


長年さんざん出尽くしたテーマであることは承知しております。
最近フィルムカメラを良く使用するようになり、フィルム・プリント共
スキャンしております。
で、どうにも私の眼にはデジタル写真の方が、特にモニター上では
“ノッペリ”平面に見えてしまうのです。
使用したフィルムカメラが特別優秀な機材と言うことはなく、またデジカメが
特別貧弱というわけでもありません。
特定機種間の比較と言うことではなく、フィルム・デジタルの総論的感想です。
私なりに現在考察中ではありますが、皆様はどのようにお感じでしょうか。
ご意見などお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
なお、あくまで通常感度域でのごく普通の撮影においての話です。
デジタル・フィルムの優劣を結論するつもりはありません。
書込番号:11826484
2点

>特にモニター上では“ノッペリ”平面に見えてしまうのです。
こんにちは
その お持ちのデジタルで撮られたものと、フイルム画像をスキャンした画像をこちらに貼り付けられたら良いのでは
と、思いましたので…
長辺 1024Pix にし、Exif を残すようにされると良いです。
書込番号:11826792
1点

こんにちは。
先日、撮り比べ(というほどでも無いのですが・・)てみました。
(D300とF100(ベルビア100Fをミノルタの3万円のフィルムスキャナー使用)
グレースケールも比べてみましたが、
リバーサルの方がコントラストが高いようです。
(同じカットでは無いのですが・・)
コントラストが高いと立体感が出やすいので、関係あるかも知れません。。
色も違いますけど・・
書込番号:11826879
4点

robot2さんこんにちは。
私の書き方が悪かったかもしれませんね。
特定の機種や特定の作例に限定したことではないのです。
また、どちらか一方をお使いで特に相違を感じられない方は
それで良いと思うのです。
その相違を感じられない方に「これ違うと思いません?」という
問いかけではないのです。
フィルムからデジタルへ移行された方も多いと思います。
現在も併用されている方もいらっしゃいます。
で、自ら撮影した写真を見て私と同様の感覚を覚えられた方は
いらっしゃらないのかなと思い、駄スレを立てさせて頂きました。
書込番号:11826891
1点

>ろ〜れんすさん
レスに作例までありがとうございます。
そうなんですよ、私もコントラストの問題かとも考えました。
あるいはそれを含めてラチチュード(ダイナミックレンジ)の
幅のせいかとも。ただ、リバーサルだとほぼ現行デジカメの
ダイナミックレンジと同程度の許容範囲のようです。
レンズの解像性能の問題でもなさそうだし・・・。
とりあえずこのテーマでしばらく楽しめるかなあと^^
書込番号:11826927
0点

面白いテーマですね。^^/
デジタルと銀塩の違いは、ポジの解像力の強さとモノクロネガの粘り、
そして何より「ボケ方の違い」だと感じています。
当方、銀塩に特化したスレを立てて、今では後継者が引き継ぎ「その4」
までに至りました。
もしよろしければ、お気軽に立ち寄ってみて下さいませ。^^
ボケ方の違いの参考になれば幸いです。
*現在進行中のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
書込番号:11827100
2点

デジタルと フイルムの違いは、フイルムの特性=ザラツキと調色に有ると思っています。
フイルムは、それぞれ特徴が有り色ほか感じが変わりますが、フイルムらしい感じを出すには…
各種フイルムの 特徴を出すため、それに応じた各色の感度と彩度を加減。
トーンカーブで調整。
ザラツキの程度とザラツキの彩度を調整します。
Superia 100 風の画像の場合。
感度
赤:10%
黄:11%
緑:25%
シアン:9%
青:16%
紫:6%
彩度
赤:-11%
黄:-4%
緑:3%
シアン:-12%
青:5%
紫:-7%
トーンカーブ:RGB/緩いS字カーブ
ザラツキの程度
ハイライト:4%
ミッドトーン:6%
シャドウ:4%
ザラツキの彩度:20%
各種フイルムは、それぞれ色付けして有り、対象に応じてフイルムを変えれば良いのですが、デジタルカメラはノーマルな感じに
撮る=撮れるカメラが良いと思っています。
ザラツキほか、カメラでは細かく設定出来ないので、画像ソフトで行うのしか無いと思っています。
書込番号:11827192
3点

>安達功太さん
こんにちは!
ああ、そのようなスレがあったんですね^^
ゆっくり拝見させて頂きますね。
カカクコムでは当然ですが、ふる〜い製品に基づく
情報交換が難しいので、特に銀塩がらみも
期待していなかったものですから。
双方の違いを踏まえて、その特徴をうまく活かせるように
なれば良いなと思っています。
書込番号:11827207
0点

こんにちは。
ラチチュードは、ポジが5段階分、ネガが7段階分、デジ一眼が7〜9段階分だそうです。
私は以前はポジを使用していましたが、今ではほとんどデジになっています。
デジ化して描写には違いを感じましたが、とくにそれほどの違和感はありません。
記録媒体が変われば描写が変わることは当然ですし、なぜなんだと考え出したらきりがありませんから。
それよりもデジならではの、WBの変更・ヒストグラム確認・RAW記録などの利点を考えれば、デジの優位性のほうに魅力を感じます。
書込番号:11827208
2点

すみません
>画像ソフトで行うのしか無いと思っています。
↓
画像ソフトで行うしか無いと思っています。
書込番号:11827240
1点

>robot2さん
>くろけむしさん
ありゃ、書き込みしている間にレス頂いちゃいましたね^^;
詳しい解説ありがとうございます。
いわゆる粒状感ですかね。その出方がフィルムと
デジタルでは当然ながら違いますね。
デジタルの利便性は言わずもがなですし、これからも
さらに進歩するのは間違いないです。
フィルムやフィルムカメラが手に入る間は、デジタルを
フィルム風に近づけるよりも、素直にフィルムを
使っちゃえばいいかなという感じです。
そうですね、乱暴な言い方をすれば銀塩とデジタル、
違うメディアだという捉え方でもいいのかもしれませんね。
書込番号:11827249
1点

>“ノッペリ”平面に見えてしまうのです
モニター上に限らず、プリントした写真でも一般に言われていることですが、デジタル写真は銀塩写真と違って粒状感がありません。
その粒状感があるかないかが平面的な写真に見えるかどうかに関わっているようです。そのためデジカメ写真に粒状感を加え、コダックやフジの銀塩フィルムをプリントしたときの仕上がりにあわせるようなソフトも売られています。ソフトでの粒状感はある意味でノイズを加えているのですが、一様の均一なノイズではなく、いろいろ異なった大きさや形のものだと銀塩に近くなるのだそうです(ヨドバシに出向の販売員の説明)。
粒状感のあるなしだけで平面的か否かは一概に言えないように思いますが、モノクロ写真では特にザラザラ感のある銀塩の写真とデジカメの写真をモノクロ変換した写真とでは、ノッペリの違いがはっきりと見られると思います。カラーの場合、デジタル写真に粒状感を入れただけではなかなか立体感が出てきにくいように感じます。たぶん、さらにコントラストや色彩など(銀塩フィルムのベルビアは特に強調されると思いますが)のファクターも合わさって立体感が出てくるのではないかと感じています。
上記のことを書いているうちに、robot2さんが的確なレスをすでに書かれていました。
なお銀塩フィルムに合わせた仕上がりとなるソフトとして、DxO FilmPackというのがありますので、興味がおありでしたらデモ版で試されたらよいかと思います。
書込番号:11827265
2点

画質の 好みは人それぞれだし、デジタルをフイルム風にするのもまたそうですね、良い悪いは有りません。
私も、フイルムカメラは使っていますが、デジタルがのっぺり平面に見えるは言い過ぎでしょうね。
ですので、画像のアップをお願いしました。カメラの仕様で出る場合も有りますのでね。
書込番号:11827304
1点

>粒状感のあるなしだけで平面的か否かは一概に言えないように思いますが、
そうなんですよ、そこが不思議なところなんですよ。
私はフィルムの粒状感が嫌いで、よりなめらかでより精密な写真がほしくて、45判や810判で山や森を撮り、大全紙などでダイレクトプリントしてました。
35mm判とは大違いの描写で、大判で撮ったものは粒状感を感じない非常になめらかな仕上がりになります。
でも、デジタルのものとも違うんですよ。
粒状感では解決できない不思議な何かが存在していると思ってますが、考え出すとモンモンとしそうなのでこれ以上考えてません。
アナログとデジタルの記録媒体の違いなのだろうと、単純に割り切ってます。
CDのデジタル音声をよりアナログ的に発展させたSACDのように、デジ写真もそのうち何かの新技術が出ると思ってます。
書込番号:11827321
4点

私もちょこっとだけフィルム一眼使いましたが
言葉では表現が難しいですが何か違いますよね(^^)
デジイチはAPS-Cを使ってますので
フィルム一眼はフルサイズだからかなって思ってました(>_<)
気分的なものかもしれませんが、フィルム一眼のほうが味わい(?)が
あるような気がしました☆(同じ条件で撮り比べたわけではありませんがw)
書込番号:11827395
0点

私はデジタル写真は、インクジェットプリントはしないで、お店で印画紙プリントしてもらうことも多いです。
大プリントはキタムラの「デジタルクリスタル無補正」が気に入ってます。
sRGBでしか受付できませんので、彩度は地味なぐらいがちょうど良いようです。(とくに赤と黄は色飽和に要注意)
インクの発色とは違いますから、なかなか味わいがあっていい感じです。
書込番号:11827439
2点

>ちょきちょき。さん
こんばんは。
そうですね、フィルムが良くてデジタルが悪いとか言うつもりは
全く全然微塵もないのですが^^;フィルムにそれらしい風味(?)が
感じられるのは私もそうです。
まあその原因が一体なんなのか、などという高尚な検証をしたかった
わけではないのですが、皆さんはどのように感じていらっしゃるのかを
ちょっとお聞きしてみたかったのです。
思ったよりレスいただけて感謝いたしております^^
オーディオの世界に比べるとカメラのカテゴリーはずいぶん理に適っている
と言いますか、いわゆるオカルトが少ないと思っています。
ヒトの五感を通して感性に訴えるジャンルなので、モノを作る方々も
ホントに大変でしょうね。
書込番号:11827451
2点

>いわゆるオカルトが少ないと思っています。
これ、笑えます。
ケーブル交換、インシュレーター、銅の純度とかでしょうか?
私もとりつかれた時期がありました。
でもカメラでは、記録カードのメーカーの違いによる画質変化とか、転送ケーブルの違いによる画質変化などということは聞かないですね。
「9N銅使用の超高画質USBケーブル」とか、「ロジウムメッキ接点の超高画質CFカード」とかが出てくるとよけいにややこしくなりそうです。
書込番号:11827488
3点

フィルムの方か色に「ムラ」が多いような気がします。
あと、デジタルの方が解像度が高過ぎて、余計な部分まではっきり写るので
逆に違和感を感じてしまうのかもしれません。
(デジタルで、空中の「雲の影」まで写っていた時は焦った。)
あくまで「気がする」だけなので、測定とかはしていませんが…。
レタッチで判別できなくなるかもしれんし。
書込番号:11827585
1点

フィルムグレインや色調をエミュレートするソフトをつかった写真です、参考にしてください。
私はこれ手放せません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/picture/detail/ThreadID=354-210/ImageID=354-506/
DxO FilmPackというPSのプラグインです。
私のホームページにリンクしているアルバムでは別な写真ですが加工した原寸のJPEGが見れます。
ソフトによってフィルムグレインの出方がかなり異なっていて、DxOのものが私には一番フィルムに近い感じがしています。
書込番号:11827680
1点

>R2-400さん
そうですねー。プリント時のムラっ気ももしかしたらフィルムの
魅力のひとつかも。
デジタルの高解像度が必要とされる需要もあるのでしょうけど。
>sarlioさん
お写真拝見しました。ほんと、フィルムっぽいですね。
確かDxOのものと他にも一つ二つ有名なフィルムシミュレーションソフト
ありましたね。デジタルオンリーになった時にはお世話になるかも。
モノクロエミュレーションなんてのはカラーよりも必要な気がします。
書込番号:11827824
0点

>くろけむしさん
レスが前後してしまいましたが、
>ケーブル交換、インシュレーター、銅の純度とかでしょうか?
それそれ、まさにそういったシロモノです!
でもプラシーボ効果と言われようがその人が満足するなら
それでも良いとも思います。
私はどちらかと言うと客観的定量的データに基づいて欲しい方ですが^^;
カメラの場合はフィルムだろうがデジタルデータだろうが、
撮影者のイメージにより近い作品に仕上がればどっちでも
良いと思ってます。
ただ、質感や剛性感、メカとしての感触やホールド性など、
画とは直結しない部分もとっても重要だとも思います。
書込番号:11827866
2点

RAW には、色は有りません。
各画素の 光の量で積み上がっています、これにカメラの設定が対に成って付いています。
RAW *** の *** がそうですね、この RAW ファイルを純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して(彩度、色相、コントラスト、
明るさ、輪郭強調、NR、ほか)、カメラでの JPEG 画像と同じ感じに成る訳ですね。
他社ソフトでは、デフォルト設定の感じになります。
要は RAW であれば、使うソフトで感じが変わります。
フイルムライクな、画像調整ソフトでお勧めは Capture One 5 Pro!
これは 基本設定の特性→カーブで、フイルムな感じの選択肢が4種有ります。
或いは、CS4 とかのプラグインのフイルム変換ソフトですね。
DXO 或いは、nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition の中のフイルムエフェクト←これはニコン純正ソフトNX2 でも使用可能です。
人間の 2たつの眼で見た立体の世界を一眼で切り取るのですから、フイルム、デジタルに関わらず平面画像に変わりは
有りません。
フイルムな感じが 好みなら、先ずはフイルムで撮ります。
しかし デジ一の特徴、優位性はお判りでしょうから省略しますが、フイルム機では撮れないシーンが撮れる!で良いと思います。
そのデータを フイルムライクな感じが好みなら、そのようにそれなりにすれば良いと思っています。
デジタルファイル≒画像は、使うソフトで変わる!そして調整で変わる!
デジタル画像は、同じカメラで撮っても、使うソフトで変わり一様では有りません。
その上 超高画素機も存在します、デジタルの使いこなしは無限で良いと思います。
フイルムは、種類が以前より少なくなりましたね。
いずれ 特殊分野、少数のマニアのみが使う物に成るでしょう。
医療分野でも、デジタル化は進んでいます。
書込番号:11829948
1点

ねんねけさん
モニター画面だけでなく、A3ノビに印刷してものっぺり見えますね。たくさん並べてみているとゲンナリします。個人的にはNRのかけ過ぎが原因だと思います。
フォトショップでノイズを足している方もいるとの情報(ネタ?)もありますね。
書込番号:11831092
0点

>Sakura sakuさん
グレーノイズを足して粒状感やシャープネス調整をする作業と言うのは
私も拝見したことがあります。
デジタルであるが故の“画像処理”がフィルムとの相違を生むのは
やむを得ないですね。
いや、私が感じた感覚を、程度や解釈の違いはあっても多くの方が
感じていらっしゃるらしいことが分かっただけでも大変ありがたいです。はい^^
書込番号:11832660
0点

ポジをスキャンした物をデジタルカメラで真似る事は粒子を足したりすることで比較的簡単にできます
違いが大きく出るのがネガとの比較
デジタルカメラはセンサーからの信号をリニアにサンプリングするものがほとんどなのとノイズ対策のために暗部の諧調が欠落しがちです
ネガのスキャンで欠落しがちな諧調は正にネガ 明暗反転なのでハイライト側になります
人の目は暗部側の諧調に敏感なのでその差が顕著に判ります
デジタルカメラで撮影時にLOGガンマを使ったりするのは単にダイナミックレンジを広げるためだけではなく
結果的に暗部の諧調豊かなネガフイルムをテレシネしたようなトーンを再現するためです
書込番号:11922222
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 16:54:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/18 16:49:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/18 16:48:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/18 15:37:04 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/18 9:50:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/18 13:26:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/18 16:25:01 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/18 17:02:07 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/18 15:53:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/17 16:28:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





