません。

紹介していただいたサイトを後でよく見てみます。興味あります。ありがとうございました。

書込番号:11108014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/03/19 11:42(1年以上前)

南米猫又さん 

>まだ大人しすぎる感じがするんですけど。

それは、南米猫又さんが色彩感覚が豊かで、広大な国土の地に長年お住まいだからかと思います。
人間って適応性があるので、その地の感覚に知らず知らずのうちに適応していくみたいです。

わたしも、南米猫又さんの所からカリブ海、メキシコ湾をはさんだ、日本の2倍近くある州に数年ですけど住んでいました。
で、日本に帰ってきた時に、成田空港前の超巨大新車ディーラーにびっくり。(駐車してある車が全部新車に見えちゃっただけ^^;)
お寿司屋さんの大きな湯飲みが、ちっちゃくなっててびっくり。(大きなカップに慣れちゃってただけ^^;)
道路のすぐ横から家がいきなり建っていて、車運転してて、玄関から出てきた方をはね飛ばしそう^^;。

たった数年でこんな感じなんで、長年お住まいの南米猫又さんなら、なおさら南米仕様になってるのかもしれませんね。
せせっこましい日本の環境に居る私からすれば、すっごくうらやましい環境です。

ブログ見てくれてありがとうございました。
ワールドカップ残念でしたね。日本は出場しても3戦無得点、無勝利で終わりそうですが・・・・・。 (´д`)

書込番号:11108039

Goodアンサーナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/03/19 11:47(1年以上前)

スレ主さんの疑問は確かにそう思いますね。

プロのスタジオ写真でも、中国あたりの比べると
なんておとなしいとか思っちゃいます。

しかし商用のは自然に見えるようにしながらも
レタッチして、それが美学なんじゃないですかねぇ

書込番号:11108057

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/19 12:12(1年以上前)

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、 すごいサイトを紹介していただき見入ってしまいました。知りませんでした、とてもいいですね。
こんなの見てたら、いくら時間があっても足りないです。こんなところに投稿されるなんてひたすら尊敬してしまいます。ここまでの処理をするのは僕には生涯できそうもないと思うのがいっぱいあります。

見てると確かにオーソドックスだなあと感じますが、ライカだからレンズの特徴を出したものが載りやすいのではないでしょうか。

 欧米のほうがおとなしい? こういうの見せられるとそういう気もしてきちゃいますが。

書込番号:11108143

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/03/19 12:29(1年以上前)

個人的見解で見聞を広げるための質問でしょか?

レタッチ嫌い…思い込みだと思いますよ。

「井の中の蛙大海を知らず」にならないようにお気をつけください。

レタッチするもしないも「十人十色」です。

書込番号:11108216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/19 13:49(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、こちらにおられたんですね。残念ながら、ぼくはコロンビアなんですよ。

ゲリラが出没するから外国人は都市部から出ることはあまりないです。カリブ海や国立公園へいくのにも飛行機で往復じゃ、貧乏なぼくにはきついです。都市部でも気をつけないと強盗や引ったくり。一眼をぶら下げて街を歩く気がしません。用心深いほうなのでまだやられたことはないですけど、やられる人は何回もやられてます。

たしかにバスなんか極彩カラーですもんね。街の壁色まで、真っ赤,真黄色、真っ青と、なんでもござい。スペインより派手です。ヨーロッパのゴチックの前に立ったときの荘厳さみたいなものはないですね。女の子も胸の上半球とび出させて派手な装い。シックとはちがう魅力です。ぼくも染まっちゃっていることはまちがいないでしょう。

皆さんにそういわれて、自分がPCで見比べてるところが偏っていたような気がしてきました。

guu_cyoki_paaさん、カメラ構えてるセルフ、魅力的です、大いにやってください。

書込番号:11108480

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/03/19 14:10(1年以上前)

レタッチは日常的に行われていると思うんですけど・・・
ホワイトバランス変更もレタッチかもしれんですし、少なくともPHOTOHITOとかを見るとそうした色合いを弄りまくった「写真」が多数見られます。
プリクラの発祥地の日本人は、写真加工世界一大好きな人種じゃないかとも思えますが。

スレ主さんが、実際にいくつか画像を提示して、
「西欧の人たちはこれくらいレタッチした写真を好む」
って書かないと議論にならない気がします。

強いて言えば、欧米の人は現実よりも色温度低く仕上げたがる傾向がある気もします。
コダックVSフジ的?

