『バレエ教室に設置するオーディオを教えてください。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『バレエ教室に設置するオーディオを教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

バレエのレッスン場でのオーディオ一式を検討中です。

MDデッキとCDプレイヤーは
機能や使用内容から業務用で
TEACのMD−350とCD−200のセットにするか、
TEACのMD−CD1MK2の一体型するか
迷っているところです。

どちらにしろ、それだけではお稽古場に
音が流れる訳がないので、
それ以外にアンプとスピーカーが必要なのはわかります。
アンプはいったいどの様な物を選べば良いのでしょうか?
スピーカーはお稽古場の天井四隅に配線はあるのですが、
どういったものを選べば良いのでしょうか?
吊り下げ式のスピーカーを4つ購入すれば
それで良いのでしょうか?
更にこの機材をつなぐ配線は、何が必要なのでしょうか?

メーカーにはこだわっていません。
もちろん、低価格で良いものが有難いのですが
どうすれば良いのか教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:11342062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/10 03:10(1年以上前)

最寄の業者に頼んだら?

質問の仕方すらわかってない人は対面で話が出来る業者さんに頼んだがいいよ。


質問内容に何が足りないのか、自分で考えてみるといい。

書込番号:11342130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/10 06:51(1年以上前)

PA的な用途には、ボーズ社のスピーカーが定評があります。
同社には、2組のスピーカーを鳴らすのに最適な4チャンネルアンプも
用意されています。

一度ホームページを覗いてみては如何でしょうか。

書込番号:11342326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/05/10 14:09(1年以上前)

鳥坂先輩さん

早々の返信有難うございます。
確かに何もわかってないので、業者の方に頼めば
全てやっていただけますね…

予算が合うかどうか、一度検討してみます。

書込番号:11343214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/10 14:14(1年以上前)

あたり前田のおせんべさん

返信有難うございました。
ボーズ社のスピーカーは有名ですね。
2組のスピーカーを鳴らすためには
4チャンネルアンプが必要な事すら
わかっていませんでした。

ボーズ社のホームページを
覘いて見ることにします。

書込番号:11343223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/10 14:42(1年以上前)

一般的なステレオアンプでも、2系統のスピーカー端子を備える製品もありますが、
スピーカー2組の合成インピーダンスに制限がある
(大抵4〜6Ω以上、ボーズ×2組は3Ωになるので使用不可)、
個別に音量調整出来ないと言った問題点があるので、
業務用のちょっと特殊なボーズ製4チャンネルアンプをお薦めしました。

プレーヤーとの接続は、RCAピンケーブルでOKです。

詳しくは、ボーズ製品取扱店でお聞きになると良いと思います。

書込番号:11343298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/11 03:01(1年以上前)

はじめまして、子供がバレエを習っていますのでちょっと気になりました。
発表会などでビデオ撮りするときは、確かにスピーカーの位置が気になります。

さて、せっかく4角に配線があるのであれば、スピーカーを4つ吊り下げましょう。
バレエ教室に限らず、ダンススタジオなども振動があるので床置きスピーカーは使えません。
そうすると、天井に取り付け金具(1個3000〜5000円位)を付けてスピーカーを吊るします。

スピーカーは小型といえども1個3kg程はありますので、しっかりした天井面に金具を取り付ける必要があります。
落ちてきたら一大事ですから、ここはぬかりなく、強度見立ては専門の方にやってもらった方がよいでしょうね。
それから、既に引きこんであるスピーカーケーブルがネズミにかじられたり、途中で切れたりしていないか必ず確認しましょう。
スピーカー取り付けた後で気がついたのではショックですから。


金具の取り付け面が決まったら、スピーカーを吊るしてゆきますが、このスピーカーもいろいろです。
お店でいろいろ聴いてもらうとして、私が好きなメーカーを一つだけ紹介しますね。

