


パソコンが壊れたみたいなんですけどどこが壊れたのかがいまいちわかりません。
症状:ブラウジング中に突然電源が切れて、それ以降電源ボタンを押しても1秒程度ファンが回ってすぐまた切れてしまいます。
画面は全く映りません。
vista
E5200
2G×2
P5KPL-CM
HDD500G一台
corepower3 400w
やったこと
1.メモリーを二つあるソケットにそれぞれ一枚だけ刺して起動。
2,電源を別のもの(520w)に交換。
3.ボタン電池を一時間ほどはずしてから付け直した。
どれも一秒程度ファンが回った後に電源が切れてしまいます。
cpuの4pinコネクターをはずすと、電源は落ちないでファンが回っていますが画面は映りません。
マザボが一番あやしいでしょうか?
書込番号:11502384
0点

おはようございます。
520の電源に交換して同じ症状とするとマザーっぽいですよね。
ただ一応確認ですが520電源はその構成で使える事を確認済みな品でした?
使わなくなってしまい込んでいた数年前の電源とかじゃないですよね?(^^ゞ
書込番号:11502419
0点

angry bearさん おはようさん。 互換部品の手持ちがどの位ありますか?
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:11502441
0点

CPUクーラーの設置が悪く、浮いてるとかないでしょうか?
(熱暴走で落ちてるとかの可能性)
書込番号:11502443
0点

あと、マザーの上で20ピン又は24ピンの主電源コネクターと
あとCPUソケットの二ヶ所周囲をじっくり確認目視してみて下さい。
銀色の抵抗が焦げたりコンデンサが膨らんでいないかのチェックを…
書込番号:11502451
0点

Yone−g@♪さん
電源は壊れた後急いで買った現在電源ランキングで3位のWIN+ 550W HEC-550TE-2WXです。
520wではなく550wの間違いでした。m( )m
あとマザーのコンデンサやソケットや裏をじっくりみましが膨らんだり焦げたりしているところはありませんでした。
BRDさん
やっぱりほかのパーツがないと絞り込むの難しいですよね。
じつはこれがうちの唯一のパソコンでパーツは急いで買ってきた電源以外ありません。現在PS3でねっとをしてます。
イタイ出費ですがエイ!っとP5KPL-AM EPUとグリスを買うことにします。
バネラさん
見た限りでは浮いてる感じはしませんでした。
マザーの裏を見てもピンも最後まで刺さってるようです。グリスがないので今のところはずすのはやめときます。
書込番号:11502496
0点

CPUからヒートシンクを外した後、それぞれの表面に残ったグリス汚れをすっきり落とす必要があります。私は、写真のウェットクリーニングティッシュを使ってます。エタノールが含まれてるので、きれいになりますよ。参考までに・・・
書込番号:11502619
0点

chobokureさん
エタノールで拭くときれいになるんですか。
だいぶ前に薬局でふらふらしてるときに目に付いた消毒用エタノール500mlがなんとなく欲しくなって買ったのですが、まったく使わず置いてあるんでちょうど使えそうですな。
ドライヤーで少し温めてから慎重に取り外したいと思います。
マザーは木曜か金曜に届くと思います。
書込番号:11502765
0点

>トラブってる箇所を誌面で診断! 対策フローチャート
ちょうど特集がでてるので届く前に読まれてみてはいかがでしょう
http://www.dosv.jp/other/1006/02.htm
書込番号:11502786
0点

バネラさんとchobokureさんの案を読んでふと…
ケース内部、ファンとか汚れてませんでしたか?
ホコリまみれだとそれだけで
放熱性能低下しますんで…
電源の吸気、排気口にエアダスターぶちこんで10分くらいかけてホコリ落とし
したらBTX電源が蘇生した…(本来あまりやっちゃダメな方法なんですけど)
なんてな例もあります。
書込番号:11503115
0点

レークランド・テリアさん
参考にさせてもらいます。
ざっと読んできました。
やっぱりテスターやらチェッカーやら互換パーツやらがないとなかなか特定できないみたいですね〜。
Yone−g@♪さん
パソコンは去年の4月にBTOショップのレインで買いました。
年末にエアダスターとほそいノズルつけた掃除機で一回掃除しましたよ〜。
少々ホコリついてますがCPUクーラーのフィンとフィンのあいだから下の基盤が見えるので大丈夫だと思います。
(基盤見えてるから大丈夫だよね・・・(゜ε゜;))
書込番号:11503238
0点

マニアックな意見ですが・・・・・
どうせCPUを取り外すなら、
CPUのグリスを脱脂するのに私はアセトンががいいと思います、
工業でよく使われていますね、
アセトンが手に入らないなら、
マニキュアの除光液(安いものがいいです高いものは不純物いっぱいです)でも良かったりします。
ふき取る場合テッシュでふき取ると光学顕微鏡ではっきり見える傷がつきます、
エアープローで吹き飛ばしても水垢が1μくらい残ります。
工業用エアー増圧0.7MPaで強力に吹き飛ばすと油が付着します。
お勧めはめがね拭きなのですが、Vodafoneが無料で配っていたものがもっとも傷がつかないです。
走査線型電子顕微鏡で見てもちょっと傷が付く程度で済みます。
・・・・マニアックすぎましたね。
書込番号:11506321
0点

タカさん8さん
これまた非常に興味深いお話で…
100均除光液愛用してます。
しかし傷が少ないって
ご自身で確認されたので?
もし電子顕微鏡など利用出来る環境でしたらアレです
メガネふきの布の種類もこだわって欲しかったり(^^ゞ
確か東レが独占に近かったように思ってたのですが
いくつか布の種類あったかと…
貴重なお話感謝です。
書込番号:11506693
0点

タカさん8さん
アセトンですか〜。うちにはないみたいです。
自分は壊れたとき以外は分解しないので今回はティッシュとエタノールでっちゃおうと思います!
半年ごとに分解して掃除するなんて人も結構いるみたいですけどそういう方は気をつけた方がいいかもしれませんね。
Yone−g@♪さん
百均でアセトン(除光液)売ってるんですね〜。
寄ったときに買っときます。
たぶん数回寄らないと買えないと思いますが。すぐ忘れちゃうんで(^o^;
書込番号:11507105
0点

毎度様です
思い出しました。
東レとカネボウですね。
(メガネふきの布販売してる二大メーカー)
一番小さいサイズで数百円でしたので
高い買い物ではないかと。
メガネやさんで必ず売ってますんで…
話がずれてすいません(^^ゞ
書込番号:11507476
0点

>Yone−g@♪さま
>ご自身で確認されたので?
確認はしましたよ・・・・
もっともSEMは真空にしないといけない、サイズに限定があるなどの理由のため、
CPUやヒートシンクでは試していません、
ただもっと硬い金属例えばSKH-51とかでは試したことがあります。
鉄鋼の5倍の強さを持っている金属と思ってもらってもかまわないかと思います。
そんな金属でさえテッシュで傷だらけになります・・・
話はちょっとそれますがSEMだと拡散が起きるため正確じゃないと思い、
STMでもチャレンジしたこともあります、
かなり前原始を移動できる最新技術とか報道されたやつです。
でも私程度の磨きと、ふき取り技術では、
表面がぼこぼこ過ぎて原始は狙えませんでした。
磨きの技術だいたいは予測ができるのですが、
ふき取りの技術は私程度では予測も付きません。
現在は電子ビーム観察顕微鏡にチャレンジ中です。
まあ原理はSEMかなぁとか思っていますが、
上司がそう呼んでいるので電子ビーム観察顕微鏡と私も呼んでいます。
書込番号:11508498
1点

マザーボードが届いたのでさっそく交換して起動させてみたところ、何の問題もなく起動しました。
やはり原因はマザーボードでした。
これで解決しました!といいたいところなんですが少し問題が・・・
なんと以前のマザーボードよりリセットボタンなどのソケットが左にあります。
そのせいでケースにマザーボードを取り付けるとこれらのケーブルが届きません。(;。;)
延長ケーブルなどをさがして取り付けるしかないんでしょうか?
書込番号:11511480
0点

ビニールコードと熱収縮チューブと半田用具あれば切って繋いで延長可能です。
延長用市販品もあるようだけど。
書込番号:11511564
0点

まずは、トラブルからの復帰、おめでとうございます。
もしも、リセットケーブルが短くて届かないときは、思い切って新しいケースを購入しましょう。購入するときは、各種ケーブルが長めの物を選びましょう。お手ごろ価格(4980円)でも、いいケースはいっぱいありますよ。
書込番号:11511635
0点

ここのLED延長ケーブルが利用できるんじゃないでしょうか。
Ainex LED延長ケーブル 2Pタイプ
http://www.ainex.jp/products/led-30ex.htm
Ainex LED延長ケーブル 1Pタイプ
http://www.ainex.jp/products/led-30exb.htm
書込番号:11511809
0点

BRDさん
半田で延長しても大丈夫なんですね〜。
やってみようとしてコテは見つかったけど半田がみつからなかった・・・
う〜ん半田も買っておこうと思います。
chobokureさん
いまのケースはファンがリアに9.2センチのファンが一個ついてるだけのマイクロATXなので、そのうち12センチのファンがつけれるのを買おうとおもいます。
この二つの面積比べると約1.7倍もちがいますね。
バネラさん
上の方の2本セットのものを予備も含めて3セット、半田と一緒に注文してきました。
少額ですがアマゾンが送料無料なので助かりました。
あとは延長ケーブルさえ届けばもとどうり使えると思います。
みなさんいろいろたくさんのアドバイスありがとうございました。m( )m
書込番号:11511990
0点

>angry bear様
>半田で延長しても大丈夫なんですね〜。
>やってみようとしてコテは見つかったけど半田がみつからなかった・・・
>う〜ん半田も買っておこうと思います。
私は社内検定でじょぼい資格なのであまり言えませんが、はんだ技能者とか持っていますが、
半田付けは結構腕と道具と選択した半田次第なところがあります。
コネクターが合わなかったので、ファンの配線を切って、
電源ユニットの基盤から出てるピンに直接半田で接続してみましたが、
半年でやられました・・・・
制御盤内の配線をやむなく半田付けをしたときもやられました、
工場で半田付けラインがあるのですが結構不良が出ます。
私を含めた素人が数打てば熱を持つような部位では結構撃沈します。
リセットスイッチの半田付けでもショート防止で熱収縮チューブを使用すると思います、
ただ、現場では結構やるのですがライターで収縮させるようなことはやらないほうがいいです。
ベストは発注された延長コネクターだと思いますが、
無理だった場合技能に自信がない場合は、
私はスリーブやたこさんでかしめた方がいいのでは?
と思っています、
かしめた配線がトラブルを起こした事例は私が知る限りあまり聞いたことがありません。
ただ工具が必要です、スリーブやたこさんはニチフの物がいいです。
書込番号:11514342
1点

小学校2年生で鉱石ラジオ作って以来の自作派です。 コツを掴めば大丈夫。
あらかじめ必要に応じ半田メッキしておきます。
両者を絡めるなり離れないようにして両者を良く暖め脂入り糸半田を当てて溶かし半田します。
冷めるまで動かさない事。
仕上がり表面が光ってツルリとして、端まできれいに延びていれば大体OK。
はんだ付け
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BB%98%E3%81%91&aq=7r&aqi=g1g-r9&aql=&oq=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0&gs_rfai=
書込番号:11515054
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 2:14:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:27:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 21:29:33 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 4:44:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 10:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:36:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/03 19:10:19 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/06 2:16:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 11:46:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 23:24:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