もう一つの主題、日本人は機材に凝りまくり、海外の人はそうでもないというのは合っている気もします。

書込番号:11108536

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/03/19 14:21(1年以上前)

レタッチしたら限りがないですからね。
そんなことに時間さくなら撮る方を楽しみたい。と思っているひとが多いかもしくは、

美容整形も外人がしてたら魅力的ですが日本人がしてたらあんまり魅力的じゃないですよね。
まだまだ自分は関係ないと思っていても他の人がそう思うかもしれないから保守的な方向にあるのかもしれませんね。

書込番号:11108575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/19 14:26(1年以上前)

SEIZ_1999さん、ズバリ。 その井の中の・・・にならないように懸念して質問しました。全体的に日本の写真がおとなしいような気がしたのは、私が見たところにかたよりがあったからのようです。皆さんの意見が完全に一致してます。てっきりそう思い込んでました。

時間切れになってきて、一部ですが、ほのぼのしたブログを拝見しました。すばらしいです。私も猫がいるとカメラ向けたくなるんですが、野良ちゃんにブロニカとはただうらやましい限り。

ありがとうございました。

書込番号:11108588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/19 15:49(1年以上前)

中熊猫さん、 あれっ、PCがうまく動いてくれなくて、もたもたしているうちに、やっとあなただけ同じ気持ちの方が現れました。

もちろん日本の写真のレベルは一流ですが、上手い下手は別にして、外国のは極端に色やコントラストを弄っており、濃いの薄いの、柔らいの硬いの、さらに色味そのものまで日本のより変化させている気がします。特に淡いグリーンやピンク、セピアなんかがかかってるのが多く、元の色がよくわからないほど変えられているのもある、と思っていたら、皆さんは反対のご意見ですので、自分の見ていたところが偏っていた為の誤解らしいと納得してしまったところです。ともかく何かが違って、日本の写真はおとなしすぎると感じていました。

今、中国という例が出て、少しびっくりしました。中国のほうが色彩感覚はずっと派手だと私も思います。アラビア系の写真がフェティッシュなイメージに溢れてる感じ。個人的にはフランスの作風が好きです。イタリアのもいいな。もちろん、なんとなく、傾向だけの話ですよ。イギリス、アメリカの、冬から春にかけてのセンスも好きで、日本のは詫び寂びっぽいのがやっぱり好きです。芸術的なことを言われたらもう私にはわかんないです。

書込番号:11108814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/19 17:16(1年以上前)

akibowさん、こんにちわ。
 
盆栽は加工の極致みたいなものでしょうけど、あくまでも大自然の小型化で、不自然な姿は似合わないですよね。こっちの人の盆栽は、葉っぱが大きいの使ったり、幹に味のないのを使ったり、自然さ無視のただ大胆に変な格好にするのが多いです。でも加工にどちらが苦心してるかって言うと、日本の伝統的な盆栽のほうでしょう。写真にもそういう傾向があるのかなとは思っています。もしかすると日本の写真のほうがレタッチの手間はかかっているのかもしれません。ただ見た目は日本のほうがはるかに実際の被写体に近く、地味な気がしましたので。

私は皆さんのようなベテランではないので、SEIZ_1999さんが示唆されているように、自分がPCで見た狭い範囲で比較していただけですから、傾向分析がまずかったんでしょう。PCの扱いも幼稚で、気に入ったところからリンクしていって、自分がどこにいるのかわからなくなってしまい、もう一度あの写真を見よう、と思ってもたどり着けなくなってしまうくらいいい加減なんです。よく見るのはflickrだと思います。同じ自然写真でも、photohitoよりレタッチが派手に見えますけど。傾向がはっきりしている作者なので理想的な例とは言えませんが、今みつけたのでは、
http://www.flickr.com/photos/babsphotosecosse/

書込番号:11109070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/03/19 17:59(1年以上前)

南米猫又さん、こんにちは。

日本人の特性として、「素材を生かす」というものがあるんじゃないでしょうか。
料理なんかでも、日本料理は素材の持ち味を生かすことが特徴ですよね。
対して、欧米(南米も?)の料理は、味をしっかり付けるように思います。