DALIというメーカーのLECTORシリーズです。本当はLECTOR2をおすすめしたいのですが、
重量が3.1kgと4.1kgで結構違ってきますので、LECTOR1でもよいのではないでしょうか。

http://denon.jp/products2/dali_lektor1.html

それから、CD/MDプレーヤーやipodの音を増幅してスピーカーに届けるアンプですが、
当たり前田のおせんべいさんの言われるBOSEも便利な機器を持っていますが、
メンテナンス性や映像装置との連携を考えて、私はDENON社のAVアンプをお勧めします。

http://denon.jp/company/release/avr3311_1911_1611.html

一番安価なAVR-1611という機械ですが、例えば練習風景をビデオ撮りしてスタジオ内の
液晶テレビで鑑賞したりする場合やDVDを見ながら練習する場合に絶対便利です。

そして最大の理由は、よほどしっかりした音響セッティングのできる人でないと、
教室のように音が響く場所の残響をコントロールするのは難しいという点です。


その点、例えばDENON社のものには、(以下、引用)プラグイン・オートセットアップ機能
搭載(Audyssey MultEQ)という付属の専用マイクを使って、スピーカーの初期設定
(スピーカー・コンフィグレーション)を自動的に行なう“オートセットアップ機能”
を搭載しています。スピーカーから放たれる音声をマイクが集音。お部屋の反響や各スピーカ
ーの位置などの音響特性を最大6ヶ所測定し、適切な設定をAudyssey MultEQのプロセスにより自動で行ないます。

という大変便利な機能が付いています。
AVアンプは元々が複数個のスピーカーを接続しサラウンドで楽しむための装置ですから、
4個のスピーカーでも全然大丈夫です。もちろん他社の製品にも同じような機能はありますが、先に紹介したDALI社は
DENONが輸入元になっていますし、トータルでお世話になるには便利なメーカーではないでしょうか。


多分、ショップで試聴しても実際に取り付けた場合の音とは違ってくると思います。
それでも、何度もスピーカーの向きを変えたりしながら納得のゆくまでやったらよいですよ。
業者に丸投げは楽かもしれませんが、何となく手作りで頑張って欲しい雰囲気ですね。


そして、業者には安全面やメンテナンス性に予算分配した設置計画を立てられる事をおすすめしたいと思います。

ぜひ、頑張って下さい。
長文失礼。


書込番号:11345827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/06/01 00:26(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

返信が非常に遅くなり、申し訳ありませんでした。
実はパソコンが途中で壊れてしまい、メールも何も取れなかったもので…
色々と細かいアドバイス、どうもありがとうございました。
教えていただいた内容を基にして検討させていただきます。
どれだけ出来るかわかりませんが、
私なりに勉強してみようと思ってます。

本当にありがとうございました。

書込番号:11436133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/06/01 20:50(1年以上前)

PAの設計をやっています。

MDとCDの機種選定は良いですよ。
というかMD・CD一体型はTEACしかないのですが。。。
一部で業務用は民生より音が良いという珍説が出ているようですが、音質に関して業務用は民生には敵いません。
業務用で最も重要なことは「壊れないこと」だからです。
この部分を先ず重要視されてください。
民生のAVアンプなど使ってはいけませんよ。
民生機は万が一壊れてもサポートは飛んできてくれません。

バレエ教室であれば、音質より教室全体に十分な音圧レベルを確保したいのではありませんか?
そういう用途で最も安価で適したシステムは「分散システム」です。
SPは天埋めSPを使います。
音は基本的にモノラルで鳴らします。
SPはBOSEでなく、JBL 24CT、26CTあたりがお奨めです。
BOSEはインピーダンスが低いので、万が一SPを増設となった場合、アンプまで買い足さないといけません。
SPのインピーダンスは最低でも8Ωだと思ってください。
部屋の四隅に天吊りSPだと、SPの指向性で音圧レベルが不足する箇所が出てきます。

先ず、部屋の広さ、天井の高さ を教えてください。
これが分からないと、どの程度のSPが何発必要か計算できません。
アンプの選定はそれからです。

もう一点、教室は商用ビル等ですか?
非常用放送の信号ラインが入っていませんか?
もしそうであれば、EMG24Vが入ったら音が止まらなければなりません。
EMG24Vを受けることが出来るアンプはありますが、
そうでなければ、EMG24Vを受けれる電源分配機が必要になります。

最近の調光はインバータを使うものが多いですから、ノイズを拾う危険性があります。
ご自分でされるということは、ノイズが出た場合はお手上げになる可能性が
あるということは覚悟してくださいね。

書込番号:11438849

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング