『ヘッドフォンアンプってどの辺が合格ライン?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドフォンアンプってどの辺が合格ライン?』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

スレ主 海 燕さん
クチコミ投稿数:810件

intercity MBA-1

ヘッドホンの性能を引き出す為のヘッドホンアンプ
誰しもが購入を検討するがどれが良いのかサッパリ??の現状

まぁ店頭で確認すべきのご意見は御もっとも
しかしそれが出来無い生活環境、試聴出来ても基準が?などや
カカクに載らない製品数もかなりありますが
結局どの製品なら標準基準になるのか?
まぁ知りうる中で情報をお願い致します

因みに僕は当分の間バーンインに専念中w



書込番号:11854365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2010/09/04 12:08(1年以上前)

海燕さん,こんにちわ。

ベースとなる基準。
小生の場合,チェンジする前のモデルになります。
大体,買い替える場合,上のモデルへ行きますょね。
で,海燕さんの基準は,フォスタのA7じゃないかな。
A7因りも好くなれば,合格基準を達成って事で。(^^ゞ

処で,彼方の書き込みに書いたシングルエンドとの同時使用は,小生の場合,シングルエンド側のフォンアウトに,トランス式と思われるアクセサリを介してヘッドホンに繋ぎます。
其の為,常時接続してますので,兼用端子ですと使い難いのですょ。
其れから,SONY低価格ヘッドホンのZ150を二つ購入して,購入当時は聴き比べをしてました。(確か,キャノン3Pは,トモカ仕様のロジウム版だったかな)

書込番号:11858717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2010/09/04 14:37(1年以上前)

海燕さん こんにちは(^_^)v

別にヘッドフォンアンプに限った話ではありません。

ダイナミックスピーカー、アンプ、プレイヤー。
オーディオ関連に限らず、テレビ画質、料理の味、結局は好みかと思います。

どんなに他人や評論家が絶賛しても、貴方の好みに合わなければ貴方にとってはジャンク(笑
文言?で敢えて羅列?するならば、

・ノイズ、歪み、f特、レンジ感等の基本特性の数値、聴感特性。
・ボーカル、ストリングス、ベース等の艶、質感、量感等。
・音楽としての表現力。

評価基準ならば羅列可能ですが、合否基準は貴方の中にしかありません。

合否基準を敢えて作るならば、リファレンスとなるテストディスクによる再生チェックあたりがよいかと思います。

例えば、高域の濁り有無チェックとかね。

余りに項目が多いと大変ですから、先ずはこれだけは譲れない!的な最優先課題を作ることから始めては如何?

書込番号:11859211

ナイスクチコミ!1


スレ主 海 燕さん
クチコミ投稿数:810件

2010/09/04 21:15(1年以上前)

どらチャンでさん こんばんわ

そっかA7を基準って考えると僕の基準は収まりますね
だとDACの基準もかな?w
同時接続は比べるには面白いかもですけど我が家ではどうかな?
あまり面白そうな事を聞くとと試したくなりますよ|ω・*))ウズウズ

それと鳴らし始めですがA7のヘッドホンアンプより好いので合格ですね
同時にA7のヘッドホンアンプも悪くないと認識できたのも本音です|ω^)
僕個人的には後残すはアクセサリーとCDプレーヤーとDACかな?
って結構あるな・・・


Strike Rougeさん こんばんわ

そうですね僕の好みが最優先事項です♪
因みに僕の判断基準は空間表現になるのです|ω・*)

>合否基準を敢えて作るならば、リファレンスとなるテストディスクによる再生チェックあたりがよいかと思います。
アザースw その手があったのですよね
後は鳴らしきる判断基準になるヘッドホンを選んでみようかな?
僕個人のリファレンスヘッドフォンはありますけど
今回はあくまでも一般的水準を募集って事でw

ところで自分を磨くのにやはり試聴はしなきゃですね・・
今月こそは都心巡りかな?
お、日本が勝ったw

書込番号:11860913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25484件Goodアンサー獲得:1177件

2010/09/04 21:32(1年以上前)

海燕さん,向こうへ書きました,ヘッドホンテストディスクのCD盤を試してみると好いですょ。
なかでも,人工頭音源は,低い音空間を創ると空間歪みが大きくなり,普通な音源因りは面白い音を聴かせますが違和感が出ます。

書込番号:11861019

ナイスクチコミ!0


スレ主 海 燕さん
クチコミ投稿数:810件

2010/09/04 22:00(1年以上前)

あ、アレですね♪(最後の漢字が?なヤツ)
でもアレってレコード店でも取り扱いはあるのかな?
とりあえず探してみますね、ありがとうございます。

書込番号:11861199

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/09/11 04:20(1年以上前)

をを、ついに買われたのですか!

う〜ん、聴いてみたい…。

ヘッドホンアンプ…試聴する限り8万超えのやつは音色傾向に関わらず私はオール合格です。

その価格帯以上のものは、何て言うか、本格ヘッドホンアンプとしての雰囲気を音に持っていると思う。

1番違いを感じるのは、空間ですね。

別スレで、何やたら空間空間言ってるの的ツッコミがあったのですが、何より1番違いを感じるのが空間、合格か不合格か1番気になるのが空間、はたして気持ちのよい広いヘッドホン空間を感じさせてくれるか…が違う気がします。

空間は読み部・DAC・アンプ・ヘッドホンの組み合わせ相乗効果で変わって来ますから、A7のアンプと今のアンプでの空間の差が、他の組み合わせ部分をいじる時に、また変化を見せることありだと思われますよ。

DAC違いだけで空間に影響あると思うのは、CDプレーヤーからデジタル出し→外部DAC→アンプ→ヘッドホンと、プレーヤー内蔵DACを通してアナログ出し→アンプ→ヘッドホンの違い…つまりDAC意外の全てを等しくしてDAC違いを比較すると、空間の広さ違いを如実に感ずるからです。

また、DAC→アンプ→ヘッドホンを同じにして、読み部がPS2か、マランツSA-15S2かでこれまた空間違いが著しい。

を…『著しい』なんて言うとまた怒られそう…『そんな言い方は誤解を招く。差は実際は僅かだし、気にしない者勝ち』みたいな…。

ちなみに今のアンプ、どんな音なのですか?(興味深々)

書込番号:11891321

ナイスクチコミ!0


スレ主 海 燕さん
クチコミ投稿数:810件

2010/09/11 21:34(1年以上前)

air89765さん こんばんわ

もう少し厳選というか、試聴してからと思っていたのですが
気づいたら手元にあって驚きました|ω・;)<通販って怖い

そうそう僕も空間での感覚しか判断基準ってあまり無いですね
細かい箇所ってケーブルとかつなげる機器でも違いが出てしまいますし
僕は大まかに『おぉ!!』って違いは奥行き感が分かりやすいです
A7って引き込みがよくて芯があるし分離もあるのですが奥行きが狭くて
折角の分離が活きていない感じなのですよね
ただし、コレもヘッドホンによる違いもあるのでどの位の広さってのは?です

因みにMBA−1Sの感想は現時点では言い切れない段階ですが
このアンプは素直だと思いますよ、大体のヘッドホンでの音量は10時付近でGood
シングルでのフォンアウトにCKM55を2個入れて右と左を片方ずつ聞いてみましたが
ちゃんとセンターが出るのですよねw(アタリマエ
この製品はバランス出力で活きる内容だと思うので本来の能力は未確認です
そのうちHD800をバランス化しようか検討中です(D7000は迷います・・
A7と比べるのも微妙ですが前後の感覚がスッキリしていてキモチーですね
音色の味付けみたいのが感じないのでDACでかなり化けそうです
いやケーブルでも変わるのですよね|ω・`)

それにしても活きのイイ音って取れたての新鮮さがあって美味しいのです
柔らかいのに眠くない音、冴えているのにキツクナイ音
矛盾のようで現実にあるから不思議ですね
トメハネがしっかり出来てるので描写も奇麗ですね
今後更に良くなる見込みがあるので楽しみなのです|ω・*)



書込番号:11894880

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/09/12 04:02(1年以上前)

>A7って引き込みがよくて芯があるし分離もあるのですが奥行きが狭くて
>折角の分離が活きていない感じなのですよね

同感ですね、分離とか分解能は良くて位置感覚もしっかりしているのに、
少し狭苦しく思う時がありますね。

実はこれはDACとしてアンプに繋いだ時にも残る傾向です。
逆に、空間を広くしてくれるDACはどれなの?と今探し中なのですが。

DLVあたりは広がり感覚はどうなのだろう・・・。


>A7と比べるのも微妙ですが前後の感覚がスッキリしていてキモチーですね
>音色の味付けみたいのが感じないのでDACでかなり化けそうです

となると味付け無いのはA7に似ているのかな。
でもA7よりも空間の広さ感覚がちゃんとあるということですね。
味付けは少なくても空間が広ければ気持ちいいと思うのですよね。


>いやケーブルでも変わるのですよね|ω・`)

特に、PC→DAC→アンプみたいに段々経路が長くなって来ると、
ケーブル影響は大きくなって来る感じですよ。
DACに入れるデジタルケーブル、出すアナログケーブル、そんなに高いのは使わないけど、
それぞれ7000円ぐらいのには変えてました、知人の60歳の女性が聞き分けられたぐらいなので、
やっぱりケーブルでも音は変わって来ますよ。


>それにしても活きのイイ音って取れたての新鮮さがあって美味しいのです
>柔らかいのに眠くない音、冴えているのにキツクナイ音

そんなことを聞くとまたヘッドホンアンプが欲しくなってしまいますよ。
それを聞くだけでなかなかのアンプだということが伝わって来ます。

そういう柔らかいのにヤワくなくて決めるとこ決めてくれるとか、
冴えとかキレがあってもけして耳に痛くないとか、そういう調和加減を
出せるのってレベル高いですよ。
2〜3万のヘッドホンアンプとかプリメインの端子じゃ絶対出せない音ですよ。

この写真のいかにも新品ぼい光沢感とかを見ると
・・・まずい、また何か買ってしまいそうです。

これからさらに良くなるでしょう。楽しみですね!


書込番号:11896605

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング