2ch.(所謂ピュアオーディオ)専門でオーディオを楽しんでいる者です。
しかし最近、「フルバンド・フェイズコントロール」だとか「音場補正」だとか「HDオーディオ」というキーワードを目にし、気になっています。
これらはかなり音が良くなるようですね。
今現在もビジュアル方面には興味がないのですが、しかし、2ch.再生に拘っていると浦島太郎になってしまうんじゃないか、という気もしています。
同じ値段であれば音の部分にお金を集中できる2ch.専用アンプの方に分があると思っています。
しかし、冒頭の位相コントロール機能だとかを利用すると、トータルではAVアンプの方が音が良いのではないか?という気もします。
音楽再生しかやらない方であえてAVアンプを使っている方はおりますか?
もしおられましたら、目的だとか、効果だとか、むしろAVアンプの方が音が良いよだとか、聞かせてもらえないでしょうか?
書込番号:11475590
5点
パイオニアのAVアンプを使ってますが、2CH聞くときなど(マルチでも)、フルバンド・フェイズコントロールとか、MCACC(音場補正)は、「PURE DIRECT」または、「DIRECT」で機能を制限したり、無効にしたりするほうが良いのでは?
他のメーカーも音楽再生時は、余計な機能を遮断するモードがだいたい有ります。
それらを駆使しても、満足できるかどうかは、アンプの値段や、聞く人の耳により違うと思います。
>音楽再生しかやらない方であえてAVアンプを使っている方はおりますか?
メインは映画ソフト等のマルチチャンネル再生だと思うので、こう言う人はAVアンプを、買うべきではないと思います。
>HDオーディオ
ブルーレイソフトを見ないなら、関係無いです。
書込番号:11475733
2点
ウキウキ1さん、こんにちは。
私は2chを聴くときもAVアンプを使います。「ビジュアル方面」がオマケに付いてきているだけなので、使いたくなければその機能を使わなければ良いだけです。
その機能が付いていないアンプ(プリメインアンプ)をわざわざ選択する必要性は小さいと考えます。
必要性がゼロとは言いません。「ビジュアル方面」が付いてきているのに使わなければ、コスト面で無駄なことはたしかですし、自分に合ったものを選択するとたまたまAVアンプに該当するものがなくプリメインアンプしかなかった、ということもあるかもしれません。
ただし、「ビジュアル方面」が付いていないものをわざわざ選ぶと、逆にそれが商品の選択肢を狭めて、割高なものを購入することになる可能性もあります。
私は「フルバンド・フェイズコントロール」までは今のところは興味はあまりありませんが、「音場補正」やイコライザーなどはAVアンプならではの機能であり、使わない手はないと思います。
また、入力する機器にデジタル放送やBD/DVDなどまで想定すると、デジタル端子で入力を統一して、AVアンプ内部のDACの使用に一本化できます。「HDオーディオ」もそうでしょう。
(デジタル入力端子を持たない)プリメインアンプにたくさんの機器をつなぐと、それらの機器ごとのDACを使うことになってしまい統一性がありません。
書込番号:11475777
![]()
6点
私もピュア2chしか聞かないのに、自分のサブシステムでAVアンプを使っています。ホームページをご覧ください。
AVアンプはプリメインに比べて駆動力が低いのは知っています。ATCやアダムのような重いウーファを強力な磁器回路で駆動するタイプのスピーカには無理です。しかしスピーカさえ選べばAVアンプでも駆動できます。
プリアンプ部も、デジタル・映像系と同居しているので、音質がよくないと思っている人が多いですが、実際、同価格のプリメインのプリ部に比べて同程度か少し劣るくらいで、「はっきり」劣るとはいえないと思います。
デジタル入力があり、自動音場調整など遊ぶところも多いのも利点です。
AVアンプをピュア・ダイレクトモードにしてデジタル入力を使うのが一番音質がよいとおもいます。CDプレーヤの2chアナログ出力を入れる場合はCD端子よりも、マルチチャンネル端子のフロントchに入れるのが音質が最もよいです(DSP処理を経由しないから)。
書込番号:11476574
![]()
11点
ウキウキ1さん、スレ立てお疲れ様です。
私はパナソニックのXR700を2ch専用で使っています。
使っている理由は単純に音がいいアンプだからです。
XR700の前に発売されていたXR50/XR55/XR57等は2ちゃんねるなどでもかなり話題になっていましたので検索すれば情報は出てくるんじゃないでしょうか。
AVアンプなので7chアンプを搭載していますが、その内の6chを使って2本のスピーカーを駆動します。
音の良し悪しはバイアンプ・トリプルアンプで決まるわけではありませんが遊んでいるアンプが少ないのは気分的に良いです。
アンプ自体の素性もデジタルアンプなので駆動力やスピード感に優れています。
特にアンプに駆動力を求めるスピーカーでは有利です。
> 「フルバンド・フェイズコントロール」だとか「音場補正」だとか「HDオーディオ」
とかには関係しませんがAVアンプならではの機能も積んでいます。
ツイーターとウーファーのゲインをコントロールする機能や、ツイーターにディレイをかける機能などがあります。
音質とは関係しませんがHDMIケーブル1本でSACDやDVD-AUDIO、DTS音声などもデジタル伝送できます。
何より価格が安いのも魅力です(でした)。
まあ一般論で言えば「AVアンプは音が悪い」と決め付けられてしまうと思いますが、少なくともこのアンプに限ってはそんなことはないと信じています。
このアンプはもう新品では入手できませんので役に立たない情報でしたが、質問の趣旨に則ってレスを入れさせていただきました。
失礼。
書込番号:11476787
3点
こんにちわ。DEJIANIと申します。
私はDENONのPOA-A1HDをメインアンプに、AVC-3808Aをプリに使用しています。
CDプレーヤー(DCD-SA1)の出力はAVC-3808Aに直接接続しています。
スピーカーはB&Wの802がメインですが、POA-A1HDでバイアンプ接続して7.1チャンネル構成で使用しております。
私の場合この構成で映画も見ますが、圧倒的に音楽の利用の方が多いです。
POA-A1HDの前はAVC-A1XVで同じスピーカー構成でしたが、このアンプに変えてからは2CHのピュアオーディオよりもマルチチャンネルのほうが好みになってきました。
音楽のソースにもよりますが、音の広がりと圧倒的な臨場感は2CHよりもマルチチャンネルのほうがはるかに迫力があると感じます。ただし逆に音の定位があいまいで2CHのほうが良いのでは?と思う時もあります。
マルチチャンネルのPOA-A1HDのバイアンプ駆動は歯切れが良く、同じ価格帯の2CHアンプより
も劣るとは思えません。
マルチチャンネルの場合、2CHと比べると音像はどうしてもややボヤける傾向になりますが、
臨場感と迫力を重視する場合にはマルチ構成が良いと思います。
書込番号:11477310
4点
ウキウキ1さん
>目的だとか、効果だとか、むしろAVアンプの方が音が良いよだとか、聞かせてもらえないでしょうか?
これ、ヤマハの最初のサラウンドのコンセプトじゃないでしょうか?。ヤマハが当時サラウンドア
ンプ(思えば、AVアンプとは言っていませんでしたね。)を出した時がこのコンセプトだったと思います。
・・・額に汗を浮かべニコニコしている顔があり、よく見ると砂も顔に付いている・・・こんな状
況が2chのピュアオーディオの再生の様子・・・。
・・・これにサラウンドアンプの描写が加わると、その顔の後ろには椰子の木が生い茂り、右側か
ら後方にかけて白い砂のビーチが広がり、左側遠くには高層ホテル群が見える・・・椰子の葉っぱ
は風でざわめき、砂浜には波が打ち寄せている音が聞こえる・・・ハワイのワイキキビーチで遊ん
でいる人の情景を表したものです。正に自分がそこに居る様な臨場感が味わえる・・。
音楽シーンにすれば、コンサート会場の観衆のざわめき、壁とか天井から跳ね返るやや遅れて聞こ
える反射音、演奏終了後の割れんばかりの拍手が自分の側方、後方からも聞こえあたかも自分がそ
の演奏会場に同時に居た臨場感が堪能できる・・・これがヤマハが提唱したサラウンドのコンセプ
トだったと思います。
ヤマハにはサラウンドプログラムが映画だけではなく、コンサートホールの大中小、ジャズクラブ
等の音響特性を入れ込んだ音楽プログラムもあります。ヤマハは実際に世界中の音が良いと言われ
るホールの音響特性を測定し、それをアンプのサラウンドプログラムとして組み込んであります。
・・・最近のカタログはビジュアル=映画が大きく占めていますが、音楽のサラウンドプログラム
も色々入っています。これが私がDSP-Z11とZ7を使っている理由でもあります。(いや、2chのピュ
アオーディオと呼ばれるシステムも併設していますが・・・。)
書込番号:11479242
6点
スレ主さん今晩は。
少し主旨と外れるかもしれませんが、最近面白い体験をしました。
私はフロントLRとセンタースピーカーで3chしかないのですが、先日手に入れたSACDにマルチch再生が録音されていまして、試しに2chとマルチchを聴き比べてみました。
違いがあったかというと、ビックリする程有りました。
同じスピーカーに同シリーズのセンターが加わっただけですので、音質、音色は変わらないのですが、音の立体感がまるで違います。
具体的には、ボーカルの口が直径30センチ→10センチ。
ウッドベースはボーカルの右辺り→右奥の一点。
目の前にバンドが浮かび上がるような、不思議な感覚でした。
AVアンプのマルチchなら、音楽再生も別な体験が出来るかもしれない、という話でした。(^^ゞ
書込番号:11479875
7点
皆さま、興味深いお話ありがとうございました。
試しにAVアンプの取説をダウンロードしてみたところ、その機能の豊富さにビックリです。
試してみたい機能だらけでした。
本格的に検討してみようという気になってきました。
書込番号:11480066
2点
蛇足ながら・・・
よく見る意見が、「プリメインアンプと同じ値段のAVアンプは、チャンネルが7〜9chも入っていて同じ値段だから、1chあたりのコストが低い、音質も悪いに決まっている」、「音楽を聴くならプリメインアンプがベスト」ですが、これは自分で自分の選択肢を狭めていて、もっと広い視野で見なければ、と思っています〜(自戒もふくめて)
10万円のプリメインアンプを買って、DACを外付けするだけで合計20万円になってしまうなら、初めから20万円のAVアンプ買うという選択もあるはずです。映像系は使わなければオフにしておけばよいのです(ダイレクトモード)。
実際、ヤマハのAVアンプ4600で、KEFのIQ70を見事に鳴らしている方がいて、その方の自宅でピュアオーディオの音を聞かせてもらって、「AVアンプでこんなすごい音出るの〜?」その音の力強さに感動したこともあります(ただし電源系を強化しておられます)。
書込番号:11480385
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/21 5:08:42 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 | |
| 10 | 2025/10/31 16:04:53 | |
| 0 | 2025/10/27 13:55:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