そういう日本人気質みたいなものが、写真にも現れているのかも。
私は、結構自分好みにレタッチして仕上げますが、被写体(素材)を生かすことにやっぱり気を使います。
たぶん、そういう仕上げ方をする人が多いので、レタッチされていても気づきづらいのかも知れないですね。

書込番号:11109232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/03/19 18:14(1年以上前)

処理してる人はしてると思いますが・・・。

オンラインストレージなどで発表すれば閲覧自体はワールドワイドでしょう。けど、じゃぁ日本人が日本のストレージを使って日本語で公表した場合、閲覧して感想を書いてくるまでやる人は、日本人が圧倒的多数でしょう。
ならば、補正・発色の方向も日本人向けにするんじゃないかな?

で、日本はどちらかというと、わび・さびに代表される「落ち着きのある渋い」発色を元々好む傾向があるはずです。だいぶ派手になってきているとはいえ、まだまだ本家のビビッドさには敵わないでしょう。
逆に、微妙なタッチの差を鋭敏に見抜くのも日本人的感覚だと思います。

これ、言語からそうなんですよ。
そうですね・・・例えば、「アオ」という色。まぁ、英語だとBlueという色なら〇〇の青(スカイブルーとかマリンブルーとか)の言い方をするか、そのものズバリ(ターコイズとかシアンとか)でしょう。
でも、日本語だと「青」「蒼」「藍」・・・同じ「アオ」で違うんですよ。広く言うと「ミドリ」をアオって表現する場合がありますよね。「アオい芝生」って言うでしょ。

たぶん、海外で長く暮らしていると、そういうところの感覚のズレがあるのだと思いますよ。

書込番号:11109277

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/03/19 18:59(1年以上前)

南米猫又さん

中国の写真館だとたとえばこんな感じで撮ります。
http://www.kxwed.com.cn/shop397.html
ショップリストです。
http://www.kxwed.com.cn/itemlist-2-0-0.html

これらのようなドラマティックな写真に仕上げてみたいものです。
遠くおよびませんので。

書込番号:11109454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/03/19 19:00(1年以上前)

スレ主さんの言わんとするところは分かる気がしますよ。

日本人もレタッチはやってますよ♪
但し…味付けは薄味です(^^;

日本人と西洋人の美意識で…顕著に違うのは…
日本人の根底には「引き算の美学」と言うのがあります(^^;
「何も足さない…無駄を削ぎ落とす」と言う美意識です。

逆に西洋人の多くは「足し算」「デコレーション」が得意ですから…(笑
中国人も含めて基本的に「華美」好きです。
後…日本人は、基本的にハイキーな映像が好きで、ハイライトの階調を重視します。

欧米人は、逆に、どアンダーな映像が好きで…作例もシャドウの階調重視です(^^;

この辺りに、美意識の大きな違いを感じますよ。

書込番号:11109459

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/03/19 23:13(1年以上前)

スレ主さん>>>>
ここでは世界基準や地球のモノサシや日本以外の価値観を出すと、異端扱い(先入観含む)されやすいです。
日本国内だけの価値観(言及範囲)にとどめたほうがいいですよ。

書込番号:11110737

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/03/19 23:18(1年以上前)

ここは日本に住んでる日本人の日本人による日本人のための板です。
時々旅行と出張にカイガイ行くだけで、ほとんど日本だけで生きてます。
ここにいる人は地球人である以前に、日本人なんだ。
日本の価値観でだけ生きてるんだ。
カイガイやエゲレスのことなんか言われも、困っちゃう。


あー、一度このせりふ、言ってみたかったー。

書込番号:11110767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/03/20 00:25(1年以上前)

たとえば、杉のような常緑樹の山をレタッチで赤くした山の写真と
紅葉で真っ赤に色づいた山とでは、たとえ作品としての出来が、
レタッチの方がいいとしても、自然の色づきの方を日本人は好むと言う
ことがあると思います

メイクアップでも、アイシャドウがバリバリしているより
ナチュラルメイクの方を好むのと同じでしょう

でも、すっぴんよりは、少しお化粧をした方が、多くの日本人の心をつかむでしょう

程度問題で、レタッチも好んで、かなりの人がやっていると思いますよ

書込番号:11111171

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/03/20 00:25(1年以上前)

自分の思い描いた構図や設定がバッチリ決まった快感が忘れられないんです。
手を加えると喜びが半減しちゃう。自己満足ですw

書込番号:11111175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/20 01:17(1年以上前)

yellow3さん、素晴らしいブログ拝見させていただきました。なんとなく男っぽい視点を感じるのは僕だけでしょうか。皆さんの見せていただいてると、自分がこんなところに書いてるのが恥ずかしくって。だけどベテランの人たちとも話せるのは楽しいです。タイトルが仰々しかったようで後悔してます。

たしかに、撮るのって楽しいですから、そういうこともあるかもしれませんね。日本のほうが自由時間少ないでしょうから。

コメントありがとうございます。

なんかPCが不調でうまく書き込みできません。二重に届くかもしれません。

書込番号:11111392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/03/20 02:03(1年以上前)

南米猫又さん、こんにちは。
写真の加工ですが、多分、加工の方向性の違いなどが大きいんじゃないでしょうか?
日本だとレタッチをするとかよりも、手書き文字を入れるとかスタンプをペタペタ貼る、派手なフレームをつけるとかいった方向で自己主張が進んでいるんだと思います。
今、日本で一番身近な写真の撮影ツールは携帯電話のカメラですからその中にある機能が一番使われるのでしょうね。

書込番号:11111565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/03/20 02:12(1年以上前)

日本人はこうなんだ、、、外国ではこうなんだ、、、と
どこで仕入れた情報なのか知らないけど、南米の質問者も極東の島国の回答者も
それぞれがステレオタイプの解釈を披露している感がある。
とにかく『なんでもあり』が正解だと思うオイラは北米と欧州で15年ほど。。。

ただ日本には携帯電話やワンボックスカーに代表される
ガラパゴス化した文化があることは事実で、
せめてカメラだけはmade in Japanでなければ、、、という悲壮感とも相まって
だんだんジャイアンにも見放されて、孤独なスネ夫になって行く。

書込番号:11111596

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/20 03:12(1年以上前)

うわあ、戻ってきたら、たくさんの方からレスがきていて喜んじゃいました。
皆さん一人ひとりの方のブログに大変興味がありますが、今、時間がないのであとでゆっくり拝見させていただくことにして、

あとたんさん
>私は、結構自分好みにレタッチして仕上げますが、被写体(素材)を生かすことにやっぱり気を使います。

やはりそうなんですね。ここが一番聞きたかったところです。スレ立てしたときの書き方が荒かったのがいけなかったです。

私がいるとこの料理は、インディオの血もひいてるらしく、味付けはヨーロッパほど濃くないです。同じ南米でも、国、地方によってけっこう差があります。ヨーロッパではイギリスが比較的素材のままだったような記憶がありますけど、写真にもそれが反映されてるかどうか、今度気をつけてみてみます。


ばーばろさん
>オンラインストレージなどで発表すれば閲覧自体はワールドワイド
>でしょう。けど、じゃぁ日本人が日本のストレージを使って日本語
>で公表した場合、閲覧して感想を書いてくるまでやる人は、日本人
>が圧倒的多数でしょう。
>ならば、補正・発色の方向も日本人向けにするんじゃないかな?

なるほど。鋭いご指摘です。

グリーンの竹は「青竹」、信号は「青信号」って訳しますものね。言語の数学化の本なんかを読むと、新しいものでは、日本語の文法は論理性に欠く、というのがまるで嘘っぽいことがわかります。ある種の一貫性に欠けるかもしれませんが、私は日本語の柔軟性のあらわれとしてみています。


中熊猫さん、僕、今、男やめて、無害な独り者やってる最中なのに、こういう目の毒なのは止めて下さい。内容を隠して書くもんだから、ひっかっかって開いちゃったじゃないですか!

#4001さん、以前FXとDXのパースの質問で、一番に、ズバリ一言のお答えをいただいた方だったかと思います。


見わたせば 
花も紅葉も 
なかりけり 
浦の苫屋の 
秋の夕暮れ


これ以上の引き算の美学とは、センサーのごみ探し画? 私は修行が足りないので、中熊猫さんに紹介していただいた、「キラキラ足し算」のサイトにすぐ丸められちゃうのです。

>日本人は、基本的にハイキーな映像が好きで、ハイライト
>の階調を重視します。
>欧米人は、逆に、どアンダーな映像が好きで…作例もシャ
>ドウの階調重視です(^^;

ははあ。生意気を言へば、私は、やや暗めのほうが色が濃く出るから好きで、シャドウの諧調が気になるほうです。そろそろ日本人失格宣言したほうがいいんでしょうか?


すみません。また時間切れで。あとの方には、帰ってきてからご返事させて頂きます。失礼。

書込番号:11111697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件 ビエリの写真ブログ 

2010/03/20 09:38(1年以上前)

私の知人は「レタッチすると自分のカメラの腕が判らなくなる」と言っています。完全否定派ですね。
私は逆でカメラで撮ってレタッチして一つの絵を作り上げる感覚です。
良い絵を残すのが目的で、手段は関係ないと割り切って主役も背景も弄りまくりです。

海外事情は知りませんが確かにレタッチが否定されている感覚はあります。
写真を見せて「綺麗に撮れてるね!」と言ってもらえてもレタッチしていることを言うと
「なんだ。。」みたいな。
レタッチも一つの技術なのに。。


書込番号:11112284

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/03/20 10:48(1年以上前)

ほんとちなみにフイルム写真もかなりレタッチしてきてるんですよ

フイルム写真に着色技術があったのはあまり知られてないですよね?
(カカクの賢者様たちは、知ってる技術でしょうけど)

っというわけで昔から日本人も相当なレベルで写真のレタッチ(加工・修正)していました。

写真学校でも昔は、教えていたはずです。(今は、知りませんので^^;)

ただ度を過ぎると写真というものから外れてしまうのと

先ずは本の写真が駄目だったらレッタチの意味もない(レタッチは万能ではない)

ので

レタッチに頼ることなく先ずは撮影技術をってことだと思います。

好むとかではなく「先ずは基本をしっかり」でしょう
それゆえにそのような風習があるのかもですね
私も先ずはレッタチなしでしっかりしたもの その後必要に応じてだと思います。

そうしないと撮影技術が…ですね^^;

基本があての加工修正だと思います。

書込番号:11112542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/03/20 11:31(1年以上前)

写真の技術=撮影する時のカメラワークの技術、と思っている人が多いのは確かかもですね。

トータルでバランスよくやっていかなきゃ・・・レベルアップしなくちゃいけないはずなんですけど。デジタル化で、カメラワーク以外のところをカメラがある程度やってくれちゃうって事も、拍車をかけてるんだと思います。
カメラが「普通の写真にしてくれているだけ」なのを、「普通の写真は何時でも撮れる」と思ってしまっているエントリ〜ミドルハイユーザーが多いのは確かでしょう。

それと・・・
南米猫又さんにも感じるんですが、「補正」としての作業と「加工」としての作業を一緒にされる方が多いような気がしますね。これもデジタルで曖昧になった部分ではあるのですが、ダークルームテクニックとデザインワークの境い目ですね。
フィルムで旧くから写真に携わっていた人は、「補正?しなきゃ写真なんて始まらんだろう?」でしょうし、デジタルで写真に入ってきた人は「PC作業?そんなの邪道でしょう?」って言われている事が多いように感じます。

書込番号:11112723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/20 15:46(1年以上前)

kawase302さん、

>あー、一度このせりふ、言ってみたかったー。

ということは、カイガイ派アンゲリア属の烙印を押されちゃった方の、エゲレス・ブラックユーモアでありましょうか? 
 
カイガイ孤児の逆境にもめげず、立派な不良外人に育った私から御礼申し上げます。
でも私,異端なんていうカッコよいものじゃなくて、何故か場違いな所に残っちゃったコロンボ・サウルス・ニッポニアなのですけれど。

地球のモノサシ持っているのは、ここの方々のほうだからこそ質問を入れたので、それで皆さん優しくしてくれておりますです。ハイ。


atosパパさん、ファインダーの見え方の件で教えていただいた方ですよね。akibowさんの名前とともに覚えています。

あのう、初心者マークはご覧になりましたよね。

誤解されないうちに書いておきますと、私自身はレタッチ入門者のその初心者のそのまた駆け出しです。お子様ランチ風です。

程度やバランスといっても、自分のスタイルが決まるところまでいっておりませんから、どの点がベストかというのは、気変わりしやすい自分にはクラゲの浮動点で、何でもエイッ、ヤーです。

モニターで一枚の写真を見て、どこまで手が加えられている作品なのか、正確に見てとれる能力はありません。だからこそあっちこっちのサイトを見て目を養おうとしてるうちに、疑問が起こり、質問させていただきました。

小六のときに父が発売されたばかりのペンタックスSPを買ってくれました。歳がばれますね。高校半ばまで使いまして、白黒は自分で引き伸ばしたりしておりました。それからはほとんどカメラを持つことがなくなりました。デジタルはまったく初心者です。

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11113664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/20 18:33(1年以上前)

arenbeさん,羨ましいことを言われちゃいました。
僕はまだ、目がレンズやファインダーに同化されておりませんから構図が決まることはないです。PCのモニターで見ると、いいと思ってたのがダメだったり、その反対もあり・・・あの時の一枚。絵の外にある思い出の記録・・・わかります。
味わい深いレスですね。

ヘタレニャンコさん、 こういう意外な情報が有難いです。akibowさんのプリクラの話と通じるとこがあるような気がしました。

ハーケンクロイツさん。ステレオタイプにして決め込むのはよくないですよね。
僕には情報の仕入先がないんです。自分の見方は間違っていたかもしれない。皆さんに尋ねながら修正してるところなんですよ。
ひいき目はまぬがれませんが、日本は世界が学ぶべき長所や解決の糸口をどっさりと隠し抱えてる国です。日本人がそれをどう止揚して外で暮らしていくかというのは、書くほど大袈裟なことではなく、毎日誰も経験しますよね。故郷に不思議があれば、自ずと気にかかるのですよ。分析されるだけの価値のあるとても優れた国民の国だと自負してます。

書込番号:11114340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/03/20 21:11(1年以上前)

弁証法的に説明する以前の問題でもある。
自己否定を発展の足がかりとするのではなく、
アイデンティティの欠如をひたすら他との差異に置ける優位性にすり替えて
保身を図る行動様式が問題なだけである。

常に他との相対的な価値観にのみ判断基準を求めようとせず、
自分自身が最も尊重されることですべて解決出来るんじゃないかい???
貴兄に限らず世界のどこに住もうとも極東の島国の価値基準に照らし合わせることなど一切無用で、
自分が今置かれた環境で「是」と「非」を判断すればいいんじゃないのかね、

ただ自分の躯にどこかに日本人があることはオイラも否定しない。

書込番号:11115028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2010/03/20 21:20(1年以上前)

クリスチャン ビエリさん、 あなたの知人の方はおもしろいこというんですね。「自分のカメラの腕」はレタッチする前にもわかるはずだし、元画像も残るわけだし、カメラの実力はむしろレタッチしていく段階でいろいろ気づいていくですよね。

>写真を見せて「綺麗に撮れてるね!」と言ってもらえてもレタッチ
>していることを言うと「なんだ。。」みたいな。

わかります、わかります。でも、私が見たらきっと、「えっ、こんなにレタッチが上手いんですかっ!」て感激して仰け反っちゃいますけど。(実は「主役も背景も弄りまくりです」に唆されて、ブログ拝見して仰け反らせていただきました。これは誰にも言わないでください。)

SEIZ_1999さん,
 
>レタッチに頼ることなく先ずは撮影技術をってことだと思います。

ううん、でました。間違いなく日本の皆さんには、この「覚悟」がたとえ無意識にでも強く反映されていると確信します。言われるまで気づきませんでした。

そういえば私も何冊か着色技術の古い本を持っていました。デジタル顔負けのもあったように記憶しています。


ばーばろさん、 そうですね、私も「補正」と「加工」を混ぜて話しちゃっています。WBの修正は補正、色づけは加工だとしても、境がわかりませんし、女の子のニキビ隠しは補正というのか加工というのか知りません。


皆さん、私のとんちんかんな質問に付き合っていただき有難うございました。充分いろいろな見解を頂きましたので、これで閉じさせていただきます。

書込番号:11115075

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング