


木造一戸建てで、20年前の新築時に隠蔽配管でTESの温水暖房つきのエアコンを設置しました。壊れてしまう前に新しくした方がいいのではと思い、そろそろ交換を考えようとリサーチしている最中です。下のほうのスレに隠蔽配管のことが出ていましたが、それに付随して教えてください。
TESは温水の配管もあるため、取り外しは東京ガス(TESのメンテ会社)に頼んでくださいと言われました。
その場合、はずしてしまうと配管の洗浄とかできなくなってしまうのでしょうか。
それとも配管洗浄の必要のない機種を選択すればいいのでしょうか。
あるいは、既存の配管を再利用できるというのは洗浄の必要はないということなのか、よくわかりません。
お店に行って話を聞く場合にもある程度の知識がないと、と思いましたので、よろしくお願いします。
書込番号:11873840
4点

メーカーによって若干差はありますが
配管洗浄レスで施工する条件の中に30分程度の冷房運転が可能
である事が有ります これは既存の冷凍機油を室外機に回収する
のに必要な工程です
つまり普通に使える状態で有る必要が撤去時まであります
よって先行して給湯の配管を外すのは問題ないかと思いますが
冷媒配管は確実にポンプダウン運転を行う必要があるので
おそらく お湯と冷媒 同時進行で一端撤去作業を行う必要が有りそうです
今度は 給湯による暖房は?再度使用するのかな?
配管洗浄が必要な場合は 過去にエアコンが故障してコンプレッサーに
焼損履歴が有る等 深刻なダメージが有る場合に必要になりそうです
冷媒配管の距離もさほど長く無く上記の故障履歴も無ければ
現在のリプレース対応エアコンなら 概ね洗浄レスで施工が可能な模様です
詳しくは販売店で確認してくださいね、
次に約20年前との事で 現在の新冷媒の規格を想定していない時代ですので
冷媒配管の肉厚(強度)が現在の最低限の規格を満たしているかが問題
と成ります
各社見ていると 殆どのメーカーが0.7M以上の肉厚0.8mの配管を
使用していればOK見たいです が素人では見ても解りません
ですので やはりそれなりの業者に下見をお願いして見積もりを
してもらう事になるかと、
現在のエアコンがガス漏れ等の症状が無ければよいですが
隠ぺい部分で漏れていては本末転倒なのでその辺の検査も出来れば
良いかと思います、
又これ等の作業より 新規に配管ルートを開拓して施工する方が
あらゆる面でメリットが有る場合もあるので
多少初期投資が掛っても 古い配管を心配して使用するよりはと
言う事も十分考えられますので
その辺りも加味して 一度計画がてら見積もり依頼等されてみるのが良いかと、
ダイキン既設配管再使用↓
http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/merit/03/index.html
三菱既設配管リプレース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/housing/vxmulti/
取り合えず参考まで
書込番号:11874702
1点

>各社見ていると 殆どのメーカーが0.7M以上の肉厚0.8mの配管を
失礼いたしました 0.7mmと 0.8mmです m(_ _)m
書込番号:11874750
2点


>真空ポンプ さん
レスありがとうございます。
まとめサイトも読ませていただきました。とてもわかりやすいです。
温水暖房はもう使わないです。ただエアコンのついていない暖房だけの熱源機は使うので、エアコンのところに来ている配管に栓をする?のではないかと…。
そのときにエアコンも一緒に取り外すのであれば、しっかりとポンプダウンをしてくれるのか確認した方がいいということですね?
過去にエアコンの故障はありません。今現在もしっかり使用中なので、替えるならば今のうちかなと考えています。替えるとなると4台なのですが、そのうち2台が2階です。一番遠いのは20m強あると思います。そこはベランダがあるので、もしかしたら隠蔽配管は使わずにベランダに室外機を置いた方がいいのかもしれません。
そういえば、室外機が4台並んでいるのですが、排水ドレーンは1本です。これは壁の中でまとめちゃっているということなんでしょうか。
書込番号:11875213
2点

>温水暖房はもう使わないです。ただエアコンのついていない暖房だけの熱源機は使うので
、エアコンのところに来ている配管に栓をする?のではないかと…。
(みどりのおばさん様のお宅のシステムは解らないのであくまで推測ですが)
そうですね ヘッダーと言って給湯機からのお湯を分配している部分が
どこかに有る(ユニットバスか 点検口付近若しくは外部給湯器付近)と思うのですが
そこでエアコンに分岐している給湯配管のみ取り外しそこで閉塞出切れば良いですが
不可能ならエアコンの裏で給湯配管のみしっかり閉塞する必要が有るかと
後に漏れると大変なのでその辺の仕舞や要領は専門的な業者に診てもらうかですかね、
>そのときにエアコンも一緒に取り外すのであれば、しっかりとポンプダウンを
してくれるのか確認した方がいいということですね?
はい 新規に施工してくれるエアコン業者さんと 別途ガス関係の業者さんが
同時進行又は ポンプダウン完了後にガス屋さん又はそれと同等の技量の有る
エアコン屋さんでの作業になるかと、
>一番遠いのは20m強あると思います。そこはベランダがあるので、
もしかしたら隠蔽配管は使わずにベランダに室外機を置いた方がいいのかもしれません。
そうですか 出来れば新規に配管をするのがベストだと思います
配管距離は短いに越したことは有りませんので、
>そういえば、室外機が4台並んでいるのですが、排水ドレーンは1本です。
これは壁の中でまとめちゃっているということなんでしょうか
そうです 二階のドレンは一階の天井裏で2台分を合流させ一階の壁掛けの分は
一階の壁の中を勾配を取りながらどこかで2階からの立ち下げと合流しているか
1階の床下で合流しているか等で 最終的には1本で外部に排水しているはずです、
よって隠ぺい配管再使用部は既設排水管を使う事になると思います
冷媒配管と共に新規で引ける部分は同じく新しく出来ればよいのですが
勾配の関係で不可能な場合も有るかと思います、
排水パイプはVPでしっかり配管しているっと思うのですが
各部屋の壁掛けを取り外した時点で それぞれの配管に実際に水を流してみて
速やかに外部に排水されるか確認しておくのが良いかと
詰まり気味などの場合はこの機会に圧縮空気などでブローする等して掃除
してもらうのも良いかと、
取りあえず参考まで
書込番号:11875398
0点

20年前のエアコンということで
冷媒も今のエアコンと違うし
配管の肉厚も今の基準を満たしているかわからないし・・・
ということで、
隠ぺい配管内の配管の再利用ではなく
新たに引く、ということを考えることはできませんか?
今迄は隠ぺい配管だったから見栄えも良かったと思いますが
新たに引くと、配管がわかってしまう、という危惧はありますが。
(配管カバーとかで覆ってしまう、ということもできますが)
書込番号:11875424
3点

>真空ポンプさん
外部にある暖房給湯器の内部に銅管がたくさん集まっているところがあって、その該当部分を止めるんだと思います。
結局取り付けと取り外しを同じ日にやってもらうのがいいみたいですね。こういうのって結構面倒ですね〜。前にADSLにしたときにセコムとNTTとで作業があって面倒だったのを思い出しました。
とりあえず見積りを取ってベストな方法を探した方がよさそうですね。
>みなみだよ さん
レスありがとうございます。
確かに隠蔽配管じゃない方が簡単でしょうね。あとあとのことを考えても。
もし新規に穴をあけて…というのは2台は可能ですが、残り2台は無理なんです。
部屋の中側の壁についているので…。
きっと20年位前に家を建てた人は、今頃隠蔽配管で私のように悩んでいる人が多いのでしょうね。
書込番号:11875523
2点

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/tes_aircon/purchase/index.html
システムは新しいですが熱源ユニットに直接給湯配管が
チューブで敷設されていそうな雰囲気なので
給湯機側で往復分の水を抜きチューブを取り外せば
いけそうですね、
その辺 ガス屋さんじゃなくてもOKか確認すれば
エアコン屋さんで対応できるかも解りません(技量によるかも(・・;))
あくまで想像の話なのであしからず。 (^-^;)
みなみだよさん こんばんわ
新しく引ける場所は 新規配管を検討されてる様子ですよ、 <(__)>
書込番号:11875572
0点

失礼しました時間差でかぶりました _(._.)_
>外部にある暖房給湯器の内部に銅管がたくさん集まっているところがあって、その該当部分を止めるんだと思います。
結局取り付けと取り外しを同じ日にやってもらうのがいいみたいですね。こういうのって結構面倒ですね〜。前にADSLにしたときにセコムとNTTとで作業があって面倒だったのを思い出しました。
そうですね 確かに面倒です 設備の知識のある業者さんなら
オールインワンで完結出来そうですが
取りあえず量販店メインなら 打ち合わせの時に
その辺の質疑応答も
繁忙期をすぎれば 量販店のツワモノも時間が出来ると思いますので
上手くすれば 給湯チューブの仕舞もOKかも解りません(想像ですが) (^_^!)
ままその辺は打ち合わせ次第と言う事で、
書込番号:11875645
0点

>真空ポンプさん
TESの工事をやっていた業者だったら大丈夫なんでしょうが、その辺は聞いてみないとわからないですね。
購入もどこでするか悩んでいます。空調設備工事の会社で販売もしているところもありますよね。よくネットでもありますし。
あるいは量販店か…。
量販店の場合取り付けに来る人のあたりはずれがあるという話もあるし。
こんなことなら20年前に隠蔽配管じゃないのにしておけばよかったような気もします。
今頃言ってもしかたないことですけどね(笑)
書込番号:11875989
0点

>TESの工事をやっていた業者だったら大丈夫なんでしょうが、その辺は聞いてみないとわからないですね。
そうですね確実でしょうけど 話を上手くもっていかないと
ボラレそうな気がします・・・・
個人的にはチューブ外す位わけないのですが一応ガス会社?のテリトリー? (^0^;)
>量販店の場合取り付けに来る人のあたりはずれがあるという話もあるし。
確かに繁忙期は確立 超アップかもですね、
空調設備の看板上げてる処なら間違いは無いと思うのですが
逆に業務用専門な所も多く 何とも・・・
>こんなことなら20年前に隠蔽配管じゃないのにしておけばよかったような気もします。
確かにそうですが やはり外壁に面さない部屋はどうしても隠ぺい配管が
発生してしまいます、
施工する立場からすれば隠ぺい配管は珍しくも無いのですが
一般的な感覚では なんで隠ぺい配管なんかって思うんでしょうね、
20年前には我々も家庭用エアコンが新冷媒にシフトするとは全く思っていませんでしたorz
空調屋レベルなら配管を切ったり張ったりは 屁でも無いので心配要りません
取りあえず冷やかし半分で 量販店で一連の状況を説明して
施工面で不安が有りそうなら 空調設備屋系の業者を見つけるかですね
自身ありげなら機械の販売価格は量販店に軍配が上がるのではないのかな?
その辺りは 神戸のあっちゃん さんが詳しいかと思いますので
宜しくお願い致します m<(_._)>m
書込番号:11876236
1点

TESっていうのがよく分からなかったので、流し読みしていたら自分の名前が出てきてビックリしました^^)
TESエアコンって、東京ガスのエアコンのことですね。
ということは、私の住んでいるところでいうと大阪ガスのエアコンで考えればいいですね。
量販店の場合、実際の工事を行うのは下請けの電気業者です。
下請け業者といっても1社にすべて任せるわけではなく、
ひとつの量販店の配送センターに大小いろいろな業者が入っています。
おじさんと奥さんが軽のワンボックスで回っている業者さんもいます^^)
量販店でも、詳しい店員になると、直接、工事業者と話をして状況を説明してくれます。
難しい工事ならこの業者を指名する、というルートを持っていますので、
現地見積もりということになっても、話がスムーズに進みます。
そういった店員をどうやって見つけるか、ということですが、
…それが至難の業かもしれません。お店によっては、そんな店員がひとりもいない事があります。
いや、そのほうが多いかも。今はなんでもシステム化(流れ作業化)されていますので、
「とりあえず見積もりに行きます」とだけ言われるかもしれません。
あえて探すとするなら、まずオール電化(エコキュート)に力を入れている店ですね。
そして、オール電化(エコキュート)コーナーでうろうろして、声を掛けてきた店員に、
エコキュートの話を聞いてみる(電気容量が足りないかもしれないとか、お風呂が古いとか
質問してみれば店員のレベルが分かります。光熱費の話は誰でも出来ますので)
工事はどんな方が来られるんですか?って聞くのもいいと思います。
それで工事業者と直接話をするルートをもっているかどうかある程度判断できますので。
話が出来そうな店員なら、おもむろにエアコンの話を切り出してみるのはどうでしょう。
途中で『ガスエアコンの工事が出来る工事屋さんっていらっしゃるんですかねえ』
と聞いてみてもいいかもしれません。あいまいに答えるようでしたら、その店での購入は
やめたほうがいいかもしれませんね。
すいません。なんかあいまいな回答になってしまったかもしれませんが、
参考になるでしょうか?
書込番号:11890909
1点

>真空ポンプ さん
20年前の新築時にはエアコンの交換なんて頭には全くなかったです(まあ、当然でしょうけれど)。3年前に家を建てた友だちは、ハウスメーカーが隠蔽配管で設計してきたのを、よくわからないなりにも「見えていないのはいやだ!なんかあったらどうするの?」と言ってやめさせたというのを聞いて、本能とはいえすごい!とほめちゃいました(笑)。
>個人的にはチューブ外す位わけないのですが一応ガス会社?のテリトリー? (^0^;)
多分給湯器側もいじるからなんでしょうね((+_+))
ガス会社のテリトリーなんですよ、きっとww
そういえば量販店にあるのはハウジングエアコンではないんですね。
といって、差がわからない(笑)
結果的には同じものなのでしょうね?
あ、2階の長さが20mと言ったのは、よく見たら10mちょっとでした。
20mもあったらどんな大邸宅なのやら^^;
>神戸のあっちゃん さん
お待ちしておりました(笑)
じゃなくてレスありがとうございます。
TESのTは東京ガスのTなんですね。
自分の地域のことで書いてしまい申し訳ありません。どこでもガス会社の温水暖房エアコンはTESというのかと思ってました^^;
昨日東京ガスのお店と量販店に行って、色々と話を聞いてきました。
東京ガスはTESエアコンからの撤退が決まったので、霧が峰のハウジングエアコンが展示してあり、見積もりも出してくれるとのこと。これからTESをやめて普通のエアコンに替える場合を見越して?力を入れるのかも、という感じでした。ただ、金額はネットで見る最安の価格よりも6割くらい高かったです。
配管についてはTESの工事業者で工事をやっていれば、肉厚とかもクリアしていますと言われました。なので再利用は問題ないと。
次いで行った量販店では、エアコン専従?の店員さんにたまたま話しかけ(笑)、いろいろと聞いてみました。TESエアコンをはずすのは東京ガスでもいいのかと聞いたところ、「それでも大丈夫だし、温水配管のみ閉めて(はずした)もらい、あとはうちでやることも可能です」とのこと。
>「とりあえず見積もりに行きます」とだけ言われるかもしれません。
はい。言われました(笑)取り付ける場所など一度見てみたいので、と。
見積りの車はいつも回っていますといわれました。
ポンプダウンについては「30分くらい回すのですか?」と聞いたら、「冬場はそれくらいでも、今は10分くらいで十分だと思います」とも。洗浄が必要な場合は1台につき2万くらい。
見積りについては、まだ急いでいなくてとりあえず年内(エコポイントの★4つ)と思っているので、と言って退散しました。名刺もちゃんとくださいました。
今度また別の量販店に行って聞いてみたいと思います。そのときは工事業者についても…。
>すいません。なんかあいまいな回答になってしまったかもしれませんが、
参考になるでしょうか?
いえいえ、参考になります。ありがとうございます。
全く知識なく聞きにいくよりも、スレ作ってよかったと思います。
年末にかけてがんばってみます。
(ちょっと既存の配管再利用に傾いてます…。)
書込番号:11891946
0点

おはようございます
もう1日早くコメント書いてたら良かったですね。すいません m(_ _)m
>温水配管のみ閉めて(はずした)もらい、あとはうちでやることも可能です
>「30分くらい回すのですか?」と聞いたら、「冬場はそれくらいでも、今は10分くらいで十分だと思います」とも。
>洗浄が必要な場合は1台につき2万くらい。
>見積りの車はいつも回っていますといわれました。
これだけはっきりと返答できる店員さんは、かなり信頼できると思いますよ。
ガスエアコンからの取替えや配管洗浄のお客さんを対応した経験がそこそこあると思います。
見積りの車はいつも回っています、ということは見積もりする業者(または量販店の担当者)と
コンタクトが取れるということなので、これも安心です。
私の言った『とりあえず見積もり』というのは、答えに困って、逃げるための『とりあえず見積もり』であって、
この店員さんは『第1段階として見積もり』という意味ですので、信用できるのではないでしょうか。
別の量販店に行って比べてみてください。
あと、今思ったのですが、東京ガスの販売力の強い地域の量販店ならば、
もともと東京ガスのエアコンをつけている家が多い分、ガスエアコンから電機メーカーのエアコンへの
切替の経験が豊富だと思います。お住まいの地域はどうでしょうか?…って、それは分かりませんよね。
周りにガスのエアコンを使っている家がチラホラという程度で充分なんですが…
書込番号:11892161
1点

>みどりのおばさん 様
そうですか 東ガスで尋ねるのが一番確実かもですね
個人的にガス屋さんは 機械も高そうだし
工賃も高そうなので と敬遠していました、
あとGHPで余り良いイメージが無かったもので
早急に施工する必要はなさそうなのでじっくり
考えて信頼できるお店で購入できると良いですね、 (^^.)
>神戸のあっちゃんさん
勝手に御指名 ご容赦くださいm(_ _)m
量販店の 営業事情 等に精通されておいでなので
特殊なケースの購入等で的確なアドバイスが頂ける
と思った次第です、
失礼しました。
書込番号:11892608
0点

>神戸のあっちゃん さん
度々ありがとうございます。遅くなんてないですよ。
まだまだこれからなので。
店員さんは大当たり?だったようですね。
次なる量販店では『とりあえず』見積りか『第一段階としての』見積りか見極めたいです。
それにこの地域は確かにTESエアコンつけている比率高いと思います。近隣の建売住宅の広告でも昔はTES付きとかうたってるものもありましたから。そういった意味では、この地域の量販店でも結構対応ができているのかもしれないですね。
>真空ポンプ さん
ガスやさんは確かに高いかも。
でも全部一緒にやってくれると思うとそのほうが楽だろうな〜。
エコポイントの申請もあるし。
でも安ければ安いほうがいいし。といって安かろう悪かろうは困るし。
まだ年内3ヶ月弱あるので、じっくりとやってみます。
神戸のあっちゃんさんのご紹介ありがとうございました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
みなさま、いろいろとご教示ありがとうございました。
なんとかこれから量販店に行ったり、見積り等がんばってやってみようと思います。
書込番号:11894945
0点

レスを解決済みにしてしまった後ですが…
もう1つの量販店(ヤマダ)に行ったのですが、こちらの対応はちょっと考え物でした。
一応三菱と思っているので、ほかのメーカーのベストを着ている人に聞いては悪いと思い、プロパーの店員さんらしき人に声をかけたのですが、会話が成立しませんでした。
隠蔽配管での取替えということを言うと
「追加で工事費用がでます」だけ。
追加工事というのは?と聞くと
「接続部分が違いますから」だけ。
隠蔽配管のときはダイキンとか三菱がいいんですか、と聞いても
「いきなり買ってもつくかどうかわかりませんよ」
TESエアコンがついているんですが、と聞くと
「それはガス会社にはずしてもらって」
ほかにも工事業者とか色々聞いてはみましたが、いかにもめんどくさそうに答えてそれで会話が終わってしまいました。むこうからの問いかけはいっさいなく、あまりにも売る気のなさに早々に退散しました。ここからは買いたくないなという気持にもなりましたし。
やはり量販店によっても、あるいは店員さんによっても全く違うということを実感しました。
書込番号:11903385
0点

>みどりのおばさん様
うむ・・・
そもそも隠ぺい配管の取り回しの知識や配管洗浄しての
施工の知識が無いのでしょう、(全てでは無いと思いますが)ヽ(;¬ ¬)丿
そういう対応の販売店での購入は避けられるのが賢明ですね
高くても東ガス系の販売店にするか設備関係の空調店を見つけるか
そもそもエアコンは工事が必要な家電ですのでそれなりの対価が
有ってしかるべきです、
極端に安い業者も なんだかって感じです、
時間も有る事ですしもう少し業者を当たってみるべきですかね ヽ(∩_∩)ノ
施工はシーズンオフの業者が暇な時期が絶対お勧めです
書込番号:11903711
0点

真空ポンプさん
いろんなところでお目に掛かっております。いつも参考にさせていただいております。
ですので、ご指名いただいてすごく光栄です^^)/
みどりのおばさんさん
いろんな販売員がいるでしょう。
価格競争も良し悪しで、コストダウン・人件費削減すると、知識の少ない販売員が生まれるんです;;)
同じ量販店でも、店によって販売員のレベルが違うこともありますので、
この量販店がいいですよ、って一概に言えないんですよねぇ。
兵庫県内ならお勧めの店とか言えるんが…^^)
最初に行かれた店は大丈夫かな、っていう気はするんですけど…。
真空ポンプさんのおっしゃるように、もう少し業者を探してみられるのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11908061
0点

みどりのおばさん 様
未だ見ておられるかどうか解りませんが
似たような物件を施工しましたので
報告がてら、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/#478-31
みどりのおばさん様と同様に大阪ガス製の概ね20年前の
エアコンでした 暖房にはそれぞれの室外機から
お湯(厳密には不凍液)を循環させるタイプです
御施主さんから大阪ガスにガス配管の撤去と閉栓を依頼
して頂き その後 我々でお湯の循環パイプ等を撤去
して取り換えると言う流れで施工、
それぞれ屋外でお湯(不凍液)の抜け切るのを確認後仕舞して
壁の中に 隠れて頂きました、
問題は古いエアコンが大きいので 取り外した跡が若干見えてしまう事と
お湯の循環パイプが有る為?穴が大きく隠すのに苦労が・・・(-_-;)
後 ドレンが間接排水では無く直結だったのでそれも手こずる一因でした
エアコン自体は冷房運転可能でしたので冷房運転後ポンプダウンで
冷媒回収後 窒素を使いブロー(簡易的洗浄)を行い気密確認を行い
冷媒配管サイズが現行規格に非対応でしたのでフレアー部はすべて
配管を新規に溶接し新規フレアー加工を行い取り付け、
一応三菱電機の洗浄レス施工要領通り白いウエスで油分等の汚れが
無くなるまで窒素でブロー(念の為)、
と こんな感じで完了しました もう取り付け終わられてるかも
解りませんが 取りあえず参考まで m(_)m
書込番号:12247708
0点

>真空ポンプさん
ありがとうございます。
まだちゃんとあちこち見てます。
やはり20年くらい前のTESエアコンはそろそろみんな換え時となっているようですね。
実はまだ換えていません^^;
なんか、換えそこなっちゃったというか…
東京ガスはメンテナンス契約をしているので、先日点検に来ました。契約対象はお風呂と給湯なのですが、いつも温水暖房のところも一応見てくれます。まだまだいけるよ〜という言葉と、温水を利用したTESエアコンを使っていた人には普通のエアコンの暖房は物足りないよ、とのこと。もっともうちは暖房は今までもガスファンヒーターをつかっているので、ほとんどTESエアコンの暖房は使っていないので関係ないんですがね。
「動いているならもったいないよ」、というので、「そうかも」と単純に思いました^^;
風の方向板(フラップ?)が空回りするのは、歯車がどこかかけたんだろうということで、「割り箸でも挟めばいいよ。この間行った家でもそうしてるよ。」
あと、室外機の電源のところ(正確にはコード?)が2線だとか。今はみんな3線なので、新しくするときは温水の配管を利用して線を引けばいい、ということを言っていました。
「結構この機種は頑丈で故障ないから20年でもいけるよ」
「もう20年なんですけど」
「ああ、そう! でも大丈夫だよ」
とこんな調子でした(笑)
とりあえず、来年以降に無期限延期です。
お気にかけていただいていて、ありがとうございます。
また、色々とお伺いするかもしれませんけれど、その時もよろしくお願いします。
書込番号:12250496
0点

もうすでに解決を押してから何年もたってしまいましたが、一応事後報告がてら書きこみます。
結局3年前に三菱霧ヶ峰を空調関係のリフォーム会社で取りつけました。
隠ぺい配管のままです。
今のエアコンは3芯ですが、前のTESエアコンは2芯のため、コードが1本足りません。
それはTESの信号用の線を使用することで、壁に穴を開けたりすることもなく、取りつけてもらえました。
東京ガスの工事もしているところだったので、TESの後始末もちゃんとでき、今では快適にエアコンを使用しています。
いろいろと方法はあるものだなと思いました。
書込番号:20222528
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 16:42:23 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 13:38:49 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/13 23:13:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:08:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 19:00:14 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/13 17:08:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 18:15:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 21:38:34 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/10 10:53:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/12 10:51:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





